-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 44 | 2015年6月20日 09:41 |
![]() |
24 | 13 | 2015年6月17日 23:16 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2015年7月8日 23:34 |
![]() |
12 | 1 | 2015年6月15日 22:01 |
![]() ![]() |
41 | 28 | 2015年6月15日 21:02 |
![]() |
13 | 6 | 2015年6月14日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めてミラーレスカメラを購入しようと思ってますが、どれにしたらいいのか迷っています。迷っている機種は、E-M10、E-PL7、ソニーのa6000です。
買うならダブルズームキットを購入する予定で、ピアノの発表会や子供の運動会、旅行で使用したいと思います。キットレンズでも綺麗に撮れるものを探しております。家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
皆さまならどれを選ぶでしょうか?お願いします。
書込番号:18883800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
いいのを買おうとせず、気に入ったのを買うと思ってみてみるといいと思います。
例えばデザインが気に入ったとか
触ってみたら使いやすかったとか
ちょっとした部分でも気に入ったのでしたら、そのカメラにすると使っているうちに愛着がわくように思います。
>皆さまならどれを選ぶでしょうか?
どれを選んでも、使い方とかで何とかなりそうな気がしますが
AF速度や撮像素子の大きさから
ソニーα6000がいいように思います。
α6000は
世界最速0.06秒のAFスピード(画面のほぼ全域をカバーする179点像面位相差AFセンサー搭載)
有効約2430万画素CMOSセンサーを搭載。
一般的なデジタル一眼カメラと同じAPS-Cサイズの大型センサーなので、
背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。
書込番号:18883848
2点

見た目の好きなのでいいと思います。
私なら小さくても本格的な面構えが好きでE−M10ですが、
くまくま〜さんの用途ならα6000がいいかも・・・
書込番号:18883870
2点

ピアノの発表会の様な場所ではセンサーサイズが大きなa6000が良いと思います。
重さも候補の中では一番軽いのもポイントだと思いますよ。
書込番号:18883883
2点

フェニックスの一輝さんありがとうございます。
デザインはE-PL7が一番好きなんですけど、E-M10とa6000はファインダーがついてるので捨てがたいんです。(>_<)
>背景ぼけや階調表現、暗い所でのノイズ等も一眼レフと同等です。
a6000に魅力を感じてきました。E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?
書込番号:18883892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ピアノの発表会では、会場は室内で暗いところでは、高感度撮影に強いカメラがいいです。それは画像センサーが大きい方が有利で、その面で、α6000は、APSーC規格の画像センサーの大きさがありいいです。
α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html#L1_60
書込番号:18883895
2点

こんにちは
2台の中ではセンサーの大きいアルファがおすすめですが、ご参考までにPL7と大きさ重さも比較されてみてください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_J0000010872_J0000013476
おすすめは、アルファと同じセンサーサイズを積むフジX-A1ダブルレンズキットです、フジ機の特徴は発色がいいこと、
暗い場所でISOを上げてのノイズ(ざらざら)が少ないことです。
これ一台で昨年秋の南フランスへ行ってきましたので、ご参考までに画像添付いたします。
書込番号:18883898
2点

花とオジさんありがとうございます。E-M10とa6000の2つで迷ってきました。
店頭に行ってもう一度2機種を触ってきたいと思います。
書込番号:18883905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三択ですか?
ピアノの発表会は、α6000で動画を撮ります。
運動会は、距離によってE-M10とα6000を選択します。
旅行には、E-PL7を持っていきます。
書込番号:18883916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

t0201さんありがとうございます。センサーサイズが1番大きいa6000...すごく魅力を感じてきました。
前回の発表会の時はデジカメだったのですが綺麗に撮れなかったので今度こそ綺麗に撮りたいです。
書込番号:18883917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭に行く時はSDカードを持って行って許可を得て撮影したファイルを自宅で
ゆっくり比較してみてはどうですか、同時に店頭での撮影フィーリング(連写、ストロボ)も
確認してみては。
書込番号:18883925
2点

ピアノの発表会の場合はシャッター音が消せる機種の方がいいと思います。
パナソニックのミラーレスは現行機種はすべて電子シャッターを採用しているので、シャッター音が消せます。
オリンパスの場合はE-M5 Mark2のみシャッター音が消せます。
ソニーは α7Sがシャッター音が消せますね。
Panasonic (パナソニック) LUMIX DMC-GX7-SS ダブルパワーズームキット などいかがでしょう?
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26943
GX7はモデル末期なので、だいぶ値段が下がって買いやすくなっています。ファインダーもあるので運動会でも使いやすいと思います。
ーー
まだ発売されていませんが、パナソニックのG7
http://kakaku.com/item/K0000782625/
というのがいろいろと高機能でいいと思います。これはでもまだ高いので、お買い得とは言えません。
ーー
GX7やG7では大きすぎるという場合は、
GM5レンズキットに 望遠ズームレンズを買い足す、というのもありでしょう。
http://kakaku.com/item/J0000013733/
http://kakaku.com/item/K0000281878/
また、ファインダーがないので運動会では不利になりますが、
GM1S キタムラ限定ダブルズームキットというのが安くていいかもしれません。
http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
書込番号:18883927
4点

アルカンシェルさんありがとうございます。
>α6000は、AFが世界最速0.06秒のAFスピードと、運動会など速い動きの撮影にも適しているようです。
発表会にも運動会にも適してるなんて素晴らしい!だんだんa6000に傾いてきました。
書込番号:18883928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまくま〜さん こんにちは
この中でしたら α6000が良いと思いますが 望遠レンズが少し大きいので 一応レンズの大きさ確認してから購入するのが良いと思います。
書込番号:18883944
2点

里いもさん画像まで貼っていただいてありがとうございます。
キットレンズでこんなに綺麗に撮れるんですね!
フジも候補に入れたいと思います。
書込番号:18883951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

不比等さんありがとうございます。
3つ一気に買えたら幸せなんですけど、一台しか買えないです(>_<)
皆さまのご意見を参考に店頭で確認したいと思います。
書込番号:18883957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000には、電子水準器が付いてません。それと純正ケースがリニューアルされるようで何か動きがあるかも知れま
せん。
書込番号:18883959
1点

よこchinさんありがとうございます。SDカード持参は考えた事なかったです。次回是非持っていって撮影してみたいと思います。
書込番号:18883962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさんありがとうございます。シャッター音の事考えてませんでした。確かに音は消せる方がいいですね。
うーん。。。もっとしっかり調べないとだめですね(>_<)
書込番号:18883975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2さんありがとうございます。
確かに望遠つけた時にズシっときたような...
もう一度確認したいと思います。
書込番号:18883986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意見を参考にするのはよいことだと思いますが…
一台しか買えないのなら、それ以上にご自身の撮影シチュエーションの頻度をよく考えた方がよいですよ。
子供撮りって一口に言っても、パパママそれぞれ我が子の撮り方も違うしね…
ましてや子供撮りしてない人のお勧め意見に左右されてもね。
書込番号:18883995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めてのm43として、このダブルズームが手頃感すごく有るのですが、
14-150も使ってみたいんですよ(新旧型問わず)。
14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、
やっぱり高倍率より役割分担させた方が良いのか悩んでしまい、
ここは実際使ってる方の意見を参考にしたく、
よろしくお願いします。
書込番号:18879391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

m4/3では高倍率ズームは使っていませんが、キヤノンやペンタの一眼レフで使っています。
要はスレ主さまの撮影スタイルでお決めになることで、他人がどうこういうものではないように思います。MZD14-42mmF3.5-5.6EZだとバッグにもすっきりおさまって非常に軽いので、ふだん持ち歩いてスナップには最適。いっぽう、望遠で撮りたい時にはレンズ交換の手間がある。
14-150mmは広角から望遠まで1本でまかなえるけど、かなり大きくなり重くもなる。でも、撮影旅行などには非常に便利です。
このあたりで判断されては?
書込番号:18879481
3点

A1skyraiderさん こんにちは
>14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、
14-140mm買い足すのでしたら Wズームではなく ボディ購入するより 割安感のあるレンズセットにすれば コンパクトに持ち歩きたい時 標準ズーム 望遠が必要な時 14-140mmと使い分け出来ますし
その中で 気に入った焦点距離が出てきたとき 単焦点に移行もしやすいので レンズセットの購入が良いように思います。
書込番号:18879528
6点

A1skyraiderさん
14-140mm→14-150mmの間違いです。
ごめんなさい。
書込番号:18879539
1点

日常的に42mより望遠を使うなら高倍率ズームの方が便利じゃないですかね?それでもEZ14-42はコンパクトで持ってて損はないと思いますが。
逆に頻繁に望遠を使わないならダブルズームで必要な時だけレンズ交換すれば良いと思います。
書込番号:18879566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
このレンズの頼もう便利ズームレンズ対決のスレに
私の様々な相談にスレ主さんが丁寧に回答して下さっています
何か参考になるかも知れません
便利ズームレンズの達人たちの投稿画像も楽しめます
高倍率ズームレンズはまさにこれ1本的な便利レンズです
敢えてあら捜しすれば
軽量化はさほど期待出来ない−ズーム2本が軽い場合も
明るさが必要な状況での対応−撮影状況によりISOをあげる必要
概ね28mm始まりで広角レンズが欲しくならないか
書込番号:18879582
0点

私はE-M10のダブルズームキットを買いまさしたが、レンズ交換の煩わしさから、14-150mmのレンズ購入を検討。
そんな時にE-M5mkUの14-150mmUレンズキットが登場。
E-M10ダブルズームキットを売って、E-M5MKUレンズキット購入。
E-M10ダブルズームキット+14-150mmレンズと
E-M5mkUの14-150mmUレンズキットの価格差はそんなに大きくないので、
14-150mmを使いたいなら初めから、
E-M5mkUのレンズキットをオススメします。
書込番号:18879700 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電動パンケーキズームレンズに魅力を感じないのであれば、ボディと高倍率ズームだけでOKです。
ただ、高倍率ズームのほうはやや大柄なレンズですので、別売りのグリップが無いとちょっと持ちにくいですよ。
書込番号:18879790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M1やE-M5の防滴ボディなら、レンズが防滴で便利ですね。
書込番号:18880226
0点

もとラボマン 2さんに一票
14-140とパンケーキズームで使い分けするのがいいと思う
書込番号:18880297
0点

レンズは今のガラスを使ってる限り3倍以上のズームレンズは画質が低下してくると
感じています。(例:14mm始まりだと42mmまで)
でも利便性が勝つ事もあるので、選択はそれぞれ個人の考え方だと思います。
書込番号:18880303
1点

ちなみに、現時点の価格コム各最安見てみました。
E-M10ダブルズームキット:67,576円
14-150mmU:58,481円
合計:126,057円
E-M5mkU、14-150mmUレンズキット:136,800円
(ちなみにオリンパスオンラインだと有料会員でポイントあれば13万くらい)
その差約1万円です。
14-150mmUを後から買うなら、最初からE-M5mkUレンズキットで、E-M10のダブルズームキットのレンズがどうしても欲しくなればそっちを買い増しした方が良いと思います。
カメラの軽さやデザインでどうしてもE-M10じゃなきゃ!っていうなら別ですが。
書込番号:18880470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いっぱい!!ありがとうございます!!!
パナは望遠端140でオリンパスは150でややこしいですよねw。
>みなとまちのおじさんさん
撮影スタイルからすると、標準域から望遠域までバラバラなんすよね。
その点1本で済ませられたらなーって気が、今回の引っかかる所でした。
重量や大きさは、自転車で動き回るので気になりますね。
>もとラボマン 2さん
ああ、もう望遠はとりあえず置いておいて、ちょっと使ってみる感じですかね。
確かに望遠はAPS-Cが有るのでそっちに任せてという手が。
>Cevitoさん
住んでる地域から富士山が、だいたいライカ版換算100〜200mm位で取るといい感じなんですよ、
秋冬の撮影では望遠万万使います。
望遠の方はパンケーキでしたね、望遠付けっぱなしにしてもう1個持っても気にならないかもです。
>Vinsonmassifさん
対決スレとか、田中希美男先生も甲乙つけがたいと言ってたり、なかなか悩みますね。
単純に足し算すると重量はWズームも便利ズームもそんな変わりませんね。
広角は9-18が良さそうなのでそっちで。
>memeroroさん
MK2は出たばっかで悩みますね、
仰るとおり、W買って、14-150買い足すなら最初からMK2の方が良いかもしれません。
またG7が14-140のセットで出てきたりして、悩みどころですが。
>ゆいのじょうさん
書いてから気が付きましたが、標準ズームはパンケーキタイプなんですよね。
自転車で走って撮りに行くスタイルが多いので、その点が凄く魅力に感じました。
>じじかめさん
防滴は一応PENTAX K-3と★レンズがあるので、そちらにお任せになると思います。
もう雨でも雪でもゲリラ豪雨でも大丈夫でしたから()
>AE84さん
パンケーキと14-140って使い分け、凄く万能な感じしますね。
これが結構答えに近い気がしてきました。
>memeroroさん
防滴は気にしてない、MK2は出たばっかり、という感じですから、
今はMK2が高くても、そのうち下回る可能性がありますね。
今の作品作りが一段落するはずの8〜9月辺りに買う予定なので、これは見張ってないとダメですね。
いや、レンズの性能に甲乙付けがたいせいか、色々意見が分かれまして、難しいですね。
頂いた意見を参考にしてもう少し考えて見ます。
書込番号:18881996
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
現在、E-PL5+FlashAir+VF-3の組み合わせで使っています。(カメラ初心者)
E-PL7とE-M10は手振れ補正がよくなっていると耳にし、魅力的に思いました。
買い換えの理由は、上記の理由によりディズニーランドやシーでショーパレを撮るのにいいかと思ったからです。
とは言え、年に3〜4回しか行かないのと、レンズを2つ買い足してるので一眼への買い替えは検討していません。
日々の被写体は主に、ペットや風景なので携帯性も重視しています。
・E-PL7にすると、FlashAirが不要になる。VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる。
・E-M10にすると、FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。
かなりバカな悩みどころですが、E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。
今のところ、E-M10に気持ちが傾いていますがやはり買い足した物がもったいないと思ってしまってます。
E-PL7やE-M10のここがいい!、いややめておいたほうがいいじゃないか...などの意見が聞きたく、スレッドをあげさせていただきました。
ご意見お待ちしております。
※店舗には行っていませんので実物にはまだ触っていません。
1点

それと、AF測距点→E-PL5は35エリア、E-PL7・E-M10は81エリア
倍違いますが、この違いも撮るにあたっては大きいでしょうか?
書込番号:18879036
0点

こんばんは
手ぶれ補正を気にするなら、いっそより強力なE-M1やE-M5IIがよいのでは?
AFについては、中央一点とかで撮ってるなら大して差はないのではないでしょうか。
書込番号:18879053
2点

こんばんわ。
まずSDカードなんて消耗品だと思いますので、それがもったいなくてカメラの買い替えに縛りができてしまう
ことの方が勿体無いと個人的には思います。
VF-3も覗いたことはありませんがそんなに見やすいファインダーでは無いようですし、古いものを大切にする
気持ちは大事ですが、やはりそれにとらわれるのも、より良い物を手に入れるチャンスを逃しそうで個人的に
はきっぱり忘れちゃいます(笑)
手ぶれ補正が2軸から3軸に変わったことがどれだけ実感できるかはわからないですけど、そんなに劇的に違
わないんじゃないかなって思います。
E-M10は液晶モニタのドット数が増えより高精細になって見やすいですし、(それはE-PL7も同じ)何と言って
も非常に見やすいファインダーと、操作性の良い独立したダイアルがある点で、E-PL5よりかなり使いやすく
写真を撮ってて楽しくなると思います。
なので買い替えは十分にアリだと思いますよ。
書込番号:18879073
6点

こんにちは。
E-PL7かE-M10にかえてもいいかも知れませんが、撮れる写真はそんなにちがわないと思いますよ。
むしろシャッタースピードをもうちょっとはやくすると手ブレにも被写体ブレにも有効だと思います。
1/500-1/1000くらい。
4.5万円はもったいないと思います。私だったらレンズ用(またはもっといい機種が出たとき用)に貯金しておきます。
レンズは何をお持ちですか? レンズを更に追加すると違う写真が撮れるかも知れません。
書込番号:18879105
5点

個人的にはOM-Dシリーズを強くオススメします
最大の理由がファインダー表示でフレーム外に情報を表示させられるからです
ファンダー内のフレームの中に情報表示されるとどうしても上手くフレーミングが出来ないからだったりします
書込番号:18879107
3点

こうやって並べても、やはりそんなにレベルアップあるかんじしないかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000013474_J0000011721
現状の直接的な解決策として、むしろこれが手頃かもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
オークションで程度のいいものの相場は2万切ってるかんじです。
これならOM-Dのファインダーと同じ画素数なだけでなく、
倍率は実はE-M10どころか、E-M1/E-M5MkIIよりも上だし。
これでしばらく頑張って、安くなった頃にE-M5 MkIIでも狙うか、
ボディよりレンズ投資として、こういうの狙ったり。
http://kakaku.com/item/K0000693530/
http://kakaku.com/item/K0000418188/
レンズ明るくなればシャッタースピード稼げるから、ブレにくくなるでしょうし
書込番号:18879109
1点

お写真拝見しましたが、1/250秒で手ブレのようです
通常なら「慌てずに撮れば「ブレない」条件」になっていると言えます
買い替えでブレ補正の効果は期待できるでしょうが…
その前に、構え方&撮り方にも工夫が必要に感じます
※ISO値も250になってますので、もう少し数値を上げ気味にするだけでブレは低下しそうです
「えっ、1/250って(?<>?)what?」
「おっ、ISOを上げるって(?<>?)what?」
ここで、そう感じられたとしたら…
もう少しだけ、専門用語の習得が必要になりそうです
シャッター速度は「瞬き」みたいなモノと捉えて下さい
125、250、500、1000…大きい数値の方が「早い(一瞬)」ので、ブレにくくなります
但し、周囲の明るさによって選べる速度には限界があります
昼でも夜でも1/1000秒で撮れる、というものではありません
ISO値は「光への反応」みたいなモノと捉えて下さい
200、400、800、1000…大きい数値の方が「暗がりでも反応する」ので、ブレにくくなります
但し、数値が大きい方が画質が低下します
どこまでが許容範囲(我慢できる上限)かには、個人差があります
加えて、手ブレを起こしにくい「しっかりした」カメラの構え方を、今一度見直してみましょう
書込番号:18879252
3点

ashley0702さん
その時その時の機材て、もんが、あるからな。
機材、さわりに行ってみたらどうかな?
書込番号:18879291
0点

思ったほどの改善は疑問ですが、ほしいのならE-M10でいいと思います。
書込番号:18879299
1点

>VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる
ここがキモになるかもしれませんね。
VF-3はないよりはあったほうがマシという程度、E-M10のは約144万ドットでVF-2相当です。さすがにVF-4やVF-4相当のE-M系には負けますが、必要十分かと思います。
E-PL7を購入されても、VF-3との組み合わせではかなり残念な結果になるかと思います。この際、VF-3の存在はきっぱりと諦めるのが吉でしょう。ホールドの安定性という意味でも、E-PL7+VF-3よりはファインダー一体型のE-M10のほうが優れていると思います。
AF測距点の違いについては、ふだんどういう撮り方をされていますか? 動きが速い被写体を測距点の枠内に捉えながらAF-Cで追いかけるというのなら多いほうが有利とも言えますが、単にタッチパネルで合焦点を選択する程度ならその違いはほとんどないと思うのですが。
それから、他の方も書かれていますが、AFはカメラ任せのAUTOだとうまくいかないことがあります。できれば、1点を選んでチャレンジしてみてください。
アップされた作例ですが、失礼ながら私も手ブレのように見えます。レンズの焦点距離は150mmで1/250秒ですね。この150mmというのは換算で300mm相当になります。一般的に手ブレを軽減するのには1/焦点距離(秒)といわれます。つまり、最低1/300秒はほしいところですが、E-PL5のボディ内手ブレ補正機能を考えると1/250秒でもそんなに遅いとは思えません。
やっぱり、慌てないでしっかり構えるということが基本になります。E-M10やE-PL7の3軸手ブレ補正の効きはE-PL5の2軸方式に比べてかなり向上しているようですが、手ブレ補正機能はあくまで補助的なものであって、手ブレ「防止」ではありませんから。
書込番号:18879412
1点

>E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。
手ブレ補正に期待して買い換えるのでしたら、もっと大幅に手ブレ補正能力の高いカメラにしないと
E-PL7やE-M10を買っても、今度はE-M5mk2にしたら、もっと手ブレは防げるかもという事になってしまいます。
その為、E-PL7やE-M10ではなく
OM-D E-M5 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000740867/
にした方がいいと思います。
予算が足りないのでしたら、たまるのを待ってから購入してもいいと思います。
E-M5 Mark II は
強力な5軸VCM手ぶれ補正が進化し、世界最高のシャッタースピード5段分の手ぶれを補正します。
>FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。
もったいない気がするだけです。
永遠に使えるものはあまりないので、割り切りも必要です。
書込番号:18879484
1点

ディズニー撮るんですよね?
手ぶれ補正のそんな微々たる差、関係なくないですか?
被写体ブレ防止でどのみちシャッタースピード上げなきゃならないんだし。
手ぶれ補正が最も要らない状況の一つではないでしょうか。
書込番号:18879485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要らなくなった物はオークションなりリサイクルショップなりで売れば良いと思いますよ。
書込番号:18880007
0点

あれを買えばこれが無駄に
と言い出したら新しい機能のカメラの意味がない
散々議論を繰り返した挙げ句
スレ主さんが実機見に行って
違うの選んだってことが多々
実機見に行ってそこでの疑問を尋ねては?
書込番号:18880091
1点

安い一脚買えばいいんじゃないですか?
書込番号:18881105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○撮影の際、ハンディサイズのグリップアタッチメントを除き、一脚、三脚、自分撮りステック等の補助機材は使用できません(潟IリエンタルランドのHPから抜粋)
だそうです。
書込番号:18881386
0点

E-PL3にVF-3を付けて使ってたけど
VF-3は白っぽくザラザラした見え方で酷いもんで
E-PL3の2軸手振れ補正は 望遠系では画像がコンニャク現象のように
歪んで見えるので 気持ちが悪くなり使い物にならなかったですね。
その後 E-M5を買って5軸手振れ補正で望遠系でもファインダー内の画像が
ピタリと止まって感激したのと EVFもそんなに良いとは言えないけれど
VF-3よりは 数段良く見えて感動した覚えがあります。
なので 外付けEVFがVF-2かVF-4ならE-PL7でも良いでしょうがVF-3の性能が酷いので
E-M10のほうが 良いと思います。
3軸手振れ補正ですが 2軸補正より数段良いですね。
AFエリアは 多いほど細かく範囲(場所)を指定できて良いですね。
本当は E-M5 MarkUを全ての面において完成度・機能・使い勝手は良いのでお薦めですが
予算のこともあるでしょうから 参考程度にチェックして観て下さい。
書込番号:18881871
1点

> ashley0702 さん
こんばんは。オリンパスE-PL5の廉価版、E-PM2のライトユーザーです。
高倍率ズームをお持ちなのですね!羨ましいです。私は最近望遠レンズ(パナソニック45-175mm)を買ったばかりなのですが、やはりレンズ交換不要の高倍率ズームは、魅力的だと感じます。私も、望遠レンズを使い始めて、手ブレが気になっています。以下、ご参考になれば幸いです。
1)手ブレ補正機能の違い
E-PL5→E-PL7,E-M10で、手ブレ補正のスペックは、以下のように向上します。
a)軸数 :2軸→3軸
b)効き目:3.0段→3.5段
c)動作 :撮影時のみ→半押し時から動作
a)軸数は、E-PL5が上下・左右方向の回転(図のピッチング・ヨーイング)だけを補正するのに対して、E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。通常の撮影(人物や風景)では、上下・左右方向の回転ブレが支配的なので、3軸補正の恩恵はほとんどないと思われます。
b)効き目は、手ブレON/OFFで、手ブレが生じはじめるシャッター速度がどれくらい違うかを、「段数」で示しています。1/2のシャッター速度まで耐えられるなら1段、1/8なら3段、となります。3段と3.5段では、わずか0.5段分の差なので、あまり期待できそうにありません。(ただし、E-PL5の3段はカタログ記載の確証がなく、発表当時のレビューなどによる推定値です。)
c)動作が、おそらく一番のポイントだと思います。E-PL5では、構えているときには手ブレの効果が確認できず、写真を撮る瞬間だけ補正が効きます。一方のE-PL7/M10となると、シャッターボタンを半押しすると手ブレ補正が動作開始して、ファインダーや液晶画面の像が安定します。これは、手ブレ防止だけでなく、特に望遠レンズでのフレーミングを容易にする利益があると思います。
2)「レンズ側手ブレ補正」という選択肢
マイクロフォーサーズの特徴として、ボディ内手ブレ補正のオリンパスと、レンズ内手ブレ補正のパナソニックを選べる、という点があります。パナソニックのレンズ(手ブレ補正付き)を用いた場合、E-PL5でも、撮影前からファインダーの像が安定する、という利点があります。
私の使っている望遠レンズ「LUMIX G X 45-175mm F4-5.6」(約3万円)は、E-PM2との組合せでは、常時手ブレ補正が動作します。手ブレが強力に補正されるので、液晶画面でも問題なく撮影できる、素晴らしいレンズです。同じレンズで、@レンズ側補正・Aボディ側補正・B補正なしで、望遠端175mmで撮影した結果を添付します(E-PM2=E-PL5と同等の手ブレ補正)。シャッター速度1/30で、かなり厳しい条件です。もっとも効果が高いのはレンズ側補正でした。レンズ補正は、なにより液晶画面の像が安定するのがありがたいです。
もしも、本体の買い替えに躊躇されるのでしたら、一度パナソニックのレンズを試してみてもよいかもしれません。
以下に、パナソニック望遠ズームを試用比較した詳細を書きました。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1239.html
3)お金をかけない対策は
もっともお金がかからない手ブレ対策は、「シャッター速度を速くする」です。具体的には、シャッター速度優先で撮る、スポーツモードで撮る、ISO感度を高めに設定する、があります。今回の例ですと、シャッター速度を1段高い1/500に設定、あるいはISOを400程度に設定しておけばシャッター速度が約1段上がって、手ブレしにくくなると思います。ブレにくいシャッター速度は、「1/換算焦点距離」以下が目安。高倍率ズームの望遠端150mmなら、換算焦点距離は150mm×2=300mmですので、1/300が「きちんと構えれば手ブレしない」シャッター速度です。いつもキッチリ構えるのは不可能でしょうから、実用的には余裕を持って、もう1段速い1/500くらいが良いかと思います。…って、後で考えると分かるんですが、臨機応変に対応するには、経験が要りますよね。私も、失敗ばかりしています。
では、楽しい撮影を、お楽しみください。
書込番号:18882281
0点

マツジョンLGさん
>E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。
後半は、どこで仕入れられた情報でしょうか?
この内容は、OLYMPUS では「5軸手ぶれ補正」機(E-M1/E-M5/E-M5 MarkII/E-P5)だけに搭載されている「シフト(並進)ぶれ」に関するもののようですが・・・
E-PL7 のサイトでは説明がないようなので、「5軸手ぶれ補正」初搭載機 E-M5 のサイトから引用しておきます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature3.html
シフト(並進)ぶれ補正:シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。
ローリング(光軸回転)ぶれ補正:「レンズ内手ぶれ補正機構」では解決できない、長秒撮影時の画面の揺らぎ。
これは、ローリングぶれが原因で生じています。
ついでに、最新鋭機 E-M5 MarkII のサイトからも・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature.html
レンズ内手ぶれ補正機構では補正できない回転ぶれや、マクロ撮影時に発生しやすいシフト(並進)ぶれも強力に補正。
どちらも、「ぶれの原因」の説明になっていないようなので、更に探して見たら、SH-1 のサイトの説明が比較的判り易いようですので、「角度ぶれ」を含めて引用しておきます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh1/feature3.html
角度ぶれ(ピッチ、ヨー):カメラがX軸に対して、前傾・後傾方向に動くのがピッチ、Y軸に対して左右に回転する方向に
動くのがヨーです。望遠撮影で特に発生しやすいと言われています。
回転ぶれ:レンズを中心に、カメラが右回り・左回りに回転することで発生する手ぶれです。
小型・軽量で、片手で撮影されることが多いコンパクトカメラで特に発生します。
並進ぶれ:上下方向(Y軸)、左右方向(X軸)にカメラが動くことによる手ぶれです。
マクロ撮影時に起こりやすいと言われています。
書込番号:18882671
2点

OM-D E-M10 いいですよねぇ〜(>_<)
書込番号:18948907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
松山市「滝本のヒメボタル」の試撮影をしました。
*+古いNikon 50mm F1.4 MF(+AD) * (102コマ合成)
@ MモードのJPEGで、ピントはMFで10m先に。
A ホワイトバランス(WB)電球。
B ISOは20000。(ISO:12800"の10秒間がいい!)
C シャッタースピードは・・・5秒間 F:1.4。
(露出時間は長いと車のライトに弱く!なり、
また、20秒間以上の撮影は、背景の草木が煩く写ります。)
D リモートコントローラー:連写 。
E 50〜100コマの・・・コンポジ(後合成)撮影。
ですが、この数値は・・・お月夜や外灯の明るさを考慮し決めています。
9点

今夜の「ヒメボタル」撮影は、撮影ポイントがいけませんね!。
B ISOは12800。
C シャッタースピードは5秒間。・・・にて撮影。
書込番号:18875132
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日初めて、ミラーレス一眼デビューしました。E−M10とってもかっこよくてかわいくて気に入ってます♪
しかし、まだわからないことだらけなので、質問させてください。
用意したほうが良いモノで、レンズ保護フィルターを使った方が、レンズのために良いと聞きました。
しかし、どんなものを使っていいのか、いろいろ調べたつもりですが、わからなくて・・・
みなさんはレンズ保護フィルターを使っていますか?
どこのメーカーさんで、どちらで手に入れたのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします・・・!
(ちなみに、私は、ダブルズームきっとを買ったので、フィルターは2つ必要ってことですよね?)
2点

最近はほとんど使っていません。レンズの前玉に触ることはありませんし、砂埃等が付いたらブロワで吹いて、取れなければレンズブラシで払ってさらにブロワで吹きます。
レンズの前玉にうっかりでも触ってしまう癖のある方は、プロテクターをつけたほうがいいかもしれません。
お勧めはケンコーのZetaなどの高級タイプです。
書込番号:18868235
2点

レンズプロテクトフィルターは付けた方がいいという理由と
つけないほうがいいという理由の2つが存在します。
その為、自分はどっちを重視するかでつけるかつけないかを決めたほうがいいと思います。
付けるほうの理由はわかってると思いますので、付けない方がいい理由を書きますと
レンズの前に余計なガラスがあると、光学性能に影響を与える可能性がある(画質が落ちる可能性がある)
一番前のレンズが反射した光をプロテクトフィルターが反射してしまい
ゴーストやフレアーが発生する可能性がある。
といたような、性能の劣化を気にする場合は、プロテクトフィルターは付けません。
そしてつけなくても気をつけていれば自分で触ってしまうことはありませんし
他人にぶつかりそうな混雑した場所の場合はフードをつけておくと
フードが先に人にあたるので、レンズが人に当たるということもなくなります。
以上を踏まえた上でプロテクトフィルターを付ける場合
撥水・防汚コーティングにより気付かずに着いてしまった水滴や、指紋なども簡単に拭き取れる
マルミのDHGスーパーレンズプロテクト
がいいように思います。
ダブルズームキットの場合は標準ズームのフィルター径は37mmなので
http://kakaku.com/item/K0000068426/
望遠ズームのフィルター径は58mmなので
http://kakaku.com/item/10540311704/
書込番号:18868251
5点

私もレンズ保護プロテクターは使っていません。
レンズに傷なんてよほどの取り扱い不注意がない限り付きませんし、
ホコリがつけばブロアーで取り除けます。万が一、指紋がついたときも拭けばOKです。
ということで保護プロテクターは必要ないです。
書込番号:18868252
1点


こんばんわ。
プロテクトフィルター必要・不要の論議が出てくると思いますが、付けるということでしたら、標準ズームが
フィルター径37mmで望遠ズームが58mmですので、安いのから高いのまで色々ありますが比較的安価でいいと思
うものを紹介しておきますね。
MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 37mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OOV9XM
MARUMI カメラ用 フィルター 保護用 フィルター 58 mm DHGプロテクト
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMC3Y2
37mmのカラーは間違わずに選んでくださいね。
書込番号:18868264
3点

私も最近購入致しました。
14-42mmは自動開閉キヤップを付けて居ります、フイルタ−はその為買って居りません、大変便利ですしフイルタ−が無い分写りも良いのではないかと思って居ります。
40-150mmの方は手持ちのフイルタ−を流用居たしました。
ついでですが何分にも本体もレンズも軽いので助かって居ります。
書込番号:18868268
3点

アンシャンさん こんにちは
自分は ケンコーかマルミのあまり高くない保護フィルター使っていますが 問題なく使っていますし フィルムカメラ時代から 色々なフィルター使っていて 問題になったことは 夜景のゴーストだけです。
そのゴーストも撮影時確認出来ますので 確認できた時だけ外しています。
書込番号:18868269
1点

アンシャンさん今晩は
保護フィルターの理由は皆さん書いてますのでそちらを参考にして頂いて、付ける付けないは使う側のこだわりかなと思ってます。
確かに安いフィルターもありますが私は保護フィルターだけは同じメーカーの物を付けてます。結構高いんですが見た目が良いのでこだわってます。
書込番号:18868337
1点

みなさん、お返事ありがとうございます!
holorin さん
なるほどですね。ブロワ―はいつも持ち歩くものってかんじですね。
フェニックスの一輝 さん
デメリットをあげてくださってありがとうございます。
いまは、つける必要がないかな、っていうほうに傾いています。
ブロッコリーとにんじん さん
はっきり教えてくださり、ありがとうございます。
つける必要ないと思いました。
よこchin さん
おすすめしてくださり、ありがとうございます。
nutts さん
おすすめしてくださり、ありがとうございます。
安価でよいものなら、少し手が出しやすそうです。
バカチョン親父 さん
自動開閉キャップをお使いなのですね。少し興味があります。
使い心地はいい感じですか?デメリットと感じる部分があれば教えていただきたいです。
もとラボマン 2 さん
必要に応じて、取り外しされているんですね。
買うべきか少し迷ってしまいます・・
しま89 さん
やはり、人それぞれですよね。。
保護フィルターはメーカーのものっていうは、オリンパスのものということですよね?
それは、オリンパスのオンラインショップで購入できますか?
あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
追加にお願いいたします。
書込番号:18868374
1点

僕自身は使わないけど(笑)…ギミックとして楽しいですよねo(^o^)o
ケンコーさんとかマルミなら大丈夫ですよ(^O^)
書込番号:18868379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
通常のフィルターなら、ネジ溝が付いているのでキャップは付きます。ご心配なく。
むかしのレンズとかでよくあった、かぶせ式のキャップだと、つかなかったり付きにくくなったりすることもありましたが。
書込番号:18868396
0点

自動開閉キャップのデメリットと言えばPLフイルタ−などを付けたい時にはいったん外さないと取り付け出来ない事だとかフ−ドが付かないとかだと思います。
私はフ−ドが無くてもゴ−ストも出ないので不満は有りません。
フイルタ−の倍程の価格ですが是非使ってみて下さいネ
書込番号:18868409
1点

私の使っているのは、安いので良いか、という場合はケンコーのPRO1D。
ある程度良いレンズにはマルミのスーパーレンズプロテクト。汚れが落としやすいです。
で、気に入ったレンズには、マルミのEXUS。汚れが落としやすいのに加えて、透過率も高い……らしいです。
フィルターを付けるか付けないかはお好きに。どちらが正解ってことはありません。私は、レンズに傷が付いたら嫌なので付けています。そんなに気にすることはない、という方もおられますけど、これからも付ける予定です。
>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
……聞いたこともない話ですけれど?
自動開閉キャップとかが付かない、というのならあるのかな。あと、holorinさんのおっしゃるような、かぶせ式のだと相性もあったかもですが。
フードも最近はバヨネット式が主流ですし、レンズフィルターを付けても、まるで気にせずに使えます。
書込番号:18868429
1点

EZズーム(パンケーキズーム)には、自動開閉式レンズキャップをおススメします。
http://review.kakaku.com/review/K0000617539/ReviewCD=823344/#tab
PLフィルターやNDフィルターを使う時に外すのは、保護フィルターでも同じですから、デメリットとは感じていません。
望遠ズームは58mm径のものを着けていますが、安いもので充分です。
書込番号:18868453
0点

アンシャンさん 返信ありがとうございます
14-42mm EZ のレンズの場合 アクセサリーの中に自動開閉キャップ と言う 便利な物が有るのですが このキャップ付けると 構造的に フィルターを付けると 自動開閉が使えなくなるので このキャップつけるのでしたら フィルターは付けられないです。
でも このキャップつければ構造的にコンデジと似たような構造になりますので レンズ保護にも有利の為 このレンズには フィルター要らないかも知れません。
でもダブルズームの望遠レンズの方は レンズの前玉も大きいですし 傷も付き易いと思いますので こちらはフィルター付けておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:18868460
0点

僕は着けています不注意にも誤ってレンズに傷を着け修理代に16000円かかりましたので。
ちなみみに筒状のフードは着けていません。花形フードは着けています。
夜間のライトアップ時等はフィルターを外します。
お気に入り名はマルミのDHGシリーズを使用しています。
拭き取りの良さは満足しています。
書込番号:18868589
2点

アンシャンさん返事ありがとうございます
オリンパスのサイトでも買えますが、アマゾンの方が多少安くてプライムですと翌日に届きます。
書込番号:18868717
0点

自分はNikon D5300ですが、ひとつ。
ただのガラスフィルターも安全対策としては良いですが、紫外線(UV)カット付きフィルターにすると特に画質には影響が出ませんし、UVカット効果で山などの風景が白っぽく写るのを防いでくれます。
それと他の方が言う、フィルタ付けずにホコリが付いたらブロアで落とす、ブラシで払う、レンズクロスで拭く、といった行為はあまりよろしくないです。無水エタノール、無ければ中性洗剤などを柔らかい布に少し含ませ、優しく拭くのが好ましいです。
まぁ、安物フィルタにすれば関係ないですが(笑)
それでは、エンジョイ カメラライフ!
書込番号:18869120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護フィルターが傷つく事があるから、保護フィルターをつけて無かったら、レンズ前玉が傷つく理屈です。
浜辺の撮影なんか、空気中に塩分。
運動会では空気中に砂ぼこりあるから、保護フィルターつけてます。
自分はポートレートメインなので、スカイライトフィルター使ってます。
フィルム時代の保護フィルターは、カラーはスカイライト。
モノクロは、UVフィルターが一般的でした。
30年くらい前は、プロテクターって無かった気がします。
晴天日陰の色温度は、6500K以上あり、日陰部分の肌色に青みがかかる。
それを少しでも補正して、健康的な肌色を出すのが、スカイライトフィルターの機能です。
デジタルはWB設定で、色調変えれるから、スカイライトフィルターが廃れてしまいました。
WBを設定する暇など無い、チャンス優先のとっさの時に、スカイライトフィルターが有効に思えて。
デジタルカメラに代えた時は、肌色の再現性が悪いと思い、
それをカバーするために、プロテクターから、スカイライトに変更しました。
フィルム時代は、第4の感光層を持つ、フジカラーリアラを常用してて、手焼き感覚のリアラ仕上げでプリントしてたから、
デジタルカメラの皮膚の肌色の悪さが、当初気になりました。
フジカラーリアラのフレーズは
「信じ切れる色に合おう」でした。
風景写真メインであれば、UVフィルターが良いと思います。
紫外線をカットして、遠景を鮮明に写すのが、UVフィルター。
鷹の眼は、茶色いオイルを出して、紫外線をカットしてる。
と聞いた事あります。
書込番号:18869123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
私は保護フィルターは付けない派です。
逆光の時は外した方が良いとか、いちいち面倒くさそうで^^;
書込番号:18869325
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めてのミラ−レス一眼なので他社とも比較検討致しましたがオリ党としてはE-M10に落ち着きました。
全てとは言わない迄もほぼ満足の出来るカメラに出会えた事は幸せだと思います。
E-1に始まりE-520ではピントが会わず苦労致しました。
何より有り難いのは軽さです、歳なので此は大変助かります、撮影も肩の重みを気にせず歩けるのは精神的にも助かります。
少しでも満足の行く作品をD-M10で創りたいと思って居ります。
7点

ご購入おめでとうございます。私はE-M5(初代)を使ってますが、軽くて楽ですね。
エンジョイ・E-M10!
書込番号:18861343
1点

こんばんわ。
ご購入おめでとうございます。
E-M10はコンパクトで軽量なボディにEVFや強力な手ぶれ補正を内蔵し、2ダイヤルで使い勝手も
良くホントいいカメラですよね。私も始めてのデジカメにこちらを選びました。
私は訳あって昨日手放してしまいましたが、どうか末永く可愛がってあげてください。
書込番号:18861566
1点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
私もE-M10をつい最近買いました。
軽くて機能も豊富で良いカメラですよね。
ただいま私は使い方を勉強中です(笑)
書込番号:18861957
1点

皆様からのエ−ル有り難う御座いました。
少しずつ慣れて行こうと日々少しずつ撮して居ります。
有り難う御座いました。
書込番号:18868215
1点

バカチョン親父さん
おう。
書込番号:18869319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





