
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2014年7月23日 01:36 |
![]() |
9 | 6 | 2014年7月13日 09:25 |
![]() |
2 | 5 | 2014年7月1日 16:29 |
![]() |
10 | 6 | 2014年5月5日 15:33 |
![]() |
2 | 6 | 2014年2月20日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4
TG−3と本機種と迷っています。
用途は夏のシュノーケリングや海辺での家族撮影用です。
普段使いは他のカメラで撮るので、画質はそこまで期待していません。
防水関係はどちらの機種もそこそこ撮れるので、
マクロ機能の違いを知りたいです。
TG−3は深度合成があるそうですがそれはあまり必要としていません。
マクロ機能や、顕微鏡モードなどは、同じようなものでしょうか?
0点

光学系はほぼ同じらしいので、能力もほぼ同じだと思いますが、私がTG-3で注目しているのは、撮影時に拡大表示できる点です。これだけは他で代用ができません。顕微鏡(マクロ)だけでなく、通常の撮影でも利用できたらもっと良いのにと思います。
WG-4の顕微鏡モードは「花」や「スポーツ」のようなシーンモードのひとつにすぎず、自分で設定すればPモードのままで同じことができ、解像度や倍率の選択肢が広くなります。
TG-3は顕微鏡モードが独立しているため、植物の全体像を撮った後でその花をマクロで撮るような場合は、通常(非マクロ)撮影とマクロ撮影の行き来がめんどうではないかと思います。
書込番号:17759043
2点

WG−3(GPS)での話ですが、WG4も同じだと思います。
WG−3の顕微鏡モードは画像サイズが2M(フルHD)に固定されます。
16Mで撮りたければ、1cmマクロモード、必要であればマクロ照明点灯を設定する必要があります。
MFにすると、画面中央部がおよそ2倍に拡大表示されます。
書込番号:17760881
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4
水中撮影でモニター確認すると、10分位の撮影で終わってしまう。予備を持っていっても合計で20分
電池が小さ過ぎる、もう少し大きい電池で出来ないのか
淡水なら良いが、海水の場合電池の入れ替えには、淡水でカメラと手を、洗わなければ電池交換は、やばい
海に淡水なんか無い、
モニターを見ながら撮影は、非常に難しい、ボンベでも背負わないと、不可
結局撮したものを再生して確認するので、電池の消耗も早い
三脚取り付けネジ穴が端なので、水中で固定してるとくるっと廻る、何故端にしたのか
水中は、撮せるが、水上は、普通のデジカメの方が綺麗(価格が同じなら)
0点

メーカースペックを見ると、静止画撮影 約240枚、再生時間 約200分となっているので短すぎますね。
購入したばかりでしょうか?
もし購入直後なら、バッテリーが活性化していないかもしれませんね。
WG-4はGPSなしの方ですよね?
書込番号:17701048
1点

WG-3GPSを使っていますが、GPSがONでも、10分20分ってことはありません。明らかに異常です。
書込番号:17701568
2点

m-yanoさん、holorinさん、サポートありがとうございます
源流に行って撮しましたが、水中の撮影と再生を同じ時間やってますので、電池の減りには、驚きましたね
静止画は、殆ど撮っていません、ほぼ動画のみです
予備電池も同じ位の電池もちですから、たぶん不良とは思えません、電池の大きさから
そんなもんかと、現地で充電を4回ずつやってきました(2日間で)
川で撮してると、みるみる内に減ってくる、まー撮影して再生で確認するから、撮す倍は、動く訳で
水中は、低温なので関係するのかな・・なんて思いましたが
充電器が、いい加減なのかもしれないが、充電器は、互換器を使ってるので
電源のない地域に行く時には、電池4本位は、必要かと思っています
海では、一寸使えないなと考えています
書込番号:17701724
1点

>充電器は、互換器を使ってるので
充電完了の判断が早すぎるのでは?
私の所有している、汎用充電器のひとつは意図的に満充電の少し手前で終了するとなっているのがあり、その充電器で充電すると一寸早めに消耗します。
本来の本体内充電で試してみて比較してみては?
書込番号:17702767
3点

holorinさん、あんぱらさん、コメント有り難うございました
電池は、カメラ充電でやっても多少の違いだけで5分位(動画撮影して同再生確認)延長されましたが
基本的に電池が、もう少し容量の大きいものが入れば良いのだがと思った次第ですね
海水の場合、電池交換は難しいので、そう感じました。
水中動画もアップしてみますが、梅雨で川は、濁ってますが
書込番号:17714660
0点

WGー3GPSですが、フルHDで30分以上(20分+数分数回)は録画できました。
GPSはオフです。また、充電は本体ではなく、専用の充電器を使っています。
WGー4との違いはありますが、10分程度というのはやはり変だと思うのですが(?)。。。
書込番号:17727428
2点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4
現在コンデジでタイムラプス機能のあるコンデジを迷っています。
私の希望として予算は3万以内で
タイムラプス またはインターバル機能があり 編集 動画サイトにあげられる
プラスできたら防水で静止画撮影でアスペクト比 1:1があるもの
そこでこの機種とWG-20
カシオのEZ-ZR500
を比べています。
どなたか タイムラプス撮影を室内でされている方はいませんか?
タイムラプスは作成過程 たとえば料理ができるまでを撮りたいです
またアドバイスいただけたら嬉しいです。
0点

WG-20とだいたい同じWG-2とEZ-ZR500とほとんど同じEZ-ZR510でインターバル撮影/タイムラプス動画を撮っています。
料理のように人の目で動きが見えるものは、肝心の所を撮り逃さないよう撮影間隔を10秒以下にしたいところですが
EZ-ZR500/510は10秒、5秒、3秒、2秒、1秒、1/2秒、1/10秒間隔で撮影ができます。
1/10秒だと倍速再生と同じで、ここまで撮影間隔を短くできるのはたぶんカシオだけです。
逆に長い方は30秒までなので、開花の様子など人の目で動きがわからないものの撮影には向きません。
WGシリーズはインターバル撮影とインターバル動画の機能が独立しています。
インターバル動画は最短1分間隔なので料理の撮影には向かないと思います。
インターバル撮影は、カメラ内で動画にする機能は無いのでPCで行う必要がありますが、静止画撮影の全機能が使えるので、暗ければシャッタースピードが1/4秒まで伸びるなど撮影できる範囲が広くなります。
また、撮影時に好みの解像度/アスペクト比を選ぶこともできます。
ただ撮影間隔は10秒からなので、人の動きなどはカクカクすると思います。
ZRシリーズWGシリーズともにフォーカスを無限遠とマニュアルフォーカスにできます。インターバル撮影中人の手が入ったり、レンズにハエがとまっても対象がピンボケにならないので便利です。
書込番号:17675057
0点

technoboさん
返信をありがとうございました。
WG−4はインターバル撮影でアスペクト比も選べるのは
ポイントが高いかもしれません。
ただ・・WGはバッテリーを外して充電する場合
バッテリー充電キットを購入する必要があるとのこと
予備バッテリーもこうして充電しなくてはならないのは
使いにくくないかしら?とちょっと考えてしまいました(>_<)
予算を見て他の機種も見てみようと思います。
書込番号:17677505
0点

パナソニックのFT5が、求められている性能・機能を全て満足していると思います。
既に見られたかもしれませんが、よろしければ一度、下記サイトをご確認下さい。
●DMC-FT5
http://panasonic.jp/dc/ft5/index.html
●インターバル撮影+動画作成
http://panasonic.jp/dc/ft5/function.html
ちなみに、私自身はタイムプラス撮影やインターバル撮影は星空を被写体にしか
使ったことがありません。
ご参考になれば幸いです。
余談ですが。
ボディカラーは無難なシルバーよりも、オレンジがカッコいいです。
書込番号:17677655
0点

この国に生まれてよかったさん
アドバイスありがとうございました。
DMC-FT5 LX3を気に入っていたのでチェックしたのですが
予算の関係で後継もなく製造中止なのでお値段下がりそうになく・・・(T_T)
どこかに実機があったらチェックしてみようと思います。
書込番号:17679553
1点

アドバイスをありがとうございました。
こちらの掲示ではなかったのですが
バッテリーチャージャーも安く手に入るものもあるようなので
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:17686304
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4
2013年3月に発売されたPENTAX WG-3との違いがイマイチ理解できません。
スペック的には変化がないようなのですが…。
ブランド名がPENTAXからRICHOHに変化した程度なのでしょうか?
2点

WG-4はシャッター速度優先モードが搭載されたようですね。
滝などを撮るのに重宝しそうです。
デジカメWATCHの記事によると、マクロ時のAF速度も向上しているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140206_634077.html
書込番号:17253900
2点

norinorinoriponさん
メーカーに、電話!
書込番号:17254022
2点

両方あるお店で触ってみて、あまり違いを感じなければ安い方でいいと思います。
書込番号:17254182
1点

丁寧な回答ありがとうございました。
WG−4の発売日が変更になったとのこと。
ゴールデンウィークの旅行に向けてWG−3を購入して少しでも撮影技術を磨いておこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17297027
2点

norinorinoriponさん
おう♪
書込番号:17297043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はコンデジにTvを必要としてないので迷わずPENTAX WG-3 GPSを今日購入しました。
明らかに値崩れをしているWG-3系のテコ入れの様に感じましたので・・
書込番号:17482777
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4
と、USERモードというのがWG-4から追加されたみたいですね。
絞り優先は仮にあっても、ND絞りのみの機種で調整したところで被写界深度には影響しないでしょうし、この手の小型センサーでは絞り云々言うよりスーパーマクロを応用すれば良い訳ですから(テレ側で、被写体までグット寄って、被写体と背景をグッと引き離す)問題ないでしょう。
むしろ意図的にSS落としたい時とか、WG-3と比べて重宝するかも。
1点

今季FT-6が出ないようなので、最長4秒ではなく30秒or星空モードぐらいほしかった・・・。
アウトドアカメラで星空が写せないのは悲しすぎます。(フンザで経験済み)
書込番号:17159913
0点

星景もされるのであれば、アウトドア対応ですと、Nikon1 AW1がオススメ。
シャッターはバルブで最大2分まで対応できますし、換算18mmからのレンズもあります(防水タイプは換算27mmからですが)
お値段は・・・まぁゴイスですね。
時点で EOS 60Da(マテ
書込番号:17160087
0点

広角側で25mmなんですね。
CALSモードもあるので工事現場用に欲しいです。
絵が魚眼っぽくならなければいいのですが・・・。
書込番号:17186909
0点

換算25mmぐらいであれば、アオリ具合によっては歪みますが、コレはいたって「正常」な事です。
できるだけ水平・垂直を意識し、画面中央に配置した水平線は歪まないことを利用すれば、電子補正である程度見れる範囲だと思います。
どうしても引き取れない場所なら、別売りのワイコン装着で、換算21mm程度まで広角に出来るようですが、上に書いた事を意識すれば、まぁ問題ないと思います。
ただ、ワークフローまで考えると、TG-1工一郎+工事写真管理ソフトに敵うモノは無いと思いますけど
書込番号:17188199
1点

今はCaplio400Gにワイコン付けて使ってます。
さすがにバッテリーがいかれたし、液晶も見にくくて困るし、大きいし。
この機種ってワイコン付けられるんですね。
ますます欲しくなってきた。
フラッシュが弱そうなのでそれだけが心配です。
書込番号:17214482
0点

21mmとなると
オリンパスTG-850も選択肢に入って来たりするかも
書込番号:17214492
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





