-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2015年11月27日 12:44 |
![]() |
2 | 13 | 2015年11月23日 15:44 |
![]() ![]() |
20 | 15 | 2015年11月16日 22:44 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2015年10月31日 07:16 |
![]() |
25 | 14 | 2015年10月22日 22:44 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2015年10月13日 17:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
リモートレリーズは何を使っていますか?
純正品は例のごとく高価です。
この間、ケンコーの製品を試してみたら、ピントは合うものの、シャッターは切れませんでした。
パッケージを見ても、E-M10だけは対応になっていなかったんですが、このカメラだけ何か特別なんでしょうか?
社外でお勧めの製品は何か有りますか?
1点

そのKENKOさんのやつ、E-M10って書いてないけどE-M10でつかえるよ。 (・。・)ノ
その証拠にピントあったでしょ?
シャッターが切れなかったのわカメラの設定とかじゃないの? (・・)>
書込番号:19347283
4点

リモートレリーズのボタンはカメラ本体のシャッターボタンに比べてかなり堅いです。
指が白くなるほど強く押さないとシャッターが切れないかも知れません。
書込番号:19347311
2点

Jameshさん こんにちは
テストされたレリーズ 正常に動きますでしょうか?
自分が パナ用ですが 社外品購入した時 2回ともケーブルの断線が起き ばらして修理しました。
もしかしたら そのレリーズ 断線していた可能性は無いでしょうか?
書込番号:19347357
2点

シャッター切る(ロックも含む)だけで良いなら
私はロワジャパンの↓これ使ってます。安くてコンパクトでいいですよ(^^♪
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HBJFSU/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=8CD9HIM0OYO5&coliid=I14EPMBMSP57YU
書込番号:19348082
3点

>Jameshさん ケンコーのリモコンも評価は悪くないですが、初の不良報告かな?
私も、あんこ屋さんさんと同じくロワの996円が、レビュー見る限りハズレが少なさそうです。
・星一つはミニUSBのとこの外側の金具が抜けるってのが3件、コネクタ規格違い一件
・星2つ 不良品でしたが、直したら使えました。 投稿者kubinagaryuu2014年7月31日
あたりが、ケンコーのリモコンと同じ症状臭いですね。
あんまり必要ないかもだけど、ライブコンポジットやタイムラプス未搭載のカメラもあるので、私はタイマーリモコン使ってます。
(3000位の別メーカー品) 今は安くなりました http://www.amazon.co.jp/dp/B00QJLF46E/
書込番号:19348224
3点

ちょっと違うかもしれませんが、E-M10ならスマホを使って「OI.Share (OLYMPUS Image Share)」のリモコン撮影で「ワイヤレスレリーズモード」は使えませんでしょうか。
書込番号:19349085
3点

Jameshさんこんばんは。
同じ端子を持つPM2でケンコーのやつを買って使ったんですが、使用2回目に取り外す時、端子だけボディ側に残ってしまい壊れました。
で、今はTideBreeze.さんがリンクを貼ってくれたタイマー付きを買って、電池を入れずに使ってます。こちらは10回くらい使いましたがまだ大丈夫です。(Amazonのレビューには端子取れたって書いてありますね…僕のケンコーと同じもげ方です)
尚、どちらの商品もシャッターボタンは硬めに感じましたがシャッターは切れました。
あ、以前別マウント用にケンコーのリモートコード買ったらグリップ側の先っぽにあるはずの小ネジが無くてカバーが浮いてしまい、シャッターボタンを押してもシャッターが切れませんでしたね。Jameshさんの個体は大丈夫でしょうか?
書込番号:19349287
1点

>ありが〜とさん
最初何の反応も無くて、挿し直したら、ピントは合う様になりました。
結構深くまで押し込んだんですけどね・・・
シャッターといえば、低振動モードのゼロ秒を使っていますが、ソレが拙かったとか・・・?
>technoboさん
そんなに深いんですか?普通に押し込んだだけでも、かなりストロークが深いと思いましたけど、更に押すんですか?
>もとラボマン 2さん
某量販店のケースから出した奴だったので、不良品では無いと思いますが・・・。
書込番号:19351491
0点

>あんこ屋さんさん
ロアですか・・・ココも賛否両論はある様ですが、まあ社外品は皆そんな感じなのかも知れませんね。
>TideBreeze.さん
少なくともロアは、E-M10が対応機種に入っていますね。まあケンコーも含めて中国製でしょうから、ある程度のバラつきはあるのでしょうね。
>しま89さん
WiFiは、一度自分のパスポート写真を撮る時に使った事がありますが、アレはWiFiのある環境じゃないとダメなんでしょうね・・・。
>なかなかの田舎者さん
ケンコーも同じ壊れ方するという辺りからして、同じ部品を使っているのかも知れませんね。
皆さんのレスから、E-M10だけが特別という訳で無いことが分かりました。もう一度ROWAとケンコーのどちらかを確認してみたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:19351530
0点

>WiFiは、一度自分のパスポート写真を撮る時に使った事がありますが、アレはWiFiのある環境じゃないとダメなんでしょうね・・・。
E-M10本体でWi-Fi機能をONにすれば(スマホ側に専用のアプリ必要ですが)、どこでも使えますね!
今やってみて、手元でWBやらシャッタースピード、フォーカスの位置などもスマホから変更できるんですね、便利です。
書込番号:19351626
1点

>Jameshさん
すぱあさんも書かれてますが、OI.Sharewpをスマホかタブレットにダウンロードして、E-M10本体でWi-Fi機能をONにすればどこでも使えますよ。
背面の液晶がライブビューモードで消えないのがネックですが。(パナソニックのアプリの方が便利です)
こちらを参照して下さい
↓
http://app.olympus-imaging.com/oishare/
書込番号:19351981
1点

>Jameshさん
おはようございます。
亀レスですが、私はみなさんにオススメ頂いてロワジャパンのをE-M5、E-M5Uで使ってます。
今のところ何のトラブルもストレスも無く使用出来ています(^^)
OI.Shareも使ったことが有りますが、すぱあさんやしま89さんが仰っている通り割と便利に使えます。
むしろWi-Fi環境の無い所の方が安定して使えます(^-^)/
他のスポットに邪魔されず、スマホが一発でカメラ側の認識をしてくれます^ ^
書込番号:19352375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すぱあさん
>しま89さん
WiFiの無い屋外でも使えるんですね!知りませんでした。
私も一度だけ使った事がありますが、自分の部屋だったので、当然WiFiのある環境でしか使ったことがありませんでした。
あとは、WiFiを使っていると、カメラの設定を変えるのに、イチイチWiFiをキャンセルしてやらないといけないのが面倒ですけど。
>mirurun.comさん
WiFiが無い所で・・・というのも面白いですね。屋外で一度やってみて、それでロワを買うかどうか決めます。
書込番号:19355545
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
自動的にピントも合うはずですよね?
私のは、ピントが合うこともあれば、合わないこともある、場合によっては、非常にユックリと合う・・・という感じです。
タッチシャッターは問題なく作動しているのですが、故障でしょうか?
レンズは、12−35、15mm、35−100全てで同じです。
これは故障でしょうか?
0点

タッチフォーカスの目的を復習すると納得すると思います。
カメラが自動でココだと決めた所から、別の所へAFポイントを移動させたい時にタッチする訳です。
もし、カメラに感情があったならば、ご主人様が敢えてAFしにくい場所を指示してきたぞ!と受け取ると思います。
判断の難しい場所ならば、AFが合うのが遅くなるのは仕方が無いですよね。
書込番号:19327919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

得手、不得手な条件があるのかも。
近付く方向の変化と、遠ざかる方向の変化では、
とにかくどっちかに動かしてみなければ判らないとか?
書込番号:19328149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jameshさん、おはようございます。
私はE-M5Uユーザーです。AFフレームをタッチで移動させたことがなかったので、試してみました。
最初、Jameshさんの仰られるような現象(ピントが合ったり合わなかったり)が見られたので
あれれ?と思いながら、色々と試してみました。
私の結論ですが、タッチしている時間が短いと合焦しにくい(当たり前かもしれませんが)、です。
私は最初、トントンという感覚で、AFしたい場所をタッチしていました。これだとフレームは動いてもピントが
合わない(ピント面がAFフレームを動かす前のまま)ことが頻発。
そこで、心持ち長めにタッチすると、確実にAFするようになりました。
当然ですが、シャッターボタン半押しでAFできないような場合(暗すぎる、近すぎる、などなど)には迷います(外れます)。
早く解決すると良いですね。
書込番号:19328225
2点

自分は手ブレしやすくなるみたいで、、、タッチシャッター使いません。
書込番号:19328860
0点

E-M10llは所有していませんが…
単なるフォーカス枠の移動なので、自動でピントは合わせてくれないと思いますよ。
徐々にピントが合ってくるのはAFの予備動作みたいなものでタッチに限らずフォーカス枠固定なら起こる事だと思います。
もしかしたらタッチと同時にピント合わせまでしてくれる機能があるのかもしれませんが、所有しているE-M5llや他のタッチシャッターの切れる機種を確認してみたところデフォルトではタッチでフォーカスまではしてくれませんね。シャッターの半押しが必要です。
書込番号:19329047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…あ、ゴメンなさい。
E-M5llでは長押しでフォーカスしてくれますね。
いま知りました(笑)
でも…フォーカスが合うまで押し続けないとダメみたいなので確認してみてください。
僕のカメラでは移動量によって多少の速さの違いはありますが、合掌しない事はなかったです。
書込番号:19329107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…あ、合掌→合焦ですね。
重ね重ね恥ずかしいです(笑)
タッチフォーカスの件が無事に解決するといいですね。
失礼いたしました。
書込番号:19329162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、遅くなって失礼しました。
E-M5Uでも同じ様な感じなんですね。
フレームを移動したとき、緑色になりますが、コレが合焦の緑なのか、フレーム移動時の緑なのか紛らわしいというのもありました。特に広角だと、どこにピントが合っているのか分かり辛いので。
マニュアルの28ページ目ですが、
タッチした箇所にAFターゲットを表示してピントを合わせます。
・・・とあります、コレはフレームの位置を決めてから、レリーズボタンを半押ししてピントを合わせるという意味なのでしょうか?何ともあいまいな書き方です。
より新しい機種でも同じなのでしたら、正常だと考えて良い様ですね。
有難うございました。
書込番号:19336494
0点

>Jameshさん
初めまして。
私もE-M10は所有していないのでなんともはっきりとはわからないのですが(・・;)
AF方式はどれを選んでも同じ状況でしょうか?
書込番号:19336747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
試してみましたが、追尾AFの時は、移動したら即ピントが合う様です。
一般的なシングルやコンティニアスの場合は、先にぽん太くんパパさんが仰った様に、移動して長押しすればピントが合う様です。
どうもオリンパスのマニュアルは日本語能力がイマイチに感じます。カメラは中国製ですが、マニュアルも・・・?
書込番号:19339564
0点

>Jameshさん
遅くなりましたが、私もE-M5Uでちょっと試してみました。
C-AF+TRの時には確かに合焦音が鳴って枠の形が変わりますね(^-^)/
でも、他のモードでもぽん太くんパパさんのおっしゃる様に長押しで合わせに行くから、これはこういう仕様みたいですねσ(^_^;)
私は普段S-AF+MFで使っています。
タッチパネルはフォーカスポイントの移動位にしか使っていなかったのでちょっと新しい発見でした(*^_^*)
ありがとうございます^ ^
ちなみに他の方々も常々言われている事ですが、オリンパスの取説のわかりにくさは、天下一です(T_T)
書込番号:19340838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mirurun.comさん
有難うございました。
より新しい上級機ですらそうなんですから、コレが仕様なんですね。
因みに依然使っていたパナソニックGX1の場合は、タッチスクリーンでは移動のみです。
私も最初はS-AF+MFを使っていたんですが、チョットピントリングに触れただけでMFになってしまうのがわずらわしくて、今は単にS-AFで使っています。
マニュアルは分かりにくいだけじゃなくて、必要な事すら書いてないですね。
メニューもパナソニックに比べて、煩雑で判り難いです。
書込番号:19342862
0点

Jameshさん
mirurun.comさん
補足実験ありがとうございます。
そういう仕様みたいですね。
便利なのかどうかは良くわからないですけど面白いですよね♪
買い物ついでに他メーカー展示機も見てみましたが、どうやらオリのみの仕様みたいですね。(展示機の設定までは確認していません)
多少の疑問は持ちながらもオリンパスの良心として感謝することにします(笑)
XZ-1以来のオリ機なんですが「このメニュー構成は相変わらずだなぁ」とニヤニヤしながら弄っていますよ(*^^*)
階層が深いのもあるのですが、分類分けが微妙なんですよね(笑)
スーパーコンパネに頼りっきりで見直しが進んでいない気がします。
まぁ…そこも含めてオリの魅力かもしれませんが♪
取説…読解力に欠ける僕には難しいですね。「で?どうなるの?」が口癖になってます(笑)
僕は悪名高き東芝レコーダーの取説で鍛えられたクチですので、この手の取説には慣れているつもりなんですけどね(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
書込番号:19344491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
画質のタイプがL〜Sサイズあります。
写真の使途についてはLサイズの写真印刷か年賀状印刷。大きなものとしてはA4サイズに印刷するぐらいです。
現在Mnサイズに設定しています。
やっぱりデータ量の多いLサイズで撮っておいた方が綺麗なのでしょうか。
0点

大は小を兼ねます、逆は出来ません。
Mで満足なら今のままで良いと思います、実際に試してみてください。
書込番号:19321542
5点

こんだくたあさん こんばんは
画像データーの場合 縮小はできますが 大きくは出来ませんので 後で大きくプリントしようとしても 画質が落ちてしまう事がありますので なるべくでしたら 大きいデーターで残しておいた方が良いと思いますし
記憶媒体も最近は 大容量でも安くなってきていますので 大きなデーターでも 大丈夫だと思います。
書込番号:19321560
1点

大は小を兼ねる!!!
↑↑↑↑↑
格言です!!!
書込番号:19321609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱりデータ量の多いLサイズで撮っておいた方が綺麗なのでしょうか。
Lサイズで撮っておいたほうが保存される情報量は多いので
Lサイズで撮っておいたほうがいいと思います。
Lサイズのデータを後からMサイズにすることはできますが
Mサイズのデータを後からLサイズにすることはできません。
そのため、撮影時はなるべく多くの情報を残せるような設定で撮影しておいたほうがいいと思います。
書込番号:19321642
0点

こんだくたあさん、こんばんは。
画像サイズはプリントするサイズとの関係になります。
人間の目の能力が0.1mmまでしか判別できないといわれていまして、それ以上細かくプリントしても違いがわからなくなります。
もちろん個人差がありますので、0.1mm以下でも判別できる人もいるかもしれません。
こればかりは自分でプリントして、自分の目で確かめるしかありません。
ということは、A4サイズは297mm×210mmですので、2970×2100のサイズがあれば十分となります。
Lサイズプリントの場合は1270×880です。
ですからLサイズで撮ったものとMサイズで撮ったものは、ほとんどの方が違いはわからないはずです。
もちろんLサイズで撮ったからかえって汚くなるということはありませんし、お金がかかるわけでもありませんので、迷ったら大きいサイズのほうが無難です。
あとでもっと大きくプリントしたくなったり、トリミングしたりするかもしれませんし。
Lサイズで困るのはデータ量が大きくなること。
外付けHDDでTB単位のものが普及してますので保存は問題ないのですが、PCが重くなります。
メールやwebサイトへのアップで、いちいちリサイズするのも面倒。
価格コムへ画像投稿する際も、データが重くて時間がかかります。
こういったことにしか使わないのが間違いなければ、最初からSサイズの方が扱いやすいです。
それときれいに撮るには、画像サイズよりも撮影手順が大事になります。
なるべくよいレンズを使う、しっかりした三脚に固定する、AF任せにせずピントをきっちり合わせる、露出をしっかり補正する、室内ではバウンスできる外付けストロボを使うといったことです。
他にもたくさんあるのですが、こういったことをしっかり勉強してみてください。
書込番号:19321681
1点

>こんだくたあさん
技術の進歩は凄いから将来閲覧方法が変わるかもしれないので、僕は常に最高画質で残しています。
書込番号:19321729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JEPGは圧縮ファイルなので、元を大きくしとく方が結果的によさそうです。
書込番号:19321852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりデータ量の多いLサイズで撮っておいた方が綺麗なのでしょうか。
その通りです。
サイズが大きくて、しかも画質も悪いのであれば、それを使う人はいないでしょうね。
今の用途ではMNでこと足りるかもしれませんが、この先、大きく引き伸ばす機会が出てくるかもしれません。
保存の都合でMNでなければどうしてもダメ、でなければLFでとっておいたほうが良いと思います。
私はE-M5UでLFで撮っています。
最高画質しておいたほうがより綺麗に見えるのかな?という、馬鹿な考えでそうしています。
書込番号:19321890
0点

こんだくたあさん、おばんです。
大は小を兼ねるの意味はんぶんしかわかってないと思うわ。SDカードなんて安いものだとかいうんじゃないわよ。
大切なのはね。ここはL、これはs、なんてやってたら、そのうちLで撮るべきものをsで撮って泣くってこと。だから、金輪際Mでしか撮らないのならいいけど、そうでないなら「大は小を兼ねる」で常に最大画素数、最高画質、かつRAWもとすべきなのね。
これと似たのがISO。こっちは高感度にしないといけないときがあるけど、それを忘れてそのままで大切なカットを撮ってしまうわけ。その対処法はマイモードってことだけいっておくわね。
書込番号:19321976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず最高画質で撮っておくのがいいと思います。
縮小は後からでもできますし、トリミングするともっと荒くなっちゃいますしね。
つまらない写真をトリミングで救済するのが、意外に楽しかったりします。(^^)
書込番号:19322020
1点

こんだくたあさん おはようございます。
今ではSDカードやハードディスクなどの価格もこなれていますので、最高画質やRAWでの保存が良いと思いますが、あなたがJPEG撮りでLとMのサイズだけの比較ならばLサイズ程度のプリントならば出来栄えは変わらないと思います。
サイズだけでなく保存の画質は最高画質とノーマルならばLサイズプリントでも比較すればわかりますので、私はオリンパスのサイズによる記録画質がわかりませんがMでスーパーファインなど最高画質で保存できるのだあれば、あなたが保存ファイルサイズにこだわるのであればMサイズでも何も問題ないと思います。
但し皆様おっしゃるように最高のサイズ最高の画質はいつでも圧縮やサイズを小さく出来ますので、大は小を兼ねる通り最高サイズ最高画質での保存が無難だと思います。
書込番号:19322054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の人たちと同じで、もう言うことも無いけど、(なら書くな→俺)
私はL・SF+RAWで保存してます。 失敗かなと思っても ハイライト・シャドウやWBいじると救える時もあります。
RAWで撮っておくと、アスペクトはA4印刷 29.7:21 ハガキ3:2 DSC4:3 L版89:127(3:2に近い)
印刷用紙に合わせてトリミングしてJPEGで出すと、端が切られて悲しくなることもありません。
書込番号:19322084
3点

もう、言い尽くされた感が有るので、別の視点から、、、、、、
せっかくの16Mピクセルセンサー積んでるのだから、Lサイズで撮らないと勿体無いです。
書込番号:19322213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


大勢の方からご回答ありがとうございました。
Lで保存することにします。大きなデータの写真を小さなサイズで印刷すると画像の粒子がごちゃごちゃになって潰れてしまい、汚い仕上がりになると思ってました。
水曜日から高齢の母を連れてハワイに行ってきます!綺麗な写真がとれるといいな。
書込番号:19324253
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
購入して3カ月になります。
只今旅行中で、どうしても星が撮りたいです。
カメラの設定方法が分かりません。
MFにするのは分かるのですがIOSをどの位にしたらよいのでしょうか?
また、ネットを見るとシャッター速度を30秒程と書いてあるのですが、OLYMPUS om-d では、どこを設定すると変わりますか?
見つけられません。
良ければ皆さんの夜空の写真とF値などの情報を付けて見せてもらってもいいですか?
書込番号:19273015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>只今旅行中で、どうしても星が撮りたいです。
三脚がないと長時間露光(15秒とか30秒とかのシャッター速度)で星を撮るのは難しいと思います。
>ネットを見るとシャッター速度を30秒程と書いてあるのですが、OLYMPUS om-d では、どこを設定すると変わりますか?
モードダイヤルをMにして、リアダイヤルを動かせばシャッター速度が変わると思います。
書込番号:19273188
0点

追記
ライブコンポジットの設定方法もわからないです。
BLUBとTIMEの設定は分かったのですが、それをするとどういう変化があるんですか?
分かりません。。
書込番号:19273197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚は持っています。
4000〜1に変える事ができました。でも30秒などのとても長い時間にはならないんですが何ででしょうか?>フェニックスの一輝さん
書込番号:19273206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ebi@初心者さん
いろいろポイントがあるので、まずは、ここを読んでみてくださいね〜。
http://fotopus.com/hoshi/
http://fotopus.com/hoshi/howto01.html
M10の操作方法はこちら
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/em10/index.html
モードダイヤルはM(マニュアル)で、撮ります。
とりあえずISO3200 F3.5 30秒あたりを目安にして、数値を調整してみてください。
書込番号:19273282
2点

ebi@初心者さん こんばんは
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
上の取扱説明書のP42を見ると シャッタースピード 1/4000から60秒まで変わるとあるのですが 1秒より大きい数字にはならないのでしょうか?
後 三脚撮影の場合 星自体が動いていますので 広角側で30秒でも星が動いてしまいますので なるべくISO感度を上げ シャッタースピード 落とせるようにするといいと思います。
また ミラーレスの場合 ピント合わせが問題で MFで拡大表示で 星にピントを合わせるか 遠くにある明かりなどにピントを合わせてから フレミングするのが良いと思いますし 1度電源切るとピント位置リセットされてしまいますので 注意が必要です。
書込番号:19273311
0点

Mモードでも下記の3設定はISO感度が自動で制限されるところからシャッター時間も制限されるのでは
ないでしょうか。(たぶん)
ライブBULB撮影、ライブTIME撮影、ライブコンポジット撮影
【マニュアル抜粋】
モードダイヤルをMにしてから、フロントダイヤルで絞り値、リアダイヤルでシャッター速度を設定します。
シャッター速度は1/4000 〜 60秒、[BULB]、[LIVETIME]および[LIVECOMP]に設定できます。
ISOは1600に設定して、絞り値最小でシャッター速度30秒から始めてみては。
書込番号:19273351
1点

>4000〜1に変える事ができました。でも30秒などのとても長い時間にはならないんですが何ででしょうか?
何らかの設定になっているのではないでしょうか?
HDR設定時とかシャッター速度は1秒までしか選択できないようです。
書込番号:19273368
0点

>ebi@初心者さん
ライブコンポジットは、モードダイヤルM(マニュアル)の状態でないと入れません。
1.まず、モードダイヤルM(マニュアル)にします。
2.リアダイヤルをグリグリ回して、1″ 数値の脇に秒の″マーク
3.更にグリグリ で60秒を過ぎると、(ライブ)タイム・(ライブ)バルブ・ライブコミンポジット(LIVECOMP)
ライブパルブやライブタイムになるかただのタイム/バルブになるかはメニューの設定で決めます。
LIVECOMPの時は、輝度補正レベルが±0になるように、ISO(スーパーコンパネ)、絞り(フロントダイヤル)、シャッタースピード(メニューボタン→コンポジット撮影設定(シャッタースピード)で調整します。
あ、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19273015/ImageID=2345406/
を見ると、「BULB/TIME輝度設定」の項目が−7になってますが、これだとタイム/バルブ/ライブコンポジットの時は暗すぎてインジケーター表示含めて画面の確認が殆どできません。カメラ操作に慣れるまでは0の設定が良いです。
ライブコンポジット楽しいですよ〜がんばってみましょう。
書込番号:19273386
0点

フェニックスの一輝さん
>HDR設定時とかシャッター速度は1秒までしか選択できないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=19273015/ImageID=2345402/
を見ると、モニター上部に「HDR」アイコンが出てないので、それ以外の要因だと思いますが、何でしょう?
>ebi@初心者さん
Mモードには入れてるのですね。
SS40の表示になってますが、これは(1/40秒を表してます)、1秒まではだんだん数値が小さくなって、1秒(1″)超えると今度は数値が大きくなります。
リアダイヤルのグリグリ回しが足りないだけでないかと思いますので、もう一度やってみてください。
書込番号:19273489
0点

ebi@初心者さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:19274167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ebi@初心者さん
>4000〜1に変える事ができました。でも30秒などのとても長い時間にはならないんですが何ででしょうか?
TideBreeze.さんも、同じ意味のことを書かれていますが、
4000・・・・2 1.6 1.3 1" 1.3" 1.6" 2"・・・
というように、1 秒以下のシャッタースピードになると「"」(秒の単位記号)が表示されます。
*例えば、「10」なら「1/10 秒」で、「10"」なら「10 秒」という意味です。
殆どの人は「1 秒」未満のシャッタースピードの方を多用するので、こちらを単純に表記するような慣例が
出来上がっているのです。
もしかしたら、この「"」を見落としていませんか?
書込番号:19274172
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
オリンパスのオンラインショップにある
OM-D 5万円 秋のフィッシュアイ福袋(シルバー)
とは
OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット [シルバー]に
フィッシュレンズをつけたものですか?
わかるかた教えて下さい
仮定して そうだとすると
ちなみに該当するフィッシュレンズはいくらぐらいする商品なんですか?
お買得なんですか?
*ちなみにOM-D 7万円シリーズの福袋って すべてOM−D E−M5がメイン機になっているのですか?
よろしくお願いします
2点

形からいってE-M5 ですね。プリズム(偽)の三角のとんがりが鋭いのがM5、そうでないのがM10です。
まぁ除き穴で見れる写真が違うものであったら推測もへったくれもないですけどねw
書込番号:19249911
1点


5万円の福袋にまともな魚眼レンズが入ってる訳ないじゃん。 σ(-_-;)
書込番号:19249977
6点

>OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット [シルバー]に
福袋にカーソルをあてると、中身の一部が見えるようになっていますが
その形からするとE-M10ではなく
OM-D E-M5
だと思います。
また、写真は、ボディのみの写真と、レンズの写真が見えますので
E-M5ボディ+フィッシュアイボディキャップレンズ
のようにみえます。(標準ズームなし)
ちなみにワイド福袋の方は
E-M10のレンズ付きのようです。
書込番号:19249984
2点

要は売れ残りの旧型のE-M5の在庫処分です。
価格コム最安値で4.5万のボディに約1万円のボディキャップレンズの組み合わせで5万円ですから微妙です。
ボディキャップレンズが絶対欲しいというなら少しお買い得です。
というか10/22 16時現在売り切れとなってますね。
7万円マクロセットならレンズが実売4.3万円ですし、マクロアームライトもついているので7万円だとかなりお買い得ですね。
もちろんこちらもレンズに興味が無いなら意味ありませんけどね。
書込番号:19249995
2点

u210xxさん こんにちは
>人気のOM-Dシリーズボディにフィッシュアイボディキャップレンズをセットにした福袋
となっていますので ボディとフィッシュアイボディキャップレンズのセットになると思いますし ボディはE-M5のようです。
書込番号:19250068
1点

フィッシュアイはフィッシュアイでも、プロレンズが入っているはずがないなぁ。
残念
書込番号:19250072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つか、並ばずに買える福袋にそんな良いもの入ってる訳無いじゃん
書込番号:19250171
3点

EM5、まだ在庫有るんだ、、、PL6も未だ売ってるし、、、サンヨンはいつになったら売るんだろ、、、
書込番号:19250376
1点

福袋らしく福当りがあるといいのに。
一袋だけフィッシュアイボディキャップレンズじゃなくてMZD8mmで♪( ´▽`)
書込番号:19250430
3点

>zorkicさん
それあったらいいなぁ。。。
>フェニックスの一輝さん
ワイドのはSTYLUSですよ〜^^
>しんちゃんののすけさん
まだまだあるみたいですね・・・
でもシルバーのボディの流通在庫はもう少ないみたいだから、どうしてもシルバーのE-M5が、って人にとってはいいのかも?
>横道坊主さん
60マクロ欲しくて福袋買っちゃったよ(--;)
書込番号:19250464
1点

>ワイドのはSTYLUSですよ〜^^
失礼しました。
STYLUSって書いてありましたね。
書込番号:19250617
1点

出遅れましたが、私買いましたw
とんがり頭のOM-Dのデザインは何だか嫌だったので、まずE-M10のリミテッドオレンジを買ったのですが、すぐさまE-M1シルバーも買ってしまい、締めにE-M5シルバーのフィッシュアイキャップレンズセットを買いました。何故だかわかりませんが…(^^;)
で、本体とボディキャップレンズの他に本田のクリアファイルが付いてきましたが、私はあおいさんのファイルが欲しかったですよorz
書込番号:19250888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
です^^
>よっちゃん@Tokyoさん
右端の本田の顔はなんだろう?
と思っていましたが、クリアファイルだったんですね^^;
ユーザー本かなんかの書籍が付いているのかと思っていました。。。
書込番号:19251154
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
コンデジからの買い替えを考えています。
本体というよりはレンズの話になってしまいますが、
長年使っているカメラがPanasonic TZ-5 で、
この画角に慣れてしまっています。
標準で付いているEZレンズで、
どの程度まで広角で撮れるものなのでしょうか?
TZ-5より狭くなってしまうのでしょうか。
また、新たにレンズを買い足したとして、
TZ-5に匹敵するくらいの画角で撮れるものなのでしょうか。
そもそもの比較として、「どうか・・・」とは思いますが、
一眼は今まで持ったことがなく、全く想像がつきません。
参考になる回答をいただけるとありがたいです。
( TZ-5 http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ5_spec.html)
1点

TZ-5の広角は35mm換算で28mm相当。
E-M10の本キットに付属するレンズの広角は35mm換算で24mm相当。
以上の結果からE-M10の本キットのほうが広く写せます。
書込番号:19223178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、間違えました。
本キットのレンズは35mm換算で28mmでしたね。
だからTZ-5と同じくらいです。
書込番号:19223183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>iruirukakaさん
こんにちは。
TZ-5っていうカメラが、35mm換算28-280mmですね。
こちらのキットの14-42mmは、35mm換算28-84mmですので、広角側の始まりは同じですよ^^
ちなみに望遠側は40-150mmですので、300mmまで使えるようになります。
書込番号:19223190
2点

>iruirukakaさん
TZ5の広角は35mm換算で28mm相当です。
一方、E-M10 のEZレンズの広角も35mm換算で28mm相当なので、同じですね。
同じくらい広く撮れますよ。
書込番号:19223192
2点

iruirukakaさん こんにちは。
コンデジは諸元に必ず35oフルサイズ換算の焦点距離がかかれていますし、お考えのE-M10は35oフルサイズに換算するには×2すれば良いと言うことがわかれば、どんな画角で撮れるかは簡単にわかると思います。
あなたのTZ-5のURLには焦点距離35mm判換算:28-280mmと言うように記載があり、ダブルズームキットに付属するレンズの焦点距離は14-42mmと40-150mmと記載がありますので、これを比較すればTZ-5は28-280oとなりE-M10は前記×2にすれば28-300となるのでレンズ2本を使用すれば今までの画角とほぼ同一の画角で撮れるということになると思います。
書込番号:19223249
2点

>標準で付いているEZレンズで、どの程度まで広角で撮れるものなのでしょうか?
このレンズは35mm換算で28mm〜84mmのレンズです。
TZ-5は35mm換算で28mm〜280mmのレンズを搭載していますので
広角端の画角(写る範囲)は同じです。(若干の誤差はあると思いますが、表記上は同じです。)
その為TZ-5より狭くなることはありませんので、安心していいと思います。
望遠はEZレンズは84mm相当までしかありませんので、280mm相当まであるTZ-5には及びませんが
レンズが2本ついているのがダブルズームキットですので
この望遠ズームの方に付け替えれば、E-M10は望遠端300mm相当になり、TZ-5より少し望遠も伸びます。
書込番号:19223266
2点

>ゆいのじょうさん
>mirurun.comさん
>SakanaTarouさん
>写歴40年さん
>フェニックスの一輝さん
一括での返信で大変申し訳ありません。
広角側だけでなく、
望遠側についてもご回答を頂き、安心致しました。
ほぼ同じくらいに撮れるのであれば、
機能や画質から買い換え決定です!
使いこなして行きたい!と思います。
短時間の間に多くの回答を頂き驚きました・・・
本当に、ありがとうございました。
書込番号:19223298
2点

みなさんの言ってることは間違いないですが、あくまで2本のレンズでの話で広角と望遠のあいだにはレンズ交換が必要ですよ。
レンズ交換なしで広角〜望遠を1本でいくならこのへんのレンズがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782660_K0000740866_K0000668927
書込番号:19223617
1点

>AE84さん
情報ありがとうございます!
交換レンズもいろんな種類があるので、
間違いなく検討すると思います。
感覚的にはEZ2本を1本でカバーする様な感じですかね。
同じ14mmですけど、レンズの長さが少し違ったり、
レンズの枚数が増える(んですよね?)事で、
若干見え方が違ったりするんでしょうか・・・。
書込番号:19223645
0点

写りかたに関しては同じ14mmならほぼ同じ範囲(画角)が写ります。
でもレンズの画角というのは無限遠にピントを合わせたばあいの角度ですので、
インナーフォーカスのレンズで近距離を撮ると少し画角が狭くなったりということはあります。
また同じ焦点距離でもレンズによってボケ味や色乗り、コントラストなど個性があります。
交換レンズを検討するならぜひ単焦点レンズも検討ください。単焦点のほうが個性が分かりやすいです。
書込番号:19223660
0点

回答いただき、ありがとうございます。
前出の紹介していただいたレンズだけでも3種類、
メーカーによっても若干違ってくるんですよね。
他にも撮りたい場面によっても様々なレンズがありますし、
お気に入りのレンズを見つけられれば、
本当に楽しくなりそうです。
書込番号:19223692
0点

こゆレンズをシステムに1本加えると俄然面白くなりますw
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000808290_K0000766327_K0000617303_K0000532767_K0000508918_K0000508919
書込番号:19223819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





