
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2014年5月21日 10:49 |
![]() |
18 | 16 | 2014年5月11日 20:53 |
![]() |
94 | 26 | 2014年4月6日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P600
アマゾンで丸型フード・花形フード・フィルター2個・レンズキャップが写っている「STOKニコンレンズアダプターキット」(5400円)が発売されていますが、実際に購入されて取り付けされた方がおられましたらご感想などお聞かせください。
我が家ではSX50HSは妻の専用となってしまい、急遽本日「クールピクスS1」も注文しました。さらに我が家は大家族なのでいつでもみんなが使えるようにもう一台電子ズームで5760mmまで伸ばせるのが魅力である「ク-ルピクスP600」も注文しました。そこでクールピクスP600のフードを注文しようとしましたらアマゾンの商品があるのに気がつきました。良い商品ならばこれも注文しようかと考えております。ぜひご感想をお聞かせください。よろしくお願い致します。
1点

利用されている方があまりおられないようですので、部品が数点ある割には安い感じがしましたので、試しにアマゾンに注文してみました。明日カメラも一緒に到着予定ですので、写真をアップしてみます。
書込番号:17526136
2点

FZ200 が、フード取り付け可能で、フィルター取り付け可能なのに、ニコンはどうしてそれが出来ないのか不思議。技術がないか、意識がないか、その両方かでしょうね。残念
書込番号:17531028
2点

bluemax2209様こんにちは
私はSTOKニコンレンズアダプターキットP520用を使用していますがぴったりです。
又小さな一眼レフに望遠レンズを付けたみたいで見栄えも悪くありません。
何より意外と簡単にドットファインダーも付けることができるし1.7倍テレコンも付けています。
レビューにも写真を載せていますので参考までに
http://review.kakaku.com/review/J0000011801/#tab
書込番号:17532182
0点

当方のは「STOKニコンCOOLPIX P600フィルターアダプターレンズアダプターキット」ですが、koujiijさんのP520用と多分同じだと思います。同じP600とは思えないような小さな高級機のようです。
書込番号:17532375
0点

参考までに。フードを逆付けしたまま「ロープロトップローダーズーム50AW」にピッタリ入りました。ケースの重量は300gと非常に軽くて価格も安いですが、非常に良くできています。
書込番号:17539643
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P600
★ニコン クールピクス P600
ダイナミックズーム 35mm換算 2880mm相当
電子ズーム 35mm換算 5760mm相当
★パナ ルミックス FZ−70
光学60倍ズーム 35mm換算 1200mm
超解像ズーム 35mm換残 2400mm
となっていますが、同じ60倍なのにニコンの方が大きく近くに見えるという事でしょうか。
ズブシロでお恥ずかしい質問ですが、どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

60倍というのは、最小焦点距離×60倍=最大焦点距離のことです。
ニコンは最小焦点距離は4.3、パナは3.58です。
ニコンの方が最小焦点距離が大きいので最大焦点距離も大きくなります。
あとはセンサーサイズで35mm換算が変わりますが、この両者は同じようですから、最小焦点距離の大きいニコンの方が大きいということになります。
書込番号:17499603
3点

画質のよい光学ズームで比較すると、ニコンは、35mm判換算1440mmですので、パナの35mm換算1200mmより、ちょっと望遠に強いです。
一方、広角側は、パナが超広角までサポートしています。
したがって、カメラですべての撮影をこなそうとするとパナの方が撮影できる対象が広いです。
一方、鳥の撮影しかしないなら、ニコンが有利です。
ただし、どんなに倍率が高くても対象をファインダーで追えなければ撮影すらできません。
超望遠撮影にもっとも適しているのは、OLYMPUS STYLUS SP-100EEだと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sp100ee/
書込番号:17499629
4点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011801_K0000546692&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
デジタルズームを別にして、光学ズームではP600が24-1440mm相当でFZ70が20-1200mm相当ですから、
同じ60倍ですがP600のほうが望遠よりの設定になっています。
書込番号:17499689
2点

どちらも良い超望遠カメラだと思います。
店頭で試してみると良いですが、
基本はがっちりカメラを保持することだと思います。
揺れてるとAF合わないし、ボケるし誤った評価を下すことになります。
書込番号:17499722
0点

>同じ60倍なのにニコンの方が大きく近くに見えるという事でしょうか。
その通りです。
ニコンの方が大きく近く見えます。
60倍というのは、そのレンズの広角端から望遠端までの倍率です。
見た目の何倍で写るかという倍数ではありません。
その為同じ60倍でも違いが出てしまいます。
比較する場合は35mm換算焦点距離で見るのがいいと思います。
この数字が大きいほど望遠能力は高くなりますし(写る範囲が狭くなるので遠くのものが大きく写ります)
小さいほど広角能力が高くなります。(写る範囲が広くなります)
あと、電子ズームは比較するときは考慮しないほうがいいです。
電子ズームや超解像ズームは画質が劣化するからです。
P600のレンズは焦点距離 4.3-258mm(35mm判換算24-1440mm)
FZ70のレンズは焦点距離 3.58-215mm(35mm 判換算: 20-1200mm)
となっています。
これをみると望遠側は1440mm相当のP600の方が焦点距離が長いので望遠能力は高いです。
逆に広角側は20mm相当のFZ70の方が焦点距離が短いので広範囲に写せます。
望遠能力のみを求めるのでしたら、望遠能力の高いP600の方がいいですし
室内等の狭いところや、建物全体を写したいけど、後ろに下がれないことが多いような場所では
FZ70の方が向いています。
光学ズーム以外に関しては
ニコンのダイナミックズームは中央部のみを使ってそれを2倍に拡大していると思いますが
超解像技術の使用の有無が書かれていないので単純に拡大しているだけではないかなと思います。
その為超解像ズームより画像の劣化は少し大きいと思います。
パナソニックの超解像ズームはその名前の通り超解像技術を使用していますので、
中央部を2倍にしているのは同じですが、画像の劣化が少ないようになっています。
電子ズームは中央部を切り抜いているだけですので、画素数は下がります。
これは普通に撮影した後パソコン等で中央部を切り抜いても同じ結果になりますので
電子ズームに関してはあまり考慮する必要はないかなと思います。
そうすると、
超解像ズーム 35mm換残 2400mm相当
ダイナミックズーム 35mm換算 2880mm相当
となるので、望遠能力の差はさらに広がります。
書込番号:17500135
0点

bluemax2209さん、こんにちは。
換算焦点距離の数値では、なかなかイメージが湧かないのではないでしょうか。
私がそうでした。
FZ70 広角端 20mm〜望遠端 1,200mm 光学60倍ズーム(20mm*60倍=1,200mm)
P600 広角端 24mm〜望遠端 1,440mm 光学60倍ズーム(24mm*60倍=1,440mm)
100m先を写した時に、おおよそ下の範囲が写るとお考え下さい。
FZ70 広角端:120x180m 望遠端:2.0x3.0m
P600 広角端:100x150m 望遠端:1.7x2.5m
なので、望遠端において、P600では100m先の平均的な成人男性の頭からつま先までピッチリ画面に
収めることができますが、FZ70では30cm分の空白ができるという感じですね。
逆に広角端では、100m先の景色をFZ70と同じ範囲で写そうと思ったら、
P600の場合、20mも後に下がらなければなりません。
被写体が10m先となれば、下がる距離は2mに減りますけど。
ご参考まで。
書込番号:17500284
4点

望遠側の焦点距離の差は皆様方のコメントの通りで
P600が若干有利だと思われます
ただ、広角側での4mm(35mm判換算)の差は非常に大きく
個人的にはすごく興味があります
もっとも、25mm、24mmあたりでさえなかなか使いこなせていないので
20mmをどういう具合に使っていくのか (不要なものも写りこみそうで)
なかなかFZ70を購入するまでに至らない・・という感じですね
書込番号:17500310
0点

皆さんに教えて頂いたお陰で「ニコンP−600」と「パナDMC−FZ70」の違いがある程度理解できました。教えて頂いた中に「オリンパスSP−100EE」がありましたので「P−600」と「SP−100EE」を比較してみますとどちらも画質は良いのが分かりましたが、「この製品で撮影された画像」を見ますと「オリンパスSP−100EE」の方には鳥の空中を飛来している姿をとらえた見事な映像が沢山あるのですが、「P−600」の方には一枚もありません。なぜなのでしょうか。私は鳥を撮影しようと思っていますので、急遽「オリンパス スタイラス SP−100EE」の方に俄然引きつけられてしまいました。
書込番号:17501424
0点

私も、P600とSP-100EEで、ちょっと迷いました。
で、クチコミを見ていると、P600はAFは決して早くないようでした。
以前、P500を使っていた事があるので、この辺は、なんとなく判りました。
で、結果的にSP-100EEを購入しました。
とまっている鳥なら、P600でも撮れると思いますが、飛んでいる鳥はSP-100EEお勧めです。
但し、SP-100EEとて、ちょっと慣れは必要だと思います。
書込番号:17501541
0点

僕はSP-100EEを愛用してますが、P600もほしいです。
というのはP510も持っていますが、Pシリーズは画質が比較的良いです。
Pシリーズが売れるのは画質が良いからだと思います。
ですから、じっくり画質優先で撮りたい場合は、P600が良いと思います。
対してSP-100EEは照準器内蔵で遠くの小さいものでも肉眼で被写体の存在を確認したなら、
瞬時に写真にしてしまえるというものです。
P600とSP-100EEがあれば、
とりあえず鳥が逃げないうちにSP-100EEで撮って、
それでも逃げないようなら、じっくりP600で60倍でじっくり撮りたいというのが、
自分の理想です。
書込番号:17501615
0点

bluemax2209さん、こんばんは。
P600のAFは間違いなく遅いです。過去機種からスペックダウンした様に感じます。
狙った焦点位置を一旦通り越して、また戻ってきて、次に合焦という感じです。
コントラストAFの動作原理そのものの動きですが、それにしても・・・と思ってしまいます。
つまり、シャッターボタンを半押ししますと、上の動作が「ジーコ、ジーコ、ジッ(合焦)」という音で表されます。
これはソニーさんの最新機、HX400Vでも感じられることです。AFの速度よりも精度を優先しているの?と
思わざるを得ません。
但し、上記の2機種とも、合焦の遅さは望遠端(テレ端)だけでのお話です。広角側から中望遠までは、
両機ともそこそこ速いですよ。
オリンパスさんのSTYLUS SP-100EEで「飛行中の鳥」を撮影された写真が多いのは、AFの速さもさることながら、
やはり照準器(ドットサイト)の影響が大だと思います。
片目でEVFを覗き、もう片方で全景(実像)を見ますが、倍率が高くなるほど難しくなってきます。
ドットサイトがあれば、それで大まかに狙いをつければ背面液晶に被写体を捉えられますので、それだけ
動いている物の撮影が楽になります。
ただ、ドットサイトは単体でも売られていますので(純正のオプションではありませんが)、ホットシューの
付いたカメラならば後付けできます。ここを勘違いされている方が多く、SP-100EEでないとドットサイトは
使えない、と思い込まれているようです。
ご参考まで。
書込番号:17501660
5点

皆さんに頂いた投稿が大変勉強になります。確かにP600も画質がいいし1440mmも魅力です。私が持っているキャノンSX50が50倍なのでもっと高倍率なP600とFZ70を検討していましたが、教えて頂いたSP100EEが50倍でもイーグルズアイが搭載されているのが素晴らしいと思いますし、でも同じ50倍なら今持っているSX50と同じだし、買うなら60倍のP600かなとか悩んでいます。
SX50で鳥を撮影していますが、撮影主がボケっとしているので電線で居眠りしているカラスくらいしか撮影できません。セキレイなどピントを合わせようと思っているうちにいなくなってしまい一度も撮れたことがありません。ですから空中で飛来している鳥の撮影などできるなどとは思ってもみませんでした。でももっと価格が高くてもいいからもっと遠くにいる鳥たちを撮影できるさらに高倍率なものがないかと思い60倍を検討していた訳です。
でも昨日から口コミを見ていましたらなんとなんと超高倍率なものが近日中に発売間近との噂があるではないですか。どちらも5月頃という@超望遠ズーム機のCOOLPIX P700とA私の持っているキャノンSX50の後継機で100倍ズームのSX60ISです。急にワクワクしてそちらに気持ちが行ってしまいました。これに関してご存知の方、どのような事でも結構ですのでぜひ教えてください。
書込番号:17502754
0点

各社から発売されそうな新機種は大変期待しています。
ただし、重量、大きさも別のランクの機種になるかもしれません。
三脚に設置が必須とか。
しかし、待てるなら状況がハッキリしてからカメラを選んだ方が後悔しないでしょう。
書込番号:17502944
0点

新型がどういう形で登場するのか楽しみにしています。それからガラスの目さんに教えて頂いたオリンパスSP−100Eも凄いですね。今、カメラ屋さんに行ってきたのですが、残念ながら展示されていませんでした。他もあたって見ようかと思います。いままで鳥が飛んできて木に泊まるのを待ってから撮影していましたが、画像にあるように飛んでいる姿が私でも綺麗に写せるのであれば同じ50倍でも非常に魅力を感じます。急に欲しくなってしまいました。買ってみようかなという気持ちと新型が出るまで待つか考え中です。
書込番号:17503819
0点

新型に対する希望ですが、
僕はほとんど50倍固定でカメラを使っていますので、
50倍の単焦点レンズで、AFが爆速、超高解像度、超高性能中央重点測光、
照準器内蔵でお願いしたいです。
書込番号:17505140
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P600
超高倍率ズーム機のみなさんのおすすめを教えてください。
いま購入を検討しているのは、p600か富士フィルムのs1です。
せっかくなので、より高倍率のp600がいいのですが、
動作が遅いといったレビューが目立つような。。。
店舗で実機を触る時間がとれないため、
s1と比べたときの操作性が分かる方がいれば教えてください。
また、s1との比較で画質はどうでしょうか。
作例をみる限りどちらもきれいだと思うのですが、p600はjpegのみなのが気になります。
rawでの撮影ができないのは、画質の点でどの程度違いが出るものですか。
上記機種以外にもおすすめがありましたら、教えてください。
高倍率ズームで鳥の撮影に挑戦しようと思っています。
よろしくお願いします。
1点


P510は持っています。
鳥を素早く高倍率でとるには
左目で被写体を肉眼で追いながら、
右目でファインダーを覗くのが上手くて、
60倍の高倍率で、被写体をフレームにすぐに取り込む能力があれば、
P600はお勧めだと思います。
ニコンのAFの正確さと画像の良さには定評がありますから。
自分はそれをやろうと訓練しましたがだめでした。
書込番号:17338639
4点

おはようございます。
色々と所有してきた私の感想です。
テレ端での画質を求めるのでしたら、キヤノンさんのSX50HSですね。
操作性で優秀なのが、富士フイルムさんのHS50EXR(S1は使ったこと無し)。
テレ端の解像は(著しく)落ちるけれども、ムービーとスチルの両方を1台でまかなうなら、
パナソニックさんのFZ70かソニーさんのHX300(もちろん、HX400はまだ)ですね。
ニコンさんはP520が良かっただけに、P600のAFの遅さが指摘されていますよね。
私のおススメは、SX50HSです。
今日時間がありましたら、P600とSX50HSを比較してみますね。
できれば、JPEGとRAWの比較も含めて。
書込番号:17338651
9点

鳥撮影をノーストレスにしたければ、
オリンパスのイーグルズアイドットサイト搭載カメラに決まりです。
僕はそれでオリンパス買いましたから。
オリンパスの画質は現在検証中。
新発売なので画質の良否は不明ですが、かなりいい線行ってます。
書込番号:17338670
4点

それと鳥でしたら、高感度の画質を比較することも忘れてはいけないと思います。
動体ブレをなくすには、高感度が必要ですから。
高感度のノイズは技術の向上で、新製品ほど優れているようです。
書込番号:17338678
3点

P600を持ってるわたしが言うのもなんですが、S1にしといた方が良いと思います。
P600はフォーカススピード以外にも画像の処理速度等が最新のデジカメとは思えないほど遅いです。
動体撮影なんかシャッターチャンス逃しまくりです。
casio機使ってる友達にP600貸してあげたら高速連写後の画像書き込み時間が余りにも長くて
「ふえぇぇん!フリーズしたよ!?」ってぷちパニくってたよw
静止画の画質は悪くないのにその他の部分がかなり残念仕様なのよさ!!
書込番号:17338692
3点

こんにちは
私的にも、色々検討した結果
PowerShot SX50 HSが良かったので
使ってます^^
被写体を見失っても、ズームアウトボタンが
あるので、直ぐに見つけられますっ!
そして見つけると、すぐさま、ズームインして
撮影出来ますので、鳥撮りも簡単です^^
参考に^^
http://s.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=17257977/
書込番号:17338753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ズームアウトボタンと同等の機能は
ニコンのPシリーズにもあります。
書込番号:17338760
2点


オリンパスのイーグルズアイの良いところは、疲れないところです。
普段は、電源入れて、50倍ズームにしておいて、首にぶら下げておいて、
鳥を見つけたら、パッと構えて、ピピッとなったらパシャリでOK。
他のだと、チャンスはいつ来るかと、ファインダーとか、液晶をじっと見て
待っている時間が長いですよね。
じっと液晶とか電子ファインダーを観ていたら疲れます。
書込番号:17338803
3点

ご返信ありがとうございます。
キヤノンSX50HSとオリンパスSTYLUS SP-100EEも候補に入れて考えてみたいと思います。
キヤノンのキャッシュバックキャンペーンが終わってしまったのが悔やまれます。
特徴としては
ニコンp600 高倍率
富士フィルムs1 防滴防塵
キヤノンsx50hs 高画質、低価格
オリンパス stylus sp100-100ee ドットサイト
といった感じでしょうか。
どれも甲乙つけがたいですね。
画質が良ければ、ドットサイトは使いやすくていいような気がしますが。
高感度に強いのはどの機種でしょうか。
書込番号:17341428
0点

mヤナギさん、おはようございます。
ゴメンなさい。
今日(今から)お月様をP600とSX50HSで撮り比べしようと思ったのですが、雲がかかって顔を見せず・・・。
そこで、ISO感度を変えたJPEG撮って出しの画(画像調整なし、デフォルトのまま)を載せます。
パッと見は違いが分かりづらいので、拡大表示してディテールの様子や色ノイズ等を見て下さい。
個人的には、キヤノンさんはノイズ処理が上手いなぁと感じました。
ご参考まで。
ところで。
P600のAFは本当に遅いですね。迷うというよりも、合焦までのアルゴリズムがそうなっているようです。
フォーカスを合わせようとするとジーコ、ジーコと焦点位置が前へ行ったり後ろへ行ったりして、
スッ、スッ、ピッと決まりません。SX50HSの2倍以上の時間がかかっているのでは?と感じます。
被写体の位置が近い、遠いに関係ないようです。
不思議なのは、一度AFを合わせた場所で、再度AFを合わせようとすると、最初の時と同じように
過度にフォーカスレンズが行ったり来たりすることです。他のカメラですと、一度合わせておけば、
再度AFした際には前よりもスッと決まるのですけどね。
もったいないなぁ・・・ファームアップとかで何とかならないのかなぁ〜。
P600はカメラ本体の作りと外観の見た目の良さ、背面液晶やEVFの見やすさ、そしてグリップ感が抜群に
良いです(SX50HSがチープ過ぎるだけ?)。それだけに、AFの遅さが悔やまれます。
AFモードも「通常」と「遠景」、そして「マクロ」を試しましたが、やはり同じ動きです。
画自体は良さそうなので、俊敏性を求められるのであれば、P600は候補から外したほうが良いかもしれません。
フォーカスが合う前に鳥さんが逃げてしまいます。
書込番号:17342195
6点

mヤナギさん、こんにちは。
私はFZ200を使って、静止画と動画の両方で
野鳥の飛翔シーンを撮影しています。
作例にアップしたミサゴ、ハクチョウ、アオサギ、ユリカモメの写真は
FZ200に1.7倍のテレコンを付け、1020mmテレ端
5.5コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
FZ200 AVCHD(1080p) ハクチョウ飛翔1
http://www.youtube.com/watch?v=QfhdE_pPaEU
FZ200 1280×720(120fps)ハイスピード動画 ハクチョウ飛翔4
http://www.youtube.com/watch?v=NU9LIuzFUgk
FZ200 AVCHD(1080p) アオサギ狩りの瞬間1
http://www.youtube.com/watch?v=jWUfF9jOPUU
動画は600mmテレ端で撮影しています。
ぜひ1080pHDと720pHDの最高画質でご覧になってください。
止まっているところだけでなく
翼を大きく羽ばたかせて大空をダイナミックに飛翔しているところを撮影できると
野鳥撮影の楽しみが更に大きくなりますね。
実際に野鳥の飛翔シーンを撮影している経験から
望遠端でもAFが速く、動画撮影能力の高いFZ200は
低予算で野鳥の飛翔シーンを撮影するのに最適なカメラだと感じています。
mヤナギさんの野鳥撮影のための、カメラ選びの参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:17342979
4点

FZ200は却下がいいと思います。
理由は簡単です。
isiuraさん以外で、ishiuraさんのようなスッキリ、クッキリした写真をほとんど見ない事です。
FZ200ユーザーの大部分は、解像力が無い写真ばかりです。
多くの投稿写真の傾向からして、普通の人はFZ200でスッキリ綺麗に撮れない可能性が高いと思います。
あくまでも可能性ではありますが。
また、isiuraさんの投稿サイズは、いつもわずか0.78Mピクセルと、サムネイルのようなものですから、
表に出ない、封じられたピクセル情報は相当多いと思います。
わずか0.78Mピクセルと、サムネイルのような画像では画素混合でアラは見えないため、
そのアラ無し画像を見せて神々しい評価をするのはいかがなものかと、いつも思います。
0.78Mピクセルでカメラライフを満喫できる人は希少なはずです。
FZ200は12Mピクセル機ですから、せめて1/4面積の4Mピクセルの投稿なら、
私のような厳しい意見は無くなると思います。
随分と辛いコメントをしましたが、的は外していないと思います。
さて、個人的には画質ならSX50HS、確実に追って撮るならSP-100EEでしょう。
SP-100EEは画質はモヤッとはしていますが、パープルフリンジが盛大に出るSX50HSよりはいいと感じます。
ただ、SP-100EEの背面液晶がバリアングルで無いのが天体撮りには痛いです・・・。
余談ですが、マイクロフオーサーズのGX7と100-300mmレンズもなかなか良いです。
F9まで絞らないと解像しないのが難点ではありますが。
長文、蛇足、辛口で失礼いたしました。
書込番号:17344965
13点

SX50HSにも弱点があるのですね。かなり万能と思っていました。
書込番号:17345189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアー・フィッシュさん、こんばんは。
いつも写真をご覧頂き、ありがとうございます。
1/4面積の3Mピクセルで、トビの飛翔シーンの作例を投稿しますので
良かったら参考に、ご覧ください。
以前、エアー・フィッシュさんご自身がSX50HSの作例でアップされた
トビの作例と比較して頂ければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/ImageID=1406657/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418746/SortID=15436307/ImageID=1414630/
私も時々SX50HSの掲示板で、ユーザーの皆さんが撮影された野鳥の写真を拝見していますが
止まっているところは綺麗に撮れていても
飛翔シーンの作例は、ピントのあまい写真が多いように感じています。
エアー・フィッシュさんは、SH50HSで野鳥の飛翔シーンを撮影されていて
どの様に感じていらっしゃいますか?
書込番号:17345293
7点

おはようございます。
P600とSX50HSの比較、出すべきか迷ったのですが(三脚、もしくはその代用となるものが無かったもので)・・・。
手持ちの画像ですがアップしますね。
ISO 100で、F8まで絞った時の光学ズーム最大での画です。
撮影の条件は、手持ち、ホワイトバランスはオート、画質に関する設定は一切弄らず(デフォルトのまま)です。
空の色がだいぶ異なりますが、実際はこの中間とお考え下さい。
SX50HSはRAW撮影ができますので、RAW+JPEG撮影をして、RAWをJPEGに現像しただけの画を載せます。
撮って出しのJPEGとRAW現像JPEGの比較用です。
手持ちなので画質に関するコメントはしませんが、P600の手振れ補正、強力なのでしょうけれど、
細かな画面の揺れが気になります。焦点距離の差はありますが、SX50HSはピタッと止まる感じです。
SX50HSは長期間使ってきたので、慣れも影響しているのかもしれません。
参考になりましたら、幸いです。
書込番号:17345510
6点

isiuraさん
う・・・ 私の1年以上前の検索・・・ 俺とお前の比較で決着だ という事ですか・・・
いやいやいやいや・・・ isiuraさんの丁寧で綺麗なコメントの裏に、執念と恐怖を感じる以外何もありません(汗
0.78万画素のexif付という不自然を散々見てしまった以上、これも「裏に何かある」と想像する以外、何もありません。
isiuraさん以外の人で、このような綺麗な写真が無いのも間違いございませんです。
普通の人、普通の条件では撮れない。晴れた飛翔の-0.3evですものね。
人のスレなので、回答はこれっきりで終了。 怖いっすわ・・・。
書込番号:17345551
10点


FZ200、
F2.8の恩恵であるSSの早さが主要因であろう ブレの少ないなかなかシャープな画がネット上で多く見かけられます。
ただこの機、テレ側600mmをどう考えるか?という問題はあるのだが、テレコン付ければ1.000mmを超えるし まあ鳥撮用ネオ一眼機あたりとしては最強だろうと想像はいたします。否、昨日ポチったので「そう」期待しちょりますw
当該機を超高倍率ズームと定義して差し障り無ければ、FZ200が一番のおすすめ。
まだ手にしてないけどw
書込番号:17349315
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





