-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2014年2月18日 16:11 |
![]() |
2 | 8 | 2014年3月24日 04:24 |
![]() |
16 | 11 | 2014年2月18日 17:50 |
![]() |
18 | 11 | 2014年2月18日 17:48 |
![]() |
59 | 38 | 2014年2月18日 17:46 |
![]() |
10 | 3 | 2014年2月18日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
今回の手振れ補整は、3軸になり、マクロ系で威力を発揮する並進軸がないので考慮してましたが、元々コシナのフォクトレンダーで撮影していたので、どうやら電子接点のないレンズでは3軸で補整していたようなので、EM1と同等のブレ防止機能となるということがわかりました。
これで、EM1同様の最高の画像処理エンジンZなら、心配のマクロ撮影も含め結構期待できそうですね。
EVFファインダーのアイポイントもEM1VF4の21ミリに近い20ミリですし、タイムラグは0.007秒と、EM1の00029より早い。ファインダー倍率の1.15倍(EM1は1.48倍)でもOKかな。
書込番号:17138996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません スレ主様。あら探しのようですが 前記文ですと、EM-1の方が、タイムラグ良さそうですが? 書き間違えでしょうか。 この機種に詳しくないもので。
書込番号:17139044
3点

軸数が同じだからといって効きが同じと言うわけではないと思いますよ。
同じ2軸でもE-PシリーズとE-PL,E-PMシリーズでは効きが違うらしいですし。
仕様を見ても
CIPA規格準拠 2軸加振時(Yaw / Pitch)
とあるので並進ぶれ補正は評価の対象外みたいです。
なので素直に仕様通りE-M1/4段、E-M10/3.5段という解釈でいいんじゃないでしょうか?
書込番号:17140006
3点

軸も多ければ良いってわけじゃないのかな?
実力の程は発売後のレビュー次第ですねぇ。
書込番号:17207696
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=OM-D%20E-M10
レンズキットがパンケーキじゃないですね。
なんでだろう..
Note on Availability: Due to high demand we anticipate being unable to fulfill all customer orders with our first allocation. Product supply from Olympus is very limited
随分アメリカでも予約注文が入っているような感じですね。
さてその実力のほどは。
0点

結局、一眼レフスタイルしてると売れるんでしょうね。
書込番号:17138031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカのRitz Cameraではボディーのみがすでにin stockで在庫ありになっています。
http://www.ritzcamera.com/webapp/wcs/stores/servlet/SearchView?storeId=10001&catalogId=10001&langId=-1&keyword=olympus+e-m10
また、25mm f1.8もアメリカのアマゾンでは12日に販売するみたいです。
両製品とも日本に比べてずいぶん早い販売ですね。早くレビューがみたいです。
書込番号:17138317
0点

日本の?アマゾンでは2月28日発売って書いてありましたが、量販店でも同じですかね?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00HWRHBV0?cache=efd430a6bb41f987588324b384935384&pi=SS115#ref=pd_aw_sbs_9
書込番号:17166845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカではもう発売されているんですね!!
いいなー。
レビューも英語だと意味を理解するのに時間がかかるんですよね…
もっとまじめに英語やっておけば良かった(^^;)
書込番号:17207683
0点

>もっとまじめに英語やっておけば良かった(^^;)
今から真面目に勉強したらどうでしょうか?
書込番号:17207825
1点

レビューをいくつか簡単に適当な翻訳で^^
* 多分良いけど僕には向いてないな フランス人
IS? をONにすると、シャッター押せるようになるまで時間がかかるよ。とっても耳障りなハミング音もする。初期不良かなぁ(Lemonはこの場合、ポンコツという意味のスラングです)。僕の大きな手には小さすぎる。GH2ぐらいの大きさが丁度良いね。バッテリーのふたが6ヶ月くらいで壊れそうな作りだ。
で、コメントが一杯入っていて
* ハミングサウンドは、OM-Dの正常音だよ。そのおかげで3軸てぶれ補正が効くのさ。
* 聞きたくないならメニューから消せるよ。以下略。
貧乏な僕にはEM-1とEM-5のいいとこ取りで最高のカメラだよ。 すんごい意訳^^;
EM-1の最高のお友達だよ。
期待通りのカメラ..以下、長すぎて翻訳意欲湧かず..
うわさを信じちゃいけないよ。GX-7の方がベターだぜ
で、またまたたくさんのコメント...どこで$799でGX-7が買えるんだ 他 熱い。
いずこの国も同じですね(笑)
書込番号:17208239
0点

どこの国も話す言葉は違っても同じような事を書いているんですねぇ。
にやりとしてしまいました。
翻訳有難うございました。
書込番号:17338628
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
あいかわらず絶好調ですね。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/01/olympus-om-d-e-m10-review-part-1.html
私もあいかわらず英語音痴なので、写真だけで楽しんでます〜。
新14−42は、竹レンズとまでは言いませんが、想いの他というより期待以上にシャープに見えます。
そう17mm1.8くらいかな。いい味出そう。
絵は、E-M5に近いテイストかなと。
E-M1とE-M5の中間的な色合いで色のりがいい割に派手すぎず柔らかい感じという印象を受けました。
8点

書込番号:17137832
0点

スーパーの買い物袋に入れて使いましょう、安いですよ
書込番号:17137903
0点

これは綺麗な写真ですね。フォトヨドバシもびっくり@@
外観もE-M5よりもOM-1に似ているような気も。
しかし英語を読むのは疲れるなぁ(笑)
書込番号:17137954
0点

英語は 看(み)るものだ・・・・・と 父から教わったぞ〜 \(^o^)/
書込番号:17138403
3点

イギリスのネーチャーに日本のネーチャンが勝ったん
だぜ。英語がなんぼのもんじゃ焼き。
ところで、オリネット・マレ−シアをご覧のみなさん。
新発売の新しいマイクロフォーサーズカメラ。E-M10。
もうご存じですよね。小さくてカワイイですよね。
しかし、小さなカメラなので、大きいく重い75mmのF1.8
や75-300mmのレンズはアンバランスですよね。そんな時
には、外付けグリップのECG-1がお薦めですよ。ECG-1を
付けるととにかく持ち易くなります。それにECG-1って、
とってもお安いんですよ。
マクロ撮影をされる方、安定して持てますよ。ECG-1。
お薦めです。今ならマクロコンバーターをプレゼント
しますから。ねーみなさん、マクロ撮影してみましょ
うよ。そんな時、外付けグリップのECG-1、お薦めです
よ。ECG-1お安いですよ。
ーそれならECG-1をプレゼントしてよ。(爆)
書込番号:17138658
4点

シーカーサー さん
ECG-1良いですね。ワンタッチ装着でバッテリーもメモリーカードの取替えもらくらく。
こんなのが欲しかった。
書込番号:17139051
0点

>イギリスのネーチャーに日本のネーチャンが勝ったんだぜ。英語がなんぼのもんじゃ焼き。<
ハーバード大へ留学していた時の同僚の女性研究者等との会話などが英語修行になったと言ってますけどね*_*;。
書込番号:17139103
1点

rsaku2008さん
外付けグリップのECG-1。持って見ましたが私の手には
少しちいさいですね。小指、薬指側で握るといった感じ
にはならず、75-300を付けると親指で重さ支えるような
感じで、しっくりしませんでした。大きな手の者には、
もう少し大きくして握れるグリップでないと、大きく重
いレンズは持ちにくいと思います。
書込番号:17156903
0点

パート2が来ましたね。高感度テストをされたようです。
http://robinwong.blogspot.com/2014/02/olympus-om-d-e-m10-review-part-2-high.html
ISO6400でも結構綺麗ですね〜
書込番号:17164550
0点

防塵防滴なしは残念ですがこの価格でE-M1並みの画質が手に入るなら十分ですね!
自分にとって買わなきゃ損損!!レベルです。
早くポチッとしたいです。
書込番号:17208000
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
http://www.dpreview.com/news/2014/01/29/olympus-announces-stylus-sp-100-superzoom-with-dot-sight
ストロボ上げた時のファインダーみたいな物は何でしょうかね? 1200とか2400mmとかで使えるのかな?
書込番号:17132085
0点

こんばんは、カメカメポッポさん。
>ストロボ上げた時のファインダーみたいな物は何でしょうかね?
あれ、ドットサイトらしいですよ。
何でも、カメラへの内蔵は世界初とか。^o^/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140130_633074.html
書込番号:17132156
0点

面白い装置ですね。これがうまくいけば、真似するメーカーが
ドット増えたりして・・・
書込番号:17132259
14点

ドットサイトがあれば、飛ぶ鳥が簡単に撮影出来るね。
シューに付けるのは6000円ぐらいからあるにはあるけど
内蔵しているところがおもしろい
書込番号:17132693
0点

ドットサイトって速い話”照準器”のようですね。
書込番号:17132756
1点

ドットサイトは基本的に小銃(ピストルやサブマシンガン)に付けて近距離で敵に素早く照準を合わせる(サイティング)ために使われるもので、真ん中に赤や緑の点(ドット)が光るのでドットサイトって言いますね。
外国では実銃に付けたりしますが日本だとBB弾を使うエアガンに付けて使ってますね(警察だとSATとかのMP5サブマシンガンに付けて使ってるかもしれないです)
書込番号:17134641
1点

それだけE-M5のデザインが秀逸って事ですよ〜〜〜
書込番号:17207628
0点

E-5もE-M5もデザイン大好物です!
だからすきなのかーこのデザイン。
なんだか自分の中で合点が行きました。
ポチッとへレッツゴーです。
書込番号:17207994
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
EVFはE-M5と同等といったレポートを目にしますが、タイムラグ0.007秒は最近発表されたFUJIFILM X-T1の0.005秒に迫る高速EVF。E-M1が0.029秒でしたからかなり高速化されているようです。
最近量産化が発表されたEPSONのアルティミクロン0.38型でしょうか?
キャッツアイコントロールも採用されかなり進化しているようです。
4点

>EPSONのアルティミクロン0.38型でしょうか?
そのようですな。大幅と言っていい高速化も果たされてるし、色残像も起きないらしいからまあ一安心というところでしょう。
ただ、動体用としてはどうかなあ・・・まだまだのような気もするし、そうでないような気はしないし(笑)
それから、144万ドットで倍率は最大で1.15倍だよ。E-M1とはだいぶん差別化されるよね。
また、視野率こそ100%だが、対角サイズはE-M5と比べても約1.19cm→約0.97cmとだいぶん小さくなってる。
程よい出し惜しみ感だよな。まあ、オリの場合は出し惜しみなんかしてる場合じゃねえんだけど、結局はEPSONにオンブにダッコして、与えられたもん使ってるだけだからコレしかないなら仕方ない。
その分ピッチは狭くなってるわけでね、例えばE-M5と比べれば狭ピッチによる精細化と、ファインダーそのもののサイズダウンがどうトレードオフしてくるか、だな。まあ色ノリはEPSONなら悪いわけもなく。
キャッツアイはどうか。この手のギミックは完成度が低いと邪魔でウザいだけだからね。
新機能でもないわけだからちゃんと使えるものになってることを期待しましょう。
どっちにしろのぞいて撮ってみなきゃわからんし、まあ期待を大きく下回ることもまたないとは思うが、だからといって小躍りするほどでもないだろう。
まあ E-M10 はこれでいいのかも知れんが、EVFそのものに関しちゃE-M1もちょっとアヤシイわけで、はっきり言って発展が遅いよな。
書込番号:17131947
5点

表示タイムラグが一眼レフのレリーズタイムラグのだいたい1/10。
一気に短くなりましたね。
書込番号:17132014
2点

ようこそここへ さん
ご返信ありがとうございます。ストロボを内蔵してほぼ同じサイズに収まっているのでEVFパネルは小さいものが採用されているのではと思いました。
実は昨日すこし時間があったので六本木にX-T1を見に行ってきました。
EVFについてはE-M1よりさらに精細で見やすくタイムラグも既存の機種に比べかなり進歩したように感じましたので、E-M10も144Mドットとは言えタイムラグがかなり短くなったようなので見やすくなったのではと期待しています。
書込番号:17132034
3点

一体型さん
数字だけ見るとEVFのタイムラグは既に人間には判別できない程度になったように感じますね。
でも実際にはカメラを振るとよく解りますが遅れますね。
書込番号:17132053
3点

値よりも残像具合かな?
光学機種、EVF適当なモデル、本機で動画でも掲載してくれると良いのですけどね。
書込番号:17132095
0点

今回のEVFは新世代に突入したモデルなんだけど、少々構造が違ってて、色による残像なら理論的に起きないはずだよ。従来比ゼロ、完全解決。
・・・らしいよ(笑)
書込番号:17132134
1点

今回のEVFはパネルが小型化されただけではなく、新世代の技術が導入されているのですね。
残像が解決されていれば素晴らしいですね。
書込番号:17132155
2点

性能の向上は良いことだと思いますが、フラッグシップのE-M1の立場が・・・
書込番号:17132321
1点

じじかめさん
デジカメの進歩は早いですね。
E-M1は高精細236Mドットでフルサイズ並の大型EVFですので一応下克上とまでは行かないようにしているのだと思います。
でも実際覗いてみたらE-M10の方が良くなっていたらどうしましょう。
書込番号:17132379
2点

このEVFのタイムラグ0.007秒というのは、あくまで画質を落とした高速モード時の値なので、
標準モードでは現行機のタイムラグとあまり変わらないのではないでしょうか。
撮るシチュエーションによって、画質を優先するか、速度を優先するか切り替えられるのは便利ですね。
書込番号:17132661
7点

常にベターさんの書かれている通りのようですね。
それと0.38型なんですかね。E-M5と同じ0.47型と
言う事はないのですかね?
http://www.digitalcamera.jp/
>EVFは約144万ドット液晶を採用。120fps対応の高速表示モードを新搭載。
>やや表示画像が粗くなるものの、約0.007秒の表示タイムラグを実現。
書込番号:17132730
2点

常にベター さん シーカーサー さん
ご返信ありがとうございます。
私がE-M5のスペックを見落としたのかもしれません。
ご指摘の通りであればEVFは同一のものである可能性が高そうですね。
E-M1はEVFの速度切り替えは無かったと記憶していますが、若干画質が落ちるが高速モードを搭載した機種がE-M5、E-M10ということなのでしょうか。
E-M1は画質を落とすことを許さなかったということでしょうか。
書込番号:17132791
0点

ん?・・・シーさんが言ってることが正しいような気もしてきたわ。量産化の発表があったのはついこの間だし、タイミング的にE-M10 に積まれてるかどうかは微妙かもね。
海外のレビューでは「新しいEVF」と書かれてるところもあるんだが、言葉のアヤかも知れんね。
案外、E-M5 とおんなじ EVF をソフト的に改良加えてんのかもね。 どうなのかなあ。
書込番号:17132879
1点

>E-M1はEVFの速度切り替えは無かったと記憶していますが、
フレームレート高速がそうだと思いますよ。
E-M1の説明書には「フレームレート高速にすると表示遅れが軽減されます。ただし画像が粗く見える場合があります。」とあります。
E-M1は持っていないのでわかりませんが、VF-4はフレームレート高速にすると画質が粗くなりますよ。
書込番号:17133158
5点

ようこそここへ さん
皆さんの意見を伺っていると私もE-M5と同じものであるような気がしてきました。
エンジンによる若干のチューニングはあるかもしれませんがハード部分は同じでしょうか?
一体型さん
E-M1も同じような切り替えが出来るのですね。
見落としていました。ありがとうございます。
書込番号:17133262
0点

格段に早くなっているのは間違いないでしょう。
画質や機能を制限してフレームレートを高速にする機能は従来機にも搭載されていますが現実には超高速表示は実現できていません。なにかがボトルネックになっているんだと思います。
Powershot s110の液晶の表示タイムラグは0.1~0.12秒、E-P5の背面液晶の表示タイムラグは0.04~0.05秒。
従来機の約0.03秒でもかなり速いんですけどね。ほとんどの一眼レフのレリーズタイムラグよりずっと小さいくらいですし。
書込番号:17134716
3点

一体型さん
やはりタイムラグ自体はかなり短縮されているようですね。
E-M5のタイムラグの数値を探すことができないでいましたが、高速モードで0.03秒のようなので同じイメージセンサー、EVFパネルだとしても進化していることは間違いなさそうです。
書込番号:17135228
1点

VF-4に関して言うと、通常モードでも実測値0.04~0.05秒のE-P5の背面液晶と比べて明らかにタイムラグが短いので通常モードでちゃんと0.03秒はでているように思えます。
現行モデルは何か(個人的には液晶やEVF自体のスピードだと思う)がネックになって高速モードにしてもあまり違いがでないようです。
書込番号:17135376
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632966.html
ここに紹介された新型パネル・・でしょうか・・
この記事の末尾に関連記事として、
エプソン、EVF向けの0.47型144万ドット液晶パネル
〜中級以上のレンズ交換式デジカメ向け(2009/10/14)
とありますが、E−P2と同時に外付けVF−2が発表
された時に前後してこの新パネルを公開してましたから、
今回も同じパターンなのかも。
この時は、先行してPana GF1と低画素外付け
EVFが登場していましたが、圧倒的な性能差にGF1
ユーザーが悔しがっていたのが、記憶にあります。
最初のm4/3機 G1内蔵EVFでは高画素でしたが
外付けユニットには出来ていなかったということなので、
なんとも印象的でした。
書込番号:17135429
2点

一体型さん、GAMMO さんのレスから想像しますと、新型パネルの採用もあり得るということですね。
実はSTYLUS1あたりから新型が採用されていたりして?
書込番号:17135458
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
既出かもしれませんがE-M10+25mm F1.8/14-42mm F3.5-5.6 EZのサンプル画像です。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-om-d-e-m10-preview-samples
9点

うほ!!!
本田選手の起用はこう言う事だったんです!!!
書込番号:17207624
0点

やっぱり男性の大きな手に持つと小ささが際立ってとても良いですね。
宮崎あおいちゃんも良いですがOM-Dは男性の広告が有ってます。
書込番号:17207979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





