-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
481 | 56 | 2014年5月30日 08:27 |
![]() ![]() |
62 | 18 | 2014年5月30日 07:53 |
![]() |
8 | 12 | 2014年5月30日 07:42 |
![]() |
18 | 9 | 2014年5月30日 07:06 |
![]() |
43 | 15 | 2014年5月30日 07:04 |
![]() |
14 | 13 | 2014年5月30日 06:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
フォーサイズとMフォーサイズを全部整理してしまった私が言うのも何ですが、EーM1の簡易版みたいなカメラを購入する理由が見当たらない。
E-M10のスレも全く伸びないし、オリンパスユーザーの期待値もかなり低いように思える。
このエントリー機を買うのであれば、値ごろ感が半端じゃないE-M5をすんなり購入すべきだろう。
実を云うと、Mフォーサイズに未練を持つ私は、E-M5のダブルズームキットの購入をマジで考えている。
8点

E-M5ダブルズームキットの購入を検討されるのは
結構ですが E-M10を否定する件、必要ですか。 しかもE-M10の板で。
書込番号:17147947
41点

確かに価格が下がって来てるE-M5のWズームレンズキットは魅力ですが
このE-M10のスレッドで書き込むには場違いじゃないですかね?ww
スレが伸びてないのはまだ実機を触ってる人が少ないからだと思います。
ちょっと出し惜しみしちゃった感がありますが、価格次第ではアリですよv
書込番号:17147962
19点

E-M10、って売ってるの?
使ってもないのに立てるスレって大してないのでは。
書込番号:17148106
18点

私は以前、パナのGX7を買う直前まで行って結局買わなかった(買えなかった)者ですが、EM10が出て俄然購買欲をそそられています。
EM5は防塵防滴故と噂される操作系の感触が好きではなく、EM1は大きすぎて、高すぎる。
私にとっては、EM10はまさしくスイートスポットに当たったかのような仕様です。
まだ実機に触っていないので、購入宣言はいたしませんが、こういう人間もおります。
書込番号:17148223
14点

まだ販売開始されてもいないのに、早々に結論付けるのは「全く無意味」
初期値が割高になるのは、この機種に限った話しではない
早く使いたい方は、多少奮発してでも「買う」
値頃感が出るまで、我慢ができる人は「待つ」
購入する理由が見当たらないのは(個人の自由だが)魅力を見出す価値観が無いという事
個人的には、E-M10のデザインの方が好き
書込番号:17148231
16点

この機種はちょっと物欲が刺激されるかな。
ボディだけを狙いたいと思います。
書込番号:17148299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更デジモノで骨董品を買うのどうかしてる。最新機種しかないでしょ
書込番号:17148309 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M10も発売時にはもう少し安くなると思いますが、E-M5の中古も安くなっていますので1台どーでしょうか?
http://kakaku.com/item/J0000001563/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:17148362
3点

すぐには買えませんが、ちょっと落ち着いたら、ボディだけ欲しいかも♪
まぁ、触ってからでないと考えられませんけど^_^;
あと、細かいことかもしれませんが片仮名をあてるのなら、「フォーサーズ」かな、と。
書込番号:17148598
10点

実機も30日、オリンパスプラザに展示されたました。
デジカメinfoによるとAPS-C機と比較しても遜色がないようです。
しかし、エントリー機としての位置付けから過少評価されているのでしょうか。
書込番号:17148879
3点

買い控えますよ…
これ購入したらE-M1が欲しくなるに違いない^^;
書込番号:17149024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

需要はあるんじゃないかしら?
私はO-MDのE-M1(←これほんとに書くのめんどくさいです)とフジのXE2を併用してますが
カメラのキタムラでE-M10のシルバーを予約してます。
「その2台があってどこで使うの?」と主人に聞かれて困りましたが。
私は恥ずかしながらデザインだけで衝動的に予約してしました。
欲しいものは欲しいのです。
今日、フィルムの現像でキタムラに行った時に店員さんに聞くと予約好調と言われてましたよ。
先日オリンパスプラザ大阪に行って実機を触ったときに「予約してよかった」と思いましたし、
その日はプラザでもたくさんの人が順番待ちみたいにしてE-M10触ってました。
触って感じたのは標準的な手のサイズの私にはピッタリなサイズと重さでした。
身長170cmの主人は標準のグリップを付けた方がしっくりくるとも言ってました。
あと心配していたファインダの画素数低下?(E-M1と比較して)も何の問題もなく
しっかりしたレスポンスと見え具合でした。
これからカメラを始めようと思ってる人もいるでしょうし、
私のようにデザインだけで購入したい人も多いでしょうし、
私としてはE-M10をさげてる人が(特に女子)増える気がしてます。
値段もそこそこ頑張ってくれてる気がしますし。これからもっと下がるでしょうし。
需要が無いとここで言ってしまうのは個人的主観が強いと感じてしまいます。
需要=購入件数=予約数でもないとも思いますし。
いろいろあったけど頑張ってると思いますよ、オリンパス(のカメラ部門)。
書込番号:17149044
26点

スレを伸ばそうと返信してみました。
使用しているE-PM2は嫁に譲り、私用に購入する予定です。
増税前になんとか希望する金額になれば良いのですが。
書込番号:17149169
3点

需要というのは、必ずしも発売前後にだけ見えるものではなく、欲しいと思ってる潜在ユーザーの中には価格という要素を重要視している人も少なくないでしょう。
この商品に対する自分が決める価格とメーカーが提示する初期価格との差があるから、暫く様子見している、という方が妥当ではないかと思いますよ。
カメラとしては、良い落としどころで仕上がってると個人的には思います。
僕はM1含むその他複数のボディを持ってるのですぐには買おうとは思いませんが、イコール欲しくない訳ではありません。
書込番号:17149264
5点

私は2日間E-M5を借りて実際に撮ってみましたが、E-M5は大分優秀だなと感じました。
ただ、手袋を使用しての操作感を見て無かったので、また何処かで触ってみないと駄目かなと感じています。
画像のプレビューボタンが、他のボタンに変更不能であるなら、ちょっと評価が下がります。
素手でなら途中で慣れましたが、押しにくい事は間違いなかったので。(絞りや露出補正であれば、なんとかなるかな?)
その点では、E-M10とE-M1は両方とも手袋使用でも操作が楽そうです。
お金に余裕があれば、E-M1の方が間違いなしです・・・(手が出せない)
デザインならば、E-M10が一番好きです。
一つだけ言えるのは、この三種のどのカメラでも、素晴らしい写真が撮れるって事ですかね。
購入する理由が有る無いってのは人それぞれなので、押し付けは駄目かな〜と感じています。
書込番号:17149526
14点

E10のデザインと基本性能の良さは認めますが、これをエントリー機として購入するなら、予算がない私のような方は一定の評価があるE5、余裕のある方はE1を求めたほうが妥当ではないでしょうか。
すでにE1をお持ちの方にはサブ機としての需要が見込めると思いますが、これをエントリー機する販売戦力は理解しかねます。
書込番号:17150227
5点

スレ主さん,そうやって勝手に略すの止めてくれないかな。
E-10もE-1もE-5もすでに正式モデル名として存在してるんですよ。
じつに紛らわしい :-(
それと,相変わらずだねぇ。
他の人がすでにコメントで言ってることの繰り返しだけども,まだ出てもいないモデルの要不要だの需要だのをあなたの独断で決めつけても,箸にも棒にもかからないことでしょうよ。
鬼が笑うだけ。
E-M10のようなボディを望む人たちは,あなたの想像できないところにきっとワンサカいると思うよ。
"E-M1の簡易版" などと言っているように,「エントリーモデル=ショボいモデル」という固定観念や先入観で捉えるから発想が広がらないワケよ。
"カメラマニア" や "カメラオタク" でない,フツーの写真愛好者にとっては,E-M10はそれ相応の魅力を十分に備えていると,私は思うけどね。
書込番号:17150271
46点

OM-Dシリーズ自体がPENシリーズの上位の位置付けと思われるので、エントリー機種と言っても高めの値付けになっていると思われます。
ミラーレスはアジア地域で良く売れるようなので、最近購買力を付けているそのエリアの層にターゲットを向けているのかも知れません。
「エントリーモデル」と聞くととかく自分の経済環境を基準に考えがちですが、世界中に売っている以上、販売戦略等が日本国内の感覚とズレて見える事もあり得るのではないでしょうか?
書込番号:17150279
9点

そうですね。
オリンパスは、エントリー機と記載してません。
「超薄型のボディーに、最先端の技術を導入した」'SUPET PREMIUM SMALL'と言っています♪
PENシリーズの下位モデルと同じ感覚とは少しばかり違う存在かもしれませんね。
書込番号:17150411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
はじめて投稿させて頂きます。
皆さんのクチコミを参考にE-M10レンズキットを購入して早1カ月。
「ド素人でも、こんな写真が撮れるんだー」と感動しきりです。
もちろんベテランの方からしたら稚拙な写真だと自覚はしております。
でも誌面上ではなく、自分のカメラ上でそれっぽい写真を見る喜びがもう何とも言えません。
新たな趣味が出来ました。
E-M10に感謝。
書込番号:17493208 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

もともと写真撮影のセンスがあるのでは…
綺麗な画像ありがとうございました。
書込番号:17493995
4点

むぅ。。これはきれいですね。ライブコンポジットの良さを引き出す被写体の選び方といい、実際の腕といい、感服しました。
実は私もGW中にE-M10を購入したものの、まだ持ち出していない状況です。
早速今週末にでも夜の港に出かけようと駆り立てられました。
ありがとうございました!
書込番号:17494053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

muta さん
初レスありがとうございます♪
これはこれは嬉しいお言葉を。
むむっ!?
各返信ボタンからレスすれば良いのかしら?
書込番号:17494147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤柴むさしさん
コメントありがとうごさいます!
センスがあるなんて・・・・。
2枚の写真は、どちらも模倣です。
こんな写真が撮れたらなーって思い、素人なりに
考えて真似してみました。
まぁビギナーズラックでしょう(笑)
書込番号:17494176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうづる1号 さん
コメントありがとうごさいます!
褒め過ぎですねー
改めてありがとーございまする。
同じ時期に手に入れたようですね。
実は私も購入したのは4月末でした(笑)
連休ボケしてたようです。アハハ。
夜の港の撮影だなんて楽しそうですね!
お互い撮影を楽しみましょー
書込番号:17494232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

14-42FZではなく明るい12-402.8レンズですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17496322
0点

nightbearさん
コメントありがとうございます。
「さん」付きの名前だと、「さんさん」になっちゃってややこしいですね。
はい!エンジョイ致します!!!
書込番号:17497543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
ありがとうごさいます!
はい。そうです。
12-40 2.8は単体で手に入れました。
撮って磨いて眺めて楽しみたいと思います。
書込番号:17497562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>2枚の写真は、どちらも模倣です。
こんな写真が撮れたらなーって思い、素人なりに
考えて真似してみました。
模倣出来ると言うのが凄い
大抵の人は、漠然とは考えてても、現場に行ったらイメージと全然違う写真しか撮れない
書込番号:17498605
1点

ハイサイ叔父さんさん
おう!
書込番号:17499296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街は青春さん
キレイですね。
橋を入れた夜景は、是非チャレンジしてみたいなーと思っております。
PCで加工する技術がない私にとっては、ライブコンポジット機能をはじめ、E-M10に搭載されている機能はありがたいモノばかりです。
書込番号:17499535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横道坊主さん
経験が浅いだけに、まだまだ実感出来ていないです。
この先イメージ通りに撮れないという壁にぶつかるんじゃないかなーと。
前述してますが、まさにビギナーズラックですね(笑)
書込番号:17499653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます。
カメラを購入して一番楽しい時ですね。
書込番号:17571837
0点

濃い蒼の中に浮かび上がる寺院がとても良い構図ですね。
印象的な一枚です。
書込番号:17571972
0点

カメラが違うだけでこんなに素敵な写真が撮れると上がりますよね〜〜〜!!
沢山写真をとって素敵な写真をドンドンアップしちゃってください。
書込番号:17572543
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
度々お邪魔させて頂きます。
またか、と言われる方もいらっしゃるとは思いますが、すみませんが再度お付合いください。
カメラケースを購入したい,良い製品があれば、教えて下さい
どうもありがとうございました
0点


少々高い気がするでしょうけど、E-M10が入るオリンパス純正のケースが宜しいかと。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs44sf/index.html
これだと単独で別のカバンに入れて持ち運んで使えますし、オリンパスのメインバッグに装着して使う事も出来ますから将来的には良いかと。(E-M1用のドローバッグを購入しましたが、これがメインバッグのサイドにバックルで簡単に取り付けられるので幅広い運用が可能ですね)
一般的には裸でカバンにポンと放り込んで(一応緩衝材代わりに布などで巻いているとかあるでしょうけど)運用する人もあれば、カメラ専用カバン(中に仕切りがあって交換レンズも2本ほど入る)で運用する人もあり、ボディジャケットとレンズ部をカバーする速写ケースで運用する人あり、純正ケースに入れて持ち運び撮影時はケースから出して本体だけで撮影(この時にケースの置き場がちょっとアレかな*_*;)する人ありと色々な運用の仕方があるので、自分の持ち運びに実際の撮影で一番やり易い運用方法を考えたらいいのかと。
書込番号:17479359
1点

M5とP3ですが、ハクバのピクスギアカメラジャケットを使ってます。
撮りたい時にマジックテープをはがすだけで直ぐに用意出来ますし、カメラを使用する際は左程コシが無いので鞄に詰め込んでも邪魔になりません。
値段もアマゾンで2000円以下で買えますので、一度使ってみると便利さが分ります。
サイズは忘れましたが、P3がSサイズでM5は12-50oが長いのでMだったかな???
M10の標準ズームなら、Sサイズで入ると思いますが???え〜と、、、
ごめんなさい、サイズに関しては本当に忘れました(焦)ご確認下さい。トホホ
書込番号:17479501
2点

レビュー評価は、あまりよくないようですが、
↓の前モデル(多分)を使ってます。持ち歩き時の保護目的なら十分だとおもいます。
防塵・防滴ではないですけれど、安いですし。
http://kakaku.com/camera/camera-pouch/itemlist.aspx?pdf_ma=239&pdf_kw=DGB-S%82O%82P%82P
書込番号:17479705
0点

スピード最高さんのお勧めと同じだったかも。
書込番号:17479712
0点

便乗させていただきたいのですが、私はM.Zuiko 25mm f1.8をほぼつけっぱなしにしており、その状態で本機を収納でき、かつキットレンズやその他の小物も同梱できるバッグがあればと検討しています。そのようなバッグのオススメがありましたらお教えいただきたいです。
純正のものだと、「OM-D E-M10にED 14-42mm F3.5-5.6 EZを取り付けた状態でぴったり収納できるソフトケースです」なので駄目っぽいので。
書込番号:17481656
1点

どちらのメーカーですか?
収納容量はどのくらいですか?
書込番号:17484170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。読み落として投稿しました…
良さげですが、評価低いですね
書込番号:17484199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私はミラーレス一眼にコレ使ってます。
使っていないときに畳んでコンパクトです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-LCS-WR2AM-B-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001230409/
他社製品含めて類似品が多いので柄もイロイロと。
書込番号:17490088
1点

女性なら楽天のようなショッピングサイトで可愛いものが沢山ありますよ。
書込番号:17571788
0点

純正のカメラケースはちょっと無骨すぎますからね…。
実物を見ての購入をお薦めしますので大手量販店などのケース売り場を見てはどうでしょか?
書込番号:17571947
1点

http://www.amazon.co.jp/OLYMPUS-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC-E-M10-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-CS-44SF/dp/B00I2KPNTS
純正は格好良くは無いけどしっかりカメラを守ってくれそうです。
http://www.mi-na.co.jp/?gclid=CJi7opma0r4CFU2VvQodFSoA-A
女子カメラ向けのケースやバッグで有名なサイトです。
書込番号:17572515
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
本機を購入して間もない初心者です。
パナの交換レンズ、14−140mm(小型で軽い方の)を注文しましたので、遅くとも連休明けには届くのではとワクワクしてます。
少し予習をということで、本機(類似の同機種)とパナのこのレンズを組み合わせてお使いの方を中心にお尋ねします。
本機のマニュアルには、「手ぶれ補正機能切替スイッチのあるレンズでは、レンズ側の設定が優先されます。」とあります。またパナの上記レンズに切替スイッチがあるであろうと推測し、次の3とおりを考えてみました。
@本機の手ぶれ機能とパナのレンズいずれもON
A本機の手ぶれ機能はOFFにしパナのレンズはON
B本機の手ぶれ機能はONでパナのレンズはOFF
@のケースは、上記マニュアルの説明によれば、レンズ側が優先されるとあり、いちいち本機の方をOFFしなくても済み面倒もないので良いいかなと思います。ただいつどのサイトで読んだのかは覚えてないのですが、オリの本体とパナのレンズで手ぶれ補正機能が両方ONの場合、問題がある(どのようにうまくないのかは覚えてません)というような一文を読んだ記憶があります(記憶違いかもしれませんが)。実際どうなのでしょうか?
また@〜Bの各ケースで、結果に違いはない、あるいはこの組み合わせがベターである、などお試しの方があればご見解をうかがいたいと思います。
「そんなことは自分で試してみろ」とおっしゃる方もおられましょうが、明白な差異ならともかく、ちょっとした差とか微妙な差は初心者の私には判断する自信がありませんので皆さんにお聞きする次第です。
なお、私の質問の内容ににそもそもピント外れがありましたらご容赦ください。
0点

レンズ側優先で良いと思いますよ
理由は、レンズの特性に合わせてあると思いますので
本体側で、動作させる必要性はないのでは? ないでしょうか?
書込番号:17461213
2点

手ぶれ補正機能がついてるとうれしいけど、手ぶれ機能わ嫌だ。 (つд`)
書込番号:17461223
14点

レンズ側にOISのON/OFFのスイッチがあるならオリンパスの説明書の通りレンズ側で補正される仕様でしょうね。
@レンズ側ON、ボディ側ON ⇒ レンズ補正
Aレンズ側OFF、ボディ側ON ⇒ ボディ側補正
Bレンズ側ON、ボディ側OFF ⇒ レンズ補正
つまりレンズ側がOFFでない限り基本はレンズ側での補正、レンズ側がOFFならボディ側という事でしょう。問題になるのはレンズ側にスイッチが無くてボディ側でMENUに入って設定する必要がある場合でしょうかね。パナのボディなら当然設定項目がMENUにあるはずですがオリンパスはボディ内手ぶれ補正なのでレンズの手振れ補正のON/OFFをボディ側から制御するための項目は入ってないはずですから、その場合だけオリンパスのボディが付けているレンズが補正機構を持っているなと判断すれば(出来れば)レンズ補正にまかせ、補正機構が無いと判断(出来ない)場合はボディ内補正を使うというアルゴリズムになっているような気はしますね。
書込番号:17461486
0点

どちらを優先するか設定できるようになっていますよ。
初期設定ではBody側が優先されますが、レンズ手ぶれ補正優先をONにすればレンズ側が優先されます。
効きは機種やレンズによって違います。
E-P5とキヤノンのPowershot s110(レンズ側4軸補正/効果はキヤノンの独自基準で最大4段)を持っていますが、補正力はE-P5の方が高いです。E-PL1も持っていますがこちらはs110より効きが弱いです。
E-M10の補正は3軸だけど、パナのレンズって2軸方向しか補正できないんじゃなかったけ?
書込番号:17461736
0点

オリのボディ側にも補正の切替(ボディかレンズか切か)項目があるんですね、失礼しました*_*;。日頃余り意識してないのがバレバレ?+_+;。
書込番号:17461792
0点

かなり古い(2008年)記事ですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
書込番号:17462981
2点

EM5発売のときは、ともかくボディ側優先で5軸をみんな使いたがってように思います。当機もそれでいいかと。個人的な基準からすれば、どっちでも合格です。
書込番号:17466544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
とりあえずマニュアルの説明どおりやってみようと思います。
guu_ cyoki_paaさんには一本取られました。最初何のことか気づきませんでした。
年をとると自分では気づかない単純なミスが増えてきて困ってます。
じじかめさんが紹介してくださったサイトの記事、興味深かったです。
書込番号:17466630
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
初心者ですいません
星空を撮影したくてE-M10を購入しました。
これまでデジカメしか使用したことがなく、これまでこのカメラでは全てオートで風景を撮っただけです。
昨日、星空を撮影しようと思い、車で少し山に登り購入した三脚にセットして、よくわからないので
オートで撮ろうと数時間頑張りましたが、シャッターを押しても、右上の
緑のマークが点滅するだけで、全く撮影できませんでした。
よくわからず、マニュアルにしてみたり、色々動かしたのですが駄目でした。
昨日はあきらめて、帰宅しました。
レンズは、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZと、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
を持っています。
本当に初歩的で申し訳ございません。
星空を撮影する方法、条件をご存知な方、教えていただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

>シャッターを押しても、右上の
緑のマークが点滅するだけで、全く撮影できませんでした。
ピントが合わないとシャッターが切れない設定になってるんだね。 ('◇')ゞ
詳しい説明わ次の方がしますので、しばらくお待ちください。 _(._.)_
書込番号:17458789
9点

「マニュアル」 と言っても、「露出のマニュアル操作」 と 「 AF (オートフォーカス) のマニュアル操作」 があります。
両方ともマニュアルにした方が良いかも (フルマニュアル撮影)。
とりあえずは、14-42mm F3.5-5.6 EZ の広角側 (14mmあたり) で、星座をおってみましょうか。
露出のマニュアル操作↓
・ 絞りは、開放に近い側で適当に設定 (写りを見て後で変えれば良いので)
・ シャッター速度は数秒程度に適当に設定 (写りを見て後で変えれば良いので)
・ ISOも400程度に適当に設定 (写りを見て後で変えれば良いので)
撮影場所によって、露光時間など(露光量)は相当に異なります。
田舎に行けば行くほど、邪魔な光が無い分、たっぷり星の光を露光させる事が出来ます。
フォーカスのマニュアル操作↓
・ 明るい星を使って、ライブビューでピント合わせが出来るでしょうか?
・ 出来なければ、十分に遠い街灯で合わせるとか、ピンの位置を覚えておく必要があります
スレ主さんのレベルですと、とりあえず室内を暗くして、液晶の青く光る時計とかで、フルマニュアル撮影を経験してみた方が良いかもです。
書込番号:17458888
6点

間違ってました m(_ _)m
× 「AF (オートフォーカス) のマニュアル操作」
○ 「フォーカスマニュアル操作 (AFでは無く)」
書込番号:17458905
0点

hawaii0424さん
ご購入 おめでとうございます。
折角ネットに繋がっているので
「星空の撮影」とかで検索してみてはいかががでしょう?
その上で 解らない事を質問された方がポイントが絞れて宜しいかと。
まず 明るい月を撮ってみるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:17458938
2点

hawaii0424さん こんばんは
>緑のマークが点滅するだけで
暗すぎてAFが効かず ピントが合っていない状態の為 シャッターが切れない状態だと思います。
その為 マニュアルフォーカスでピント調整するしかないのですが マイクロフォーサーズの場合ピントリング電子式のため ピントリングに∞位置ありませんので
背面液晶で拡大表示してピントあわせるか 遠景に明るい被写体にあわせ フォーカスロックして撮影するなど工夫が必要です。
書込番号:17458958
2点

みなさま、ありがとうございます。暗いところだと、ISO感度をあげてとると思ってたので、3200に設定してました。
400に変更して、 F値とシャッター速度を変えて、フォーカスを遠い街の光にあわせると、
露出の値が適正範囲に入って、緑の点滅が点灯に変わってシャッターをきることができました。
星はうまくできなかったので、月で練習してみようとおもいます。
ありがとうございました
書込番号:17459082
1点

こんばんは。E-M10 は持ってませんが・・・
既にアドバイスがあるように、マニュアル露出(Mモード)、マニュアルフォーカス(MF)で撮ります、星空モードとかがなければ。
●マニュアル露出
ISO感度1600以上。空の明るさやノイズ、撮影意図で加減。
シャッタースピードは標準ズームの広角側14mm(換算28mm)なら15〜30秒(1/15〜1/30秒ではない)、望遠ズームの40mm(換算80mm)なら5秒以下、長くなると日周運動で星は点でなく線状に写ります、お好みならそれも。
絞りは開放(F3.5などの小さい数値)。
●マニュアルフォーカス
たいていはオートフォーカスは使えません。星空は無限遠と言いますが、数百mより遠くの何かでMFして間に合わせます、とりあえず。月や木星、シリウスなどの明るい星があれば、EVFや背面モニターでMFできるかもしれません。ルーペや虫めがねで背面モニターを拡大すると合わせやすいかもしれません。ズーム操作をするとピントがずれます、そのたびにピント合わせします。
●ほかの設定
ホワイトバランスは[晴天]だったか[太陽光]だったかが普通です。
コントラストやシャープネスは抑えた方が良いような気がします、撮り比べてください。
高感度/長秒時ノイズ低減が働くと、暗い星はノイズと区別できずに消えてしまうかもしれません。有効/無効、撮り比べてください。シャッターボタンを指で押すと、三脚を使ってもブレます。セルフタイマー、あれば低振動モードなどを駆使して時間差をおいたり、リモートレリーズでブレないようにします。
JPEGよりもRAWの方が見ばえの良い写真に加工できるかもしれません。
空が明るいところではISO感度を下げたり、シャッタースピードを早く(露出時間を短く)します。
月などを(望遠レンズの望遠側で)撮る時は、別の設定になります。
これらの設定は小生のソレで、人それぞれでもあります。
写真は、同等と思われるキットレンズ、マイクロフォーサーズでなく元祖フォーサーズの一眼レフで撮った星空。5年ほど前の機種のISO1600ですから、最近の機種なら、より高感度でも、もっとノイズも少なくすっきり写るでしょう。
1)地上のMFの目安
2)換算28mm、オリオン座付近
3)換算80mm、標準ズーム
4)換算80mm、望遠ズーム
4枚とも、コントラスト:-2、シャープネス:-2、階調:FLAT、高感度/長秒時ノイズ低減:共に無効。カメラJPEG、フォトレタッチなし、EXIF編集あり。
2)はオリオン座の左のシリウスでピントを合わせていたかもしれません。
星座の星は一眼レフの光学ファインダーでも背面モニターのライブビューでも確認することはできなかったような。「だいたいあの辺だろう」でカメラの向きは決めていたようにも。
書込番号:17459270
2点

今晩は!
星の撮影と、町明かりや月の撮影は別物です。
14-42のワイド端、絞り開放で、ISO6400のシャッター速度15秒に設定して下さい。
ピントはライブビューで可能な限り拡大してマニュアルで合わせます。
この際にもISO感度が高くなっていないと、星像が確認出来ないので、注意して下さい。
星像が一番小さく成る所がジャスピンです。
上記の設定ですと、市街地にお住まいの場合、少々山へ行っても、全体が白っぽい写真になってしまうかも知れません。
その場合は、感度を落としてみましょう!
それから、月が出ている時は月が光害となるので、星の撮影はNGです。
あれこれ考えるより、やってみる事が上達のコツだと思います。
書込番号:17459295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

月の撮影について。
初期設定(評価測光)のままだとカメラにとって物ではなく光の点になってしまってピントはなかなか正確に合いませんが、スポット測光に切り替えれば普通にAFでピントが合うと思います。
シャッター速度はけっこう速いですよ。古いオリンパスのコンデジで撮影したもの。撮影データーはAF ISO50 F5.6 1/160秒。
とりあえずオートで1枚撮影して、それを参考に露出補正して再度、撮影というのが簡単だと思います。
書込番号:17461130
0点

月の撮影では焦点距離が短いので、露出が難しいかもしれませんが、
撮影画像を確認しながら露出補正でも大丈夫だと思います。
書込番号:17461698
0点

みなさま
色々教えていただきありがとうございました。
このGW中に再挑戦しました。
2、3日は、やはりなんど練習してもうまく行かなかったり、カメラを調整しているうちに星が雲に隠れて見えなくなったり、、、、
成功しませんでした。
思い切って、山頂まで行き星空をとってみました。
まだまだ色々直すところがあると思いますが、星がとれました。
初めて、モニターに星が写っているのを確認できたときは興奮しました。
この写真をこれ以上どうすれば良いか今は分かりませんが、勉強していきます。
本当にみなさまのおかげです。
ありがとうございました。
書込番号:17479887
7点

明るい広角のレンズを購入されると
さらに幅が広がりますよ。
作例はM.ZUIKO ED12mmを使用して万座温泉で撮影しました。
ISO1000、F2.0で露光時間は15〜25秒、三脚使用です。 参考にしてください。
この絵でも解かるように、いかに暗い環境であり、露光時間を長く掛けられるかが
勝負になります。
書込番号:17483220
4点

スレ主さんは、当初私が考えていた以上に良い場所で撮影されているようです。
地上風景も、雲も、まったく明かりを反射していません。
驚異的と言っても良いくらい。
お名前で納得です。
カメラの時間設定が、日本時間のままのようですが。
私がupした絵は、日本でも同じ星座配置を撮影することは可能なので、その場合の写した範囲の説明です。
結果 iso400 ではなくて、iso6400にしたのは正解ですね。
個人的には、RAW撮りにして(この場合は後で明るさをいじる事前提で isoは1600 か3200にするかな)、開放にして、秒数はもう少し伸ばせないか、やってみるところです。
次があるのなら、写真左端・やや上あたりが天の川中心方向ですので、そこを中心にしてみるとか、日本からは見られない南天の星座を押さえるとかされると良いかも。
書込番号:17483642
2点

あやかたんさん、市民光学さん
書き込みありがとうございます。
詳しく説明していただき、ありがとうございます。
これから、いただいた情報を参考に星空の撮影をして、腕を磨いていきたいと思います。
少しでも、あやかたんさん、市民光学さんのように星空がとれるよう頑張ります。
ほんとうにありがとうございました。
(これまで書き込んで下さったみなさまもありがとうございました)
書込番号:17488121
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
E-M10を購入したきっかけの一つは、コンデジではオークションに出品する商品のアップ写真があまりにお粗末ということがありました。実際、付属の標準ズームレンズで撮影した写真は今までと違いおおむね満足しています。熟達した方ならもっと現物どおりに撮れるんでしょうけどね。
ただ、商品によっては、たとえば30cmLPレコードですと、レコードの小傷を写したいと思っても付属のレンズでは大きく写せないので、マクロレンズの導入を考えています。オークションで出品する商品は、レコード、CD、書籍、アンプなどのオーディオ製品などの類いが多いです。これらをなるべくいびつな形でなく色も実物どおり写したいと思っています。
大きめのものは、おおむね2m以内の距離から、小さいものは上記のレコードのキズとか、書籍やレコード解説文の活字クローズアップ、CDジャケットの一部クローズアップなどが考えられます。
こうした条件を満たすレンズとして、オリンパスのED 60mm F2.8 Macro は適切な選択でしょうか?あるいはもっと他に適した選択肢はありますか?ご教示いただけると助かります。
1点

子楽さん こんにちは
マクロ撮影したいのでしたら 60oマクロで大丈夫だと思いますよ。
でも近距離撮影の場合 被写界深度が浅くなるため 絞り込んでの撮影になりますので 三脚などが必要になると思います。
書込番号:17451818
0点

等倍マクロレンズで近接撮影したらこれくらい大きく写せます。
でも、マクロレンズのブツ撮りでここまで近寄るのは稀です^^;
ぶっちゃけ「トリミング拡大」した方が楽です(笑)
書込番号:17451898
2点

三脚は、お使いだと思いますが 60mm マクロ良いと思います。
フルサイズ換算、120mm の画角になり取り回しの良いマクロレンズになります(対象との距離、写り込み、影ほか)。
書込番号:17451904
0点

こんにちは。
>>オリンパスのED 60mm F2.8 Macro は適切な選択でしょうか
もっとも適切だと思います。
このレンズのピントが合う範囲内で、ギリギリ被写体に寄れる最短撮影距離で、等倍の大きさで写せるマクロレンズです。
マクロレンズの中でも、写りの評価の高いレンズです。
三脚のご使用で、ブレが無い、より精密な写真が撮れます。
書込番号:17451942
0点

マクロはMFが基本なので
アダプターで中古で1万円しないようなMFマクロレンズ買って
照明に金かけるのが安上がりに素晴らしく綺麗だけどね
LEDリングライトとかね♪
中華製の安物でもめちゃ使えます♪
書込番号:17452201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


私は室内ではオークション出品商品の撮影が多くなると思いますが、
比率的には昼間の屋外の散歩時と旅行でのカメラ使用が多くなると思います。
散歩の際には小さな花々や生き物も撮影してみたいと思っています。
以上のような目的に対し、安心して60mmのマクロレンズを使用できそうですね。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:17452622
7点

オークションでどれくらいの金額の取引されているのかわかりませんが
もしオークションの為だけに新品最安価格で4万円以上する
マクロレンズ買ってしまわれたら
オークションで得られる利益の多くが飛んでしまうような…
※最後レンズ自体をオークションに出せばある程度取り返せるとは思いますが。
手持ちのレンズに接写リングの組み合わせなんかいかがでしょうか。
AF不可ただの筒・約2,000円
http://item.rakuten.co.jp/asianzakka/10000455/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00HSMKZZI/
↑使えばボディキャップレンズでもお札のマイクロ文字撮影可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418693/SortID=15276844/#tab
他にはAF可能なもの
Kenko デジタル接写リング・約10,000円
http://www.amazon.co.jp/dp/B007OQU39G
現在売り切れ中ですがオリンパスオンラインでも購入可能です。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/4951
お値段amazonとあんまり変わりませんが
kenko通販サイトでアウトレット品もたまに出てます。
http://ec1.kenko-web.jp/item/8688.html
kenko通販サイトでは今年ジャンク品が5,300円で出ていた事があったので
こまめにチェックされるとイイかもしれません。
書込番号:17452738
1点

1,600万画素もあるのでわざわざレンズを買わなくてもトリミングもしくはデジタルテレコンで十分だと思いますよ。
作例はE-P5+45mmF1.8で撮影したものです。最短撮影距離が46cmなので大きく撮ることはできません。
それでも肉眼では判別の難しい印刷のドットまできちんと描画されています。
ただ標準ズームは望遠側が暗いので明るい中望遠レンズを1本持っておくと楽しいかもしれませんね。
書込番号:17453923
1点

ASHIUさん、一体型さんへ
接写については、マクロレンズの他にも色々な手だてがあるんですね。勉強になりました。
皆さんのご意見を参考にしながらもう少しよく調べてきめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17459364
0点

オークションへのアップ画像は携帯の接写でも結構撮れますからね。
そのためだけに60oマクロの購入はちょっと勿体ないかも。。。
書込番号:17571713
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





