-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2022年5月30日 17:42 |
![]() |
8 | 5 | 2022年4月16日 19:51 |
![]() |
10 | 18 | 2022年4月8日 17:44 |
![]() |
4 | 4 | 2022年3月30日 17:00 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2022年3月16日 20:08 |
![]() |
41 | 9 | 2021年12月24日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こんにちわ、ボディの清掃について教えてください。
いつも細かい疑問に答えてくださり本当に感謝します。
今回、ほこりと手垢で少し汚れてきたので拭き掃除をしたいのですが、アルコール除菌シートは駄目として、台所用の中性洗剤は使っても良いのでしょうか。
本機は金属ボディに人工皮革のようなものが張ってあるため、これは何という素材なんでしょうか。
よくクルマのダッシュボードなんかに使われてる素材かなーと思うのですが、もし分かる方いらしたら教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24769968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CSKAよいさんさん
自分はボディはブロワーや刷毛で埃を取ってます。
刷毛はカメラ用でも良いですが、自分は100均で化粧用の柔らかい刷毛を使ってます。
グリップ部分はゴム系素材が多いと思います。
自分は静電防止クリーナーのポリケアF70を使って清掃してます。
グリップ部分は歯ブラシに少量付けて清掃、柔らかい布で拭いてます。
ボディは柔らかい布に塗布して全体にのばして、布の別部分で軽く拭いてます。
不具合はないですね。
夏場はGATSBYの薬用ボディペーパーでグリップ部分を軽く拭いたりすることもあります。
書込番号:24770005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CSKAよいさんさん こんにちは
自分の場合ですが 埃が付いている場合や溝の部分に埃が入り込んでいる状態でしたら カメラボディ用のブラシでクリーニングしますが これだけでも十分綺麗になると思います。
でも 汚れが張り付くなどブラシでは綺麗にできない場合は タオルを水につけ 強く搾った状態で軽く拭くだけです。
書込番号:24770010
1点

>with Photoさん
刷毛ですか!身近なモノでいけるのは有難いです。
さっそく調達してこようと思います。
グリップの拭き方も大変参考になります。
ありがとうございますm(_ _)m
>もとラボマン 2さん
硬く絞ったタオルでも十分とのこと、とても参考になります。今日は雨なので、早速やってみたいと思います。
刷毛で取れなければボディ用ブラシも検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:24770018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
本機のWi-Fiは壊れてるのか、転送速度が平均1.2Mbps、1枚1分とか鼻血が出るほど遅く滅入っています。
同時期の富士フイルムのデジカメもあるんですが、こちらは40から60Mbps、1枚2秒くらいで転送されます。
E-M10 mark3でも試してみたんですが、平均8Mbps弱が限度でしたので、もしかしたらオリンパス機は全体的にそんな感じなんですかね。。
私はJPEGはsuper fineで記録したいので、この転送速度はちょっと耐えられません。
そこでご相談なのですが、本機にはmicro HDMI端子と、一風変わった12pin平型USBが付いています。
私のAndroid機(USB micro)に転送する方法を考えていますが、直接転送できるようなケーブルは、とれだけ検索しても出てきませんでした。
できれば、SDカードの抜き差しは避けたい(スマホのスロットは2枚のSIMで塞がっているため)のですが、皆様どんなふうに対処されているか教えて頂けますか?
書込番号:24702645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、試したところ、
E-M10 + iPad + oi.shareで1枚15秒で取り込めてます。
書込番号:24702734
1点

まず確認ですが、写真をオリジナルサイズで転送していませんか?
OI.Share右上の歯車→「写真転送」→「リサイズ」から「リサイズしない」以外を選んで試してみてください。
(数字が小さいのを選ぶほどデータが軽くなりますが、スマホで拡大すると荒くなります。カメラ内の画像には影響しません。)
たくさん転送したい場合や、オリジナルサイズが必要な場合は、下記の有線接続での転送をおすすめします。
1.「microUSB端子を持ったSDカードリーダ」を使ってSDカードから取り込む方法
お使いのスマホが「USBホスト」機能に対応している場合はこれがベストです。
スマホを買い替えることを想定して、Type-Cにも対応したタイプがおすすめです。
例:
https://www.nakabayashi.co.jp/product/detail/43990
https://www.mco.co.jp/products_pc/scr-sd05/
スマホによっては「MLUSBマウンタ」等、別途アプリが必要かもしれません。
(特にmicroSDスロットのない機種や、SDXCカードの使用時。)
2.「USBホストケーブル」と「SDカードリーダー」の組み合わせ
すでにPC等でお使いのカードリーダがあるならこの方法で1と同等になります。
例:
https://www.mco.co.jp/products_tablet/sad-ch01/
3.「USBホストケーブル」を使ってE-M10付属ケーブルを接続できるようにする方法
接続後、カメラ側で「マスストレージ」を選択すると1/2同等に取り込めます。
または、「MTP」を使うとGoogleフォトアプリで取り込める…はず…。
4.「Wi-Fiカードリーダー」にSDカードを入れる、またはカメラに入れるカードを「Wi-FiSDカード」に置き換える
お使いのスマホが「USBホスト」機能に対応していない場合はこれしかなさげ。
このカテゴリはWi-Fi内蔵カメラが増え需要がなくなり世代交代が進まなくなったため、この方法はおすすめできません。
書込番号:24702788
2点

ちなみに私は【リサイズしない】で転送して15秒です。
書込番号:24702811
1点

>hirappaさん
ありがとうございます、元の解像度はいくつにされていますか?
>xjl_ljさん
おお、まさにこの、USBメス to micro USBを探していました。
3番のご提案で試したいと思います、本当にありがとうございます。
帰宅前にちょっと確認したいだけなら、リサイズでフルHD程度でも良いような気がしてきました。
なので数枚で済むときは本機のWi-Fiも利用したいと思います。とても参考になりました、感謝しています。
書込番号:24702822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スクエアで15秒でしたので4:3でやり直してみました。
スーパーファイン16MP、4608x 3456、9.2MBで転送時間は20秒でした。
書込番号:24702851
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こんにちわ、カメラ届いて毎日が楽しいです。
ちょっと質問なのですが、私は度の強い眼鏡をかけており、ファインダーを覗くと、少し距離ができて映像が小さくなります。
それでアイカップ(アイピース)を外してみたところ大きく見えて快適なんですが、これは外したまま使い続けることは、特に問題ないのでしょうか。
眼鏡のかたで、普段からアイカップ外してるよって人いらっしゃいますか?
特に不具合がなければ、このまま使わせてもらおうかと思っているところです。
書込番号:24676332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題ないと思います。
ただ、メガネに傷がつきやすくなるので、なにか工夫が必要ですぞ。
書込番号:24676354 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CSKAよいさんさん
自分もメガネ使用でアイピースは装着してます。
カメラは他メーカーなのでオリンパスよりはアイピースが薄いので気にならないのかなも知れませんが。
アイピースが無くても問題ないと思いますし、CSKAよいさんさんが使って問題ないなら良いと思います。
ただ、ゴムがないためメガネレンズが傷つく可能性はあるかも知れませんね。
書込番号:24676374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>三浦理秀さん
ありがとうございます^_^
確かにメガネ側のキズ、ファインダー側の傷の防備が手薄になるので、ちょっと考えてみようと思います。
>with Photoさん
オリンパスのアイカップって厚いみたいですね、
これは裸眼人口のほうが多いと踏んでこれにしたんでしょうか(汗)
とても参考になります、ありがとうございました。
書込番号:24676408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
社外品のアイカップを加工してしまえば?と。
メーカー多種多様に使っている方からのレスがあると良いのですが…。
書込番号:24676462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
めがね使ってないので判断が難しいのですが、少し柔らかい弾力性のある素材を使っている大型アイカップEP-16を使うのはどうでしょうか。
書込番号:24676715
1点

>CSKAよいさんさん
ごめんなさいE-M10だとアイカップ EP-11ですね。
書込番号:24677015
1点

自分もメガネをかけているのですが、よくamazonなんかで良いものはないかと探したりします。
amazonに行って、「E-M10」「メガネ」「アイカップ」と2つのキーワードを入れてやればいろいろ表示されますので
の一度ご覧になってみてはどうでしょう?
書込番号:24677194
0点

CSKAよいさんさん こんにちは
アイカップは 光が入り込むのを防ぐためのもので 条件が悪くなるほど効果発揮しますので なるべくでしたら付けて置いた方が 安心だと思います。
実際 アイカップが有っても 横からの光の回り込みで EVFが綺麗に見えなくなる事よくあります。
書込番号:24677278
0点

>CSKAよいさんさん
EP-10はいかがですか? E-M10に付属のEP-14よりはゴムが薄くて邪魔にならないと思います。
書込番号:24677519
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます、加工も少し考えてしまいました、両端を削り落としたい…
>しま89さん >hotmanさん >バラの蕾さん
こんにちわ、ありがとうございます。
いまEP14なんですが、mark2以降は全部EP15になったみたいですね…
EP15が付けば良いのですが。
もう少ししっかり探してみます。
書込番号:24677550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちわ、ありがとうございます。
純正のEP14は左右が大きくせり出していて、裸眼の人には評判が良いだろうなと思います。目がすっぽり隠れるので羨ましいです。
しかし眼鏡ですと、もともと目と眼鏡の間に距離がある上に、眼鏡レンズが平面に近いためアイカップの左右のせり出しがかえって邪魔になり、アイカップと眼鏡の間にも距離ができてしまうようです。
(目と眼鏡の間の距離)+(アイカップのサイズ分の距離)で、すごく遠くなってしまいファインダー映像が小さく、四隅が欠け、端のステータス表示も見えない箇所が出てきます。
こういうとき近眼って損したなって感じます(汗)
コンタクトは一度試したんですが乾いて乾いて悲惨でした
^_^;
書込番号:24677574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
確かに横がせり出してるEP-14はメガネ使用者には向かないかも知れませんね。
E-M5に付属してるEP-10だとせり出しが無く薄いようですし、E-M10にも使えるとオリンパスのサイトに書かれてますね。
ゴムなのでアイピース無しよりもメガネの傷対策になりますし、試す価値ありそうですね。
書込番号:24678163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CSKAよいさんさん 返信ありがとうございます
オリンパスのアイカップ プラ部品の周りにラバーが付いているので このラバーを取り外し 表面に薄いラバー貼ったらどうでしょうか?
書込番号:24678228
1点

>with Photoさん
EP-10、とてもリーズナブルですね。
この値段なら駄目元で行ってみます!
本当にありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
これ、プラ部分とゴム部分に分かれていたのですね、
ご指摘で初めて気付きました!
EP-10を試して駄目だったら、ゴム部分加工してみます
(^o^)
皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:24678255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バラの蕾さん
う、よく読むとEP-10勧めてくださっていたのに
気付いてなくてごめんなさい…
書込番号:24678260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
一応これです。E-M10はEP-10かEP-11しか付かなくて、E-M10本体に付いてるEP-14は販売中止みたいですね。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html
https://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html#camera_eyecup
書込番号:24678739
0点

>しま89さん
ありがとうございます、とても助かります(^^)
書込番号:24679849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイス頂きました皆さん
改善品のEP-10が届きまして装着してみました。
左右の張り出しが無くなってほぼ平坦になり、視野が少しだけ改善しました。
皆さんにお伺いしなければアイピース外して使い続けて結局傷つけて半泣きになるところでした。
お世話になりました。
書込番号:24690443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こんにちわ、今さらながら、この機種の中古を買いました。
すごく状態の良さげなのが届いて満足しています。
質問なのですが、電源投入時とシャッター押したときにスピーカー?部からシャー……と昔のラジカセみたいな音がします。
小さな音で屋外では絶対に聞こえないのですが、静かな部屋ではハッキリ聞こえます。
皆様のお使いの機種でも、こういった音は出ますか?
また、こういうのは個体差とかで、よくある事なんでしょうか。
それとも、どこかの故障を心配した方が良いんでしょうか。
今日持ち出してみましたが、バッテリーの異常消費だとか、そういったものはありませんでした。
書込番号:24673249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ぶれ補正の作動音ではないでしょうか?
書込番号:24673262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>藍川水月さん
おおお、そうかもしれないです。
シャッター半押しすると音が出て、撮影後2秒ほどで音が消えます。
そうなると、あれこれ心配しなくて良いのでしょうか。
少し、安心しました。ありがとうございます。
書込番号:24673278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CSKAよいさんさん
同じカメラを愛用しています。
手ぶれ補正の作動音です。
メニューから手ぶれ補正を止めれますので、作動音であることを確認出来ます。
書込番号:24673374
2点

>hirappaさん
いやほんとに、おっしゃる通りでした。
切り分け方法教えてくださりありがとうございました。
:D
書込番号:24676325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
初めて質問させていただきます。E-M10を最近中古で購入し、白梅の蜜を吸うメジロを撮影してみました。AFは中央1点でシングルAF、Pモードに設定しました。メジロにAFフレームを合わせて20枚ほど撮影したのですが、8割くらいは後ろ側の梅の花にピントが合っていました。
AFが合ったら一気にシャッターを押すやり方で撮影したのですが、ピントの合う確率が高くなる撮影方法などありますでしょうか?
あるいは、E-M10MK3など新機種のほうがAFは合いやすいのでしょうか?
ちなみにレンズは40-150mmのキットレンズです。
1点

被写体がちょこちょこ動き回るので、S-AFよりもC-AFの方がピントが合いやすいと思います。
また、対象が保護色的なのでカメラにとっては、AF枠内のより目立つモノにピントが行ってしまうので、花にピントが行くのだと思います。
オリンパスは詳しくないので、他社の場合で言うと、AF枠の大きさが小さい設定にして鳥以外がAF枠内に出来るだけはいらないようにするのが良いのです。
カメラによっては、そういう設定が無いものもあるので、その場合は数打って当てるしかないのでは?
最近のカメラでは、鳥を形で認識する機能を搭載した機種もあるので、そちらでは成功率も高くなります。
書込番号:24651940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メジロの大きさはどのくらいで撮影されています?
それによって撮影方法はかなり変わってくるとは思うんですが
花の中の風景の一部としてメジロを取らるのであれば、自分が意図したところに
メジロが来た時にシャッターを押す必要あるので、敏捷性が必要になりますね。
メジロの周りに花をあしらうような取り方だと、うまくメジロが追えるかになってくると思います。
レンズやボディの性能もあるけれど、鳥を追えるかどうかが大きいと思いますね。
書込番号:24651984
0点

M4/3初心者さん こんにちは
自分の場合も 超望遠レンズでの近距離撮影やマクロレンズなど被写界深度が浅いレンズの撮影で 微妙にピントが後ろに行くことがよくあるので色々テストしているのですが 今の所 EVFをしっかり見ながら ピントが来ているか 感覚で分かるようにして ピントが来ているか確認しながら撮影しています。
この感覚つかむの難しいのですが 最初のうちは止まっている鳥を撮影する時 シャッター半押しでフォーカスロックした後 ピントリングを少し触ると 拡大表示されピント位置が分かるので ピントがどこに来ているのか確認できますので まずはこれでピント確認し 慣れてきたら 拡大しなくてもどこにピントが来ているか確認できると思います。
これができるようになれば ピントが合っているか確認できますので 撮影時 ピントが来ていないと感じたら 何度かシャッターボタン半押しして ピント合わせ直しピントが来たらシャッター押すとピントが来るようになると思います。
書込番号:24651992
0点

AFはフォーカス枠が背景と股がると
後ピン傾向となります
フォーカス枠の大きさと
被写体の大きさに関係します
例えば正面向いてる人で有れば
ピントが合う部分は
眼、鼻、口、ヘソ
ピントが背景に引っ張られる部分は
頭の天辺、耳、肩など稜線の部分は避ける様にします
特に駆動系が重いレンズだと長距離の移動するに
慣性モーメントが働くでしょう
達人は丸でテレビゲームのコマンダーの様に
高速で何回も半押しピントを追い詰めてます
書込番号:24652051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M4/3初心者さん
AFとMF(手動ピント合わせ)を行き来出来るレンズなら、ファインダーを使って可能な限りMFで追ってみる。
一脚を使うか、自撮り棒を付けて腹や胸で軽く支えるとかすれば長時間でも対応可能。
書込番号:24652075
0点

AFや露出設定にこれが正しいはありません。
AFエリアは多点か、1点か。
AFの大きさは小か、大か。
AF動作はS-AFか、C-AFか。
ドライブは1枚か、連写か。
ファインダー内のAF点の大きさと、被写体の大きさ、被写体の手前に枝・葉・草はないのか。
現場で色々試すしか無いでしょう。
撮影環境は1つでないのだから。
カメラの設定にも慣れ、瞬時にイジれるようにしないといけません。
逆光だと露出合わせも大変です。
動き回る被写体なら、移動予測も必要です。
書込番号:24652292
2点

>M4/3初心者さん
>E-M10MK3など新機種のほうがAFは合いやすいのでしょうか?
オリンパスには詳しくないのですが
同じくらいの時期に発売のソニーの2機種(α7Uとα7C)を比較しますと、AFは凄く良くなっているように感じます。
このことから、E-M10からE-M10 MarkWでも同様に、AFは凄く良くなっているのではないでしょうか?
α7U: 2014/12/5 発売
α7C: 2020/10/23 発売
E-M10: 2014/2/28 発売
E-M10 MarkW: 2020/9/18 発売
書込番号:24652615
0点

皆さま詳しいアドバイスをありがとうございます。
以下にまとめて返信させていただきますことをご容赦ください。
>盛るもっとさん
C-AFは一度も使ったことがなかったのですが、今度試してみたいと思います。
AF枠は中央一点にしていて、これ以上は小さくならないと思うのですが、
メジロの大きさよりも枠のほうが大きかったと思います。
(レンズの焦点距離と、メジロに近づける距離との兼ね合いだと思います)
それでメジロの後ろの梅の花にピントが合ってしまうのですね!
また、E-M10には鳥認識機能はないのではないかと思います。
ということは、数打って当てる方式で対応することになりますね。修行したいと思います。
>hotmanさん
メジロはできるだけ大きく撮影したいのですが、あまり近づくと逃げてしまうと思い、
6〜7mくらい離れて撮影しました。
ファインダーを見ながら鳥を追おうとしたのですが、あまり拡大するとすぐに見失って
しまうので、ほどほどの倍率にしていました。
その結果、鳥の大きさよりもAF枠が大きい状態になってしまいます。
鳥がうまく追えるように、やはり修行が必要ですね。
>もとラボマン2さん
シャッター半押しでフォーカスロックした後、ピントリングを少し触ると
拡大表示される機能を初めて試してみました。
(いままで機能の一部しか使っていなかったので。。。)
今度実践で試してみたいと思います。
>謎の芸術家さん
ピントを合わせる部分として、稜線の部分は避けるようにするのですね!
今まで、稜線の部分のほうがピントが合いやすいのではないかと
勝手に思っていました。
>真鍮チャックさん
ファインダーを使って可能な限りMFで追ったほうが良いのですね。
確かに自分の思い通りのところにピントを合わせられると良いですね。
まずは修行ですね。
>MiEVさん
やはり現場でいろいろ試して経験を積むのが一番なのでしょうね。
まだまだE-M10の機能や性能がわかっていませんので。。。
>pmp2008さん
やはり新機種ほど性能は良くなっているのでしょうね。
ただ予算の関係もあり、まずはE-M10をもっと使いこなせるように
したいと思います。
E-M10を入手した理由として、価格的理由もありますが、少しなで肩の
デザインが好きなのです。
AF枠の大きさや鳥認識がないことなどはE-M10の機能上の制限ですが、
あとは現場で経験を積むということですね。
すでに近所の梅は散ってしまいましたが、機会をとらえて修行したいと
思います。
有難うございました!
書込番号:24652983
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
あ〜あ
半導体関係でPCパーツもままならず。
休日はサバゲ三昧でございましたね(笑)
さて
年末という事で一応こいつも充電に点検をした。
しかし
コーヒーカップより小さくマウスと変わらない大きさはどうよ。
しっかり点検しておきました。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
13点

こんにちワン!
うちも同じ子の黒がいます。
だいぶ古くなったけど、普通に使うには十分ですね。
ちっこくて気軽なのが良い^_^
最近の高いカメラにはついていけまへん…
書込番号:24507756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネタじゃなくて銃刀法違反の疑いかけられるから3枚目は安易に出さない方がいいような。
警察は暇でノルマ稼ぎに躍起になってるから、小さいことでもいちゃもんつけられる事もありますよ。
書込番号:24507770
5点

こんにちはお2方
>BAJA人さん
>最近の高いカメラにはついていけまへん…
あはははは〜<("0")> そうなのよね。
今度はFUJIのが欲しいかなーーと思っとります (^_^) ハイ
>ガンエボさん こんにちは
表彰2回のおじさんで大丈夫でありましょう(笑)
書込番号:24507785
2点

どうも、
自分なんかカメラ疎くて、
エアダスターで適当に吹いて、
メガネ拭きで適当に拭き取る位しかしないです。
点検の仕方あるのですか?
折角なら素人DIYでも出来る、
点検、整備のやり方や内容知りたいです。(^^;
ポイントだけでも…
書込番号:24507787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す!
あのね
画像にゴミらしきものが見えてたので
自動でゴミ消ししてくれるピクセルマッピングしたのよ。
センサーとか触っちゃだめよ。
特に特殊な事はしとりまへん。
ガンバ! ∠(^_^)
書込番号:24507796
4点

そんな機能無いカメラは、
強引にやってました。(笑)
https://s.kakaku.com/review/00501911286/ReviewCD=974575/
書込番号:24507800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラは防湿庫にぶっこんでます。いろいろ入って便利なんだけど、ぶっこむとなかなか取り出さない欠点もあります。内部にイルミでもつけて目立たせれば使うのかもしれませんが、そうすると嫁に何台もカメラを持ってることがバレ、危険です。
フィルムカメラ時代と違いデジカメは古くなると、市場価値が激減しますから、壊れてなければ使わない癖に持ってたりしますよね〜
うちにもそのカメラよりさらに古いデジカメ(レフ機)があります。もう20年近く前のモデルなんですが、いまだにバッテリーが入手出来たりするので、持ってたりするんですよね〜。メーカーサポートはとっくの昔に切れてるから修理も不可能なのにね。
銃刀法といえば、学生時代に部活動(ライフル射撃部)で銃刀法の資格を取りに行きましたが、私ら以外はおっちゃんばかりで、かなり人相の悪い人たちもいたのですが、あれはプロの方々だったんだろうか、、、、北九州での話です(^^;
なおその部活動は1年で辞めたので、その後全く射撃には関与してません。
書込番号:24507859
3点

わっしも、今日の午前中にE-PL2/E-PL3の充電完了。
m43はパナ活用が多く殆ど出番がないのですが、居る以上は面倒を見ないとねぇ。
友人が昔、ミロク製作所のライフルを振り回してましたね。
防大予定していたが意見の相違で、今流行の某大へ。あのオモチャはもう処分したはず。
書込番号:24508139
3点

こんばんワン! お2方
お返事遅くなりました。
>KIMONOSTEREOさん
>カメラは防湿庫にぶっこんでます。
あはははは〜<("0")>
わたしめはデスクの引き出しにほうりこんどります(笑)
>うさらネットさん
先輩 動物打っちゃだめよ (^_^)
書込番号:24508656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





