サイバーショット DSC-WX350
- 光学20倍のズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラとしては世界最小・最軽量(※発表時)。
- 高倍率ズーム時のブレを防ぐ「新ピタッとズーム」や、被写体ブレ低減が強化された画像処理エンジン「BIONZ X(ビオンズ エックス)」を搭載。
- 最大画像サイズ(18M)で秒間最大10コマの高速連写を実現。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2081
最安価格(税込):¥36,800
[ブラック]
(前週比:+4,800円↑)
発売日:2014年 3月 7日



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-WX350
哀しき長期出張のお伴に、表題の予算でコンデジを探しています。
今のところ、サイバーショットDSC-WX350とパワーショットSX620HSに絞り込みました。
コンパクトであることが大前提なのですが、片手でバシバシ撮れることとズームは必要です。
WX-350に傾いているのですが、SX620HSのようなグリップが無くても安定して撮れますか?
基本的には凝ったことはせず、カメラにお任せで綺麗な写真が撮れれば助かります。
この2機種の比較ではどちらが良いと思われますか?
または、この2機種以外におススメの機種があれば教えてください。
書込番号:22996874
7点

>片手でバシバシ撮れることとズームは必要です。
超望遠で片手撮影となると、【撮影方法として最悪】ですから、
どんなに高額なカメラでも実力の何%を発揮できるか?
というところです。
もし、身体都合があれば、何らかの工夫が必要になります。
書込番号:22996919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご対応ありがとうございます。
表現が悪かったでしょうか。
片手でバシバシと、スナップ写真を撮りたいです。またここぞと言うときはズームにしますが、その時は両手で保持します。
その上で、どちらが?または他の選択肢は?
と言う質問です。
書込番号:22996996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>哀しき長期出張者さん
DSC-WX350は持っています。
日中の撮影なら特に問題ないと思います。
高倍率ズームはレンズが暗いので、暗い場所は得意ではありません。
高倍率の利便性との引き換えになります。
私はDSC-WX350と使い分けています。
書込番号:22997055
0点

間違えました。
誤 私はDSC-WX350と使い分けています。
正 私はDSC-RX100と使い分けています。
書込番号:22997098
0点

>哀しき長期出張者さん
自分がSX620、相方がWX350を持っています。
WX350はほとんど触ってないのですが、マクロ以外はWX350のほうが良さそうです。写りがきれいみたいです。
マクロ、350はズームするとまったく接写が出来ないようです。
総合的にはWX350のほうが良さそうですが、何かSX620は憎めない所があるんですよね。
自分なら今ならSX720、730、740も検討します。620よりは写りが良さそうですし730、740の可動式液晶もマクロ撮影多用する自分には欲しい機能です。
ただ比較的大きく重いので軽量優先なら候補にならないかもしれませんが。
書込番号:22997227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>片手でバシバシと、スナップ写真を撮りたいです。
おそらく、大半がスマホに負ける結果になるかと(^^;
広角側はスマホのレンズのほうが2倍から3倍以上も明るく、
撮像素子は似たような仕様なので
結果的にシャッター速度はスマホのほうが良好になります。
「新しい製品」より【遥か以前の優劣】があります。
ですから、候補機の優劣なんて誤差ぐらいにしかなりません。
書込番号:22997248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま、ありがとうございます。
>あさとちんさん
利便性との引き換えに我慢しなければならない機能は、何でしょうか?
>smilepleaseさん
グリップ無くても安定してカメラをホールド出来るものでしょうか?
>ありがとう、世界さん
スマホにほとんど負けるのですか?
そうなるとこの価格帯のコンデジの存在意義は何でしょうか?
書込番号:22999111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>哀しき長期出張者さん
失礼しました、>片手でバシバシっていう条件がありましたね。
WX350は…、自分は使ってないのでわかりませんが慣れなのかな?
サードパーティの小さめの貼り付けるグリップをつければホールドは向上するとは思います。自分が併用してるTX1には価格コムの口コミに出てたハクバのグリップを付けてます。
SX620には小さいグリップが付いてて多少は効いてると思います、マクロや暗めの所じゃなければパッと出して片手で撮れますね。WX350のほうが手ブレ補正はしっかりしてるらしいので慣れれば大丈夫かもしれないです。
書込番号:22999142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>哀しき長期出張者さん
同程度の撮像素子を使っていたら、
「レンズの明るさ」の違いは確実に【効き】ます。
>そうなるとこの価格帯のコンデジの存在意義は何でしょうか?
やはり望遠と、
(いまの状況では)スマホを持っていなくても撮影が出来る(^^;
↑
こんな回答をするようになるとは、十年前には思いもしなかったですね(^^;
あと、「餅は餅屋」という考えはやめましょう(^^;
ナンダカンダで、企業側の
ヒト・モノ・カネ・情報・工夫(使い方や市場創生など)
が、総合的にどうか?というところで勝敗が決まっている事が多々あります。
(殆ど戦争と同じですね(^^;)
書込番号:22999202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
他に「時間」と「知財」が入りますが、キリがないので省略しています(^^;
また、通常は入らない「工夫」を入れたのは、使い方を含めた市場の違いがあるので、
ヒト・モノ・カネ・情報・時間・知財という、ありきたりな要因では説明し難いので、
「工夫(使い方や市場創生など)」を入れています(^^;
※米中経済戦争の状況によっては、
「クニ」あるいは「輸出入の制約」の影響が大きくなるかも知れませんが(^^;
書込番号:22999222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
………このクラスのコンデジにパッと出して撮るスナップカメラとしての存在意義はスマホによってなくなったという事ですね(-.-;)
そのためこのクラスのコンデジを比較しても意味はないと
確かにそうかもしれないです、自分の場合トレッキングで撮影するのですがカメラのほうが写真撮ってるぞって気持ちが入るというのと望遠くらいしか有利な事はないんでしょうね。
スマホは電話とネット、メール、たまにゲームとしてカメラ機能は突発的な時だけ使ってますがほんとに少数派だと感じてます。
しかしやっぱりスマホで写真は自分には馴染まないし、暗い所は妥協しても自分はこれからもしばらくは1/2.33インチコンデジでやっていこうと思います。
書込番号:22999965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^;
Xperiaでしたら、シャッターボタンが付いていて、スマホの画面が消えて状態からでも撮影可能ですので、
換算f=24mmの超広角単焦点でも良ければ十分にコンデジ代わりになります。
しかし、「SONY製ですから」熱に弱く、夏季に「温度上昇により使えない」の旨の状態になったスマホもありました。
(ポケットに入れていたので「体温でやや冷やされて」外気温以下になっていたであろうにも関わらず)
あと、「スマホ 対 デジカメ」の構図を作ってしまっているようですが、
【一長一短】を理解して使うかどうか?
かと思います。
光学望遠では(安い)コンデジが圧勝(※レンズは暗いけれど日中ならok)、
しかし、
広角側では明るいズームレンズ※の(安い)コンデジが存在しないのでスマホの勝ち、
という【一長一短】は「どうしようもない」ので、状況に合わせて使うしかありません。
そもそも、
「広角側で明るいズームレンズ※の(安い)コンデジが存在しない」というのは、以前からのことでスマホに市場を蹂躙される前からのことですから、
それについてはスマホはあまり関係ありません。
※コンデジのズームレンズで、広角端がF1.8とかF2.0。
【安いコンデジ】の定義次第になりますが、処分価格以前の段階で、広角端がF1.8とかF2.0のズームレンズのコンデジが「通常の実売価格で 2~2.5万円で売られていた機種」なんて、過去十年でさえ、もしかしたら無かったりするかも?
※レンズが明るいだけではダメなので、裏面照射型で狭小画素でもある程度改善された後の時期に限定しましょうか?
書込番号:23000054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
哀しき長期出張者さん、すみません横からしゃしゃり出ましてm(_ _)m
要約させていだだくと「過去においても2.5~3万円程度でF2.0までのズームコンデジは存在しなそうなのでおすすめ出来るコンデジはないです。」となるのですね。
10年くらい前に相方が買ったIXY900isとかいうのがF2.0だったかと思いますがCCDで暗所はそれほど強くなさそうですし税込み42000円程してました。
哀しき長期出張者さんがスマホが良いのかどうしてもコンデジでないとだめなのかわかりませんが、どうなんでしょうか?
書込番号:23000207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>要約させていだだくと「過去においても2.5~3万円程度でF2.0までのズームコンデジは存在しなそうなのでおすすめ出来るコンデジはないです。」となるのですね。
そんな感じです(^^)
私としては、
・広角側→できるだけスマホを利用
・望遠側→コンデジを利用
↑
こんなふうに「使い分け」するだけで解決するように思うのですが、
それが嫌なら「お金で解決」になるでしょう。
要は、予算プラスアルファで「1型コンデジ」を買って済ます、ということです。
需要自体があっても、「メーカーがそこそこ利益を得られるレベル」でなければ実現しませんので。
※コンデジを買う客の大部分が、「F1.8とかF2.0始まりのズームじゃないと絶対買わない、出たら数万円でも絶対買う!!」となれば別ですが、
まず9割以上ありえないでしょう。
「F値って、聞いたことあるけど、それが何か?」という人が世間一般の平均なので(^^;
書込番号:23000259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、私の愚問に対して真摯な(辛辣な)ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
まさしく、おっしゃる通りの世間一般な人間です。使い分けをすることで解決したいと思います。
子供も巣立ち、夫婦で旅行したときの1枚を撮るのが主目的(孫ができたらまた考えます)なので、コンパクトであることも必須でした。グリップし易そうな、パワーショットにしようかと思います。
ところで突然「孫ができた」りすることもあったりしますので、皆様にお聞きします。
予算を無視し、ズームもそこそこで妥協した場合、おススメの機種は何でしょうか?
書込番号:23003010
2点

>哀しき長期出張者さん
(類似の別スレ
https://s.kakaku.com/bbs/K0001032986/SortID=22994046/
から、自己レス引用です(^^;)
TX2 : 換算f=360mm
TX1 : 換算f=360mm
RX100M6/7 : 換算f=360mm
※M6も併売されているようなので、計4機種が対象になり、
個人的に「熱停止の前科」を考慮すると、TX1かTX2の二択になります(個人的には)。
※RX100M6/7で熱停止が醜悪レベルというわけではないというか、断言できるほどの情報を持っていません(^^;
ちなみに私はFZ1000を持っているおり、小型以外は重複する要素が複数になるので、TX2もTX1もガマンしています(^^;
あと、身体都合などの「必然性」が無ければ、
片手撮影はやめましょう。
もしくは、片手撮影でブレブレになっても、「片手でブレブレ撮影になるのは、どうになか出来ないでしょうか?」的なスレをたてるのはヤメましょう(^^;
※高確率で嘲笑レスばかりになりますから(^^;
書込番号:23003092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
書き忘れましたが、上記の4機種は動画も家電レベル対応が可能です。
家電レベル対応とは「BDレコーダー、またはUHDレコーダー対応」ということで、
PCなど非家電機器を使わずに動画の保存やディスク作成が可能です。
※適切な動画モードについては、レコーダー毎に別途検討。
書込番号:23003103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>哀しき長期出張者さん
予算を無視したら、とんでもないカメラがたくさん出てきそうです。(笑)
3万円台ならDSC-RX100(初代)を挙げておきます。
広角端絞り開放での使用に限定すれば、室内で赤ちゃんを撮るのにベストと思います。
書込番号:23003125
1点

予算を無視して、かつ広角単焦点であれば、コンデジサイズのフルサイズの「RX1」とか(^^;
https://s.kakaku.com/item/K0000416459/
アマチュア~カメヲタ~プロの「標準」は換算f=50mmですが、
少なくとも平成元年以降の「銀塩コンパクトカメラ」で、換算f=50mmの単焦点の機種がヒットした事は皆無だったと思います。
「銀塩コンパクトカメラ」の単焦点は、基本的に換算f=35~38mmで、ごく一部で換算f=28mm、さらに特殊な換算f=21mmの記憶はありますが、
換算f=50mm単焦点の銀塩コンパクトカメラの記憶は(平成以降)ありません。
また、標準ズームレンズの広角端は、長期間
換算f=35mm始まり(銀塩一眼レフ)、
換算f=38mm始まり(銀塩コンパクト)
の割合が多かったわけで、
その意味でも「世間一般の【標準】としての換算f=35mm」は、それなりに使えるかと(^^;
書込番号:23003205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
- 5月10日(火)
- グレアパネルのテレビ選び
- 撮影写真のPCへの転送方法
- 事務作業用のノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】ゲーミングPC構成(仮)
-
【質問・アドバイス】初めての自作PCです
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





