OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥54,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットとOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットを比較する

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット
OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキットOM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 9月 4日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:351g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全498スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ233

返信55

お気に入りに追加

標準

MF撮影は使い難い?

2016/04/19 16:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

先日、このカメラで初めてMF撮影をする機会がありました。

コレ、物凄く使い難くないですか?
レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、こんな大口径単焦点でも、全くピントは確認できませんね。

かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。

ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。

近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。

部屋で近くの物位はアシストなしでもピント合わせもできますが、屋外で2m位の距離でも、正直全くピントが分かりませんね。

感覚的には、MF時代の高倍率ズームの広角側、もしくは暗い安物の広角レンズでのピント合わせに似ています。

ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?

私は機械式カメラの時代から写真をやっていますが、やはり今のカメラは、マニュアルで使うには、余り使い易く出来ていない様ですね。

書込番号:19801464

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/19 16:48(1年以上前)

ちょっとは調べてから書き込んだほうがいいと思う。
持ってない私でさえ拡大率を変更出来ることくらいググったら即見つけられますよ。

書込番号:19801518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2016/04/19 16:50(1年以上前)

>かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。

だいたいね、動体撮影するのに拡大なんかしたら、どのカメラだってだめだよ。

あとね、いきなり14倍ってゆーけど、倍率の調整わできるんだよ。  (*^ ^* )V

書込番号:19801520

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/19 16:51(1年以上前)

ソニーのNEX-6でマウントアダプターを使って古いレンズで遊んでいます。そのためAPS−C機を選んだ。
MFはピーキングという色で合焦点がわかるのですが、晴天屋外ではファインダーを見ての撮影が難しいほど見難くなります。
やはりオートフォーカスレンズでカメラ任せが良いのではと納得したが、MFがしたくて買ったのに面白くない。
ミノルタのMF35−70mmズームをファインダーの付いていないNEX−3Nに付けてゾーンフォーカス的に絞り込んで目測で撮ってみると、ピンボケも撮ってしまうが速写できておもしろいのに気づく。

中古カメラ屋でMFの単焦点レンズを物色、ミノルタのMC ROKKOR 28mm F3.5を購入しました。代金2,000円也。
1.5メートル以内の近接撮影はピント合わせが難しいが3メートル以上離れると、絞りF8で目測5か3メートルに合わせると焦点深度を利用したパンフォーカスで撮れてしまう。
これでいいんでしょうね。
50年前にハーフサイズカメラで目測式にて撮影してたのを思い出させてくれました。

ファインダーでMF撮影するなら、切れの良いプリズムを使ったOVFファインダー機が必要だと再認識した次第。
ピント合わせにEVFで手間取っていたら楽しくない、EVFは晴天下の構図確認で良いと判断。

書込番号:19801521

ナイスクチコミ!4


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/19 17:02(1年以上前)

フォーカスアシストの倍率、ダイヤルで変更出来ると思いますよ。
マクロ撮影では、高いのは、良いですね、
確かに操作性は、良く無いですね、ピーキングの色変更この機種出来ませんか?
フォーカスリングもある程度トルクがないと使えません、以前軽すぎるんで、重くしてもらったことがあります。
僕は、マクロ意外殆ど使って無いですね、暗い所でAF合いにくい時とかですかね。


書込番号:19801544

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/04/19 17:19(1年以上前)

拡大表示中にフロントダイヤルまたはリアダイヤルを回すことで、拡大倍率を変更できます。
[ピーキング表示] で、黒または白が選択できたかと。

書込番号:19801578

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14917件Goodアンサー獲得:1428件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2016/04/19 17:38(1年以上前)

こんにちは。

NewFDレンズとかも使っていますが、MFはけっこうしやすいですけどね。
慣れの問題もあるかもしれませんね。
でも私的にはやはりスプリットマイクロプリズムとかのほうがMFはいいですね。

書込番号:19801619

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/04/19 17:46(1年以上前)

フォーカスアシストの倍率が変えられるのは知っています。
しかし、相変わらずマニュアルでは訳が分からなくて、弄っているうちに出来ました。

ピントリングがバイワイヤーで、しかもEVFなら、もっと見やすく出来ると思うんですが、本当に昔の安物高倍率ズームのワイド側でのピント合わせみたいです。大口径単焦点でソレですから!

それにピーキングも、かなりアバウトですね。色変えたって、アレじゃダメですね。

近距離から無限遠までグルグル永遠に回す様な感じには、驚きました。

結局拡大しなければピント合わないし、拡大したら当然動態はムリ...要するに、相当使い方は限られますね。

本当に先日の撮影では、被写体に合わせてMFアシストのオン、オフ、倍率の切り替え...といった具合にイチイチメニュー操作が必要で、しかも、この機種、メニューの位置も保持されないので、その操作性は酷いものでした。

やっぱり今のカメラってマニュアルで使っても、ストレスしか感じませんね。
ほんの10年前まで、拘って機械式カメラを使っていたんですが、やはり昔のは、それしか出来ないので、逆に操作性が良かったですね。

書込番号:19801634

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2016/04/19 18:11(1年以上前)

まぁ、そりゃね。
銀塩一眼レフ…とくにMF一眼レフと比較したら気の毒ですよ。
逆に、あの時代のファインダーとスクリーンでAFなんかやっとれんしo(^o^)o

書込番号:19801697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2016/04/19 18:17(1年以上前)

言ってることコロコロ変わりすぎ。

あとから、倍率変えられるのは知ってます、って…じゃあ最初の書き込みは何だったの?

あと、14倍だから動体追えないって話だったのに、今度は拡大(倍率関係無し)だから動体無理って話になってる。

とにかく叩きたいだけ?いつもろくに調べもせずに、不満ばかり垂れ流してるよね。

書込番号:19801719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/19 18:46(1年以上前)

〉ほんの10年前まで、拘って機械式カメラを使っていたんですが、やはり昔のは、それしか出来ないので、逆に操作性が良かったですね。

はい、僕もそう思います、それが正解!今は、全自動になっただけです、
今は、各社AFが当たり前ですから、それを使いこなしていくしかありません、あくまでアシストですから、
ピントリンググルグルは、いただけないですね、
僕もアナログ時代ですから、ついて行くの大変ですが、以前は、露出設定、ピント合わせ、それから現像プリントと、出来上がるまで
時間を要しました、レンズも明るく無いとファインダー辛かったです。故に明るいレンズ求めてました。開放で使うことは殆どありませんが、見え方が、そのまま反映されますね、今も一眼レフ機そうですがね、
今時のカメラ誰でも、簡単に良く写ります、凄いと思いますよ。5歳の孫が撮っても良く撮れちゃいます。

書込番号:19801785

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/19 20:01(1年以上前)

Jameshさん こんばんは

>距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。

マイクロフォーサーズのピントリングは 一眼レフのレンズのような機械式ではなく 電気的なスイッチのようなものですので どうしても ぐるぐる回す感覚は 賞が無い気がしますし ピント合わせ 拡大表示と同時使用が前提のようですので どうしても回転角 大きくなるような気がします。

書込番号:19801972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/04/19 21:08(1年以上前)

最初このスレ見たとき、「なんじゃ、コイツは?」と思いました。とくに、後からみっともない言い訳してるのには「恥を知れ!」と言いたくなりまた。

けど、ひょっとして、スレ主さんは、MF1眼レフ(ということはフィルムだね)しか知らなくて、一足飛びにEM10をMFで使ったんじゃないだろうか?という気がして、もしそうなら、あまりの激変で思い通りにならないことも手伝って、愚痴りたくなる気持ちもわからないではないなあ、と思いました。年齢的にも若くないはずだし、視力も衰えているだろうし。

例えば、キヤノンnF1と比べたら、EM10のMFは使いにくいし、ピントも見にくいですよ。でも、
> レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、全くピントは確認できませんね。
これは、貴殿の目の問題だと思います。EM10のファインダー拡大率はEM5やVF2と同じで、たしか0.52倍くらいのはず。オリ機のファインダーの中では最低クラスではあるものの、ピントが確認できないとは思いません。以前、EM5のファインダーを最初に見たとき「ああ、これならピントはわかるな」と思って購入に至った記憶があります。

> かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
言い訳のことと、「動態」じゃなくて「動体」というのはさておき、だいたい、動体でMFは使いません。ピーキングも使いません。貴殿のデジタルカメラに関する知識や経験のなさがよくわかります。

> ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
ほんとにわからない被写体もあるが、慣れないからわかりにくいんでしょう。

>近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
そうですか? スカスカで幅も狭いEFレンズなんかよりオリパナのピントリングのほうがずっと使いやすいですよ。個人的には違和感ありません。

以上、浦島太郎を相手にしている感じでした。でも、使ってたら慣れますよと言っておきます。

具体的には、基本AFです。MFを使うのはほぼマクロだけです。MFなんて要りません。ファインダーが見にくいかもしれませんが、信じて撮ればピントはばっちりです。AFターゲットが的確であることに注意するだけです。

書込番号:19802187

ナイスクチコミ!5


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/19 21:42(1年以上前)

〉ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。

ピーキング、普段使ってませんが、今確認しましたが、結構使えませんか?確かにギラギラ感ありますが、ベッタリですと見分けがつかないと思います、ピントもシッカリアシストして便利かと思いました。2,3mの距離でも問題あるように思いません、倍率上げれば全体にピント位置きてますから、ただギラギラするだけ、当たり前ですね、それでピント位置確認してるんですから。その距離であれば3倍くらいで良く確認できますから、自分にあった倍率をダイヤルで設定すれば良いですよ。

ピントリンググルグル感ですが、proレンズですと、軽めですが遠近で止まりますので、問題無いですね。

僕は、基本マクロ撮影でしか使用してませんでしたが、通常でも使えるかなと、確認できました。

〉安物の広角レンズと似ている

この意味は、何を言ってるかわかりません、暗いからですか?レフ機であれば、そうなんですかね、暗いことと、ピントが深くなるんで、当然かと。
明るくても、それ程変わらないと思いますが、どうなんでしょうか。以前ファインダーが良かったミノルタ機でもそんなことは、感じませんでしたが。個々の機種で違いましたから、その辺ですかね?確かにレンズの違いが覗くだけでわかりましから、このEVFでは感じとれません。
僕は、オリ機の前デジタルでもニコン機メインでしたが、ファインダーが黄色味かかってましたね、今は、どうなんだろ?
レフ機は、ファインダーが、大事だと思います。

電子ファインダーも今後ますます良くなっていくんでしょうね。




書込番号:19802288

ナイスクチコミ!3


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/04/19 22:08(1年以上前)

何か言おうとしてたんだけど、

めんどいから、もういいや。

書込番号:19802381

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/19 22:22(1年以上前)

>Jameshさん

>> ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?

構造的に難しいかと思います。

なので、
新品だと、フォクトレンダーやカールツァイスやライカのMFレンズを使うと解決するかも知れません。
または、昔のMFレンズをマウントアダプタで変換して使うのもありかと思います。

書込番号:19802439

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2016/04/19 22:27(1年以上前)

まあ年配の人は新しいものへの抵抗感とかが増えてくるからね。
年食った証拠だね。
眼も悪くなってんじゃないのw

書込番号:19802457

ナイスクチコミ!1


愛凛さん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/19 22:34(1年以上前)

僕も浦島太郎です、カメラ店で、パッと手に取って使えないこともあります、
オリンパス、Nよりは、良いかなと、C機ゴメンなさい。この辺は、慣れだとわかってるんですが(⌒-⌒; )

SSで聞くこともかなりあります、結構要望とかも入れてます、多機能になればなるほどです、
デジカメも携帯電話同じですね、 (半分も使いこなせない)

横スレ、スレ主様失礼しました。

書込番号:19802491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/19 22:35(1年以上前)

>> まあ年配の人は新しいものへの抵抗感とかが増えてくるからね。

何か、ガラケーからスマホに入れ替えられない感じです。
私は、ガラケーから使いはじめ、スマホが流行る前にスマホ(Windowsモバイル、Android 1.6、iPhone5まで)を使い、今はガラケーにしました!!

書込番号:19802496

ナイスクチコミ!1


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/19 22:38(1年以上前)

>Jameshさん

メーカーに電話 力説してください OVFに限りなく近いEVFファインダーを作ってくださいと。

書込番号:19802509

ナイスクチコミ!1


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/04/20 00:17(1年以上前)

>松永弾正さん
一眼レフの場合、明るさとピント合わせの精度は相反するもので、それが難しかった訳ですが、EVFの場合、それを人工的に作り出している訳で・・・だったら、もう少し何とかなりそうですね。

>ダイヤの3さん

そう興奮なさらなくても・・・。
ある理由から、急にMFを使うことになり、その時は仕方なく拡大倍率の変更の仕方も分からずに、アレコレ弄りながら使いました。家に帰りマニュアルを読んでもよく分からず、結局弄っているウチに変わってくれたんですが、更に電源オフにしたら、元の14倍に戻ったり、変更した倍率が維持されたり・・・少々分かり難かっただけですが?

まあ、正直私には物凄く分かり難いカメラなのは確かです。

>沖縄に雪が降ったさん

10年間デジタルやっているんですから、これが初めてではありません。正直オリンパスはマニュアルが物凄く分かり難いし、メニューも難解極まりないという印象があるので。

動態でも間違いではないと思いますけど。

ピーキングは相当幅があるという印象ですが・・・。
私も今のAFはMFより上だと思うので、使う気も無いんですが、先日、訳あって、使う羽目になったんです。また使ってみたいとも思いませんし・・・。

まあ、この辺りはメーカーもオマケという感覚なのでしょう。

>愛凛さん

私も今日のカメラがMFで使っても面白くもないのは知っていたので、殆ど使った事が有りませんでした。
しかし、F1.4やF1.8のレンズで、あそこまでピントが見えないとは、驚きましたよ。光学ファインダーと違い、人工的に作り出しているものなんですから、ピントリングの角度も合わせて、もう少し何とかならないの?と思いました。

ピーキング、部屋の中とか、単調な中ならともかく、外でいろいろある様な所なんかだと、本当に画面中白でギラギラになりますよ。あれじゃ、昔のゾーンフォーカス程度なんじゃないの?なんて思ってしまいます。

因みに、ミノルタのファインダーって、ダントツ良かったですよね。キヤノンも中級機辺りだと、暗い広角はダメでした。

>もとラボマン 2さん

正直、ピントリングの角度は大き過ぎる様ですね。近距離から2m位まででも、一回転は要しているんじゃないの?という感覚です。OM707なんかからすると、物凄くよくなりましたが、やはりまだ改良の余地はありそうですね。

まあ、私ですら今まで全く使わなかったので、要らなくなりつつある機能なのかも知れませんけど。

暗い広角だと、ピントが見えなくて何回も往復させて苦労する・・・コレはMF時代、よくあったことで、F1.4を使いながら、それと似た経験をした・・・という意味です。

書込番号:19802804

ナイスクチコミ!6


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 花のマクロ撮影について

2016/04/05 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件
当機種

ピント位置がずれていたり、左右の花が切れていたり

デジカメ初心者です。
E-M10 EZダブルズームキットを所有しています。(14-42mm F3.5-5.6 EZ、40-150mm F4.0-5.6 R)

上の写真は、初めての屋外撮影でオートで撮ったものです。(標準ズーム望遠側42mm・F5.6。ピント位置がずれていますが...)

もう少し背景がボケた写真を取りたいです。

現在は、PモードでF値や露出補正をいじりながら風景などを撮影しています。
F値・焦点距離・撮影距離・被写体と背景の距離の関係はなんとなくわかっているつもりです。

例えば、花のマクロ撮影を焦点距離40mm前後で行う場合、F値が低いのは望遠ズームレンズだけど、被写体と背景の距離が短いし、あまり寄れないし。

お金をかけないで、なるべくうまく撮影したいです。

上の写真のような構図の場合、花のマクロ撮影する場合、どちらのズームレンズを使うのがいいのでしょうか?
花のマクロ撮影にデジタルテレコン機能はどうですか?
シーンモードで「マクロ」がありますが、シーンモード「マクロ」で撮影するのは、何か違いがあるのでしょうか?

あと、もう一つ質問です。
標準ズームレンズ(14-42mm F3.5-5.6 EZ)と望遠ズームレンズ(40-150mm F4.0-5.6 R)で、画質がいいのはどのくらいのF値でしょうか?どのくらいの範囲で撮影すればいいのでしょうか?

当方、デジカメ初心者というより、ど素人です。

教えて下さい。

書込番号:19759614

ナイスクチコミ!2


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/04/05 00:34(1年以上前)

大きく写したいではなく、背景をボケさせたいってことですよね。

ダブルズームでしたら望遠レンズのなるべく望遠側を使って
最短撮影距離(0.9m)あたりまで近づいて
絞りを開放(F値を小さく)で試してみてください。

マクロや明るいレンズを使うと背景がボケやすいですが
ダブルズームレンズということで望遠の圧縮効果で背景をボケさせる狙いです。

書込番号:19759675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/05 01:04(1年以上前)

>Green。さん
返信ありがとうございます。

できればもう少し大きく写したいです。背景をボケさせたいです。
説明不足ですみません。




書込番号:19759742

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2016/04/05 01:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。

それでしたら14-42のなるべく望遠側を使って
最短撮影距離(0.2m)に近づいて
絞りを開放(F値を小さく)で試してみてください。

なるべく被写体に近い位置で撮影すると背景がボケやすくなります。

書込番号:19759771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/04/05 06:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

40-150mmF2.8 つばき

白梅

ふきのとう 75-300mmにMCクローズアップレンズ 

推奨は 少し高いけど60mmマクロかな

>はら山さん

マクロはPモードで撮っちゃだめよ〜。 絞りを絞るP(プログラム)より、Aモードの絞り開放をお勧めします。
解像度的には1〜2段絞ったあたりが、ベストでしょうが、ボケを出したい時は絞り開放で撮った方が良い結果になると思います。
オリンパスのレンズは開放からそこそこの画質なので、絞って使うってこだわらなくても大丈夫です。 また絞りすぎると小絞りボケが起きて解像度が落ちます。
ボカすには、なるべくテレ端で、絞り開放、被写体に近寄り、背景は遠くです。

マクロを撮るのに安価な順に
1.MCクローズアップレンズ(フィルター ケンコーなど約1000円〜No.3あたりが使いやすいと思う)
2.ACクローズアップレンズ(3000円〜 ただし37mmφは無くて、ステップアップリング+52mmφのような組み合わせになる )
3.マクロコンバーター(7000 マスターレンズが限定される ) 
4.接写リング (4000〜12000 基本的にただの筒 レンズの後ろに装着 装着がめんどう)
5.マクロレンズ(30000〜40000) 至近から無限遠まで 扱い易い

6.番外編 リバースアダプター めちゃ拡大できます。値段も安価です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-g-micro-37.html
http://karaage.hatenadiary.jp/entry/2013/11/24/204619

4.の接写リングは、4000円だし、持ってて良いかもしれません。
 マスターレンズの性能が良いと、画質はマクロレンズを凌駕します。またマクロレンズと組み合わせて超接写もできます
 http://www.amazon.co.jp/dp/B00JL3L24U/ 

マクロレンズ以外はEXIFにデータが残らないから、別にメモっとかないと忘れます。

シーンダイヤルのマクロモードは使ったことが無いので何をやってるかよく判らないけど(爆) 
ISO−AUTOの絞りF4.0固定(開放F2.8)、MF のようです。 
シーンダイヤルを使わず、Aモードで 絞り開放 ISO-Autoで十分だと思います。
ピントはAFよりMFで、微妙なピント調整は上体を前後にゆするようにして調整すると良いです。

作例:40-150mmF2.8と接写リングの組み合わせです。ボケの感じは変わると思いますが、大きさはこれくらい大きく撮れるようになるはずです。(白梅はあまり寄らずに50cm位離れて撮ってます。) 3年前は最初MCクローズアップレンズを使ってましたが、すぐマクロレンズになりました。



書込番号:19759958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/04/05 08:09(1年以上前)

クローズアップレンズのNo.3かNo.5あたりを買って付けるのがいいでしょうね。
Amazonなら1枚1000円くらいで買えます。
たまにキタムラやリサイクルショップのジャンク売り場で100円で売ってたりしますが、それは運ですね。
レンズのフィルター径を調べて、サイズにあったクローズアップレンズを買うといいでしょうね。

書込番号:19760130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/04/05 08:16(1年以上前)

投稿された写真。
右下の小さな花にピントが合っている。
多点測距というアチコチに勝手にピントが合う設定で撮ったのでしょう。
どこにピントを合わすかは撮影者が決めなきゃ。

中央1点測距とする測距ポイントの設定から始めては。
多点測距に設定してると意思とは違うポイントにピントが合いますね、これを修正する手順がじゃまくさい。
被写体の選定と撮影距離がキーワード。

マクロは慣れてきても難しい、もっとカメラに習熟してからですよ。多点測距でマクロでの花の撮影は無理だな。
カメラを固定するとか、厄介なことをやってようやく満足のいくのが撮れる。
手持ちで手軽にというなら、出来不出来は考えない方が良いな、綺麗な花を綺麗に撮れればそれで良いんじゃないの。

書込番号:19760149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2016/04/05 08:16(1年以上前)

はら山さん

>上の写真は、初めての屋外撮影でオートで撮ったものです。(標準ズーム望遠側42mm・F5.6。ピント位置がずれていますが...)
>できればもう少し大きく写したいです。背景をボケさせたいです。

撮影距離が判りませんが、もし最短撮影距離まで寄って撮られているなら、このレンズ単体(の「順付け」)でこれよりも大きく撮ることはできませんので、TideBreeze.さんが仰るように、接写補助具を使う/レンズを「逆付け」するなどをお試し頂くしかありません。
 *TideBreeze.さんが挙げられている方法以外にも、レンズの「前玉外し」なんて方法もありますが、レンズを選ぶようなので、
  MZD 14-42mm F3.5-5.6 EZ の前玉を外しても、大きく写るようになるかどうかは保証できません。
  ・MZD 初代の標準ズーム(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6)なら、私自身が「前玉外し」して多用しており、確実です。

ボケについては、既に最大焦点距離(42mm)/絞り開放(F5.6)で撮られていますので、こちらも、もし最短撮影距離まで寄って撮られているなら、これよりもボケを大きくするには、ボケさせたいものを主被写体から離す(*1)か、もっと寄れるような方法を採るしかありません。
 *1:例えば同じ花を撮る場合でも、上から見下ろして撮ると、背景が近い地面になるためボケにくいけれど、
   レンズを水平に近くすると、背景には遠方の花や景色なども入り、大きく暈ける部分も出て来ます。

ところで、スレ主様ご自身が、
 >ピント位置がずれていますが...
と仰っていますが、ボケを大きくすると、ピント位置のずれによる主被写体のボケも益々目立つようになります。
いくら背景が暈けていても、主被写体までが暈けていては台無しですので、ボケを大きくすることを考えるよりも先に、AF でも MF でも構わないので、狙ったところに確実にピントを合わせる技術を習得なさるべきではないでしょうか?

書込番号:19760152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/04/05 09:00(1年以上前)

ピント位置が良くないって言うけど、カメラをもう少し右に振って、明るいレンズを使ったら、この花にフォーカスを当ててるのは悪くは無い。
沢山花か有る中で少し姿形が他と違う花にフォーカスを当てるつうのもセオリーのひとつ。
後、沢山花が咲いてるのを表現する為にあえて花を見切れる様に撮るつうのもテクニックです。

書込番号:19760233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19799件Goodアンサー獲得:1240件

2016/04/05 09:46(1年以上前)

>はら山さん

純正のマクロレンズをおすすめします。

M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/

私の場合は、パナGF7にOMズイコーの90mmマクロを使いますね。

書込番号:19760326

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/04/05 10:13(1年以上前)

>お金をかけないで、なるべくうまく撮影したいです。

今ご自分でされていることが、お金をかけないでできる範囲だと思います。
あとは、望遠ズームの150mm側を使用して撮影すると、もう少し背景はボケるように思いますが
希望しているほどはボケないかもしれません。

これ以上を望む場合は、お金をかける必要があると思います。

お金をかけたくない気持ちはわかりますが、今の機材で限界が来た場合は
新しい機材の購入も検討する必要があると思います。
(あるいは、今の機材で撮れる写真で我慢する。)

書込番号:19760375

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/04/05 11:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

はら山さん こんにちは

背景までの距離 離すなど 工夫が必要になると思いますが お持ちの40-150mm の150mm側使い 近づいて撮影すれば 案外ボケが大きな写真撮れると思いますよ。

自分の場合 パナの45-200mmですが 参考の為 お持ちのレンズにあわせて150mm以下で撮影した写真貼っておきます。

40-150mmの150mm側でしたら この位は背景ぼかす事は出来ると思います。

書込番号:19760488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/04/05 11:43(1年以上前)

ファインダーなりライブビューなりでしっかりと構図を確認し、「どこにピントが合っているのか」をちゃんと意識しながらシャッターを切るのが、難しい撮影を成功させるコツでしょう。

三脚を立ててもピンボケするなら、マニュアルフォーカスでピントを合わせるのが良いと思います。

撮影距離が短いほど被写界深度も浅くなり、オートフォーカスではAFフレームが少しズレるだけでピントが違うポイントに行ってしまうので、狙った場所にピントが合う確率が下がります。

三脚を立てていないなら、まず三脚を用意するのが第一でしょう。

腕や体が揺れてカメラ位置が前後する事によるピント位置のズレは、撮影距離が短くなるほど目立つようになります。

どうしても手持ちで撮るなら、地面や石垣など、どこかに肘を固定(しゃがむなら立て膝の上に肘を固定)して支柱がわりにし、シャッターを切る時に体をリラックスさせつつ息を止め、人間三脚となって撮影するしかありません。
(息をすると肺に合わせて腕も動きますし、腕を固定しようとして力を入れると逆に腕が震えます)

ISO感度を上げてシャッター速度を速くし、高速連写を併用すれば、運良くピントのあった1枚を得られるかもしれません。

書込番号:19760540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2016/04/05 19:16(1年以上前)

クローズアップフィルター
センターフォーカスフィルター
リバースアダプター
多重露出(ピント合わせたのとやや外したもの)

などは
マクロレンズを購入する繋ぎで使えるかも。

書込番号:19761561

ナイスクチコミ!0


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/05 20:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

標準ズームレンズ 42mm F5.6

標準ズームレンズ 42mm F5.6

望遠ズームレンズ 150mm F5.6

望遠ズームレンズ 150mm F5.6

みなさま返信ありがとうございます。

本日、マニュアルフォーカスでピーキング機能を使用し、写真を撮ってきました。
標準レンズ・望遠レンズどちらも望遠側で、F値は5.6にしました。

>Green。さん
>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
望遠側で撮影しました。
背景が遠くないのでボケが弱いですが、コツが掴めました。

>TideBreeze.さん
Aモードで絞り解放で、テレ端側で撮影しました。
背景が遠くないのでボケが弱いですが、コツが掴めました。
MCクローズアップレンズの値段が手頃なので購入しようと思います。
マクロコンバーターとマクロレンズは、今後考えます。

>エリズム^^さん
>ドノーマル・カスタムさん
クローズアップレンズが思ったよりも安いので、No.3を購入しようと思います。

>神戸みなとさん
>メカロクさん
マニュアルフォーカスでピーキング機能を使うことによって、ピント位置がずれた写真がすごく減りました。
ありがとうございます。

>横道坊主さん
とても参考になりました。
今後、すごく役に立つと思います。

>おかめ@桓武平氏さん
マクロレンズも欲しいですが、値段的に厳しいです。今のところ欲しいレンズは、25mm F1.8、45mm F1.8の順です。あまり寄れないけど。

>猫山田ジローラモさん
マニュアルフォーカスでピーキング機能を使用することによって、ピント合わせが楽になりました。
三脚は持っていないので、今日の撮影では手持ちでしたが、以前よりは安定していると思いました。

今日とった写真の感想です。
標準ズームレンズ(42mm)の方が、ピント合わせしやすかったです。
望遠ズームレンズ(150mm)の場合は、最短撮影距離が遠いので、標準ズームレンズよりピント合わせが難しかったです。

撮った写真を確認すると、望遠ズームレンズ(150mm)の方が、よりピントが合っていました。

個人的な感想ですが、標準ズームレンズ(42mm)と望遠ズームレンズ(150mm)では、標準ズームレンズ(42mm)の方が少し大きく写せるように思いました。
(撮影角度が違うし、もっと近くで写せたかもしれませんので、実際はどうかわかりません)
ボケに関しては、今回背景が近いので、また今度確認します。

今後マクロ撮影では、、
背景が遠い場合は望遠ズームレンズ(150mm)で撮るようにします。
背景が近い場合は標準ズームレンズ(42mm)、場合によっては、望遠ズームレンズで撮ろうと思います。

今回、ピント合わせのコツが少し掴めたので、とてもうれしいです。
ありがとうございました。

書込番号:19761781

ナイスクチコミ!2


nakato932さん
クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:32件

2016/04/05 20:36(1年以上前)

別機種
別機種

福寿草

ミスミソウ

>はら山さん
マクロ撮影は一眼よりコンデジの方が向いているかもしれませんよ。

背景のボケに深さはありませんが被写界深度が程良く使いよいかと。

書込番号:19761797

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2120件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2016/04/05 20:43(1年以上前)

ほとんどのAFレンズでAFよりMFの方が寄れる≒大きく写せてボケも大きくなるのでMFがお勧め。
ピントに対する意識も高くなると思うのでMFはマクロ撮影の上達の近道だと思います。

書込番号:19761818

ナイスクチコミ!0


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/05 23:34(1年以上前)

>nakato932さん
返信ありがとうございます。
マクロ撮影のコツが少しわかってきたような気がしますので、この製品のまま努力します。

>mosyupaさん
返信ありがとうございます。
今日、マニュアルフォーカスの重要性をすごく感じました。

書込番号:19762547

ナイスクチコミ!0


2月umareさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:21件

2016/04/06 00:42(1年以上前)

アートフィルターがあるので兼用するとボケの他に柔らかさとかポップ感が出せるので
使ったらどうですか

書込番号:19762818

ナイスクチコミ!0


好秋さん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:14件

2016/04/06 02:22(1年以上前)

>はら山さん

花などのマクロ撮影は 思ったより簡単ではありません(とくに、商品撮影とか)
極めようと思うと  鳥さん撮ってる人並みにお金もかかります?

絞りもただ開けりゃ言いわけでも無いし AFだって運よきゃドンピシャ 解像の美味しい真ん中
使ってトリミングしたときの方が良い時もある  奥深いです。

基本的なことは教えてもらってもらっていると思いますので 自分の、気に入る写真が撮れるまで
撮りまくってください ^ ^

書込番号:19762951

ナイスクチコミ!0


スレ主 はら山さん
クチコミ投稿数:12件

2016/04/06 23:59(1年以上前)

>2月umareさん
返信ありがとうございます。
花の撮影でアートフィルターは使ったことがなかったので、今度使ってみます。
ファンタジックフォーカスが良さそうです。

>好秋さん
返信ありがとうございます。
ド素人なので、本格的な撮影ではなくて、いろんな写真を撮って練習しています。
カメラの操作に慣れてきてから、本格的に撮影しようと思います。

書込番号:19765393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フリーズして録画が勝手に停止する

2016/03/31 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 OL-Dさん
クチコミ投稿数:18件

本機を遅ればせながら先月購入し、使用しているものです。
私は写真を主として撮影しており、ほとんど動画撮影機能は使用して来なかったのですが、記録程度に最近動画を撮影しています。

しかしながら、被写体との距離を狭めた際にフリーズし、録画が勝手に停止するという現象が発生し、解決策が見当たらない状態です。詳しく検証してみたところ、一般的なモノにカメラを近づけてみてもフリーズは再現できませんでした。(外出先では花に近づけたところ停止)ところが、顔を近づけると必ず録画が停止してしまいます。
尚、録画された動画は正常に再生できます。

以下、設定や記録メディアの情報を載せます。
動画Pモード/C-AF/手ぶれ補正on/MOV FHD Fine/顔・瞳優先フォーカス
レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ(キットレンズ)
SDカード:SunDiscUltra 30MB/s class10 16GB

個体の故障なのか、仕様なのかもわからない次第です。EM-10や他のOM-DシリーズPENシリーズをお使いの方で同様の現象に見舞われている方がいらっしゃればぜひ情報を頂きたい次第です。よろしくお願いいたします。

書込番号:19747028

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2016/04/01 01:46(1年以上前)

再現性があるなら、メーカーサポートの聞いた方が良いかな〜と。
オリンパス機は持ってますが、動画が勝手に止まったことはないですね。NEXは良く止まりますが(^_^;

書込番号:19747540

ナイスクチコミ!0


スレ主 OL-Dさん
クチコミ投稿数:18件

2016/04/01 16:52(1年以上前)

どうやらSDカードの問題だったようです。お騒がせいたしました。

書込番号:19748928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5
機種不明
機種不明

フォトショップCS6で処理しました。

オリンパスビューア3で処理しました。

先日、某所で自動車ショーに行ってきました。

この様な狭くて足場の限られた場所で撮影する場合、パノラマを使うことが少なくないのですが、試しにE-M10のパノラマモードで撮影したものを、フォトショップCS6と、オリンパスビューア3と両方で撮影してみました。

結果は・・・フォトショップに軍配が上がりました。

オリンパスビューアの方は、明らかに上手く繋がっていない部分があります(赤丸)。

因みに、2枚を組み合わせたものなのですが、この様な場合、最低3枚くらいに分けて撮って組み合わせた方が良いのでしょうか?

書込番号:19736078

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/03/28 09:50(1年以上前)

3行目の

>>フォトショップCS6と、オリンパスビューア3と両方で撮影してみました....

両方で処理してみました... が正解です。

書込番号:19736085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/03/28 09:56(1年以上前)

>最低3枚くらいに分けて撮って組み合わせた方が良いのでしょうか?
3枚といわず、5まいでも10枚でも撮影してかまいません。
重要な場所が人で隠れていたら、その写真を破棄、あるいは、その部分をカットしてからパノラマ合成できます。

書込番号:19736096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/03/28 15:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ICE

Viewer3

ice

Viewer3はMSのICEよりも処理が遅くて、つなぎ目がわかります。
5枚を繋いでます。
現状ではパノラマ設定で撮る必要ないです。

書込番号:19736705

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/03/28 17:51(1年以上前)

>ガラスの目さん
今まで、中に入る人が変にならない様に、出来るだけ素早く、最低限の枚数で撮っていましたが、考え様によっては、そうやって多数撮れば、人が入らない様にも出来る訳ですね!

>α7大好きさん
確かに時間も掛かりますね。パノラマモードで撮っているのに、少しお粗末だと思いました・・・というか、やはりフォトショップって優秀なんですね!
あと、ビューア3では、パノラマモードで撮影した奴しか、加工できない様ですね。私は結構、普通のモードで撮ったやつをパノラマにする事があるので、それが加工出来るフォトショップの方が便利です。

書込番号:19737049

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2016/03/28 23:22(1年以上前)

別機種

とりあえず

野暮な質問ですみません。パノラマはカメラで合成するもんだと思ってました・・・
パナソニックはシャッター押しっぱなしで勝手に合成してくれます。ダメだと下手くそとは言いませんが作成出来ませんと出てきます

書込番号:19738193

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/03/29 02:23(1年以上前)

>しま89さん
オリンパスの場合、撮っている時には、良いか悪いか判りません。
ただ、撮影モードをパノラマにすると、最初のコマで露出とピントが固定されます。

しかし、こうやって付属のソフトがイマイチなのを考えると、トータルの出来はイマイチなのでしょうか?

一度同じ条件で、パナソニックのカメラ合成の奴と比べてみたら面白いですね。

書込番号:19738543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/03/30 20:50(1年以上前)

私もステッチパノラマは苦手で、まともに撮れてません(爆)
水平がぶれるとアウトなので、三脚は基本だし、年で海馬がおそろしく弱くなってるせいか、直前の絵の境界が覚えてられません。
ソニーのスイングパノラマになれてしまうと、こんなことやってられっかーっとカメラを投げたくなります。
なので、オリ機ではパノラマやらないことにしました。

書込番号:19743573

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jameshさん
クチコミ投稿数:1080件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度5

2016/04/02 18:08(1年以上前)

>TideBreeze.さん
若干の水平線の位置の違いなら、何とかなりますよ。

重ねるマージンは、かなり大きめに取った方が良いですね。

ソニーのスイングパノラマは、画面の中に動いている人が居るときなんか、変な具合になりませんか?
オリンパスのソレは、その辺は結構許容度があると思っています。

まあ、フォトショップを使った時の話ですけど・・・。

書込番号:19752007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

人物などのテザー撮影について

2016/03/24 16:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

今回初めてCanonからオリンパスに乗り換え、色々とさわっている最中です。

その中で気になって調べても、なかなか出てこないので質問させて頂きます。

オリンパス専用のソフトで1や5mark2はテザー撮影できるようですが、10mark2はできないのですよね??

主に人物撮影がメインなので、対応していなくてもパソコンのモニターでシャッターを押す度に表示され、確認できる撮影方法はありませんか?どなたかやられているかたがいれば。ご教授お願い致します。

書込番号:19724459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/03/24 16:38(1年以上前)

機種限定のようです。

書込番号:19724506

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/03/24 16:58(1年以上前)

>オリンパス専用のソフトで1や5mark2はテザー撮影できるようですが、10mark2はできないのですよね??

できないようです。

対応カメラは
- E-M1 F/W version 2.0 以降
- E-M5 Mark II F/W version 1.0 以降
となってます。


>対応していなくてもパソコンのモニターでシャッターを押す度に表示され、確認できる撮影方法はありませんか?

基本的にはないとおもいますので
E-M1やE-M5mak2に買い換えた方がいいように思います。

少し違った使い方でもいいのであれば、HDMI出力をパソコンのモニターのHDMI入力(があればですが)につないで
再生を表示させるということはできるかもしれません。

ただ、HDMI ケーブル接続中、撮影はできないという問題がありますので、いちいちケーブルを抜き差しして
カメラ側で再生操作をしないといけないという問題も有ります。
その問題が我慢できるのであれば、パソコンの画面で確認だけはできるように思います。

書込番号:19724555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/03/24 18:21(1年以上前)

EyeFiと監視フォルダの新着画像を表示するソフトを使えば、撮った写真をPCで(ほぼリアルタイムに)表示することはできるのでは?

後はGoogle先生に聞いてください。

書込番号:19724759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/03/25 09:23(1年以上前)

>杜甫甫さん
そうですね・・・。サイトには対応してないと書いてありました…。

>フェニックスの一輝さん
HDMIケーブルもなかなかめんどくさそうですですもんね・・・。
やはり、中古でe-m1とか買うが一番安そうですね。
最近e-m10markU買ったばかりなんですが…。

>つるピカードさん
eye-fiも考えましたが、やはり対応機種買うのが一番無難な気がしますね!!


皆さま、丁寧にご回答いただきありがとうございました。

書込番号:19726733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

芭蕉の句碑の撮影方法

2016/03/19 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

こんにちは
滋賀県などの芭蕉の句碑巡りを 友人と始めます
カメラで句碑を記念に撮してきたいのですが どんな設定で写したら良いでしょうか
カメラはこのダブルズームキットとPL-1と
7mmf2.8のレンズです
カメラ歴は永いですが ついオートで写しています
石碑の句碑は 彫られた文字で 薄くて 多分近づかないと 読めないようなものも多いかと思います
浮き彫りにして 写せると良いのですが
一回目は 大津句碑11箇所を見てきます
何方か アドバイス下さい

書込番号:19708968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2016/03/19 21:09(1年以上前)

できるだけくっきりうつすのがいいと思います。オリンパスのカメラはいじったことないのですが、日差しによりますが、余裕があればシャープでコントラスト高めかな?F8くらいに絞り気味。
お急ぎのときは風景モードでいいと思います。

逆光のときなんか全く字が読めないことありますので、lightroomでいじり倒さないと撮りっぱなしではとてもとても・・・・・

あまり話題になりませんが案外難しいですよね。
石碑があるととりあえず撮りますが、ボツ写真率高いですね。

書込番号:19709076

Goodアンサーナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2016/03/19 21:35(1年以上前)

>何方か アドバイス下さい

って言われてもシチュエーションも全部違うだろうし。

最大のアドバイスは
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!」ってか?

私だったら・・・・・。
まず、三脚は必須アイテムですね。
基本的に静物ですので、SSは三脚があるのでほぼ無視。
絞り優先モードにして撮ります。

まず句碑の方向と太陽の位置関係を考えて
彫られた文字が最も効果的な影ができる場所にカメラを設置

そこからフレーミングで背景を確認
背景と全く関係の無い背景であれば絞り開放で出来るだけぼかします。
句碑と背景がマッチしているのであれば5.6〜8.0程度まで絞って
ある程度背景を残します。(特に絞り込む必要も無いと思います。)
バックが青空の場合は太陽との位置関係を計算し
PLフィルターなどできれいな青空を写しこみます。

尚、画角については
ちょっと面白く撮ろうとしない限り広角は使いません。
遠近感が出すぎてしまうから。
標準から若干望遠気味にして人の視線に近い遠近感で撮ります。
広い場所にポツンと立ってる句碑の面白さとかを狙うのであれば
広角も使うと思います。

実際に行った事も無く机上の理論のみで書いてますので
正解か不正解かわかりませんが、
事前に考えるとすれば私であればこの程度しか思い浮かびません。

いろいろ設定を変えて
「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!」的に撮るしかないと思いますが
って事でアドバイスにもなりませんね。・・・・・ハハハって笑って誤魔化す男前(ウソですハゲたおっちゃんです)。

書込番号:19709194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:16件

2016/03/19 22:06(1年以上前)

別機種

「お墓」が苦手な方、ごめんなさい。m(__)m

>weekendmasさん
 通りすがり、お邪魔いたします。m(__)m

 上手い具合、斜光線に恵まれますように。
 ぜひ、撮ってこられました作品、拝見させてください。

書込番号:19709328

ナイスクチコミ!3


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/19 22:41(1年以上前)

hiroyanisさん 有り難うございます
シャープにクッキリモードですね
アートフィルターと言うモードの中に
近いのがありそうです

書込番号:19709485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2016/03/19 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

正面。

斜めから。

フラッシュ直射は逆効果?

ドラマチックトーン。

weekendmasさんこんばんは。

文字のくぼみに影が落ちる状態、真横に近い順光がいい(ごろごろ567さんの作例がいいですね)ですが、これはなかなかこちら側でどうこうできるものではありませんね。
外付けのフラッシュがあれば真横付近から照らせば効果ありそうですが、普通にシャッターを押すだけなら真正面にこだわらずに角度を変えて何枚か撮ってみてはどうでしょう?
RAW撮りなら後ほどPCでアートフィルターのドラマチックトーンをかけてみると文字が浮いてくるかもしれん。
Jpeg撮りならその都度確認、いまいち読めなければアートフィルターのドラマチックトーン、面倒くさいならアートフィルターブラケットでドラマチックトーンを入れておきましょう(僕はコレ)

書込番号:19709492

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/19 22:47(1年以上前)

DLO1202さん 
沢山のアドバイス有り難うございます
望遠気味で 少し絞って と設定してみます
数打ちゃ・・は 恋愛関係での経験から得意です
これをまず 実践してみます
三脚は携帯は 大分歩くのでキツいです
有り難うございました

書込番号:19709508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2016/03/19 22:48(1年以上前)

weekendmasさん こんばんは

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1085213060

上のサイトに同じような質問がありましたので 貼っておきます。

書込番号:19709513

ナイスクチコミ!1


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/19 22:49(1年以上前)

ごろごろ567さん 有り難うございます
石碑 クッキリ写っていますね
斜めからの光線ですね
意識して その角度から撮ってきます

書込番号:19709518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/19 22:54(1年以上前)

なかなかの田舎者さん 有り難うございます
ドラマチックトーンが クッキリ撮れていますね
納得しました
正面から つい撮影してしまいますが
やはり斜めが良さそうですね
有り難うございました

書込番号:19709534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/19 22:57(1年以上前)

もとラボマン2 さん 有り難うございます
右の石碑はしっかり 見えやすくなっています
加工できたら良いのですが

書込番号:19709545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/03/20 00:18(1年以上前)

アートフィルターはドラマチックトーンが良い感じですね。あとニューリクリエールはおフランス語で輪郭協調の意味らしいけど、露出との兼ね合いで使い方が難しいかもしれません。

RAWで撮っとけば、露出や諧調、コントラスト・アンシャープマスクなどを後からいろいろ調整できます。
スーパーコンパネで 諧調ローキー、コントラストは+補正が良さそうです。
撮る時にレフ版や懐中電灯などのライトを用意して、カメラは正面から、ライトは左45度の位置からなど光を照射すると歩留まりが上がりそうです。
 私はライティング用に モノタロウ 28LEDワークライト M702Bを使ってます。 

書込番号:19709804

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/03/20 01:59(1年以上前)

カメラはm43ですから撮り方にコツも何もありません。オートでじゅうぶんです。良し悪しは単に照明光の問題です。

しかし、ストロボはわざとらしくなり勝ちでおすすめしません。太陽光が斜めから当たり文字のくぼみが黒く陰になる時間に撮影しましょう。だから、まず一度出かけて朝がいいか午後がいいかを見極め、二度目に本番となります。

2度も出かけるのはバカバカしいかもしれませんが、午前8時から10時の間に行ってだめそうなら午後3時から5時の間に再び行けば、今度はいいはずです。お昼近くの太陽の高い時間帯は影がなく基本的にダメです。あと、真夏は光が強すぎるので、それ以外がいいと思います。

書込番号:19709993

ナイスクチコミ!2


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/20 08:28(1年以上前)

TideBreezeさん 有り難うございます
ドラマチックトーンが お薦めとのこと
この設定で撮影してみます
フラッシュは 持っていませんし 無理かなと思います

書込番号:19710379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/20 08:34(1年以上前)

沖縄に雪が降ったさん 有り難うございます
午前と午後で 光線が違いますね
意識してみます
10人ほどの その昔の高校の同級生で ハイキング兼ねて歩きます
全員の俳句手帳も取り寄せました
久碑を見て 芭蕉の句を書き写してくる積もりです
証拠に写真も撮ってこようかと
皆さんからいただいたアドバイスで撮ってきます
有り難うございました

書込番号:19710393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2016/03/20 17:01(1年以上前)

1点だけ、レンズは7-14mmですかね?
だとしたらF8まで絞る必要はなく、F4か絞ってもF5.6ぐらいで十分、シャープに写りますよ(もちろん開放でもOK)

書込番号:19711685

ナイスクチコミ!1


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/20 18:43(1年以上前)

テレマークファンさん 有り難うございます
ダブルレンズキットなので 14-42mmレンズです

書込番号:19712024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/20 18:46(1年以上前)

最初の私の書き込みが間違っていました
7mmでなく 17mmf2.8でした
すみません

書込番号:19712032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/03/23 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

右下にライトの照り返しが(^_^;)ヾ

空が写りこまないように高い位置から

>weekendmasさん
>フラッシュは 持っていませんし 無理かなと思います
机上の空論なのか0、私もやってみました。

コンディションは句碑の真後ろから西日が射してます。
1mくらいの句碑だとライトも多少の効果ありそうでしたが、ライトを被写体に寄せると設置場所にょっては照り返ししてしまいますね(^_^;)ヾ  離すと効果薄いし、句碑が相手だと少し大きいかもしれません。
、1枚目ライトだけでなく空の映り込みもきついので、2枚目、空が入らないように高い位置から見下ろすように撮るなど、立ち位置の工夫も要りそうです。
石碑の映り込みの除去にCPLフィルターがあると良さそうです。

ドラマチックトーンで撮りました。

書込番号:19722678

ナイスクチコミ!2


スレ主 weekendmasさん
クチコミ投稿数:60件

2016/03/24 19:26(1年以上前)

別機種

>TideBreeze.さん
再度有り難うございます
先の書き込みのモノタロウは 検索していましたが
在庫なしでした
今回アップされた画像見て 是非ともと
ネットより ホームセンタで探したら 同じようなのがありました
ワークライトなので 作業用かと思っていましたが
パッケージには 撮影用と書かれていました
これで ドラマチックに句碑を撮ってみます
この土曜日に行きます
有り難うございました

書込番号:19724956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/03/24 21:05(1年以上前)

>weekendmasさん

今回レフ板代わりに使ってみましたが、もともとライブコンポジット+オープンフラッシュ用にライトを買いました。

日中の句碑にはSSが遅すぎてライブコンポジットは使えませんが、夜桜とかに使えますので機会があったらお試しください。
http://aska-sg.net/higenikki/045_20140415.html

書込番号:19725290

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月28日

OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <881

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング