OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(1705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
104

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

標準

E-PL3からの買い替え

2014/08/29 14:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:42件

E-PL3からの買い替えを考えております。

E-PL3が初めてのミラーレスだった為、何かと比べてという形では大きな不満はありません。
強いて言えば、電子ビューファインダーを常時付けてるので、フラッシュを使う時に付け替える必要があるくらいでしょうか。

価格的には型落ちのデジタル一眼が買えるようですの悩んでおります。

E-PL3からの買い替えという事を考えると、この機種はありでしょうか?
それとも上位機種のE-M5やE-M1などまで視野に入れないと、あまり意味はないでしょうか?

少し漠然とした質問で申し訳ありませんが、皆様のご意見を頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17880636

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2014/08/29 15:04(1年以上前)

高感度も良くなっているらしいですし、アリだと思います♪

書込番号:17880686

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/08/29 15:14(1年以上前)

>E-PL3からの買い替えという事を考えると、この機種はありでしょうか?
アリですね。
なによりもセンサーの世代が新しくなっているので、高感度の画質が大きく改善しているのが大きいですね。
もちろん、内蔵フラッシュ、内蔵ビューファインダー、液晶モニターの画素数も増えた、WiFi内蔵、なども大きいちがいです。
あと、もしEZレンズキットにするならレンズのサイズが小さくなっていて いい感じですね。

(でも、とくにE-PL3で不満がないなら今はまだ買い替えないで、E-M10が安くなるのを待つ、というチョイスもありますね。)

書込番号:17880705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2014/08/29 15:17(1年以上前)

買い替え理由がイマイチ伝わって来ませんが、
欲しいものは買っちゃった方がいいです。

本格的小型一眼レフ風でいいじゃないですか・・・M10・・・

書込番号:17880713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/08/29 16:17(1年以上前)

アナコンダ静子さん、今日は。

防塵防滴を希望されるならば、E-M5; E-M1となりますがレンズも防滴性が要求されるので、資金が沢山必要になります。
(この要求には、解像度が低いですが水中カメラの Olympu TG-3等を、予備的なデジカメとするのも一法でしょう。)
 E-M10は、ミラーレスとしてはファインダーやフラッシュも内蔵されていて、小型で使い易い機種です。
 ご参考までに、E-M10; E-M1; E-M5; E-PL3の仕様比較一覧表のURLを、下記しておきます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011722_K0000575056_J0000001564_J0000001539

書込番号:17880804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/08/29 16:48(1年以上前)

大アリです(^ ^)

是非、純正グリップを付けて購入して下さい!!

書込番号:17880856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/29 16:52(1年以上前)

APS-Cだとレンズ等も大きくなりますし、値段は安くないけど、E-M10でいいと思います。

書込番号:17880861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2014/08/29 17:59(1年以上前)

ありでしょう。
ライブコンポジットなんかEーM1ユーザーの僕も欲しくなるもん!

書込番号:17880977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2014/08/29 18:07(1年以上前)

EM-10は高感度良くなっているし、他にファインダー色合いや
液晶が良いので見易いです。後、Wifiが付いたり良くなって
はいますので有りです。
後はEP-5のレンズキットも有りだと思います。
フラッシュ内蔵でホットシューにVF-4(EM-1並みのファインダー
でEM-10よりインチも大きく画素数多いので見易い)
ファインダー付ける方式ですがシャッター速度も1/8000まで対応
でWifiも積んでいて5軸手ぶれ補正なので良いと思います。

両方ともセンサー変わっているので高感度強くなって
いるので室内撮りとかで高感度時のノイズがE-PL3と比べると
ISO感度多少上げても出難いです。但し、E-PL3と比べると
オリンパスブルー的な色合いや暖色の鮮やかさは大人しく
なっている様に個人的には思います。

http://review.kakaku.com/review/J0000008192/#tab

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/

http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-p5/order/popular/

http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m10/order/popular/

http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-pl3/order/popular/




書込番号:17880993

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2014/08/29 18:33(1年以上前)

買うのに理由なんていりません^^

物欲万歳!ほとんどの人が二台目なんて、カメラにはまって物欲買いです(笑)

書込番号:17881056

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/08/29 19:40(1年以上前)

別機種

純正グリップ付きのE-M10正面上からの全景

> 大アリです(^ ^)
是非、純正グリップを付けて購入して下さい!!

グリップを付けると、E-M1並みに持ち易く撮影も安定します。(ご参考までに、グリップを付け、14-42mmF3.5-5.6EZレンズにフィルターとゴムフードを組み込んだ写真を、添付しておきます。)

書込番号:17881260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/08/29 21:31(1年以上前)

何で欲しいかが、自分の中である程度判ってないと、高い買い物かもしれませんが、

AFが 35点スモールスポット無し(PL3)→ 81点AFを始め、一回り大きい液晶モニタとか、外付けVFより小型とか、3軸手ぶれ補正とか高感度特性とか、WiFiとか、いろいろ進化してるので、買い替えは十分ありだと思います。

私は防塵防滴が欲しくて、OMD−M5にしましたが、防滴が不要ならM10で良いと思います。

書込番号:17881622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2014/08/30 00:53(1年以上前)

>返信頂いた皆様
ご意見ありがとうございます!
ちょっと勿体無いかなぁとも思っていたのですが、皆様のコメントを拝見したら、一挙に物欲センサーが振り切れました(笑)
色んな機能が追加されたり、グレードが上がっていたのですね。
早速、この週末にでも実機をさわりに行ってきます!

ありがとうございました。

書込番号:17882318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1839件Goodアンサー獲得:60件

2014/08/30 10:44(1年以上前)

おはようございます。
私の場合、PL3にM5を買い足ししましたが、日常スナップには、未だにPL3を多用してます。
ローアングル撮影する時に、EVFの出っ張りが結構邪魔になるのと、常用してる。ポーチに入れる際も、軍艦部の出っ張りが引っかかるので…
画質については私の眼が節穴なのか、光量が充分なシーンでは、そんなに違いが判らなかったです。

M10を買われてもPL3はお手元に置かれる事をお薦めします。

書込番号:17883227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/09/02 16:23(1年以上前)

EM5とEM10のサイズの違いは、数字以上に違うと感じます。
その他の点でも、新規買いならEM10をお奨めします。
かといって、EM5ユーザーがわざわざEM10に買換えるメリットもないと思います。

で、PL3とEM5だったら持っているときの違いはそれなりにあると思います。
でも、PL3とEM10だったら、少し重いけどEM10なら許せるって感じです。
ファインダーやボディー幅の一寸した違いが、PL3と比較すると目立つと思います。

書込番号:17893836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2014/09/03 12:44(1年以上前)

返信遅くなりました。

>vincent 65様
>ローアングル撮影する時に、EVFの出っ張りが結構邪魔になる
そうなんですね!
花を撮るときよく使っていたので、実機で確かめてみたいと思います。


>てんでんこ様
>ファインダーやボディー幅の一寸した違いが、PL3と比較すると目立つと思います。
なるほど...実機を触りに行く時に、PL3も持って行きたいと思います。


松永弾正様が書き込まれてた、「ライブコンポジット機能」、AV WATCHの記事を見て理解しました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140903_664832.html

これは良いですね!!!
今度バリに行く予定なので、ますます物欲メーターが(笑)


ありがとうございました。

書込番号:17896650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/04 10:22(1年以上前)

E-PL3を持っているのなら、今月末にE-PL7も発売になるのでそちらも検討してみても良さそうですね。
よりE-M10が欲しくなるとは思いますがw

書込番号:17899505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2014/09/04 13:59(1年以上前)

物欲センサーが振り切れたと言うことは購入決定ですね!!
あとは価格とのタイミングを待つのみ。

書込番号:17900013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ライブコンポジット撮影について

2014/08/26 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 marcus77さん
クチコミ投稿数:27件

E-m10を使い始めてまだ3日目の初心者です。
ライブコンポジットの撮影では、WI-FIのワイヤレスレリーズは使えない仕様なのでしょうか?
ライブタイムやライブバルブは使えます。

書込番号:17873043

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 marcus77さん
クチコミ投稿数:27件

2014/08/28 14:39(1年以上前)

リモコンのモードがライブビューモードだとライブコンポジットは使えないようですが、ワイヤレスレリーズモードにするとレリーズだけはもちろん使えますね。アップデートに期待でしょうかね。

書込番号:17877509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

お願いします

2014/08/22 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

クチコミ投稿数:69件

小生ミラーレスカメラ歴2年(オリンパス)です。もっているレンズはパナソニック高倍率14−140F3.5-5.6,
オリンパスのマクロ60mmF2.8.で腕は一向に上がりませんが写真ライフを楽しんでいます。レンズの性質なども少し理解でき最近はもっと“はっと”するような写真を撮りたいなと欲も出てきました。そこで欲しくなったのはレンズが明るい望遠レンズです。候補としてパナソニックの35−100mmF2.8か今後出ると言われているオリンパスの40−150F2.8PROです。しかし、腕次第とはわかっていますがやはり先の高倍率レンズと違って購入するほどのメリットはありますか。よりボケが綺麗とかシャッタースピードが稼げるとはなんとなくわかりますが・・・・
 

書込番号:17859353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:134件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度5

2014/08/22 19:10(1年以上前)

こんばんは(^ ^)

オリンパスのM.zuiko 60mmは個人的には「ハッ!」と感じる、十分な解像度を持ってるレンズと感じます。

被写体にも依りますが、マクロ中心の撮影で更なるモノとなると、ミラーレスでは不十分な気がします(^^;;

レフ機にステップアップ・・・・・(>_<)

では、撮影楽しんでください

書込番号:17859382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/08/22 19:11(1年以上前)

>>先の高倍率レンズと違って購入するほどのメリットはありますか


え? 高倍率レンズってのは、画質を「犠牲にして」ズーム倍率を稼いで「便利さ」を優先しているレンズなのですが。
良い綺麗な写真を撮りたいなら、選択肢に入れないレンズです。。

書込番号:17859385

ナイスクチコミ!7


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/08/22 19:24(1年以上前)

写心ですから、機材ではなくお作法や被写体への対峙などのお勉強をする方が結果に早く到達できるかもしれませんね。

書込番号:17859417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/22 19:42(1年以上前)

http://www.raichosha.co.jp/book/photo/ph9.html


気分転換にこんな本を読んでみるのもいいと思います。

書込番号:17859469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2014/08/22 19:51(1年以上前)

ここはズームの呪縛を取り去って
シンプルに明るい単焦点で潔く撮ってみませんか!

仮に45mmを着けたとして、自分自身も45mmの眼になって被写体を探すのです。
不自由だけど…この感覚を磨かないと、ネタ探しの視点がズーム的に定まらず散漫になりがちですよ。

上級な絵作りを目指すなら、そんなとこから始めても無駄にはならないと思います。

長々失礼しましたm(_ _)m

書込番号:17859490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2014/08/22 20:16(1年以上前)

短時間にたくさんの助言ありがとうございます。・1眼レフはちょっと考えていないのです。・機材ではなく、作法や被写体への対峙の勉強、単焦点レンズによる撮影、は、なるほど・・・・と考えてしまいます。高倍率レンズは“画質を犠牲にして便利さを求める”とは少々ビックリ!そうなんでしょうねえー。じじかめさん推薦の「写真の学校」はさっそく見てみたいです。

書込番号:17859570

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2014/08/22 20:19(1年以上前)

レオ朝金琴さんの「はっと」するような写真て、何ですかね。
望遠がお好きなようですが、望遠での撮影で「はっとする写真」は、どんな感じの物を想定してるんでしょうか。
簡単に分類していくと、スナップ、風景、スポーツ等、一般的な動き物(車や電車等)etc・・・。
何を、対象としてるんでしょうか?。
それから、ズームレンズを検討しているようですが、検討基準はF値だけですか?。
F値が明るいには越したことはないんですが、ズームレンズの場合は画角が何度から何度までが重要になってきます。
この画角の中に、レオ朝金琴さんの「はっとする」が入っていればベストです。
一般的に、美しさを取るなら単眼レンズ、お手軽さを取るのがズームレンズです。
レンズを揃えたからと行って、「はっとする写真」が撮影出来る保証は何処にもありません。
ズームレンズでなければ出来ない、撮影法方もあります。
写真撮影は、機材を揃えるのが先ではなく、撮影のテーマやスタイルを決めてから、機材を検討していった方が良いです。
レオ朝金琴さんが、御自身で何をしたいかを明確にして、その結果ズームレンズなら、該当機材を購入された方が確実です。
曖昧にしておくと、たとへ総ての機材を購入しても不満しか残りません。
昔の知り合いに、(高級一眼レフ)総ての交換レンズを持ってると豪語した御仁が居ました。
カネで解決するタイプで、写真が上手な人は居ません。(笑)
写真が上手な人は、明確なテーマを持って撮影してますから、「はっとする」に出会える確率が高くなっていきます。
長くなりました。

書込番号:17859584

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/08/22 20:43(1年以上前)

本にしろ、写真のスクールにしろ、型ができたら後は、守破離でご自身の型をぜひ確立させてください。

書込番号:17859661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2014/08/22 21:14(1年以上前)

夏蝉さん、ご丁寧なご意見ありがとうございます。スナップと風景が主な被写体です。スポーツや動体は今のところ撮りません。他の方も言われていましたがテーマをしっかりもつ、の意味はとても響きました。しばらく購入を控える気持ちになりました。自分の好きなテーマのことや被写体を頭に入れながらたくさん撮っていき、それからでもいいと思われてきました。これで終わりにしたいと思います。ご意見をくださった方々に感謝します。

書込番号:17859780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 ボディの満足度5

2014/08/22 22:07(1年以上前)

スナップや風景ならば望遠ズームいらないっす!
標準レンズでもハッとする写真撮れるときありますよ(o^^o)

購入控える宣言の後になんですが、所謂標準画角と言われるOlympus 25mm f1.8なんてレンズは構図の勉強には丁度良かったりします(o^^o)
結構オールマイティーなレンズなので重宝しますよー(*^O^*)

制限がある分どうやってボカすか、どうやって構図に納めるか、試行錯誤しながら撮れるので後々巧くなってるかも(*^O^*)

書込番号:17859989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2014/08/22 22:26(1年以上前)

好きな被写体を見つけられるか?ではないでしょうか?
好きこそものの上手なれ。

高性能レンズも、そのときの助けにはなってくれるでしょうね♪

書込番号:17860054

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/22 23:32(1年以上前)

Olympusの40-150は自分も欲しいレンズです。。
今は、主に12-40、パナの35-100、パナの100-300、9-18を使っています。他にもありますが…
パナの35-100はよいレンズですよ!!くっきりキッチリ写ります。
14-140との差は、静止画なら大いにあると思います。
ちなみに、大阪の八百富写真機店だとここよりか安いですよ。ネットでも同価です。

でも、私の場合ですが・・・
基本的に12-40で現在事足りています。
もしポートレートでということであれば、35-100はよいかもですが。。
現在はポートレートを撮ってないので。

書込番号:17860257

ナイスクチコミ!0


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/08/23 00:14(1年以上前)

>もっているレンズはパナソニック高倍率14−140F3.5-5.6
>オリンパスのマクロ60mmF2.8

多分、この2本があれば…
私の場合^^撮影の大半をカバーできそうです

特にマクロ60mm、これ欲しいですね♪

書込番号:17860377

ナイスクチコミ!2


Ouranosさん
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/23 00:27(1年以上前)

レオ朝金琴さん、こんにちは〜。

あまり昨今のカメラ事情には詳しく無いのですが、
パナソニックの35−100mmF2.8。オリンパスの40−150F2.8PRO。
写真ライフのステップアップに検討するには私は良い選択肢だと思いますよ。

「どんなに性能の良い大きくて重たいカメラを買っても持ち出さなければ写真は撮れませんからね」って
ミラーレスを薦める時の常套句は価格コムの書込みでは良く見かけますが、

「どんなに良い単焦点レンズを持っていても画角に合わない写真は撮れませんからね」って
ズームレンズを薦める書込みは価格コムではあまり見かけませんね。なぜでしょうね?。

実際、150mm F2.8 の写真は、60mmF2.8 のレンズでも140mm F5.6 でも撮る事の出来ない
描写の写真になるだろうな。と私は思うのですが..。

単焦点=描写が良い。と一概に言われがちですが、
私の理解では「単焦点はズームレンズに比べて比較的安価に明るいレンズが作れる」という事だったと思いますので、
描写力の差は実際そのレンズで撮られた写真を見て判断された方が良い様に思いますよ。
(ズームの松レンズと単焦点の梅レンズを比較して..と言う事に似ているかもしれません。)

どんなレンズを購入されるにしても、
ちょっと奮発してレオ朝金琴さんにとって「とっておきのレンズ」って言うお気に入りのレンズを手にする事が出来たなら、
きっとより一層 楽しい写真ライフになる事と思いますよ。

勿論、ストイックに写真を極めようと頑張るのも。単焦点を極めるのも。アリだと思いますが。(^^ゞ

では、楽しいフォトライフを。(^^)/

書込番号:17860405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/08/23 07:51(1年以上前)

一眼レフ=高画質?
高画質の要件は、センサー、レンズ、画像処理エンジンだと、思うのですが?
ミラーレス=普及機って誰が決めた?
確かに、一眼レフカメラには、高性能なレンズが、揃っています。
しかし、ミラーレスでも、数は少ないが、高性能なレンズも有ります。
欲を言えば、フォーサーズレンズには、高性能なレンズが、揃っています。
アダプターを使って使う事も出来ますが、はっとする写真になるかは、解りません。
ミラーレスのコンパクト性に、シフトしていますが、単焦点レンズは、高性能です。
コンパクトデジカメでも、はっとする写真は、写せます。(逸れが、デジタルの良い所です)
コンパクトの単焦点レンズカメラが、トータルで、最高かも知れません。(奥が深いです)

書込番号:17860870

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/23 08:13(1年以上前)

目的のないまま購入し新しい発見をするのも良いですが。

明るい望遠に何を期待し何を求めるかでは?
メリットがあるかはご自身の考え方次第、
それが分からないうちは買っても失敗するかもね。

望遠で風景を撮ってもよし、望遠で近く物を撮ってもいいのです。
風景には望遠ズームはいらないなんて、そんなことはありません。
このレンズならこういうものに使うべきなんてありません。
どう使うかは、その人の考えで決めることかと。


書込番号:17860918

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/08/23 11:35(1年以上前)

私はGF5にキットレンズのPZ 14-42mmを使っていました。

パナの20mm F1.7を使う機会があり、家のパソコンで撮った写真を見比べてビックリしいました。
解像感が全然違ったんですよね。
その後、オリの45mm F1.8を購入して撮影すると一眼らしいボケのある写真が撮れました。

最近はパナの12-35mm F2.8を使用していますが、日常スナップから花の撮影など大活躍しています。

解像感が高ければハッとする写真が撮れるわけではありませんが、自分の腕が上がった気がします。

それと構図など一緒に学んでいけばいいのではないでしょうか。
自分が撮りたい物を見つけて、同じ様な写真を見るだけでも違うと思いますよ。

書込番号:17861414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/08/23 13:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

獲物を捕ったアオサギ

8月18日の夕焼け

むぎわらとんぼ

今話題の白蓮

私は1年に1度くらいは撮影メインの旅行に出かけますが、普段は散歩のついでに写真を撮っています。

散歩のとき持って出かけるレンズは1本だけ、その時の被写体の予想をして選んでいます。
パナソニックの12-35mmF2.8、35-100mmF2.8、オリンパスの75-300mmなどから選んでいます。
被写体は夕焼け、花、野鳥、トンボ・蝶など目についたものはすべてです。

最近野鳥目的で望遠ズームを持って出かけて、夕焼けが綺麗なのに望遠ズームで撮れないということが頻繁にあり、それでもレンズ2本にしたくないと思い、オリンパス、タムロン、パナソニックの高倍率ズームレンズを比較検討し一番解像力の良さそうなパナソニックの14-140mmを購入しました。

今はこの高倍率ズームレンズで何でも撮れるので非常に満足しています。
“はっと”するような写真が撮れているかどうか分かりませんが、私なりに気に入っている写真を載せてみます。

35-100mmF2.8は素晴らしいレンズですが、14-140mmとの写りの違いは、そんなに無いと感じています。
花などを撮った時の背景のボケ味の違いがあるくらいですが、60mmマクロをお持ちですのでその点は十分以上ですね。
急いで高価なズームレンズを購入するのはもう少し絶対このレンズが欲しいという気持ちが高まってからでも遅くはないと思います。

書込番号:17861787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件

2014/08/23 17:40(1年以上前)

OM1ユーザーさん
 素晴らしい写真ですね!お話も大変納得のいく内容でとてもとても参考になります。一度はこのスレの終わりを述べましたが我慢できなく返信した次第です。更に決心が強くなりました。しばらく現機材での撮影を楽しみます。ありがとうございました!

書込番号:17862410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2014/09/04 14:09(1年以上前)

カメラを買って有る程度写真を撮れるようになったら今度はレンズ選びですよね!
迷う気持ちも分かりますが一番楽しい時ですよ。
ゆっくり自分に有ったレンズを選んでください!
そして気が付いたら抜けられないレンズの沼へと(^^;

書込番号:17900036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 ミラーレス初心者です。

2014/08/18 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

携帯、デジカメ以外で初のカメラでこちらの商品を購入しましまた。
レンズ保護フィルターを購入したいのですが
どれを買ったらいいのか、分かりません。
おすすめなどあったら教えていただきたいです。

書込番号:17847093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2014/08/18 14:26(1年以上前)

レンズごとに口径が様々で、標準ズームでは37mm・望遠ズームでは58mmです。
レンズキャップに37や58と書かれていますよ。

あとは、フィルターの外枠が薄型な物からやや厚い物など色々とあるので、薄型な物を選ばれた方が良いですね。(厚くなると影になりやすいので)

書込番号:17847108

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/18 14:26(1年以上前)

みぽりん☆りん☆さん こんにちは

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZは フィルター径37mm

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rは フィルター径58mm

ですのでフィルター径37mmと58mmの ケンコーかマルミのプロテクトフィルターで良いと思います。

書込番号:17847110

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2014/08/18 14:29(1年以上前)

そうなんですね!ありがとうございます。
全くの初心者で…お恥ずかしいです。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:17847114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/08/18 14:31(1年以上前)

お買いになられたのは、EZダブルズームキットですよね?

レンズ保護フィルターでしたら、それほど悩まなくても入手しやすいタイプで良いと思います。
強いて言えば、14-42mmズームのほうに「薄型」と呼ばれるタイプを装備してやれば良いかと。
12-50mmズームとかのほうが顕著なのですが、広角レンズですとフィルター枠の厚みが影響して周辺部分が暗く写ることがあるためです。

もちろん、フィルターの値段に応じて性能は良くなりますが、投入した値段に相当するだけの違いがあるか? と言われると、かなり厳しいモノもあります。

また、夜景を撮影するときなど、街灯が画面に入ってたりすると対角線上に緑色の「ゴースト」が写ってしまうことがあります。値段の高いフィルターのほうがゴーストが発生しにくくはなりますが、ゼロにするのは技術的に非常に困難です。そういう時は、フイルターを外して撮影するようにしてください。

書込番号:17847119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:25件

2014/08/18 14:35(1年以上前)

初めまして。

不安であれば、購入したところか、キタムラなどの量販店で聞けば良いかと思います。

書込番号:17847133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/08/18 14:38(1年以上前)

値段は高いですが、油脂等の拭き取りは他のフィルターに比べたらかなり良い物だと思います。
拭き取りは専用のクロス又は眼鏡拭きでも代用出来ます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000032862_K0000068426

書込番号:17847138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/18 14:45(1年以上前)

こんにちは。

径37ミリと58ミリと必要になりますので、レンズを保護のためのフィルターレンズとして、撥水加工されたフィルターレンズの方が、汚れの着き難さ、拭き取り易いさは、良いです。

DHGスーパーレンズプロテクト
http://www.marumi-filter.co.jp/protect/

http://kakaku.com/item/K0000068426/
http://review.kakaku.com/review/10540311704/#tab

書込番号:17847155

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/08/18 14:52(1年以上前)

こんにちは

例えばケンコーの58mm薄型http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000618016
これの37mmがあればお安く上がりますね。

書込番号:17847170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/18 14:57(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000268485_K0000268487

レンズで調べると、標準ズームが37mmで、望遠ズームが58mm出あることが判ります。(下の方)

書込番号:17847183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2014/08/18 18:21(1年以上前)

皆さん、いろいろなアドバイスありがとうございます。凄く助かりました。

書込番号:17847586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/18 18:33(1年以上前)

みぽりん☆りん☆さん 返信ありがとうございます

必要な情報集ったようで 良かったですね。

書込番号:17847607

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/08/18 20:17(1年以上前)

マルミのDHGスーパーレンズプロテクトはいいですよ。
本当に指紋が付きにくいし、汚れが付いても簡単にきれいに落ちます。とにかく手入れが楽。

書込番号:17847879

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2014/08/18 21:50(1年以上前)

みぽりん☆りん☆さん こんばんは。

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rには フィルター径58mmの安価なプロテクトフィルターでいいような気がしますが、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトは結構いいです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZにはプロテクトフィルターではなく自動開閉式レンズキャップLC-37Cをつける予定はないですか。
電源を入れると自動的にキャップが開くので便利です。
私は、プロテクトフィルターでなく、自動開閉式キャップをお勧めします。
(自動開閉式キャップをつけるとプロテクトフィルターはつけられませんが、自動開閉キャップなら、レンズが傷つく可能性は低いので不要と思います。)


http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/lenscap/index.html

書込番号:17848231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/08/20 12:14(1年以上前)

スレ主様

私は現在14-42oEZでは店員さんにEPL1s購入時に薦められた、KENKO PRO1Dを使用しております。
しかしながら、他のレンズにはKENKOの新製品? MCプロテクターNEOが価格が安く売れ線みたいなので、そちらを使用しております。
値段はPRO1Dの方が2倍近くしますが、私のレベルでは違いは良く分りません。

自動開閉キャップは欲しいと思いましたが、フィルターが付けられないので諦めました。
理由と致しましては、家族や知人に撮って貰うと、何故かレンズに指紋が付いていることがありますので、、、
自分で触る事は無いのですが、他の人に撮って貰う時、特に飲み会などの場所はとても危険です(笑)
また、レンズを軽くぶつけてしまった時も、フィルターの外周部に傷が付く程度で済む等外装保護にもなります。
フィルターは消耗品であると考えれば、傷がついても全然ショックじゃないです(14-42oEZの場合はレンズの外周面積が広く外装保護の効果は左程無いと思いますが、単焦点レンズ等は結構守ってくれます)。

書込番号:17852614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/08/20 16:28(1年以上前)

ありがとございます。
自動かフィルターか検討してみたいと
思います。
まだまだ初心者…でも写真を撮るのが楽しみです!
これからも宜しくお願いします。

書込番号:17853074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2014/09/04 14:12(1年以上前)

色々選ぶのが楽しい時期ですね!
沢山写真を撮って良いカメラライフを〜

書込番号:17900039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/09/05 16:44(1年以上前)

みぽりん☆りん☆さん
ボチボチな(ぱくり)

書込番号:17903749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2014/08/11 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿します。
先月末に悩んだあげく、ダブルズームキットを池袋のビックカメラで購入し、みなさんの仲間入りを果たしました。

すでにディズニーランドなどで、試し撮りを行い、軽さに大満足して使用中です。
そこでみなさんに質問なんですが、

1.屋内での三脚なしの人物撮影はどのような設定で使われていますか?
屋内でキャラクターと写真を撮った時、シーンモードの手持ち夜景で撮影し、写真自体は問題なく撮れたのですが、もう少しスマートに撮りたくて…


2.実家にCONTAXGレンズがあります。
28mm.45mm.90mmの3本です。
マンウトアダプターを使って、使用したいと思っているのですが、ネットで探したのですが、この機種での使用レポートがほとんどないので、使えるのか不安です。
どなたかご利用されていませんでしょうか?

いきなり質問ばかりで、申し訳ありませんが、ご教示頂けると有難いです。よろしくお願いします。

書込番号:17824381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/11 16:56(1年以上前)

1.はMモードで撮ります。
あっ、、自分はEVF機ではMしか使ってなかったのでした…
理由はあります。
ノンストロボ撮影では、EVF機では撮れる画像が見えているので、失敗が絶対にないためです。
撮ってもらう時も、あらかじめ全て自分で設定しておいて撮ってもらいますし。

2.はたぶん使えない可能性が高いのではと思います。
E-M5とE-M1では軍艦部とマウントアダプターのレバーが干渉するものがほとんどのようですし…

書込番号:17824444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/08/11 20:47(1年以上前)

SPY SHOOTINGさん
早速のご回答ありがとうございます。
マニュアル設定で撮られてるんですね。わたしはAで開放でチャレンジしたのですが、手ぶれしまくりでした。
マニュアルにして、シャッタースピードも調整する方が良いのかもしれませんね。次回チャレンジしてみます。

2.はやはり難しいですかね…。検索してもOMDシリーズは使えませんって、マウントアダプターが散見されるんですよね。

どなたか"つかえてるよ"って方はおられませんかね〜

ご教示ありがとうございました。

書込番号:17825149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4

2014/08/11 21:30(1年以上前)

Aモードでいいと思いますが、絞り開放にしてもキットレンズだと暗いので、isoを上げてSSを1/30以上にしないとブレやすくなります。それ以下でもカメラブレはなんとかなりますが、被写体ブレが急に増えます。

書込番号:17825341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/08/11 21:43(1年以上前)

私はISOを「がっつり上げて撮る」派です。 まずメニューからカメラの設定でISOオート上限値を12800にします。次にカメラのモードをiAUTOでなく、Aモードにします。スーパーコンパネから「ISOオート」にします。
(iAUTOでは常にISO上限3200なので暗所でのiAUTOは使いものになりません)

Aモードでダメだったのでなく、ISO設定がまだ低かっただけだと思いますよ。
人物スナップはシャッタースピード1/100位になるようにISOを調整すると良いと思います。

コンタックスは持ってないけど、電子接点無しで使えるんじゃないかな?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7ADBR_jaJP287&gfe_rd=cr&ei=x7foU-2SHaWT8Qe-tYGwBA&gws_rd=ssl

書込番号:17825407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/08/11 21:55(1年以上前)

絞りリングが必要なコンタックスG用マウントアダプターをEVFの付いているオリンパス機に付けるのは、マウントアダプターの設計からも難しいかもしれませんね。
ゆっくり目に歩く人の動きを完全に止めるには1/160〜1/250sが必要で、記念写真として大人2人とかで撮ってもらう場合も1/60sより速くないと厳しいです。成人式などの写真で、「はい、止まってください!!」の写真で1/60sです。
E-M10でどうなのかは分からないのですが、多くの一眼ではプログラム系で内臓フラッシュを使うとベースのSSが1/60sになってしまいます。
そんな理由もあって、人に撮ってもらう時は自分で設定するMモードなんです。

書込番号:17825474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/08/11 22:22(1年以上前)

あ、ごめんなさい。
マウントアダプター、飛んでみたらGマウントは不可とかOMDは不可とかで、ほとんどダメですね。

書込番号:17825586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/08/11 22:46(1年以上前)

てんでんこさん   ありがとうございます。1/30以上ですね。
          

TideBreeze.さん  ありがとうございます。iAUTO1ではisoの上限設定があるのですね。
          isoの設定は全く気にせずに撮っていました。
          標準キットレンズだと、やはりisoをがっつりあげて、SSを稼いだ方が良いって事ですよね。
          その方が失敗も少なそうですね
          また、マウントアダプター調べていただいてありがとうございます。
          お調べ頂いた通り、ほとんどのものがOMDは使えませんって感じなんですよね。。。残念です

SPY SHOOTINGさん SSは今まであまり気にせずに撮影してきていました。
          ほとんどAモードかPで撮っていたので、一度マニュアル設定
          でチャレンジしたいと思います。その際また悩みが出た時はお教え願います。

          
屋内では、isoを上げるか、SSを意識して撮影するってことですね。
iso、絞り、SSの関係をもっと撮って勉強する必要がありですね。

CONTAXGレンズは難しそうだな。。。情報お持ちの方おられたら、よろしくお願いします

      





書込番号:17825670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2014/08/12 17:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ノートリミング

ノートリミング

ノートリミング ここはオートで基本OK

ディズニーの屋内でフラッシュ無しでキャラクターと写真を撮るときは意外に大変です。
場所によってはかなり薄暗かったりいろいろな照明が当たっていたりするからです。
ダッフィーなどはだいたいそのままでいいのですが、ミートミッキーなどはカメラまかせの
オートで撮影するとミッキーの顔が露出オーバーになって白く飛んでしまったりします。
そのためミートミッキーでは−0.7くらいの露出補正で適正となります。
シーのグリーティングトレイルも−0.7くらいがちょうどいいです。
自分は待っているときに、前の人の迷惑にならないようにキャラクターの一部だけなどを
撮影して露出を確かめるようにしています。他のゲストが入り込まないように、また邪魔に
ならないように配慮が必要です。

自分でキャラを撮影するときはシャッタースピードは30分の1から60分の1くらいで撮影
することが多いですが、キャストさんにお願いする場合は60分の1以上にして失敗が少なく
なるようにしています。
(撮影後確かめてぶれているようならもう一枚撮ってくれます。)

最近はM(マニュアルモード)でシャッタースピードは30分の1から60分の1くらい、
絞りは背景まで入れる場合は少し絞りますがキャラだけの場合は開放または1段絞りくらい
にしていますね。

いくつか写真を貼りますので設定の参考になさって下さい。

書込番号:17827859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2014/08/12 17:31(1年以上前)

任意の上限値に設定したISOオート+SS優先で被写体ブレを抑えるSSにセットして撮るというのは既出?

書込番号:17827900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2014/08/17 20:40(1年以上前)

購入おめでとうございます。
失敗が怖い時はPモード使っちゃいます。
人に渡して撮って貰う時は勿論AUTOで。

書込番号:17845046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2014/09/04 10:01(1年以上前)

ディズニーで試し撮りなんてリッチですね〜。
購入おめでとうございます。

書込番号:17899451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ79

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

久しぶりにカメラ売り場をのぞいたら、ペットショップの子犬のように「買ってよ光線」を出しまくるM10にすっかりやられてしまいました。現在は標準ズームレンズキットにED 75-300mmズームレンズを加えた「小鳥も撮ってみよう購入プラン」というのを勝手に考えています。

不安を覚えるのは上位2機種よりも手振れ防止機能が弱いとされるM10で300mmズームが実用になるのかという点です。ED 75-300mmのレビューを見ても、鳥の作例を公開しておられるのはM1かM5のユーザーの方ばかりです。AF性能、レンズの暗さを含めて、M10にこのレンズを付けて小鳥は撮れますでしょうか? 初心者レベルでも撮れるのか、撮るにはかなりのスキルが必要かなどもお教えいただくとありがたいです。

もう1つ疑問があるのでどなたか教えていただければ幸いです。
このレンズには手振れ防止機能がないということは、特に手持ち撮影の場合、ズーム端にいくにしたがってファインダー内の視像の揺れが大きくなるということでしょうか、それともボディ内の手振れ防止機能が反映してファインダー内の視像の揺れは止まって見える、もしくは相当に減衰されるのでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:17739002

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/07/17 10:51(1年以上前)

3軸でも5軸でも望遠では差はないというのが教科書的な答えだったと思います。

なぜなら追加の2軸は並進ぶれ用であるのに対して望遠のぶれは角度の変化が主な原因だからだったはず。

等機は150mmまでの望遠しか使ったことがありませんが、1/30まではまずます大丈夫で、1/15になるとほぼダメです。5軸ぶれ採用のep5ももってますが、そうかわらない印象。

それより、ここまで書いてはたと思ったのですが、鳥を撮るのにカメラぶれを気にするようなシャッター速度では土台無理ではありませんか。1/1000で切っても被写体ぶれする世界だと思います。ま、おとなしく止まっているときもあるでしょうけど。

書込番号:17741301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 10:57(1年以上前)

>撮るにはかなりのスキルが必要かなどもお教えいただくとありがたいです。

どの程度のレベルで撮りたいかで回答が違ってきます、E-M10で撮れない事はないですが、
予算が有れば、ミラーレスより 一眼レフのほうが良いと思います。鳥の写真集などを見てみると、使っているカメラは
ほとんど 一眼レフです。


>ファインダー内の視像の揺れは止まって見える、もしくは相当に減衰されるのでしょうか。

レンズ内手ぶれ防止は、止まって見えますがボディー内手ぶれ防止は止まって見えません。

当然 E-M10はファインダーをのぞいた時は手ぶれ防止の効果は見えません撮った時に結果がわかります。

どちらが良いかはこのみですが、私はニコン使いですので、レンズ内手ぶれ防止で、ファインダー内 視像はピタット

止まります。



書込番号:17741314

ナイスクチコミ!3


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/17 11:52(1年以上前)

↑EーM10では止まらないんですか・・?
 E−P5ではファインダー内の像は止まりますが・・。

書込番号:17741472

ナイスクチコミ!4


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/17 12:15(1年以上前)

○てんでんこさん ありがとうございます。

35mmフィルム換算300mmで1/30秒まで手ぶれしないというのはすごいですね。手ぶれ防止なしの場合、定説では1/300秒なら大丈夫ということのようですから。

M10でED 75-300mmを35mmフィルム換算600mmのズーム端で使った場合、てんでんこさんのようなスキルのない私でも1/500秒だったらいける可能性はありますね。

明るい日中で1/500秒あれば枝に止まった小鳥の仕草の撮影はほとんど大丈夫のような気がします。飛びものや決定的瞬間の撮影などはめざしていません。


○hirotonboさん

私の疑問にお答えいただき感謝します。やはりそうでしたか。悪いほうの予感が当たってしまいました。結果はぶれないとしても、35mmフィルム換算600mmを小さいボディで手持ち操作するのはきついですね。

重さわずか432gのレンズをバッグに忍ばせておくだけで、小鳥にも対応できたらと考えているだけで、本格的な鳥の写真をとるぞと意気込んでいるわけではありません。

私の町には自然公園があちこちにあり、私と同年配の方々が重い三脚にぶっといレンズで多数撮影にはげんでおられますが、そういう根性も執念も私にはありません。


ファインダー内の視像の件はちょっと残念です。でかけるたびに三脚を持参するのは無理ですし。
ともあれ、個人的に楽しむ鳥の画像くらいならM10とED 75-300mmで私にも撮れるだろうということはわかりました。

書込番号:17741532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/07/17 12:51(1年以上前)

EM-5,10,EM-1はEVFですのでファインダー像はキッチリ止まります。
止りますが換算600mmはかなり揺れますので慣れが必要で、
この事はどのような手振れ補正でもさしたる違いは有りません。

通常の光学ファインダーで見えない物でも見えますが、
AFの精度は別ですな。
75-300は光量が多いほど値段に見合わせない描写を見せます。

書込番号:17741661

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/07/17 13:01(1年以上前)

>レンズ内手ぶれ防止は、止まって見えますがボディー内手ぶれ防止は止まって見えません。

これは、2年余り前までは常識(ただし、手ぶれ「防止」ではなく手ぶれ「補正」)でしたが、現在では、嘘とはいえないまでも、正解でもありません。

つまり、E-M5 では「半押し中手ぶれ補正」機能が採用され、シャッターボタンを半押しすれば、手ぶれ補正を効かせることができるようになりました。
 *その後の5軸補正機(E-P5/E-M1)および3軸補正機(E-M10)にも、採用されています。
  ・E-M10 の場合、取説 P90
 *デフォルトでは、この機能が「OFF」になっているので、「ON」に変更する必要があります。
  ・E-M10 では、「ON」がデフォルトになったようです(取説 P140)。

なお、取説は下記サイトからダウンロードできます。
 http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/dlenquete.cfm?pid=821

書込番号:17741713

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/07/17 13:10(1年以上前)

別機種

カルガモ親子

5yearsさん

OM-Dを使ったこともないような方の回答をどうして無条件に信ずるのですか。
E-M10の手ぶれ補正の説明をご覧下さい。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html

私はE-M5にZMD75-300mmUで鳥も散歩のついでに撮っていますが、ファインダーは600mm相当でもピタリと止まります。
メーカーの説明を見る限りE-M10でも同じ機能が有るようですね。
更にデジタルテレコンの機能も有りますので1200mm相当も使えますよ。

OM-Dはこんな小型軽量で鳥撮りに適したシステムカメラなんです。
OM-Dで飛んでいるトンボを撮っている人もいますので、技術を磨けばカワセミのダイビングも撮れます。

書込番号:17741735

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/07/17 13:51(1年以上前)

違いがわかる男さん と被ってしまいました。

ただ、
 >止りますが換算600mmはかなり揺れますので慣れが必要で、
については、ちょっと見解が異なります。

私は、E-M10 は持っていませんが、E-M5/E-P5/E-M1 を使っており、鳥撮りのときのレンズは、BORG 77EDII(510mmF6.6)/BORG 50FL(400mmF8)/BORG 36ED(200mmF5.6)を使います(99% 以上は手持ち撮影です)が、「拡大表示」なしの場合は、1020mm 相当の BORG 77EDII でも、ファインダー像はほぼ止まって見えますし、「半押し中手ぶれ補正」機能搭載までは、手持ちでは実用にならなかった「拡大表示」(最低倍率:5倍)でも、ファインダー像のぶれは小さく、MF 可能になりました。

ただし、手ぶれ補正機構には、当然のことながら追従の量的限界もあり、他社は判りませんが、OLYMPUS の手ぶれ補正は、一旦、画像センサーのシフト限界を超えると、そこで機能を停止してしまいます。
このため、ファインダー像は揺れ捲りますし、撮影画像にも手ぶれ補正が効かず、手ぶれ画像を量産することにもなり兼ねません。
 *当然のことながら、レンズの焦点距離が長いほど、限界に達し易くなります。
 *本件は、八王子の修理センター担当者との遣り取りで、明確になりました。
 *E-P5/E-M1 は、「拡大表示」で自動的に手ぶれ補正が効いてしまいますので、「拡大表示」の解除を忘れた場合、
  撮影時以外でも「流し撮り」と認識されない激しい動きをすると、「ぶれ」と認識して画像センサーがシフトし、
  直ぐにシフト限界を超えて手ぶれ補正が効かなくなる虞がありそうです。
 *次のような要望や提案もしましたが、採用する気はなさそうです。
  ・「拡大表示」のままレリーズした場合、自動的に「通常表示」に戻すか、少なくとも「通常表示」に戻す選択肢を設けて欲しい。
  ・「拡大表示」時の自動手ぶれ補正を「OFF」できるようにして欲しい。
  ・画像センサーがシフト限界を超えた場合には、画像センサーを自動的にセンタリングできないか?

書込番号:17741853

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2014/07/17 14:19(1年以上前)

5yearsさん、こんにちは。

皆さんも訂正してくださっていますが、ボディー内手振れ補正のE-M10は、半押し中ちゃんと働きます。
hirotonboさんは正確な情報をお書き下さるよう、お願い致します(_ _)


OM1ユーザーさん

以前の書き込みによるとhirotonboさんはE-M10をお持ちのようですよ。
ひょっとすると"半押し中手振れ補正"を"OFF"にされていて気付かれていないだけかもしれません...
hirotonboさんは

MENU → カスタムメニューC → 半押し中手振れ補正ON

をお試しくださいませ。


正確にはレフ機ではないですが、α77Uも半押し中に手振れ補正が効くようになっています。
最新の情報を仕入れ、正確な情報を書き込むように心がけるべきでしょう。

書込番号:17741914

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2014/07/17 14:53(1年以上前)

メカロクさん、
MZD75-300は軽すぎるんですよ。
ですので的狙いで手持ちだと上下左右になっちゃうんですよね。
来年出ると言う話の300F4に期待していますが・・・

書込番号:17741994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/17 15:09(1年以上前)

>当然 E-M10はファインダーをのぞいた時は手ぶれ防止の効果は見えません

それはOM-D以外の機種です。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html

書込番号:17742031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/07/17 17:24(1年以上前)

違いがわかる男さん

「軽過ぎる」というよりも、「短過ぎる」というか「ヘリコイドまでの距離が(焦点距離の割に)近過ぎる」ため、安定して保持できない・・・ということはあるでしょうね。

因みに、私は、BORG 77EDII(510mmF6.6)導入の際は、「標準品のヘリコイド位置は近過ぎて手持ち撮影は困難。」と判断して、「フロントヘリコイドセット」というパーツを買い足し、ヘリコイドを前に移動しましたし、他の BORG のヘリコイドも、できる限り前に付けています。
 *このように、パーツの選択や取付け位置を、かなり自由に変更できることが、カメラレンズにはない、
  BORG の大きな特長の一つですね。


じじかめさん

E-P5 でも可能ですので、「OM-D以外の機種」というよりも、現時点では「5軸手ぶれ補正機と3軸手ぶれ補正機」という方が正確ですね。

書込番号:17742318

ナイスクチコミ!3


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/17 18:54(1年以上前)

urazahnさん
違いがわかる男さん
メカロクさん
OM1ユーザーさん
06012737yさん
じじかめさん

私が陥ってしまった誤解を皆様で解いていただき、感謝いたします。

  「半押し中手ぶれ補正」機能で、600mm相当でも
  ファインダー像はキッチリ止まる

以上のように理解しました。マニュアルのP.90の「半押し中手ぶれ補正」の設定項目も確認しました。

ファインダー像が止まるのと揺れるのとでは雲泥の差ですから、これで私の
「小鳥も撮ってみよう購入プラン」が実現に向けて一歩踏み出しました。
後悔しないようにマニュアルをよく読み、機種についてよく理解したうえで購入に踏み切りたいと思います。
皆様ありがとうごさいました。オリンパス社にはご迷惑をおかけしました。

書込番号:17742541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/17 20:36(1年以上前)

以前小川町でE-M10に75-300付けて外の看板?を見たら、
300mmでファインダー像は見事に止まったよ。撮影距離
10m程度だったかな?

書込番号:17742857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2014/07/17 20:39(1年以上前)

OM_DとEP5のファインダー像は異次元感覚の止まり方をします。しかし、いくらそうでも被写体ブレは抑えられず、その意味でこれ以上のブレ補正は要らないと思っています。

以上ほとんど繰り返しの内容ですが、誤りを正すため言わずにはいられません。

書込番号:17742869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 21:03(1年以上前)

E-M10の手ぶれ補正の件、ご指摘ありがとうございます。

間違った情報を書き込み お騒がせいたしました。

ご指摘のとうり、E-M10先日 Y電気で購入したばかり ユーザー登録を昨日いたしました。

取り説も読まず、古い情報を書き込みました。

スレ主さん 他多数にご迷惑おかけいたしました。

書込番号:17742965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/07/17 23:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

キセキレイ SS1/200

SS1/200 ISO3200

SS1/160 ISO4000 テレコンオフ

ジヨウビタキ デジタルテレコンオン

5yearsさん

とりあえずPL3で撮った写真。普通に使えてましたよ。
SSに注意して、ISO感度がっつり上げてください。
 データを見返したら、S−AFで撮れてます。(でもPL3はAFエリアが広くてよくAFすっぽ抜けしてました。)前枝じゃましたりするので75-300mmはAFが芳しくないときは、MFで使ってください。
 実際に使ってては、手ぶれの問題より300mmX2テレコンで換算1200mmにすると、よくターゲットロストするので、そちらの方が問題でした。微妙に自分のレンズ向けた方向と実際の中心がずれてるようです。 でもワイドに引いてズームしなおしできるので300mm単焦点よりは楽な気がします。

SSが確保できてれば、数うちゃ当たるで、いけると思います。

書込番号:17743512

ナイスクチコミ!5


スレ主 5yearsさん
クチコミ投稿数:37件

2014/07/18 11:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

モズ

カワセミ

イソヒヨドリ

アオジ

○シーカーサーさん、てんでんこさん、hirotonboさん

ファインダー像の静止、追認しました。
hirotonboさんのおかげで、これからユーザーになられる方も、すでにユーザーの方も「半押し中手ぶれ補正」がしっかり頭に植えつけられたと思います。

○TideBreeze.さん

キセキレイと、たぶん寒さで羽毛を丸く膨らませているジョウビタキの作例、撮影技術のヒントと合わせて、ありがとうごさいます。

昨日は言い忘れたのですが、OM1ユーザーさんもM5で撮影なされたかわいいカルガモ親子の画像を添付していただき、ありがとうごさいました。


上に添付したのは去年の春に「鳥が撮りたい」と衝動買いして、今は使わなくなったいわゆるネオ一眼というED 75-300mm単品よりずっと安いカメラで撮ったものです。

私のスキルではこうした小鳥のスケッチしか撮れませんし、M10+ED 75-300mmを使ってもトリミングかデジタルズーム機能を使わないと作例ほどの大きさには撮れず、さらにTideBreeze.さんがおっしゃるようにISOもがっつり上げる必要があるとすると、M10がいくら優秀なカメラでも、私の実力では画質的に作例以上の満足できる画像が撮影できるのか少し不安になってきました。

書込番号:17744640

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/07/18 11:50(1年以上前)

5yearsさん
こんにちは。
ネオ一眼、使わなくなっちゃったのはなぜかお聞きしていいですか? 
とても素敵に撮れていると思いますが、、、

(私はマイクロフォーサーズのカメラも持っていますが、単焦点つけっぱなしでほぼ子供撮り専用で 鳥撮りに使っていないので、皆さんみたいに有用な情報を提供できなくてすみません。)

書込番号:17744686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2014/07/18 13:43(1年以上前)

別機種

スズメも練習には最適ですね

>hirotonboさん
少し過剰な発言スミマセンでした。

>5yearsさん
やはり機材を揃えてもそれを使いこなすのには努力と工夫が必要かと思います。
E-M5とこのレンズで撮っていて感じるのは思ったようにシャープな鳥が撮れない現実です。
ピントはあっていてもシャープさが足りない画像を見て、私は微妙なブレが有るのでは無いかと思いました。
何と言っても600mm相当ですから手ぶれ補正だけでは十分では無いと感じ、SSを1/640秒より速くして何回もシャッターを切るようにしています。
ネオ一眼の鳥よく撮れていますので、E-M10とこのレンズで見違えるほど素晴らしい鳥を撮るのには相当使いこなさないといけないかもしれません。
私自身これならという画像を探しましたが見つからなかったので、164mmで撮ったものを載せます。

書込番号:17745033

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング