-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 21 | 2015年8月22日 22:18 |
![]() |
4 | 5 | 2015年8月7日 09:11 |
![]() |
6 | 8 | 2015年8月6日 11:35 |
![]() |
12 | 8 | 2015年8月3日 21:31 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2015年7月25日 18:18 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2015年7月19日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ご覧いただきありがとうございます。
今までGX1を使用していたんですが、故障により修理が必要になったので、「この際に・・・」ということで買い替えを検討しています。
GX1は良いカメラで私のようなライトユーザーが使う分には特に不満はありませんでしたが、ファインダーがないというのが使用していて感じた唯一の不満でした。
それに加えてあれば嬉しいという機能Wi-fi、可動式液晶画面。
これらと予算(6万円程)で検討した結果、GX7/E-M10の両カメラに絞りこみました。
撮影するのは主に風景で、レンズもGX1に付属していた電動ズームレンズのみです。
動画は全く撮りません。
○GX7
発表時から欲しかった一台です。
デザインも程よくクラシックで調で、EVF・ボディ内手ぶれ補正などGX1と比較して大幅にスペックアップしていたので、発表時はかなり悔しかった記憶があります。
かなり古い物ですが、一応APS-C機も持っていますので、ミラーレスっぽいデザインのGX7はいい感じで棲み分けできそうです。
○E-M10
最近まで選択肢になかったカメラです。
というのも先入観でファインダー部分が出っ張っていることでかなり大きい印象があって・・・
ですが、写真などを見る限りかなりコンパクトにまとめられてる印象で、現在ではGX7のデザインがモッサリに見える程かっこいいデザインだと思っています。
5軸手ぶれ補正・防水防塵のE-M5と迷いましたが、フラッシュが外付けで防水防塵に関しても対応レンズがないので今回はE-M10になりました。
時間がなくてまだ店頭で実機を触れていないのですが、おおまかな印象をまとめて見ました。
細かいスペックはよく分かりませんので、是非皆様のアドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

Post554さん こんにちは
GX7 パナには珍しくボディ内手ブレ補正が入っていたり2ダイヤル仕様と とても使いやすい機種ですのでお勧めです。
でも このカメラ生産終了品ですので 扱っている店も少なくなってくると思いますので 購入するのでしたら早めが良いと思いますよ。
書込番号:19051010
0点

今お使いの電動ズームを残して、新しくレンズキットを購入されるのでしたら、GX7がいいと思います。
E-M10のキットだと電動ズームがダブりますが、GX7のキットなら明るい単レンズなので、撮影の幅が広がります。
書込番号:19051119
1点

私も、もとラボマン2さんと同意見で、GX7の在庫が無くなってるので購入するなら早めの方がよろしいのですが、GX1のダブルレンズキットか、Xレンズキットをお持ちだと思いますので、お値段も下がって来ている、GX1のレンズが使えるG7の14-140mmが付いてる高倍率ズームレンズキットはどうでしょう。
GX7使ってますが、確かに良いカメラですがファンダーがのぞきづらい、望遠レンズを使用した時のバランスが悪いので、どうしても本体に手ぶれが欲しいならGX7になりますが、同じセンサーを使っていて機能アップしてるG7の方がお勧めかと思います。
書込番号:19051139
2点

もとラボマン 2さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうですね・・・在庫は勿論、価格も上がってきてる感じなので。
早急に決めないといけないですね。
最初は7700iさん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
電動ズームは残す予定です。
GX7のレンズキットは持っていない単焦点が付いてくるのでお得ではあるんですが、価格が7万円近いので予算の面で少し厳しいかもしれません・・・
E-M10のレンズキットは最初は7700iさんの仰る通り、GX1のレンズと焦点距離が被るので買うとすればボディだけの購入も検討しています。
しま89さん
こんにちは。ご回答ありがとうございます。
そうですね。GX7を買うのであれば早めに購入しないと価格がもうすぐ跳ね上がりそうな気がします。
G7は良いカメラだと思いますが、少々大きいのと予算的に厳しいのがネックですね・・・
GX7のファインダーは仰る通り、位置的に少し使いにくい場面が出てきそうですね。
E-M10はその点、中央部にファインダーがあるので一眼レフと同じ感覚で使えそうではあります。
書込番号:19051200
0点


ファインダー重視でしたら、
E-M10 約144万ドット
GX7 約276万ドット
ですので、GX7 の方が良いかと。
私は、デザインと思い出のOM-1と、ナショナルのカメラには抵抗を感じるので、E-M10 にしました^^
http://engawa.kakaku.com/userbbs/757/ThreadID=757-8109/#757-8381
書込番号:19051340
0点

こんにちわ。
手ぶれ補正についてはE-M10が3軸、GX7が2軸相当だそうですが、私は45mm(換算90mm)までしか
GX7では使ってないですが、差はあまり感じません。
100mm以上のレンズを使うとGX7では手ぶれ補正の効果が無い?(ほとんど効かない?)ような話を
聞いたことがありますが、そのクラスの手ぶれ補正なしの望遠レンズを使うかどうかですね。
私は逆にファインダーはE-M10の方が小さいですが全然見やすいと思います。GX7のファインダーは
何ていうか見づらいところがあるんですよね。実際の目で見たようにするためにはEVFの設定をいじ
らないとかなり見た目と違う像が見えます。
(わたしはコントラストや明るさを調整しても不満ですが)
メニューの操作性は断然GX7の方がいいです。パナに慣れてらっしゃるなら余計にそう思うでしょう
し、全くカメラを使ったことがない人が使い比べてみてもGX7の方が直感的に操作できると思います。
と言うよりオリンパスのメニューはわかりにくいんですよね、階層も深かったりしますし。
その他のダイアル等の操作性はどちらもいいと思います。個人的にはハイライト&シャドウコントロ
ールをよく使うのですが、そちらの操作はGX7の方が断然しやすく効き?も実感しやすいです。
グリップについても大きなレンズを付けてレンズ側をホールドするのでしたらどちらも変わらないん
でしょうけど、軽い単焦点などを付けて片手で持ち歩く際はGX7のグリップの方が断然持ちやすいです。
あと、小さめのカメラバッグに入れて持ち歩く時、とっさにカメラをバッグから出そうと思ってもE-M
10は擬似ペンタ部がバッグの縁にひっかかり出しにくかったりします。トータルサイズ・重量はあまり
変わらないんですけどね。結構その辺はイラッと来たりします。
以上のようなことから、私はEVF以外はGX7の方が使いやすいと思いました。
書込番号:19051477
3点

あ、あと決定的な違いを書くのを忘れてました。
SSの上限がE-M10は1/4000秒でGX7は1/8000秒です。明るい単焦点などを使う際にこの差は大きと思います。
あと、EVFがチルトするのもGX7の最大の特徴ですよね。ローアングルでファインダーの覗けるのはこちら
の機種だけだと思います。
それとGX7はボディがマグネシウム合金製ですよね。(個人的にはどうでもいいですが)
価格面でもボディのみの比較ですとGX7方が上位に当たる機種ですが(E-M5クラス?)1万円ほど安いので
私はやはりGX7をお勧めします。
書込番号:19051496
3点

細かいことは分からないですが、デザインでE-M10に1票(^o^ゞ
書込番号:19051499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

細かいことは分からないですが、デザインでG7Xに1票(^◇^ゞ
書込番号:19051521
4点

Quinaさん
>私は逆にファインダーはE-M10の方が小さいですが全然見やすいと思います
ショボイと思っていましたので、ちょっと嬉しかったりします^^
>メニューの操作性は断然GX7の方がいいです。
確かに、E-M10のメニューですが階層が深くて、慣れるまで戸惑いました。
なので、普段は、スーパーコンパネを使ってます。
>SSの上限がE-M10は1/4000秒でGX7は1/8000秒です。明るい単焦点などを使う際にこの差は大きと思います。
アイタタ、廉価版の痛いとこですね^^
仕方ないので絞って我慢我慢。
書込番号:19051570
0点

E−M10、GX7持ってます。
E−M10の良いとこ、デザインがいい、EVFがGX7より見やすい、ドラマティックトーンがあるとこ。
GX7の良いとこ、E−M10より動きモノに強い、操作性がいい、取説が親切なとこ。
トータルバランスでは、GX7の方に分があるような気がするのですが、どっちか片一方しか持っていけないというとき、どっちを持っていくかというと、たぶんE−M10かな。
書込番号:19052211
2点

Post554さん、こんばんは。
私はE-M10のユーザーなんですがE-M10購入時に同じく
GX7も購入検討候補として比較しました。
キヤノン・ペンタックスのデジイチ併用なので私にとって
EVFの見え具合が結構重要だったのです。
EVFのスペックではGX7が有利なんですが実際の見え具合から判断すると
OVFメインの私にとってはE-M10のEVFの方が遥かに優秀に感じました。
ファインダーの見え具合は人によって評価が代わると思いますので
実機で体験して頂いた方が良いと思いますが
E-M10を購入してから私は想像以上にE-M10を楽しんでますので
個人的にはE-M10をお勧めしたいかな?
あとGX7はシャッター音だけで萎えてしまいます。
書込番号:19052230
2点

じじかめさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
E-M5はかなり安くなっているので迷いましたが、フラッシュ内蔵・Wi-Fi搭載・モニターの解像度アップなどE-M10の機能アップに惹かれたので今回はこちらを選びました。
デザイン的にもファインダー部分が低くなっているのが気に入っています。
hirappaさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
EVFの解像度が二倍近く違うんですね・・・そこは気になります。
ただ、皆さんのアドバイスを見ているとどうもE-M10の方が良いという意見が目立つので実機で確認すべきポイントですね。
Quinaさん
こんばんは。
とても詳しいご回答をいただきありがとうございます。
>手ぶれ補正について。
なるほど・・・100mm以上の望遠を使う機会はほとんどなく、使うとしてもAPS-C一眼レフで撮影することになると思うのでその辺りは大丈夫ですが、二軸相当というのは普段の使用でも多少心配です。
>操作性について。
GX1は仰る通り、説明書を読むこともなくすんなり使用できました。
ハードの面でも指掛け付近にあるダイヤルがとてもいい位置で、かなり重宝してます。
>持ちやすさ・サイズについて。
GX7の方がグリップ部分が大きくで持ちやすそうではありますね。
ただその部分が多少モッサリというか野暮ったく感じる部分でもありますが・・・
サイズに関しては正直オリンパスのOM-Dシリーズはかなり大きいイメージでしたが、比較画像なんかで見ると想像より遥かにコンパクトでした。
ただ、GX7との比較だとファインダー部の出っ張りでやはり大きく感じますね。
>その他。
シャッタースピードの上限は大きいですね。
この辺りでやはりエントリー機とフラッグシップ機との差を感じます。
チルト式EVFについては正直どちらでも良いかなという印象です・・・
背面液晶が可動することで対処できそうなので。
質感については結構気になるかもしれません。
できるだけ長く使っていきたいので、そこそこ高級感のあるものが良いなと(笑)
書込番号:19052453
0点

☆M6☆さん・さくら印さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
どちらも良いデザインで一番の悩みの種です(笑)
参考にさせていただきます。
キツタヌさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
二台持っているとは・・・羨ましい限りです。
どちらか一方しか持っていけないという場合にEM-10と選ばれるということですが、どうしてでしょうか?
また、シャッター音に関してはどちらの方が好みでしょうか?
GX1のシャッター音があまりに情けない音なので、GX7ではどうなのか地味に気になっています。
詳しく聞かせて頂けると嬉しいです(笑)
特急彗星号さん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
EVFに関しては必ずしもスペック通りでないということですね。
この辺りは実機で確認してみるつもりですが、やはり中央部にファインダーがあった方が安定して撮影できそうな気はしています。
>シャッター音
これについてはかなり気になっています。
というのもGX1のシャッター音がとても情けない音で・・・
細かいスペックよりも所有感を大切にしてしまう方なので、気になっています(笑)
書込番号:19052469
0点

多数のご意見ありがとうございます。
明日時間があれば実機を触りに行きたいと思っていますが、GX7についてはもう展示している量販店が少ないと思うので触れないかもしれません。
現状ではE-M10に気持ちが傾いています。
スペック的にはGX7が若干有利という印象ですが、価格差・デザイン面でE-M10が一歩有利といったところです。
ですが、フラッグシップ機であったGX7の質感の高さ、それに発表時から欲しかった気持ちもあるので実機を触ってみて決断することにします。
書込番号:19052512
0点

今日は。
> どちらか一方しか持っていけないという場合にEM-10と選ばれるということですが、どうしてでしょうか?
私のメインはニコン一眼デジなので、GX7よりE−M10の方が体感的に使いやすからでしょうか。
でも、オリの操作系は結構分かりづらいし、取説は最低ですけど。
たぶんパナの操作系が馴染めないのでしょう。
あとファインダーの位置かな。
これは個人的な問題だと思ってください。
> また、シャッター音に関してはどちらの方が好みでしょうか?
> GX1のシャッター音があまりに情けない音なので、GX7ではどうなのか地味に気になっています。
> 詳しく聞かせて頂けると嬉しいです(笑)
シャッター音 。。。 好みですね〜。(笑
私は圧倒的にE−M10かな。
GX7は金属音的にカシャーンって感じですが、E−M10はパシューンって感じです。
で、コマ秒8、GX7はコマ秒5。
でも、GX7は電子シャッターのみの選択があるので、電子シャッターならコマ秒40も可能です。
動きもの撮るなら、GX7の方がよいけど、私にとっては操作系に違和感があるので、普通に使う分には、E−M10で十分って感じでしょうか。
なので、ドッグランとか撮りに行く場合は、GX7です。
書込番号:19054428
3点

GX8、すごく良さそうだなと思ってます。
なんでわざわざ性能の低いGX7を選択されるのでしょうか?
ただし、GX7が問題のある製品というわけではないし、価格
がこなれているから、選択するという考えもあるとは思います。
私なら、GX8にしますね。もちろん、ほんとうにすぐれているか
どうか確認してからですが・・・
書込番号:19055739
1点

キツタヌさん
こんばんは。
ご返信いただけて大変うれしいです。
なるほど・・・・私が今までパナソニックを使っていたということもありますが、E-M10を店頭で触った感じ、少し操作に慣れが必要・・・というより短い時間ではどこをどう操作すれば良いのか分かりませんでした(笑)
ですが、ファインダーが光軸上にあるというのはやっぱり安心感がありましたね・・・
>シャッター音に関して
私もE-M10の方が良いと感じました。
GX1を使っているとシャッター音というのは所有感を満たすという意味では想像以上に大切なんだなと感じています。
デジタル系さん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私もGX1の後はGX8と考えておりました。
GX1が突然故障してしまいましたが、GX8が良さそうならGX1を修理してGX8の値が下がるまで待つことも視野に。
ですが、発表されたGX8はGX7と比較するとボディサイズが大きくなり、重量もアップ。
フラッシュは内蔵されていないなど、GX7から進化した点以上に気になるデメリットがあるので今のところ購入予定はありません。
書込番号:19069194
1点

今、E-M10を使っています。
購入時にGX7と迷いましたが、GX7のEVFがどうしても気に入らなかったので、E-M10を選びました。
AFポイントの多さも選択の理由かな。
あと、アートフィルターが、オリンパスのほうが面白いというのもありますね。
設定変更のやり易さは、私の場合は撮影時に気にならなかったので、E-M10で満足しています。
書込番号:19074265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Post554さん こんばんは
GX7のファインダー人気が無いですね 自分は アングルファインダーのように 角度を変えて上からでも覗いて撮影できるファインダー気にいっています。
書込番号:19074553
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OM-DE-10、FL-300Rの組み合わせでフラッシュが発光しない。
カメラ付属フラッシュは正常動作。
RCによる動作およびFL-300RのTESTボタンによる発光は問題なし。
カメラにフラッシュを取り付けた際は、フラッシュの電源が入らない
強制発光をカメラの撮影モードM、A、S、どのモードでも発光しません
フラッシュの接点を綺麗にしてみたが、やはりだめでした。
オリンパスのサービスセンターでは、「カメラとフラッシュの両方を修理に出してください」との事でした。
同じ様な不具合が有った方は居ますでしょうか?
0点

ロッグさん こんにちは
取扱説明書にも書いてありますが RCスイッチOFFにして有りますよね?
書込番号:19030369
0点

もとラボマン 2さん こんにちは
RCスイッチはOFFにして有ります。
たぶんカメラ側のホットシーの具合が悪いのかな?
書込番号:19030404
1点

念のため、両方とも電源OFFでストロボを取り付けて、その後に両方の電源を入れても駄目でしょうか?
電源オンのままホットシューに取り付けると、関係ない接点同士が接触して動作がおかしくなるかもしれません。
あとは、きちんとホットシューにはまっていないとかでしょうか?
(奥に行き過ぎているとか、手前で止まってしまっているとか)
書込番号:19030543
1点

ロッグさん 返信ありがとうございます。
>カメラにフラッシュを取り付けた際は、フラッシュの電源が入らない
普通接点がダメでも 電源は 入ると思いますので何か 他に問題が有る気がしますので やはりメーカーに確認してもらうのが良いように思います。
後 確認ですが 電池入れた際ガタは無いですよね?
書込番号:19030664
1点

皆様返信の書き込み有難うございます。
電源OFF状態でカメラに取り付けてから、両方のSWを入れても駄目でした。(フラッシュは入らないのですが)
同じような方の書き込み(別なサイト)を見たことがあるのですが、どこが悪かったのか書かれていないので、
このサイトにも同じような不具合の方がいるかと思って、書き込みしてみました。
撮影する事の少ない時期に、オリンパスに修理に出そうかと!
当分RCにてフラッシュを使ってみます
書込番号:19031931
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先月、E-M10を購入しました。
一度旅行に持って行きました。
説明書には iAUTO の状態でムービー撮影ボタンを押せば動画撮影が可能とありますが、作動しません。
他の P A S M の時も同様です。 (ムービー撮影モードでは撮影できました)
初期設定に戻しても同様でした。
さらに、ムービー撮影のピントがとても甘いのですが、何か初期不良のようなものがあるのでしょうか。
ご意見いただけたら幸いです。宜しくお願いします。
0点

>説明書には iAUTO の状態でムービー撮影ボタンを押せば動画撮影が可能とありますが、作動しません。
説明書には
次の場合、ムービー撮影ボタンを押してもムービー録画はできません。
多重露出中(静止画撮影も終了します。)
シャッターボタン半押し中
バルブ、タイムまたはコンポジット撮影中
連写中
パノラマ撮影中/
SCNモード(eポートレート、手持ち夜景、3D)
インターバル撮影中
と書かれています。
どれかが該当していないか確認してみるといいと思います。
書込番号:19026845
2点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
全項目あてはまらないはずなのですが、ムービー撮影ができませんでした。
書込番号:19026873
0点

ん〜今試しましたが、iAUTOでムービーボタンちゃんと動きました。ボタンの割り付け設定とか変えてないですよね?
サポートに聞いてみるのが早道じゃないですかね?
書込番号:19026893
2点

>テレマークファンさん
返信ありがとうございます。
説明書を読まずにいじっていたときに、理解せずボタン割付をしていたようです。
初期設定に戻したので、そちらも戻っていると思っていたら、その設定はそのままでした。
今、説明書通りにボタン割付をしたところ撮影できました。
ありがとうございます。
書込番号:19026924
0点

こんにちは。
E-M10使用しています。
先日試したらS-AFでは動画撮影時にAF追従しなかったように思います。
動画撮影時にピントを固定するのでしたら、AF方式をS-AFにして
シャッター半押しでピントを合わせてみてください。そのあとシャッター
ボタンに触らなければピントは固定されていると思うのですが。
間違ってたらごめんなさい。一度試してみてください。
それでだめならAF方式をMFにすればいけるんじゃないでしょうか。
ピント合わせは手動(マニュアルフォーカス)になりますが。
書込番号:19026977
0点

実機で試してみました。
MENU → カスタムメニュー → AF/MF →AF方式 → ムービー
と進むとムービーでのAF選択画面になります。
・ここでS-AFを選ぶと、動画撮影前にシャッター半押しでピントを合わせ、
録画スイッチオンで録画開始すると、後はシャッターボタンに触っても
ピントは動きません。
・S-AF+MFを選ぶと上の動作の後、録画中にMFでピント調整が可能です。
・MFを選ぶとシャッターボタンに触ってもAFは動かず、ピントリングでのみ
ピント調整ができます。
つまり前レスで書きました、
>AF方式をS-AFにしてシャッター半押しでピントを合わせてみてください。
>そのあとシャッターボタンに触らなければピントは固定されていると思うのですが。
これは誤りでしたね。
録画開始後はシャッターボタンに触ってもピントは動きません。
失礼しました。
書込番号:19028801
1点

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたやり方で、ピント固定ができました。
ありがとうございました。
書込番号:19029703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパスOMシリーズと聞くと、
昔のオリンパスOMのコマーシャルがいまだに耳に蘇って来る。
フィルムカメラ時代には持っていたカメラの機種のひとつだった。
そのOMシリーズは今は、どうなっているのか気になって買ってみた。
充電完了して、さて撮影
おや?外部液晶モニターは真っ黒
EVFで覗いてみると、画質は値段なりのものだがそれなりに見えている。
販売店では、外部液晶モニターでも見えていたのに・・・
こうなったらーフルリセット!!!
それでも外部モニター、何も映らないまま。まっくろ
カメラはファインダーで覗いて撮れということかな?
このカメラが語ってくれたような気がしました。
そうだよなー昔のカメラって、、ファインダーを覗いてじゃなと撮影出来なかったのに
最近のカメラで外部液晶モニターに頼って撮影することが多かった自分に反省。
初心に帰って、ファインダーのみで撮影することもいいのですが。
本題ですが
説明書読み込んでいるんですが、たまには外部液晶モニターで撮影したいんで、わからないんですよ。
オリンパス独自の外部液晶モニターの設定ってあるんですかね?
EVFで見て撮影したものは、外部液晶で画像確認は出来ます。
0点

こんばんわ。
私もそうでしたが初期設定では背面液晶はオフ?(何も写っていないかスーパーコンパネ画面か)に
なってるようですね。
掲載画像の「8」LV(ライブビュー)ボタンを押せばLV出ますよ。
画像ではわかりづらいですが、背面側から見て擬似ペンタ部の右側面にある物凄く小さなボタンです。
書込番号:19021396
2点

あ、何度か押して切り替えてくださいね。
押すたびに「真っ黒」→「スーパーコンパネメニュー(よく使う機能のショートカットメニューです)」
→「通常のLV(ライブビュー)」みたいな感じで切り替わります。
通常のLV状態ではファインダーを覗くと(あるいは手で遮ったりすると)LVは消え、ファインダー
から離れるとLVが表示されます。
書込番号:19021400
3点

度々すいません。
何か画像がいっこうに載りませんね、、、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/design.html
リンク先の下の方「背面」の外観にある「8」LV(ライブビュー)ボタンです。
擬似ペンタブの側面の小さいボタンですからね。
書込番号:19021401
1点

kumaponponさん
メーカーに、電話!
書込番号:19021673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ωαλλyさん こんにちは
モニターの表示切替操作すると 表示変わらないでしょうか?
書込番号:19021691
0点

>Quinaさん
教えてくれて有難うございました。
その通りでした。
本日に間に合わせようと、あせって操作してましたので
取説を見逃してしまいましたかね。
無事に本日の撮影会で使用できそうです。
みなさん、有難うございました。
今後とも、わからなことがありましたらよろしくお願いいたします。
Quinaさんには写真まで入れてすばやい回答有難うございました。感謝します。
他の方々も素早い対応有難うございました。
書込番号:19021761
0点

初心忘るべからず…ですね(^o^ゞ
書込番号:19023206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
1週間ほど前に初めてカメラを購入した者です。
買ったお店で使い方の冊子を貰ったのですがいくつか、わからない点があります。
1. 動きの速い者を撮ろうとしたときに、必ずと言っていいほどブレてしまいます。シャッター速度はどこで変えれますか?
2. 何枚か撮影して設定も適当に動かしていたんですが、撮影した写真がすぐに表示していたのに、昨日から写真を撮った後黒い画面が続き、10秒くらい経ってから写真が表示されます。どうすれば直りますか?(Sモードで撮りました)
書込番号:18987193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AVにするとシャッタースピードの調整が出来ます。
取説
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
P73です。
書込番号:18987364
1点

ebi@初心者さん こんばんは。
1.モードダイヤルがiAUTOでは 任意にシャッタースピード(露出)は変えれません。
S・Mなら変えれます。A・Pも変えれますが 少し意味合いが変わります。
通常は Sモードにしてリダイヤルを動かして任意のシャッタースピードを選びます。
2.原因がわかりません。取扱説明書の76ページの「カメラを初期値にセットする」で
カメラの出荷された状態に戻すと直ると思います。
ただ 設定を変更していた所もリセットされます。
書込番号:18987453
1点

>1. 動きの速い者を撮ろうとしたときに、必ずと言っていいほどブレてしまいます。
>シャッター速度はどこで変えれますか?
Sモード(シャッター速度優先モード)か、Mモード(マニュアル)にすればシャッター速度を変更できると思います。
最初はSモードにして、リアダイヤルをまわしてシャッター速度を決めるほうが楽かなと思います。
>2.昨日から写真を撮った後黒い画面が続き、10秒くらい経ってから写真が表示されます。どうすれば直りますか?
長時間露光撮影しているのでしたら、ノイズリダクションのせいかなと思いますが
げんいんがよくわかりませんので、設定初期化するほうが早いと思います。
撮影メニュー1で「リセット/マイセット」を選び、その中のリセットを選べば買ったときの設定に戻ります。
書込番号:18987520
2点

お返事ありがとうございます。
シャッター速度の件、理解出来ました!
ありがとうございますm(_ _)m
画面が黒くなる方なのですが、露光とありましたがどういう状態でしょうか?
昨日花火を撮っていたのですが、それから調子がおかしいです。
また先ほど室内で撮ってみたのですが、やはり黒い画面が続き10秒ほど経ってから写真が表示されます。
その撮った写真は、ほぼ真っ白のような写りです。
とりあえず、初期設定に戻してみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:18987568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッター速度を非常に遅い値に設定してしまっていると思います。(8秒くらいかな?)
シャッターを押した後、暫く画面が暗いのは写真の撮影中だからだと思います。
写真が真っ白なのは、必要以上にシャッター速度が遅くて、光の取り込みの多過ぎで白飛びしているのだと思います。
露出の事が理解できていない間に、シャッター速度や絞りをイジろうとすると失敗写真ばかりになってしまいます。
たまたま巧く撮れてもそれはマグレで、次も巧くとれるかどうか分かりません。
まずはPモードで撮って、
どのような環境の時、
シャッター速度はいくらで、
絞りはいくら、
ISOはいくらになっているか勉強して下さい。
それらは、カメラが最適だと考えて自動設定した値です。
おぼろげでもそれらの関連が分かって来ると、自分の意思を反映した値に設定できるようになります。
書込番号:18987637
3点

>昨日花火を撮っていたのですが、それから調子がおかしいです。
シャッタースピードを10秒とかにしてませんか?長時間露光するとノイズリダクションという機能が働きます。
iAUTO (iオート)ですとカメラが撮影状況に適した撮影モードを自動で設定して撮影します。
P (プログラムオート)モードは、被写体の明るさに応じて、カメラが最適な絞り値とシャッター速度の組み合わせを自動で設定する機能です。
最初はA (絞り優先)モード(カメラが適正なシャッター速度を自動で設定する)にしてISOを400もしくはオートにして、絞り値 (F値) を設定しながら撮影した方が判りやすいかなと思います。
書込番号:18987701
2点

一度カメラの初期化した状態でオートで撮ってみてはどうでしょうか?
普通に写れば、設定が悪い証拠です。
書込番号:18991028
1点

ebi@初心者さん こんにちは
>また先ほど室内で撮ってみたのですが、やはり黒い画面が続き10秒ほど経ってから写真が表示されます。
シャッタースピードが遅く カメラ内でノイズ除去の為 黒い画面が出ているのだと思いますが 今 カメラのモード何になっていますでしょうか?
もしかしてシャッター優先で シャッタースピード遅くしすぎているという事は無いでしょうか?
シャッタースピード優先で シャッタースピード遅くしすぎると 絞りが足りずオーバーになることがあります。
書込番号:18991359
1点

みなさんありがとうございます。シャッター速度の方の理解が出来てなかったのが原因で、自分で直すことが出来ました!
暗くなっていたのもそれが原因です。
みなさん、お力になって頂きありがとうございました!
書込番号:18998092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日em10を購入しました。写真を撮ろうとファインダーを覗くとノイズみたいのが気になります。撮れた写真は綺麗です。
これは普通の事なんでしょうか?
書込番号:18974107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところで撮ろうとしたのでは?
それなら普通に当たり前な事なわけですが…
書込番号:18974206
2点

明るい所なら「白飛び警告」と言う事も考えられる・・・(そう言う機能を持っていればの話ですが・・・)
いずれにしても「・・・ノイズみたいのが・・・」が、何なのか悪い頭で想像するしかないのが悔しい・・・
店頭購入なら購入店で見て貰う、
通販なら量販店などで展示機と較べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:18974240
0点

こんにちは。
このカメラはEVFという電子ファインダーです。
ファインダーから小さなテレビをのぞき見るようなものですので、
レンズを素通しした実像を見る一眼レフに比べれば、多少のザラザラ感
はあるかもしれません。
でも個人的にはE-M10はEVFとしては見やすくきれいなファインダーだと
思います。あふろべなと〜るさんが仰るように暗いところで見た印象
なのかな?と想像します。
暗いところですとファインダーで見える画像もザラザラしますし、
チラチラとノイズも目に付くようになりますので。
書込番号:18974874
0点

普通なことなので、慣れるしかないと思います。
書込番号:18975024
0点

スマイルシティーボーイさん こんばんは
EVFファインダーの場合 明るい場所では 良いのですが 暗い場所の場合 ファインダー明るくしなければ暗く見えてしまうため ファインダー明るくするのですが
その時ノイズが出てしまい見え難くなりますが これはカメラの仕様で 撮影された画像の方は 綺麗に写ると思います。
書込番号:18975123
0点

EVFですから、暗い場所で覗いていませんか?
その場合ですとノイズだらけになるかと。
電源を入れ、
室内で照明などを見たものと、
レンズキャップをしたままで覗くと
違いが分かるかと。
書込番号:18975254
0点

明るい所で使いました😔
書込番号:18975281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あしたヤマダ電機に行って比べてみます😊
書込番号:18975283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。EVFの仕様なんですね。勉強になりました😊
書込番号:18975287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね😳
書込番号:18975290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。暗いとこでもファインダーを覗きやすくするための仕様なんですね。
書込番号:18975294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいとこでもノイズのザラザラ感があります😔
書込番号:18975299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em10にはピーキング機能がついており、これがオンになっていると、ピントが合っている部分が白や黒で表示されます。
ピーキング機能がオンになって、ピントが合っている部分が白く写っているのを勘違いされているということはありませんか。
http://c-camera.com/camera/page677.html
撮れている写真はきれいということですから、設定が変わった可能性もあります。
まずは初期設定に戻してみてはいかがでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005632
書込番号:18975438
2点

スマイルシティーボーイさん
メーカーに、電話!
書込番号:18976160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期設定にしても変わらなかったです😔
書込番号:18978770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマイルシティーボーイさん
おう!
書込番号:18979224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





