-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
233 | 55 | 2016年6月2日 03:04 |
![]() |
39 | 13 | 2016年5月27日 15:31 |
![]() |
13 | 5 | 2016年5月26日 12:58 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2016年5月22日 21:36 |
![]() |
540 | 58 | 2016年5月14日 13:59 |
![]() |
43 | 8 | 2016年5月2日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日、このカメラで初めてMF撮影をする機会がありました。
コレ、物凄く使い難くないですか?
レンズはパナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8だったんですが、こんな大口径単焦点でも、全くピントは確認できませんね。
かといって、フォーカスアシストも、拡大にすると、いきなり14倍にもなるので、これじゃ動態なんかとてもムリですし、一体何処見ているかも分からなくなる位です。
ピーキングも、正直、何処にピントが合っているのかサッパリ分からない、ただ白くギラギラするだけ。
近距離から無限遠にあわせるのに、ピントリングはグルグルと延々と回す・・・という感覚です。
部屋で近くの物位はアシストなしでもピント合わせもできますが、屋外で2m位の距離でも、正直全くピントが分かりませんね。
感覚的には、MF時代の高倍率ズームの広角側、もしくは暗い安物の広角レンズでのピント合わせに似ています。
ピントリングの回転角度とか、調節出来ないものなのでしょうか?
私は機械式カメラの時代から写真をやっていますが、やはり今のカメラは、マニュアルで使うには、余り使い易く出来ていない様ですね。
5点

>Jameshさん
技術の進化に期待するしかないですね EVFにこだわるならですが ^ ^
自分は、OVF派ですが ためしに、NEX-7をニコンMFレンズを使っています ピーキングは楽ですが
ピーキングの範囲の中にもピントは存在しますから そこまで追い込もうと思うと無理がありますし
(魚眼とかだとピーキングレベル低でもピーキング範囲だらけになります)OVFにはほど遠い印象です
ファインダーは倍率とか視野率の数字よりもでかいのがいいですね(中盤?)
フィルム機まだ使ってらっしゃるのですかね? 自分は、F4のファインダーが一番見やすかったです(ピント合わせも)
使っているF2もF4のスクリーンに変えて使っております。
追記---
持ってる ニコ1 V2 1ニッコール10-30ですとMFはまったくと言っていいほど使えないです(ピントリングは背面ダイヤルだし
ピーキングないし 拡大しても荒いし)
えっ! これってEVFなのって カメラ使ってみたいですね ^ ^
書込番号:19807319
0点

E-M10と同レベルのファインダーのE-M5で9割以上MFしてます。
レンズは、ZD50mmF2,ZD14-54mmF2.8-3.5,ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ボディキャップレンズの魚眼と15mm。
拡大MFすれば、どのレンズでも正確なピント合わせできているつもりです。
もちろん静物相手ですが。
構図を決め、拡大枠をピントを合わせたい場所に移動させて拡大表示してMF..時間的にこの余裕があればOVF機より確信を持ってピント合わせできると思うんですが、、、人それぞれなんでしょうかね(^^;)
書込番号:19807524
6点

>mosyupaさん
SONY α7RUメーカーから貸してもらい使ったことがありますが
NEX-7と比べれば だいぶ進化していましたよ
こちらの機種もそうだと思いますが カメラ内手振れ補正によって 拡大してもピント合わせやすかったですね
手持ちでも結構重宝しました(超望遠で無限大に近いところにピント合わせるような時でしたか)
風景 静物なら使いやすいと思います(三脚なら尚更?) 時間的余裕がネックかもしれませんね
書込番号:19808214
0点

動き物も1人を画面いっぱいに撮りたいとか欲張らなければ撮れない事も無いんですけどね。
6年前にミニバスをOVF機(E-3)で撮って以来、久々のスポーツ撮影でも意外と撮れました。
書込番号:19808482
0点

>好秋さん
あ〜〜〜〜〜〜 それ忘れてました。
E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。
望遠で拡大MFしようと思ったら難しいかもしれませんね。
パナライカ25mmF1.4と、オリンパス45mmF1.8なら拡大MF時に手振れ補正が利かなくても大丈夫だとは思いますが。
書込番号:19808524
0点

>mosyupaさん
買い込み見させていただいて
ざっと調べてみたら、拡大時にはSONYも出来ないみたいです
こちらも、半年前だったんで勘違いだったと思います すいません。
デモ機は 一週間ぐらいで返してしまったし(実機での確認できませんので 出来よと言う人がいれば反論してください)
追記---
ニコン F3のDマークのついたデモ機持っているんですが 高く売れるのかな? ^ ^
書込番号:19808592
0点

>mosyupaさん
>好秋さん
>E-M10は、半押しや拡大MF時に手振れ補正を利かせる設定が無かったはず。
E-M10は、シャッターボタン半押し手ぶれ補正ON-OFFの設定が出来ます。
半押し手ぶれ補正ONのときの拡大表示は、常時手ぶれ補正が効いていますよ。
書込番号:19809227
5点

>Tranquilityさん
ご指摘ありがとうございます。
E-PL5・6と同等のメカ式(稼働部の発熱の為手ぶれ補正利かせっぱなしは難しい)だと思い込んでいました。
VCM方式ですね。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature4.html
誤った情報申し訳ありませんでした m(__)m
書込番号:19809293
0点

ミラーレスはセンサーに当たる光を制限するために、常時絞り込んでいるという話を見た気がしますが、そうであれば明るいレンズでもピントが見えにくそうです。
書込番号:19809844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使いにくいとか使い物にならないとか 不平不満もいいのですが
カメラは道具ですから 工夫して使いこなす努力も必要ではないでしょうか?
設定に関しても 確かにオリは階層が深くてややこしいですが
一旦好みの設定が決まれば マイセットで登録したりボタン登録呼び出しすれば
そんなに・・・と思うのですけどね?
EVFも まだ発展途上なので褒められたものではないですが
E-M10Uでは 暗い所でもMFしやすいようにキャッアイコントロール機能や
逆光時に便利なOVFシミュレーション機能などOVFでは出来ない機能もあり
日々進化してますしね。
書込番号:19810165
6点

>愛凛さん
その記事、面白そうですね。残念ながら、既に日本語の本屋は無いので、個人的に取り寄せるしか無いですね。
ファインダーの色って、結構それだけで被写体の見え方が変わってくるんですけど、昔から、意外と話題になりません。ミノルタは、伝統的に良かったですね。ソニーもそれを引き継いでいるんでしょうか?
>好秋さん
F4は、私も旧F-1と感覚が似ていて、良かったと思います。F5は、また色調が違っていましたね。
正直、APS-Cの一眼レフもイマイチですし、今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。
MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。
>mosyupaさん
フォーサーズのレンズとなると、どうしてもMFになってしまいますが、私でも、静物なら何とかなります・・・が、動態となると、やはり望遠に限られるのかも知れません。50−200の様な大口径の望遠ズームなら、マシなのかも知れませんね。
書込番号:19815053
1点

>Jameshさん
>> 最近のオリンパスの上級レンズも、ピントリングが使いやすそうですね。
先日、ヨドバシでオリPROレンズをチェックして来ましたが、
せめて単焦点にもMFクラッチで切替が出来ればなぁと思いました。
書込番号:19815126
0点

>Jameshさん
>今やMFが使いやすいカメラなんて、一部のフルサイズだけなのかも知れませんね。
>MF時代のスクリーンは、既に失われた技術となっています。
マット面でピントのズレを検出する能力は、像のボケの大きさと目の分解能に依存します。だからOVFでもファインダー倍率が低いものや、ボケの見えにくい素通しに近いマット面だとMFしにくいのですね。
それを補助するために、スプリットプリズムやマイクロプリズムが備えられています。マット面で精密なピント合わせをするためにマグニファイアー使ったりもしたわけです。いずれもボケを拡大して見る手段ですね。
同様にEVFでも、倍率が低かったり解像度の不足するデバイスだとMFしにくいですね。しかしワンタッチで簡単に任意の場所が拡大表示出来るところは、EVFの大きな利点です。
OVFのマット面は、散乱の度合いが大きいほどボケが忠実に見えるようになりますが、像が暗くなります。
インテンスクリーンやアキュートマットなどは、マット面に微小なレンズを敷き詰めるなどして、ボケをできるだけ忠実に再現しながら暗くならないように工夫したものですね。オリンパスもOM-3やOM-4では同様のマット面が採用されていました。
しかしそれらのスクリーンでも、ファインダーでは実際のボケの大きさよりもかなり小さく見えているものです。ファインダー像を撮影したものと、実際に撮れた写真を比べてみると、それがよくわかります。
EVFでは、撮像された画像がそのまま見えるわけですからボケの大きさも完全に忠実です。しかも暗くなりません。だから、表示デバイスの解像度が肉眼の分解能を満たしていれば、OVFよりEVFの方がMFしやすくなる理屈です。
じっさいにE-M1やE-M5では多くの一眼レフOVFのファインダー倍率(ファインダー視野角)を上回っていますし、解像度もかなりいいセンまできていてMFもけっこうしやすいです。E-M10のファインダーとは別物ですよ。このスレッドでも実際のユーザーの方の証言がありますよね。
入門機であるE-M10のEVFだけ見て、昔のMF一眼レフOVFの方が今のEVFよりMFに優れているとすることは出来ません。
それと、MF時代のスクリーンは基本的にはただのスリガラスです。微小レンズを敷き詰める技術はデジタルカメラでも使われている(ファインダースクリーンよりもずっと高精度で)ので、いいスクリーンを作ろうと思えば、いまでも簡単に作れるはず。単にいまの一眼レフOVFが明るさを優先しているだけということでしょう。
書込番号:19815814
5点

↑ 下から3行目
誤)MF時代のスクリーン
正)AF時代のスクリーン
ですよね。
書込番号:19816249
1点

すみません、書き間違いです。
誤)じっさいにE-M1やE-M5では
正)じっさいにE-M1やE-M5 MarkIIでは
>沖縄に雪が降ったさん
フォーカシングスクリーンのマット面の話です。だからMF時代でいいです。
フォーカシングスクリーンは、最初はただの粗面(スリガラス)でした。
後にフレネルレンズがついて、周辺まで明るく見えるようになりました。
さらに、マット面に微小レンズを敷き詰めるなどの工夫がされて、明るくてボケの見やすいマット面になりました。
書込番号:19816635
3点

>猫山田ジローラモさん
今日、少し試してみたんですが、屋外で使っていると、確かに絞りは閉じていますが、MFでピントリングを回した瞬間に、絞りが開く様です。
書込番号:19818435
1点

マニュアルフォーカスしずらいとの指摘、私も同感です。
そこで、E-M10利用者に質問です。
快適にマニュアルフォーカスするために、皆さんはどのように対応されているのでしょうか?
私は、止まっている被写体の場合、AFを中央固定・ピンポイントに設定しAFでプレフォーカスしてから拡大式フォーカスアシストを使ってます。AFでプレフォーカスすれば鼻からMFするより楽ですし、AF位置を中央に固定のうえAF範囲を最小にしておけばどこにAFされたのか迷うこもないからです。動態を取る場合、正確なフォーカスをあきらめています。(ゾーンフォーカスを使ってます。)
皆さんのやり方を参考までに教えてください。
Jameshさんにも質問です。
動態をマニュアルフォーカスされたいとのことですが、被写体は具体的に何でしょうか?(動物?お子様?スポーツ選手?)
なぜ、動態をマニュアルフォーカスされたいのでしょうか?(目に正確にピントを合わせたいから?)
書込番号:19853286
0点

筋トレを愛し、無駄に写歴だけ長い生きた化石です(^^)。お気持ち痛いほど解りますです。若い方でしょうか?出来れば長上を敬し、粗暴な発言は慎んで頂ければ幸せます。違うレンズですが当初私も当惑し、故障かと思いましたです!E-1のキットレンズの14〜54(竹)なのですがMFは電子式で使い難かったですね。接近中の鳥にMFでピントを合わせ続けるのが困難でした。昔は移動速度に合わせてリングを回す練習をしたものです。(回転方向が逆のメーカー有りますが、、)梅9ー18のMFは更にダルダルです!等速度で回しても再現性、元の位置にレンズが移動しないのです。FTHではMFも松竹梅の順で悪化してましたです。松でもMFは今一でしたけど。12ー40proでは軽すぎますがMFクラッチ直結によって昔のMFレンズには及びませんがMFも使いやすいです。要するにレンズの価格によってMF機構のコストダウンをしているのだと思いますです。全てのレンズにMFクラッチ直結機能を搭載するのはオリのような老舗カメラメーカの義務だとも思います。言われる前にやってて欲しかったところです。それより、いつ中国から国内生産に戻るのかが気になります。山口の防府が良いですよ〜!優秀な大卒者が殆ど県外に出てます!東北支援?防府に来てね!!失礼しました!!>Jameshさん
書込番号:19922785
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
昨日に到着したばかりで探究してません。
昼に時間が出来たので指に引っ掛けて
近くの神社で ちょっと撮ってみました。
デジカメ田舎者で講釈なし。撮れてる。
コンパクトで携帯には良いがそこそこ重い。
EZレンズもコンパクトで小さいケースでOK。
なにかプラ感満点のレンズでした(笑)
ファインダーもVF3と違い明るく見やすくてGood!
X30のファインダーとも変わらず良い。
今日から機能の探究をします。
ま〜 腕も腕だし センスもなし
グーチョキ姉さんや うさらネットには勝てません(^_^)
10点

ごめん うさらネットさん 敬称忘れ失礼しました大先輩 m(_ _)m
書込番号:19906066
3点


こんにちワン!
ありがとう お姉さま∠(^_^)
>E-M10とE-M5って同じセンサーなのかな?(+_+)
田舎者が 昨日ちょい探索したら
同じというような様子の口コミも見たような。あなた
どうなんだろう。
ほんで
交換レンズですが パナのほうがお安く種類も多いような。
いろいろ考えてると眠れなくなるが(笑)
また いろいろ教えて下さいよ〜
宜しくあなた∠(^_^)
書込番号:19906355
2点

あはははは〜 <("0")> こんにちワン! うさらネットさん
あなたも またいろいろ教えて下さいよ〜
田舎者は大変なんです(笑)
書込番号:19906363
1点

>オリエントブルーさん
おめっとうございます。
M10初代、買ったら、薄暗い所で「SCN:シーンダイヤル」「手持ち夜景モード」をぜひお試しください。
まず、シャッター音がダダダダダダッと機関銃みたい(笑) 次に多少ブラシた所で全然〜ぶれないっで、2度びっくり。
私にとって衝(笑)撃の機能でしたよ。
ライブコンポジットは3脚が要るけど、夜景や花火に使えますよ。 星空は少し忍耐が要ります。、
M10はM5初代/PL6世代から、かなり面白く進化してます。HDRも積んでるからお暇なときに試してみてください。
パナの25mm/F1.7はお買い得な気がします。
書込番号:19907021
3点

こんばんワン!
ありがとうございます∠(^_^)
>2度びっくり。私にとって衝(笑)撃の機能でしたよ。
>パナの25mm/F1.7はお買い得な気がします。
あはははは〜 <("0")>
あなたが言うので今 窓から試してみました。
機関銃は ほんと衝撃でありましたよ(笑)
いや〜
今やっと落ち着き触ってるところであります。
交換レンズもフィルムカメラのCONTAX RTS以来購入した事なし。
E−PL3も付属レンズのまま ほったらかしてましたからね(笑)
パナの情報ありがとうございます。
今からゆっくり覗いてみますね。
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:19907199
0点

>TideBreeze.さん
知らなかったです。
つい部屋の明かりを消して30枚ほど撮りました。
便利な機能ですね。
暗がりで使えます。
有り難うございました。
書込番号:19907346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オリエントブルーさん
東京美術学校でしたか。祖父が卒業作品買い上げになっております。
m43オリ機はE-PL3だけで。それもティルト液晶必要な時だけ持ちだし。あとはLumixですね。
メインはレフ機ですが。
書込番号:19907414
2点

こんばんワン!
>メインはレフ機ですが。
それは分かります(^_^)
>ティルト液晶必要な時だけ持ちだし
地上からのものには必要とあなたがおっしゃってました(笑)
>東京美術学校でしたか。
うん??
書込番号:19907501
0点

プロフィに芸大って書いてあるよ。
なんで藝大って書かないの? コラ! \(`o'゛;)
藝大ってなると、アップする写真もそれなりのレベルにしないといけないのかな・・・・・? (ヘ。ヘ)
書込番号:19907612
9点

>藝大ってなると、
>アップする写真もそれなりのレベルにしないといけないのかな・・・・・?
そんな事ありまへん 部門が違います(笑)
腕もセンスも無い私でありますよ〜 あなた
>なんで藝大って書かないの? コラ! \(`o'゛;)
あはははは〜<("0")>
芸大でいいじゃないの所は違うが
ね〜林修先生。
さすがグーチョキ姉さん
またも なかなかのショットありがとうございます。
書込番号:19907666
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先日、カメラを使っていたら、アイピースが脱落しました。
それを取り付けようとしたら・・・どうも上手く付きません。
確認してみると、ボディー側のアイピースを取り付けるレールが片方、破損していました。
今まで落とした事も、ぶつけた事も無いし、それまで普通に使ってたので、何時の間に起こったのやら・・・。
調べてみたら、E-M1でも起きる様ですが、同じ様な経験は有りますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16745171/
修理は保障扱いでしたか?
因みにボディーは他に傷も無く、荒く扱った様には見えないと思います。
現在、修理に出していますが、恐らくメーカーからの応答は一週間後・・・という感じだと思います。
4点

アイピースが脱落したり、ゴムが外れたりはEM5以来OMDではちょくちょく経験しています。出し入れの際にカメラバッグのファスナーと接触すること、バッグ内部で他のカメラやレンズと当たることが原因です。また、ボディー側には問題は起きていませんし、その前にアイピースが破損すると思います。
書込番号:19875673
0点

私は逆に、今まで脱落は無かったですね。
今回初めて脱落したと思ったら、ボディー側破損でした。
書込番号:19876174
1点

自分はボディ側上部の2mmくらいのツマミ?を壊してしまいました。
EVFの掃除をするために外したアイカップを取り付けようとして、ちょっと力入れたら折れちゃいましたね…
メーカー保証期間中ですが有償になると思ったので、アイカップとボディの結合部にセロテープ貼って使ってます
書込番号:19876290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虎ンズさん
取り付ける時に破損したのなら、そんなムリな力は入れていないですよね?
聞くだけでも修理に出した方が良いんじゃないんでしょうか?
私のは、左側が綺麗サッパリ欠落しています。
書込番号:19876341
4点

今日、15日ぶりに修理から戻って来ました。
幸い、保障修理扱いになりました。
修理内容は、アイピースのフレームと、アイピースレンズユニット交換となっています。
やはり最近のカメラって、何でもユニット交換になるので、補償扱いじゃないと、かなり高くなりそうですね。
私の住んでいるカナダでは、日本の様に翌日サービスに届く・・・という訳にはいきません。
15日間の大部分は、往復の輸送にかかった日数ですが、そう考えると、サービス自体は十分に迅速だったと思います。
書込番号:19906006
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
初めまして。
今はD5100を使っているのですが、もう少しコンパクトな物が欲しく中古での購入を検討しています。
主な用途は、室内と外での子供の撮影。あとはバイクと風景の撮影です。
上記の用途の場合、オススメのレンズがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19889261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
オリンパスの17mm/1.8なんていかがでしょ♪
書込番号:19889442
2点

skseさん、こんばんは
できたら、少し高いですが、MkUのほうがいいですよ。
1)ファインダー倍率大きい
2)ボタンとダイヤルの適正配置 → 操作性良好
3)AFターゲットパッド → AF枠が動かしやすい
4)質感向上
5)1/16000までの電子静音シャッター
といったあたりが違う点ですが、いずれも実用的に意味のあるものです。
レンズは、オリパナ併せていろいろあります。
「お薦め」はありません。
お好きなスペックのものをどうぞ。
書込番号:19889615
0点

風景にはオリの9〜18o(^o^)o
ワイド端は18相当どまりだけど、めちゃくちゃ小さい上に、52ミリ径でフィルターワークできます。
寝てる子供にはオリの25ミリF1.8o(^o^)o
あるいは、キットばらしの中古が溢れてるパナの25ミリF1.7o(^o^)o
鉄板はオリの45ミリF1.8o(^o^)o
よれませんが、無理してないからピント面からボケまで文句ありませんo(^o^)o
穴でパナの42.5ミリF1.7o(^o^)o
ボケの形はイマイチですが、全体的に軟らかい写りは悪くないです!
それ以上にアホほどよれますo(^o^)o
この2本は併せ持ってても使い分けできますよ。
書込番号:19889858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キットレンズの↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
これがあれば十分です。なので、中古で購入の際は、ボディのみではなく、レストランキットがお薦めです。
書込番号:19890625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

skseさん こんにちは
自分の場合は パナですが オリンパスの9-18mmと パナの20mmF1.7の2本はよく使います 20mmはAFスピードなど好き嫌いが激しいレンズですので オリンパスの17mmF1.8か 9-18mm辺りが 面白いレンズだと思います。
でも 予算が厳しい場合は 標準ズームや パナの14mm辺りであれば 低価格なレンズが見つかると思います。
書込番号:19891023
0点

おすすめは、ボディキャップ魚眼9mmF8(笑)。 値段の割に写りは良いらしいです。
あと、9-18mm、http://kakaku.com/item/K0000084517/?lid=myp_favprd_itemview
サムヤン魚眼7.5mmF3.5 http://kakaku.com/item/K0000330710/?lid=myp_favprd_itemview
中古でも、ボディでなく、レンズキットをおすすめします。
書込番号:19892054
0点

>skseさん
おはようございます。
D5100ではどんなレンズで撮影されているのでしょう?
一番使いやすい物だったり一番欲しい画角だったりはどの辺り?
その辺とご予算を教えていただけると、もっと具体的に絞られてくると思いますよ♪
私はズボラなのでズームレンズばかり集まってしまってます^^;
書込番号:19892580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポォフクッ♪さん
今まで撮影していた写真のデータをみるとほぼ20mm前後ですので、予算との相談になってしまいますが候補の一つとして検討してみます。
>沖縄に雪が降ったさん
カメラも家電ですので新しい方が良いのでしょうか。
一番の問題は予算ですが…
>松永弾正さん
今まではレンズを使い分ける事は考えもしませんでしたが、風景やどのような質感にしたいかによって使い分けるんですね。
とても参考になります。
>sweet-dさん
キットレンズでも十分であればそれに越した事はないですね。
出来ればこれを機に、もうワンランク上の写真が撮れるようになりたいと思っています。
>もとラボマン 2さん
撮影データから20mm前後が多いとわかったので、上げていただいたレンズが近く、とても参考になります。
予算の都合が大きいので、パナの14mmを調べてみます。
>TideBreeze.さん
魚眼レンズは個性的な写真になるんですね。
バイク撮影には面白そうです。レンズキットはまったく調べていなかったので、一から調べてみます。
>mirurun.comさん
D5100の15-55 VRキットを使っています。
予算はD5100の買い取り+5万円程です。
無知なもので画角等はわかりませんが、一番の悩みが子供を撮るときにもう少し広く?周りも写せないかなと思います。
撮影技術がないだけですが、いつも上半身を反らして撮影しています。
書込番号:19894613
0点

>skseさん
おはようございます。
ん〜と・・・
予算5万ちょいで、D5100+18-55VRより広く撮りたい、さらにコンパクト。
って事ですよね?
D5100はセンサーの規格がAPS-Cなので出来上がる写真の見え方は、いわゆる35mm換算で実際使用したレンズの1.5倍になります。
ですから今お持ちのカメラだと、最も広く写して18mm×1.5=27mmの画が撮れてるわけです。
対してE-M10のセンサーはマイクロフォーサーズなので、使ったレンズの2倍になってしまいます。
したがってパナ14を使っても14mm×2=28mmの画になり、今より若干狭くなってしまいます。
オリ9-18などを使えば今より広く写せますが、予算をはみ出してしまいそうですね。。。
動くもの撮らなければ、キヤノンのMシリーズをご検討されてみてはいかがでしょうか?
まだ在庫が有ればですが、M2トリプルレンズキットの11-22なら今より広くなりますし、22/2.0はとても良いレンズと聞いています♪
http://kakaku.com/item/J0000011375/
書込番号:19895498
1点

今晩は。
私も、ニコンユーザですが、E−PM2のコンデジ価格に誘惑され、m4/3に手を出してしまいました。
で、意外と画質が良くて、E−M10とパナGM5も追加購入です。
E−M10、意外とずしっとくるので、軽量小型なら、GM5ですね。
EVFもあるし。
E−M10のアドバンテージは、バリアングル液晶かな。
レンズは、14-42mm EZ がコンパクトで良いですね。
電動ズームが嫌でなければ。
画質求めるなら、12-40mm/f2.8です。
ちと重いですが、ニコンの24-70mm/f2.8の半額以下です。
TideBreeze.さんお勧めの、ボディキャップ魚眼9mmF8、これも楽しい(笑)。
書込番号:19897204
1点

>skseさん
フルサイズ換算で18✕1.5=27mmよりも焦点距離の短いものを望まれると、フルサイズになるのかなと思います。
この機種の場合は焦点距離は14mmですが、4/3ですのでフルサイズ換算28mm相当の画角となるので改善できないかもしれませんね。
もう少し被写体から距離をとって下がって撮影するなどできないのでしょうか。
書込番号:19897241
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
まず、3か月でWIFIがつながらなくなり、
先月シャッターが半分しかきれない時がたまに発生するようになり、
10ヶ月目の先週とうとう起動しなくなりました。
本体についた傷を理由に有償修理とのことです。
この商品を買ったことにではなく、オリンパス製品を購入したことを後悔しています。
カメラ自体の性能は良いと思いますよ。 故障しなければ。
故障してもしてもいいと思いますよ。 サポートがちゃんとしていれば。
安く買ったのですが、結局高くつきました。
嫁に怒られました。この会社の製品を買ったことを・・・
14点

>aoshi_zrさん
丁寧なご挨拶を頂き、ありがとうございます
あまりにタイムリーなコメントでした(笑)
私の方が過剰に反応した形となり(><)お恥ずかしい限りです
書込番号:19867659
1点

まぁまぁ…反省コメントもちゃんと入れてるんだから、スレ主を責めるのはもうそれぐらいでいいんじゃないスか? (^^;;
それより、結局修理せずにαに行くってことですか?
個人的には、不具合の原因は何なのか知りたいなぁ。
書込番号:19869087
2点

SONY板でまたやられると困るので反省してから買ってもらった方が善いのでつい(^◇^)
書込番号:19869291
4点

すみません。いろいろご意見いただきありがとうございました。
結局、直接的な不具合の原因も、修理完了通知も、発送完了の連絡も無く、突然今日代引きで送られてきました。
土曜引き取り、火曜日に見積もりの連絡、木曜日着なので対応は早いのではないでしょうか?
仕事での使用時はほぼ屋内なのでそんなに激しくないのですが、
趣味のバイクレース時は、走ってピットでセットして 撮って急いで戻って走るをしているので、貴重品を扱うようにはなかなかいかず、諸先生方のような丁寧さとかではないかもしれません。
ただ、症状が出たとき前後は嫁と神戸デートしていただけなので普通に扱っていました。(だから嫁が余計にお怒りになられた)
いずれにしても、表面の傷がついたときの衝撃が原因で症状が重篤化してしまったのかどうかも分からずじまいです。
次のはカーボンでカバー作ってすこし過保護にしてあげようと思います。
(α7を買え!と言わせるまで嫁を怒らせたオリンパスのオペレーターには逆にGJ!を送ります)
さらば、オリンパス。 当該機種は甥っ子にあげることになりました。
書込番号:19869355
4点

>趣味のバイクレース時は、走ってピットでセットして 撮って急いで戻って走るをしているので、貴重品を扱うようにはなかなかいかず、諸先生方のような丁寧さとかではないかもしれません
こういった使い方をしている間に、
気づかずに何らかの衝撃を受けたのが大きいのでは?
カバーを付けることによって緩和にはなるかと思いますが、
問題解決になるかは難しいかと。
使い方を見直さない限り無駄なカバーになる可能性が高いかと。
今回の件は、オリンパスがどうこうではない気がしますね。
奥さんは、このスレの内容は知っているのですか?
正直に見せましたか?
でないと、同じことが繰り返されると思います。
書込番号:19869396
8点

傷が入ったカメラの画像をアップすれば、(少なくとも オリンパスのカメラが塗装がウェスで拭いただけで剥げるオンボロだとか再々言われている方とかからは)「この傷がつく程度の軽い衝撃を理由に保障対象外とするのはおかしい!」とか「たいした衝撃を与えなくてもオリンパスのカメラにはすぐ傷が入るから、傷を理由に保障対象外にするのはケシカラン!」とかスレ主さんを擁護する声ももっと出そうなものですけど...
書込番号:19869525
6点

本件、主殿が責められる理由が見当たらないのですが。。。
同じ写真愛好家として優しい言葉を掛ける方が少ないのに驚きです。
何か悲しいですね〜
書込番号:19869538
7点

>ねこまたのんき2013さん
私はカメラが故障しても他の買えって言ってくれる嫁さんをもつスレ主さんがうらめ…羨ましいです(笑)
書込番号:19869557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
スレ主さんを責めるつもりは無いのですが・・・
メーカー保証を受けられないほどの傷って、どんなものなのかがとても気になります。
で、修理代はおいくらだったのか・・・
そして、その傷をつけた自覚がないスレ主さんの考え方もねぇ・・・
まあ、気の毒だとは思いますが、矛先がオリンパスというメーカーに行っちゃってるのもどうかと・・・
書込番号:19869565
8点

N社のカメラとレンズを30年間程使ってきました。最近、オリンパスに乗り換えて、マウントアダプター等を使用して楽しんでいます。
確かにN社と比べて故障の多いのは事実だと思います。特に接着面がはがれることが多いと思います。値段相応かも・・・・・・とも思いますが、P-3でもそんなことがありました。瞬間接着剤でもとにもどりました。
書込番号:19869671
2点

代引きで送られてくるのは当たり前で、
修理詳細は中に明細書が必ずあるので、
何一つ難しいことはないのでアップしてもらえませんか。
悪をつける目的の新規アカは何かとネガキャンが散見されますので、
第一払ったんだから値段も分かるはず。
修理明細がアップできないようなら、どっちが悪か分かりそうな話になりそうですな。
書込番号:19869708
10点

色々勉強になりました。
初めての書き込みでした。
1円の得にもならない掲示板へ軽い気持ちで書き込みましたが、このようにネット法廷が開かれるとはついぞ思いもしませんでした。
明細書、カメラの画像をアップするのは遠慮させていただきます。
交換した基盤は入っていませんでした。
具体的な故障原因については記載されていません。
不具合箇所 シャッターユニット、WIFIを交換
クリーニング、FWアップデート、動作確認
だそうです。
車でいうところの、「後のバンパー傷ついているからエンジン故障は保障外」みたいな感じ。
本当に勉強になりました。いい経験になりました。カメラが趣味で無くて本当に良かったと思います。
さて、そろそろ懲りました。
お暇さていただきます。あとはよしなに。
書込番号:19872715
4点

みなさん、優しいですね。
書込番号:19872889 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

拝見しました
>ばあ6238さん
対応お疲れ様です
こちらの商品が延長保証加入又クレジットカードかデビットカードで購入されているようでしたら
一部の物だと破損や水没などメーカー保証が有料になった時に保険又お見舞い金がでる場合があるのでお調べ下さいもみもしかしたらつかえるかも
またご契約の保険や共済など契約内容に寄っては
対象になる場合も
それでは
書込番号:19872916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉車でいうところの、「後のバンパー傷ついているからエンジン故障は保障外」みたいな感じ。
?そう思われたいんですかね?
修理内容からすると、車ででいうと、前をぶつけてますね。その例えは、はまらないでしょう、
後ろのバンパーでしたら、シャッターユニット交換は、ないです。保証外は、当然ですね。
修理費2万円くらいですかね?大きな出費でしたね。
まぁ今後安全運転心がけて下さい、
軽自動車が、軽快で良いと思います。S660おすすめです。でも2人しか乗れません。パワー無いと言われそうですが、僕は満足です。
いや、身を守るため、やはりベンツがいいです。
あれ?話しそれちやいました、ん?つられちゃいました。
書込番号:19873102
9点

>ばあ6238さん
最悪の対応でしたね・・・
メーカーの修理対応に納得出来ないのに、修理代を支払ってはいけませんよ。
納得できるまで説明を求めるべきでしたね。それをしなかったのは最悪でした。
説明はあったかもしれませんが、それをきちんと聞かなかったとしたら、それも最悪です。
説明があっても理解出来ないのだとしたら、理解力が最悪だったのかもしれませんね。
説明を確認せずに不満をいくら言っても、それに同調する人はいないでしょう。
説明を求めずにこのような場所で疑問をいくら書いても意味はありません。自分の不手際を世間に晒すだけですよ。それも最悪の対応ですね。
メーカーの説明がおかしいとき、納得出来ないときは、消費生活センターなどに相談してみましょう。
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
ちなみに、車の後ろバンパーとエンジンの間には少なくとも2〜3mくらいの間隔があって、バンパーが傷つくくらいの衝撃がエンジンに直接伝わることは、まずありません。
それと違って、カメラの外殻とシャッターユニットや回路基板はほぼ直結しています。カメラは車と違って精密機械ですから、ちょっとの衝撃で重要部品の精度が狂うことも普通のことです。
車とカメラが同じようなものと考えるスレ主さんの考えも、最悪の対応を招いた原因かもしれませんね。
>色々勉強になりました。
もっといろいろ勉強した方がいいでしょう。
書込番号:19873215
17点

>車でいうところの、「後のバンパー傷ついているからエンジン故障は保障外」みたいな感じ。
こんな発言は出ませんよ、普通は・・・
車のバンパーの設置意図すらわかっていないのでは?
車のバンパーは何のためにあるの?
車はいかにして乗員を守るかのもとで
バンパーを含めてクラっシャブルゾーンを設けているんですよ。
車と、カメラを同じように考えていること自体どうなんですかね・・・
カバーも、それなりの意味のあるものですが
カメラは、精密機械ですよ。
本当に、原因となった状況は判断できませんが・・・
今回のことは、最後の発言内容を見ても
自分は問題なく、
奥さんが言ったから、オリンパスがって思っていませんか?
書込番号:19873666
10点

>ばあ6238さん
>1円の得にもならない掲示板へ軽い気持ちで書き込みましたが、このようにネット法廷が開かれるとはついぞ思いもしませんでした。
一円の得にもならないのに、スレ主さんのことを必死で考えて回答している人たちに失礼極まりないんじゃないかな。
だから、致命的な外傷かどうかは現物見ないと判断できないから、スレ主さんが責められる結果にもなっているんだが。
それをネット法廷って・・・呆れますな。
こういう考え方が今回の被害妄想を産んだんだと思いますな。
被害者面しているだけでは何も進展はありませんな。
書込番号:19873730
19点

>わるいけど「誰に頼まれた」「いくらもらえる?」と思っています。
自分の事か?w
書込番号:19874284
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
こんばんは。
このカメラキットを、某カメラ有名量販店から、一昨年秋頃に新品購入。
カメラにショックを与えたり、水滴が付く環境で使用する等といった
ラフな扱いはしていませんでしたが、カメラ本体が故障しました。
故障内容は、電源入れてもモニターに画像映らず、
稀に映ったとしても、すぐにフリーズ。画面、まっ暗。
オリンパス東京に持ち込み修理しましたが、結果、
技術料 12,000円
部品代 基板 20,000円 ← これに無茶驚きました!
手振れ補正関連ユニット 3,500円
合計 35,500円(税別)
プレミア会員だったので、30%割引きが、ここから適用になりましたが、
それでも、税込で27千円弱
E-M1と何が違うんですか?と尋ねると、耐久性だそうです。。。(汗
E-M10クラスは、長期保証とか入っておくのが吉かも?
修理進行する目安の修理代上限額でも、一寸一悶着あったのですが、
とても勉強になった今回の修理でした。
25点

大変でしたね!
今は直ぐに基板とユニット交換ですよね(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:19825125 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>松永弾正さん
レス、ありがとうございます。
補修部品の価格設定は、原価の2〜3倍ぐらいが一般的かと思いますが、
E-M10トータルの原価からすると、かな〜り お高く感じました。
正直、このクラスのカメラを、安さに釣られて買うのは、今後避けようかと思いました。
E-M1 Mark II に期待したいですね!
書込番号:19825157
3点

メッチャお高いですね…( ;´・ω・`)
書込番号:19825633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この内容なら、普通にショップの延長保証に入っていれば、無料修理の対象ではないで
しょうか。
私は、EM-1はYodobashiの延長保証に入っています。他のカメラはあまり必要性
感じませんけど・・・
書込番号:19825681
2点

〉E-M1 Mark II に期待したいですね!
手元にあるフォーサーズ機は、故障なしで今でも元気!後継機、フラッグシップ機ですからね、良くて当たり前。
期待しましょう、
書込番号:19826769
1点

プレミア会員になっていても27,000円の修理代とは痛いですね(>_<)
長期保証に入っていると故障しないジンクスもあるのでお守り代わりに入っておくほうが良いですか
書込番号:19827039
2点

E-M10の自然故障に35,500円て。そこから3割引きっつっても会員費は毎年払ってるわけだしな。
一昨年秋頃に新品購入ってことは、おろしてから一年半くらい?
それで壊れといて耐久性を言い訳にされても困るよな。
そもそもよ、まるでE-M1なら耐久性があるような言い方だが、E-M1でも不具合が結構出てんじゃん。
ああ、不具合と耐久性は故障は故障でも別の問題か(笑)E-M1ならもし、不具合が出なくて、もし、故障しなけりゃE-M10より設計上の耐久性はありますよってことね。でも所詮は設計上は、ってことだけどな。だって製品に対する一年保障はどちらのカメラも一緒で別にE-M1なら自動的に5年保障になるわけじゃない。
E-M10クラスでも、通常のユーザー、通常の使い方なら耐久性を言い訳にしていいのは、「最低の最低でも」3年、もしくは3万ショット、どちらか先に来た個体だろう。それでもおそらく本当に耐久性が問題になるような壊れ方をするのは、現行販売中に上記の「最低の最低でも」の条件を満たした総個体中、2〜3%程度じゃないかな。
オレなら間違いなく交渉するケース。技術料は満額払う。だが、おそらくこのケースなら部品代は無料にできたと思う。
まあでも、修理済みなら時すでに遅しだね。それに、運もあるだろうし。
書込番号:19838728
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





