
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2014年9月14日 22:13 |
![]() |
3 | 2 | 2014年8月15日 00:22 |
![]() |
8 | 4 | 2014年8月10日 14:38 |
![]() |
63 | 16 | 2014年7月27日 14:20 |
![]() |
4 | 4 | 2014年7月12日 12:21 |
![]() |
23 | 15 | 2014年7月10日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
現在リコーのGRデジタルを所有している者です。
最近ロードバイクで遠出をするようになり、
背中のポケットに持って行くデジカメとして防水のあるものを考えています。
急な雨で全身ずぶぬれになる事もしばしばあるし、
それでなくても汗でビショビショになります。
リコーWGが候補に挙がりましたが、
単焦点のGRレンズが防水で使えたらどんなにいいだろうと思います。
GRデジタルのハウジングありますが、あまりに高価だし大きくなりすぎです。
是非GRデジタルを防水・防塵・耐衝・撃耐寒 仕様にしてほしい。
APS-Cサイズの受光素子までは求めません。
是非検討してほしいです。
ちなみにタフネスカメラの高級化が進んでいるらしいので、
もうひょっとしたら開発中かも・・・とちょっと期待。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140702/1058813/
「4万円を大きく超える高めの価格ながら、「いいものは高くても売れる」ということを実証したTG-3 Tough。今後、タフネスデジカメの高性能化と高価格化が進むかもしれない。」
0点

ここの口コミと
なんの関係があるのかな?
書込番号:17936210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにGRへのクチコミのほうがいいでしょうか。
沈胴で防水、耐衝撃は難しいだろうから、屈折光学系で大型素子に対応できるかですね。
無理じゃないとは思いますが、サイズを含めて、期待通りの性能が出るかどうかだと思います。
書込番号:17936514
2点

書き込むところ間違ったみたいですm(_ _)m
なるほど、胴沈レンズ仕様にならざるを得ないGRは
防水が難しいのですね。参考になりました。。。
書込番号:17936848
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
旅行先にデジカメを一つ持っていこうと思っています。主に、ビーチ、レストラン内、有名な建物を背景に人物を撮影する予定です。オートモードで、その場の近くにいる全く知らない他人に撮影してもらうことを想定しています。
下記条件を気にする場合、サイバーショット DSC-TX30 と RICOH WG-4 GPS はどちらが良いでしょうか?
その他の選択肢としては、オリンパスTG-3があります。既にスレッドがありますが、よろしければ、合わせてコメント頂けると幸いです。
(1)オートフォーカスの性能はどうでしょうか?特別すごくなくても良いのですが、ストレスない程度に、人の顔を認識してフォーカスを合わせてくれれば結構です。以前に自分が使用していたデジカメが鈍かったのでとても気になります。
(2)手振れ補正機能はどの程度でしょうか?普通の人なら、ぶれない程度の手振れ補正があればよいです。フォーカスが合いにくいデジカメを使っていたためかもしれませんが、以前のデジカメではぶれる写真が多く、とても気になります。
(3)高感度撮影はどの程度可能でしょうか?夜の照明が暗めのレストランで、ウェイターさんに写真を撮ってもらう際に、人物と背景が、それなりにきれいにとれれば結構です。
以前のデジカメでは、夜のレストラン内で写真をとると、フラッシュをつけると周囲が暗く、フラッシュをつけないと、とてもぶれるか、暗くて使えず、ということが多かったため、とても気になります。
本来のこのカメラの使用方法とは違うと思いますが、他のサイトをみても日常生活で用いた時に気になる、このあたりのレビューがなく教えて頂けると嬉しいです。
1点


すいません。良く知らずにマルチポストをしていました。教えて頂いて有難うございました。
こちらはこれで閉じます。以後気を付けます。
書込番号:17835580
1点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
オリンパスのTG3にするか本機種にするか迷っています。
主な使用用途はこの季節のプールや夏休みでの沖縄旅行などで使用したいと考えています。
値段的にはWG4だと思いますがいかがでしょうか?
また、それぞれにあるマイクロ機能の画質はどちらがよいのでしょうか?
0点

値段は安いですが、画質はイマイチというレビューが多いので、TG3を選んだ方がいいですよ。
書込番号:17809986
0点

デザイン的にTG−3が好きだったのでTG−3を予約しましたが、買ったのはWG−4でした。
理由はWG−4はMFが出来るからです。
どちらの機種もAFターゲットが任意の位置に移動出来ないので注意です。(TG−3はリモコンで可能?)
あと、TG−3はLEDライトが別売りになるので、それを付けると価格差が倍近くになってしまいます。
画質は比較した事はありませんが、WG−4も期待していたよりは良いですよ。
周辺は若干ボヤっとした感じにはなりますが。
光学系は多分同じなので、価格差ほどの写りの差はないかなと思います。
書込番号:17810070
4点

RICOH WG-4 GPSが良いと思います。スペック参照
色は黄色。
斬新的なレザインも良いと思います。
最終的にはシャッタースピードです。
書込番号:17810172
0点

もう決めましたか?
私はオリのE-PL2とリコー(ペンタ)のK-5Usを持っていますが、Jpegの色あいは
ペンタの方が断然好みだったのではじめから、WG-3かWG-4しか考えませんでした。
結局WG-4を買いましたが、画質は綺麗ですよ。コンデジあなどれないと思いました。
特に1cmマクロが楽しいです。顕微鏡モードにするとレンズの周りのLEDが自動点灯して暗い
場所でもおもっいきり寄ったマクロが撮れます。明るい場所なら1cmマクロモード、暗い場所なら
顕微鏡モードと使い分けができます。普通肉眼では見られないシーンを撮ってやればお子様がいたら
喜ぶと思いますよ。
ただ、カメラに電池を装着したままバッテリー蓋を開けて充電コードをつなげて数時間充電
します。防水機能に最もデリケートなこのバッテリー蓋パッキンがむき出しになるのでやはり
QIは欲しかった。
QIなくすなら充電キットは標準で付属させるべきではと疑問に思いました。なにせ、電池の
消耗が早いので。
この辺が不満なところですが、WG-4にしてもTG3にしても
海水浴、磯場での撮影、キャンプ、またドライブ、ツーリングなど移動の記録ができるGPS機能
など、レジャーのお供ならこれほど楽しいカメラはないのでは?と思っています。
私はWG-4ですが、買って良かった、と思っています。(GPSを有効にして、朝から夜まで使うと
すると予備の電池は必要不可欠です)
書込番号:17820813
4点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
このメーカーの以前のモデル(W90)を持っています
マニュアルに分かりにくい部分があり
サポートに指摘したところそれを認め謝罪しました
メルマガなどで他のユーザーにも対処方法を教えてあげて下さい
と頼んだら
誤記じゃないのでしません 問い合わせがあったら答えます とのことでした
みなさん 気づいてないだけで あいつらいろんな不具合隠してますよ
このメーカーの商品は危険すぎます
0点

XBONZEさん、こんにちは。
>マニュアルに分かりにくい部分があり
ユーザー同士の情報交換ができるのが公開の掲示板の強みですので、
ぜひ、その判りにくかった事項を教えていただけませんか?
XBONZEさんだけが解決できているって、ずるくありませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17771812
10点

それより、WG-4の取説をダウンロードできるようサポートに指摘してもらえませんか。
書込番号:17771878
3点

デジタルズームを使いたくなくて(画質落ちるので)OFFにしても
電源を再投入するとONになってしまいます
コレは
メニュー3/4の中の
モードメモリ2/3のデジタルズームの欄にチェックが付いていないためでした
チェックが付いていないので初期状態に戻されてしまうのです
で、初期状態がONなのかOFFなのかが書いてない
最終的には付録の欄の初期設定一覧に書いてあったのですが
参照ページとしてそこのページ数が書いてなかったため分からなかったのです
自分でそのページ見つけて解決しました
メニュー3/4のデジタルズームをOFF
メニュー3/4のモードメモリ2/3のデジタルズームをON
にすれば電源再投入してもデジタルズームはかかりません
(W90場合)
解りにくいのを認めて謝罪したにも関わらず公表しないってのがヒドイ
なら
初めから
分かりにくくありません あなたの頭が悪いんです
って答えれば良い と ボクは思うのですが
書込番号:17771912
2点

誤記じゃないのでしませんは合ってるでしょう。
わかりやすさも、結局どの程度の脳みその人に合わせるか、という問題になってしまいます。
極論すれば漢字が読めない人にはどうしますか、とか
そもそも文字が読めない人にはどうしますか、とか
揚げ足はいくらでもとれますからね。
書込番号:17771923
17点

夏ですね(;゚Д゚)!
書込番号:17772036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


その工場出荷時の設定がP288に有るんですがそのことが書いてなかったんですよね
書込番号:17772082
1点

もう20年以上前の話ですが
ソフトウエア開発者でした
先輩に
「マニュアルはバカが読むと思って書けよ そうしないと下げたくない頭下げることになるぞ」
と仕事教わりました
UNIX系のソース公開のアプリケーションならともかく
製品の全てにおいて責任問われました
今の時代は違うんですかね?
確かにソフトウエアはPL法の対象外ですし
書込番号:17772102
2点

>>マニュアルはバカが読むと思って書けよ
マニュアル書いている人の、想像の範囲内での「バカ」でしかないですからね。
書込番号:17772150
4点

まず、わかりにくくて申し訳ありませんでした、ぐらいは言うよね。
それを欧米や中国などみたいに、謝罪したからおまえらが悪い、俺が正しいとすべて自分の基準で言い切る姿は滑稽ですらあると思うけどな。
まあ、どんに厚かろうが読みにくかろうが、まずは一度マニュアルを読み込まないとね。だって、結局は書いてあったんでしょ。
>「マニュアルはバカが読むと思って書けよ そうしないと下げたくない頭下げることになるぞ」
本当のバカはマニュアルを読まない。まあわたしも、初めて触る人でもわかるように、とはいうけどね。
頭を下げるのがいやならこうやれ、って言うのは目標が低すぎて、なんかいやだな。
書込番号:17772180
1点

88ページの1行目に初期設定ではデジタルズームがオンに設定されているとの記載
中頃にデジタルズーム機能の設定を保存するには155ページを参照するよう案内
そして155ページの表には初期設定を明記
がんばっているほうだと思いますけど。
書込番号:17772218
2点

分かりにくいから謝ったのではない事に気づくべきですね。
書込番号:17772228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳しく取説に記載しても、使用者が取説を熟読しなければ意味がありません。
使う人次第で取説が分かりやすいかどうかが違ってくる良い例ですね。
取説だって人間が作っているのですから、完璧でないこともあるでしょう。
メーカーに問い合わせて解決したなら、それで良しとしましょう。
書込番号:17772268
6点

XBONZEさん、情報ありがとうございました。
ご自身でマニュアルなど書かれていたご経験があるので余計に
気になったでしょうか。 私も仕事ではいろいろなドキュメントを
作っています。
コンシューマ用はとりあえずPL/PS事故につながる要素がなければ
それでよしという感じはありますが、使い勝手は作り手が本当に考え
切れているのか?? ですので、どんどんとこういう場わ使ってユーザー
サイドで自衛していくことも必要なのかと思います。
坊主にくけりゃ袈裟までにくいという感じで折角のお気に入りの
製品がごみ箱行きでは困りますので、今後ともいろいろ情報交換
していきましょう。
書込番号:17773156
0点

私は取扱説明書を読むのが大好きで、デジカメはもちろん、テレビ、レコーダー、冷蔵庫、洗濯機など、ありとあらゆる取扱説明書を熟読しています。
知らないことがわかると面白いですね。
書込番号:17773293
0点

Q(Aぐらいに載せてくれるといいですね。
書込番号:17775678
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
お〜す!
一日一回感謝の投稿 拝見。
リコーか〜w 愛想なしでごめん。
書込番号:17721709
1点

オリエントブルーさんこんばんは。
私は前回のセールでこっちを買っちゃったんですよね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463609/#17624190
ですので、さすがに今回は見送りますw
他の方の役に立てば。
書込番号:17721721
1点

こっちはGood!ね〜 d(-_^) それは良かったね。
なんといってもオリンパス。
書込番号:17721747
0点



デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-4 GPS
マリンレジャー用にWG-3 GPSかWG-4 GPSのいずれかを買おうと思うのですが、この2機種の違いはWG-4 GPS
にはシャッター速度優先モードがあるだけでその他の性能差はない、ということをリコーの方から聞きました。
そしてWG-3 GPSにはQIがあって防水カメラにとって漏水の危険度からは有利と別の情報がありました。
ボディカラーや新発売という面はWG-4 GPSのほうがいいのですが、やはりQIに気をとられます。
QIというのは防水カメラにとって重要なものなのでしょうか。
置くだけで充電できるから便利と言う理由では自分にとってQIは必要の無いものです。あくまで防水機能の維持です。
どうんなものでしょうか。
0点

>QIというのは防水カメラにとって重要なものなのでしょうか
防水カメラで一番多いのは、充電が完了して蓋を閉める際、ロック機構やパッキンの不備で浸水することです。
蓋を開けずにワイヤレス充電できるQI機能は大変有効な機能だと思います。
書込番号:17714298
4点

m-yanoさん、素早いご返信ありがとうございます。
リコーはなぜせっかくついているその大事な機能を省いたのでしょうかねぇ
コストダウンでしょうか。
防水カメラをうたって欲しくないものですね。
それともパッキン等は頻繁にメンテ交換してくれる体制ができているのでしょうか。
書込番号:17714336
1点

まず Qi自体の普及の問題もあって
ワイヤレス充電対応のコストが合わなかったんだと思います
また、充電はワイヤレスでも データの取り出しは
Eye-Fiとかを使わない限りは ワイヤレスになっていないようなので
まだ思いつきで採用したんじゃないのか? 的なシロモノでしたね
防水コンデジのパッキン(平ゴム)は
1年程度で劣化してもおかしくないものなので
過度の期待は禁物だと思います
書込番号:17714350
2点

>それともパッキン等は頻繁にメンテ交換してくれる体制ができているのでしょうか
防水カメラは各社から発売されています。
私の知識不足かもしれませんが、私が知る限りワイヤレス充電できるのはWG-3 GPSだけだったと思います。
他のメーカーも含め、1年に一度パッキンの交換を推奨しているようです。
料金は大体1万円前後だと思います。
書込番号:17714355
3点


>コストダウンでしょうか。
>防水カメラをうたって欲しくないものですね。
コストダウンだと思いますが、他社の防水カメラには付いていない機能でしたので
メーカーとしてはついていなくても十分という考えだったのかもしれませんね。
>それともパッキン等は頻繁にメンテ交換してくれる体制ができているのでしょうか。
説明書には「カメラの防水性能を維持するために、1年に1度は防水パッキンの交換をお勧めします。」
と書かれていますので、1年に1度程度の交換をする体制はできているのだと思います。
>置くだけで充電できるから便利と言う理由では自分にとってQIは必要の無いものです。あくまで防水機能の維持です。
ということであれば、QI充電が合ってもなくても、1年に1度の防水パッキンの交換を薦めているので
防水機能の維持という面では同じと考えていいと思います。
もちろん、パッキンに砂等が挟まることによる漏水を考えるとQI充電があるほうが有利ですが
その度合いは小さいのではないかと思います。
書込番号:17714822
1点

防水性能など不確実性を一つ一つ潰す以外ないと思います。
だからワイヤレス充電機能はないよりあったほうがいいです。私はWG-3ですが、非常に便利な機能ということもありこの機種に乗り換える予定はありません。
書込番号:17714947
2点

多くの方のご意見参考になります。ありがとうございます。
1年に一度の防水パッキンの交換で1万円かかるということは、私は冒頭書いたマリンレジャー
(海水浴での撮影)に使用することを目的としていたので、ほぼ夏の1ヶ月半で1万円のランニングコスト
となりますか。
ほかにもデジ一、デジカメを所有する身にとっては購入を少し考えてしまいますね。
やはり防水コンデジカメラというのは趣味性の強いものなのでしょうね。趣味が出費に勝ればいいのでしょうけど...
書込番号:17715777
0点

>(海水浴での撮影)に使用することを目的としていたので
使用回数が海水浴で使用する程度なら、割り切って「防水写ルンです」でも良いかもしれませんね。
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/utsurundesu/superior/waterproof/index.html
書込番号:17716496
1点

m-yanoさん、ありがとうございます。写ルンですに防水仕様があるとは知りませんでした。そしてずいぶん
リーズナブルですね。
フィルムということもありますが、この夏最初の海での撮影はこれを試してみようかな、と思うようになり
調べてみましたが、やはり写ルンですだけに撮影に縛りがあるようですね。
・ピントの合う距離が決まっていて、その範囲でないとピンボケする。
・最短1mくらいなのと広角で写るので顔をアップにしてとかは難しい。
・水中撮影だったりすると内蔵フラッシュの関係であまり遠くまでは映らない
等々、ん〜、考えますねぇ
書込番号:17716675
0点

WG-3GPSを持っていますが、水中撮影を頻繁にするならパッキンの交換もきちんとした方がいいと思いますが、
完璧な物はないので、それなら水中用マリンパック対応機種の方がいいと思います。
水中撮影をたまにしかしないのなら、水や砂をかぶっても洗える部分は大きいと思いますので、
今年はそのまま使ってみて、来年以降はデカパックなどの防水ソフトケースに入れるとかはできるでしょうから、
使い方次第な部分もあるのではないでしょうか?
海水がついたまま乾くと劣化したり、水深に気を使わないと危ないなど、水中撮影には注意が付き物ですが、
陸上で濡れても砂がついても「水で洗える」というメリットはあるでしょうから、
遊びに行った場所でQI充電するならバッテリーのふたを開けない安心感も加わるでしょうが、
自宅でのQI充電ではそれほどメリットを感じないかもしれませんね…
書込番号:17717469
1点

裏技的なハナシですが。
eye-fiカードを入れて運用するときにカメラ側のeye-fi機能をオフにしておきます。この状態で充電器の上にカメラを置くとアラ不思議、画像の送信が始まります。
つまり通常は機能オフによる節電のメリットを享受しつつ、ワイヤレス充電時にはフタを開けることなく&バッテリを消耗させずに画像を転送できるのです。
その意味でもQI充電機能は私にとっては必須です。
書込番号:17717508
4点

ソニーの防水機TX5を使っています。
購入から4年弱です。
水中撮影は数えるほどしかしていませんが、パッキン交換は一度もしていません。
する気もありません。
むしろ浸水して壊れれば新しいカメラを購入する理由ができるので、心のどこかで「はやく壊れないかな?」と思っていたりします。(^ ^);
Qiは蓋の開閉が減る分、浸水のリスクは減らせると思いますがEye-Fiカードなどを使うと尚良いですね。
あれば便利でしょうけど、個人的には必須ではありません。
たまに滝撮りをしますのでWG-4のシャッター速度優先モードの方が魅力を感じます。
ちなみにメモリーカードは防水タイプを使っています。
はたして、本当に防水性があるのか分りませんが。
書込番号:17717698
0点

貴重な情報や面白い使い方など色々ご返信たくさんいただきありがとうございます。
今、あと数時間すると台風8号が私の住んでる地域の真上を通過するらしいです。
さて台風が過ぎたら、夏ですね。(台風被害にあわれた方にはこのスレッド申しわけなく思います)
来る盛夏には海に行き季節を楽しみたいですね。そう思い
多少のことは気にしないことにして、WG-4 GPS購入しました。(正しくはポチった)
多くの貴重なご意見いただき購入に至りました。本当にありがとうございました。
皆さんも今年の夏(もう同じ夏が来ることのない今年の夏)の思い出をたくさん記憶と記録に残しましょう。
皆さんグッドアンサーですが、数に限りがるので購入に至ったご意見につけさせていただきます。
それでは。
書込番号:17718887
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





