-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2015年7月5日 11:12 |
![]() ![]() |
17 | 28 | 2015年7月4日 12:47 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2015年6月30日 15:38 |
![]() |
72 | 29 | 2015年6月28日 08:13 |
![]() |
54 | 48 | 2015年6月18日 19:57 |
![]() ![]() |
41 | 28 | 2015年6月15日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
はじめまして。
ニコンのデジタル一眼から本カメラへ買い替えました。
早速何回か使用しているうちに突然電源が落ちる現象が多発しています。
最初は省電力モードを疑ってみたのですが「シャッターボタン」を押しても復帰せず、
これはおかしいなと思い質問させていただきました。
カメラの操作をしている時に落ちていますが、これは初期不良でしょうか?
3点

設定リセット、出荷時状態でも症状があるなら故障だと思いますな。
購入店に連絡して初期不良で交換になれば良いですな。
書込番号:18912002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いずなんさん おはようございます。
ご愁傷様です。
操作している時に電源が落ちるのならば、まずは販売店で初期不良交換をお願いされたらいいと思います。
購入後日時が経っているのであればメーカー修理になる可能性もあるでしょうが、どの販売店で購入されたかも早々風になってしまった場合は大きく影響すると思います。
書込番号:18912412
1点

レンズマウントの接触チェック(から拭き)などをして改善しなければメーカSCへ相談。
おっと、10日程度以内なら、販売店にクレームで新品交換の要求。
他のレンズはお持ちじゃないですね?
書込番号:18912421
1点

追加で、他のSDでも様子見推奨。か、数回の抜き差し。
書込番号:18912449
1点

買ってすぐなら、買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:18912475
2点

ニコンの祟り??
お祓いしてもダメなら,即購入先に?
書込番号:18912672
1点

電源関係をまず疑います。電池の接触とかです。
再現性は確実ではないと思うのでメーカー修理だと「点検の結果以上ありませんでした」となってそのまま帰ってきてしまうかもしれません。よって、交換がベター。そのためには至急手を打ちましょう。
書込番号:18912946
2点

そんなに頻繁に電源が落ちるのなら、思う通りのシャッタータイミングで撮れないのはすごいストレスになります、
撮影を楽しむどころのハナシではないですよね、
当価格コム カメラ板のそうそうたるお歴々が仰ってるように、初期不良品として早々に交換要求されるべきかと、、
書込番号:18913324
1点

> 早速何回か使用しているうちに突然電源が落ちる現象が多発しています。
> 最初は省電力モードを疑ってみたのですが「シャッターボタン」を押しても復帰せず、
改めて読み直しました。
「突然電源が落ちる」とありますが、操作中に落ちるのでしょうか?
それなら故障です。
しかし、気がつくとoff状態になっているなら、それは仕様です。
スリームモードに入って何分かするとメインスイッチの青いLEDが消え、
こうなると再度メインスイッチを押さないといけません。
書込番号:18913382
2点

とにかく、初期化する事をお勧めします。で、デフォルト状態で、
スリープ機能があると思いますが、スリープだけOFFにした状態で撮っていても
同様の症状になるのかを確認してどうでしょうか?
書込番号:18913432
1点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
みなさまの意見を参考にして、すぐにヨドバシカメラへ初期不良交換に行ってきました。
店員さん確認中にも何回も電源が落ち、
初めて見かける不具合だったようです。
#スリープoff状態でも突然電源が落ちました
本日、初期不良交換終わりました。
ありがとうございました。
書込番号:18918839
4点

いずなんさん
よかったゃんかー!
書込番号:18919339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また故障するかもしれないから、あまり安心しないほうが良いかも・・・。
もちろんだと思いますが、新しい機種は交換時に十分操作して試してみたんですよね。
こういうことができるのが店舗での購入のメリットで、これをしないなら、通販の
ほうが安くて良いです。
書込番号:18937844
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
念願のダブルズームキットを購入しました。
電動ズームの標準レンズを外すのに苦労してます。
両手腱鞘炎(ドゥケルバン)持ちなので、安静にして普段生活しています。
レンズを外すのにコツを掴もうと何度かやっているうちに、手から肩まで痛くなってしまいました。
気分はすっかりブルーです。
(オリンパスブルーっていう言葉を思い出しました。意味は全く違いますね😅)
ボタンはちゃんと押してますが、かたくて、レンズを回せないのです。
プラスチックのマウントのものに替えるしかないのかなでしょうか。でも、もうそんな予算もないですし。
同じように感じて、解決した方いらっしゃいませんか?
書込番号:18894971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸型クランプとかでもいいかも。
鏡胴に密着かつダメージがいかないように
ゴムとか噛ませてさ。
書込番号:18895273
0点

こんばんわ。
E-M10は確かに固いですね。
他にGX7とE-M5Uがありますが、E-M10だけかなり固かったです。
これはひょっとしたらやってはダメな方法かもしれませんが、私はビンの固い蓋を開けるときのように
タオルを巻いて回してました。糸くずとかレンズやボディの方に入っちゃったりしてダメなのかな?
すいません、お力になれなくて…
書込番号:18895282
1点

現在は通院中でしょうか?
リュウマチ科では、例えばジャムの開け閉めに苦労する等と言えば
適切な物を取り扱っている場合もあります。
また、介護用品点等でその様な物があると思います。
手が小さいなら、あまり太くない物である程度クッション性のあるもの。
またはその逆で、長さが調整出来る物がいいですね。
書込番号:18895298
1点

あ、熊が来りて...さん、丸型クランプをさっそく検索してみましたよ(*^^*)
凄いですね、これ(*^^*)
他にも役立ちそうですね❗️
書込番号:18895306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに僕は介護用のお箸。スプーン、ホークを使っています。
書込番号:18895307
1点

nuttsさん、こんばんは(*^^*)
やはりかたいですよね(≧∇≦)
レンズ交換をちょこちょこしながら撮影するので、かたいと辛いです。
そしたら、シリコンのハンカチみたいなのがあるのを思い出したので試してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18895323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん、こんばんは(*^^*)
今は通院していません。
スプーンもフォークも使ってるんですね!
介護用品系のお店でいいのがあるか見てみますね。
今はネットが普及して、本当に便利になりましたね。
ありがとうございます❗️
書込番号:18895342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント損傷の可能性があるので、交換のほうが良いでしょう。
私は指の変形性関節症があって、少々痛いです。
腱鞘炎はいつかは治る病気なのでうらやましいです。
書込番号:18895420
0点

デジタル系さん、こんばんは(*^^*)
マウントの損傷ですか!念の為お店で確認してもらった方がいいでしょうかね?
腱鞘炎は、もう何年もになりますが、最悪は手術すればいいですものね。
変形性の関節炎は痛いですよね、私も小指にあります。これは長い付き合いになります。お互い頑張りましょう!
ありがとうございます❗️
書込番号:18895460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたびです。
EーM10は多少の個体差はあっても全体的にマウントが固いものが多いんだと思います。
ヨドバシのデモ機は3台とも固かったです。レンズ交換を頻繁にされているであろう
ヨドバシのデモ機であの固さなら、使っていくうちに緩くなることとも期待薄かなと
思いました。
ちなみに他のオリンパス機はどれも普通にスルッと回りました。
書込番号:18895491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん、
この電動ズームだけが、かたいのですよね。
望遠ズームレンズの方は、普通でした。
使ってるうちに滑りやすくなるかと期待もしてみましたが、可能性なさそうですね!
この型が好きなんだけど、電動ではない前のレンズの方が楽しかったかもね(泣)
主人は別になにも感じないそうなんです。
オリンパスはせめて社内の女性だけでもいいので、意見を聞いてみてほしかったな。
書込番号:18895575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せめて社内の女性だけでもいいので、意見を聞いてみてほしかったな。
実際に開発部門でない女性を対象にリサーチはしていると思います(推測ですが)
と言うのもパナソニックのメーカーでは、モニターとして女性が実際にお風呂に入って
意見をくみ上げているようです。
ただ、手先の不自由な方までは、想定していないと思います。
書込番号:18895593
1点

t0201さん、そうですよね、
ちょっと冷静ではなかったです(*^^*)
当然リサーチしてますよね!
皆さんから頂いた意見を生かして、早く気を取り直して、楽しいカメラライフを送ります。
ありがとうございます!
書込番号:18895625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この電動ズームだけが、かたいのですよね。
えっと、固さ自体はどのレンズでも同じようなものだと思います。
望遠のほうが普通というのはレンズ自体が大きいため、軽い力で回せるからだと思います。
※てこの原理&手で掴める面積が大きいので摩擦力が強いため
逆に小さいレンズは掴める範囲が狭い上に、径も若干小さいため回す際に
力が必要なのだと思います。コンパクトさが裏目に出ているとも言えますが、
仰るように女性が回しにくいと感じるのは設計上の不備とも思えます。
実際うちの1台目は嫁は小さいレンズは回しきれませんでしたから。
書込番号:18895880
1点

otokamaruさん おはようございます。
レンズの小さいものは回転させようと思うと重たくて当たり前だと思いますが、まずは販売店で異常な固さでないかを確認されたらいいと思います。
固さが正常で回しづらいならば「瓶蓋回し」や「キッチンオープナー」などでぐぐられると結構使用できそうなものがあると思います。
書込番号:18896342
0点

レンズが小さくて握りにくいので、固く感じるのでしょうね。
余り固すぎるようなら、メーカーに相談したほうがいいと思います。
書込番号:18896551
0点

BAJA人さん、こんばんは(*^^*)
わかりやすい丁寧な説明ありがとうございます❗️
今日は時間がなくて、メーカーにもショップにも連絡してません。
またここでどうしたかを、報告できればと思います。
書込番号:18898337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん、こんばんは!
今日は時間がなくてメーカーにもショップにも連絡してませんが、その後をここで報告します。
ありがとうございました!
書込番号:18898344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、今晩は❗️
ありがとうございますm(_ _)m
メーカーに問い合わせます。
結果はここで報告します(*^^*)
書込番号:18898351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
レンズの取り外しが固い件のその後ですが、オリンパスに送って見てもらい戻ってきました。
基準機と比較して差異がないとの事でした。
レンズ側に金属のマウントを使用している為、プラスチックと比べると若干固くなるそうです。
グリスを塗って頂けたので、少しよくなりました。
もとラボマンさんの、取り外し方法がとてもよかったので、今後問題なく使っていけそうです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18934581
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
今年の夏にフロリダのディズニーランドへ行く予定です。持ち運びやすいミラーレス一眼を購入したいのですが初心者なので何が良いかわかりません。
昼間のパレードや夜の夜景、花火などできる限り綺麗に取りたいのですがどのカメラが良いでしょうか?
今のところパナソニックLUMIX DMC-GF7WとNikon1J5とこちらのOLYMPUSで迷ってます。アドバイスありますでしょうか?
書込番号:18919725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーのあるオリンパスEM-10でよいと思います。
(機能的には似たり寄ったりなので)
旅行とは言えカメラのメンテナンスとして
外観の汚れや埃を取るのに
100円均一などで買える
ブロアー(シュポシュポ)と
シリコンクロス(眼鏡拭き)は
持って行った方が便利です
書込番号:18919932
4点

スレ主さん
夜景を撮るのでしたら、出来るだけセンサーサイズの大きなミラーレスを選んだ方が、少しでも、有利です。
各社、ラインナップごとに、有効ISO感度を誇示してますが、あまりあてにならず、最近のカメラはISO12800までとか25600までと表示していますが、基準がないので、アテに出来ません。
そういう意味で、Nikon 1は候補から外し、逆にソニーとキヤノンのミラーレスを追加候補で検討された方がよいと思います。
ソニーもキヤノンもセンサーはAPS-Cですので、夜景撮影にはISO感度を上げても、ノイズが少なめです。
パナとオリンパスは、マイクロフォーサーズという、もう一回り小さいセンサーを使っています。
交換レンズの多さでは現在ソニーが豊富なので、α6000あたりがお勧めですね。下位機種のα5100もいいですが、ファインダーがないんで、個人的にはお勧めできず。。。
あとは、実際にお店で触って、しっくりくるのを選んで良いと思います。
どのメーカーのを買っても、それなりの写りはしますので〜(^^)
書込番号:18919938
2点

良いカメラの前に自分が欲しいカメラを
》LUMIX DMC-GF7WとNikon1J5
ファインダーがないEVFの外付けもない
フロリダの太陽のもと背面液晶は見えない
でも慣れれば撮れるから不思議
》LUMIX DMC-GF7WとNikon1J5
地鶏対応,EM-10ではいい写真いっぱい撮れたね・・・でも私写ってない
》LUMIX DMC-GF7WとNikon1J5
カメラに手振れ補正機能がない
キットレンズには手振れ補正機能が
E-M10:カメラに強力な手振れ補正機能が,
だからどんなレンズでも手振れ補正機能
最終的には自分が気に入ったカメラ
どんなに性能が良くても
自分に合わなきゃ持ち歩きたくない
私ならNikon1-J5
書込番号:18920049
2点

真夏のフロリダですか?
現地の人が暑さを避けて逃げ出す(避暑)くらいなのですが。。。
人体改造が必要なレベルの暑さです。
出発前の日本で暑さに耐える訓練が必要かと思います。
カメラ、レンズは「日光を吸収し易い黒色」を避けたほうがいいです。
それでも、屋内はエアコンがギンギンでジャケットが必要です。
往路復路の機内は、、、真冬並みの寒さかも。。。
# 私は真夏の湘南海岸をわざわざ昼間を選んで自転車で爆走して人体改造しました。
1日に何枚くらい撮影しますか?
パソコンは持って行かないでしょうから、充分なメモリカードをご用意ください。
ひょっとして、動画も撮りますか?
充電器(国際仕様で電圧は大丈夫なはず?)をお忘れなく。
書込番号:18920069
0点

カメラ店(淀殿なんか)に行って、触ってみないと後悔しますよ。
最初はしっくりくるものが一番ですから。
ミラーレスは、フィルム時代のように皆似たような格好ではなく、それぞれに操作や見た目が色々。
それと、バックアップにコンデジも。
スマホ・コンデジ共に電池切れの二人連れを旅先で見かけたことがありますが、いや〜通夜みたいで悲惨。
書込番号:18920139
0点

ぶちかめさん こんにちは。
夜景など暗いところで綺麗な写真となれば少しでもセンサーサイズが大きいカメラが良いですが、ボディの大きさは大差なくてもレンズを含めるとセンサーサイズに比例して大きくなりますので、購入は別としても実機展示のある販売店で実際に持たれてシャツターなどを押してみられればいいと思います。
選択された二択ならばマイクロフォーサーズのE-M10がニコンJ5よりセンサーサイズが大きくて良いと思います。
フロリダのディズニーワールドは日本のディズニーランド(マジックキングダム)のようなアトラクションがいくつもあり、付近には別途ユニバーサルスタジオなどのアトラクションもあり海外の方達は何週間も休暇を取られてきている方が多く、私は20年以上前に行った時はロスのマジックキングダムと違ってアトラクションで遊んでいても日本人にはほとんど会うことはなく、施設からホテルへ定期的に運行しているバスのバス停表示が駐車場の地面に書いてあり面食らったことがありましたが、かなり楽しめますのでパソコンなど撮られた写真を保存するストレージなどを持参されるのならば良いですが、そうでない場合は十分な容量のSDカードなどを持参された方が良いと思います。
書込番号:18920148
1点

>今年の夏にフロリダのディズニーランドへ行く予定です。
楽しそうなところに行かれるのですね。
ディズニーワールドに行った事はありませんが、敷地面積が山手線の内側の1.5倍あるとか聞きます。
その為、あまり写真にはこだわらず、世界観を可能な限り楽しんだほうがいいと思いますが
そうはいっても記念写真もほしいですね。
夜や暗い所では撮像素子の大きなカメラの方が有利ですが、
レンズも大きくなるので、兼ね合いが難しいところです。
候補の中ではとNikon1J5は1.0型とパナソニックやオリンパスより撮像素子が小さいので、
今回は候補から外してもいいと思います。
そうすると、DMC-GF7WかE-M10かになると思います。
今回は旅行なので、なるべく軽量なほうが、ディズニーワールド自体を楽しみやすいと思いますので
軽量なDMC-GF7Wの方がいいような気がします。
GF7はファインダーがありませんが、その分軽量です。
また、動画機能はGF7の方が60P動画を使える分上です。(E-M10は30Pと半分です。)
1920×1080(60p記録、センサー出力60コマ/秒、最大約28Mbps)は、
インターレース方式と比べ垂直方向の情報量が2倍です。
書込番号:18920205
0点

一眼より、防塵防滴のG3XEVF付がよろしいかと思います。
書込番号:18920225
0点

フェニックスの一輝さん に 一票!
私も 軽量かつセンサーもあるていど大きく、自分撮りにも対応できるDMC-GF7Wがいいと思います。
これはレンズも二本とも小さめで、トータルのシステムとしてはかなり小さくできるのも魅力ですね。
旅行にはピッタリだと思いますよ。
ーーーー
ところで、
フロリダのDisney Worldの場合、日本のディズニーランドとは三脚に関するポリシーが少し違うかもしれません。
https://disneyworld.disney.go.com/faq/parks/restricted-personal-items/
日本ではどんな三脚も一脚もだめですが、フロリダのは
「Tripod stands or monopod stands that cannot fit inside a standard backpack」 は禁止と書いてありますから、もしかしたら小型三脚はいいのかも? ちょっと自信ないですが。
もし小型三脚可能なら、夜景や花火はずっときれいに撮れますので。
調べてみては??
https://www.flickr.com/groups/waltdisneyworld/discuss/72157617997291480/
小型三脚っていうのは、
http://kakaku.com/item/K0000538684/
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=640060/#tab
こういうのです。
書込番号:18920301
1点

ぶちかめさん、こんにちは。フロリダのディズニーワールド、良いですね。大好きです。早朝から入れる日には、ぜひ、アニマルキングダムに行って下さいね。キリマンジャロ・サファリで朝早くからしか見られない動物の生態が見られますよ。
ところで、真夏に行かれるとのこと。結構な確率でスコールに合うかもしれません。
http://www.orlandobestguide.com/orlando/kihon.html
情報を確認されて下さい。
ということは、防塵防滴のあるコンパクトデジタルカメラか、それなりの一眼、ミラーレスが安全ですが、突然の雨対策をしていけば、上げられているカメラでも良いですね。ニコン1には、そういう機種がありました。
http://kakaku.com/item/J0000010680/
他の機種は、さっとしまえるようにしておけば良いですが、万が一を考えると、防塵防滴は頼もしい味方かもしれません。
私は、年末年始と2月に一回ずつ行きました。ディズニーワールドの良いところは、東京ほど並ぶ時間が長くないというところです。シーズンである年末年始でも、結構、待たずに入れました。夏は、もっと混むのかな?にしても、何処をまわっても楽しく、最長6泊8日しましたが、足りませんでした。
東京とアトラクションが違うものがあり、比較も面白いですよ。
写真は、コンデジで「かなり」撮りました。ですから、バッテリーや充電機器、電圧変換器、記録カードの予備や準備は怠らないようにして下さい。
楽しい旅行を!(羨まし〜!また、行きたいです。)
書込番号:18920704
0点

まず、旅行用と言うことを一番に考えたほうが良いと思います。
旅行、しかも勝手の知らぬ異国の地。
荷物も多い。
夜景もキレイに撮りたいと言うのはわかりますが、
APS-Cとm4/3の高感度の差は
はっきり言って素人にはわかりません。
しかし、APS-Cとm4/3とのレンズの大きさ・重さの差は結構デカいです。
なので、ソニー・キヤノン・フジはオススメいたしかねます。
検討されている、GF7・E-M10・ニコン1J5の中からが良いと思います。
GF7:
小型軽量、レンズも小さい。
自撮りに最適。
ファインダー無い。外付けも付けられない。
E-M10:
ちょっと大きく嵩張る。
自撮りするにはスマホと連携しなきゃならん。
ファインダー内蔵。
ニコン1J5:
チョー小さい軽い。
自撮りしやすい。が、GF7のほうが一枚上手。
これもファインダー無い。外付けも付けられない。
旅行なら自撮りしやすいほうが良いです。
ファインダーは晴天下ではあったほうがいいですが、
無くても背面液晶が見づらいだけで写真とれない訳ではありません。
で、総合的にGF7が良いと思います。
ニコン1J5が軽くていいですが、
さすがにセンサーサイズ1インチなので、
これだったら色んな意味でコンデジを買ったほうがいいです。
(キヤノンG7X or ソニーRX100辺り)
書込番号:18921281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スコールは毎日あったかも。
というか、スコールがあるから救われるのかも。
早朝ならともかく、日中に歩いている人はほとんど居なかったような。
私も防滴以上をお勧めいたします。
フロリダに行く前はエアコンのない生活に慣れていたほうが
いいかもです。
書込番号:18921368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーがあり、単焦点レンズでも手振れ補正できるE-M10がいいと思います。
書込番号:18923338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
来月、波照間島へ旅行することになりました。
そこで波照間島で色々と検索して見てみると、「天の川」を撮影されている方が沢山居らっしゃいました。
ただ、「赤道儀?」を使用して撮影する、ようなことも書いてある記事も見ました。
星空自体、撮影したことが無いのですが、手持ちのレンズだけでは「天の川」の撮影は難しいでしょうか?
□手持ちのレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
よろしくお願いします。
1点

マイクロフォーサーズの場合、ピントシステムがリニア式のため ピント位置固定が難しいので ピントあわせ 難しいですよ。
<<<
レンズや赤道儀買う前に、ピント合わせが出来るか、月とかで練習が必要ですね。
月でダメならこのカメラでは無理です。
書込番号:18886569
1点

アナコンダ静子さん
今日は
波照間島を知らなかったので、ググったら日本最南端の島なのですね。
とても羨ましいです。
さて、天の川を撮影されたいとの事ですが、お手持ちのレンズには明るいレンズが無い為、正直難しいと思います。
やってみるのであれば
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の開放ワイド端でISO6400の30秒露光なら、それなりの濃さで天の川が写ると思います。
(勿論条件にもよりますが)
何人かの方が仰られるように簡易赤道語を使用するのが良いとは思いますが、梅雨の間で練習も儘ならない中で赤道儀を使い切るのは難しいかもしれません。
私のお勧めは、ご予算無視となりますが、
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
です。
私がマイクロフォーサーズユーザーで、星(景)を撮るのなら、価格は関係なく間違いなく購入します。
発売されたばかりのレンズですので、コマ収差の状態もよく判らず不安な部分もありますが、お勧めしておきます。
良く見たら、フィルター装着も可能です。
撮影設定は、絞り開放、ISO800、ss15秒辺りが標準でしょうか。
条件の良い空であれば、isoworldさんのアップされたような天の川が撮れると思います。
“そんな大金をレンズに掛けられるかー”
の場合は、スルーしてください。
書込番号:18886750
1点

お手持ちのレンズであれば、14-42mmの広角側
9-18mmの広角側が向いています。
多少星は流れますが、F値は解放で
ISO3200〜6400 30s〜60秒で撮るのが良いでしょう。
ケンコーのプロソフトンAという、ソフトフィルターをまず買われることをお勧めします。
あと、多少星は流れますが、45mmでも
F値は開放で、ISO3200〜6400 5〜10秒ぐらいで狙うのも星がいっぱい写ってお勧めです。
オリンパスのfotopusというコミュニティには、星撮影のコミュニティがありますから、そこで聞くのも良いかもしれません。
http://comm.fotopus.com/
書込番号:18887181
0点

星は意外と速く動いてます。
赤道儀を用意しましょう。
露出時間が自由自在ですから
見えない星たちが見えてきます。
楽しいですよ。
それと、赤道儀があればお手持ちのどのレンズでも星が撮れます。
書込番号:18887282
2点

ポーやブル赤道儀が有るに越したことは有りませんが、まずは手持ちの機材で難しく考えずに撮ることから始めてもいいと思いますよ。
ピント合わせさええクリアできれば、波照間島で条件が良ければ、そこそこ写るのではないかと。
参考画像ですが、地方とはいえ住宅地の庭で撮影した、天の川です。(E-PM2)
1枚目はボディキャップフィッシュアイレンズ固定撮影、画像処理なし。(さすがにうっすらとしか写りませんでしたが)
2枚目は、m.zuiko14-42の所謂キットレンズでポータブル赤道儀(ナノトラッカー)で3分露出
3見目は、2枚目の元画像です。
書込番号:18887458
2点

沢山の返信、ありがとうございます!
大変、勉強になりました!!!
>もとラボマン 2様
やはり「赤道儀」が必要ですか...
ピント合わせも難しいんですね、練習してみます!
>餃子定食様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
9-18mmと45mmF1.8で試してみます。
>遮光器土偶様
手持ちのレンズでは厳しいですか...やはり「赤道儀」...
月のことは、まるで考えていませんでした(^_^;)
なるほど、確認しています!
>写歴40年様
なるほど、こういうのを使うのですね!
リンク先の写真のような「天の川」を撮影したいのです。
ただ、三脚までセットだと、結構なお値段ですね( ;∀;)
>フェニックスの一輝様
具体的な設定までご提示頂き、ありがとうございます。
物足りないかも知れませんが、「赤道儀なしで30秒以内」で試してみたいと思います。
ご提案頂いたレンズ、良いですね!
ただ、こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???
>ありが〜と様
申し訳ありません。ちょっと分かりません。
>ホットベジ様
記事まで調べて頂き、ありがとうございます。
なるほど時間が長くなるとこんな感じに線になるのですね。
こちらに掲載されていた写真は、手持ちのレンズだったので、ちょっと安心しました。
縮小写真では気づきませんでしたが、やはり60秒とかだと、大きい写真にすると「線」になってしまってますね...
色々な設定も細かく掲載されていたので、こちらも参考にしたいと思います。
写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真がE-M10+MZD9-18mmで行けるのですね(^^)
暗闇でも20秒だと、こんなにフラッシュ撮影しように、色が見えるんですね!驚きました。
夏の大三角、多分、分かりました。多分(^_^;)
「天の川」撮りたいと言ってるのに、星座に疎くて申し訳ありません。
「ソフトン」ちょっと、調べてみます!
>ちゃお・ピタゴラス様
レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
フェニックスの一輝様にも返信しましたが、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???
おっしゃる通り、未知なる「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
暗闇での操作、こちらもあまり考えて無かったです(^_^;)
>isoworld様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真、撮ってみたいですねぇ...
使用するカメラはOLYMPUS OM-D E-M10なんで、本体自体のスペック的に難しいですか...
「天の川」をどう撮りたいか...漠然と撮りたいとしか考えていませんでした。すいません。
波照間島での撮影を考えていますので、多分、地上の光景はないと思いますので、「天の川」のみの写真になると思います。
「コマ収差も問題」ですか、ちょっと初めての単語ですので、手持ちのレンズを調べてみます。
30秒でもちょっと流れてしまうのですね、承知しました。
手持ちのレンズで、ちょっとずつ時間を変えて、試してみます。
波照間島に行くのは中旬頃の予定です。月のことまで調べて頂き、ありがとうございました。
>ちゃお・ピタゴラス様
他の方も書かれていましたが、ピント合わせが難しいのですね。
月で練習してみます。月でダメだったら...誰かにカメラ借りようかな...
>ダンパァ7様
そうなんです!最南端なんです!!初めての「再X端」です(笑)
と、浮かれましたが、手持ちのレンズでは難しいですか...
頂いた設定で、試してみたいと思います。
私も「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
まして、次回が無いかも知れないので...
レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
10万超えるとなると、ちょっとした本体+ダブルレンズよりも高いですよね(^_^;)
他のカメラに変えた方が良いのでしょうか???
>テレマークファン様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
14-42mmと9-18mm、試してみます。
プロソフトンA、これがホットベジ様がおっしゃっていた「ソフトン」ですかね???
45mmでもいけますか!ちょっと嬉しいです(^^)
頂いた設定で試してみます。
fotopusですね、見に行ったことはあるんですが、コミュニティまでは覗いたことがありませんでした。
ちょっと行ってみます。
>さくらおー様
やはり「赤道儀」ですか...
使いこなせるか心配です...
でも「赤道儀」があれば、手持ちのレンズで行けるのですね...悩みます...
>automo様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
住宅地でも撮れるんですね!
このような話を聞くと、「赤道儀」が欲しくなります。
書込番号:18887629
1点

アナコンダ静子さんがどんな天の川を撮りたいのかわかりませんが、
おそらくきちっと星が止まったくっきりとした天の川が写った写真
だろうと思います。
その場合やはりお手持ちのカメラ、レンズではちと厳しいかと思い
ます。
「赤道儀」を使ってきっちり極軸をあわせれば感度を落として暗め
のレンズでも何とかなると思いますが、正直星空撮影の経験が全く
ないとなるとかなりハードルが高いと思います。
皆さんあくまで星を出来るだけ流さずに撮る方法をアドバイスされ
ていますので、あえて思い切って流してみることをお勧めしてみま
す。
作例はフルサイズのカメラで焦点距離20mm、ISO200、f2.2で約8分
露光した物です。ご希望の写真とは違うかもしれませんが、こういっ
た写し方でも天の川は確認できます。
お手持ちのレンズだと9-18mmの広角端でほぼ同じ画角になると思い
ます。開放F4なので絞り開放、ISO400で8分露光すれば大体同じように
撮れるはずです。
星を流して撮る場合は中途半端にするとかえって絵にならないので、
ある程度流したほうが私は好きです。どれくらい星が流れるかは画角に
よって変ってくるので、使うレンズと露光時間の調整は経験が必要かも
しれません。
書込番号:18887709
3点

なんで星が止まってなきゃなんねえの? いわゆる型にはまった天体写真なんてどこがおもしろいわけ。
本気でそれに取り組んでいる人たちのこといってるんしゃないわよ。そうじゃなくて、旅先の情報集めてたら、たまたま星空の話が出てきたレベルでしょ。そんなんで赤道儀なんてわざわざもってかないでしょ。だからオタクはいやなのよ。
三脚すら旅のじゃま。砂浜の石ころの上に角度を確かめておけばじゅうぶんじゃないの。レンズなんて、これだけのために買うなんてありえない。なんでも今ある奴でいいじゃん。画角も広角に限る必要はないし、星は流れてていいし、ノイズのりまくりでもいい。
なんか、それらしいのが撮れたらそれでいいのよ。所詮シロート遊びでしょ、っていったら悪いけど、星空の写真を撮るために波照間島にでかけるんじゃないでしょ。波照間島に出かけて、旅の思い出の1コマとして星空写真に挑戦してみるんでしょ。失敗したっていいじゃない。あれこれ道具揃えて、重たい目して持っていくこと自体がばかばかしいわ。
isoとシャッター速度の目安はわかったでしょうから、それでじゅうぶんよ。
書込番号:18887896 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

アナコンダ静子 さん、返信ありがとうございます。
取りあえず心配した月の影響はなさそうなのでよかったです。天の川の撮影がかなり厳しいのはご理解いただけたと思います。
今後天体写真に挑戦するならポラリエのような簡易赤道儀がいいと思います。広角レンズ使用なら、方位と緯度がおおよそあっていれば、ある程度なら点に写ってくれますので、初めてでも使用は可能ですが、簡易とはいえデジタル一眼ボディ程度の大きさはありますし、曇っていればまったく無駄になります。
今後、天体写真に手を出す気が無いのなら、もし天の川が撮れたらラッキーと言うことで日周運動を撮る程度でいたほうが余分な費用は掛からないと思います。皆さんが書き込まれた以外にも「天体写真の撮り方」などでネット検索すれば情報は出てくると思いますので幸運をお祈りします。
書込番号:18888168
1点

こんばんは。OM-D E-M10 は持ってませんが・・・。
ちょい古いデジカメ、三脚固定の星空写真があったので紹介。
お持ちの「14-42mm F3.5-5.6」と同等スペックのフォーサーズ一眼レフのレンズで撮った星空。
実焦点距離14mm(換算28mm)、ISO1600、F3.5、15秒。
2008年4月発売のオリンパスE-420、最高感度はISO1600、長秒露出ノイズ除去・高感度ノイズ除去共にOFF、階調:FLATのカメラJPEG。
これにはオリオン座のそばにあるはずの(冬の)天の川は写っていません。「14-42mm F3.5-5.6」はISO1600では無理のようです。
最近のデジカメの高感度性能に期待できるなら、何とかソレらしく写りそうにも思いますが・・・。
レンズの明るさだけならお持ちの「45mm F1.8」に期待したいですが、換算焦点距離90mmだと部分拡大になって"夜空に横たう天の川"みたいな感じは難しいかも。
より明るい(夏の)いて座付近の天の川に較べると淡いといわれるソレです。いて座付近のソレなら状況は違うかもしれません。
<補足>
天の川が撮れるかどうかなら、ISO6400、F2.2、30秒で写るには写ります、コンデジでは鑑賞に耐えるモノではありませんが。
フジ Finepix HS10 1/2.3型裏面照射CMOS、約1000万画素、2010年4月発売
実焦点距離4.2mm(換算24mm)、ISO6400、F2.2、30秒、カメラJPEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/
続く隣の写真の"ISO1600"だと、汚さは減りますが、天の川は無理のようです。
(夏の)いて座付近の写真はないようです、残念ながら。時期的には晴れれば撮れる頃だとは思います。
日周運動で線状になる星の軌跡の露出時間と焦点距離の関係は、概算であればそれほど難しくない計算で求められます。おおざっぱには24時間で夜空が360度回転、センサー画素ピッチに相当する露出時間を計算します。興味があればどうぞ。
書込番号:18888192
3点

アナコンダ静子さん
お手持ちの機材で十分に写せると思います。
天の川の撮影で一番重要なことは、空が暗いことです。
なので、旅行期間中が満月の前後に当たっていないことを
事前に確認しておくことが大事です。ついでに、月の出入りの時間も
確認しておきましょう。ネットで簡単に調べられます。
(1時間ぐらいの違いは無視できます)
撮影には、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を
用いるといいでしょう。
焦点距離は9ミリ、ISO1600、絞りf4,露光時間(シャッター速度)30秒。
波照間島なら大丈夫だと思います。
バルブ撮影が可能なら、1分露光してください。
三脚は必須です。数千円程度のものでかまいませんがコンデジ用はいけません。
撮影の際は、同行者にモデルになってもらうといいでしょう。映るのはシルエットだけですが、30秒間じっとしてもらいましょう。
最初は自分の手の指先さえ見えないほどの真っ暗な闇に恐怖感を抱かれるかも知れませんが、しばらくすると、星明かりに照らされていることに気づくでしょう。
波照間島の日没は午後7時半ぐらいなので、撮影に適した空になるのは午後9時半ぐらいからでしょうか。
書込番号:18890077
2点

初めまして^_^
お手持ちの機材でも撮影はできると思います。
ただズームレンズの広角端を使ってもf3.5が一番明るいのですが、これではISO感度をかなりあげなければなりません。
画角が狭くなってしまいますが、45mm f1.8を使っていただければ問題なく撮影できると思います。
最近星を取り始めました素人高校生ですが、留意点をいくつか
・天体相手だとシャッタースピードが30秒を超えると線として写ってしまいますのでそれ以下に抑えるといいと思います。SS30sを超えるなら赤道儀をお勧めします。
・ブレが顕著に現れる為それなりの三脚必須。
1万円程度のものでいいのでご用意下さい。
・露光開始直後はシャッターショックなどのカメラ内での振動が写真に影響を及ぼす可能性があるので2?3秒は黒い紙か何かでレンズに光が入ら無いように隠して下さい。(ミラーレス機だと振動は少ないかな)
・ブレてしまう為レリーズケーブルを使うかセルフタイマーでボタンを押す振動を避けます。
僭越ながら自分で撮った写真を載せておきます。
頑張ってください!
書込番号:18890547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

凄いですね。
それだけレンズがあって、赤道儀が無きゃだめだ!
星は動いてるんだ!!
って、APS-Cで10mmの換算15mmで30秒露光してもほとんど動かない。
ハワイのワイキキの街中で天の川が撮影できる。
田舎の島で撮れない言っていてる人の脳内天体撮影アドバイスは的を得てないですね。
書込番号:18891690
2点

こんばんは。
私は波照間の隣の黒島で見た天の川も印象に残っています。
まず、三脚にカメラを固定して撮ってみましょう。そしてどんな感じか体感しましょう。
赤道儀はそれからです。赤道儀は買ってすぐに使えるものではありません。
写真は固定撮影で(赤道儀使わず)、15mm魚眼、F2.8開放、30秒露出、ISO3200、フルサイズ機(CANON EOS 6D)で撮ったものです。
星空写真は撮ってからの画像処理が肝です。
何度も何度も撮って、何度も何度も失敗して、何度も何度も反省しないとなかなか上達しません。
私も日々反省中です。
書込番号:18895558
5点

アナコンダ静子さん、こんにちは。
フィルム時代に星野撮影に挑戦して挫折したものです。
E-M10には「ライブコンポジット」という機能があります。
簡単に星景写真が撮れますよ。
ネットを検索すると使い方が出てきます。
ここで紹介していいかどうか判らないので、具体的なサイトの紹介はしませんが、興味がおありでしたらググって見て下さい。
私もこの機能を使いたくて、最近このカメラを手に入れました。
まだ、使いこなしているとはいえませんが、面白い写真が撮れます。
ご参考までに。
書込番号:18900293
1点

アナコンダ静子 さん
星のきれいなところに行かれるのですね。楽しみですね。
E-M10は天体撮影をする能力が十分あります。E-M10と同等のノイズ耐性を持つE-P5やE-M5U
を使って撮影した天体撮影の画像を載せてみます。
1枚目 12oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
地上の風景を入れて三脚に付けて固定撮影しています。こういう撮影は観光地の風景を取り入れて
作画できますので、楽しいし記念になる写真を撮ることができます。
2枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
赤道儀を使い星を追尾撮影しています。天の川の様子が詳細にわかり、これはこれで興味深いです。
3枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
同じく赤道儀式で追尾撮影しています。白鳥座の北アメリカ星雲を写しています。45oレンズは
絞り開放でも諸収差が良好に補正されていますので、天体撮影に使いやすいレンズです。
まずは超広角レンズを使い地上の風景も入れた固定撮影をして天体撮影に慣れるということが必要かと
思います。本格的な赤道儀は重くてとても高価なものなので小型のポータブル赤道儀で追尾撮影にも
挑戦してみるといいですね。オリンパスのカメラはシャッター速度が60秒までありますので、タイマー
無しでも撮影可能です。
書込番号:18900385
10点

kuwa.jpさん
素晴らしい作例ですね。しびれます。
見ていると、地球は、天の川銀河の辺境にあるのだと感じます。
その意味を問いかけるような作品です。
宇宙の一つの構成物である人類の存在の意味、あるいは現象の理由を
作品は問いかけてきます。
書込番号:18906336
0点

天の川 この写真見ると、
撮ってみたくなりました。
すごく綺麗 見とれます。
まだ夜空も撮ったことありませんが。
家の近くで見えるところはないのでしょうね。
書込番号:18911634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天の川を〈とりあえず〉写すのに、撮影技術的な難しさはそうありません(と、私は思います)。
いちばん難儀なのが、撮影環境の確保ですね。「家の近くで見えるところはないのでしょうね」と言われるように、撮影環境の第一が地理的なもので、光害に無縁の場所に行かないとね。夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。でないと、天の川は満足に写り込みません。
私の経験では、北海道なら然別湖か大雪山のあたり。富良野や美瑛はいまや立派な街になっていて、そのあたりではNGです。東北なら檜原湖の近辺。信州なら志賀高原とか駒ヶ根(ここはやや明るいかも)。北陸なら立山のあたり(弥陀ヶ原とか)。関西なら、あの大台ケ原でも大阪の街明かりでいまひとつです。中国地方なら大山の南側とか....。沖縄は本島は都会化していて南半分は全滅です。でも座間味や石垣島のような離島ならOK。
kuwa.jpさんが写真を貼られたニュージーランドのテカポ湖は有名で、世界中からこの教会(だったかな?)を入れて天の川の写真を撮りに来ています。私も行ったことがありますが、綺麗な湖の手前にちょっとした草原があってルピナスが生えていたりして、昼間でも絵になる場所です。
以上は場所の一例で、ざっくりと言えば、都会から遠く離れた交通不便な場所なら大丈夫かも。
撮影環境の第二は(むしろこれが第一かな?)時期で冬場は天の川がほとんど見えずダメです。いいのは5月から9月くらいまでかな。
そして月齢です。月が出ていると夜空が明るいのでNGですね。満月はもちろん半月でもダメで、月が沈んでからの撮影になります。それから最後は天気かな。年内なら毎月の半ば頃が新月なので、撮影向きです。月が変わる頃は前後1週間も含めてダメですね。
これらすべての条件を満たそうとすると、天の川は滅多に撮影の機会がありません。
なお、撮影技術的な難しさはそうありませんと書きましたが、よりよい写真を目指そうとすると、技術的な問題はキリがなくなります(レンズやカメラの選択も含めて)。
書込番号:18914533
3点

isoworld さん こんにちは
おっしゃることはよくわかると言いたいところですが、少し思う所を言わせてください。
>夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。
でないと、天の川は満足に写り込みません。
・新月で光害が全くなく、夜空に分厚い雲が全面にかかっている場合は本当の闇になります。でも、天の川が
きれいに見えていて新月で光害が全くない場合、星明りで自分の足元などははっきりと確認できますよ。
星明りがあれば、懐中電灯なしで普段歩行している道なら何の不自由もなく行き来ができるほど明るいです。
私は四国西南部の自分の家の庭で天体撮影をしていますが、最も光の害を感じるのは燧灘を挟んで直線距離で
約200q離れた宮崎市の明かりです。その他の地域の光害は周辺部の山地にさえぎられてほとんど影響ありません。
日本の中でも当地のように星のきれいな場所は探せば2〜3箇所はあるかもしれませんね。星空の暗さの指標を
示したボートルスケールによると、日本中でスケール1(天の川がくっきりと見えるレベル)に入っているのは
北海道、九州、四国、沖縄などの中でもほんの限定された小さなエリアに限られるようです。
書込番号:18915920
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
一眼レフを購入する機会が前にあったのですが、妻がスタジオアリスに全額使ってしまい購入チャンスを逃していました。オプションをすすめられて、気づいたら10万オーバーしていたらしいです。それから妻が毎年スタジオアリスにはまってしまい…。今年は断固拒否したので一眼を買おうと思います。
以前は運動会での撮影を考えて一眼レフを検討していました。しかし運動会は年1回の事で、そのために普段から大きいカメラでは運動会しか使わなくなりそうだと思うようになりました。できれば運動会「でも」使える、持ち運びに便利なカメラにしようかと考えています。
被写体は中学生の子供と0歳の赤ちゃんで、室内および公園とレジャーでの撮影がメインとなります。そして運動会はそこそこ撮影できれば良いです。ミラーレスは動き物に弱いとの事なので、撮影枚数を増やして後から選別しようと思います。(ミラーレスでも運動会が撮影できないって事はないですよね?)
あと考えている機種はこのE-M10か、E-PL7&ファインダーのVF-4です。どちらも運動会用に M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を別途購入しようかと思っています。でも前に借りて撮影した Nikon D7000 の18-200mmでちょっと足りない位だったので、追加望遠レンズは必要ないかもしれません。それなら単焦点を追加しようかと思ったり…。
このような用途だと、E-M10と、E-PL7&VF-4のどちらが良いでしょうか。それとも他に良い機種がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

> うる星かめらさん
ミラーレスをお勧めしない理由はありますでしょうか。これはミラー有の方が動体撮影に良いと言う事でしょうか。ミラーレスであればE-M1がお勧めと言う事ですね。ありがとうございます。
> gngnさん
実は最初にNikon1のJ5を検討しましたがファインダーを付けられなかったので外しました。次にCanonのM3を検討しましたが、AFが遅いとの噂だったので外しました。それでこの機種に辿り着いた次第です。アリスでそんな方法があったとは驚きです。次回は調べてから行くようにします。
> memeroroさん
運動会でのレビューとても参考になります。しかもAFが難しそうなゴール正面からでも、ミラーレスでピント合うんですね。ボケボケは困りますが、ピントが甘い程度なら許容範囲なのでミラーレスでも大丈夫そうですね。
> パクシのりたさん
複数のカメラを所有されてて良いですね。本当は使い分けするのがいいのでしょうが多分、性格的に無理かもしれません。文房具でも洋服でも、複数買っても一番気に入った物しか使わなくなってしまうんです。でもレンズだけは増やして試したいと思います。
次の土日に見る時に、E-M1もチェックしたいと思います。E-PL7はコスパ的にパスする事にしました。あと後付でもファインダーは欲しいのでGM1sも今回はパスしようと思います。
E-M10、E-M1、E-M5U、GM5、FZ1000、を見てきます。G7は発売待ち。
書込番号:18857964
0点

>ミラーレスをお勧めしない理由はありますでしょうか。
不思議に思う書き込みがあった場合は、価格.comの場合、名前をクリックすると今までの発言履歴が見れます!
特定のメーカーが大嫌いで、けなすのだけが人生の楽しみ、とゆー方も常連さんにはケッコーいます!!
逆に特定のメーカーのすることだけはすべて肯定とゆー方々もいらっしゃいます!!!
誰がドレとは申しませんので、気になるよーでしたら、ご自分でご確認ください!
自己防衛が、無責任な掲示板の鉄則です!!!!!
>そうなんです普段はファインダーを外せば軽くなるなぁと思いました。でもファインダー無くすかもしれません。
分離型にしても、重さはそー変わらないかも!
形状的に引っかかるところが減るので、バックへの収納がしやすくなる!?
あと、お勧めした機種はちょっと高いですが、ちょっと水かぶったくらいは平気なのでレジャーの際にお役立ちです!w
書込番号:18858028
2点

色々行かずひとつだけ持つとしたら、重さが許容範囲の一番いいものを持つといいと思います。
つまり、今だったらE-M1かE-M5 IIですね。E-PM2もE-PL7もOM-D画質でセンサーは一緒ですけど、
細かく設定できるところとか画像処理エンジンは、やはり後発の最新・上位機種が上でしょうから。
数台持ちは、幾つかの画角が短時間で必要となる場合はとても有効です。
ホコリっぽくて、レンズ交換がままならないタイトルの運動会の時とかも。ニーズ次第ですよね。
かと言ってフラッグシップ機にレンズ交換しなくていい14-150mmみたいな便利ズームってのも、
画質的にも換算300mmまでなのもちょっと残念で、やはりもっと長手のものがほしいかんじで。
となると、広角ー標準はどうする?となる部分は、やはりもうひとつ何かがほしいですよね。。。
実は今年の運動会は、4台持ちでした。先に書いたD3100/E-PM2の他に
なんちゃって魚眼つけっぱなしのE-PM2と保険のF900EXRも用意してました(競技中は出番なしでしたが)w
書込番号:18858933
0点

返信が遅くなりすみません。昨日は夜遅くまで激務となってしまいました。
> めぞん一撮さん
なるほど。価格コム掲示板の使い方の参考になります。確かにお勧めいただいた機種は、防塵防滴になっていますね。コテージ泊ではありますが、キャンプにもよく行くのでこの機能はあった方が良さそうです。
> パクシのりたさん
E-M1とE-M5IIは、必ずチェックしたいと思います。屋外でのレンズ交換はできるだけ避けたいので、複数台あると便利ですよね。それにしても4台は撮影も、後の写真整理も忙しそうですね。実は余裕ができれば魚眼レンズも欲しいと思っていました。
書込番号:18864291
1点

おすすめいただいた機種を見てきました。先に申しますと別の選択肢も出てきて、さらに迷いが増えてしまいました。
FZ1000
オートフォーカスの早さが素晴らしかったです。25mmから400mmに一気にズームしても一瞬でフォーカスします。オールインワンなのも便利だと思います。しかし、この大きさと重さは困りものです。400mmを使う時であれば問題ないのですが、普段の25mmから50mmあたりを使う時も、常にこの重さでは考え物です。
GM5
コンパクトで持ち運びが便利そうです。サイズと重量は良さそうなのですが、ファインダーが見にくかったです。太陽の下では液晶画面より見えるとは思いますが、動く被写体は追いにくそうでした。
E-M10
右手の親指を引っ掛ける構造で持ちやすかったです。しかし左手のレンズズームがやりにくく、どうもぎこちない不安定な持ち方でないとズームできませんでした。あと想像していたより重さもありました。もうひとつ気になったのが電源ボタンで、咄嗟に電源を入れにくいように感じました。
E-M5IIとE-M1
まずファインダーが見やすいです。そして右手のグリップも持ちやすく、特にE-M1が持ちやすかったです。左手のズームもやりやすく、思った場所にすぐ焦点距離を変えられました。どちらも甲乙付けがたいです。あとE-M10もそうですが、何気に液晶タッチで撮影も便利そうですね。気になったのがE-M5IIに14-150mmが付いていたのですが、近場を14mmではピントが合うのに、遠方を150mmではピントが合いにくかったです。(店内なので条件は悪いですが、後に同じ場所からD5500で撮影してみましたが問題なくピントが合いました。)
しかしここで、比較で展示されていたX7を持ってみると意外にも軽くて驚きました。少し一眼レフにも興味を持ち、そしてD5500とE-M1とE-M5IIを交互に触ってみると、あまり変わらないか、もしかするとD5500の方が軽く感じるかも。大きさも意外とそんなに変わらない印象でした。何よりD5500が手にしっくりきてしまいました。しかも値段はD5500の方が安い。
帰ってきてカタログから比較してみました。
(質量は必要付属込の本体重量+小さい方の標準レンズです。奥行はレンズを付けるので比較外としました。)
E-M5II
横幅:123.7mm
高さ:85mm
質量:469g+212g=681g
E-M1
横幅:130.4mm
高さ:93.5mm
質量:497g+212g=709g
D5500
横幅:124mm
高さ:97mm
質量:470g+195g=665g
ミラーレスの方が軽いと思い込んでいたので、個人的には驚きの結果でした。
理想は普段撮りレンズを付けたミラーレスを、ポケットに入れて持ち運ぼうと思っていました。しかし、ある程度のミラーレスになると、結局はポケットに入らないサイズになってきてしまうようですね。万引きと間違えられたくなかったので試していませんが、E-M10ですらポケットに入らなさそうでした。そうなると一眼レフの方がいいのかと、迷い始めています。
なお妻から購入は8月と言われたので、盆休み前に買いたいと思います。
書込番号:18874251
0点

>ミラーレスの方が軽いと思い込んでいたので、個人的には驚きの結果でした。
別に驚くことでもありません!!!
ソニー進出や、ミラーレス登場などに対抗して、キヤノンもニコンも、初級期の軽量化と、キットレンズの軽量化・低価格化・高性能化を進めましたので!
それまでは高額なレンズ以外では70-300IS位にしか付けなかった手ぶれ補正ユニットを、戦略を変更して安物のキットレンズに内蔵したり、ライブビューでのAFを何とかまともにするためにSTMとゆーブランドを立ち上げてみたり、かたくなに出さなかったEF-S規格をフル活用したレンズを急遽出してみたり、と、ライバルへの対策を進めた結果、Kiss本体とキットレンズ、パンケーキレンズがそろいました!!!!!
・・・ただ、その他のレンズは重かったり、高性能だけど高額だったり、効果で高画質だけど手ぶれ補正なかったりと、なかなか改革はまだいきわたってませんが!
(こないだよーーーやく蒔絵レンズの50F1.8がリニューアルされました!)
早くEF135F2L IS USMとか、EF85F1.8IS STMとか出るといいですね!!!
("軽く"は無理そーですが!)
書込番号:18874929
0点

〉理想は普段撮りレンズを付けたミラーレスを、ポケットに入れて持ち運ぼうと思っていました。しかし、ある程度のミラーレスになると、結局はポケットに入らないサイズになってきてしまうようですね。
マイクロフォーサーズとソニーには,非常にコンパクトな標準ズームがあります。
これを付けると、小型機種ならポケットに、中型以上ならポシェットに入れて持ち歩けます。
一眼レフは、前後方向に長さが出るので、無理だと思います。
一眼レフは、首からぶら下げたり、専用のバッグで持ち歩く必要があります。
書込番号:18875001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>遠方を150mmではピントが合いにくかったです。
これは、・・・なんだろ!???
撮った写真があると何かわかるかもしれませんが!
あと、E-M1とE-M5MkIIは防塵防滴でちょっとくらい濡れても併記、2ダイアル、EVFな代わりに5DやD600並に大きなファインダーetc.と、中上位機に相当する機械なります!!
E-M1 + 14-150 とか
E-M1 + 40-150Pro とかは、
5D3 + 28-300LIS とか、
5D3 + シグマ120-300F2.8Sports とかと重さを比べてみてください!!!!
あと比較に出している212gとゆーと、M.ZD12-50mmでしょーか!?
防塵防滴、広角端24mm相当、なちゃってマクロ付きのこのレンズ、キヤノン・ニコンのAPS-Cだと相当するレンズないですよ!??
18-55VRIIやEF-S18-55ISSTMだと、M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 IIがたぶんライバルレンズでしょーかね!?
書込番号:18875048
2点

望遠でピントが合い辛いってなんだろ…
M5Uに14-150使ってて、そんなに不便に感じた事なかったんで、単純に疑問です。
なんか設定?
前にお店で触った時にめちゃめちゃ設定が弄られてた時があったんで…
ベストな選択をなさってください。
書込番号:18875212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントを見ると、基本小さく軽く持ちたいのでは?と見えます。
まずこの際、一眼レフ機(ミラーありタイプ)は考えるべきではないです。
理由は、めぞん一撮さんも触れている通り、キットズームや明るい標準単焦点
(いわゆる撒き餌レンズ)だけが異常に軽く安く作られている一方、
そこから少し外れると、突然重く高いレンズしかないからです。
現存の入門用ボディをもってしても、単焦点との組み合わせ以外トータル900gを切れるものは皆無です。
そうやるとやはり、ミラーレスかコンデジがよいと思います。僕はコンデジ推してみます。
もう一度最初の質問に戻り、必要なものをまとめると、
中学生と0歳児の室内および公園とレジャーがメイン、運動会はそこそこでいい、ですので、
室内撮りには広角ー標準域の開放F値の小さいレンズ、
公園とレジャーは広角ー標準ー望遠域のレンズ、運動会はさらに弱超望遠域までが必要なかんじです。
つまり、とりあえずは広角/標準域が明るく、望遠もそこそこあればよいわけです。
まっさきに浮かんだのはStylus 1です。換算28-300mmがF2.8通しで402gで4万円前後。
http://kakaku.com/item/K0000589967/spec/#tab
大抵のものは、これで撮れるはずです。室内・夜間撮影は、若干不自由を感じるとは思いますが。
もしこれをOM-Dでやろうとすると、換算24-80/80-300mmの2本のレンズになりますし、
それぞれレンズだけで382/760g、8万弱/15万超え です。マイクロフォーサーズ(m4/3)でも、です。
まあ、レンズ選択・交換できるm4/3の場合は、広角ー標準域の明るい単焦点で室内撮り、
望遠はキットズーム、という組み合わせで行けば、軽く安くは使えるのですが。
以下、必要なら、ですけど望遠側の話です
そこに運動会用の弱超望遠ですが、例えばm4/3なら換算600mmまでのレンズがあり、
単純なテレコン・トリミングより劣化少ないデジタルテレコンもあるので1200mmまでイケます。
しかしそのレンズは4万円強なので、その分で超望遠域まであるコンデジが買えてしまいます。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=1200-&pdf_so=e2&pdf_pr=-50000
もちろんm4/3よりは画質は多少落ちますが、運動会時の便利さ考えて2台持ちがいいと思います。
また、この類のコンデジは、600g台までで軽めで持ち出しやすいと思いますし、
なによりレンズ交換式カメラのキットズーム望遠端(大抵が換算300mm)よりもかなり望遠側を
安く手軽に得るには最適なカテゴリーのものだと思われます。
こちらをメインに、という考え方もアリだとは思いますが、やはり画質はそれなりでしょうし
基本あまり明るいレンズではないので、特に室内撮影への対応が少しツライかな、と思います。
さすがに赤ちゃんにフラッシュ直射は、僕でもしたくないですし
書込番号:18875452
2点

こんにちは。
>ミラーレスの方が軽いと思い込んでいたので、個人的には驚きの結果でした。
特定の条件のみでの比較では正確ではないですよ。
私はEOSのレフ機とマイクロ4/3(パナ・オリ)を併用していますが、
携帯性は全然違います。ボディも小さいですがレンズが増えてくると、
たぶんその差を思い知ると思います(^^)
書込番号:18876376
2点

「思い知る」という表現は失礼でしたね・・・
「実感する」と訂正させてください。
失礼しました。
書込番号:18876394
1点

たびたびすいません。
比較されたE-M1やE-M5Uのレンズは12-50mmF3.5-6.3EZですよね。
あれはマイクロ4/3の標準レンズとしては長いレンズです。
少しズーム比は落ちますが、マイクロ4/3にはパンケーキズームが
数本あります。どれも長さは24mm前後、重量に至っては100gを
切っています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000323108_K0000617302_K0000281875_K0000586788&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
ほかにも後々欲しくなる単焦点レンズも、小型軽量なものがたくさんあります。
書込番号:18876501
2点

> めぞん一撮さん
なるほど。ミラーレスの普及によって、一眼レフも入門機なら軽くなってきたんですね。でも同じ機能が付いていたとしたら、やはりミラーレスの方が軽いと言う事ですね。そこまで考慮できていませんでした。212gのレンズはまさにその12-50mmです。レンズも機能面まで考えないと比較はできないものですね。(望まれているレンズは発売されたら高そうですね!)
> 美濃守さん
普段持ちにコンパクトな標準ズーム興味があります。もう少しレンズの事も調べないといけませんね。次はお店で別のレンズも付け替えさせてもらおうかと思います。
> memeroroさん
めぞん一撮さんもおっしゃられていますが、実際の利用で問題なさそうなので安心しました。全域なら故障とか疑ったのですが、望遠側だけ合わなかったので、ミラーレスは望遠が苦手なのかと勘違いするところでした。多分、お店の機種の調子が悪かったか、前に触った人がおかしな設定にしてしまったのでしょうね。
> パクシのりたさん
はい、まさにそうなんです。今は風景や動植物などは考えていなくて家族撮影メインなので、じっくり構えるのではなく素早く撮影したいと思っています。一眼レフのレンズラインナップにそのような戦略があったとは、危うく後で困るところでした。公式サイトで Stylus 1 を見させていただきました。OM-Dと似たデザインでかっこいいコンデジですね。公式サイトの中にテレコンバージョンレンズTCON-17Xと、アダプターCLA-13を買えば「F2.8という明るさで約36倍(1020mm相当)の高倍率を得られます。」とあり、この文言はそそられます。この組み合わせはいかがでしょうか?
> BAJA人さん
思い知るでまったく問題ありません。どうぞ気にしないでください。確かにカメラ本体の機能も、レンズの焦点距離も異なるので正確な比較になっていませんでした。レンズの参考ありがとうございます。これなら、ほぼレンズの重さを体感しないレベルですね。
比較でプラスしたレンズは
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
でした。35mm換算すると守備範囲がだいぶ違いましたね。
だんだん欲も出て、考えも右往左往しましたが基本に立ち返りたいと思います。E-M1とE-M5IIはファインダーとかグリップとか、色々ものすごく良かったのですが諦めたいと思います。かと言って小さすぎるのも、機能面でパスしたいと思います。E-M10あたりのサイズが良いのかもしれません。
次の土日は予定が入っているので月末の土日に、Stylus 1、E-M10(じっくりとレンズも交換させていただいて)、G7(ちょうど発売時期?)を見てきます。
書込番号:18877491
2点

ツラツラ書いてたらすごく長くなってしまいました。
言いたいことは、最後の一行だけなんで急いでいる方はそこだけをどうぞ(滝汗
家族を素早く撮影がメインということで、自然な日常を手返し良く撮るとなると、以下の点が重要です。
・手返しの良さにつながるすべてのこと
シャッターチャンスを逃さないためには、ここはかなり重要です。
まず、起動から1枚目がとにかく早いこと。
起動時間・ズーム速度・AF性能・全押しして実際シャッター切れるまでのタイムラグが起因します。
さらにその後、連続して撮るためには、レリーズによるプラックアウトからの復帰速度や
裏でのカードへの画像データの書き込み・それまでのデータバッファ能・転送能などが重要。
さらに、設定を変える場合は直感的に短時間にいじりやすいメニュー画面かどうかも。
この点、スペックからは分かりにくいのと、カード書き込み性能に依存したり個々人体感が違うのとで、
自分にとって正確な情報を得るのがとても難しい点ではあります。
以下あくまで自分の場合ですが、AF性能のよいレンズを使えば手動ズームなのもあって
レンズ交換式カメラ(D3100 / E-PM2)はまあ余裕でクリア。
コンデジは、現存のF900EXRはメチャ速、過去所持のXZ-2はこの点全くダメでしたw
http://review.kakaku.com/review/K0000463964/ReviewCD=769308/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000418168/ReviewCD=716328/#tab
Stylus 1は、手返しそう悪くないようです。
・室内撮りがある場合
室内は圧倒的に光が足りません。もし光を足してやらないとしたら、開放F値の小さいレンズが必要です。
さらにISO感度の妥協できる上限や、被写体ごとの被写体ブレを引き起こすシャッタースピードの設定や
室内の明るさが個々人違うのでなかなか難しいですが、自分の6歳・3歳児撮りの場合で書いてしまうと、
許せる画質は1型以上のセンサーでISO800までで被写体ブレを防げるのは1/100秒以下と考えていて、
そのためにはF2以下が必要なかんじです(F2.5でギリギリ、F2.8はホントにボーダーなかんじ)。
光が足せるなら、足してあげたらいいです。ただし、内蔵フラッシュ直射は、
少なくとも僕は子供にあまりやりたくないことですし、いかにもフラッシュで撮りました、なのが、なので
天井に光を反射させるバウンス撮影ができる外付けフラッシュの購入をオススメします。
自分は室内子供撮りがメインですので、とにかくこのために様々なことを試しました。
http://review.kakaku.com/review/10505511926/ReviewCD=639192/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000152874/ReviewCD=745693/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
結論から言うと、きちんと顔に光を回すには、外付けフラッシュによるバウンス撮影が一番。
次いでF1.8以下の明るいレンズで撮るかんじでしょうか。
キットズーム広角端のF3.5でISO上限3200では、ちょっと満足行く絵は撮れません。
自分の持ち物では、D3100は外付けフラッシュのバウンス撮影でレンズ不問でベストな絵、
20mm F1.7(AF遅い) / 14mm F2.5(若干暗い) / 45mm F1.8(中望遠・・・)でE-PM2もなんとか、
F900EXRはレンズ暗くてブレまくるしセンサー小さくて高感度性能悪く、完全にアウトなかんじです。
XZ-2はレンズは明るかったが高感度性能よくなく、少し足りなかったかんじ。さらにノロかったし
Stylus 1そのままだと、ちょっと室内撮りはキツイかもですが、ホットシューあるから外付けか?
・カメラ自体の仰々しさ
取り回しだけでなく、ペンタ部(っていうのか?)ちゃんとある大きいカメラは
小さいコンデジ片手持ちで撮るのとは全然違って、やっぱり撮られる側への威圧感はあります。
自分的には、小さいミラーレスに外付けファインダーくらいまでがいいのかな、と思ってます。
また、シャッター音も重要で、ほぼ無音の電子シャッターで撮ったほうが、自然な絵が撮れます。
特に室内で、その傾向は強くなると思います。運動会なら、別に気にせずでいいと思いますけど。
自分の持ち物では、D3100は完全にアウト。E-PM2は電子シャッター切れたら完璧だけど及第点、
F900EXRは完璧ですw 小さなボディに望遠500mmまで、これで画質がもうちょいよかったらなー
Stylus 1は一眼っぽいけど小さめで電子シャッター切れるし、OM-DもE-M10/M5はほぼ同サイズだし
この点は良さそうではあります。
TCON-17Xについてはこちらを御覧ください。
http://review.kakaku.com/review/K0000290068/ReviewCD=720231/#tab
Stylus 1の1020mmは、デジタルテレコン込みで実現します。光学的には510mm。
300 x 1.7 x 2 = 1020 です。逆に、TCONなしでもデジテレオンで600mmまで、です。
TCON-17Xは、以前からあったB-300がTCON-17を経て進化したものですが性能もほぼ同じなので
気にならないなら程度の良いB-300の中古でもいいのかもしれません。
OEM品はパナLT55ですが、むしろ割高なのでオススメしません。
テレコン・アダプターは、重くなるので後回しで・のんびり程度のいい中古探せばいいと思います。
トータル300gプラスで、フロントヘビーになりますし。。。
TCON-17XあげたStylus 1持ちの友達も、結局普段は小さく軽く持ちたいのでほぼ持ちだしてないようです。
実は同じことが、m4/3の望遠キットズームでできます。パナのなら55mmなのでそのまま付くし、
オリのも58mm --> 55mm ステップダウンリング経由でTCONとデジテレで1020mmです。
書込番号:18879077
0点

長々書いて申し訳ありません。今回もStylus 1推しかと思いきや、実はm4/3推しで。
やはり画質は、圧倒的によいからです。色々絵を見比べられるといいです。でオススメはこれら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011723_J0000008224_J0000002770_J0000013733_J0000009614_J0000002794_J0000012678
なぜファインダーにこだわってるか、ちょっと分からないのですが、一応ケアした選択です。
Stylus 1のサイズでOKなら、最初3つがほぼ同サイズです。パナのはちょっと、厚いのか。
小さくメチャ軽ならGM5/GX7は、ファインダー内蔵でこの大きさです。電子シャッターあったりだし。
PENシリーズは、外付けファインダー対応です。コスパ感がハンパないです。
僕は室内子供撮りの用途においてはE-PL6の大きさ重さがギリギリアウトの線引きなので、
GM5かE-PM2、GM5はかなり気になりますがコスパでE-PM2を2台 + VF-4、なわけです。
だから、E-M10やStylus 1が大丈夫な線引きなら、実は迷わずE-M10でいいのだと思います。
書込番号:18879078
0点

2つ前、間違ってましたので修正です。
☓ パナのなら55mmなのでそのまま付くし
◯ パナのなら52mmなので52mm --> 55mmステップアップリング経由で付くし
書込番号:18879547
0点

夜中に申し訳ございません。それでいて朝も早いですね。
・手返しの良さにつながるすべてのこと
確かに起動の速さは欲しいです。気になるのは電源スイッチの位置です。右手の親指付近か人差し指付近にあるとベストなのですが…。その他の速度についてはSDカードを持込して、書き込みまでの早さもチェックしてみます。
・室内撮りがある場合
室内撮りはかなりあります。室内は妻が多く撮影するので、液晶画面を見ながら撮影する事になります。ちなみに液晶画面のタッチ撮影は喜ぶと思います。作例を見させていただきましたが、バウンス撮影は効果ありますね。フラッシュ撮影に良いイメージはなかったのですが、この方法なら自然ですね。あと明るいレンズもやはり欲しいです。
・カメラ自体の仰々しさ
大きいと確かに構えてしまいますね。あとX7とD5500を触って思ったのが、一眼レフはシャッター音が大きい事です。その点、ミラーレスはシャッター音が小さくて良かったです。
パクシのりたさんは何でも持たれていますね。テレコンについても情報ありがとうございます。Stylus 1 でなくてもミラーレスでも組み合わせできるのですね。
ファインダーについては、運動会やキャンプなどの日中の撮影にあった方が良いかなと言うのもありますが、実は展示機を触っていてファインダーを覗くのが楽しかったと言うのが大きいかもしれません。おすすめ一覧も作っていただき、ありがとうございます。
書込番号:18881044
0点

こういうのを、何でも持ってるとは言わないかもしれませんよ。。。
ほとんどのものが単価3万以下で、5万超えるものは持ってないですからw
たくさんカキコしてしまいましたが、立ち位置はSakanaTarouさんとほぼ同じです。
特に奥さんが使うの考えると、E-PM2に軽い単焦点でも大きく重いかもです。
この点は、奥様とご相談詰めた方がよいと思います。
それが決まれば、E-M10のサイズなのか、より小さいものかが決まると思いますよ。
書込番号:18881297
0点

では買物上手と言う事で。ポンポン色々出てくるので驚きました。
次は妻も連れて行ってみます。
皆様ありがとうございます。機種も絞れましたし、あとは1ヶ月半ほどお店で比較したいと思います。そして何より、運動会でもミラーレスで撮影ができると分かって良かったです。やはりミラーレスを買う事にしました。(E-M10が濃厚です)
書込番号:18884520
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日初めて、ミラーレス一眼デビューしました。E−M10とってもかっこよくてかわいくて気に入ってます♪
しかし、まだわからないことだらけなので、質問させてください。
用意したほうが良いモノで、レンズ保護フィルターを使った方が、レンズのために良いと聞きました。
しかし、どんなものを使っていいのか、いろいろ調べたつもりですが、わからなくて・・・
みなさんはレンズ保護フィルターを使っていますか?
どこのメーカーさんで、どちらで手に入れたのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします・・・!
(ちなみに、私は、ダブルズームきっとを買ったので、フィルターは2つ必要ってことですよね?)
2点

みなさん、お返事ありがとうございます!
holorin さん
なるほどですね。ブロワ―はいつも持ち歩くものってかんじですね。
フェニックスの一輝 さん
デメリットをあげてくださってありがとうございます。
いまは、つける必要がないかな、っていうほうに傾いています。
ブロッコリーとにんじん さん
はっきり教えてくださり、ありがとうございます。
つける必要ないと思いました。
よこchin さん
おすすめしてくださり、ありがとうございます。
nutts さん
おすすめしてくださり、ありがとうございます。
安価でよいものなら、少し手が出しやすそうです。
バカチョン親父 さん
自動開閉キャップをお使いなのですね。少し興味があります。
使い心地はいい感じですか?デメリットと感じる部分があれば教えていただきたいです。
もとラボマン 2 さん
必要に応じて、取り外しされているんですね。
買うべきか少し迷ってしまいます・・
しま89 さん
やはり、人それぞれですよね。。
保護フィルターはメーカーのものっていうは、オリンパスのものということですよね?
それは、オリンパスのオンラインショップで購入できますか?
あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
追加にお願いいたします。
書込番号:18868374
1点

僕自身は使わないけど(笑)…ギミックとして楽しいですよねo(^o^)o
ケンコーさんとかマルミなら大丈夫ですよ(^O^)
書込番号:18868379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
通常のフィルターなら、ネジ溝が付いているのでキャップは付きます。ご心配なく。
むかしのレンズとかでよくあった、かぶせ式のキャップだと、つかなかったり付きにくくなったりすることもありましたが。
書込番号:18868396
0点

自動開閉キャップのデメリットと言えばPLフイルタ−などを付けたい時にはいったん外さないと取り付け出来ない事だとかフ−ドが付かないとかだと思います。
私はフ−ドが無くてもゴ−ストも出ないので不満は有りません。
フイルタ−の倍程の価格ですが是非使ってみて下さいネ
書込番号:18868409
1点

私の使っているのは、安いので良いか、という場合はケンコーのPRO1D。
ある程度良いレンズにはマルミのスーパーレンズプロテクト。汚れが落としやすいです。
で、気に入ったレンズには、マルミのEXUS。汚れが落としやすいのに加えて、透過率も高い……らしいです。
フィルターを付けるか付けないかはお好きに。どちらが正解ってことはありません。私は、レンズに傷が付いたら嫌なので付けています。そんなに気にすることはない、という方もおられますけど、これからも付ける予定です。
>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
……聞いたこともない話ですけれど?
自動開閉キャップとかが付かない、というのならあるのかな。あと、holorinさんのおっしゃるような、かぶせ式のだと相性もあったかもですが。
フードも最近はバヨネット式が主流ですし、レンズフィルターを付けても、まるで気にせずに使えます。
書込番号:18868429
1点

EZズーム(パンケーキズーム)には、自動開閉式レンズキャップをおススメします。
http://review.kakaku.com/review/K0000617539/ReviewCD=823344/#tab
PLフィルターやNDフィルターを使う時に外すのは、保護フィルターでも同じですから、デメリットとは感じていません。
望遠ズームは58mm径のものを着けていますが、安いもので充分です。
書込番号:18868453
0点

アンシャンさん 返信ありがとうございます
14-42mm EZ のレンズの場合 アクセサリーの中に自動開閉キャップ と言う 便利な物が有るのですが このキャップ付けると 構造的に フィルターを付けると 自動開閉が使えなくなるので このキャップつけるのでしたら フィルターは付けられないです。
でも このキャップつければ構造的にコンデジと似たような構造になりますので レンズ保護にも有利の為 このレンズには フィルター要らないかも知れません。
でもダブルズームの望遠レンズの方は レンズの前玉も大きいですし 傷も付き易いと思いますので こちらはフィルター付けておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:18868460
0点

僕は着けています不注意にも誤ってレンズに傷を着け修理代に16000円かかりましたので。
ちなみみに筒状のフードは着けていません。花形フードは着けています。
夜間のライトアップ時等はフィルターを外します。
お気に入り名はマルミのDHGシリーズを使用しています。
拭き取りの良さは満足しています。
書込番号:18868589
2点

アンシャンさん返事ありがとうございます
オリンパスのサイトでも買えますが、アマゾンの方が多少安くてプライムですと翌日に届きます。
書込番号:18868717
0点

自分はNikon D5300ですが、ひとつ。
ただのガラスフィルターも安全対策としては良いですが、紫外線(UV)カット付きフィルターにすると特に画質には影響が出ませんし、UVカット効果で山などの風景が白っぽく写るのを防いでくれます。
それと他の方が言う、フィルタ付けずにホコリが付いたらブロアで落とす、ブラシで払う、レンズクロスで拭く、といった行為はあまりよろしくないです。無水エタノール、無ければ中性洗剤などを柔らかい布に少し含ませ、優しく拭くのが好ましいです。
まぁ、安物フィルタにすれば関係ないですが(笑)
それでは、エンジョイ カメラライフ!
書込番号:18869120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護フィルターが傷つく事があるから、保護フィルターをつけて無かったら、レンズ前玉が傷つく理屈です。
浜辺の撮影なんか、空気中に塩分。
運動会では空気中に砂ぼこりあるから、保護フィルターつけてます。
自分はポートレートメインなので、スカイライトフィルター使ってます。
フィルム時代の保護フィルターは、カラーはスカイライト。
モノクロは、UVフィルターが一般的でした。
30年くらい前は、プロテクターって無かった気がします。
晴天日陰の色温度は、6500K以上あり、日陰部分の肌色に青みがかかる。
それを少しでも補正して、健康的な肌色を出すのが、スカイライトフィルターの機能です。
デジタルはWB設定で、色調変えれるから、スカイライトフィルターが廃れてしまいました。
WBを設定する暇など無い、チャンス優先のとっさの時に、スカイライトフィルターが有効に思えて。
デジタルカメラに代えた時は、肌色の再現性が悪いと思い、
それをカバーするために、プロテクターから、スカイライトに変更しました。
フィルム時代は、第4の感光層を持つ、フジカラーリアラを常用してて、手焼き感覚のリアラ仕上げでプリントしてたから、
デジタルカメラの皮膚の肌色の悪さが、当初気になりました。
フジカラーリアラのフレーズは
「信じ切れる色に合おう」でした。
風景写真メインであれば、UVフィルターが良いと思います。
紫外線をカットして、遠景を鮮明に写すのが、UVフィルター。
鷹の眼は、茶色いオイルを出して、紫外線をカットしてる。
と聞いた事あります。
書込番号:18869123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
私は保護フィルターは付けない派です。
逆光の時は外した方が良いとか、いちいち面倒くさそうで^^;
書込番号:18869325
1点

とりあえず、良く使う標準ズームに着けてみては?
書込番号:18869528
1点

私は習慣としてレンズを買った時に、かならず付けさせています。
そのかわり、レンズキャップは使わず、箱に入れたままとしています。
プロテクターが付かないレンズはそのままとし、そのかわりレンズキャップ
を大切に使用します。
これは最初の頃使っていたライカのレンズが43.5mmというフィルター径
だったため、苦労したことで、始めたことです。
また、私は無精なので、いちいちキャップを使うような事はいたしません。
書込番号:18869623
0点

わたし、保護フィルターをちょくちょく買い換えます。よく使うレンズだと3年に1回くらい。保護フィルターに傷が付くからです。だから、もし、保護フィルターしてなかったらレンズが傷ついてたはず。
野外(屋外)で撮影するとき、ブロワーやクリーニング用品をいちいち持ち歩くなんて、よほどマメなひとでないと無理。クロスの一枚でもあればいいほうで、ハンカチやティッシュを使わざるを得ない場面があるものよ。
スレ主さんは通販でカメラを買ったんですか? ふつうのカメラ屋さんなら保護フィルターもいっしょに買うように勧めるはずだも思うわ。レンズに保護者フィルターはめるのはパンツはくのと同じよ。
書込番号:18871099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保護フィルターは着けます。
よーく見ると埃、くもり、微細に小傷ありますから、余程の事が無い(撮影シチュエーション)限り着用は必要、安心です。マルミ、ケンコー製の普通クラス使ってます。
書込番号:18872070
0点

みなさん、多くのご意見ありがとうございます。
大変貴重なものばかりで、少し知識が増えた気がしてます。(笑)
みなさん一人ひとりにお返事したいですが、
一括でお返事させていただきます。ごめんなさい。。
みなさんのアドバイスで、まずは自動開閉レンズより、レンズ保護フィルターを
つけようかなって、考えるようになりました。
再来週に旅行に行く予定で、今回買ったカメラを持っていきたいので。
(海の近くに行く予定でもあるので)
特にUVカット付きの保護フィルター?がよさようですね。
やはり、それもケンコーさんやマルミさんがよいんですかね?
もし、これがいいよっていうものがあれば、教えてください。
まったくの初心者なので、選ぶの自信なくて・・・
お値段は、自動開閉レンズくらいまでなら、購入範囲です。
安ければなおいいですが、、、
よろしくお願いいたします。
書込番号:18872195
0点

アンシャンさん 返信ありがとうございます
>特にUVカット付きの保護フィルター?がよさようですね。
UVですがフィルムカメラ時代から有るUVフィルター 色が少し黄色く UV効果も弱いので UVフィルターが欲しいのでしたら ケンコーのL41 Super PRO WIDE が デジタルに対応した無色透明のUVフィルターですので これが良いと思いますよ。
L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html
書込番号:18872268
2点

1000円レンズガード。エアコンの下に、ぼんやり薄緑の「ゴースト」が見える。 |
3500円のマルミ「EXUS」。ゴーストは見えません。 |
EXUSのコーティングが剥がれてしまいました。取扱いがザツすぎたようです。 |
この人たちが相手だと、レンズガードなしは考えられません!! |
> アンシャン さん
はじめまして。子供撮り(4歳&1歳)メインのライトユーザーです。オリンパスのミラーレスE-PM2を使っています。
保護フィルター(レンズガード)ですが、1000円程度の安価なものから、4000円くらいの高級品まで、いろいろあって、悩みますよね。画質を重視するか、使い勝手を重視するかで、選び方が変わってくるかと思います。すなわち、
・画質 :フィルターなし>高級フィルター>安価フィルター
・使い勝手:安価フィルター>高級フィルター>フィルターなし
(安価フィルターは約1000円、高級フィルターは3000円以上が目安かと思います。)
画質については、私の眼力では通常使用では差は分かりません。しかし、逆光や強い光源に向かって撮るときの「ゴースト」への耐性は、明らかにフィルター無しや高級フィルターが優れます。高級フィルターと安価フィルターでのゴーストの比較を、以下にまとめています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1102.html
一方の使い勝手は、「手入れが簡単」「ザツに扱っても被害が少ない」という点です。私は取扱いがとってもザツなので、フィルターなしは考えられません。(加えて子供が手で触ったり、カジッたりします。)
高級フィルターのひとつ「EXUS」は、汚れが落ちやすい、ということで試しました。しかし私は扱いがザツだったためか(シャツでゴシゴシ拭く)、半年ほどでコーティングが剥がれてしまいました。ゴースト耐性は高く、素晴らしい製品だったのですが、私には向いていなかったようです。この経緯は、下の記事に詳しく書いています。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1216.html
不思議なことに、同じザツな使い方でも、1000円フィルターはコーティングの剥がれが見えません。もともとコートが薄いのか、低性能だが耐久性の高いコーティングなのか、分かりません。そんな理由から、以降のレンズ購入では、「キズがついたら交換する」ことを前提に、最安値のハクバの1000円フィルターを選んでいます。(まだ交換したことはありません。お金がないので、コーティングの剥がれたEXUSも、そのまま使っています。)
たかが保護フィルターなのですが、性能をとるか、使い勝手をとるかで、ザックリ賛否が分かれるかと思います。カメラって、ひとそれぞれ求めるものが違いますから、難しいですね。
では、よい撮影を!
書込番号:18872489
3点

>レンズ保護フィルターを使った方が、レンズのために良いと聞きました。
さて・・・
なぜレンズを保護する必要があるのでしょうか?
それは、レンズにキズをつけたくないからですよね。
では、なぜキズがついたら良くないのでしょう?
それは、キズが原因で光が散乱して、画像のコントラストを低下させるからです。
キズが原因で画質低下するのは、保護フィルターのキズも同じです。
きれいな写真を撮ろうと思ったら、フィルターもレンズと同じくらいにていねいに扱う必要がありますね。
傷がついてきたらフィルターを交換するという人は、フィルターのキズはかまわないのでしょうか?
それは汚れたパンツを幾日も履いているのと同じことでしょう・・・
そう思う私は、保護フィルターはまったく使いません。
レンズの前玉はそれなりに丈夫なコーティングがされています。指で触ったくらいではレンズにキズはつきませんし、指紋をつけても、きちんとホコリを払ってから専用のクリーナーやペーパーでクリーニングすれば大丈夫です。
私はけっこう頻繁にレンズクリーニングをしますが、これまでそれが原因でキズをつけたことも、コーティングが剥がれたこともありません。
いまどきのコーティングは、めったなことでは剥がれないです。マルチコートされたレンズやフィルターは拭き跡が残りやすいですが、コーティングが剥がれたように見える場合でも、単なる拭き跡のことが多いですよ。
書込番号:18874882
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





