-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2014年9月4日 10:01 |
![]() |
16 | 6 | 2014年8月18日 01:26 |
![]() |
7 | 6 | 2014年8月17日 20:59 |
![]() |
34 | 26 | 2014年8月9日 21:55 |
![]() |
39 | 12 | 2014年8月17日 19:52 |
![]() |
12 | 8 | 2014年7月31日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めて投稿します。
先月末に悩んだあげく、ダブルズームキットを池袋のビックカメラで購入し、みなさんの仲間入りを果たしました。
すでにディズニーランドなどで、試し撮りを行い、軽さに大満足して使用中です。
そこでみなさんに質問なんですが、
1.屋内での三脚なしの人物撮影はどのような設定で使われていますか?
屋内でキャラクターと写真を撮った時、シーンモードの手持ち夜景で撮影し、写真自体は問題なく撮れたのですが、もう少しスマートに撮りたくて…
2.実家にCONTAXGレンズがあります。
28mm.45mm.90mmの3本です。
マンウトアダプターを使って、使用したいと思っているのですが、ネットで探したのですが、この機種での使用レポートがほとんどないので、使えるのか不安です。
どなたかご利用されていませんでしょうか?
いきなり質問ばかりで、申し訳ありませんが、ご教示頂けると有難いです。よろしくお願いします。
書込番号:17824381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.はMモードで撮ります。
あっ、、自分はEVF機ではMしか使ってなかったのでした…
理由はあります。
ノンストロボ撮影では、EVF機では撮れる画像が見えているので、失敗が絶対にないためです。
撮ってもらう時も、あらかじめ全て自分で設定しておいて撮ってもらいますし。
2.はたぶん使えない可能性が高いのではと思います。
E-M5とE-M1では軍艦部とマウントアダプターのレバーが干渉するものがほとんどのようですし…
書込番号:17824444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPY SHOOTINGさん
早速のご回答ありがとうございます。
マニュアル設定で撮られてるんですね。わたしはAで開放でチャレンジしたのですが、手ぶれしまくりでした。
マニュアルにして、シャッタースピードも調整する方が良いのかもしれませんね。次回チャレンジしてみます。
2.はやはり難しいですかね…。検索してもOMDシリーズは使えませんって、マウントアダプターが散見されるんですよね。
どなたか"つかえてるよ"って方はおられませんかね〜
ご教示ありがとうございました。
書込番号:17825149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aモードでいいと思いますが、絞り開放にしてもキットレンズだと暗いので、isoを上げてSSを1/30以上にしないとブレやすくなります。それ以下でもカメラブレはなんとかなりますが、被写体ブレが急に増えます。
書込番号:17825341
0点

私はISOを「がっつり上げて撮る」派です。 まずメニューからカメラの設定でISOオート上限値を12800にします。次にカメラのモードをiAUTOでなく、Aモードにします。スーパーコンパネから「ISOオート」にします。
(iAUTOでは常にISO上限3200なので暗所でのiAUTOは使いものになりません)
Aモードでダメだったのでなく、ISO設定がまだ低かっただけだと思いますよ。
人物スナップはシャッタースピード1/100位になるようにISOを調整すると良いと思います。
コンタックスは持ってないけど、電子接点無しで使えるんじゃないかな?
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=ie7&rlz=1I7ADBR_jaJP287&gfe_rd=cr&ei=x7foU-2SHaWT8Qe-tYGwBA&gws_rd=ssl
書込番号:17825407
0点

絞りリングが必要なコンタックスG用マウントアダプターをEVFの付いているオリンパス機に付けるのは、マウントアダプターの設計からも難しいかもしれませんね。
ゆっくり目に歩く人の動きを完全に止めるには1/160〜1/250sが必要で、記念写真として大人2人とかで撮ってもらう場合も1/60sより速くないと厳しいです。成人式などの写真で、「はい、止まってください!!」の写真で1/60sです。
E-M10でどうなのかは分からないのですが、多くの一眼ではプログラム系で内臓フラッシュを使うとベースのSSが1/60sになってしまいます。
そんな理由もあって、人に撮ってもらう時は自分で設定するMモードなんです。
書込番号:17825474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ごめんなさい。
マウントアダプター、飛んでみたらGマウントは不可とかOMDは不可とかで、ほとんどダメですね。
書込番号:17825586
0点

てんでんこさん ありがとうございます。1/30以上ですね。
TideBreeze.さん ありがとうございます。iAUTO1ではisoの上限設定があるのですね。
isoの設定は全く気にせずに撮っていました。
標準キットレンズだと、やはりisoをがっつりあげて、SSを稼いだ方が良いって事ですよね。
その方が失敗も少なそうですね
また、マウントアダプター調べていただいてありがとうございます。
お調べ頂いた通り、ほとんどのものがOMDは使えませんって感じなんですよね。。。残念です
SPY SHOOTINGさん SSは今まであまり気にせずに撮影してきていました。
ほとんどAモードかPで撮っていたので、一度マニュアル設定
でチャレンジしたいと思います。その際また悩みが出た時はお教え願います。
屋内では、isoを上げるか、SSを意識して撮影するってことですね。
iso、絞り、SSの関係をもっと撮って勉強する必要がありですね。
CONTAXGレンズは難しそうだな。。。情報お持ちの方おられたら、よろしくお願いします
書込番号:17825670
0点

ディズニーの屋内でフラッシュ無しでキャラクターと写真を撮るときは意外に大変です。
場所によってはかなり薄暗かったりいろいろな照明が当たっていたりするからです。
ダッフィーなどはだいたいそのままでいいのですが、ミートミッキーなどはカメラまかせの
オートで撮影するとミッキーの顔が露出オーバーになって白く飛んでしまったりします。
そのためミートミッキーでは−0.7くらいの露出補正で適正となります。
シーのグリーティングトレイルも−0.7くらいがちょうどいいです。
自分は待っているときに、前の人の迷惑にならないようにキャラクターの一部だけなどを
撮影して露出を確かめるようにしています。他のゲストが入り込まないように、また邪魔に
ならないように配慮が必要です。
自分でキャラを撮影するときはシャッタースピードは30分の1から60分の1くらいで撮影
することが多いですが、キャストさんにお願いする場合は60分の1以上にして失敗が少なく
なるようにしています。
(撮影後確かめてぶれているようならもう一枚撮ってくれます。)
最近はM(マニュアルモード)でシャッタースピードは30分の1から60分の1くらい、
絞りは背景まで入れる場合は少し絞りますがキャラだけの場合は開放または1段絞りくらい
にしていますね。
いくつか写真を貼りますので設定の参考になさって下さい。
書込番号:17827859
1点

任意の上限値に設定したISOオート+SS優先で被写体ブレを抑えるSSにセットして撮るというのは既出?
書込番号:17827900
0点

購入おめでとうございます。
失敗が怖い時はPモード使っちゃいます。
人に渡して撮って貰う時は勿論AUTOで。
書込番号:17845046
0点

ディズニーで試し撮りなんてリッチですね〜。
購入おめでとうございます。
書込番号:17899451
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
今日初めて梱包を解いたのですが、
取扱説明書を読んでも使い方が解らないところがあります。
恥ずかしながらこちらで質問させていただきます。
色合いを変えたかったので
「ピクチャーモード」を変更しようとしました。
スーパーコンパネのFを緑反転させて、
フロントダイヤルを回したのですが、何も起こりません。
フロントダイヤルが全く働いていないように感じます。
ライブビュー画面にしても
説明書にある「ピクチャーモード」の選択画面ではなく、
「色の鮮やかさ」や「色合い」を選ぶ画面になってしまいます。
また、「カラークリエーター」を使うためにFn2ボタンに登録したのですが、
ファインダーにレーダー型の設定画面が表示されません。
Fn2ボタンに登録するときは、フロントダイヤル・リアダイヤル両方とも
「ハイライト」「ISO感度」「ホワイトバランス」「アスペクト比」などの
モードを選ぶだけの働きをしていました。
OLIMPUS Viewer3をインストールしたとき、
同時にファームウェアを1.1にアップデートしてあります。
その他は何もいじっておらず、念のためにリセットもしてみましたが
全く同じ状況でした。
どなたか正しい操作方法、あるいは対処法をご存じの方がいらっしゃいましたら、
どうかご教授下さい。よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは、
ピクチャーモードですが、左肩にあるモードダイアルの設定がiAUTOになっていたら変更できないようです、PやA、Sなどのモードで試してみてください。
iAUTOは全てカメラまかせでの撮影になるようですので、他の設定も同様だと思います。
オリンパスの取説は判りにくいですね、E−M10を発売日にオリンパス・オンラインショップで買ったのですが、購入特典で貰った技術評論社の解説書のほうが役に立ちます。
書込番号:17821387
8点

Fのピクチャーモードを緑に反転させた後に、OKボタンを押されましたか?そうすれば画面下にピクチャーモードが表示され、それからダイヤルを回して、変えたいモードを選んでOKボタンを押せば変更できるはずです。
書込番号:17821441
2点

続けてすみません。少々、勘違していました。
どちらのダイヤルを動かしても、何も起こらないということでしょうか。
フロントダイヤルを回せば、変わるはずですが。OKボタンを押さなくても。
書込番号:17821482
2点

愛ラブゆうさん、街の小僧さん、早速の回答ありがとうございました。
初期不良ではないかと思っていたのですが、
お陰様ですっきりしました。
カラークリエーターも、「iAUTO」モードでなければきちんと設定できました。
愛ラブゆうさんオススメの技術評論社の解説書を、私も購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17821707
2点

デジタルになって益々カメラを使いこなすのが難しいですよね。
実は私も使いこなせていない機能が沢山です…(^_^;)
撮り説は写真もないので読んでもピントこないと言うか分かりずらいと言うか。
ムック本を撮り説として付けてくれればよいのにといつも思います。
書込番号:17845117
1点

ホントですよね。
ただ、上記のムック本は税込み1,490円もします。
取説として付けるのはメーカーのコスト的に無理なんでしょうね(笑)。
書込番号:17846133
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日自動開閉キャップについて質問させて頂いた際はありがとうございました。
さて、使用し始めて2週間、コントラストAFで公園を走り回る幼児の子供を撮ると、遊具だったり、背景の木々にピントがあってしまうことが多く、
量販店店頭で比較検討した数機種で売り場でじっとしていない子供を撮りまくってそこそこ使えるとの認識が甘かったかな?、天候場所など種々試して上手く機能するコツを掴みたい、それでも難しければシングルAFでピントを合わせてから素早く構図を取る腕を磨こうと思う所ですが、
さて、比較検討中も比較先のソニーα6000が一週間で一万円以上値上がりを店頭で見てびっくりしていたのですが、ここ数日e-m10の各量販店価格の値上がりが2万円以上と驚いています。
通販系のお店の値段は変わっていないようですが、量販店が軒並みの値上げって、買った後で良かったと思いながらも、徐々に実売が下がるイメージの家電でこんなに値動きが激しいと、次回の買い時にあたまを悩ませそうと余計な心配をしていたりします。
この価格帯のデジカメでは、数万円単位の価格の変動はよくあること何ですかね?
書込番号:17816426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>値動きが激しい
欲しい時が買い時なので気にしていないです。
書込番号:17816721
0点

Slot Aさん、こんにちは。
デジタル物は時間がたつと徐々に価格が下落していく傾向があります。
もうちょっと大きな時間でみると徐々に価格が下がっているのが分かると思います。
価格の変動を確認すると上下を繰り返しながら徐々に落ちていることが分かると思います。
ピントの話ですが、オートで撮られているのでしょうか。
不規則な動きをする走り回っているような子供を撮るのはどんなカメラでも多少の技術がないと難しいと思います。
ピントを1点にしてAF-C(オリだと名前が違うかも)にしてみるとどうでしょうか。
ピントの大きさも大きくしすぎない方がいいと思います。
書込番号:17816904
1点

Slot Aさん、こんにちは。
>この価格帯のデジカメでは、数万円単位の価格の変動はよくあること何ですかね?
よくあることだと思いますよ。
株の価格と同じで、なかなか先が読めません(私は株主ではありませんが)。
2万円台後半のコンデジが、1週間で8千円くらいの価格変動をする時もありますので、
それよりも高価なものでしたら、数万円単位の変動も不思議とは思いません。
価格のことを気にすると後悔ばかりすることになりますので、
私も「欲しいときが買い時」と割り切って(自分に言い聞かせて)います(笑。
値段は高かったけど、あの時買っておいたから、この写真が撮れたんだな〜って。
書込番号:17816953
5点

皆様、ご返信ありがとうございます。
あたなが決めるさん
>欲しい時が買い時なので気にしていないです。
確かに欲しい時が買い時は金言ですよね!
ツバ二郎さん
>価格の変動を確認すると上下を繰り返しながら徐々に落ちていることが分かると思います。
購入のためと、購入後に過去の書き込みで有益な情報を探すのにここ1ヶ月毎日カカクコムを見てきましたが、これまでに無い値上がり幅だったので、少しびっくりしました。
仰るとおり長期的には、徐々に下がる方向なのかと思いますが、週末に買おうと思っていた方は買いづらくなってしまったでしょうね・・・。
>ピントの話ですが、オートで撮られているのでしょうか。
>不規則な動きをする走り回っているような子供を撮るのはどんなカメラでも多少の技術がないと難しいと思います。
>ピントを1点にしてAF-C(オリだと名前が違うかも)にしてみるとどうでしょうか。
>ピントの大きさも大きくしすぎない方がいいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
e-m10のAFの設定と方式の名前を混同して書いてしまったので、補記させて頂くと、
C-AFで期待する所にピントが合わないことが多く、色々な条件でもう少し試して駄目なら、S-AFの腕を磨こうと思っています。
(上では、設定:C-AFのつもりで、方式:コントラストAFとの名前を使っていました。。)
ちなみに、設定はオートです、ボケを出そうと絞り優先の「A」にしたら、C-AFは選べなかったので、オートで撮った記憶があります。
>ピントの大きさも大きくしすぎない
ピントの大きさも↓グループターゲットを絞ることが出来る様ですが、基本子供が走り回るので最大で試した記憶です。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index5.html
乾電池くんさん
>値段は高かったけど、あの時買っておいたから、この写真が撮れたんだな〜って。
これも金言ですね!
但し、先日までの自分がそうだった様に、今週末買いに行こうと思っていたに方は、たまらない値上がり幅だな〜と。
もちろん、値上がりしたけど、買ったからこの写真が撮れたって考えを切り替えることが良いと思いますが。
買い時って難しいですね・・・。
書込番号:17817294
1点

少し前ですがE-M1も激しく値が下がっていたようですね。
再安値を抑えたいと待っていると買い逃すこともあるのでご注意をw
書込番号:17844835
0点

値動きは激しい時はどうしても新商品が?と疑いますよね。
でも流石にE-M10で新商品はないでしょうから(笑)
E-M5の後継ですね^^
書込番号:17845120
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
カメラはEM10、レンズはマクロレンズED60mmを付けて主に花を撮っています。
カメラ歴は3,4年で素人に近い。
質問の内容ですが、黒側が潰れて黒いシミになることが多いです。
特に背景が暗いと、極端な黒いシミがまだら模様になります。
明るさをupすると消えていきますが、白側が飛びます。
投稿した画像はハスの花ですが、背景に黒いシミができています。
皆さん、こんな経験ないですか?
こんな場合どうされていますか?
カメラの設定で改善されるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
3点

なぜか、添付写真が現像から変わらず拝見出来てませんが…
マイクロフォーサーズは、暗部ノイズが乗りやすいと感じてます。
対処ですが、露出ブラケットでRAWで撮影。一番良いカットをパソコンで現像時に暗部持ち上げ…
でしょうか?
自分はそうやってましたが、他の方はどうされているのでしょうか(^^;;
書込番号:17812931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。何故か画像が現像中から見れません。他のスレも…m(_ _)m
ヒトスグラム見ながら撮影。
ソフトで調整。
ダイナミックレンジの広い機種に買い換える。
書込番号:17812937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


サーバーの関係か、本日は画像がアップできないようですので、再アップ等でサーバーに
負担を掛けないようにしましょう!
書込番号:17813019
2点

返信ありがとうございます。
HDR機能は試していませんでした、
次回、試してみます。
画像upはサーバーの関係ですか、
すみませんでした。
書込番号:17813083
0点

私は価格は3万円程度ですが、silkypixを使っています。
HDR+ノイズ処理が上手くできます。
撮影はRawでやってください。
書込番号:17813139
0点

山歩き大好きさん、おはようございます。
>画像upはサーバーの関係ですか、すみませんでした。
皆さんがいっせいにアップするからですよ。
山歩き大好きさんお一人のせいではありませんので。
本題ですが。
こうなることを想定して、同じマイクロフォーサーズ連盟のパナソニックさんは
ベース感度をISO 200にしているのでしょうね。
間違ったコメントでしたら、お許し下さい。どなたか訂正をお願いします。
書込番号:17813142
1点

山歩き大好きさん
こんにちは。
写真拝見致しました。
背景は特におかしいと感じるところはないように思います。
むしろ蓮の花が飛び気味で色が薄くなっているのが気になります。
露出補正+0.7にされていますのでハイキー調が好みなのでしょうね。
photoshop elementsで画質調整ーライティングーシャドウ・ハイライトを使うと暗部だけ明るくすることが出来ますよ。
私は背景が暗いのはむしろ蓮が浮き立つので気になりません。
書込番号:17813379
6点

山歩き大好きさん こんにちは
シャドー側の補正入っていないですよね?
シャドー明るくすると ノイズが出る可能性もありますので。
書込番号:17813394
0点

みたところノイズの問題ではなく暗部にNRがかかりすぎている感じですね
このカメラISO200でのNRて調整できるのかな?
できないならRAWから仕上げれば自然になると思う
HDRでもできるけど花って風で揺れるからHDRは意外に難しいですよ
書込番号:17813420
0点

スレ主さんの画像からすると明暗差が激しいので、そもそもデジタルカメラにとって厳しめな条件だと思います
白とび黒つぶれしないように撮って、現像時に微調整して仕上げる方法をためしてみては?
カメラ内現像でもある程度の調整ができますよ
書込番号:17813478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
黒いシミですか....
どれのコトでしょう???
そんなに不自然ですか?ムムム。
確かに背景がちょっとうるさい気もしますけど、明るくて爽やかなお写真かな。と♪
レンズのボケの問題であれば、背景を工夫するとか、別のレンズを使うとか.....諦めるとか(^^
(私は諦める専門ですけど)
階調の問題であれば、条件がいい花を探すとか、諦めるとか....
私も花をよく撮りますけど、撮るのは簡単でも、条件がいいモデルさんを探すのはすごく大変だと感じてます(^^
特に今の時期、炎天下をウロウロするのはキビシイですよね。
お身体に気をつけてください(^-^
書込番号:17813541 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

黒側が破綻しているように見えて気になっていたのですが…
皆様、アドバイスありがとうございます。
HDRで試す、RAWで撮影、ISO感度の確認、レンズを替えてみる。
いろいろ試してみます。
尚、シャドー側の補正は、入っていません。
書込番号:17813669
0点

こんにちは
暗い背景に、ボケが重なったのでそのように見えただけです。カメラに問題があるとは思えません。心配ご無用です。
書込番号:17813971
4点

>極端な黒いシミがまだら模様になります。
こう書いてるくらいだからかなりひどい状態なのでは?黒つぶれ警告みたいな機能でチェックしてみては?
書込番号:17814880
0点

階調オートを使うと軟調になりつつも白トビや黒潰れが防ぐのに多少の効果があると思います。
ただ、びっくりするほど軟調に、悪く言えば眠い感じになるので、使いどころが難しいです。
ソニーのDレンジオプティマイザは常にオンにしていても困らない(事実、デフォルトでオンになっている)のですが、それに比べるとオリの階調オートは癖が強い感じがします。
書込番号:17814897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこが良くないのか私には分かりません。
カメラの問題ではなく
被写体と背景の選び方、
更には被写体と背景との距離などが関係しているのではないでしょうか?
シーンによっては避けられないのでは
書込番号:17814917
2点

画像を拝見する限り マダラに見えたりつぶれたりしているようには感じませんよ。
お使いのディスプレイの可能性はありませんでしょうか?
7〜8年前に購入した液晶ディスプレイを使っていたのですが
UPした画像をディスプレイで見た時 蓮の葉が絵の具で塗りつぶしたようにマダラに見え
(印刷は問題い)ディスプレイを最近買い換えましたので可能性として・・・。
書込番号:17815450
2点

返信ありがとうございます。
皆様方が書かれているとうり、問題ないとすれば、
私のPCが問題なのかも…
他のPCでも確認してみます。
お騒がわせしました。
書込番号:17815538
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
花火大会の季節ですので
「ライブコンポジットで撮ってやる〜」と意気揚々と撮りに行ってきました。
撮影前の脳内イメージ「露出オーバーになることなく、画面いっぱいに花火が咲いている」
にチャレンジ。
自分的にまぁまぁOKもありましたが、最終的にはライブコンポジットで撮り続ける必要性があまり感じられなくなり(撮り始めてもすぐにシャッターを閉じる)。
教科書通りにライブバルブ(もしくはライブタイム)でシャッター切っていました…
みなさんは花火写真をどう撮られていますか?
ちなみにカメラ歴2年目でEM10は5月に買いました。まだまだ初心者です。
撮影が楽しくて花火大会があっという間に終わりました。
9点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index6.html
花火の光跡にも使えますが、短時間バルブで開けて撮るのがセオリーだと思いますから比較明合成のタイムコンポジットは星景・星野写真向けの機能でしょうね。
書込番号:17794355
1点

ひととーちゃんさん こんにちは。
私も先日 花火を撮影に行ってきましたが
「花火をライブコンポジットで撮影したらどうなんだろう?」と
思いながら撮影していました。(私はE-M5なのでライブコンポジット機能がありません)
ライブコンポジットは とても便利な機能だなとすごく気になってたのですが
少なくとも花火撮影にはあまり便利な機能とは云えないのですね。
参考になりました。(^^
書込番号:17795074
1点

>salomon2007さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
やっぱりセオリーどおり撮るべし、と思いました。
>あんこ屋さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
M5をお持ちなんですね。M10を買うとき悩んだのを思い出します。
そうですね〜、花火撮影には向いていなさそうでした。
コンポジット撮影する際は基本の1枚を撮影する必要があって、その時間ももったいないですし。
昨日、岐阜へ全国花火大会に行ってきましたが
それこそ連発が凄くてコンポジット撮影を試す余裕なし。。バルブ撮影2秒ぐらいで頑張りました。
書込番号:17797219
2点


>NikonD777さん
こんにちは。返信ありがとうございます。
凄い迫力の写真ですね!
こんな写真が撮れるように、水曜日も頑張ってきます!
書込番号:17800712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日(火曜日でした)が、地元の花火大会でしたので、NikonD777さんに習いつつ
コンポジット撮影に再チャレンジしてきました。
最初にスレを上げたときは何もわかっていませんでしたね、初心者です…
ネットで画像検索すると、比較明合成らしき花火写真が非常に多いですね。
というわけで
少し盛大になり過ぎたような気はするのですが、脳内イメージどおりに写真を撮ることが出来ました(^_^)
今シーズン3回目の花火大会でしたが、今回が一番芸術性を感じる構成で打ちあがっていました。(長浜北びわこ花火大会)
よって、ライブコンポジット撮影に向いていた・・・と感じています。
花火撮影にコンポジット撮影は◎
書込番号:17805707
13点

長秒時露光の画像をカメラ内で比較明合成すると異なる花火の多重撮影(露出)になるんですね、これはこれでカラフルで面白そうですね。
個人的には個々の花火の軌跡を見たいのでアレですが、取り合えず通常の花火写真を撮っておけば後で幾らでも多重露出が出来るのは良いですね^o^/。
オリンパス純正のViewr3で後から出来るならE-M10以外の機種でバルブ撮影で撮っておけばOKなんですがそれは無理かな*_*;。
書込番号:17805857
1点

>salomon2007さん
こんにちは。
自分でも少しやり過ぎた感はありますが、面白い写真が出来たとは思っています(^_^.)
EM10では合成後の写真のみが記録され、途中の1枚1枚は残っていないのでご注意を!
後から引き算はできません、一発勝負です。
何回重ねたということも撮影中は表示されているのでわかりますが
撮影後はわかりません。
そのため記憶を頼りに「ぐらい」という表記にしています。
もう少し撮影の理解が深まったら
インターバル撮影して、専用のソフトで合成しているかも…です(^_^.)
書込番号:17809407
2点

こんにちは
構図、露出、ピントなども良いし、花火大会の賑やかさがよく表現できてて素晴らしい作品だと思いました
感動しましたよ
書込番号:17810365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NikonD777さん
こんにちは。お褒めの言葉嬉しいです(*^^*)
NikonD777さんのおかげです。
今後も自分なりに撮影を楽しんでいきたいと思います。
書込番号:17811904
1点

花火の写真お見事!!。
花火大会は大変混雑しているので肉眼で見るより大きく見えるかもしれませんね。
書込番号:17844850
0点

でじでじファンファンさん
ありがとうございます(^_^)
花火は実際に見るのが一番綺麗ですよね!
でも写真も撮りたいし…
最近は荒天続きで外出をためらっています。
書込番号:17844886
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先日e-m10のダブルズームキットを購入、入荷待ちなのですが、
カタログで便利そうだった自動開閉キャップを同時に注文しました。
入荷待ちの間にカメラケース等、周辺機器を勉強していてレンズフィルターなる商品があることを知り、保育園の子供の写真をメインに考えており、レンズをうっかり傷つけてしまうことが無さそうで魅力を感じていますが、
自動開閉キャップと併用可能かお分かりの方いらっしゃいますでしょうか?
併用出来る場合、レンズ‐保護フィルター‐自動開閉キャップになるのかと思いますが…。
保護フィルター自体は過去スレでマルミのDHGスーパーを使用したいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011723/SortID=17598496/
書込番号:17783903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↓このページの説明からすると、、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_ez/feature/index.html
自動開閉レンズキャップ LC-37Cとプロテクトフィルターは併用出来ないようですよ!!
書込番号:17783968
2点

こんばんは!
自動開閉キャップを使用していますが、フィルターは付けられません。
プロテクトフィルター以外のフィルターを使用する際は、外してそれを使用しています。
自動開閉キャップを付けていれば、レンズに誤って触ってしまうということも少ないとは思いますよ。
因みに、望遠レンズの方は自動開閉キャップは付けられないので、プロテクトフィルターがあるといいですね!
書込番号:17783989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Slot Aさん こんばんは
前に 自動開閉キャップの仕組みが書かれた 書き込み有りましたので貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17251694/#17251917
この仕組みを見ても解ると思いますが フィルターが入るスペースがないので 同時に2つ付けること出来ないと思います。
書込番号:17784034
2点

フィルターがあれば、普通のキャップでいいのではないでしょうか?
書込番号:17784478
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
自動開閉ギャップは、最寄の量販店で過去スレの呼び名でテンちゃんを購入した際に、本体と同時に購入したからか割安にして貰えたので、
本体が入荷待ちのため、キャップもまだ受け取って無いですが、標準レンズには自動開閉キャップを付けて使用したいと思います。
望遠レンズにはぜひ保護フィルターを付けたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
ちなみに、皆さんは保護フィルターと通常のキャップを使う場合、撮影時にキャップはどうされてますか?
カメラケースと共にカメラバックにしまうのでしょうか?
書込番号:17785406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは!
キャップは人それぞれだと思いますが、私はカメラバッグを持たないことが多いので、シャツの胸ポケットかズボンのポケットに入れることが多いです。
書込番号:17785445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100円ショップ(ダイソーとSeria)で材料を買ってきて作ってみました。
簡単に作れます。安直ですがあると便利ですよ。
キャップがカメラからぶら下がっていると邪魔なときもありますので、簡単に外せるようになっています。
レンズキャップと紐は両面テープで取り付けてありますので、剥がして元通りにもできます。
書込番号:17786125
3点

06012737yさん、固ゆで半熟卵さん ご回答ありがとうございました。
>シャツの胸ポケットかズボンのポケットに入れることが多いです。
フィルムカメラの時代は、キャップってカメラにぶら下がってるイメージでしたが、
ポケットに入れてしまうって考えもあるんですね!
初めてのミラーレスな物で、新鮮でした。
>100円ショップ(ダイソーとSeria)で材料を買ってきて作ってみました。
おおお!
そっか、器用な方なら自作って手もあるんですね。
教えて頂いた内容をヒントにネットを探したところ、
・キャップ
http://www.mi-na.co.jp/fs/mina/c/0000000317/
・ホルダー
http://www.thanko.jp/product/5097.html#introduction
http://camepstore.com/?pid=37191973
http://d.matu.biz/archives/471
色々な商品があるんですね〜。車と同じで趣味にされている方も多いから、社外品も豊富なんだと改めて思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17789858
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





