COOLPIX AW120 のクチコミ掲示板

2014年 2月27日 発売

COOLPIX AW120

防水・耐衝撃・耐寒仕様のコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:350枚 防水カメラ:○ COOLPIX AW120のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

COOLPIX AW120 の後に発売された製品COOLPIX AW120とCOOLPIX AW130を比較する

COOLPIX AW130
COOLPIX AW130COOLPIX AW130COOLPIX AW130COOLPIX AW130COOLPIX AW130

COOLPIX AW130

最安価格(税込): ¥- 発売日:2015年 3月19日

画素数:1676万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:370枚 防水カメラ:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX AW120の価格比較
  • COOLPIX AW120の中古価格比較
  • COOLPIX AW120の買取価格
  • COOLPIX AW120のスペック・仕様
  • COOLPIX AW120の純正オプション
  • COOLPIX AW120のレビュー
  • COOLPIX AW120のクチコミ
  • COOLPIX AW120の画像・動画
  • COOLPIX AW120のピックアップリスト
  • COOLPIX AW120のオークション

COOLPIX AW120ニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [サンシャインオレンジ] 発売日:2014年 2月27日

  • COOLPIX AW120の価格比較
  • COOLPIX AW120の中古価格比較
  • COOLPIX AW120の買取価格
  • COOLPIX AW120のスペック・仕様
  • COOLPIX AW120の純正オプション
  • COOLPIX AW120のレビュー
  • COOLPIX AW120のクチコミ
  • COOLPIX AW120の画像・動画
  • COOLPIX AW120のピックアップリスト
  • COOLPIX AW120のオークション

COOLPIX AW120 のクチコミ掲示板

(83件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX AW120」のクチコミ掲示板に
COOLPIX AW120を新規書き込みCOOLPIX AW120をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者です。教えてください。

2015/12/08 08:43(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW120

スレ主 koba458さん
クチコミ投稿数:2件

趣味の釣りをしている様子を撮影してYouTubeに投稿していますが、今までEXILIM EX-ZS190、 FINEPIX F100fd と雨や海水しぶきにあたって壊れてしまったため防水のCOOLPIX AW120を購入しましたが動画の編集(結合)ができません。今まではNECのPCについているMediaShowというソフトで結合ができたのが、COOLPIXだと対応していませんと出て動画結合ができません。お教え下さい。初心者のためよろしくお願いします。

書込番号:19386330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2015/12/08 09:28(1年以上前)

EX-ZS190とF100fdの動画は『AVI』という形式で、AW120は『MOV』という形式です。
お使いの『MediaShow』はMOVに対応していますか?
最新の『MediaShow 6』はMOVにも対応しているようですが、旧バージョンだとMOVに対応していない場合もありそうです。

MOVに対応した新しいバージョンのMediaShowにアップグレードするか、あるいは他の編集ソフトを使うか。
Windowsの標準動画編集ソフト『Windows Live ムービーメーカー』でもMOVを編集できるはずです。

AW120のMOV動画を、変換ソフトでAVIなどに変換してやれば、お使いの『MediaShow』でも編集できると思います。
インターネット上からも無料の変換ソフトをダウンロードできたりします。

書込番号:19386400

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9781件Goodアンサー獲得:1249件

2015/12/08 12:44(1年以上前)

>koba458さん

そのメディアショウというソフトですが、MOVに対応していない可能性があります。
最新バージョンの6では対応しているようです。
http://jp.cyberlink.com/products/mediashow/requirements_ja_JP.html

体験版がインストールできるようですので、それで試してみて、ダメならアンインストール、出来たら購入するというのではいかがでしょうか?

若しくは、動画編集ソフトのフリーソフトもあるようですので、そういったものを使うのも手です。

いずれにしても、いまお使いのソフトでは対応していないようですので、ソフトを変える必要がありますね〜

書込番号:19386778

ナイスクチコミ!1


スレ主 koba458さん
クチコミ投稿数:2件

2016/03/24 07:19(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:19723149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正について

2015/09/14 12:51(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW120

クチコミ投稿数:180件

悩みぬいて購入したAW120。 実はフィルムコンパクトカメラもニコンのAWを使っていました(笑)
実は購入時から思っていたのですが、電源を入れてそのままシャッターを切って自宅PCで画像を見ると、
いつも暗い感じがするんですね。なので必ず露出補正を+気味にするのですが、この機種ユーザーさんはその様な感じはしませんか?
私の個体だけなのか?それとも私の体的な問題なのか?(笑)
電源を切ると補正は0に戻ってしまうので、ちょっと面倒になってきています。
因みにモードはらくらくオートモードです。

書込番号:19139088

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/09/14 13:29(1年以上前)

単純に空が大部分を占めていませんか?

書込番号:19139174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/09/14 15:46(1年以上前)

当機種
当機種

まわりが暗く写る

近づくと

このカメラは測光方式を自分で選ぶことができないのですが、露出補正することがほとんど無かったので、私の場合は好みの明るさで撮れているようです。
左の写真のように中央に明るいものがあるような写真では周囲が暗めに写ります。これはどのカメラでも同じ傾向ですが、
AW120の場合はちょっと近づくと右の写真のように明るさとホワイトバランスまでも変わることがあります。
もしかしたら、ほろきねぇねさんの被写体とこのカメラの測光方式のクセがマッチしないのかも知れません。

書込番号:19139383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2015/09/14 16:14(1年以上前)

>因みにモードはらくらくオートモードです。

 らくらくでなく通常のオートにすると露出補正が保持されると思いますが、それではダメですか?
 私は別機種(AW110)ですが基本で+0.3にしています。
 AW120は更に広角ですので背景が明るいと引っ張られやすいです。

書込番号:19139438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2015/09/18 16:23(1年以上前)

お答え頂けた方、返信が遅くなり申し訳ありません。

>technoboさん
>AW120の場合はちょっと近づくと右の写真のように明るさとホワイトバランスまでも変わることがあります。
そうです、こんな感じです。 あと旅先の旅館でお料理とかを写すと、テーブルから離れると良いのですが近づくと暗っぽくなるとか。
AW120はそんな特性があるんですね。
知りませんでした。

>小鳥さん
通常のオートでは露出補正が保持されるんですか?
それは知りませんでした。
貴重なアドバイス、ありがとう御座いました。

書込番号:19151206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2015/09/18 16:31(1年以上前)

お答えいただいたお二方には感謝いたします。
悩んでいた事がスッキリいたしました。
ありがとう御座いました。
おふた方ともGAとさせていただきます。

また分からないことがあったら、宜しくお願いします。

書込番号:19151221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

今さらですがAW120

2015/07/22 22:09(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW120

クチコミ投稿数:13件

防水デジカメを探していてAW130が良いなと思ったのですが、派手な色に躊躇…。こちらのAW120はブラックモデルもあるとのことで、気になっています。
仕様を見ると、防水性能が水深18mから30mに強化されたところなどが違いそうですが、シュノーケルは楽しんでも、スキューバはやらないので、18mで問題ないかなと思っています。他に気を付けるべき(仕様で強く謳われていない)違いがありそうでしょうか?
マリンスポーツであれば、派手な色のほうが目立つので良い、というのはわかっていますが、、海外モデルのAW130の黒がいいなーと思ってからAW120に惹かれた次第です。今ならまだAW120も購入できそうですが、いかがでしょうか。
(普段は、コンデジは、CoolpixのP330などを使ってます)

書込番号:18990181

ナイスクチコミ!1


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/23 07:07(1年以上前)

一番は落下防止ですね。ハンドストラップをしっかり着けるる事ですね。
使い終わったら、流水で十分海水を洗い落とす。バケツ等に水をはり、各ボタン等の可動部位を何度も
押してて塩かみを無くすですね。

後は、Oリングの交換時期、金額等を事前にサポートで確認しておく事ですね。

書込番号:18990950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2015/07/25 01:06(1年以上前)

落下防止と、利用後の塩抜きですね。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18996399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

GPSログ・データの保存期間

2015/01/25 12:57(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW120

クチコミ投稿数:32件

GPSログ・データは何日間分保存できるのでしょうか?

書込番号:18404886

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2015/01/25 13:09(1年以上前)

最長72時間です。その前に電池残量が小さくなると停止します。

書込番号:18404909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズの結露(COOLPIX AW120)対応

2014/12/11 17:16(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW120

クチコミ投稿数:2件

COOLPIX AW120を車内(24℃)で保管後、撮影のため車外(4℃)に持ち出し撮影しようとしたところ、約10分でレンズ部が結露してしまい、曇った写真となってしましました。ポケットに入れて温めたとところ、少し結露は解消されました。
防水カメラのレンズ部の内面の結露であり、レンズカバー内面を拭くこともできませんでした。
スキー等で使用される方、どんな方法で結露を防止されていますか?

書込番号:18259586

ナイスクチコミ!1


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/11 17:34(1年以上前)

その現象は
どのジャンルのカメラでも必ず起きますね。

昔は窓開けてエアコン切って、早朝の撮影地まで行ってましたw

車内ではなくトランクとか、エアコンの影響のない所へ保管するしかないです。
もしくはカメラバッグなどに入れて、外へ持ち出した後
気温に慣れるまで放置して、それからカメラバッグからカメラを取り出すとか。。。

書込番号:18259639

ナイスクチコミ!2


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/12/11 17:44(1年以上前)

急激な温度変化が原因ですので、時間をかけて温度に馴らすしかありません。

カメラバッグやケースに入れたまま、しばらく放置プレイ。

書込番号:18259660

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/12/11 19:13(1年以上前)

>車内(24℃)で保管後、撮影のため車外(4℃)に持ち出し撮影しようとしたところ、
>約10分でレンズ部が結露してしまい、曇った写真となってしましました。

カメラの方が温度が上であれば結露しないと思いましたが、
(冷たい水の入ったコップは結露しますが、お湯の入ったコップは結露しない)

このカメラは防水構造のためカメラ内部のさらに内部の温度が低すぎたとかが原因でしょうか?


>スキー等で使用される方、どんな方法で結露を防止されていますか?

基本はカメラを暖めるだと思います・・・

ただ、外で撮影したときにカメラの温度も下がりますので、その後屋内で写真を撮ろうとすると
結露というかレンズが曇って、しばらく(室内の温度とカメラの温度が同じになるまで)使えません。

書込番号:18259859

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/11 19:20(1年以上前)

>>このカメラは防水構造のためカメラ内部のさらに内部の温度が低すぎたとかが原因でしょうか?

逆ですね
カメラ内部の温度が、外気温より高いとカメラ内部が結露します。
コップの水と同じ原理ですよ。

書込番号:18259885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2014/12/11 20:35(1年以上前)

こんばんは。COOLPIX AW120 はもちろん他の防水デジカメも持ってませんが・・・。

あまりにもお気の毒なので、お節介とも思いつつ、お邪魔をば。

以下のWebページなどで温度と飽和水蒸気量ってのを理解してください。
【山賀 進さんのWeb site】
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/kukichunosuijoki.htm

たとえば24度の時、1立方メートルの空気は最大21.8グラム(飽和水蒸気量)の水蒸気(液体の水でなく気体のソレです)を含むことができます。
4度の時は最大6.3グラムですから、21.8−6.3=15.5グラムの水蒸気が液体の水となります。結露です。
24度の時の含まれる水蒸気量の量が1立方メートルあたり6.3グラム以下であれば、4度になっても結露しません。
この24度の時の(相対)湿度は6.3÷15.5=約41%になります。
24度相対湿度41%以下の空気でデジカメ内部を充填しておけば良いことになります。

・・・と、以上は理屈です。

厳密に湿度を把握・管理するのはかなり難しいかと。それで逆転の発想。

4度の空気を24度に温めると、含まれる水蒸気の量は6.3グラム以下になります。元々6.3グラム以上の水蒸気は4度の空気には含まれないのですから。

つまり外気導入で4度の車外の空気を車のヒーターをがんがん効かせて暖ため車内を満たす、車内の人が発散する湿気が無視できるほどの勢いで。すると車内の空気は4度でも結露しない空気になります、車内の温度は何度でも。この空気をデジカメ内部に充填させると気温4度のところでも結露しなくなります、これも理屈では。

防水デジカメなら、電池室やメモリーカードの蓋を開けて、カメラメンテナンス用のエアーブロアー(通称しゅぽしゅぽ)などで車内の空気とデジカメ内部の空気を入れ替えます。

まぁ、これも理屈です。防水デジカメは持ってないのですから。

防水でない手動ズームのコンデジでは、凍える目的地にクルマが着くまでに何度かズームリングを回してレンズ鏡筒を伸ばしたり縮めたり、空気が入れ替わるように努めてます。今のところ、これで結露はありません。

この考えには、よく言われる「著しい温度差や激しい温度変化」の概念はありません。温度変化に伴う気圧や空気の体積の変化は考慮していません。気になる方は数式をいじりまわしてください。

また理屈では、車外で4度に冷えたデジカメをこの暖かい車内に持ち込んでも結露はしないことになります、が、念のために車外でビニール袋などに密閉して車内に持ち込んでください、よく言われるように。さほど面倒なコトではないでしょうから。ほどほどに温もってからビニール袋から取り出します、普通は30分ほどって言われるかな。

書込番号:18260158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/11 21:31(1年以上前)

車や宿から出る時はリュックに入れて外にでます。
ダラダラと歩いて、ゴンドラからおりた時位に、リュックからカメラを取り出します。
室内と外気温の差が少なくなり、結露防止になります。

帰宅時もその様にして温度差を少なくする様にしています。

書込番号:18260413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2014/12/11 22:42(1年以上前)

Sオレンジさん こんにちは

結露は 温度差のある所でおきますので 寒い所の場合 撮影前にバックに入れた状態で 外に出し 

外気温に慣らしてから バックから出して 使うようにするしかないと思います。

スキーの場合も 外気温に慣れた状態であれば結露出ないと思いますよ。

書込番号:18260744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/12/12 15:48(1年以上前)

やはり、徐々にカメラの温度を下げるしかないようですね!
早速の皆様からの多くの回答をいただき感謝しております。

書込番号:18262590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの詳しい方! 質問です。

2014/11/08 20:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX AW120

クチコミ投稿数:18件 COOLPIX AW120の満足度4

はじめまして!
今回、4年ぶりにコンデジを購入しました。

数年の進化は凄いんだろうな〜と期待していましたが、前機のサイバーショットDSC-WX5と比較すると???の写り・・・。

特に夜景が若干のブレ(動かないように気を付けていますが)になりがち。

また、通常はモードを「らくらくオート撮影」にしていますが、適切なモードに切り替わりにくい(不適切な)場合があります。

なお、いずれも同条件で前機と実際に撮影比較しています。

他の部分は気に入っていますが、その二点が気になっています。
カメラの詳しい方! 原因を是非、教えて下さい。

書込番号:18145187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2014/11/08 20:59(1年以上前)

>原因を是非、教えて下さい。


そんなもんだと思います('◇')ゞ
サイバーショット DSC-WX5 ですが、
SONYのコンデジの中ではちょっと良いラインです。
あと、SONYのオートのプログラムは優秀で、
シーンの選択はあまり外さないと思います。


COOLPIX AW120
ですが、ちょっと安いラインです。
値段が安くないのは、防水機能がついてるからで、
カメラ自体の実力は、S3xxx,S5xxxクラスかと思います。

なので、WX5からAW120の移行で進化はあまり感じられない
かもしれません(;´・ω・)
数字上のスペックはあがってるかもしれませんが。。



>特に夜景が若干のブレ(動かないように気を付けていますが)になりがち。
露出補正で−にして、SS速くするのが簡単かもしれません。
あとは持ち方を工夫して、ぶれないように撮るとか。。

書込番号:18145367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/11/08 21:22(1年以上前)

たーぼーです!さんこんばんは。

WX5って確かF2.4レンズ+裏面CMOSセンサーじゃありませんでしたっけ?
AW120はF2.8(チョット暗い)+CMOSセンサーのようですから暗いシーンや高感度撮影はWX5の方が向いているかと思います。
WX5にも手持ち夜景モードが付いていたような気がするので、同じ処理をするなら絶対性能が夜景向きなWX5の方が仕上がりも綺麗かと。
画像処理エンジンはAW120が新しくなっているでしょうけど、レンズF値と裏面CMOSの優位性を覆す程ではないんじゃないかな。
らくらくオートでのシーン認識に関してはわかりません。シーンモードの候補が多くなってカメラが迷う…とか?

書込番号:18145489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 COOLPIX AW120の満足度4

2014/11/08 21:25(1年以上前)

MA★RSさん、ありがとうございます。

霧が晴れました。
この機種の特長を活かして使い倒したいと思います!!

書込番号:18145512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 COOLPIX AW120の満足度4

2014/11/08 21:34(1年以上前)

なかなかの田舎者さん、ありがとうございます。

カメラ初心者としてはF0.4の差が良く分かりませんでしたが、かなり違うものですね。 勉強になりました。

カメラ同様私も迷ってましたが、せっかく買ったからには機能をフルに使いたい気分です!!

書込番号:18145554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/11/08 21:43(1年以上前)

わたしは旧機種のAW100をTX5の代替として購入したことがありますが
手持ち夜景を含む暗所性能では 圧倒的にソニー機のほうが上回っていました

ただ、TX5以降の防水機が いずれもレスポンスが悪くてイライラする機種だったため
TX30が出るまで、ソニーの防水機は諦めていましたね

ご指摘の2点においてはニコンのコンデジでは通常仕様なので
諦めるしか無いと思います
ただ、それ自体が致命的な欠陥ではないので
カメラの個性と捉えて、楽しんで撮影することが一番だと思いますよ

書込番号:18145588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 COOLPIX AW120の満足度4

2014/11/08 21:54(1年以上前)

Kaonoi さん、ありがとうございます。

ふ〜ん、そうだったんですね。ソニー恐るべしです。

前機を上回る点も多いので、ご指摘の通り、楽しみたいと思います!!

書込番号:18145636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2014/11/08 21:55(1年以上前)

>数年の進化は凄いんだろうな〜と期待していましたが

コンデジはコストを下げて低価格にしないといけない(売れない)という状況が長く続いていたので
ここWX5以降はほとんど進化していません。

むしろ1/2.3型撮像素子搭載機種同士で比較すると画質面では退化している可能性もあります。
(裏面照射CMOSと最新の技術を持ってしても高画素化は1200万画素程度が限界で、
それ以上増やした今の機種(1600万画素〜2000万画素)は画質的に厳しいものがあります。)

メーカーもそこらへんは理解していて、画質を気にする人向けには
1/1.7型撮像素子や1.0型撮像素子搭載のコンデジを用意しています。


>通常はモードを「らくらくオート撮影」にしていますが、適切なモードに切り替わりにくい(不適切な)場合があります。

ニコンは一眼レフは凄いのですが、コンデジはいまいちです。
特にオートと名の付くものの評価は低いです。
(オートホワイトバランス、オートフォーカス、etc・・・)
その為、ニコンでもマニュアル機能のあるものはそれなりの評価を得ていますが
それ以外はあまり評価されていません。

ニコンももう少しコンデジに力を入れてくれればいいと思うのですが、
どの会社もコンデジで利益を出すのは難しいので、残念ですがこのままなのかもしれませんね。


>特に夜景が若干のブレ(動かないように気を付けていますが)になりがち。

防水しやすくするために、レンズが飛び出さない屈曲光学系を採用していますので
構造上の問題で光学式手ブレ補正の能力をあまり高くできないのかもしれませんし
構造上の問題は関係なく、設計時点での手ブレ補正能力をあまり高くしていないのかもしれません。



ちなみに、AW120も裏面照射CMOS採用とニコン自身が発表しています。
(スペック表に裏面照射と書かないニコンにも問題ありますね・・・)

http://www.nikon.co.jp/news/2014/0207_aw120_03.htm

書込番号:18145641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 COOLPIX AW120の満足度4

2014/11/08 22:04(1年以上前)

フェニックスの一輝さん、ありがとうございます。

カメラは特別かと思っていましたが、何か家電みたいですね。

凄く的確なコメント勉強になります!!


書込番号:18145690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/11/08 23:32(1年以上前)

AW120を3ヶ月ほど使っていました。
AW120は、他のカメラだとシャッタースピードを確保するためにISO感度を上げるような暗めのシーンでも、
ISOを下げずシャッタースピードを1/4sぐらいまで下げる傾向があります。
そのため手ぶれ補正があっても手ぶれや被写体ぶれが起こりやすいようです。
でも、ISO感度が小さいままなので、ぶれがないときの写真のできは他のカメラより良いように思います。

書込番号:18146084

ナイスクチコミ!2


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/11/08 23:36(1年以上前)

↑ ISOを上げずシャッタースピードを1/4sぐらいまで下げる... です。失礼しました。

書込番号:18146100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件 COOLPIX AW120の満足度4

2014/11/09 00:05(1年以上前)

Technoboさん、ありがとうございます。

素人でもSSが遅い気がしていたのですが、やはりですね。

オリンピックの射撃競技ばりに動かないように訓練します!!(笑)

書込番号:18146203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21652件Goodアンサー獲得:2916件

2014/11/09 00:53(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NIKON S6100 ISO400 -2補正 即席夜景モード

CANON IXY930IS ISO100 -2補正 即席夜景モード

SONY U40 Pモードしかない。。 多分手摺にヒジついて

SANYO DSC-MZ1 手ぶれ補正なし、シーン機能なし

コンデジの歴史的経過を考えるとSS遅いのがふつうなんです(;^ω^)
昔のSONY T5とかFUJI Zシリーズとか。

で、昼間はすごく綺麗に撮れるのに、夜とか室内とかだと
ブレてまともに写りませんみたいな。

NIKONの普通のラインとか、CANONのIXYなんかは、
そのままの機能で続いてます。
手ぶれ補正は追加されてますけど。

でコンデジに力入れてるメーカーは、手持ち夜景とか、
連写合成とか、夜とか室内でも撮れるモードを
開発したり。

夜のシーン判定ですが、おおもとの判定は「暗い」
です。つまりPモードを暗くしたのと同じです。
FUJIなんかは、三脚使ってくださいって書いてます。

夜景は夜とは違います。光の点の方に露出を合わせる
必要があるので、Pの場合の−露出補正相当に
する必要があります。なので、暗いところで撮影
した場合、単に暗いのか夜景なのかシーン判定の
プログラムの有無が明暗を分けます。

最近のだと、顔認識と合わせて、人物がいて暗いと
スローシンクロになったりする機種もあります(SONYとか)

メーカー的には、CANON、NIKON、PENTAX、OLYMPUSは
カメラが主なのでコンデジは今一つな印象です。
FUJI、SONYは昔からカメラと言えばコンデジしか
売ってませんでしたので、力の入り方が違うと
思います。CANONのPOWERSHOTとかNIKONのGシリーズは
悪くわないですが、ラインごとの差別化というか、
上下関係があります。


AW120 ですが、全天候型なのは強みだと思いますので、
雨のなかとか、普段あまり使わないシチュエーションでも
使える、というのは良いかもしれません。

シーン判定は微妙ですが、昔から使ってる人からすると、
普通のコンデジで、普通のPモードと思えば扱いやすい
動きではあると思います。

昼間の外とかは、最新機種なので、すごく綺麗に撮れると
思います。夜景は露出補正で−2するとか、室内は、
ISO800固定で、露出補正−1位にするとか工夫すると
良いかもしれません。

あとこの手のコンデジにありがちなのが、半押しでAFAEロック
という仕様です。
逆手にとると、似たような距離で目的の明るさに近いものが
あれば、それを半押しでAFAEロックさせるという手もあります。

書込番号:18146372

ナイスクチコミ!1


kaonoiさん
クチコミ投稿数:808件Goodアンサー獲得:124件 シンガポール絵日記 

2014/11/09 10:31(1年以上前)

別機種
別機種

買ってすぐ撮った一枚

自宅アパートの窓から

横レスですが
MA★RSさんのDSC-MZ1 懐かしいです

一番最初に買ったデジカメが三洋のDSC-V1で
その後もけっこう買っていました
MZ1が出た当時は、香港に駐在していた時代で
休日の散歩に持ち歩いていた記憶があります

MZ1は当時としては高画質でレスポンスもよく
久々の名機・・・と思ったんですが
同梱のバッテリーではなかなか常用とは行かず
(当時としては珍しい高容量だったのだが)
MZ2からはリチウムイオンに変更されちゃいましたね


書込番号:18147334

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/09 11:51(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000006_J0000011803_K0000386303&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,106_6-1-2

防水が必要ならAW120でやむをえませんが、性能的には同程度だと思います。
高性能が必要ならRX100ぐらいのほうが良かったのではないでしょうか。

書込番号:18147618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2014/12/04 09:19(1年以上前)

私もこのカメラを購入しましたが以前使っていた
DMC-FH8より画質や色合いが今一つな気がします。
防水が必要な事もあるので仕方ないですが・・・
もう一台買おうかと考えてます。

書込番号:18235695

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX AW120」のクチコミ掲示板に
COOLPIX AW120を新規書き込みCOOLPIX AW120をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX AW120
ニコン

COOLPIX AW120

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 2月27日

COOLPIX AW120をお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング