-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2015年6月3日 22:51 |
![]() |
35 | 41 | 2015年5月17日 04:31 |
![]() |
22 | 15 | 2015年5月5日 11:25 |
![]() ![]() |
73 | 32 | 2015年4月30日 14:46 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月30日 01:26 |
![]() |
12 | 9 | 2015年4月17日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
OM-D E-M10 EZダブルズームキットはブラックとシルバーがありますが、どちらを選んでも交換レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rはブラックとなりますか?
望遠の方の交換レンズはシルバーは選べないのでしょうか?
0点

こんばんわ。
http://kakaku.com/item/K0000617294/
のページの左下の方に【付属レンズ内容】ってなっていて、ボディのカラーをどちらに選択しても
そこで記載もレンズのページヘのリンクもあるとおり、望遠ズームはブラックになりますね。
レンズラインナップとしてはシルバーもあるのにどうしてなんでしょうね?
書込番号:18833493
1点

toyodateさん こんばんは
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140129em10j.jsp
上のサイトの 下の方の※2を見ると ”シルバー、ブラックのボディーともにレンズの色はブラックとなります”と有りますので 理由は解りませんが ブラックのみのようです。
書込番号:18833531
1点

>どちらを選んでも交換レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rはブラックとなりますか?
どちらを選んでもブラックとなってしまうようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/price/index.html#anc_mldslr
(シルバー:ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(SLV)+ED 40-150mm F4.0-5.6 R(BLK)と書かれています)
標準ズームはボディに色を合わせているのに不思議ですね
書込番号:18833751
1点

toyodateさん
メーカーに、電話!
書込番号:18834667
2点

このシルバーのレンズはキットじゃ手に入らないんだ
みたいな・・・きっと
OLYMPUSは他のキットでも同じ組み合わせ
ボディーはカラーバリエーション
キットレンズはブラック
仰るように結果として製造の合理化
書込番号:18835022
0点

私は、シルバーでのセットにしたかったので、発売時には
オンラインショップでEZ標準キット(+キャップ)を注文、
AmazonでPM2シルバー Wズームキットを購入して望遠を
OM10に回すという裏技を使いました。望遠単品価格と
PM2 W価格がほとんど差が無かったので・・
これまでも、E−M5のキットになってた12−50EZを
PL3とのキットで買ったりして、レンズの「おまけ」で増えた
m4/3機本体がいくつかあります。ご参考まで・・
書込番号:18835212
3点

店頭で触っただけですが、このM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのシルバーって、恐ろしく安っぽいですよ。
以下のレビューが参考になるかも。
http://s.kakaku.com/review/K0000268486/ReviewCD=470488/
僕なら絶対にブラックにしますね。ボディーがシルバーでも関係ない!!
書込番号:18837121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OM-D E-M10とEOS M3で検討中ですが、携帯性、暗所での撮影、ダイナミックレンジ、ボケ味を重視しています。
またレンズの高級感も重視しています。
(携帯性は他の荷物も入るバッグの準備によるので、そんなに差が無いと思いますが。)
ただ、現在、RX100を持っていて、撮影画像を拡大してみると、スキャン画像のようで
やはりカメラとして基本のAFの精度や手ぶれも重要かと思います。
スポーツのような連射はしなくてもステージを撮影するのでAFは速くて正確な方がいいかと思います。
その上で、どちらの方がいいでしょうか? 画像処理エンジンが新しい分、M3でしょうか?
(M3はセンサーサイズが大きいだけでなく、新しい仕様になっている?)
同じぐらいの価格帯なので、どっちもどっちのところがあり。E-M5の値下がりを待った方がいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
*一眼レフと大きな音がするミラーレスだとパシャパシャは撮れません。
2点

びゃくだんさんありがとうございます。
わたしはかなり違いがあるように見えます。
SONYはカメラメーカーとしてはいいのですね。
音は置いておいて、予算で買えるD5500はα6000はどうでしょうか?
書込番号:18770230
1点

他のスレッドを拝見したのですが、“人ごみの中で両手を上げて上を見て撮影”と書き込んでらっしゃるのを拝見しました。一眼レフの場合その撮り方だとAFがとても遅くなるのでD5500ではストレスが溜まると思います。
その点ミラーレスだとAFは速いです。
なので、少なくともミラーレスから選んだほうが良いと思います。
後は望遠レンズが必要か否か?位置取りは自由に出来るか否かも気になります。
これによって必要な機材や予算が大幅に変わってくるので、ここをまず確定した方がいいですね。
α6000の場合明るい望遠レンズがF4までしかないのが気になりますし、この辺りも想定しているシーンが判らないことにはなんとも言えません。
RX100で撮影している時はどこに不満があって、どこが問題なかったのでしょうか?
書込番号:18770651
0点

ありがとうございます。OM-D EM10かα6000ですね、予算的に。
レンズはそろえても、標準、単焦点、望遠、広角ズームぐらいです。
そういう意味ではG1X M2も候補ではあります。
(レンズを揃える余裕がなかなか。)
RX100はなかなかピントが合わないのと桜が撮れないなど、使いこないしてない部分もあるかもしれませんが
よりボケやダイナミックレンジやG1X M2のHDRナチュラルみたいなクリエイティブモードが欲しいかと思います。
書込番号:18771143
0点

またα6000はレンズが大きすぎのような感じですが。
EM-5がもっと値下がりしていればですね。
それとRX100は小さすぎて撮影班としてはどうかなというのが大きいです。
G1XM2ぐらいはないと。
書込番号:18771147
0点

G1X Mark2はオススメしません。センサー性能がイマイチで、特にダイナミックレンジが狭いです。
低感度だとRX100にさえ結構な差で負けています。
ボケもレンズがそこまで明るいわけではないので(広角側のF2.0でM4/3のF1.9に相当。M4/3はF1.8のレンズがゴロゴロあります。)、レンズを交換したマイクロフォーサーズには負けます。
ズームレンズとしてみれば、F2.8ズームと比較で広角側は明るいですが望遠側が2/3段程度暗いです。
連写性能もイマイチで、枚数制限こそ無いもののRAWで秒1.4しか無いので決定的瞬間を撮るのには全く向いてません。
また、HDR関係の機能は複数枚連写したものを重ねる仕組みなので、少しでも風が吹いてたり動いているとアウトなので意外と使えるシーンは限られます。
以上のことから、考慮から外したほうが良いでしょう。
現段階での撮影対象はステージが最優先なのですよね?
だとしたら広角ズームは必要ないと思いますし、“どの焦点距離のレンズが必要なのか”明確にしないと無駄にお金がかかるだけです。
E-M5はmark2の方が勿論良いのですが、画質は初代とあまり差はないので今は底値の初代かE-M10の方がお買い得です。
基本的には初代E-M5かE-M10をベースに、必要な焦点距離のレンズを揃えていくことになります。詳しい条件がわからないので曖昧にしか答えられませんが、
・E-M5 12-40mm F2.8セット 11万円
・E-M10 EZダブルズームキット 65000円
上のどちらかをベースに25mm F1.8、45mm F1.8、60mm F2.8、75mm F1.8、35-100mm F2.8から1〜2個選ぶ事になると思います。
「予算の具体的な金額」「どの辺の位置から撮影するのか」、これが判ればかなり具体的なアドバイスを受けられるでしょう。
書込番号:18771861
0点

G1XM2についてありがとうございました。大変参考になりました。
あと、よく撮影するのは街の写真とか建物、花とかクルマですね。記念写真も。
α6000、E-M10、M3の中で一番、ダイナミックレンジが弱いのはE-M10だけど、そんなに極端な
三者に違いは無いという感じだけど、α6000が一番いいという事でしょうか。
レンズラインナップと携帯性、AFスピード、手ぶれ、シャッター音、交換レンズの価格を
考えるとOM-Dという感じでしょうか。
Canonがメーカー的に好きですが、M3のレンズはやや安っぽいのと外付けEVFとシャッター音がネックです。
書込番号:18772814
0点

α6000、E-M10、M3(70Dと同一センサーとのことでそれを想定)のダイナミックレンジですが、まとめると
低感度
α6000>E-M10>M3
高感度(ISO800を超えた辺りから)
α6000>M3≧E-M10と言った感じです。
センサー性能そのものはα6000が総じて優秀で、三機種それなりに差があります。
ただし、レンズのラインナップに穴(特定の単焦点に手ぶれ補正があったりなかったりとか)があったり、価格に幅があり過ぎるので先にも書いた通り、「予算の具体的な金額」「どの辺の位置から撮影するのか」が判らない以上これ以上は何も言えません。
今のところ条件が判らなすぎるのでOM-Dが無難であるとしか言えません。
暗所動体撮影に関して言えばα6000が上なので、レンズがあるという前提(α6000はF2.8望遠がない)でステージ撮影に特化させた場合は他よりノイズが少なく綺麗に写ります。
普段使いの場合、α6000は広角の明るい単焦点や望遠レンズが少ないこと、人気の焦点距離である35mmのレンズに手ぶれ補正がない事が気になります(パッと見た感じなので見逃してるかもしれません)。
あと、花を撮る時等マクロレンズを使う場合はE-M5の5軸手ブレ補正が有利です。
ソニーや富士フイルム辺りは自分が必要なレンズ等を十分解っている人が使った方が良い機種だと思うので、初心者はレンズが多くて融通が利くマイクロフォーサーズが無難ですね(シャッター音やライブビューAFが問題ないならニコンやキヤノンが初心者向きですけどね)。
書込番号:18773087
1点

ありがとうございます。
α7000は確かに魅力的ですね。
ステージは小さな会場なので、そんなにズームは要りません。
ランドマークタワーとかを撮る時にズームが必要です。
予算は8万以内で、後からレンズを揃えて行こうと思いますが、街を撮る時はシチュエーションとして、カバンに入れたカメラを取り出して撮るという感じなので、メインはコンデジになると思います。
今のところはミラーレスはステージでしょうか。
書込番号:18773284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目下のところステージの撮影が目的と言うことで、適した機材を考えるために3つ質問です。
・質問1 一度RX100でステージの撮影をされたそうですが、その時にズームが足りないと感じましたか?
どのくらいのズーム域を多用したかが判れば、適したレンズが判ります。撮影した写真のExif情報と言うのがありまして、「焦点距離」と言う数字が問題となります。カメラ内や、PCで写真のプロパティで何枚か確認していただけると幸いです。
http://photo-studio9.com/exif/
「Exifの確認方法」を参考に「焦点距離」を見てください。
・質問2 振り出しに戻るようで申し訳ないのですが、OMDとPENの音は連写しても問題なさそうですか?
静かな場所と騒々しい場所(家電量販店など)では音の大きさの印象が変わる場合があります。また、単写と連写でも変わります。
シンガーを撮影されると他のスレッドで拝見しましたが、バラードとかピアノとか静かな曲だと目立ってしまう可能性があります。
・質問3 予算8万円は追加レンズ1本を含めるのでしょうか?
含めないのであれば、
音の問題がないのが確実であれば、候補はE-M10 EZダブルズームキット(65000円)でしょうか(花をマクロで撮るならE-M5が良いですが、Wズームキットの買い時は過ぎました)。
音がマズそうなら電子シャッターが使えるGX7(E-M10よりは少し暗所が弱い)のWズーム(75000円くらい)ですかね。
もし8万以内で追加レンズもカバーするとなると、ファインダーが無かったり見にくかったり、急にボディが安っぽくなったり機種によってはセンサーの性能にも響いてきます。レンズの高級感を気にされるならマッチングも含めてこれ以下は除外した方が良いと思います。
3つの質問の答えがあれば、より的確なアドバイスできると思います。
書込番号:18773482
0点

詳しいご指導ありがとうございます。
1)はPenなら問題ないです。
2)は35mm換算で100ぐらいです。
3)はレンズキットで8万円ぐらいです。
ステージの写真を見ると暗いと荒れます。かと言ってシャッタースピードを遅くすると被写体が
動きます。
書込番号:18773752
0点

Penの音なら問題ないのですね。
でしたら、恐らくE-M10も問題なさそうです。E-PLシリーズよりはE-M10の方が最初からファインダーが付いてるしお勧めです。
35mm換算100mmですか。
この距離で足りないとかありましたか?
足りていれば、レンズの明るさと価格から45mm F1.8(換算90mm)がベストです(26000円)。
ただ、単焦点でズームできないので近すぎると被写体がはみ出すし、逆に遠すぎると小さくしか写りません。
融通が効かないので、位置取りはかなり重要になります。
RX100の望遠端100mmがF4.9からだとF1.8は明るさが3段も違う上に、ボディの高感度性能も差があるので画質的にはもう全く違うと言って良いくらいになると思います。シャッター速度も8倍くらい違うのでブレもかなり減るはずです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18766100/ImageID=2219414/
上の画像のRX100と比較したらX-E2以上に綺麗になると推測します。
焦点距離が90mmで万全であればこの組み合わせがベストかと思います。
これで望遠が足りない、となると急に予算がきつくなるのもこのラインなんです(F1.8だとレンズだけで8万超えてきます(^^; 。
書込番号:18773984
0点

1枚目はコンクリ壁にドンピシャ合ってるように見えます。
2枚目はどこに合ってるか・・・ってか合わせたいのか意図が良くわかりません。全体にパンフォーカスしたいならF8まで絞っては?
3枚目は自動車屋の看板のあたりに合ってそうな気がしますが、手振れしてんじゃないかと思います。
「暗所」なら撮像素子サイズがある意味支配的な要因なので、μ4/3は落っこちじゃないかなぁ・・・。
AF性能要らないならM3は良い選択だと思います。
同じくAF性能不要で暗所耐性最優先ならフジが良いように聞きます。
バランスが良いのならα6000かな。
書込番号:18774498
1点

何だかなぁ、今までの流れ完全に無視されてるし…。
M3はシャッター音の問題で既に対象外になっています。
富士フイルムのカメラもありえません。
予算8万以内のレンズキットでファインダー付き可動液晶の機種は皆無です。
α6000はステージ撮影という一点についてのみならE-M10より良い結果になると思いますが、追加レンズのラインナップに穴があるので将来的に見て初心者向けではないと思います(価格が妙に高価だったり、手ぶれ補正が無かったり、そもそもラインナップに存在しなかったり)。
例えば35mm単焦点レンズが、M4/3だと4万そこそこなのに倍近い8万、広角ズームが安価なものでも1万円以上違うので予算の少ない人にはオススメしにくいです。
あと、広角の明るい単焦点のラインナップに至っては充実度が違いすぎます。400mm超の超望遠については存在すらしません。
書込番号:18774872
3点

詳しい説明ありがとうございました。いずれにせよ、今までレンズキットで考えていましたが
ダブルズームでないとなかなか直ぐに使えないという事ですね。
書込番号:18775628
0点

ええと、ランドマーク等で遠くを写す可能性があるとのことなので、望遠はいずれ必要だと判断しました。
後から買うと中古やオークションでない限り高くつくので、初めて一眼カメラを買う人はダブルズームキットがお勧めなんですよ。
書込番号:18775658
0点

びゃくだんさん、いろいろありがとうございます!
それで、今、RX100で2000万画素のところを1000万画素で撮影していてメディアは4GBです。
これから買うカメラの場合は1600万画素だったら、そのまま1600で撮影がベストでしょうか?
(この5年以上プリントアウトは全くしていなく、しても2Lぐらいです。)
またRWL撮影は必ずした方がいいでしょうか?メディアは8GB〜32GBぐらいでしょうか?
1600万でRAWだと私のMac Book ProでPhotoshopでレタッチするには重すぎると思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18777334
0点

JPEG+RAWが理想で、特にダイナミックレンジを気にするとRAW撮りは絶対に外せないのですが、ちょっと困ったことになりました。
オリンパスの機種は記録サイズを小さくしてもRAWのサイズは大きいままなんです。
以下のファイルは実際にE-M10で撮影されたRAWファイルですが、試しにダウンロードして現像できるかどうか試されてはどうでしょうか?
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/download-image?s3Key=e2be0d4c0d9c47e6963bd2ba5fc9b995.orf
将来的にスペックの高いPCを買い替えて現像するとなるとE-M10でRAW記録が良いです。
が、今すぐに現像したいとなると、記録サイズに応じてRAWのサイズも変化するGX7の方が適しています。
GX7の性能ですが、暗所でのノイズがE-M10に比べて若干多いです。一方ダイナミックレンジは低感度から高感度まで大体同じですね。
2Lプリントくらいの観賞なら画質はほぼ変わらないと思います。
それぞれの特長をまとめると
・E-M10
・手ぶれ補正が強力(GX7比で2段くらい強力?)。
・手ぶれ補正がないレンズを使う時、ファインダーが揺れない(望遠レンズを使わない限り、あまり問題にならないかも)。
・暗所ノイズが若干少ない。
・比較明合成撮影が可能(星景写真で役に立つ)。
・GX7
・小さな記録サイズのRAWを生成出来るので、スペックの低いPCでも現像出来そう。
・ボディの素材が良い(マグネシウム合金)。
・電子シャッター(無音撮影可能)と高速シャッター(1/8000秒。どちらも標準感度は200。)が使える。
・ファインダーがより高精細(276万ドット)。ただ人によって見づらいとおっしゃる人もいます。
・動画の性能が良い。
位置づけ的にはGX7の方が若干格上なので、本来比べるべきはE-M5系なのでどうしても劣る部分はあります。
価格差は5000円程度です。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/goods_list.html?pagesel=1&catesel=72
75,330円とありますが、注文すると4,470円引きの69,800円になります(5/13日メルマガ情報)。
今の状態だとE-M10よりGX7が向いてるだろう、というのが正直なところです。
記録メディアは32GB1枚より、16GBの2枚のほうが緊急の時に便利ですね。
書込番号:18778280
0点

ありがとうございます。
半分の画素数で撮影するのは、良く無いのでしょうか。
総じて、SONY、OLYMPUSがミラーレスではまだCanonよりはいいということですね。
書込番号:18781269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M3の初代のMが出たのは確か?3年前ですよね。進化のスピードは速いですよね。
性能が良い格安なレンズを出してきそうだから、他社のミラーレスの太刀打ちが大変になりますよ。
書込番号:18781990
0点

ありがとうございました。お伺いしている身分で、私がコメントできる立場ではないですが
α6000とEOS M3の比較記事のコメントで(α6000はキットレンズでEOS M3にかなり負けるという記事です。)
M3はやはりサブ機とCanonは位置づけているというものでした。
Apple派なのでSONYは全く考えていませんでしたが、何だかα6000に興味を持ちました。
あと街中で撮影する時のイメージもあると思います。
一眼レフだと大げさ過ぎ、かと言って、RX100だと小さすぎで。
Penが何となくそういう街中で撮影するカジュアルなイメージだと感じます。
書込番号:18783774
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
突然キットレンズのピントが合わなくなりました。
オンにするとしてファインダーを覗くとボケていて、シャッター半星でフォーカスが合う電子音がしても
ぼけたまま。ズームリングを42mm側に徐々にずらすと使えるようになります。
レンズか本体の故障でしょうか?使用期間は9ヶ月ほどです。
2点

marcus77さん こんにちは
状態が解らないのですが ピントが合わないのでしたら 異常な気がします。
でも 1つ確認ですが 撮影した写真も ピント来ていないのですよね?
書込番号:18744366
1点

marcus77さん、
はじめまして。連休中のトラブルは残念でしたね。
ズームリングをずらすというか、焦点距離を変えることで症状が軽減されるのであれば、
レンズ側の故障でないかと思います。僕も以前ほかのレンズで経験しました。
ほかにレンズはお持ちでないですか?お持ちなら、レンズを付け替えたうえで試して
みてください。ほかのレンズでは問題ないようであれば、まずレンズと考えてよいと
思います。
もしもほかにレンズをお持ちでないのなら、レンズの修理中はボディも使えませんので、
念のためボディとレンズの両方とも点検・修理に出されるとよいと思います。
9か月ならまだ保証期間ないですよね?であれば、引き取りの送料等もかかりません。
詳細は以下のリンクをご覧になってください:
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index05.html
早く解決されることを祈っています。
書込番号:18744368
3点

>突然キットレンズのピントが合わなくなりました。
オンにするとしてファインダーを覗くとボケていて、シャッター半星でフォーカスが合う電子音がしても
ぼけたまま。ズームリングを42mm側に徐々にずらすと使えるようになります。
レンズか本体の故障でしょうか?使用期間は9ヶ月ほどです。
使用頻度にも依りますが9ヶ月と言うのは俄かに信じがたいですね。
単純な設定関係と言う事は無いでしょうか。
書込番号:18744401
3点

他のレンズでも発生するのか確認するのが一番いいのですが、無ければ仕方がないですね。
ファインダーを覗くだけでなく、
液晶モニターも同様か、撮影結果はどうかも確認されましたか?。
書込番号:18744408
1点

>オンにするとしてファインダーを覗くとボケていて、シャッター半星でフォーカスが合う電子音がしても
ぼけたまま
撮影素子のデータから合焦が判断され電子音が鳴ります。つまり、合焦しないと電子音は鳴りません。また、モニターでピンぼけなのに実際には合焦しているということも(その逆も)ありえません。ただし、EVFには光学系が入ってくるので事情が違います。
書込番号:18744416
0点

追伸。
まさかとは思いますが、
一応、視度調節ダイヤルも確認して見て下さい。
書込番号:18744427
2点

ファインダ視度調整がずれたという事はなしとして、
ズーミングによって合焦精度が変わるとしたらレンズ系か?
Exifで焦点距離・撮影距離を見ると、ある程度分かります。
書込番号:18744443
1点

たくさんのの情報提供ありがとうござます。
カメラのオールリセットしてみましたが同じ症状です。
焦点があった音がしてシャッターも切れますがファインダーも撮れた写真も大ボケ状態です。
電動ズームリング16mmくらいからは正常に動作する気がします。
いまレンズを取っ替え引っ換えしていたら、最後はレンズが完全に戻らなくなりました。
他のズームレンズでは問題なさそうなので、レンズの故障のような気がします。
今のところお手上げなので、オリンパスに修理を依頼しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18744510
3点

marcus77さん 返信ありがとうございます
撮影した画像もピントが無いのでしたら 異常だと思いますし レンズが戻らないと言う事も出ているようですので やはり お考えの通り メーカーに修理願いが良いと思います。
その場合 メーカーがどのように判断するかは解りませんが 9ヶ月と言う事ですので 保証書も一緒に持って行くのが良いと思います。
書込番号:18744695
0点

MFになっていたりしないですよね? 他の機種で、触った覚えが無いのにMFになっていたことがありました。
書込番号:18744841
0点

ともかくレンズがダメなことはわかりましたし、2カ所も一度に壊れたとも思いませんから、結論=レンズ修理には違いありませんね。その意味では、一件落着なのかもしれませんが、しかし、合焦音が鳴るにもかかわらずピンぼけ写真が撮れるというのが理解できません。(AFS、フォーカス優先になっているとして)
書込番号:18744894
3点

ピンボケなのにシャッターが切れるという事は、コントラストAFなのにレリーズ時点でAF枠内のコントラストをチェックしていないという事ですから、シャッターをレリーズ優先にしていないなら、ボディも一緒にチェックしてもらう方が良いかもしれません。
書込番号:18745046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他のズームレンズでは問題なさそうなので
ということであれば、レンズの故障のようですね。
9ヶ月であれば保証期間内ということで、無償修理できそうなのが、不幸中の幸いですね。
書込番号:18745353
0点

iAUTOの状態でピンボケでも合焦と判断してシャッターが落ちるのは間違いないので
本体毎オリンパスに持っていくことにします。
ありがとうございました。
書込番号:18745403
0点

> iAUTOの状態
このモードでは「これが被写体だろう」とカメラが勝手に判断して、そこを測距する(AF枠を持ってくる)わけですね。このときもAF枠の表示はあります(非表示も可能なはずだが、スレ主さんは表示していると思う。デフォルトは表示on)ので、そこにピントが来てないとスレ主さんは言っておられるのでしょうが、カメラがピントを合わせる位置が撮影者の意図するところとしばしば異なっているはずです。
今回のレンズ(ボディーも?)の不具合と直接関係しなと思いますが、AFロックすればPモードで済む話ですあり、iAUTOといったものはなるべく使わない方がよいと思います。
書込番号:18747559
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
はじめまして。
カメラ初心者です。
撮影モードのダイヤルをMモードに合わすと途端に画面が薄暗くなります。
設定がおかしいのかと思いスーパーコンパネで色々いじってみました基本は薄暗いままです。
取説にも目を通しましたが全然わかりません。
暗いところにカメラを向けると若干明るくなる様なのですが、その状態でシャッターを切ってもまるでカバーを付けたまま撮影したかのように真っ暗な写真しか出来上がりません。
なんか怪しいな〜という点は露出バー?が−3.0となっておりずっと点滅いる所です。
とにかく故障でなければ良いのですが...
ちんぷんかんぷんな質問だとは思いますが
何かご存じの方いらしたらご教授くださいm(__)m
書込番号:18725443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masamunex7さん
オリンパスでは「露出バー」と表現するようですよ。取り説でもそう書いています。
意味は露出インジケーターと同じですけどね(^^)
書込番号:18726143
1点

BAJA人さん
「オリンパスでは「露出バー」と表現するようですよ。取り説でもそう書いています。」
そうでしたか。
当方、「オリンパス」製カメラは買ったことがないので、取り説までは考えませんでした。ご指摘に感謝です。
書込番号:18726165
2点

>「オリンパスでは「露出バー」と表現するようですよ。取り説でもそう書いています。」
パナとオリ、両方使ってますが…
正直( ̄▽ ̄;)そこまで読んでませんでした
※「画面みたら意味分かる」って感じで、操作してましたよ(笑)
書込番号:18726182
1点

masamunex7さん
いえいえ(^^;)
私もオリ機は持っておらず、最初は知らずに露出インジケーターと書いていました(笑)
ちなみに取り説はダウンロードできます。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
書込番号:18726184
1点

ヒストグラムってご存知ですか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
撮影後にヒストグラムを見る事で適正露出かどうかの判断がしやすいみたいです。
カメラ側で確認出来ると思います。
また、「白トビ」、「黒ツブレ」している箇所を点灯して教えてくれる機能もあると思います。
これらを使うと、失敗写真も減り、露出の勉強になると思います。
書込番号:18726743
1点

BAJA人さん
私はオリ機持っててもインジケーターって言ってますよ。もっとも意図してるのは、露出補正値の数字の方ですが・・・。 その右のバーは細かすぎてほとんど意識したこと無かったです。取説では、上の方がフラッシュの補正値、下が露出補正値になってるけど、私には数値表示だけで十分ですね。
あと、誤字ににつっこむのも、アレですが、
× 適性露出: 映倫をクリアする適度にHな露出。を想像したら、つぼにはまってしまいました。
書込番号:18727339
3点

この質問は 為になるアドバイスばかりで 大変参考になりました。
何段という説明の意味もよく分かりました
皆さんの意見読ませていただいて Mモードで撮っていたほうが 撮影技術が向上するのかなと 思いました。いつもSモードが多いです。
横槍コメントで失礼ですが
書込番号:18727424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポリエステル120%さん こんばんは
シャッタースピード・ISO感度・絞りを プログラムや絞り優先などと同じにした場合ファインダーの明るさ変わりますか?
ミラーレスの場合一眼レフと違い マニュアルモードのとき露出によりファインダーの明るさ変わると思います。
書込番号:18727556
1点

>まだちょっと、Mモードは早すぎましたね
先ずはPモード、続いてAモード(若しくはSモード)に慣れて…
「絞りとシャッタースピード、ISO」の三項目の関係を覚えましょう
普通の方なら5分で理解できます。 早すぎるなんて失礼ですよね。 MWU3さんじゃあるまいし。
書込番号:18727756
2点

お疲れ様です。
皆様たくさんのアドバイス本当にありがとうございましたm(__)m
おかげさまでとりあえず画面の薄暗さから解放されました(笑)
皆様が言うようにISO感度をあげて、右の2つのダイヤルを回しながら露出バーの数字が±0になるように調節したら、明るくなりました。
どうして明るくなったのかは理屈ではまだよくわかりませんが、絞り・シャッタースピード・ISO・露出の関係をもっと勉強してみたいと思います。
書込番号:18728254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たびたびです。
とりあえず問題が解決したようで良かったですね。
最初は露出って難しそうに感じられるかもしれませんが、理解できると案外簡単です。
写真の露出はよくコップの水に例えられます。
こちらなんか上手いこと書かれていると思います。
http://diji1.ehoh.net/contents/rosyutu.html
露出決定の要素には大きく絞り値、シャッター速度、ISO値の3つがありますが、
最初は絞り値とシャッター速度の関係だけ理解すればいいと思います。
それが分かればISOはおのずと理解できると思います。
書込番号:18728484
1点

ポリエステル120%さん
ボチボチな。
書込番号:18728808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普通の方なら5分で理解できます。 早すぎるなんて失礼ですよね。 MWU3さんじゃあるまいし。
誰もが説明書読むだけで理解できるのなら、わざわざ質問されてませんよ
私に絡んでるつもりなのでしょうけど…
スレ主さんに対して「普通の方なら5分で分かることも理解してない」って暴言吐いてるのと同じこと
安直な荒らしコメントは「ダメよ、ダメダメぇ」の、エレキテル連合(笑)
ネチケットが小センサーのようですので、フルサイズでの対応をお願いします
スレ主さん、ボチボチ、マイペースでお楽しみ下さい
画像の明るさの変化を実感されたので、感覚的に覚えるのはさほど時間かからないと思いますよ♪
書込番号:18729034
1点

スレ主さんがどうこういうつもりはありません。が、このようなもっとも基本的な事項(絞り、シャッター速度、iso、そして、適正露出と露出補正)を理解せず(理解させようとせず)、アートフィルターやシーンや子供だましにすぎないミーハーに誘導しがちなメーカーの姿勢およびその他モロモロに苛立ちを感じます。
書込番号:18729112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルの意味は知っていますよね。
露出に関して、
オートは、カメラが適正露出になるよう制御。
絞り優先なら、自分で絞りを設定し、シャッタースピードはカメラで制御して適性露出に。
シヤッタースピード優先なら、シヤッタースピードと自分で設定し、絞りはカメラで制御して適性露出に。
但し、絞り優先、シャッター優先でも、周囲の明るさに対し条件が整わないと適正露出にはなりません。
その場合は、ISOで適性露出にします。
で、マニュアルの場合は、絞り、シャッタースピードは自分で指定し決めていくものです。
適性露出にするためには、カメラの露出計(この機種では露出バーですかね)に合わせて、
いずれかを、または両方を撮影者が適正露出に
合わせるように操作します。
今回、暗くなると言うことは
適性露出に対し、カメラに十分光が入っていないからです。
適性露出に撮影者がしていないだけです。
逆に十分以上光が入ったら、今度は白くなってしまいます。
車に例えると
ATは車が自動に適性の変速にしてくれますが。
MTで1速に入れ、運転者が変速しない限り1速のまま。
書込番号:18729126
1点

>アートフィルターやシーンや子供だましにすぎないミーハーに誘導しがち
専門知識がなくても、気軽に撮れるってことは「門戸が開かれてる」って見解で構わないんじゃないかな?
それ以上の興味を持った時、専門用語を覚えようって気にもなるし、理解も深まる
少しもどかしいでしょうが…
用語を理解しないと「撮ることすらままならなかった」時代より、格段に楽になってるのは事実
書込番号:18729127
1点

写真は最も頭抜けてとっつきやすいアートだからね
なんも知らなくてもそれはそれでいいっしょ♪
写真への入り口がスマホだった人が圧倒的に多い現代だと
Mモードを知らない方が当たり前でしょうね
書込番号:18729183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mモードを知らない方が当たり前でしょうね
P・A・Sと同系列に捉えてる方は、多いと思いますよ
それでもって、Mモードの蓋を開けてみれば「ありゃ?何か違うかも…」という展開
そこから興味を持てば、また新しい領域が広がるわけですし…
興味が持てなくても「今までのモードで楽しめれば構わない」って感じでしょ♪
書込番号:18729210
1点

ポリエステル120%さん 返信ありがとうございます
他のオートモードの場合は カメラが露出合わせてくれるので ファインダーの明るさ変わりませんが マニュアルモードの場合 露出通りの明るさになるので 今回は暗くなりましたが 明るくなる場合もあり マニュアル使った事が無い場合は びっくりするかもしれませんね。
最近は カメラが すべてやってくれるので 失敗も少なく簡単に写真撮れるようになりましたが 今回の事で 露出の事少しは 勉強になったと思いますので もう少し勉強して見るのも良いかもしれませんよ。
書込番号:18729243
3点

カメラの露出を人間の眼に例えると、次のような感じでしょうか。
○絞り
・F値を大きくする(絞り込む)=明るくて眩しい所で、目を細めて光を制限した状態。
(暗い所では暗過ぎて見えない=露出アンダー)
・F値を小さくする(絞りを開く)=暗くて見えにくい所で、目を見開いて光を多く取り込もうとした状態。
(明るい所では、眩し過ぎて真っ白に見える=露出オーバー)
○シャッター速度 ※1秒未満の場合
・数字を大きく(シャッター速度を速く)する=眩しい所で一瞬だけ目を開けて見る。
(暗い所では、はっきり見えない)
・数字を小さく(シャッター速度を遅く)する=暗い所でしばらく目を開けて、よく目を馴らす。
(明る過ぎる所では眩しい)
○ISO感度
・数字を小さくする(感度を下げる)=明るい場所に目を馴らす。
(暗い所に入ると、暗くて見えない)
・数字を大きくする(感度を上げる)=暗い場所に目を馴らす。
(明るい場所に出ると、眩しくて目がくらむ)
AモードやSモードでは、撮影者が絞り/シャッター速度を決めれば、カメラがもう一方のシャッター速度/絞りを「ちょうど良い明るさの写真=露出±0」になるように変更してくれますが、Mモードでは撮影者が露出計を見ながら、絞りもシャッター速度も決めないといけません。
露出計が−3.0で点滅というのは、「これでは写真が暗すぎる」というカメラからのメッセージですが、撮影者の意図によっては「それこそ自分が求める、適正な明るさだ」という事があるので、Mモードを使える方が表現に幅が出せる事には間違いありません。
書込番号:18733385
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
4年ほどペンタックスの一眼レフを使ってきましたが、もっと軽量かつコンパクトにしたくて、この度マイクロフォーサーズカメラの購入を検討していますが、E-M10かパナのDMC-GX7か迷っています。
最高シャッタースピード、暗所環境でのAFの精度、動画など基本性能はDMC-GX7のほうが上だと思うのですが、タッチシャッター、フォトインムービー、デザイン面ではE-M10のほうに魅力を感じています。
そこで、E-M10のフォトインムービーについての質問です。以下の点、わかる方教えてください。
(1)Mサイズで記録されるようですが、動画からの切り出しではなく、静止画モードで静止画を撮影した時と同じきれいな画質で撮影できるのでしょうか?
(2)動画撮影中に静止画を撮影したとき、シャッター音も記録されてしまうのでしょうか?
また、動画撮影中のAF精度はどうでしょう?AFが迷うことは少ないですか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
1点

E-M10は持ってないのでサイトを見て回答します…
モード1の場合、動画がとぎれることなく超解像技術(補完技術?)を使った3200×1800ピクセル(アスペクト比16:9)のサイズの静止画を撮影。
モード2の場合、動画はとぎれるが通常の静止画を撮影します。
だそうです。
というわけで、モード1の場合はMサイズはMサイズでも通常の静止画のMサイズの画質ではなさそうですね。たぶん動画サイズの画像を3200×1800に引き延ばしてるだけかも。
書込番号:18712761
0点

> 最高シャッタースピード、暗所環境でのAFの精度、動画など基本性能はDMC-GX7のほうが上だと思うのですが、タッチ
> シャッター、フォトインムービー、デザイン面ではE-M10のほうに魅力を感じています。
ファインダー位置はどうでもいいのでしょうか?
両機の最大の違いはそこです。
書込番号:18713446
0点

回答していただいた方々、どうもありがとうございます。結局、E-M10を購入しました。細かいことは自分が使って確認してみようと思います。
カメラがうちに届いたら早く試してみたいです。
書込番号:18732039
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
以前ニコンD70を所有していている者です。子供産まれてから、外出時カメラが荷物に感じたため,売りました.
この機種の外観に惹かれて、購入を考えています。
店頭で触った感じ,シャッタの音,Dualダイヤルの使い勝手はよかったと思います。しかし、手でレンズ(14-42)をズームさせたところ,どうもEVFの反応はかなり遅れてる(1秒くらい?)感じがします。しかも徐徐に付いて来るような感じで,素早く反応できてないように見えます。ソニーの6000も若干遅れているが、EM10よりは全然我慢できる程度です。
EM10所有の方々はそう感じませんか?
よろしくお願いします。
0点

E-M10に、パナ14-140レンズで使用しています。
ズームに対して、EVFの反応が遅いというのは、私は特に感じませんね。
まぁ、感覚なので個人差があるかもしれませんが。
EZ(電動)ズームレンズ側の反応の問題かもしれませんが、手元に該当レンズが無いので確認できませんでした。
書込番号:18682128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も店で触ったくらいですが
遅いとは感じませんでしたが…
1秒くらいって結構長いよね〜
いくらなんでもそれはないかと…
書込番号:18682159
2点

liru さん
試してみました。電動パンケーキです。遅さは感じませんよ。むしろ結構リニアかと。
2段階の速度調整があるようなので、じわっと操作したときは、ん? あれ? あ!という感覚もなくはないですが。
クイっとひねると、リニアについてくると感じます。私は。
書込番号:18682542
2点

> liru さん
はじめまして。オリンパスE-PM2ユーザーです。E-M10は所有していませんが、外付け電子ファインダー(EVF)検討の際に、EVFの応答速度(表示タイムラグ)を調べたことがあります。(詳細は以下)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1223.html
E-M10のEVF表示タイムラグは「高速モード」で0.007秒とのことです。通常モードは分かりませんが、上位機種E-M1や外付けEVF・VF-4では0.03秒程度なので、E-M10だけ1秒もかかることはないと思います。店頭でも、狭い範囲を高速でグルグル回すように動かすと少し追従が遅れる、くらいの印象でした。
もしかするとですが、店頭で「アートフィルター」がONになっていたのかもしれません。アートフィルターの場合、画像処理後の画像が表示されるので、表示に大幅な遅れが出ます。
店頭展示は、思わぬ設定になっていることが多いので、機種比較をされる際には、注意が必要かと思います。タッチシャッターの速度なども、設定によって若干変わるようです(iAutoだと少し遅い)。
以上、ご参考になりましたら。
書込番号:18683197
2点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature.html
ズームリングの回し方で、ズーム速度が変わるようです。
書込番号:18683740
0点

夢心さん
okiomaさん
遥遠くの家路さん
マツジョンLGさん
じじかめさん
ご回答ありがとうございました。
今日わざとビッグに触ってきました。店員の説明によると、やはり電子ズーム式だと、タイムラグがあるとのことです。
EVFの高速モード、アートフィルタとか知らなかったので、見ていません。
個人差にもよるかもしれませんが、なんか自分がパンケーキを回すと、行きたりなかったり、行き過ぎったりような気がします。
このタイムラグになれればいいのですが。。。
初心者の質問ですが、ズームを42mmにいっぱいして、絞りをF22くらいすれば、ポッケな写真ができるのでしょうか?
EZでない14〜150mmのレンズでも買おうかと考え始めました。。。
タムロンも同様なレンズを出しているので、ZUIKOより13000くらい安く売っているので、どうですかね?
書込番号:18685472
0点

ポッケな写真って意味が分かりませんが。
絞り過ぎによって、回折現象(小絞りボケ)と言って輪郭などがはっきりとしなくなってボケた感じになります。
ただ単に絞れば良いというものでもありません。
意図があって絞るのであれば別ですが…
書込番号:18685516
2点

一眼レフに慣れた方でしたら、手動ズームレンズのほうが扱いやすいかもしれませんね。
検討されている高倍率ズームでも良いですし、ダブルズームキットを買って、標準ズームレンズ(オリンパスでもパナソニックでもOK)を買い足す形でも良いでしょう。
絞りに関しては、下記のスレの「メカロクさん」のレスを参考にしてください。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=18641040/
書込番号:18685819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 店員の説明によると、やはり電子ズーム式だと、タイムラグがあるとのことです。
背面液晶の表示が遅れるということですか?
そんなことは金輪際ありません。
どこのビックカメラの何という店員ですか?
いい加減なことをいっては困ります。
> なんか自分がパンケーキを回すと、行きたりなかったり、行き過ぎったりような気がします。
「パンケーキを回す」は意味不明ですが、たぶん、ズーム位置が思ったところで止まらないということでしょう。
コンデジはだいたいそうですが、電動ズームの場合、それはたしかにそうです。
ここまで書いて、たぶんスレ主さんは、電動ズームのズーミング速度の遅さに困惑しているのではないかという気がしてきました。それを「タイムラグ」というから、妙な誤解が生じているんじゃありませんか?
書込番号:18690630
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





