-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
「OM-D」シリーズのエントリーモデル
OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2014年 2月28日

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 28 | 2014年2月18日 17:57 |
![]() |
16 | 11 | 2014年2月18日 17:50 |
![]() |
18 | 11 | 2014年2月18日 17:48 |
![]() |
59 | 38 | 2014年2月18日 17:46 |
![]() |
10 | 3 | 2014年2月18日 17:43 |
![]() |
23 | 15 | 2014年2月18日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
現在はE-PL2に17mm F1.8やマウントアダプターでマニュアル時代のレンズを着けて楽しんでいるんですが、増税前に買い替えようかと考えています。候補に上がっているのが、E-M10とE-P5なんですが、どうでしょうか?
E-M10はファインダー付きというのと、薄型ズーム、そして軽い点がイイなぁと思っていますが、シャッタースピード1/4000が引っかかっています。
一方のE-P5は、シャッタースピード1/8000がイイのですが、ファインダー外付けという点と重さが引っかかっています。
軽いボディに明るいレンズをつけて、普段から持ち歩いてスナップ、というのが私の好みです。
皆さんのご意見をお聞かせください!
書込番号:17166826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAPAMENさん、こんばんは。
E-M10とE-P5ですか・・・どっちでもいいんじゃないですか。
良い意味で(笑。
文面から察しますと、E-M10のシャッター速度の下限が1/8000だったら、こっちに即決だったように感じます。
でも1/8000ってそんなに使いますかね。私は自分が撮った写真で1/8000だったものは、記憶にありません。
1/4000もあれば十分ではないですか。万一の時のために、NDフィルターを用意するとか。
E-M10に一票です!
書込番号:17167093
10点

5軸手振れ補正に魅力を感じるかどうかということだと思いますよ。
E-P5の大きさや重さは主に5軸手振れ補正のせいですから。
E-PL2は持っていませんが、E-PL1と比べると差は2段くらい。低速時、露光時間を4倍にしても同じくらいシャープに写ります。
内蔵フラッシュは光量はE-P5はE-PL2と同等。E-M10は少し暗いです。
書込番号:17167127
1点

外付けEVFは良し悪しですよね。
私もE-PL2にVF-2を装着して、オールドレンズをよく使ってました。
チルト機構のお陰でウェストレベルでMFが楽チンでした。
でも、取り外しするのが面倒で、VF-2を装着したままバッグに詰め込んでたら
壊れてしまった事があり、やはり取り回しの悪さを感じました。
なのでファインダーを常用しつつ気軽にスナップ用途ならE-M10が良いと思います。
バッテリーもPL2と供用できますしね。
書込番号:17167165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

性能はほぼ拮抗してますから、私だったらシルバーの質感で選ぶかもしれません。E-M5のシルバーは質感が佳くなく、剥離しやすいです(E-M10は現物を見たことがないですが)。もっとももしもシルバーがお好みの場合ですが。
あとはペンタプリズムみたいな出っ張りがないほうが、スナップの時に撮られる人にカメラを意識されにくいというのがあって、私はスナップはE-M5よりも、Penの方をよく使います。
それで白がお好みでしたら、Penしかないので、迷わないで済みますね。
Penは雨が降った時の撮影に、EVFを付けると接触面に水が入るようで、その際には外してホットシューカバーを被せますが、E-M10は内蔵EVFなので、そこまで神経質にならないでも、適切なカメラ用レインカバーだけで対応できますね。
こういう風に列挙してみましたら、やっぱりどっこいどっこいでした(笑)。失礼しました。
書込番号:17167362
4点

私は E-P5からE-M10に買い換える予定です。
毎日持ち歩くのに外付けファインダーが邪魔になる事と、E-P5のストロボが勝手に飛び出すのが主な理由です。
先日オリンパスプラザでE-M10を触ってきて、E-P5と較べて明らかにAFも迷いが無く素早く合う事を確認し決めました。
E-M10の外付けのグリップを試してみて(これも展示されていました)これも併せて購入することにしましたので重さの方はどっこいかな?と感じますが…
唯一、全体の質感やデザインはE-P5の方が好きです。
私個人の意見ですが、ご参考にどうぞ。
書込番号:17167379
5点

E−PL2から変化を求めてなら、今度のEーM10が良いのではないでしょうか。
シャッタースピード以外は、EーM10のほうに魅力を感じられているようですが。
SS1/8000は確かに晴天時、明るいレンズを開放付近で撮ってみたいときに1/4000だとすぐに上限に達しますので魅力的にみえますが、それだけのために重さなどの使い勝手がスポイルされてしまうのもどうかと考えます。
普段からの使用条件を考慮しますと、NDフィルターで回避するだけで条件を満たしてくるようですので、PL2の延長線上のP5よりは、EーM10のほうが新鮮に感じられるでしょう。
明るいレンズで外撮りなら、こみ入った手ブレ補正も気にしなくてよいかもです。
EーM10で充分な用途を満たしていけると思います。
書込番号:17167397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに1/8000まで使うことって、そんなにないんですよね。。。
晴れの日に明るいレンズを開放で使うくらいでしょうか。それよりはファインダーの方が重要かもしれません。
書込番号:17167503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今でも写りは気に入っています。不満な点というと、ファインダーとWi-Fiくらいでしょうか。重さの違いは手ブレ機能の差もあるのですね。なるほどです。
書込番号:17167530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダー使うなら内臓がよさそうですね。
書込番号:17167539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに撮られる側からすると、ペンタ部が無いほうが、ストレスなさそうですねって
書込番号:17167555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりファインダーが決め手になりそうです。
書込番号:17167564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PENはフィルムカメラの時代から好きだったので、延長とはいえE-P5のデザインも魅力的ですが、確かにE-M10のほうが新鮮ですね。
書込番号:17167584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なご意見ありがとうございました!
どのご意見もすごく参考になりました。シャッタースピードとファインダーで優先度を考えたところ、やっぱり内蔵ファインダーのE-M10にしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17167623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしが今持ってる最上級機がE-P5(他にPM2、GM1)です。EM1は買った物の肌に合わずに処分、EM5も最近処分したので、現在、EM10を買うべきか思案しています。なので、スレ主さんと似た状況です。
EP5のアドバンテイジは「1/8000s」と「VF4」です。あと5軸手ぶれ補正がありますが、これはEM10の3軸でも実用的に大差ないと想像しています。一方、「1/8000」+「isoLow(100)」はf1.8クラスの単レンズを開放で使うために必要です。原理的にはNDフィルターがあればいいわけですが、暗いところでは外さねばならず面倒でかないません。VF4(EM1のEVFも同等)は現在世界最高のEVFで拡大しなくてもピントの山がしっかり見えます。EM10のそれは比べると拡大率が低く、見えはするものの余裕がないと感じます。ただし、外付けEVFはひじょうに邪魔です。
細かいことをいうと、EP5は「モードダイヤルを誤って動かしてしまう(配置が悪く、しかもダイヤルが軽い)」「機能変更レバーも気がつくと勝手に動いている」といった点が使いにくく、比べるとEM10のほうが操作性がいいように思われます。ホールディングもEP5よりEM10のほうがいいです。あと、EM10では画像処理エンジンが新しくなっており、たとえばデジコンはなかなかのものだと予想します。
でも、やはり結局、選択のポイントになるのは「1/8000s」「VF4(EVF)」だと思います。
書込番号:17167632
3点

手振れ補正も、電子接点のあるマクロレンズ使用時のみの差です。ファインダーの有無もありますが、ほとんどデザイン。どちらを持ち歩きたいかどうかで、決めたらいかがでしょう?
書込番号:17167790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れ補正は違いを体感できなかったというリポートも、逆に明らかに違ったというリポートもあります。
手振れ補正の差はCIPA基準で0.5段。ただCIPA基準は並進ぶれ補正の有無は関係ないので、真逆のレポートがあるのはそのせいかなと思っています。
露光時に並進ぶれがほぼ発生していなかったか、並進ブレが発生していたか。状況や個人差も影響しそうです。
動画撮影時の手振れ補正(マルチモーションIS)はE-P5は光学式に補正。E-M10は光学式と電子式を併用して補正します。
書込番号:17167954
1点

JAPAMENさん
私も貴殿と同じく迷っていましたが、今はEM-10を購入しようと思ってます。
皆さんも言っているような機能以外に、キャッツアイ機能が付いたEVF、そしてカラークリエイター機能は、EM-1とEM-10だけに付いています。特にカラークリエイターは、感覚的に色彩をコントロール出来てすごく魅力的に感じています。デザインはEP-5の方が好みでしたが、結果EM-10に軍配が上がりました。あと、EM-10は、今流行りのローパスフィルターレスですので、モアレのリスクが若干考えられますが、より透明感のあるシャープな画になると期待していますよ。
書込番号:17168481
2点

E-M10のシャッタースピードが1/8000だったら迷わないんですけどね(笑)
ホント困ります。
書込番号:17169674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザイン的にはE-P5がいいんですけどね、トータルでE-M10に。。。
書込番号:17169688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構迷われている方多くて、妙に安心してしまいました!
発売の頃にE-P5の値段が下がったりしたら、また迷うかもしれません。。。
書込番号:17169699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
あいかわらず絶好調ですね。
http://robinwong.blogspot.jp/2014/01/olympus-om-d-e-m10-review-part-1.html
私もあいかわらず英語音痴なので、写真だけで楽しんでます〜。
新14−42は、竹レンズとまでは言いませんが、想いの他というより期待以上にシャープに見えます。
そう17mm1.8くらいかな。いい味出そう。
絵は、E-M5に近いテイストかなと。
E-M1とE-M5の中間的な色合いで色のりがいい割に派手すぎず柔らかい感じという印象を受けました。
8点

書込番号:17137832
0点

スーパーの買い物袋に入れて使いましょう、安いですよ
書込番号:17137903
0点

これは綺麗な写真ですね。フォトヨドバシもびっくり@@
外観もE-M5よりもOM-1に似ているような気も。
しかし英語を読むのは疲れるなぁ(笑)
書込番号:17137954
0点

英語は 看(み)るものだ・・・・・と 父から教わったぞ〜 \(^o^)/
書込番号:17138403
3点

イギリスのネーチャーに日本のネーチャンが勝ったん
だぜ。英語がなんぼのもんじゃ焼き。
ところで、オリネット・マレ−シアをご覧のみなさん。
新発売の新しいマイクロフォーサーズカメラ。E-M10。
もうご存じですよね。小さくてカワイイですよね。
しかし、小さなカメラなので、大きいく重い75mmのF1.8
や75-300mmのレンズはアンバランスですよね。そんな時
には、外付けグリップのECG-1がお薦めですよ。ECG-1を
付けるととにかく持ち易くなります。それにECG-1って、
とってもお安いんですよ。
マクロ撮影をされる方、安定して持てますよ。ECG-1。
お薦めです。今ならマクロコンバーターをプレゼント
しますから。ねーみなさん、マクロ撮影してみましょ
うよ。そんな時、外付けグリップのECG-1、お薦めです
よ。ECG-1お安いですよ。
ーそれならECG-1をプレゼントしてよ。(爆)
書込番号:17138658
4点

シーカーサー さん
ECG-1良いですね。ワンタッチ装着でバッテリーもメモリーカードの取替えもらくらく。
こんなのが欲しかった。
書込番号:17139051
0点

>イギリスのネーチャーに日本のネーチャンが勝ったんだぜ。英語がなんぼのもんじゃ焼き。<
ハーバード大へ留学していた時の同僚の女性研究者等との会話などが英語修行になったと言ってますけどね*_*;。
書込番号:17139103
1点

rsaku2008さん
外付けグリップのECG-1。持って見ましたが私の手には
少しちいさいですね。小指、薬指側で握るといった感じ
にはならず、75-300を付けると親指で重さ支えるような
感じで、しっくりしませんでした。大きな手の者には、
もう少し大きくして握れるグリップでないと、大きく重
いレンズは持ちにくいと思います。
書込番号:17156903
0点

パート2が来ましたね。高感度テストをされたようです。
http://robinwong.blogspot.com/2014/02/olympus-om-d-e-m10-review-part-2-high.html
ISO6400でも結構綺麗ですね〜
書込番号:17164550
0点

防塵防滴なしは残念ですがこの価格でE-M1並みの画質が手に入るなら十分ですね!
自分にとって買わなきゃ損損!!レベルです。
早くポチッとしたいです。
書込番号:17208000
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
http://www.dpreview.com/news/2014/01/29/olympus-announces-stylus-sp-100-superzoom-with-dot-sight
ストロボ上げた時のファインダーみたいな物は何でしょうかね? 1200とか2400mmとかで使えるのかな?
書込番号:17132085
0点

こんばんは、カメカメポッポさん。
>ストロボ上げた時のファインダーみたいな物は何でしょうかね?
あれ、ドットサイトらしいですよ。
何でも、カメラへの内蔵は世界初とか。^o^/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140130_633074.html
書込番号:17132156
0点

面白い装置ですね。これがうまくいけば、真似するメーカーが
ドット増えたりして・・・
書込番号:17132259
14点

ドットサイトがあれば、飛ぶ鳥が簡単に撮影出来るね。
シューに付けるのは6000円ぐらいからあるにはあるけど
内蔵しているところがおもしろい
書込番号:17132693
0点

ドットサイトって速い話”照準器”のようですね。
書込番号:17132756
1点

ドットサイトは基本的に小銃(ピストルやサブマシンガン)に付けて近距離で敵に素早く照準を合わせる(サイティング)ために使われるもので、真ん中に赤や緑の点(ドット)が光るのでドットサイトって言いますね。
外国では実銃に付けたりしますが日本だとBB弾を使うエアガンに付けて使ってますね(警察だとSATとかのMP5サブマシンガンに付けて使ってるかもしれないです)
書込番号:17134641
1点

それだけE-M5のデザインが秀逸って事ですよ〜〜〜
書込番号:17207628
0点

E-5もE-M5もデザイン大好物です!
だからすきなのかーこのデザイン。
なんだか自分の中で合点が行きました。
ポチッとへレッツゴーです。
書込番号:17207994
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
EVFはE-M5と同等といったレポートを目にしますが、タイムラグ0.007秒は最近発表されたFUJIFILM X-T1の0.005秒に迫る高速EVF。E-M1が0.029秒でしたからかなり高速化されているようです。
最近量産化が発表されたEPSONのアルティミクロン0.38型でしょうか?
キャッツアイコントロールも採用されかなり進化しているようです。
4点

>EPSONのアルティミクロン0.38型でしょうか?
そのようですな。大幅と言っていい高速化も果たされてるし、色残像も起きないらしいからまあ一安心というところでしょう。
ただ、動体用としてはどうかなあ・・・まだまだのような気もするし、そうでないような気はしないし(笑)
それから、144万ドットで倍率は最大で1.15倍だよ。E-M1とはだいぶん差別化されるよね。
また、視野率こそ100%だが、対角サイズはE-M5と比べても約1.19cm→約0.97cmとだいぶん小さくなってる。
程よい出し惜しみ感だよな。まあ、オリの場合は出し惜しみなんかしてる場合じゃねえんだけど、結局はEPSONにオンブにダッコして、与えられたもん使ってるだけだからコレしかないなら仕方ない。
その分ピッチは狭くなってるわけでね、例えばE-M5と比べれば狭ピッチによる精細化と、ファインダーそのもののサイズダウンがどうトレードオフしてくるか、だな。まあ色ノリはEPSONなら悪いわけもなく。
キャッツアイはどうか。この手のギミックは完成度が低いと邪魔でウザいだけだからね。
新機能でもないわけだからちゃんと使えるものになってることを期待しましょう。
どっちにしろのぞいて撮ってみなきゃわからんし、まあ期待を大きく下回ることもまたないとは思うが、だからといって小躍りするほどでもないだろう。
まあ E-M10 はこれでいいのかも知れんが、EVFそのものに関しちゃE-M1もちょっとアヤシイわけで、はっきり言って発展が遅いよな。
書込番号:17131947
5点

表示タイムラグが一眼レフのレリーズタイムラグのだいたい1/10。
一気に短くなりましたね。
書込番号:17132014
2点

ようこそここへ さん
ご返信ありがとうございます。ストロボを内蔵してほぼ同じサイズに収まっているのでEVFパネルは小さいものが採用されているのではと思いました。
実は昨日すこし時間があったので六本木にX-T1を見に行ってきました。
EVFについてはE-M1よりさらに精細で見やすくタイムラグも既存の機種に比べかなり進歩したように感じましたので、E-M10も144Mドットとは言えタイムラグがかなり短くなったようなので見やすくなったのではと期待しています。
書込番号:17132034
3点

一体型さん
数字だけ見るとEVFのタイムラグは既に人間には判別できない程度になったように感じますね。
でも実際にはカメラを振るとよく解りますが遅れますね。
書込番号:17132053
3点

値よりも残像具合かな?
光学機種、EVF適当なモデル、本機で動画でも掲載してくれると良いのですけどね。
書込番号:17132095
0点

今回のEVFは新世代に突入したモデルなんだけど、少々構造が違ってて、色による残像なら理論的に起きないはずだよ。従来比ゼロ、完全解決。
・・・らしいよ(笑)
書込番号:17132134
1点

今回のEVFはパネルが小型化されただけではなく、新世代の技術が導入されているのですね。
残像が解決されていれば素晴らしいですね。
書込番号:17132155
2点

性能の向上は良いことだと思いますが、フラッグシップのE-M1の立場が・・・
書込番号:17132321
1点

じじかめさん
デジカメの進歩は早いですね。
E-M1は高精細236Mドットでフルサイズ並の大型EVFですので一応下克上とまでは行かないようにしているのだと思います。
でも実際覗いてみたらE-M10の方が良くなっていたらどうしましょう。
書込番号:17132379
2点

このEVFのタイムラグ0.007秒というのは、あくまで画質を落とした高速モード時の値なので、
標準モードでは現行機のタイムラグとあまり変わらないのではないでしょうか。
撮るシチュエーションによって、画質を優先するか、速度を優先するか切り替えられるのは便利ですね。
書込番号:17132661
7点

常にベターさんの書かれている通りのようですね。
それと0.38型なんですかね。E-M5と同じ0.47型と
言う事はないのですかね?
http://www.digitalcamera.jp/
>EVFは約144万ドット液晶を採用。120fps対応の高速表示モードを新搭載。
>やや表示画像が粗くなるものの、約0.007秒の表示タイムラグを実現。
書込番号:17132730
2点

常にベター さん シーカーサー さん
ご返信ありがとうございます。
私がE-M5のスペックを見落としたのかもしれません。
ご指摘の通りであればEVFは同一のものである可能性が高そうですね。
E-M1はEVFの速度切り替えは無かったと記憶していますが、若干画質が落ちるが高速モードを搭載した機種がE-M5、E-M10ということなのでしょうか。
E-M1は画質を落とすことを許さなかったということでしょうか。
書込番号:17132791
0点

ん?・・・シーさんが言ってることが正しいような気もしてきたわ。量産化の発表があったのはついこの間だし、タイミング的にE-M10 に積まれてるかどうかは微妙かもね。
海外のレビューでは「新しいEVF」と書かれてるところもあるんだが、言葉のアヤかも知れんね。
案外、E-M5 とおんなじ EVF をソフト的に改良加えてんのかもね。 どうなのかなあ。
書込番号:17132879
1点

>E-M1はEVFの速度切り替えは無かったと記憶していますが、
フレームレート高速がそうだと思いますよ。
E-M1の説明書には「フレームレート高速にすると表示遅れが軽減されます。ただし画像が粗く見える場合があります。」とあります。
E-M1は持っていないのでわかりませんが、VF-4はフレームレート高速にすると画質が粗くなりますよ。
書込番号:17133158
5点

ようこそここへ さん
皆さんの意見を伺っていると私もE-M5と同じものであるような気がしてきました。
エンジンによる若干のチューニングはあるかもしれませんがハード部分は同じでしょうか?
一体型さん
E-M1も同じような切り替えが出来るのですね。
見落としていました。ありがとうございます。
書込番号:17133262
0点

格段に早くなっているのは間違いないでしょう。
画質や機能を制限してフレームレートを高速にする機能は従来機にも搭載されていますが現実には超高速表示は実現できていません。なにかがボトルネックになっているんだと思います。
Powershot s110の液晶の表示タイムラグは0.1~0.12秒、E-P5の背面液晶の表示タイムラグは0.04~0.05秒。
従来機の約0.03秒でもかなり速いんですけどね。ほとんどの一眼レフのレリーズタイムラグよりずっと小さいくらいですし。
書込番号:17134716
3点

一体型さん
やはりタイムラグ自体はかなり短縮されているようですね。
E-M5のタイムラグの数値を探すことができないでいましたが、高速モードで0.03秒のようなので同じイメージセンサー、EVFパネルだとしても進化していることは間違いなさそうです。
書込番号:17135228
1点

VF-4に関して言うと、通常モードでも実測値0.04~0.05秒のE-P5の背面液晶と比べて明らかにタイムラグが短いので通常モードでちゃんと0.03秒はでているように思えます。
現行モデルは何か(個人的には液晶やEVF自体のスピードだと思う)がネックになって高速モードにしてもあまり違いがでないようです。
書込番号:17135376
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140129_632966.html
ここに紹介された新型パネル・・でしょうか・・
この記事の末尾に関連記事として、
エプソン、EVF向けの0.47型144万ドット液晶パネル
〜中級以上のレンズ交換式デジカメ向け(2009/10/14)
とありますが、E−P2と同時に外付けVF−2が発表
された時に前後してこの新パネルを公開してましたから、
今回も同じパターンなのかも。
この時は、先行してPana GF1と低画素外付け
EVFが登場していましたが、圧倒的な性能差にGF1
ユーザーが悔しがっていたのが、記憶にあります。
最初のm4/3機 G1内蔵EVFでは高画素でしたが
外付けユニットには出来ていなかったということなので、
なんとも印象的でした。
書込番号:17135429
2点

一体型さん、GAMMO さんのレスから想像しますと、新型パネルの採用もあり得るということですね。
実はSTYLUS1あたりから新型が採用されていたりして?
書込番号:17135458
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
既出かもしれませんがE-M10+25mm F1.8/14-42mm F3.5-5.6 EZのサンプル画像です。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-om-d-e-m10-preview-samples
9点

うほ!!!
本田選手の起用はこう言う事だったんです!!!
書込番号:17207624
0点

やっぱり男性の大きな手に持つと小ささが際立ってとても良いですね。
宮崎あおいちゃんも良いですがOM-Dは男性の広告が有ってます。
書込番号:17207979
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
いつもの調子でオンラインショップでお幾ら?
ボデイがTモール経由で約60,000円
加えてマクロコンバータ+3年保証・・・・・お買い得、買わなきゃ損←この発想が誤りなのですが。
でもF2,8の望遠ズーム貯金が優先なので・・。
デザイン好き・・ストロボ良さげ・・。
頼まないのに、この前みたいに立派なカタログを送ってきたら・・どうしましょう。
4点

urazahnさん 皆さん こんばんは
小さく新しく魅力的なボディですよね〜
オンラインショップでポイントとクーポンを使って61.216円♪
でもE-M5 12-40mm F2.8 レンズキット(エリートブラック)は
114.914円♪
レンズ代を差し引くと・・・
E-M5メチャ安!!!
悩みます・・・
書込番号:17128784
5点

安いのは良いけど
肝心の画質はどうなんでしょうね
大して変わらないような
機能操作性は向上しても
カメラは撮ってなんぼですから
絵がほとんど同じなら、もっと安いM5で良いんじゃないかと思うこのごろです
お金持ちの人ならどんどん買っていいんでしょうけど
オリンパス1500万画素好きですよね
書込番号:17129418
0点

クーポンって何だろう、って思って確認してみたら、ようやくわかりました。
プレミア会員限定のクーポンですね。
私もプレミア会員なのに、使い方を知りませんでした。(^^;)
(クーポン番号なんて入力しなくても、マイページ経由なら勝手に割引を適用してくれたらいいのに……)
このクーポン&ポイントを使うと、レンズキットも72,723円になります。
特典も付きますし、安いっ。
毎度のことながらオリンパスの初物は、プレミア会員になって予約して買うのが一番お得感がありますね。
後は買うべきか買わざるべきか……。(悩み中)
書込番号:17129851
4点

付属の新レンズ、興味深々・・P−M2にも似合いそうです。
パナ20mmF1,7とともにP−M2に・・・、 軽量・コンパクトなお出かけセット。
ボデイはE−M1と2台体制で・・・だからレンズキットを・・何考えているのか・・。
気持ちがぶれる、早く新ズームの発売日を・・
書込番号:17130318
2点

私はM5を予約購入しましが、このカメラにはあまり魅力を感じません。M5より良くなった点と悪くなった点があり、M5を持っているユーザーには必要のない製品では?私はZDの竹レンズを4本所有しており、位相差AFがあれば購入する気になったのですが、やはりM1を購入するしかないようです。これからM4/3のカメラを購入しようと思っている人にはこのカメラよりもPnasonic初の手ぶれ補正内蔵ボディのDMC-GX7をお勧めします。こちらは『アサヒカメラ』誌上でかなり高い評価を受けていました。
http://kakaku.com/item/J0000009613/
書込番号:17131032
0点

E-M10もレンズの価格を引いた額はマイクロコンバーター付きで45,660円ですからね〜。
それにしてもフジのX-T1といいE-M10といい表示タイムラグの少なさには驚かされます。
VF-4でも約0.03秒、わたしが使っているコンデジ(Powershot s110)なんて0.1秒オーバーですもん。
書込番号:17131112
1点

ここで皆さんが言われてます「プレミア会員」について教えて下さい。
今から「プレミア会員」に入会しても会員限定のクーポは戴けるのでしょうか?
量販店より安く購入できるのであればオンラインショップで購入したいと考えております。
書込番号:17131785
1点

クーポンはもらえますが、ポイントを貯めるのは今からでは難しいかもしれませんね。
プレミアム会員でポイントを十分に持っている場合、14-42mmキットの値段は3年保証付きで72,725円です。
Tモール経由で購入するとさらに200円ごとに3Tポイントもらえます。
ポイントは無料会員でも貯められます。
大型新商品発表前には大量にポイントがもらえる(数千から2万ポイント)おみくじをやることが多い。
おみくじは通常の方法で告知は行われず、メールマガジンで知らされます。
書込番号:17131823
2点

昨年末に、期限切れになるポイントが4000ほど残ってて、
レンズのみ20%引きになるセールで17/1.8を購入。
到着後の支払い分5%ポイントとユーザー登録1000ポイント
さらに「おみくじ」5000ポイントで現在6万超残に・・
Wキットと、BCL0980,連動キャップなどまとめても、
使い切れませんな。今はプレミアム会員でもないし・・
50年前にPen−Dで撮って会員誌「佳作」だったのが唯一。
書込番号:17132531
1点

初歩的な質問で、申し訳御座いませんが...
更に、カメラの話で無くて、すみません
初めて、Tモール経由して、オリンパスオンラインで、予約してみました
Tモール経由で、購入したって言うお知らせとか、確認する事は、出来ないのでしょうか?
後日、Tポイントが付けば、経由して購入したって分かるのでしょうが...
それとも、まだ、決済してないので、決済したら、ポイントのお知らせメールでも来るのでしょうか?
初めての購入で、分からないもので、教えて頂けたら助かります
宜しくお願いします。。。
書込番号:17132792
0点

知っていることだけ。
お知らせはこないです。
ポイントは確か発送後2ヶ月くらいだったと記憶しています。
書込番号:17134914
1点

一体型さん!
やはり、お知らせは、来ないんですね〜
有難うございました。。。
発送後の、ポイント追加で、確認してます。。。
書込番号:17136654
0点

この内容でEVFを省いたPENが欲しいです。
書込番号:17142909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kanikumaさん>
!!!!!
それ欲しいです!!
いやむしろEVF入ってもいいです
書込番号:17207607
0点

約6万円が最安値ですか!!
それは…、発売後暫くたっても中々その価格には落ちないでしょう。
オリオンで買うのがベストですね。
書込番号:17207950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





