-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2015年9月30日 02:15 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月29日 11:39 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2015年10月4日 00:04 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2015年9月27日 12:39 |
![]() |
7 | 12 | 2015年9月23日 23:08 |
![]() |
14 | 5 | 2015年9月29日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
こんばんは。困っております。
EM10で外部ストロボを使った多灯撮影をしたいと思っています。
有線だと邪魔になるかなと思い無線での前提です。
なお現在はFL600Rを1つもっています。
(追加のストロボはスレーブ専用となるので安くすませたいです)
RCモードという無線でストロボを発光させる方法があることは知っていたのですが、調べるとカメラとストロボの受光部間に遮蔽物がある場合、発光してくれないことがわかりました。
ストロボにはディフューズさせるためソフトボックス等をかぶせる場合があるのでそれは困ると思い、他の方法を調べたところラジオスレーブという方法を見つけました。
また、YONGNUOというメーカーのSpeedlight YN560 IIIというストロボが安く(有名ぽい?)、それに対応したラジオスレーブも見つけたのですがニコンとキャノン用のみでオリンパス用がありませんでした。
オリ機でも使えるという情報はありましたがEM10ではどうかわかりませんでした。
そこで、上記のストロボで多灯環境を組んでる方がいましたら、どうやって使用しているか知りたいのと、
他にもEM10の場合はこっちのほうがいい、とか
そもそもRC、ラジオスレーブ以外の方法でできる、
等、教えて頂きたいです。
調べ方が悪いのかもしれませんがEM10で多灯撮影してる方の環境がわからず。。。こういう構成で撮ってるよという情報がほしいです。
知識が足りてなくておかしなことを言ってるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
1点

多投の場合、結局向きや発光量は個別にいじらなければなりませんので
TTLである必然性は低いです。
(TTL調光できても、方向は結局手動)
後ろに向けられるストロボでマニュアル発光させれば
エツミのスレーブユニットで受信できます。
感度はいいのでバウンスでもたいてい拾います。
(スレーブ機能内蔵の受光部より反応高い)
1;1でスレーブだとたまに直射を拾わない可能性もありますが
1;多であればどれかのスレーブが拾いさえすれば残りも連鎖します。
スレーブ機能内蔵のストロボの中古は高いですが
スレーブユニット装着前提ならマニュアル減光機能があればOKですし
背景に向けて外測オートをかける(レンズ絞値にあわせればOK)ことも可能です。
書込番号:19183583
1点

> ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
確かに結局マニュアルになると思いますしTTLは必要なさそうです。
エツミのスレーブユニット、調べてみるとストロボの光で反応してくれるのですね。
そしてFL600Rにも同様の機能があることを知りました・・・。内部ストロボの光でどこまで反応してくれるかすこし試してみたいと思います。
ストロボはマニュアルで光量調整できるものならなんでもよさそうですし、コスパのいいストロボを探してみます。(何かいいものがあれば教えて頂けるとうれしいです)
書込番号:19183963
0点

> RCモードという無線でストロボを発光させる方法があ ることは知っていたのですが、調べるとカメラとストロボの受光部間に遮蔽物がある場合、発光してくれないことがわかりました。
室内などの光が反射する場所で受感部に届けば反応するので、完全に遮蔽されない限り大丈夫です。
> YONGNUOというメーカーのSpeedlight YN560 IIIというストロボが安く(有名ぽい?)、 それに対応したラジオスレーブも見つけたのですがニコンとキャノン用のみでオリンパス用がありませんでした。 オリ機でも使えるという情報はありましたがEM10ではどうかわかりませんでした。
YN560 III自体はメーカー縛りが無いようですね。
ラジオスレーブ(トリガー)のキヤノン用とニコン用た確か、ホットシューにはめ込むレールの厚さの違いだったと思います。
キヤノン用をニコンに付けようとするとキツくて入らないだけで、ニコン用を買えばTTLが使えないけどメーカー縛りが実質的に無かったと記憶しています。(オリンパスはニコン用を使用するとあったと思います。)
E-M10に使えるかは確かに確信出来ませんが、ニコン用を使えば少なくともマニュアルでの多灯はできるでしょう。(だいたい多灯ならマニュアルだし)
ところで何を撮ろうとしているのでしょうか?
ちょっと気になるのは、ハイスピードシンクロに対応した構成は必要ないのかと心配します。
もし屋外での使用も考えているならハイスピードシンクロ対応にしておいた方が後々便利ですよ(^_^)
書込番号:19184172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん猫さん こんにちは
どのような物撮影予定でしょうか?
目的によっては ストロボよりも 写真用蛍光灯の方が使いやすい場合も有りますので
書込番号:19184468
0点

>飛竜@さん
返信ありがとうございます。
> 室内などの光が反射する場所で受感部に届けば反応するので、完全に遮蔽されない限り大丈夫です。
RCモードについて書きましたが、実際に受光部の向きで反応してくれないことを何度か体験し、ソフトボックスやアンブレラを使った際に反応してくれなさそうでビビっております。
と半分思い込みもあり、ほぼ選択肢から外れています。
> E-M10に使えるかは確かに確信出来ませんが、ニコン用を使えば少なくともマニュアルでの多灯はできるでしょう。(だいたい多灯ならマニュアルだし)
ラジオスレーブのニコン用が使えるかもというのは考えていましたが、仰られてる通り確信がないのでもし誰か使ってるよ〜という人がいればいいなと思い質問させてもらいました。
> ところで何を撮ろうとしているのでしょうか?
基本はスタジオで人を撮りたいと思っているのですが、確かに野外で日中シンクロしたいときはあるかもしれません・・・勝手にストロボにはついてる機能だと思っていましたがちゃんと選ばないとだめなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:19185162
0点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
スタジオでの人撮影を考えていますが、野外でも撮影できる状態にしておきたいです。
写真用のLEDがあるのは知っていましたがどんなものか全く調べてなかったので、これから調べてみます。
書込番号:19185171
0点

現状でお使いのストロボ機材は何でしょうか?
商品名をおしえてもらえると助かります。
書込番号:19185218
0点


>がんばれ!トキナーさん
エレクトロニック フラッシュ FL-600R というオリの純正ストロボが1つです。
そのほかには持ってません。
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
モノ撮りの予定はありませんがキャッチライトを丸くできるという話を聞いたことがあり、ライトリングは少しほしいと思ってます。
書込番号:19185693
0点

テレビのリモコンと同じような赤外線方式のスレーブは感度がいまいちですから電波式のラジオスレーブを
送信機と受信機の1セットがあればとりあえずはFL600Rをワイヤレス発光させることが出来ます。
ストロボ2灯以上必要があればSpeedlight YN560 IIIを必要に応じて購入してください。
YONGNUOのスピードライトはコストパフォーマンスが良いです。
当たり外れや故障がありますが保障は基本ありませんから予備を買っても安上がりです。
ラジオスレーブ送信機とオリンパス相性は下記をリンク先を参考にしてください。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%96%E3%80%80%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%80%80%E6%94%B9%E9%80%A0%E3%80%80RF-603
マニュアル発光で同調すれば良い話ならシューを奥から少しずらしたりすれば改造しなくても使えるはずです。
書込番号:19185790
0点

>がんばれ!トキナーさん
こんばんは、ラジオスレーブの情報ありがとうございます。
改造となると少し敷居が高いですが、値段がそんなに高くないしとりあえず買ってみて試してみるのが早そうですね。
いまのところやはりYONGNUOで構成するのが一番コスパいいのかなと思っています。
日中のハイスピードシンクロという使い方はできませんがNDフィルターでSS落とせばなんとかなりそうですし・・・。
書込番号:19186339
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
こんにちは。クチコミ掲示板に初めてスレ立てさせていただきます。
現在E-M10を使っているのですが、電子シャッターを使いたくてE-M10 Mark II(もしくはE-M5 Mark II)に乗り換えを検討している者です。
花や身の回りのスナップを撮ることが多いのですが、被写界深度を浅めにとる撮り方をしていることもあって、AFを盲信せずに拡大表示を使ってMF併用しています。
さて、この初代E-M10ではFn1にAEL/AFLを割り当てて、AEL/AFLモードをmode 3、つまりなんちゃって親指AF的な使い方をしているわたしですが、まだ見ぬMark IIではFn1がメーカーのウェブサイトでは右の方に寄ってしまったようで、さすがにこの位置のボタンをAEL/AFLに使うのは無理があるかなぁ…と思っています。
E-M1やE-M5はAEL/AFLボタンがあってそれを使って親指AFをすればいいと思うのですが、(新旧含めた)E-M10の場合はどうするべきなんでしょうね?
E-M10 Mark II では親指AFはあきらめるべし、とのことならそちらへの買い換えはあきらめようかと思っています。
同じような使い方をしている方や、わたしの知らない使い方をしている方からのご意見などがあれば参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
* 初めての投稿なのでご挨拶がてら画像貼っていきます。写真歴1年3ヶ月です。お手柔らかにお願いします。
1点

こんにちは。
E-M10ユーザーです。
M10では動き物をあまり撮らないので常時親指AFには
していませんが、使った感じではFn1ボタンは位置的に
悪くないですね。
E-M10 Mark IIはまだ実機に触ったこともないですが、
仰るようにこの右端のFn1ボタンは親指AFには適さないと
思いますね。
機種は違いますがEOS Kiss X7の*位置と同じ感じです。
X7も店頭でいろいろ試しましたが、私的には親指AF
不適格機種に認定しました(笑)
M10 Mark IIも同じ臭いがします。
実際触ってみると印象が変わるかもしれませんが、画像
を見る限りではこれも親指AF不適格機種になりそうです。
まあ、おそらく上位機との差別化なのでしょうね。
電源スイッチの位置変更とともに、個人的には若干残念
な面ではあります。
書込番号:19181823
2点

>サバトラのむぎさん こんにちは♪
私も スレ主さんと同じように最終微調整は拡大MFでしています。(S-AF・MF)
E-M5とE-M5Uで 親指AFの設定にしていますが
とても使いずらい位置にFnボタンがあります。
それに比べれば E-M10は使いやすい位置にボタンがありますね。
E-M10Uも確かに右端にボタンが移動しましたが それでも親指を少し動かすか
人差し指の腹で押せそうな形状になっていると思うのですけどねー?
現物を触ったことがないので想像ですが 一度試してみるのが一番ですね。
E-M5Uは Fnボタンが使いにくいので Fn1とボディー前面にあるプレビューボタンに
(複数)親指AFを割り当てて 使いやすい方を使ってます。
また PROレンズにはレンズにL-Fnボタンが付いているので そこに割り当て
PROレンズを着けている時は レンズのFnボタンを常用してます。
書込番号:19182031
2点

こんにちは(^^
動きモノは撮りませんが親指AFはよく使うので、私も気になってお店で試してみました。
E-M10 mk2での親指AFは、私的にはムリそうでしたね....
慣れなのかも知れませんが。
かなり残念な感じ(^^
書込番号:19182360
1点

>タツマキパパさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
やはり親指AF不適格認定ですかね。(^^;
せっかくS-AF+MF AEL/AFLモード3という設定にソフト的にはカスタマイズできるのに、ハード的にボタンが配置されないのは納得いかないですね。
あと、ミラーレスの場合、ライブビュー拡大表示でのMFなどでマクロ撮影時の優位性を強調したらいいと思うので、シリーズ全体でそこに気を使ってもらえると嬉しいな。
>あんこ屋さんさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
E-M5とE-M5 MarkIIのボタンも使いにくいんですか!?
電子シャッター1/16,000sは魅力的なんですが、おかげでE-M10を大事に使っていこうという気になりました。
今度店頭で確かめてみます。
>BAJA人さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
実機で確かめてくださったそうで、わざわざすいません。
やはり厳しそうですね。
慣れた操作方法を捨ててまで買い換えしようとは思わないので、しばらくE-M10を使い続けようと思います。
とても参考になりました。
書込番号:19184148
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
皆さま、お知恵を貸してください。
先日、こちらで購入報告させて頂いた者です。
今週末、保育園の運動会があります。
旦那→ハンディカムで動画担当
私→このカメラで写真担当
上記予定で撮影します。
子どもの演目としては、かけっこ、お遊戯、親子競技です。
手持ちレンズは、キットレンズの2本と、45mm1.8があります。
当日慌てないように、マイセット登録で予めセットしてから行こうと考えています。
レンズはメインでキット望遠を使って
@スポーツモードでデシタルテレコンをセット
ASモードで追尾AF、シャッタースピード250
どちらがよいでしょうか?
かけっこスタートは全員業者さんが撮るので、任せて、ゴール付近を狙います。
お遊戯や親子競技もベストポジションは業者さんが撮るので、私の一番撮りたいのは、腕が未熟でも確実な置きピンでゴールが無難と判断してます。
席は、正面は来賓席になるので、左斜め前方が席取り出来たらベストですが…
子ども本人も、新しいカメラでバッチリ撮って貰う!と張り切っているので、期待に応えてあげたいです!
書込番号:19181040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5歳児のパパです。
A.我が子にピントが合う
B.ぶれないシャッタースピードの確保
C.イメージ通りの構図(焦点距離)
が揃えば及第点。そこに…
D.我が子の最高の表情
が加われば、合格点。
運動会撮りはそんな感じだと解釈してます。
んで、競技にもよりますが…
A.について、カメラ任せにすると、他の子にピントを持っていかれるなどのリスクが高まるので、自分でフォーカスポイントを合わせたいところで…
その練習が重要。
まあ、保育園児ならアップにしすぎるとかなければ、ファインダー撮影前提で追いかけられるはず。
それより、理想的なというか理屈通りのコース取りをしてくれるとは限らないので、とにかく点でピントを合わせる練習と、臨機応変に大胆に動くこと。
うちの娘など、トキョウソウデナリタブライアンのダービー並みに大外を周り、それでもブッチギリましたが、委託カメラマン被りまくり(笑)
ゴールは先生が受け止めるスタイルになるはずで、先生が被ることもあるので注意点。
B.は、天気次第でSS優先にしないとSSが足りないのか?気にしなくても十分なSSが出るのか?当日その場で確認。つまり、他の子で練習し、画像情報を確認。
C.は、デジタルテレコン、いる???
せっかくのシーンで引けない、ってのは最悪ですからね…
少し広めに撮るくらいが間違いないと思います。
書込番号:19181102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★☆ピグ☆★さん
設定は以下のとおりかと思います。
SS優先で、C-AF、SSは1/500秒以上です。
連写も。
書込番号:19181107
1点

>@スポーツモードでデシタルテレコンをセット
デジタルテレコンはなるべく使わないほうがいいと思います。
デジタルテレコンは、被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して、
中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。
その為、画質は劣化します。
>ASモードで追尾AF、シャッタースピード250
晴れているようでしたら、シャッター速度は1/500とか1/1000にした方がいいとおもいます。
ちなみに、連写H (約8コマ/秒)はAFが1枚目固定ですので
連写L (約3.5コマ/秒)にしておいたほうがいいと思います。(こちらは2枚目以降もAF動作します。)
また、念のため、RAW+JPEGで撮っておくと、JPEG写真に不満があった場合、RAWから現像することによって
調整できる可能性が大きくなります。
ただ、RAW+JPEGは、バッファ容量を大きく使いますので、連写枚数が減ります。
JPEGのみの撮影であれば連写L (約3.5コマ/秒)でカード容量いっぱいまで連写が止まることはありませんが
RAW+JPEGの場合は、連写L (約3.5コマ/秒)でも、22枚目くらいでバッファがいっぱいになり
それ以降の連写は遅くなります。
(バッファからSDカードへの書き込みが終われば、また連写できます。)
その為、1回の撮影での連写は20枚以内になるよう調整しながら撮る必要があります。
あとは、当日慌てないよう、練習するといいと思います。
子供に近所の運動公園等とか、走れそうな場所で走ってもらい、それを撮影してみるといいと思います。
そうすると、カメラが自分の思っていたのと違う動作をしても、本番で対処できると思います。
書込番号:19181195
3点

皆さま、早速のアドバイス有難うございます。
まとめてのご返信ですが、ご容赦下さい。
>不比等さん
子ども同じ年です!
テレコンはいらないのですね!
どちらかというと、このカメラを手にしてから、
ファインダー利用がやり易く感じたので、
当日もファインダー撮影を心がけますね。
当日、先に走る子で練習してみます。
SS500は必要ということですね。
>おかめ@桓武平氏さん
C-AF追尾ではなく、C-AFですね!やはり余程の曇りでない限りSS500以上ですね。
連写もつけます!
>フェニックスの一輝さん
連写の細かい種類と違い、分かりやすく有難うございます。
お三方のアドバイスを受けて、マイセットにSS500、
C-AF、連写Lで登録しました。
何とか数日間で練習してみます!!
他のサイトでは、細かい数字やモードの説明までは見つけられなかったので、
本当に助かりました!!
書込番号:19181489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当日、先に走る子で練習してみます。
>SS500は必要ということですね。
⇒ この辺りは、子供それぞれのキャラクターによりますね。
ぬぼーーっとしたタイプの子なら、1/125でもそこそこ撮れますし…
うちの娘みたいにe-girlsかっ?みたいに動く子なら1/500は最低限になりますし。
とにかく、動く子の撮影自体は、日頃からの練習が必要で…
運動会で使用する画角(焦点距離)は、ケースバイケースですから、当日に確認するしかありません。
あと、徒競走は、もし脚の速いお子さんであれば、ゴールテープを切る練習した方が良いですよ。
あれで止まっちゃう子もいますからね。
頑張ってください。
書込番号:19181527
0点

>不比等さん
再度有難うございます。
我が子は、チョロチョロするタイプなので、
あ…絶対500いるパターンだと確信しました‼
練習の様子は、当日のお楽しみ!って言われて、
本人から聞き出せないのですが、どうやら一番にはなれないけど、2、3を繰り返しているみたいですね。
でも当日は何があるか分からないので
(去年は派手に転びました)、一番になれたときの、イメトレもします!
書込番号:19181546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスユーザーじゃないので細かい呼び方が違ったらすみません。
「私ならこうします」という設定を書きますと…
シャッタースピード優先(Sモード)。
シャッタースピードは1/1000。
AFは「中央1点」にしてモードは「C-AF」。
ドライブモードは「連写L」。
ISOはオート。
あと、撮影確認をoffにしたほうがいいです。
連写Lだと、ライブビュー連写となり、連写する度にファインダー像が黒い画面とライブ映像のくり返しになるはずです。
なんとか頑張って目を凝らし(笑)「我が子の顔が常に画面中央にくるように連写しながらカメラを動かす」事に集中する!
撮影確認がオンになってると連写を止めた時に撮影結果が表示されちゃうので、徒競走中に「連写して…やめて…また連写して…止めて…」という時に我が子を見失っちゃうんです。なので事前にオフにしておくことをお勧めします。
とにかく構図とか云々の前に「我が子にピントがあってる事」が最優先なので、私は徒競走では常にAFは中央1点です。
構図が気になるなら、多少ワイド気味に撮っておいて 後からPCでトリミングしちゃいましょう(笑)
そんなとこでしょうか。
書込番号:19181559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、勿論レンズは望遠レンズで!(;^_^A
リズムダンス等では
望遠レンズの望遠側を使って、お子様をアップで撮るようにすると、マイクロ43でも 意外に背景はボケてくれます。我が子の一瞬の表情を狙いたいので、ここでも連写で数を稼ぎましょう!(笑)
そんな時もAFは中央1点にして 我が子を真ん中にした方が成功率がアップします。
あと、晴天だったら露出補正を多少プラスに振っておいたほうがいいです。
子供らの白い体操服と、白い運動場の砂にあわせてカメラが暗く撮ろうとします。そうすると顔が暗く写ってしまいます。
我が子の頑張りを残さなきゃ!というプレッシャー。
出来れば自分の目でもみたい!という親の気持ち。
あー!頑張れええええ!!!というこれまた親心。
色んな気持ちが錯綜し(笑)じっくり撮れないのが運動会です(;^_^A
カメラのことばかりに気をとられてもいけないので、運動会中はあまり設定を変えないほうがいいです。
うちも今週末です。
お互い頑張りましょう!!
書込番号:19181580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
解決済みですが。
フェニックスの一輝さんが仰るように、AF追従しての連写は3.5コマ/秒ですね。
これはけっこう遅くてイライラするかもしれません。
更に連写中はコマ送りのような表示になりますので、お子さんをファインダー
から外さないように注意が必要です。他の方も仰るように、事前に練習して
感覚を掴んでおいたほうが良いと思います。
外さないようにするには、常にお子さんを画面いっぱいに捉えるのではなく、
少し広めの余裕を持ったフレーミングをしたほうが良いと思います。
気に入らなければ後加工でバランスよく切り取りもできますので。
(トリミングといいます)
あと、連写について注意したいのは、連写中に自動再生してしまうことです。
連写中にシャッターを離すとファインダーに再生画像が表示され、撮影テンポを
著しく阻害されます。
セットアップメニューの中の「撮影確認」を「OFF」にしておくことをお勧めします。
(マニュアルP.88参照)
SSの話も出ていますが、皆さんお書きのように1/500以上にしていれば動きは
止まると思います。ただ天候によってはSモードで1/500では露出不足になる
可能性もありますので、ISOをオートISOにしておくのがいいと思いますね。
上限設定は1600くらいでよいと思います。
まとめると、
撮影モード:Sモード
シャッター速度:1/500以上
ISO:AUTO(上限1600)
AFターゲット:中央1点固定を基本に、構図に合わせて任意の位置に。
AFモード:C-AF
手ブレ補正:S-IS1 全方向補正
ピクチャーモード:#3 ナチュラル
ホワイトバランス:AUTO
連写:連写L(3.5コマ/秒)
画質モード:お好みで(JPG最高画質かRAW+JPG)
測光方式:デジタルESP測光
こんな感じでしょうか。
あとはバッテリーの充電確認と、あれば予備のメモリーカードを
持参してください。
可能であればコンパクトデジタルカメラも。撮影中にカメラが
トラブルを起す可能性もありますので予備機として。
長文失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:19181639
1点

のんびり書いていたらカタコリ夫さんと被ってしまいました。
失礼しました(^^;)
書込番号:19181647
0点

BAJA人さん の書かれた
>更に連写中はコマ送りのような表示になります
これ、連写Lでもコマ送りになりますでしょうか?
以前、E-PL7を店頭で弄った時は、
連写Hは「コマ送り」
連写Lは「ブラックアウト〜ライブビューの繰り返し」
だった記憶があり、E-M10も同じかな?と上のレスでそのように書いてしまいました。実機で確認していない為、誤情報だったら申し訳ありません。
コマ送りだと、中心に携え続けるのは難しいかもしれませんね。
やはり多少引き気味で撮った方が 安全かもしれませんね。
書込番号:19181938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタコリ夫さん、こんにちは。
>連写Lは「ブラックアウト〜ライブビューの繰り返し」
その表現のほうが正しいかもしれません。
とにかく動いているものを捉え続けるのは2〜3コマならよいのですが、
連続して長時間(とは言っても数秒なんですが)となると、被写体の
動きを撮影者が予測しないといけない難しさがあると感じました。
また連写Hはコマ速が速い分、像消失の時間が短く、まだ捉えやすかった
ように記憶しています。ただしAFは固定ですから私にはあまりメリット
がないため、ほとんど使用したことがありません。
実機で確認できればいいのですが、最近不注意で落下させてしまい
現在修理中のため手元にありません。
もしかすると正確な表現でなかったかもしれません。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19182219
1点

BAJA人さん
こんばんわ
ありがとうございます。
私はSONYとパナソニックのユーザーなので、ここに書き込むのもどうかと思ったのですが、同じ運動会を迎える身として 差し出がましいようですが書き込みしたくなっちゃいました(笑)
私の方こそ、間違ってたら申し訳ありません。
SONYα65も連写Loだと上記のようなブラックアウトのあるライブビュー連写になりますが、α65はなかなか優秀で このブラックアウトの時間が短いんですよね。α55よりブラックアウトする時間が短くなったので連写はしやすくなりました。とはいえ通常のレフ機のミラーアップの時間よりは長いですが…。
最近マイクロ4/3をパナGX7に入れ替えましたが、これまた連写H以下ならライブビュー連写が可能。
私がGX7しか持っていなければ、やはりライブビュー連写を使うと思います。
ただ、こればかりは慣れが必要なので、そんなところがスレ主さんに伝わるといいのですが…
書込番号:19182378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カタコリ夫さん
>BAJA人さん
細かく教えて頂けて助かりました!
プレビュー表示確かに出ます。
一枚だけ一瞬出ていた気がしますが、
その一瞬が重要ですよね。
早速OFF設定にしました。
他の項目についても、説明書を見ながら、
設定してみました。
バッテリーは予備が社外品でありますので、
そちらも持っていくつもりです。
メモリーカードは失念していたので、教えて頂けて助かりました。
早速購入しておこうと思います。
嬉しい誤算で、本日の予行練習でかけっこが一番だった!と言っていたので、ここでアドバイス頂いたことをしっかり実行してきます。
書込番号:19182916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>★☆ピグ☆★さん
運動会頑張って下さいね
私も先週運動会の撮影で
BAJA人さんにご教示頂いた手法で
未熟ながらそこそこいい写真を残すことができました!
BAJA人さん
ありがとうございました!
書込番号:19185979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、運動会でした。
皆さまのアドバイスのおかげで、
ミラーレス歴2週間の私でも、素敵な写真が撮れました!
息子の頑張りに、涙汲んでしまい、
そんな瞬間も写真に残せました。
来年は更によい写真が撮れるように、
精進したいと思います。
レスくれた皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:19197098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
E-M10が有力なのですがα6000、コンデジではRX100が候補に挙がっています。
以前同じくオリンパスのE-PL4のダブルズームを使っていたのですが、結局望遠レンズは殆ど使っておりませんでしたので、今回はキットレンズで考えております。
主な用途はスナップ(風景や人物、たまに草花など)がメインです。
カバンの中に入れてたまにスナップを撮りたい!といった感じですので、持ち運びを考えるとコンデジがベストなんでしょうが、評価の高いRX100と先に挙げた2機種では写りは違いが出てくるのでしょうか?
E-M10についても詳しく知っているわけではありませんがらEVFがある事と単純に見た目が好みです。
予算は6万〜7万程度が上限で考えています。
ご教授お願いします。
書込番号:19171859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL4と言う機種はありませんので、おそらくE-PL3かE-PL5と思われます。
レンズはそのまま使えますので、望遠ズームは残して売却(下取り)し、E-M10のレンズキットでよろしいのではないでしょうか。
写りについては、α6000とRX100は未使用のためコメントできませんが、NEX-6を使っていたときの印象としては
・人肌のホワイトバランスはSONYが有利かな?
・ボケ味はみんなが騒ぐほど違いは感じませんでした
・OLYMPUSのほうが、JPEGが「硬い」感じがします。睫毛とか髪の毛とか一本一本がシャープ。好き嫌い分かれますね
と言う感じでした。
書込番号:19171883
0点

良く言われることですが、キットレンズのまま使うよりはRX100の方が特に暗所画質やぼかし能力は高くなります。
機動性を重視するならファインダーもついていて小型、風景で便利な24mmから使えて望遠までレンズが明るく人物もぼかしやすいRX100M3が最適ではないかと。
書込番号:19171905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かづ猫さん
レスありがとうございます。失礼、E-PL5でした。
硬い画質ですか。ミラーレス含め一眼は先代のオリンパスでの画質しかわからないのですが、これからは作例も見て参考にいたします。
>びゃくだんさん
暗所での画質の定評はよくレビューで拝読しておりました。とても参考になります。RX100M3に関しては少し予算が…(涙
恐れ入ります、お二方ありがとうございました。
書込番号:19171974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーに対するこだわりがなければ、G7XもRX100M3と似たレンズです。これは5万ちょっとでありますね。
24mmから使えるのも一緒で、望遠についてはむしろこっちの方が効きます。
でも、見た目が大事なのは凄く解るので、私なら少々大きくてもE-M10選ぶかも。
後々レンズを交換する楽しみもあるので。
書込番号:19171998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>評価の高いRX100と先に挙げた2機種では写りは違いが出てくるのでしょうか?
キットレンズで比較した場合は、例えばE-M10とRX100M3の場合は撮像素子の大きさが近いのであまり変わらない可能性もあります。
ただ、E-M10に単焦点レンズをつけたり、明るいズームをつけたりすれば、E-M10の方が上になる可能性もあります。
α6000の場合はキットレンズの評価が非常に低いので、本来であればAPS-Cと大きな撮像素子が威力を発揮するはずなのですが
こちらもRX100M3とあまり変わらない可能性が高くなります。
ただ、撮像素子が大きいので、単焦点レンズを使えばRX100M3とは違う写真が撮れると思います。
(特に背景のボケ量とかは全然違ってきます。)
そうすると、交換レンズを購入せずキットレンズだけで考えた場合は、どれを買ってもあまり違いはないともいえますので
気に入ったカメラ(E-M10が有力と書かれていますのでE-M10でしょうか)を購入するのがいいと思います。
書込番号:19172043
1点

コンデジよりミラーレスに単焦点のほうが楽しいと思うw
書込番号:19172351
3点

>コンデジよりミラーレスに単焦点のほうが楽しいと思う
私もそう思います。
RX100、けっこうきれいにとれます。
マイクロフォーサーズ+標準ズームレンズだと RX100のほうがいいと感じることもあります。
が、ミラーレスに単焦点つけると RX100よりもいいと思います。
ーーー
レンズ交換するならミラーレス、しないならコンデジ(RX100)がいいでしょう。
書込番号:19172405
1点

RX100、NEX-6(α6000の前機種)のユーザーです。
風景中心の使い方をしていますが、RX100は液晶が固定でローアングルの
撮影に難がありました。またファインダーが無いので構図等の確認には液晶を
見るしかなく、日中は大雑把な状態しかわかりません。
NEX-6にはファインダーとチルト液晶が有り気にはいっているものの、日常
持ち歩くには少し大きすぎました。
こうゆう訳でRX100の欠点を克服したRX100M3を購入しようとしていましたが、
E-M10のリミテッドエディションの価格が安くなり、衝動買いをしてしまいました。
使い始めたばかりで選択が正しかったかどうか分かりませんが個人的に気に
なったポイントをまとめました。一眼は標準ズーム付きのものです。
RX100 E-M10 α6000
価格 \34,696 \48,188 \59,499
サイズ ◎ △ △
重量 240g 489g 460g
チルト液晶 無し ○ ○
タッチパネル 無し ○ 無し
ファインダー 無し ○ ○
水準器 ○ ○ 無し
画角 28-100 28-84 24-75
書込番号:19172602
1点

RX100、RX100M3、E-M10、あとGRのユーザーですが、よっぱラルフさんにはGRをオススメします(笑)軽く動作も高速で画質も良い、スナップにバッチリハマるカメラです。
書込番号:19174205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっぱラルフさん
こんにちは。
現在、E-PL5をお持ちということで、E-M10だと画質にほとんど変化はないもとの考えます(センサーが同じ)。
違いは、見た目のデザインとEVFがあるということ。
EVFは便利ですが、出っ張りが多いので、普段持ち歩くには不便です。
「カバンの中に入れてたまにスナップを撮りたい!といった感じです」ということでしたら、E-M10の出っ張りがネックにならないか、現物を見て確認することをお勧めします。
E-PL5はそのままに、パンケーキタイプの標準レンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)または単焦点レンズを購入するという選択肢はいかがでしょう?
参考までに、E-M10ユーザーさんのブログを紹介します。
http://mikio.hatenablog.com/
こちらのユーザーさんは、ズームレンズではなく17mm、25mm、45mmの単焦点レンズを、用途に応じて使い分けておられます。
書込番号:19178038
0点

E-PL6使っています。他にE-M1も持ってますが、持ち歩くには大きいのでスナップ中心だとPL6を使うことが多いです。
コンデジでもいいといえばいいのですが、やはりレンズ交換できるメリットが大きいです。
昨晩も居酒屋で友人たちと集まった際に店内でスナップを撮ったのですが、EZレンズでストロボなしだとスローシャッターになり被写体(酔っ払いw)ボケを起こします。手振れは補正が利くのであまり無いのですが、被写体ぶれはどうしようもないです。
こういうときは明るいレンズに交換して撮影します。もちろんストロボも使えますけど、雰囲気重視を考えるとあまり使いたくありません。
チルトできるモニタも狭い店内などでは使い勝手がいいです。
スナップには使いやすいPL6ですが、ちょっと凝った撮影をしようと思うと途端に操作性の悪さが露呈します。私自身の覚えの悪さもあるのでしょうが、操作するのをためらってしまう悪さです。
で、E-M1よりは小さいE-M10という選択肢もあるのですが、小さいと言ってもペンタ部の張り出しは気になります。EVFは確かに便利ですが、ボディがコンパクトだと無くてもさほど困りません。
私はカメラ携帯にはウェストバッグを用いることが多いので、それに入るサイズとなるとペンタ部が張り出したカメラは合いません。
しかもレンズを他に持つことも考えるとなおさらです。
そういうわけで、私がお勧めしたいのはまもなく出るであろうと思われるE-P5の後継モデルです。もちろん現行のP5もかなり割安になっているので、こちらでもいいですね。
書込番号:19178235
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
本日カメラのキタムラにて、59、800円にて購入いたしました。
黒がほしかったのですが、シルバーしか在庫がなく迷いましたがGET致しました・・
さっそく試し撮りをしてパソコンで見ようとしましたが、RAWファイルが閲覧できません。
そんなに新しい機種ではないと思うのですが・・・
閲覧ソフトはWIN8に標準されているフォトビュアーです。
何かいい方法がありましたらお教えください。
1点

あわてずに添付のCD-ROMからまずはOLYMPUS Viewer 3をインストールしてください。
書込番号:19166864
1点

>陸上記録さん
Olympus Viewerはインストールされましたでしょうか?
書込番号:19166869
1点

ご存知だと思いますがRAWファイルは光のデータと言うだけでJPEGのような画像データではありません。また、RAWと言ってもその形式も何種類もあります。
通常、フォトヴューアではRAWファイルはサポートしていませんので、現像する必要があります。取りあえず画像を確認したいなら、付属のソフトをインストールしてください。
書込番号:19166928
2点


オリンパス・ビューアーの使い勝手が向上しなけりゃオリンパスボディの更新はしないな、、、
書込番号:19166981
0点

>陸上記録さん
自分はlightroomにしています。少しお金がかかりますが月980円で写真を趣味にするなら安いものです。
書込番号:19167000
0点


WIN8に標準されているフォトビュアーでRAWファイルを表示させるには、Microsoft カメラ コーデック パック に対応されている機種に限られます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=26829
の「詳細」に対応カメラがありますので、当機が対応しているかご確認ください。
書込番号:19167139
1点

カメラからのデータ取り込みにも使えますので、まずは添付のCD-ROMからOLYMPUS Viewer 3をインストールしてください。
書込番号:19167395
1点

陸上記録さん こんばんは
かえるまたさんが書かれている Microsoft カメラ コーデック パック をダウンロードすると 見れるようになると思います。
書込番号:19167463
0点

多数のアドバイスありがとうございます。
「Microsoft カメラ コーデック パック をダウンロード」をこころみましたが、何故かダウンロードできませんでした。
皆さんがおっしゃる通り、専用のソフトを使用するしかないのでしたら、素直にJPEG出しで撮影することといたします。
ありがとうございました。
書込番号:19167881
0点

WIN8用は、こちらのようですが、大丈夫ですか?
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=34865
書込番号:19167908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
Limited Edition Kit グリーンとブラックが54,800円で出てますよ。
9/23一杯のタイムセールですが深夜の1時過ぎでグリーンは予定数の半分売れていました。
僕もつい衝動でグリーンを買ってしまいました。
早い者勝ちですよ。
7点

この時間ではブラックしか残っていませんね。
…残念。
書込番号:19164916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぽん太くんパパさん
残念でした。グリーンは20台限定だったのであっという間でしたね。
ひょっとしたら最初はオレンジもあったのかもしれません。
書込番号:19165020
1点

見ていたら、売れてしまった。
ま、踏ん切りが付いて良いけれど。
書込番号:19167261
1点

¥59800ですが、グリーンとブラックがまた出ていますね。
結構下がるものなんですね。
書込番号:19185739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





