
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2014年7月29日 23:45 |
![]() |
2 | 10 | 2014年7月14日 19:48 |
![]() |
2 | 0 | 2014年6月23日 21:28 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年6月23日 15:24 |
![]() |
1 | 5 | 2014年6月14日 11:11 |
![]() |
18 | 9 | 2014年6月11日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機、手頃で評判も良いようなので、魅力的なのですが、手ブレ補正が無い点が気になってます。
室内の少し暗い所などで撮る場合、本機では、ブレは気にならないでしょうか?
お教え頂けると助かります。
3点

>本機では、ブレは気にならないでしょうか?
ブレが気になるなら、フラッシュ撮影が一番簡単な方法だと思います。
フラッシュを使わないなら、画質は犠牲になりますがISO感度を上げて撮影。画質優先なら低感度で三脚を使用して撮影。
書込番号:17776201
1点

>室内の少し暗い所などで撮る場合、本機では、ブレは気にならないでしょうか
静止物の場合。
暗いためシャッター速度が遅くなって手ブレしやすくなりますから、
フラッシュを使う、カメラがブレないように持ち方やシャッターの押し方を工夫する等で軽減できます。
動き物の場合。
手ブレ補正はあっても役に立ちません。
手ブレ補正は万能ではありませんが、ピエロの綱渡りさんには手ブレ補正付きをお勧めします。
書込番号:17776218
1点

初心者さん。
同じ内容であちこち書き込むのはマルチポストと言って違反です。
どれかに決めてそれ以外は削除依頼しましょう。
それから、この価格帯で探すのならどれでも一緒です。お好みのをどうぞ。
書込番号:17776242
1点

m-yanoさん、花とオジさん、さっそくのご返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
opaqueさん、アドバイス承りました。
本機のブレの具合が、実際使っている方から見てどうなのかに関心があり、質問させて頂いたので、かぶる部分はあっても、同じ内容とは思いません(他の質問では「お勧めの機種」を尋ねましたが、本件は違います)。
書込番号:17776277
2点

もし暗い所では手ぶれ補正も無いしCCDなので高感度
弱いのでシャッター速度稼げないので更に手ぶれし易く
なりノイズもでます。なので他の方の言う通りフラッシュとか
三脚使うしかないですね。後は高感度比較的強いIXY630
とかCMOSタイプにするかもっと良いのは5倍ズームで
広角F1.8から望遠F2.7の全域明るいレンズでCMOSで
ローライト性能も考慮した設計のオリンパスのXZ-10
があります。これならヤマダで13000〜14000円台位で
買えてフラッシュ無しで室内撮りでも大丈夫でレンズも
ハイエンドコンデジと同等のレンズを採用ですよ。
これでも発売当時の半値以下なので買い得ですよ。
製造中止で在庫が投げ売りになっている状態です。
http://kakaku.com/item/J0000011840/
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/ixy/630/index.html
http://kakaku.com/item/J0000005986/
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/
明るいレンズ
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index2.html
ローライト性能(暗い所での)
http://olympus-imaging.jp/product/compact/xz10/feature/index4.html
書込番号:17776298
1点

>室内の少し暗い所などで撮る場合、本機では、ブレは気にならないでしょうか?
手振れ補正機能がない場合、シャッター速度が1/30以下になったら手振れすると思ったほうがいいと思います。
そのため、手ぶれは気になると思います。
ただ、使い方でシャッター速度が1/60以上になるようにするとか
室内では必ずフラッシュを使うとか、使い方で対処することも可能です。
もし、どうしてもこのカメラが気に入ったのであれば、使い方で対処するのもいいと思いますが
迷っているのでしたら手振れ補正機能つきのカメラにしておいたほうがいいように思います。
書込番号:17776460
0点

わからない人なんですね(゚ω゚?)。
書込番号:17776525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、補正があっても、使いません。
低速SSの時は、連写して、いいのを採用します。
書込番号:17776737
0点

皆様、
ご教示頂き、有難うございます。
Ixy 120は値段が魅力的で、自分には充分と思ってましたが、手ブレ補正はちょっとほしい気がします。
連写して、そのうちの良いものを保存、というのは簡単でよい方法ですね。
オリンパスのXZ-10は全く考えていない予算帯でしたが、確かに暗い場所での撮影にはかなり良いようですね。
ズームが少し物足りない気がするものの、仰るようにレンズは良いものを使っているようですし、評判も非常に高いようで、これはちょっと惹かれます。
検討させて頂きます。
どうも有難うございました。
書込番号:17777625
0点

貯金して、手振れ補正があってレンズが明るい機種を目指してください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011802_J0000010873_J0000009971&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
書込番号:17777959
1点

>ズームが少し物足りない気がするものの、
F1.8からF2.7という広角から望遠まで非常に明るい高性能
レンズなのでコストの問題で倍率上げれないんだと思います。
だからハイエンドコンデジの2〜3万円台のカメラ
の殆どが高性能レンズのかわりにズームは3.8〜5倍位
です。でコンパクトなタイプだとみんな殆どが
広角は明るいが望遠はF5台とか暗いカメラが多いので
望遠まで明るいレンズが大径なのでコンパクトで
全域明るいレンズのカメラは非常に少ないです。
IXYと比べたら若干微々たる差で重いかもしれないですが。
それが元々発売当時3万円台と本当に1万円前後のカメラ
当然XZ-10本題の手ぶれ補正も載せていますし
良く出来ているので作りの違いが手に取ると解ると思いますので
必ず実物を手に取って比べて見て下さい。
書込番号:17783911
0点



sofmapで中古、極上美品で5980円で買いました。どうしてもレッドが欲しかったので仕方なく中古で諦めました。
で、オークションで使いたいのですが、良く写真4枚を『1枚にする』とかありますが、
このデジカメでそういうことはできますか?
できてほしいです
デジカメも飽和状態ですが、DMC-FX37とくらべてどういう点が伸びたのでしょうか?
ちなみに上記は俺が持ってるパナのデジカメです
まだ、120は1年経ってないけど壊れた場合、保証とか効くんですかね?
長くなりました
よろしくお願いします
0点

>写真4枚を『1枚にする』とかありますが、このデジカメでそういうことはできますか?
このカメラに限らず4枚までを一枚にするサイトならありますが→フォトコンバイン http://photocombine.net/cb/
書込番号:17719894
1点

>まだ、120は1年経ってないけど壊れた場合、保証とか効くんですかね?
基本的には、購入店の捺印または領収書が付いた保証書が必要です。
ただ、保証書に捺印や領収書がなくても発売日から計算して1年以内ならメーカー保証を受けられる場合もあります。
書込番号:17719958
0点

デジカメの機能としては無いようですが、取説が無いのなら、ダウンロード可能です。
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
書込番号:17719962
0点

>良く写真4枚を『1枚にする』とかありますが、このデジカメでそういうことはできますか?
この機能が付いたデジカメは殆ど無いですね。
ソフトで連結するのが一番良いです。カメラの機種は関係無く出来ます。
オークション用画像編集ツール Easyピクト
http://www.noncky.net/software/easypict/
書込番号:17720148
0点

>DMC-FX37とくらべてどういう点が伸びたのでしょうか?
仕様表を見る限りでは
・望遠力が上がった。(FX37:125o→IXY120:224o)
・マクロ近接距離が短くなった。(FX37:5cm→IXY120:1cm、しかもオートマクロ)
・高ISO感度画質が向上した。
くらいかも?
他は、オークション撮影で三脚でセルフタイマー撮影されるなら、パナは1枚ごとにセルフタイマー設定が解除されると思いますが、IXY120は維持されると思いますので続けて何枚も撮るなら手間が省けます。
あとは、電源スイッチと撮影/再生の切替あたりの操作性・・・
IXY120は手ブレ補正が電子式なのがネックでしょうか。
書込番号:17720270
0点

この商品、中古で買ったからわからないのですが、説明書がついていませんね。
今どき珍しくないのかな?少しでも単価を安くするため?
あと、SDHCをパソコンに直接挿す以外の認識方法はありませんか?
例 USBでつなぐとか
宜しくお願い致します!
書込番号:17729267
0点

こんばんは。
説明書は下のURLを見て下さい。
USBケーブルでPCとつなげることができます。
カメラ側の端子形状は「Mini-B」ですので、その点だけ気を付けて下さい。
■説明書(IXY120Fを選んでください)
http://cweb.canon.jp/manual/digitalcamera/index.html
■USBケーブル(カメラ側はMiniB端子です)
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-ecom5/
書込番号:17729446
0点

>この商品、中古で買ったからわからないのですが、説明書がついていませんね
最近はこの機種に限らず取扱説明書が付属していないことが多いです。
詳細な取扱説明書はメーカーサポートからダウンやロードするか、有料で取り寄せるかのどちらかのようです。
書込番号:17731067
0点

よく調べずに買った俺が悪いことは分かってるが、せめて説明書ぐらいつけてほしい。そこまで削るからこの値段で提供できるのかもしれないが・・・せめてDVDの説明書でいいからつけてくれ。動画で見たほうがわかりやすいし
書込番号:17732590
0点





IXY100とIXY120を比べていたのですが
IXY100には光学式手ぶれ補正とWIFI機能があってIXY120にはありません。
結構有意義な機能なのですけど、これってIXY120のほうがかなり格落ち感を感じます。
私の勘違いでしょうか。
IXY120のほうが勝っている点を教えて下さい。
0点

ほとんどのメーカーが安価なカメラの開発・製造を廃止や縮小をしていくらしいです。
儲けが少ないんでしょうね。
こういう背景から想像すると、ちょっとでも儲けを出すためにコストダウンした結果だと思います。
Wi-Fiは140も非搭載ですし。
620と630を比べても液晶モニターがグレードダウンしたりしてます。
書込番号:17655845
0点

機能を削ってその価格帯の商品ラインナップを続けた、ということでしょうか。
・・となると、同価格で、IXY100Fを見つけたら「買い!!」と考えてよろしいのでしょうか。
意義がある機能・性能面がグレードアップしていることを知りたいのですが、無いのかな。
書込番号:17655904
1点

DIGIC4から4+になったようですが、具体的に何が進化したのかは存じません。
何か進化しているとしても、目に見えて分かる程のものではないと想像しますので、光学手ブレ補正の100Fが同価格なら、私なら100Fを選びます。
でも、本音を言えば予算を追加してでも620Fが良いと思いますが。
書込番号:17656192
2点

IXY120は、値段で勝負したい機種なのかも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011842_J0000009974
書込番号:17658053
0点



Fps落として長時間動画記録できるようですが電池が持たないので要ACアダプタですね。
しかし、電源アダプタの定価+αでもう一台買えてしまう・・・
そこで、電源をUSBで供給するような使い方はできるでしょうか。
PCホスト認識してしまうとカメラ機能は停止するでしょうから、
電源線(5V)だけを繋ぐようにUSB-ACアダプタ+ケーブルで・・・
お持ちの方、試していただけたらありがたいです。
0点

こんにちは
満充電後ならUSBからの電源補給できますが、バッテリーが残量が無くなると、USBからの供給では電力不足でできません。
USBからの電力は最大で5V 0.5Aしか取れません。
カメラはもっと大きな電流が必要です。
書込番号:17605204
0点

最近のデジカメってUSBによる直接電源供給による撮影は出来ないタイプが多いですよね?
パナのTZ30もそうだけど、充電池型のコネクタをカメラに入れ、ACアダプターを刺して使用するのが主流ですね。
写真をみると、どうやらこの機種も同じようですね。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/dcam/accessory/detail.cgi?serial=ACK-DC90
書込番号:17605210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> Fps落として長時間動画記録できるようですが電池が持たないので要ACアダプタですね。
※ ファイル容量が最大4GBまで連続撮影可能。また、4GBに達していなくても撮影時間が約1時間(ハイビジョンの場合は約29分59秒)に達した時点で記録停止。
※ カードによっては、連続撮影時間に満たなくても、撮影が終了することがあります。
これを理解した上で長時間のことですか。
書込番号:17605466
0点

取説みたけど、この機種ってUSBで充電出来ないのでは?
充電器での充電方法しか書いてませんね。
USBは通信のみなのでしょう。
最近、リチウムイオン充電池の規格がうるさくて…カメラ側で充電させる為には、コストアップや、もしくは出来ないのかもしれません。
充電器を共通化させた方がはるかに安くなるのでしょう。
ACアダプターもコストアップになるので付属しないのでしょう。
ユーザーが安く売れというコストダウンの弊害がこういうところに出ているのでしょうね。
メーカーの苦肉の策です^_^
書込番号:17606039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その長時間動画撮影というのは、ジオラマモードでコマ落としのインターバル撮影をするような機能なんでしょうかね。
書込番号:17625097
0点



一瞬ポチッと行きかけました(^-^;
でもこの割り切りのよさ、機能的に目の引くことのなさ、何でも出来無くて当たり前で文句垂れるのも烏滸がましい…
ある意味最高の一台かも(°∀°)
書込番号:17228391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

手振れ補正が無いのは残念ですが、割り切りの良さは最高ですね。
値段重視ならまあこういのもありかも?
書込番号:17228953
1点

出来れば値段も割り切ってくれるといいのですが・・・
書込番号:17231901
1点

キヤノンは、安いコンデジはもう止めるそうです。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320140224aaad.html
今のうちに、IXY 買い占めといたほうが良いかも。
書込番号:17231944
2点

他社もエントリー機種は撤退の方向みたいですね(T^T)
書込番号:17232242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうサイズで、高機能なら大歓迎
高価格でもいいんですけど...
書込番号:17614904
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





