-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 17 | 2015年10月6日 22:39 |
![]() |
37 | 12 | 2015年10月5日 04:28 |
![]() |
7 | 9 | 2015年10月3日 20:36 |
![]() ![]() |
36 | 15 | 2015年10月4日 12:41 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年9月29日 15:12 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2015年10月2日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
ファイル名が変わっているんで驚きました。
Adobe RGBで撮っており、9月30日までは、_930....という番号だったのが、10月1日からは、_A01....という表示になりました。
マニュアルの何処を見ても、出ていないんですが、桁数が増えるのを、こうやって表示するんですね・・・。
正直このカメラ、色々と細かく設定できるのは良いのですが、意味の分からないメニューが結構多い気がしますし、このファイルの名称も、オリンパスユーザーには知られている様ですが、他社のユーザーは、正直戸惑うと思います。
1点

こんにちわ♪
たしかオリンパスの場合、ファイル名の2桁目は 「月」 、3〜4桁目は 「日」 の数字が自動的に付定されます、
Exif を見なくても 撮影日がファイル名で分かり、おいらは便利だと思ってます♪
10月〜12月は数字が2桁になるので、アルファベット半角の A〜C が付定されます、
メニューから入る設定で、自分流にアレンジすることも可能です♪
メーカー毎にファイル名の付定の仕方が違うので、他メーカーのカメラを使ってた人は戸惑うかも ですね、、
これらのことは、マニュアルにも記載がありますのでお調べになってみてください ( ^ ^ )
書込番号:19201162
5点

細かくカスタマイズできるようにするとメニューの項目は多くなる。
カスタマイズできないようにすればメニューはすっきりするけど、気に入らなくてもそのまま我慢して使うしかない。
書込番号:19201211
4点

連投しつれいします、、
> マニュアルの何処を見ても、出ていないんですが・・・・・
と書かれてますね、 自分は m4/3機は所有してなく、4/3機の知識で書かせてもらいました、
E-M10 のマニュアルの何ページに記載があるか、実所有者の方のレスを期待します F( ^ ^ )
書込番号:19201217
0点

Jameshさん
同じルールが適用されていると思います。
・画像ファイルの保存先とファイル名について
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=002105#XXXolymp
書込番号:19201276
2点

>Jameshさん
こんにちは。
オリンパスのカメラのこのデォルトの挙動には困ったものだと思います。
が、私は敢えてそのままにしています。ファームアップを行うとか完全な電源抜けになるとかした場合、設定が保存されるかどうかわかったものではないし、特に連番にした場合の整合性が保存されるかを、信用していないからです。
折角、Wi-Fiが内蔵されているので、カメラの設定をPCやスマホにバックアップしたり編集したりリストアできたりしてほしいものです。
特に、オリンパスのようなデフォルトが変態的でメニュー構成が変なカメラでは、マストです。
書込番号:19201351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイル名ですけど,これはMS-DOSのファイル名「8文字制限」の名残を未だ引き継いでいるカタチですね(笑
で,デジタルの世界では十進数を超える場合,abc... を使うのが昔からの慣例です。例えば16進数の場合は0からfまで,とかね。
それゆえ,「月」の場合は言ってみれば12進数ですから,(ただし0は使わず1から始めて) 1,2,3,4,5,6,7,8,9,a,b,c となるワケですね。
だからこれってオリンパスの命名規則が独特なのでも変態なのでもなくて,昔からの電算機の慣例をそのまま引き続いて使用してきただけの話,ということです。
この命名規則に慣れてしまえば,syuziicoさんのおっしゃるとおり,ファイル名を見て何月何日に撮影した画像,というのが一発で分りますから,画像を整理する時に便利です。
ちなみに先頭の "P" は任意のアルファベットに変えることが出来て,これが意外に便利で,私は重宝してます。
複数台のカメラを同時使用している時に,[カメラA]ではPをAに,[カメラB]ではPをBに……,というように変更しておきますと,どのカメラで撮ったものかexifを調べなくても分かるので,同一のPCへ画像を取り込んでも判別が容易になります。
事実上ファイル名の文字数制限が無いも同然のこの時代に,この期に及んでもまだMS-DOS時代の8文字制限のままの命名規則というのが頑固なようにも思えますが(笑),判読性を考えますとPCの中で扱う際にはなかなか小回りが利いて便利だと思いますよ。
おそらくですが,オリパスでもそういった意味合いからこのファイル命名規則を敢えて採用し続けているのだと思います。
書込番号:19203026
1点

あ,ゴメンなさい。
sRGBでなくてadobeRGBで使っていたのですね。
だとすると先頭は "P" では無くて "_"(アンダースコア),しかもこれはたしか変更出来ませんでしたよね?。失礼しました (;^_^A アセアセ…
書込番号:19203062
0点

オリンパス流デートコーディングの嫌なところは、年をまたぐとファイル名では撮影順にソートされなくなることです。あと、カウンターとして使える有効桁が少ないことです。
E-M10には電子シャッターがないのであれですが、約1万ショットのインターバル撮影とかをやりつけると、カウンターに使われる桁が少ないのは非常に不便だったりします~_~;。
もっとも、他社にも変なところは色々とあって、1000の桁のキリ番が付かない(999の次が1001になる)パナソニック、固定パターンが4桁を占めるフジ、とか色々です。(笑)
この際、0始まりの連番に統一してくれると、一定間隔でファイルを抜き出す処理とかが楽になるのですが。
書込番号:19203397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう言えば、E-M10は外部電源不可だから、どのみち、1000ショット連続とかは無理ですね。とは言え、E-M1とかでも同じデートコーディングだと思います。
書込番号:19203406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>> オリンパスのカメラのこのデォルトの挙動には困ったものだ
と書いておきながら,
> オリンパス流デートコーディングの嫌なところは、年をまたぐとファイル名では撮影順にソートされなくなることです。
> あと、カウンターとして使える有効桁が少ないことです。
これは挙動では無いよね。あくまでも仕様。
たしかにファイル命名規則に西暦までは含まれていないから年をまたげばそういう結果になるのは必然だけれども,それは挙動ではなく8文字という制限の中で生じている仕様(上の制限)に過ぎないよね。
カウンターの桁数も同じく挙動ではなく,あくまで仕様上の制限。
もしも年をまたいで "撮影順 に" ソートしたいのであれば,ファイル名でなく,撮影日時で昇順にソートすれば,それこそPCがそのお望みどおりの "挙動" をしてくれるよね?
その時々で使い方を工夫すれば良いだけの話。
私が一つ文句を言うとすれば,カウンターの初期設定(出荷時設定)が「通し番号」であることかな。
記録メディアの容量が飛躍的に大きくなり,にもかかわらずファイル名は8文字制限のままで,"イマドキの使い方" をされれば4桁の通し番号なんかすぐにオーバーフローしちゃうのは明白のはずなんだけども,それでもその "旧態然とした" 初期仕様を改善しようという姿勢がないよね。
現在の8文字制限(というか8文字縛りだね(笑)。)を捨ててしまえばカウンターの桁増設も西暦の付加も可能だけども,するとファイル名がやたら長くなりすぎるという,可視上の面倒臭さが生じることになるから,痛し痒しという面があると思うよ。
1回の撮影で1000枚前後撮影することもありますし,私は通し番号にメリットを殆ど感じないこともあって,カウンターは通しでなく "リセット" に設定して使っています。
もっとも,撮影中にメディアを交換する前提で撮影する際には,「通し番号」に設定を戻して撮影しますけども。
これも同様に,その時々で使い方を工夫すれば良いだけの話。
書込番号:19204021
1点

せっこきさん
> この命名規則に慣れてしまえば,syuziicoさんのおっしゃるとおり,ファイル名を見て何月何日に撮影した画像,というのが一発で分りますから,画像を整理する時に便利です。
> もしも年をまたいで "撮影順 に" ソートしたいのであれば,ファイル名でなく,撮影日時で昇順にソートすれば,それこそPCがそのお望みどおりの "挙動" をしてくれるよね?
この2つは整合性に欠けるような気がしますが??少なくとも、ファイル名に月日を入れる必然性は低いように思いますし、オリンパス以外が、ファイル名に月日を入れるケースが少ないのも同様の理由からでないでしょうか?ただ、慣れの問題はあるでしょうね。なので、オリンパスの命名ルールがとても良いと思われている方が多数おられても不思議ではありません。
私は、カメラメーカーによらず、自分なりの命名ルールで、ファイル名は全てリネームしています。リネームソフトで大抵の事は出来てしまいますが、私の場合、ファイル名に、オリジナルの連番も組み込んでいるので、カメラの命名ルールはシンプルな方が有り難いですね。
書込番号:19204072
0点

>せっこきさん
> これは挙動では無いよね。あくまでも仕様。
ユーザーから見ればあくまでも挙動です。それが仕様かどうかはあくまでも別の話です。
> 撮影日時で昇順にソートすれば,それこそPCがそのお望みどおりの "挙動" をしてくれるよね?
どうやって?
少なくともPCの標準コマンドはExifの『撮影日時』でソートしないです。あくまでもファイルがそのメディアの上に作られた日時でソートされるだけです。標準コマンドが撮影順を保ってソートされるためには、かなり注意深い操作が必要だし、誤った場合の復旧もかなり面倒な作業が必要です。
> その時々で使い方を工夫すれば良いだけの話。
私が言っているのは、カメラの側がユーザーに歩み寄るべきだし、それをカメラ単独で行うよりもPCなりスマホなりより適切なデバイスとの連携で行えば良いということです。
その観点で言えば、ネーティブなファイル名は、決して変わらないカメラ自身のIDと、そのカメラの生涯を通した連番、が適切だと思います。
カメラというかメディアの規格上、そういう長い名前を付けるのは困難だと思います。妥協案は、フォルダー名とファイル名の合わせ技で連番、カメラのIDは外部のツールで管理だと思います。
書込番号:19204095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
ご存知の事と思いますが、エクスプローラーの「詳細」で何を表示させるかを選ぶ際、「撮影日時」を選択可能です。
後、フォルダー「ピクチャー」だと、エクスプローラーのデフォルトでは、フォルダー「ドキュメント」の「更新日時」ではなく、「日付日時」が表示されますが、これも(私の使用経験では)実質的に「撮影日時」と同じみたいです。
それぞれでのソートは、表示を「詳細」から「大アイコン」等に変えても、維持されます。
書込番号:19204114
1点

>ミスター・スコップさん
どうもです。
> ご存知の事と思いますが
知りませんでした。ということで、Exifにアクセスして撮影日付順順にソートされるような名前のファイルにコピーするプログラムを作成しました(笑)。
ピクチャーの方は、そうでないかと思っていましたが(^^;;、クラウド送りにする時とか、ファイル名でソートされていないと不便なことがあった気がします。
書込番号:19204169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどは途中で切り上げなければならなくなって,コメントが中途半端になり申し訳ありませんでした。
> ファイルがそのメディアの上に作られた日時
あ,確かにWindows標準のファイラーで操作するとHDD上に保存した時点のタイムスタンプになりますね。これは大変失礼しました m(_|_)m
私の場合はFile ServerであるPC-UNIXに(Shell scriptとgrepを利用して)カメラ(メディア)から直接吸い上げて(sedを利用しリネームしたうえで)保存し管理していますが,PC-UNIXでは「コピー元のタイムスタンプ」そのままにコピーされるので (^^;
ただ,Windows上で動作するファイラーにも,コピー元のタイムスタンプを維持してコピーするアプリがあったハズですよね。
だし,ミスター・スコップさんのおっしゃるとおり,「ピクチャー」ふぉりだーであればという条件付きみたいですが,撮影日時でソート可能ですね。
で,あなたのように知識もスキルもあるヒトなら,工夫次第で使い分けられるでしょ,と書いたのであって,そういったことに関し右も左も分からないデジタル初心者に向けてまでさすがにそうは言いません(笑
そういったデジタル知識に詳しくない一般ユーザであれば,「付属のオリンパスViewer3を使ってアクセスしてください」でカウンターのオーバーフロー問題を除き,大半の問題は解決されると思いますよ。
Viewer3で画像を取り込み,Viewer3で画像を確認し,Viewer3で検索すれば,それこそViewer3がexifを参照して検索してくれますからほぼ解決できますよね。
おまけにViewr3で保存時には「ヒトや場所の識別タグ」まで付けることも可能ですから,Viewer3を中心に扱う限りは特に問題無いと思いますけど。
ちょっと動作が重たくUIが古くさい(笑)のが難点ですけど,使ってみればけっこう便利です,Viewer3は。
> それをカメラ単独で行うよりもPCなりスマホなりより適切なデバイスとの連携で行えば良いということです。
このように少なくともPC上ではViewer3が補完していると思いますけど。Viewer3じゃダメなんですか?
ということなんです,ミスター・スコップさん。
途中でコメントを切って中途半端だったためなのですが,どうもすみませんでした。
書込番号:19204171
0点

追伸。
すみません,書き忘れたことがあったので (;^_^A アセアセ…
ファイル名を気にするようなレベルのヒトというのは,多かれ少なかれ「デジタルもの」に対してある程度の知識なりスキルなりを持っているからこそ気になる,のでしょうから,そういうヒト向けに,使い方次第でどうにでもしやすいファイル命名規則を採用しているのだ,と,私はそう捉えているワケです。
ファイル名を気にするようなヒトは,私も含めて大半のヒトが自分流にカスタマイズして管理しているとお見受けしましたし(笑
そういった視点で見ると,ファイル名に月日が入っているのはカスタマイズして使用する際には重宝しますので,必ずしも無駄ではないと思っています。
同時に,ファイル名の文字数並びに規則性が絶対に変わらないというのも,カスタマイズ管理する際には重要なポイントの一つになると思いますから,8文字厳守というのもその意味では理にかなっていると思います。
ただ,やはりカウンターの桁数は現代の大容量時代には明らかに不足していると思いますけどもね。ファイル名を現在の8文字から10文字(6桁カウンター)へ増やすだけでもかなり違ってきますからね。
というような考え方で,初心者向けにはViewer3を用意し,かたやオリンパスは上のような理由からこの8文字縛りのファイル命名規則を頑なに採用し続けているのかな?,と。
PCで自動処理させる場合,オリンパスのこのファイル名は扱いやすいと,私はそう感じますけどもね。
書込番号:19204252
0点

>>これは挙動では無いよね。あくまでも仕様。
>ユーザーから見ればあくまでも挙動です。それが仕様かどうかはあくまでも別の話です。
「挙動」とは「動き・振る舞い」のことです。機械について言うときは「入力」に応じて示す「動作・反応」のことを言うと思います。
話題になっている「ファイル名」は、入力に関係無く「ルール(命名規則)」に従って順番につけられるだけですから「挙動」とは言わないですね。
せっこきさんは「そういう命名規則になっている」ことが「仕様」だと言ったのでしょう。
まぁ、それはともかく、私も今のオリンパス方式で特に不便は無いです。
むしろ、頭の文字で撮影月がわかるので便利に使っています。
書込番号:19205287
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めての質問で慣れていないのですが、教えてください。
先日、不注意で愛用のE-PL5を落としてしまい
修理に2万弱かかると算定していただきました。
2万も払うなら新しく買うのも検討すべきかと思い、
店頭で確認していたところ、
このE-M10が圧倒的にPL5と比べて操作性がよく、
購入すべきか修理すべきか悩んでいます。
そこで質問なのですが、
1.手振れ補正はPL5と比較して、大きく変わるようなものなのでしょうか?
2.PL5でダブルレンズキットを購入したのですが、本機にも使用可能なのでしょうか。また、本機に付いているものと違いはあるのでしょうか。
主に撮るのは風景(ダムや城が好き)です。カメラについて初心者ですので、簡単な言葉で教えていただければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:19198718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正は 進化しています…が、大きくかどうか?は主観によると思いますので差し控えます
レンズは使えます
書込番号:19198766
2点

あ、…と
EM10の標準ズームレンズは…新型の薄型(収納時)電動ズームですね
書込番号:19198769
2点

>1.手振れ補正はPL5と比較して、大きく変わるようなものなのでしょうか?
E-PL5は手ブレ補正効果3段分で、
E-M5は、3軸補正で補正効果は3.5段分です。
その為、補正効果は0.5段分進化していますし、
3軸に進化していますので、上下左右の角度ぶれに 加え、光軸回転ぶれを補正できます。
ただ、手ブレ補正を重視している場合は、もっと新しいカメラになると
OM-D E-M10 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000806477/
だと、5軸手ブレ補正で補正効果は4.0段分
OM-D E-M5 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000740867/
だと、5軸手ブレ補正で補正効果は5.0段分
と、更に強化されています。
>2.PL5でダブルレンズキットを購入したのですが、本機にも使用可能なのでしょうか。
>また、本機に付いているものと違いはあるのでしょうか。
PL5のレンズはE-M10でもそのまま使用できます。
望遠ズームは同じものですが、標準ズームはより小型化されたレンズになっています。
PL5に付属していたレンズに比べ、長さを半分以下の22.5mmと
パンケーキレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8」並みに、重さも93g と、
パンケーキズームレンズと呼べる圧倒的な小型軽量化を達成しています。
また、電動ズームになり、最短撮影距離がワイド側で20cm、テレ側で25cmと一層近づいた写真が撮れますようになっています。
>購入すべきか修理すべきか悩んでいます。
圧倒的にPL5と比べて操作性がよく感じたのであれば、購入した方がいいと思います。
操作性のいいカメラの方が気持ちよく撮影できると思います。
書込番号:19198973
2点

Chocoroomsさん、こんばんは。
PL5もまだ在庫が残っているようですが、E-M10との比較
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002790_J0000011722
PL5のレンズがあると思い、レンズキットでの比較です。
E-M10もMK2が出てからすこし下がったのですが、もうそろそろ流通在庫も
はけて来たようで、底値反転や扱い店舗数が減って来ていますので、決断は
お早めにどうぞ。(ボディ単体とEZレンズキットの価格差はそうないです。)
>1.手振れ補正はPL5と比較して、大きく変わるようなものなのでしょうか?
E-M10の方が3軸ですので、強化されています。
>2.PL5でダブルレンズキットを購入したのですが、本機にも使用可能なのでしょうか。
使用可能です。
>また、本機に付いているものと違いはあるのでしょうか。
E-M10は、EZですので電動沈胴式のズームレンズです。持ち運びは便利ですね。
レンズ性能としては五十歩百歩です。
>主に撮るのは風景(ダムや城が好き)です。
電子ビューファインダ(EVF)内蔵ですので、屋外で背面液晶が見ずらいというときは、
ミラー一眼のようにファインダを覗くということでOKですね。
フラッシュも本体内蔵ですので、使いやすいと思います。
書込番号:19198979
4点

Chocoroomsさん こんばんは
>このE-M10が圧倒的にPL5と比べて操作性がよく、
気にいられたようでしたら E-M10が良いと思いますし 手ブレ補正極端な進化はありませんが PL5より悪くなる事はありませんので 良いと思います。
E-M10 後継機種が出ましたので とても安くなっていますが 今後店から消える可能性もあるので 早めに 決断した方がいいかもしれません。
書込番号:19199005
3点

こんばんは。
手ブレ補正やレンズについては他の方がアドバイスされているとおりかと。
ちょっと視点を変えて。
スマホをお使いのようですが、E-M10はE-PL5にないWi-Fi内蔵です。けっこう楽しめると思いますよ。ファインダーも使い勝手が良いと思います。
それから、もし興味がおありなら、RAWで撮っておけば、PC上のOLYMPUS Viewer3(最新版に更新が必要)で新アートフィルターのヴィンテージやパートカラーを適用することができます。これはE-PL5ではできません。こちらのURLはE-PL7のものですが、E-M10でも同じことができます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl7/feature3.html
書込番号:19199360
3点

>Chocoroomsさん
こんばんは。
修理代2万円弱でしたら、同一機種E-PL5の最安値が2万3千円程度なので買い替えが妥当だと思います。
そのうえでE-M10に魅力を感じられたのであれば、そちらに移行するのは全く問題ないと思いますが。。。
現状ですとボディ単体の価格が、ちょっと上位機種(ちょっと古いけど)のE-M5の方が安くなっているようです。
操作性はほぼ同一と思ってよいと思いますので、こちらもご検討されてはいかがでしょうか?
あ、みなとまちのおじさんさんおすすめのWi-Fiはついていませんが(・・;)
書込番号:19199388
2点

皆様ありがとうございます。
悩みすぎて疲れたしまったのと、
ビックカメラのお兄さんがとても良い人だったので
E-M10レンズキットを買ってきました!
(他機種ご紹介いただいたのに申し訳ないですが、
標準の薄いレンズが欲しかったので諦めました。)
レンズは引き続き使用できるのと、
操作感が気に入ったんだから、
安くなっている今が買いだ!と
自分に言い訳して買っちゃいました笑
たまたまバッテリーも同じもののようなので、
予備もできました。
また使い方に困ったら質問させていただきます。
今度は絶対に落とさないように丁寧に扱います。
沢山のご回答有り難うございました。
書込番号:19199580 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Chocoroomsさん
ご購入おめでとうございます。
所信貫徹よろしいかと思います^^
>たまたまバッテリーも同じもののようなので、
予備もできました。
そうでしたね。
E-M5とかにしちゃうと別のタイプになってしまいますね^^;
早くたくさん使ってあげてくださいね(*^ ^*)
書込番号:19199877
2点

所信×
初心でした。。。
失礼しました。
書込番号:19199978
2点

ご購入おめでとうございます。
あれよあれよというまに値崩れして、最近割安感満載のM10ですね〜。中身はPL7とほぼ同等なので、良い買い物だったと思いますよ。
パンケーキズームも入手できてほぼ無駄無く移行できたと思います。ケーブル類やPL5のバッテリーBLS−5も予備バッテリーに使えます。
PL5からいろいろ進化してるので、じっくりとご確認ください。
書込番号:19200395
2点

手振れ補正の効果の表記はCIPAによる統一基準に変わっています。
メーカー独自基準の頃より厳しく、各メーカー軒並み表記上1段減りました。
例えばE-M5やE-P5の頃はメーカー独自基準だったので5段表記。E-M1ではCIPA基準に変わったので4段表記。
E-PL5の頃はメーカー独自基準。E-M10はCIPA基準。なので差は0.5段ではなく1.5段。
E-PL5よりE-M10の方が3倍くらい効きがいいと思いますよ。
書込番号:19200446
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先日PL7のページでも質問させてもらえたのですが。
現在保有しているPENのE-PM2の画面にヒビがはいってしまったので
買い替えを検討しています。
(いまのところ使えます。)
PL7も検討していたのですが、いまお買い得なPL6かE-M10で検討しようと思っています。
PM2はほぼLumixの単焦点で普段は撮影しています。2歳と5歳の男の子の撮影です。
EOS KissX5も運動会用に2年前に購入しましたが、まったく使いこなせていません!
万年初心者かと思うので、簡単お手軽にオシャレっぽい写真のとれるPENを気に入って使っていました。
前回はレンズキットだったので今回ダブルズームにして、来週の運動会でもkissと併用して使えたらと思っています。
EM-10をおすすめしていただいて、実際実物見てみたところ(電源はいれられませんでした)、
PENとあまり大きさも変わらず、かっこよくて、いい写真がとれそうだったのでちょっと気になりました。
PL-7の魅力は自分撮りもきになっているのですが。。
あと、ちょっと4K動画から写真を切り出せるともみてLUMIX DMC-FZ1000も気になっています。
レンズの付けたしはいまのところ考えていません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは。
運動会を撮られる予定があるならファインダー(背面の覗き窓)が
ついた機種がいいように思います。候補の中ならE-M10ですね。
運動会だけでなく、屋外で天気の良い日は背面液晶がまったく役に
たたないシーンもありますので、そういう意味でもファインダー
付きは便利ですよ。
FZ1000も良いですが大きさは大丈夫ですか?
PENやE-M10と比べるとかなり大きいと思うのですが・・・
書込番号:19190090
1点

>BAJA人さん
御回答ありがとうございます。
大きいんですねー。
あとでみにいってこようと思ってます。
LUMIX DMC-G7H も気になってるのですが、
価格が・・・高いですね(^^ゞ
書込番号:19190107
1点

りいたさん、こんにちは
>簡単お手軽にオシャレっぽい写真のとれるPENを気に入って使っていました。
であれば、PL6でよろしいと思いますよ
>EOS KissX5も運動会用に2年前に購入しましたが、まったく使いこなせていません!
次の運動会にも使用するつもりならば、何が問題で使いこなせていないと思うのか、
あるいは、撮影結果と理想とする結果のどのような部分にギャップを感じているのかを、
ここで書くと、いろいろな人からアドバイスがもらえると思いますよ
書込番号:19190116
1点

参考情報ですが、
E-M10はwifiでスマフォと通信ができ、スマフォからシャッターを押したり(スマフォ側にカメラの映像がリアルタイムで映ります)、
画像をスマフォに転送したりすることが出来ますので、
背面液晶が180°回らないので、自撮り棒は使えませんが、カメラを適当な場所に置いて、スマフォでシャッターを切って、
自撮りもできないこともないですね
ご参考まで
書込番号:19190139
0点

FZ1000はまだ実機をご覧になっていないのですよね?
大きいこともありますが、重いですよ。持ち歩くにはけっこう覚悟が必要かも。
個人的には、あれを持ち出すくらいなら、軽量な一眼レフ(キヤノンのX7あたり)を選びますね。
>PL7も検討していたのですが、いまお買い得なPL6かE-M10で検討しようと思っています
その2台でしたら、お勧めはE-M10なんですが。屋外で液晶が見にくい時や望遠を使う場合にはファインダーがあったほうが撮りやすいですし、E-PL6の2軸手ブレ補正に比べて3軸手ブレ補正が魅力です。また、他の方も書かれていますが、Wi-Fi内蔵も便利です。
E-PL6はたしかに液晶が可動するので自分撮りには向いていますが、E-PL7ほど使い勝手はよくありません。屋外晴天だと液晶に陽光が反射して見づらいこともよくあります。また、自分撮りなら何回失敗してもやり直せますよね。E-M10でも勘と経験を積み重ねれば撮れないことはないと思うのですが。
書込番号:19190570
1点

M10は値段的にはPL6より+2万ってとこでしょうが、十分それに見合うメリットあると思いますよ。運動会は望遠レンズとEVFは欠かせないし、ステップアップのちょうどよい機会と思います。 PEN+AP2ポートの外付けEVFスタイルは、現状の流れだとあまり将来性なさそうです。へたにPENに固執しないで、値崩れしたM10に行っちゃった方が得策だと思います。
運動会には望遠が足りませんが、普段使いなら、RX100M3かG7X、LX1000あたりも良いですね。
書込番号:19190990
0点

ファインダーがあるのでM10で即決です!
2万程度の価格差があってもM10です。>りいたさん
書込番号:19194913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EOS KissX5も運動会用に2年前に購入しましたが、まったく使いこなせていません!
まだX5をお持ちのようですが、どのように使いこなせなかったのか、それを確認するのが先だと思います。使いこなせない原因も不明のまま、新しいボディに望遠レンズつけても、また使いこなせないと嘆くだけになると思いませんか?
逆に使いこなせなった理由が分かっていて、今年は使えそうであれば、X5に望遠ズームがあるのであれば、敢えてダブルズームを購入する必要性も低いように思いますが如何でしょう?
>かっこよくて、いい写真がとれそうだったのでちょっと気になりました。
スタイルが気に入っているというのはモチベーションを維持するうえで重要だとは思いますが、それだけで思った写真が撮れるわけではありません。
お持ちのPM2のレンズに異常がないのなら、PL7ボディ単体でも十分なような感じもします。
書込番号:19194968
1点

お子さんの撮影なら、尚更FZ1000が良いと思いますよ、
AFもすこぶる速いですし、
4K動画の切り出しは、決定的チャンスの撮影には絶大な効果があります、
また、次の動作が読めない子供なので、
なおさら動画としても残せて、静止画としても最高のカットを取り出せるこの機能は大きいです。
「大きくて重い」
というのはその通りなのですが、
広角25ミリから望遠400ミリまでこれ一つで対応できる機動性の高さは、一眼レフには真似できません。
この先、お子さんの運動会などでも、先の4K動画と併せて使える場面が多いと思います。
書込番号:19196416
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
最近カメラに興味を持ち、OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットを購入しようと考えてるのですが、ボケは表現できますか?
書込番号:19188580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そらまめ♪さん
どのような被写体をお考えかで違ってきますが、十分にボケは楽しめると思います。
標準ズームなら、テーブルフォトなどでボケを楽しみ
望遠ズームなら、ポートレートでボケを楽しめます
慣れてくれば、単焦点レンズを追加し、もっとボケを楽しめますよ!
なお、標準ズームでもポートレートでボケを楽しめますが、工夫と慣れと腕が必要です(^^;
書込番号:19188616
3点

>かづ猫さん
解答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
やはりダブルレンズキットを購入した方がいいのでしょうか?予算的に高くなってしまうのでダブルレンズキットにするか標準レンズだけにするか考えているのですが。。。
書込番号:19188637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の前に前のマルチスレッド二つのお礼なりして片付けるのが最低限のマナーでしょう
書込番号:19188661
11点

ボケっていうものは被写界深度を考えればすぐにわかることですが、レンズのF値をできるだけ小さくして、被写体と背景の間にできるだけ距離を置くようにすれば表現できます。
カメラ→→→→→→被写体→背景 のような配置だと背景はボケにくいです。
カメラ→→被写体→→→→→背景 のような配置だと背景はボケやすいです。
基本的にF値の小さいレンズの方がボケは表現しやすいですが、授記のような配置絵お心がけれが、キットレンズでもボケ表現は可能です。
なお、キットで購入したほうがレンズ単体で購入するよりお買い得なことが多いのと、標準ズームだけではズーム比が3倍にしかならないので、少し遠くのものを撮ろうとすると、標準ズームだけでは小さくしか写りません。望遠が不要と割り切れ場合を除けば、ダブルズームでの購入がお奨めです。
書込番号:19188705
4点

OLYMPUS E-510とZUIKO DIGITAL 40-150o F4-5.6 |
OLYMPUS PEN E-P1とM.ZUIKO DIGITAL 14-42o F3.5-5.6 |
E-510と14-42o F3.5-5.6です。寄ればぼけます |
>そらまめ♪さん
望遠ズームがあるとボケ表現の幅は広がると思いますよ。
サンプルを添付します。
別機種ですが、フォーサーズ(およびマイクロフォーサーズ)ですので、OM-D E-M10とボケは理論的に同じです。
1枚目はフォーサーズのOLYMPUS E-510と望遠ズームです。望遠域を使うので被写体と少し離れるのが難点ですが・・・
2枚目はマイクロフォーサーズのOLYMPUS PEN E-P1と標準ズームです。背景ボケは少なくなります。
3枚目はフォーサーズのOLYMPUS E-510と標準ズームです。近寄れば背景ボケますのでテーブルフォトなどではボケを楽しめます
書込番号:19188712
3点

そらまめ♪さん こんばんは
>やはりダブルレンズキットを購入した方がいいのでしょうか?
ボケの大きさは 焦点距離が長くなるほど 大きくなりますし 標準ズームだけだと 寄って撮影しないと ボケ大きくなりませんので やはり 望遠ズームが付いた Wズームの方が良いと思いますよ。
書込番号:19188755
1点

>ボケは表現できますか?
使うレンズにもよると思います。
例えば、フルサイズの場合よく使われるのは85mmです。
このレンズをF2.0あたりで人物の上半身を撮ると、背景はかなりぼけます。
(背景との距離にもよりますが)
その為、E-M10であっても、同じ距離で同じ85mmで同じ絞りで撮影すれば、背景は同じようにぼけます。
ただ、マイクロフォーサーズの場合は、同じ焦点距離だとフルサイズより画角は狭くなりますので
同じ距離で撮影するのは難しくなります。
マイクロフォーサーズで同じ距離で撮影したい場合は、半分の焦点距離のレンズを選ぶことになりますが
焦点距離が短くなる分、フルサイズよりぼけ量は減ります。
その為、フルサイズやAPS-Cのような大きなボケは期待できませんが
もっと小さな撮像素子のカメラよりは大きくぼけます。
どのくらいのボケを表現したいのか、いろいろな写真を見てみて
E-M10でも、自分の望むぼけを期待できるのか調べるといいと思います。
その際にどんなレンズなら、自分の思うような写真になるのかも一緒に見ていくといいと思います。
書込番号:19188770
1点

>フェニックスの一輝さん
失礼いたしました。
返信致します。指摘ありがとうございます!
書き込み初めてだったのでマナー等不十分で申し訳ありません。
>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます!
タブルズームキッドで購入考えます^ ^
書込番号:19188875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かづ猫さん
わかりやすい写真ありがとうございます!
やはり望遠タイプもないと幅が出せなそうですね。。。予算厳しいですが頑張ってダブルレンズ買います(*^^*)
書込番号:19188883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>feafwafbaさんへの返信をフェニックスの一輝さんにしてしまいました。申し訳ありません。
>フェニックスの一輝さん
色々みなさんの画像見ながら参考にさせて頂きます。
電気屋などにいってしっかり実物触ってこようと思います^ ^
ありがとうございます
書込番号:19188904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大口径望遠ズーム OM-D E-M1 + LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 |
大口径標準ズーム OM-D E-M1 + M.ZUIKO DIGITAL12-40o F2.8 PRO |
単焦点レンズ OM-D E-M5 + LEICA DG SUMMILUX 25/F1.4 |
2013年モーターショーより E-M1 + LUMIX 35-100o F2.8 |
>そらまめ♪さん
グッドアンサーをありがとうございます。
まずはダブルズームで開始し、今後の撮影バリエーションの拡大に合わせて、単焦点レンズやF2.8などの大口径ズームを追加すると楽しいですよ。
あまり良いサンプルはありませんでしたが、いくつかペタしておきます。
・・・またもや他機種(OM-Dの兄弟ですが・・・)ですみませんが。
F2.8のズームを使うと、かなり簡単にボケてくれます。
それよりも、単焦点レンズを使うと、もっと簡単にボケてくれます。
45oと75oのデータが見つからなかったので、とりあえず25o F1.4のデータですが参考にしてください。
ところで、そらまめ♪さんの考える被写体は何でしょうか?(^^;
書込番号:19189165
3点

>かづ猫さん
たくさんのサンプルありがとうございます。
被写体は主には人、風景、夜景になりますが、たまにエアーショーも観に行くので航空機もできれば撮りたいと考えています。
書込番号:19189215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらまめ♪さん、おはようございます
参考になる作例なら、PHOTOHITOにいっぱいありますので、ご参考に↓
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m10/order/popular/
僕は航空機は撮影したことが無いので、勘でお答えしますが、
あと、航空機の撮影に使うには、さすがにAFの能力が足りないかも?
書込番号:19189379
0点

マイクロフォーサーズやAPS-C+ズームレンズセットより、センサーが大きめでレンズが明るめのコンデジの方が大きくボケますよ。
例えばキヤノンのPowershot G7X。
ボケの大きさはマイクロフォーサーズの24mm相当F2.2-100mm相当F4.0/APS-C 24mm相当F2.8-100mm相当 F5.0と同程度になります。
明るいレンズを買い足す予定がないならコンデジも候補に入れてもよいと思います。
書込番号:19189639
0点

ボケを楽しむなら撮像素子が大きいフルサイズ
書込番号:19198252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
はじめまして
質問なのですが、Mモードで撮影している際シャッタースピード変更のダイヤルをまわしても値が変化しないことがよくあるのですが、これは普通のことなのでしょうか?
シャッターを切る前は変えれてもその後変えれないです、、ぐるぐるまわしてると一瞬違う値になったりします。
周りに聞ける人がおらずネットで調べてみても見つからないので質問させていただきましたm(__)m
書込番号:19183843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひょっとして、再生中には操作できない、
そのダイアルは他の機能に割り当てられているとか?
書込番号:19183856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
確認したところきちんとダイアル設定はされているようです。
また、絞りとシャッタースピードのダイアルへの割り当てを交換してみたところ、やはりシャッタースピードだけ変えれないです。。しかしこれはダイアルの不具合はないってことですよね。
書込番号:19183908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今実機もマニュアルもないので想像ですが、ストロボ撮影になっていませんか。
シンクロ速度が1/250に固定になっていたら、そういう挙動になる可能性があります。
書込番号:19184000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ねね923さん
> 絞りとシャッタースピードのダイアルへの割り当てを交換してみたところ、やはりシャッタースピードだけ変えれないです。
E-M5以上の機種でないと、絞りとシャッタースピードは変えられませんね。
書込番号:19184025
0点

オリンパス カスタマーサポートセンター
0120ー084215
携帯電話から042ー642ー7499
★Eメールでの問い合わせ
http://trs00.mxcd.imodesearch.jp/?_jurl=http%3A%2F%2Fwww.olympus.co.jp%2Fjp%2Fsupport%2Fcs%2Fdigital%2Fcontact_di_email.html&_jlite=1&_juid=&_jsrc=&_jkw=%B5%D8%DD%CA%DF%BD&_jimg=1&guid=on
書込番号:19184256
0点

ねね923さん こんにちは。
私はオリンパスを使用しているわけではないので想像ですが、けーぞー@自宅さんの言われているとおり再生中は操作できないような気がしますが、その場合ならば撮影後自動再生しない設定にするとか撮影後シャッターダイヤルを半押しに一旦したら変更出来ないかと思います。
ダイヤルの割り当て変更が出来ることは取扱説明書の90ページに記載がありますが、オリンパスの説明書はあまり詳しくないのでメーカーへ電話が早いかなとも思います。
マニュアルモードが合ってシャッター速度が変更できないなんて普通では考えられない事だと思います。
書込番号:19184261
0点

その時のシャッタースピードはいくつで固定されてますか?
その時のiso感度はいくつですか?
もしかしたら、iso感度の設定がまずくてシャッタースピードの上限や下限に張り付いてるだけかもしれません。
書込番号:19184323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ねね923さん
> 絞りとシャッタースピードのダイアルへの割り当てを交換してみたところ、やはりシャッタースピードだけ変えれないです。
E-M10だと、絞りとシャッタースピードを切り替えて設定するような感じですが、切り替えてもシャッタースピードは変えられないということでしょうか?
太陽がない時間帯なのか、暗い室内なのか撮影状況が判りませんが、見た感じ大口径レンズで無さそうなので、シャッタースピードが下限(Lo)になっていませんでしょうか?
書込番号:19184402
0点

皆様 返信ありがとうございます!遅くなって申し訳ありません。
あれから設定をいろいろみていたらブラケット撮影が何故かonになっておりoffに変えてみるとシャッタースピードも変えれるようになりました!どういうことなのかわかりませんが取り敢えずよかったです!
お騒がせいたしました(__)
ありがとうございました!
書込番号:19184583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
撮った画像を見るには主電源を入れて△ボタンを押す方法しかないでしょうか?
と・・・言いますのも・・・
画像の確認や消去する時にレンズキャップが開いたまま液晶を見るのが何だか気持ち悪いのです(汗)
コンデジでは電源オフ時に△長押しで再生出来たりしますが、そのような裏技的なやり方があればご教授よろしくお願いしますm(__)m
2点

たなかK5さん おはようございます。
残念ながらないと思います。
自動開閉レンズキャップ を使用されているみたいですが、電源を入れれば開くキャップがそのレンズだけの付属品で特異なものですし、それが嫌ならレンズを外してボディキャップを取り付けるか、普通のレンズキャップをされるかレンズ交換してされれば良いと思います。
カメラボディでの消去などは詳細が見られない事や、大事な写真の誤削除の原因にもなりますので、パソコンなどに移動されてゆっくり削除された方が良いと思います。
書込番号:19183555 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

たなかK5さん
メーカーに、電話!
書込番号:19183775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
コンデジでは電源OFFのまま再生できるのも多いですよね。
私も便利だと思います。
E-M10使っていますが、この機種はできませんね。
E-M10に限らず、他メーカーの機種でもスイッチがスライド式
やレバー式のものは、OFFのまま再生できないのがほとんど
のような気がしますね。
書込番号:19183801
3点

みなさまご返信ありがとうございます!
>写歴40年さん
わわわわ、、そっ、、そうでした(汗)
すっかりレンズキャップがデフォルトで付いている感覚でいました。
>nightbearさん、BAJA人さん
M10は電源OFF時の再生は出来ないみたいですね。
画像の削除、バッテリーも消費するんでなるべくPCでした方がいいですよね。
PCが重くて重くて。。ビデオや写真の整理しなきゃ・・です。
書込番号:19184828
1点

たなかK5さん こんんちは
>コンデジでは電源オフ時に△長押しで再生出来たりしますが、そのような裏技的なやり方があればご教授よろしくお願いしますm(__)m
一般レンズでは気にならないのですが 電動ズームの場合気になるかもしれません でも一眼レフやミラーレスの場合 電動ズームの割合が少なく ボディにこのような機能付けることは難しいと思います。
書込番号:19184899
0点

>たなかK5さん こんにちは。
液晶画面をライブビューにしないでファインダー横に付いているボタンを押して
スーパーコンパネの状態にして使ってみてはどうですか?
背面液晶を見て撮る時は 今まで通りライブビュー状態で使い
ファインダーで撮る場合は 背面液晶をスーパーコンパネにして使う。
スーパーコンパネの状態でも△ボタンを押せば 撮影した画像は見れます。
ファインダーはあまり使わず 背面液晶で撮影するのが多い場合は
いちいち切り替えなければならないので不便ですが。
書込番号:19185033
0点

スレ主様
その機能、無いようです
私も気になってメーカーへ問合せましたが、
無いとの回答でした
私はコンデジ慣れしてたので
レンズ出ずに再生できればと思ったので残念でした(^_^;)
書込番号:19185550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たなかK5さん
そうなんゃ。
書込番号:19185953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまご返信ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
構造上気になるのは仕方がないのですね(汗)
>あんこ屋さんさん
まだ操作慣れしていなくてスムーズに出来ないです(泣)
>オペラ座の外人さん
同じく残念です。
>nightbearさん
オペラ座さんがメーカーに確認されてるんで「そう」ですね。。
書込番号:19192666
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





