α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2014年5月13日 14:08 |
![]() |
95 | 25 | 2014年5月11日 09:34 |
![]() |
37 | 28 | 2014年5月18日 07:59 |
![]() |
24 | 11 | 2014年5月11日 22:58 |
![]() ![]() |
30 | 14 | 2014年5月7日 02:25 |
![]() ![]() |
89 | 56 | 2014年5月17日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
Olympus XZ-1 を現在使っています。センササイズが大きいカメラが欲しくなり、XZ-1の板で一眼選択への助言を求めた事もあります。去年の年末だったこの時には、D5200、EOS X-5、NEX-5Tを候補としていたのですが、EVFを付ける事を勧められて買い増ししたところXZ-1で最大のネックだったキノコ撮影が楽になってしまい、ずるずると購入を延ばしてきました。
6万円台だった予算を現在は8万円程度に引き上げ、D5300に決めようかと思っていたのですが、店頭で触っているとα6000に気持ちが傾いてきました。海外のカメラ評価サイトである DxOMarkやImaging Resource Comparometer での直接比較を見ても性能や画質はD5300と遜色がないようですし、16-50mmキットレンズのコンパクトさも気に入りました。
ところで私はフィルム一眼の Olympus OM-2をまだ持っており、そのレンズ、zuiko auto-zoom 28-48mm 1:4 と、tamron CF tele Macro 70-150mm 1:3.5 をできれば生かしたいと思っています。ネットでマウントアダプターを探してみたのですが、α6000で使えるものがあるかどうかがわかりません。
どなたか詳しい方にアドバイスをいただければありがたいと思います。
0点

OM NEX マウントアダプター
で検索してみてはいかがでしょう(^-^)/
書込番号:17507425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.amazon.co.jp/KIPON-OM-NEX-KIPON%E8%A3%BD%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-NEX%E3%83%BB%CE%B17R%E3%83%BB%CE%B17%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B004XATVVW
普通にたくさん出てますよ♪
実絞り測光になるけどEVFなら大して問題ないので
MFレンズはむしろ最新の一眼レフに付けるより快適だったりします♪
(*´ω`)ノ
中華製の安いのなら2000円ほどでも見つかりますよん♪
書込番号:17507428
4点

お気楽隠居さん こんにちは
OMレンズ Eマウントで探せば沢山出てくると思いますし フランジバックも問題ないので付けること出来ると思います。
でも 社外品のため 制度が悪い物などもありますので 注意が必要です。
書込番号:17507452
1点


こんにちは。
α6000とズイコーマクロ38oF2.8+オートエクステンションチューブ65−116で遊んでます。
絞り込み測光になりますが、背面液晶とピーキングは無敵です。
マウントアダプタは楽天で1699円でした。
写真は10円玉裏の「日本国」の「本」の字です。
トリミングはしてません。
書込番号:17508604
2点

MA★RSさん
あふろべなと〜るさん
もとラボマン 2さん
ごゑにゃんさん
一緒に返事で失礼します。
検索語が適切でなかったようです。
御親切に教えていただき、リンクまで貼っていただいた方には恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:17509239
0点

ひぽくろさん
素晴らしい作例ですね。
ズイコーレンズを使う場合には当然MFになるのでしょうが、連写はキットレンズと同じように11枚いけるのでしょうか?
私は花や昆虫のクローズアップを撮りますので、連写がきいてくれるとありがたいのですが・・。
添付したのは XZ-1+CUL でのキタテハチョウです。最大サイズだと3枚/秒程度しか撮れません。
α6000+tamron CF tele Macro でもっといい絵が撮れればと思っています。
マウントアダプタはずいぶんお安いですが問題はありませんか?
書込番号:17509325
0点

お気楽隠居さん
連写は問題ないですね。遅くなったりはしないです。
アダプタは使えればいいと思って安いのを買いましたが、
金属製のしっかりしたものでした。
私の使う分には特に問題はありません。
楽天で「OM NEX」と検索すれば出てきます。
書込番号:17510438
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。
現在「Canon S95」を使っており、静止被写体や風景など綺麗に取れ、コンパクトで持ち運びやすいので普通に写真を撮る分には特に困っていないのですが、、。3歳になった子供を写すのは難しく、いつもぶれてしまうため、一眼レフカメラの購入を考えています。
電気屋さんで見かけて「Canon EOS Kiss X7 」が気になっていたのですが、値段が高かったので躊躇していました。しかし、最近値段が下がってきたので再び電気屋さんにいったところミラーレス一眼カメラの存在を知りました。
店員さんには「SONY α5000」を勧められ、値段もかなり下がってきているのでこれでもいいかなと思ったのですが、一秒あたりのコマ数は「 SONY α6000」が高いので買うならこっちがいいのでは?と悩み始めてしまいました。
一番の購入目的は、子供が写すことができることです。それ以外でディズニーのパレードが取れたり、風景が取れればいいなという感じです。
1,今使っている「S95」ではピントを合わせるのに数秒かかるので、もう少し早くピントがあって欲しい。
2,「S95」はシャッターを押してから次の写真を撮るまでに4〜5秒くらいは撮れないので、シャッターが早くおりて欲しい。
(子供の動きが早く決定的瞬間が取れないので、次々に写真が取りたいという意味です。)
3,出来るだけ軽いコンパクトなものが欲しい。
4,予算7万くらい(安くていいものが5万円前後であるといいのですが…)
以上の希望を満たす一眼レフまたはミラーレス一眼カメラについて、選定のアドバイスいただけないでしょうか?
カメラはど素人で専門的なことは全くわからず、お店の人が勧めるSONYだけ検討してていいのか不安になりました。
デジカメではいろんなメーカーを使いましたがCanonが一番良かったので、Canonがいいなという気持ちがありますが条件を満たせばどのメーカーでも構いません。またズームや画質は「S95」でもいまのところ不満はありません。
また主人が「Canon EOS 5D」を持っているのですが、レンズを共有できるカメラの選択がいいのでしょうか?
私は私…と思っていたのですが、どうなんでしょうか?
何卒よろしくお願いします。
3点

ならばX7で良いのでは?
X7で5Dのレンズは使えますよ
…逆は無理だったと思いますが(苦笑)
書込番号:17495220
3点

レンズ交換式カメラを検討中でKiss X7が高いと感じてるご様子なので
ご主人と同じCanonにしてレンズを共有すれば出費も抑えれると思います。
もっと言えばご主人のカメラを使うとか。
書込番号:17495221
4点

夫婦でレンズを共用出来るのは大きなメッリとですね。ただし、広角はAPS-Cを使う事になりますが。
望遠では有利になります。
また、キヤノン以外なら、それぞれの色を比較するのも楽しいと思います。
経済的にはキヤノンです。
書込番号:17495407
2点

>私は私…と思っていたのですが、どうなんでしょうか?
・・・旦那さんがカメラ持って行っちゃう方だと、レンズ共有はちょっと難しいかな?
コンパクトカメラからのちょっとしたステップアップなら、交換式とは言っても実際に3歳の子連れて歩いて交換レンズ持っていくのって大丈夫?
・・・ミラーレスで、レンズ交換式でもレンズ1本で近くから遠くまで撮れるのありますよ。「Nikon 1 J3 小型10倍ズームキット」(\34,119〜\81,751)
・・・また、レンズ固定式(なのでコンパクトカメラ)ですけど、良いレンズ(いわゆる『明るいレンズ』っていうもの)使ってて、見た目一眼レフのちっちゃい版のカメラ、「OLYMPUS STYLUS 1」(\56,536〜\74,253)もあります。これも、10倍ズームで、店頭で見てみる価値ありますよ。
書込番号:17495426
3点

こんにちは、うちには2歳4か月の娘がいますが、踊り大好きで動きが半端ないです。
1秒とジッとしていませんので、良いカットを撮るのは大変です><!
私は一眼レフの「NIKON D600」で明るいレンズを使用していますが、動きが速すぎる時があり
シャッタースピードを1/640とかにしないとブレる時もあります。
晴天の時はとてもきれいに撮れますが、このとき厄介なのは瞬きで、良いと思ったときは
1度に3ショットくらい連写で撮るようにしています。
以前は1枚だけ撮っていたので、後で見たときに目が閉じてたり半目だったりの変顔でガッカリ
してました(笑)。
3歳になったお子様はもっと動くと思いますので、ご主人の「Canon EOS 5D」で撮られた方が
良いと思います。
ミラーレスは連写には強いですが、動きを追うのがモニターなので難しいですよ。
また、動きを止めるには単純に連写しても止まらないので、シャッタースピードを速くする必要が
ありますし、躍動感を出すには少し抑えたシャッタースピードにする必要があります。
一眼レフは重いですが設定変更が俊敏に行えるのも魅力です。
「Canon EOS 5D」は重いので、「Canon EOS Kiss X7 」のボディのみ購入してレンズはご主人に
借りるのもいいと思いますよ。
キットレンズは普通に使う分には良いですが、暗いのでボケも小さく光が強くないと速いシャッタースピードにしにくいです(ISO感度を上げれば可能ですが画質は落ちます)。
レンズは、APS-C用は便利な高倍率ズームレンズが多いですが、その反面、画質は普通で暗い
レンズが多いです。それに、APS-C用レンズは5Dで使えないです。物理的にはまりません。
逆に、フルサイズ用のレンズをAPS-C機で問題なく使用可能なので、フルサイズ用で明るい
レンズを購入された方が良いですよ。ただ、画角は変わりますので調べてみてください。
ご検討されている「SONY α6000」もAPS-Cですが、「Canon EOS Kiss X7 」の方が映像エンジンも
トップレベルで暗所にも強く測光性能も良いので綺麗に撮れると思いますよ。
ただ、フルサイズの方がボケ方が大きく表現力があるので、ご主人の「Canon EOS 5D」を借りた方
が良いです。
もしご自身用にどうしても購入が必要でしたら、フルサイズで軽い「Canon EOS 6D」がレンズも
そのままの画角で使えますし暗所にもかなり強いのでシャッタースピードもX7より上げられるので
お勧めですよ。(高感度で同じISO感度の時に6Dの方が高画質という意味です。)
もう少し貯めてから検討された方が良いと思いますよ。
良い写真が撮れるように頑張ってくださ〜い。
書込番号:17495450
2点

まず、ご主人のカメラを借りて使ってみて、自分に何が必要なのかを理解してから機種選定すべきだと思います。
こういった相談はよくあるのですが、あれこれ機材やレンズを勧める前に、うまく撮れない原因を明確にすべきです。
「ブレる」とありますが、シャッタースピードが遅くて被写体ブレしてるだけなのではないのですか?
被写体ブレは、シャッタースピードを上げることでしか解決できません。
(明るいレンズやら高感度ノイズ耐性やらは画質の話で、撮れる撮れないの次の話)
もし現在オートで撮っていて、シャッタースピードを適切に設定する必要性を知らないのであれば、例え60万円の高性能カメラを買ってきても今と同じ結果になります。
逆に、シャッタースピードを早くすれば、今のカメラでも撮れちゃうのかも知れない。
もし、AFが遅くてジコジコ迷っているのであれば、AFが早い機種(&レンズ)が必要。
これらを理解した上で、一眼でもミラーレスでもお好みのものをお買い求めくださいませ。
書込番号:17495635
4点

どんなカメラを使用しても失敗な写真は必ずあります。ご自身の撮りたい写真もあるでしょう。自分は自分です。動く子供を連射にて10枚撮影したうち、ブレの無い写真が3枚程度あれば良いという考えならば、α6000で十二分です。もっともっとと思ってしまうならば、一眼レフですね。重く嵩張りますが。一眼レフは荷物の多い子育てママには不向きなんじゃないかなぁと個人的には思います。
さて私、α6000の前モデルにあたる、NEX-6を使用していますが、SONYのミラーレス機は、結構電池の減りが早いです。通勤バックに入れ毎日使用していますが、スマホのごとく減っていきます。それとまだNEX-6を、TDLに持ち込んでいないのですが、日々の感覚からすると。例えば、朝9時にTDL入場して、午前中のパレード、午後のパレード、キャラグリなどを撮影。また撮影した写真をアトラクション待ちで、カメラ液晶やスマホ転送して閲覧。すると夜パレード直前で、電池残10%位でヒヤヒヤしながら撮影となるだろうなぁっと予測しています。注意するところはそんなところだけです。
私は私と。お考えならば、α6000は悪くない選択です。ですが予算が7万円ですと、α6000パワーズームKitになっていましますね。もう一万円くらい値下がりするとコストパフォーマンスが良いカメラになるのですが・・・。
SONYのカメラでも、悪くない写真が撮れますよ。是非、ママ目線な、お子さんの成長写真を残してあげてくださーい。
SONYの他機種です。お目汚しな写真ですが、ご参考までに。
書込番号:17495710
7点

個人的には、キヤノンがイイと思われたらキヤノン機を買った方が良いと思います(≧▽≦)☆
書込番号:17495769
3点

短時間に沢山のアドバイス有難うございます。
先ほど最後に「私は私で…」と書いたのは、現在主力カメラであるデジカメは毎日私が持っており、子供の写真などをとっていて自分専用になっているので、新しいカメラも自分専用に欲しいなと思いまして。。主人もカメラは全く詳しくなく、「Canon EOS 5D」は私が一眼レフ欲しいと言ってたのを聞いた友人が安く譲ってくれたものですが、あまり使わないものの主人のもの状態で。でも私には重くて持ち運びも厳しいので本体は使うつもりはありませんが、同じメーカーならおいおいレンズ共有できるかなと思いまして。現在単身赴任で持って行ってるので手元にないのですが。
説明不足で申し訳ありません。
>ほら男爵様
Canon EOS Kiss X7 だとレンズを共有できるんですね。情報有難うございます。
>げらこびっつ様
コストを考えると同じメーカーがいいですよね。
5Dは重すぎて撮るのが大変なのと、持ち運びも厳しいので使わないとおもいます。また店員に勧められたのがレンズ交換式だったのですが、特にこだわっておらず、初心者なので使い分けができないので交換できなくてもいい気もしますね。。
アドバイス有難うございました。
>t0201様
やはり共有できるメーカーが経済面ではいいですよね。
アドバイス有難うございます。
>最近はα純正様
そうなんです。今は単身赴任だから主人が持って行ってますが、多分一緒に暮らしても主人のおもちゃ状態なので本体は共有は厳しいかと。レンズ共有くらい出来たらなぁって思ってるのですが。。そして3歳を連れてだと荷物が多くなるのは厳しいので、レンズ交換式を買っても子供がもう少し大きくなるまでは変えのレンズを持っていけず、レンズ1つでどうにかしようってなると思います。。
レンズ1本で撮れるカメラは魅力的ですね。しかもコンパクトなもののようなので、教えていただいたNikonとOLYMPUSを明日電気屋さんで試してこようと思います。ありがとうございました。
勉強不足なのですが、ミラーレス一眼カメラもレンズ交換式ならば本体を新しくしていってもレンズは使えるのでしょうか?一体型だとデジカメのように数年で買い換える感じなのですか?
>娘にメロメロのお父さん様
動きのブレ解消は、連写だけじゃダメなんですね。今はデジカメで何枚か撮ればあたりがあると何枚も撮るのですが、一枚とって次撮るには間があるので連写ができればもっと当たる確率が上がると単純に考えてました。シャッタースピードを変えたり微妙な調整が必要なんですね。。勉強になりました。また電化製品は新しく出たものがいいものというイメージが強かったのですが、カメラはそれぞれ個性、特徴があるんですね。
一眼レフは高い買い物なのでもう少し勉強してから、購入を検討しようと思います。(連写機能は欲しいので今回はお手頃なミラーレスがあれば検討しようと思います。)詳しいアドバイスありがとうございました。
>美濃守様
アドバイスありがとうございます。
勉強不足だと痛感しました。今は手元に5Dがないので練習できずデジカメだけになるのですが、基本オートで時々ちょっといじってという感じだったので全ては理解していないので見直してみようと思います。
>空に架かるcircle様
素敵なお写真ありがとうございます。α6000の前機種でも画質は綺麗ですね。
現在デジカメだと一回のチャンスに撮れるか撮れないかなので、連写して1枚でもあたりがあればいいやという感じなので、枚数が多く連写できるのはα6000の魅力ですよね。欲を言えば仕方ありませんが。仰るとおり荷物が多くなるのは辛いんですよね。なのでコンパクトなものになりますよね。
電池の持ちについては考えていませんでした。ご利用されているからこその情報をありがとうございました。TDLいって最後まで写真とれないのは辛いですよね。近々行くので慌ててカメラを検討してましたので助かりました。
ひとつ質問ですが、α5000はα6000とは違う機能のものと考えた方がいいのでしょうか?店員さんには私の要望ではα5000でも大丈夫だし、値段も下がっていいと言われたのですが。。(私は店員さんの説明でα6000の前機種だと思ってました)値段はかなり魅力的なんですがね。
よろしくお願いします。
皆様本当に有難うございました。
カメラは買い足しを少し前から考えていましたが、電気屋では今が値段が下がってて型落ちもあるからいいと言われて焦ってましたが、もう少し勉強してから検討しようと思います。たくさんのアドバイスありがとうございました。勉強になりました。
書込番号:17495810
3点

>勉強不足なのですが、ミラーレス一眼カメラもレンズ交換式ならば本体を新しくしていってもレンズは使えるのでしょうか?
・・・使えます。レンズも買い足せますから買ってから必要なのを足して行けますよ。ニコンのは可愛いタイプだから旦那さんも欲しがらないと思います。
>一体型だとデジカメのように数年で買い換える感じなのですか?
・・・そうですけど、『高級タイプ』なのできっとずっと使えますよ。でも、マニアも買いたくなるようなカッコイイスタイリングで、電源入れると、バリバリってロボットのようにレンズが殻を破って出てくる感じですから旦那さんに見せびらかすと間違いなく持って行かれちゃうと思います。そういうロボット・メカみたいの男性は好きですから。
書込番号:17495849
1点

α6000の板でありますが
Canon EOS Kiss X7 が無難な選択かと思います。
電屋さんで値段が高く躊躇したと言うことですが
街の電気屋さんの価格は割高です。
価格コム登録店で購入するのはいかがでしょうか?
Kiss X7ダブルズームはα6000のパワーズームよりも安い
現在最安値\67.700です。
書込番号:17495970
3点

>私は私…と思っていたのですが、どうなんでしょうか?
もちろんです♪w
現物持ってみた後で α6000 気に入ったのなら、それで楽しんでみてください♪
他に、E-PM2とかGM1とかも店頭でこっそり持ってみてねw
まずは実機で確認してからよ。
好きこそものの上手なれ、ですから〜
外出時に便利ズーム1本で持ち歩いても、気楽にレンズ交換できるときは、やはり高性能でかつ軽い単焦点とかあると楽しいですよ〜
お子様写真が運よく載ってるかはわかりませんが、とりあえずα6000
http://photohito.com/camera/brands/sony/model/ilce-6000/order/popular/
E-PM2
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-pm2/order/popular-all/
GM1
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/model/dmc-gm1/order/popular-all/
あと、蛇足ですが、価格.comでこの手の相談をすると、基本的にあなたの都合はどうでもよくって、なんとかキヤノンかニコンと看板の付いてるカメラを強力にプッシュされますのでお気を付け遊ばせ〜
5Dとレンズが共用できるって、つまり重たい方に統一するってことですよ?
経済的に統一するなら、本体の重さ数百グラム差なんかふっとぶ位重たいレンズ持って歩きましょーって推薦ですw
すごいですよねー
この人たち、あなたがEOS Mとα6000はどうでしょう、夫が5D持ってますとか書こうものなら何をさておいてもEOS Mプッシュしてきますよ、お楽しみにwww
私としては、NEXにαAのレンズ付けて遊ぶ時も有りますが、・・・・・こんな状態の使い方を常用させるよーな推薦、書く気もしませんわ♪
軽快な最近のカメラのD600で苦戦してるのに、大昔のもっさりカメラ5Dで撮りまくれるとか、どんなファンタジーなんだか。
高級タイプのコンデジなら何年たっても使えますってゆーのも・・・
ちなみにS95って
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=273/?lid=exp_iv_100133_K0000139455
ハイエンドコンパクトカメラで、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/#tab
今もってファンが居る、ここのキヤノン好きの人たちにはまさに「何年たっても・・・」なカメラらしーですが、実際使ってる身として、この「何年たっても・・・」は共感できますか?w
書込番号:17495979
5点

Canon EOS Kiss X7iとCanon EOS Kiss X7の差は特にないとお思います。
一番の違いはバリアングルがあるか無いかだと思います。
リズニーでのパレードで写真が後方からしか撮れない状況でも、カメラを持ち上げて
液晶を見ながら撮れるメリットは大きいです。
逆に場所取りして前列で撮れるなら、バリアングルは不要です。
しかし、お子様目線でしゃがんで撮る時はカメラをお子様に合わせた状態でもバリアングルで撮れるミリットはあります。
ここでの最安値のは違って店舗の表示価格は高いですが。キタムラや、大型家電店で購入するのが一番です。
後は、SD等の小物等も必要なので、更に出費は大きくなります。
書込番号:17496005
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000484120_J0000011848&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
ボディの重さも違いますすし、標準ズームを着けるとさらに違いますので
軽さ優先ならα6000がいいと思います。
書込番号:17496048
1点

ここで相談されるよりも、ご主人とよく相談される方が良いかと。
書込番号:17496053
5点

おい!
娘にメロメロのお父さん、っての!
x7がα6000よりAE・AF・高感度が
優れてるだと?
嘘つくな!
x7は63点AE、逆光で黒潰れする。
AFも狭いエリアで秒5コマ。
高感度は優秀だが、6000はもっと優秀。
α99と6d持ってたけど、6dはAEがひどく、
中央は良いが、9点任意の精度は99の
19点の精度に劣り、薄ノロライブビュー。
売ったよ、6dを。
6dはjpeg 高感度が1.3段ぐらい99より良く、
マヌケ99を補完していたが、
6000とx7じゃ望遠多用しない限り6000。
キヤノンにメロメロのボンクラおじさん、
に改名しな!
書込番号:17496090 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズは規格(マウント)が同じならば使えます
α6000のレンズはX7には使えませんが
X4のレンズをX7で使う事は出来ます
例外は
キヤノンのAPSーC専用のレンズはキヤノンのフルサイズにはつきません
X7とX7iはバリアングル液晶以外にも
X7iは全点クロス位相差AFセンサー
X7は中央一点のみクロス位相差AFセンサー
…と、いった差がありますね〜
…写り自体に差は無いでしょうけどね
書込番号:17496147
2点

小型軽量ならミラーレスが一番。
その中でもα6000が一番AFが速くて、連写もダントツに速いです。
これはAPS-Cあめらの革命児です。 今までの常識を破る優れもの。
だから、使わない人にはわからない。いまだにKissが良いと思い込んでいる。
世の中は進歩しているのです。
それと、室内ではセンサーの大きさも重要。大きいほど暗い場面に強くなる。
室内では フルサイズ > APS-C > M4/3 の順で有利です。
しかし、フルサイズのキヤノン5Dは大きすぎるので、α6000あたりが良いのかも。
もっともフルサイズのα7と言う手もある。これは室内撮りにはめっぽう強い。ISO6400でもスイスイと撮れて、画質も綺麗。しかし高いので今はお勧めしない。
α6000が
高画質と
高速AFと
高速連写と
携帯性
のバランスが取れていて、最適でしょう。この4拍子揃ったカメラは珍しいですよ。たいていはどこか一つが欠けている。
ミラーレスの将来性についての考察:
今後とも、カメラのCPUが速くなり、センサーの読み出し速度が速くなると、連写機はミラーレスが有利になる。
ミラーレスは動くところがないから、いくらでも速く連写できる。AFも速くなってきた。
秒15枚を超えるのはミラーレスしかないでしょうね。60万円のキヤノンでも秒15枚連写は超えられない。
しかし、ソニーのミラーレスは2年後には秒15枚連写に達するでしょう。
いまのα6000の作り方で秒11枚出ているから、あとはCPUとセンサー速度を上げるだけで済む。充分到達可能な目標です。
α6000をお勧めします。
中級機では、一番暗闇に強いし、AFも速いし、連写も速い。お子様の瞬きを避けて連写で撮るには最適のカメラ。
なお、どんどん速く撮りたい場合には、メモリーも高速メモリーにする。
書き込み速度が重要です。今は書き込み速度が95MB/sが速いが高い。
45MB/sか40MB/sで名の通ったメーカーが良い(Sandisk、ソニーがお勧め、パナは不当に高いので買わない)
最後に、α6000はミラーレスで初の高速AFカメラです。秒11枚連写ができるのですから。
本当の高速AFカメラなら、高速連写が秒10枚を超えるのはあたりまえ。
書込番号:17496361
8点

さくらさくパンダさん、こんにちは。
本機種は使用していますがX7/X7iはもっていません。
まず、5Dをお持ちということですが、レンズは何をお持ちなのでしょうか?
標準レンズ1本のみ(EF24-105mm等)とかでしたら共有可能なレンズ自体が少なくキャノンを選択しなくてはいけないというほどではないと思います。5Dが実は5Dmk3とかでしたらレンズを増やしていくのもありかなと思います。
ふれられている方もいらっしゃいますが秒11コマの高速連写も便利ですが、実際は11コマの場合ピントの正確率が落ちる印象ですし、11コマもいらないことが多いので、中速の秒6連写を多用することが個人的には多いです。そもそも秒11コマですとバッファの関係で2秒ほどしか高速連写はできない(RAW+JPEG)ですが秒6コマでは4秒ほど撮れるのでその点でも便利です。バッファのことも考えるとCanonのX7/X7iはエントリ機なのでバッファが少ない点が連写速度よりも個人的に受け入れられないですね。実際に使用していないので分かりませんが、使用表を見る限りでは、RAW+JPEGの場合X7で4枚(1秒間)、X7iで3枚(1秒もたない)とちょっと寂しいです。α6000の場合はRAW+JPEGで21枚(11連写で2秒弱、6連写で4秒弱)とそこそこ使用可能ですね。RAWは使わずJPEGのみでということでしたらX7ではほぼ制限なく連写し続けられますので問題はないですが、X7iは30枚までですので少ないです。ただ、オールクロスのX7iの方がAFは信頼できるんですよね。なぜそこをケチるのか理解できないです。
Canonの良いレンズをたくさんのお持ちでしたらサブとしても使えるX7/X7iをおすすめしますが、そうではない場合はα6000も含めCanon以外のニコンなどの他社機も考慮に入れてよいと思います。新しく購入したカメラ用のレンズが増えて言った場合5Dを買い換える方向へ行くかもしれませんし、旦那様とよくご相談されて決められたらと思います。
書込番号:17496534
2点

α5000とα6000の違いは、ユニクロとguの違いみたいなもんです。
凄〜い乱暴に例えるとですが・・・。
ユニクロは最先端の素材を安く提供する。ヒートテックやウルトラストレッチなど(α6000)
guは、従来ありきたりな素材を使用し格安に提供。(α5000)
α6000から次世代のオートフォーカスが採用されていますので、描写やオートフォーカス性能に関しては不満の出ないであろう次世代カメラです。α5000は、お値段ありきな、程よく性能を間引いた従来型のミラーレスカメラです。
TDLを例えにしますね。空が薄暗くなりパーク内の外灯が点灯し始めます。そろそろ夜のパレードが始まるなぁ。ちょっとパパ場所取りお願いね。シンデレラ城前にて子供と写真を撮るから。しかしα5000ですと、子供の顔にピントがなかなか合焦しない、またはシャッターが切れるもブレブレな写真を量産。全滅。あれれ、これじゃカメラを新調した意味が薄く悲しい・・・。となると思います。TDLで明るいうちは、どんなカメラでも撮影は大丈夫なんです。夜間は子供を直立不動にさせ、じっくり撮影に専念出来るならば、α5000でも、おーけーです。(たまにいますよね。写真撮るからジッとして!とキンキン声で子供をしかってるママ)問題は薄暗くなったときにピントが合焦するかということ。TDSのマーメイドラグーン建屋内も苦手な方向ですね。
α5000は現時点ではお薦めしません。ただ年末になれば3万円台まで値下がりすると思います。(前モデルのNEX-3Nの傾向を当てはめると)そこまで値下がりしたα5000ならば、コスパも良くお薦め出来るんですがね。この先、3年以上は使いたい。せっかく買ったんだから、手軽に奇麗に撮りたい。というのであればα6000は良い選択だと思います。
α6000ですと、上記写真の様な場面が突然あってもオートフォーカスが反応して撮影出来ると思います。SONYの他機種ですが、ご参考までに。是非、TDLにて、すてきな写真を撮影してあげてくださーい。
書込番号:17496838
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
初めて質問させていただきます。
予測不可能で動きの速い子供の撮影の歩留まりをあげたいと思い、ミラーレスの購入を考えています。
子供写真は、いかにピントを合わせるかと、シャッターチャンスを逃さないか、という2点が重要だと思っています。
D800を使っていますが、C-AFでも子供の動きに追随しきれないことが多く、ピンぼけ写真を量産してしまっています。
レンズは爆速AFといわれている70-200VR2を使っても、やはりピントがずれていることが多いです。
(もちろんピントが合うことも多く、そのときの写真は惚れ惚れするような綺麗な絵になります)
まずは子供のピンぼけ写真を減らしたい。この悩みにミラーレスは解決策になりますでしょうか?
最もAFの食いつきがよく、高速AFでピントを合わせ続けられるのはどの機種がよいでしょうか?
機種はα6000、V3、J4、GM1あたりを想定していますが、他にもお勧め機種はありますでしょうか?
D800と併用するので、センサーサイズにはそれほどこだわっていません。本体サイズは小さい方がよいです。
ちなみにニコンマウントのレンズを何本か持っていますが、それらレンズ資産を活用することはあまり考えていません。
ミラーレスを買う際には、標準域のキットレンズに加えて望遠ズーム、単焦点を1本程度そろえようと思っています。
ビギナーへのアドバイスをお待ちしています。
1点

D800で追えないならD4sですな。
C-AFで追えないなら、中央一点で置きピンで勝負するのもありかな。
おいらも子どもの撮影していますが、100%を目指してません。
1カット、2カットがピン合っていれば良しと考えています。
子どもの動体は7D、スナップは5D2やPENTAXのK30ですな。
書込番号:17492805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

歩留まりは、上がらず下がると思いますよ。
ただバカみたいに連写できるんで、大量のごみの中から、拾える枚数は増えると思いますよ。
あ、私は、α6000と5D-Vで今月4歳になる娘を撮っている者です。
書込番号:17492821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ミラーレスには、主とするメインのAF方式がコントラストAFのものが多いのですが、その中でも早いのは有ります。
像面位相差AF方式のもあり、これは速いです。
ニコン1シリーズが、速くニコンは最速と言っています。
ローパスレスの機種もあり、ニコンのレンズもアダプターを使うと使えます。
しかし、D800をお持ちで、AF-Cで例えば9点ダイナミックで追えないとなるとニコン1でも大変です。
つまり、予測不能な対象を上記設定でしっかり追いかけることに尽きます。
予測不能だが、それでも予測する。
置きピン→その位置に来るのを待つ。
絞って被写界震度を深くする。
望遠ズームを使い離れて撮る。
書込番号:17492882
1点

あ、そうそう…
AF-Cで撮るかどうか?でミラーレスの選択は変わると思いますよ。
レフを使ってると、AF-CでAFポイント1点で、ファインダー覗いて…追う…そうだと思うんですが…
ミラーレスって、その撮り方がよいかどうかは人それどれだと思います。
私は、この2年で5社9機のミラーレスを使ってるんですけど…
AF-Cが合うのは、α6000とニコンJ1でした。
パナとオリだとAF-Cはウォブリングがキツいので使いづらいです。(オリの最新機は知りません)
でもワンショットのAFが早いし、顔認識の食い付きもよいので、なにも考えずにガシガシとった場合は、こちらの方が優秀だと感じますし…レフとは違った写真を手にしやすいです。
スレ主さんが重視されているシャッターチャンスってのも人それぞれかなと。
少し距離がとれるなら、レフ機が強いと思います。
でも近接なら…例えば一緒に積み木してるとか砂場にいるとか滑り台を滑ってるとか、おんぶ肩車とか…レフ機は仕事できませんよね?
そーゆーのは、オリパナが強いと思います。
ソニーは起動がトロいので、またちょっと違いますね…というか弱いですね…不意なチャンスには。
電源入れっぱだと、いつの間にか上がってるし(笑)
書込番号:17492950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
う〜ん・・・D800で捕まえられないとなると。。。
どんなカメラでもダメかも??(^^;;;
可能性があるのは、キヤノンの1DXくらい・・・かも??(^^;;;(^^;;;(^^;;;
D800をお使いなくらいですので・・・もしかしたら、釈迦に説法・・・馬鹿にするな!って怒られちゃうかもしれませんけど(^^;;;
いつものワンパターンレスです(^^;;;
そもそも・・・カメラ(静止画)と言うのは。。。
「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、時既に遅し。。。
「あ!」と思う前にシャッターボタンを押さないと・・・その瞬間には間に合わないもので・・・
「あ!」と思ってから、マゴマゴとカメラを構えているようでは・・・論外です(^^;;;
つまり・・・必ず「予測」や「予定」と言うものを行って、被写体の動きよりも先回りしてピントを合わせたり、シャッターボタンを押さないと・・・上手くは撮影でき無いものなんです。
例え、予測のつかない子供の動きであっても・・・その動きを予測して。。。カメラを動かし(レンズを振って)。。。
子供を画面の「フォーカスポイント」に捉え続ける努力をしなければ・・・どんなに性能の高いカメラであってもピントは合いません。
「フォーカスポイント」に確実に被写体を捕らえ続ける・・・ここまではカメラマンの責任として自覚しなければなりません。
あくまでも「予測」ですから・・・必ず「ハズレ」が出るんです。
100%当たる・・・なんてあり得ません(^^;;;
動体撮影の歩留まりなんて・・・10〜20枚撮影して1枚・・・納得の写真が得られれば上出来で。。。
3割バッターなら・・・相当な腕前と思ったほうが良いです(^^;;;
だから・・・数打てば当たる!・・・ってのはあながち間違いではないです♪
もう一つアドバイスするなら・・・
ニコンのカメラは、まったくアウトフォーカスしている(ピントがボケてる)状態から・・・
「あ!今だ!!」と思って、慌ててシャッターボタンを一気押ししても・・・ピントは合いません(^^;;;
ちゃんと・・・シャッターボタン半押し(あるいは親指AF)で、しっかりフォーカスポイントに被写体を食いつかせてからシャッターボタンを押さないと・・・ピンボケ写真を量産します(^^;;;
およそ0.5秒間の「助走区間」が無いと・・・ピントが合いません。
※逆に言えば、シャッターボタン一気押しで、強引にピントを合わせに行くのはキヤノンの上級機種しかないです(^^;;;
もし・・・この様な事に心当たりがあれば・・・撮影スタイルや写真に対する考え方を見直してみてください。。。
ご参考まで♪
書込番号:17492986
3点

こんにちは
少なくともD800よりかは、歩留まりは低下すると
思いますよ・・・
D800ってD4のAFモジュールだったけな
なので、それ以上のAF性能となると・・・
やはりキヤノンEOS1DXしかないんじゃないかな?
っというのも、合焦率を上げるには
強力なAFユニットとそれを支える爆速レンズが
あってこそとなるので・・・
オリンピック陸上競技やサッカーワールドカップの
撮影に使われている機材が
現在最強と思われるので・・・( ̄▽ ̄;)
って釣られてる?
書込番号:17493062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンデジが一番歩留まりが高いと思いますよ。
パンフォーカスは、どんな高性能AFよりもピントあわせが早くて正確です。
書込番号:17493137
2点

こんにちは^ ^
D800+70-200 VRUをお持ちで、なおかつα6000をご検討してると言う時点でビギナーではないですよね(笑)
動き回るお子様撮りでD800に70-200VRUからミラーレス機に変更して歩留まりが上がるとは思えませんが…(≧∇≦)
低速シャッター・至近距離・絞り開放の被写界深度の薄っぺらい状態とかで撮影していませんか?
ちなみに私はD7000に70-200VRUを使って、走り回る娘を撮っていますが、7割位は良く撮れていると思います。
それでもボツ写真は大量生産ですが…(笑)
書込番号:17493159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


全く違うアプローチでpanaのGH4を買い、4k動画から切り出すというのはどうですか?動画ならよっぽど近距離でないかぎりフレームから外す事はないと思うので、あとから切り出して静止画を得ればよいと思います。
今までのカメラならこんなこと思わなかったですけど、4k見たら考え変わりました。普段D800で高画素精細な画質に見慣れられていると不満に思うかもしれませんが、ピントをはずした写真よりは良いでしょう。
書込番号:17493280
1点

短時間にたくさんのコメントありがとうございました。大変参考になりました。
fuku社長様、
絞って被写界深度を深めにして置きピン勝負しても、シャッターが切れるタイムラグの間で動いてしまうようです。
やはり多くのカットの中から、1〜2カットの合っていればよしとすべきなんでしょうか。
流石にD4Sは買えないですね・・・・
不比等様、
最近のミラーレスは、位相差とコントラストのハイブリッドで爆速AFをうたっていますし、AF追尾で秒10駒以上の連写も可能ということで、
期待しているんですが、歩留まりはかえって下がってしまうのですね。
α6000でも、動き回るご子息の写真ではピントを外していることが多いのでしょうか?
ミラーレスを購入した際のAFモードは、C-AFでもなんでも、動体に対してピントが合いやすいモードを使いたいと思います。
D800では動き回る被写体には9点ダイナミックを使うことが多いです。
比較的大人しくしているときはS-AFを使います。このときはかなりの確率でピントは合います(あたりまえですが)。
Robot2様、
子供はアップで撮りたいので、アップにする分被写界深度が浅くなり余計にピンを外してしまいます。
望遠ズームで離れて撮って、トリミングで対応したりもしますが、やはり気持ちよくズバッと合うような機種はないかと思い相談させていただきました。
D800ではC-AFで51点3D トラッキングでは難しく、9点、21点のダイナミックで追いかけましたが、やはり歩留まりはよくないです。
ピンが合っているのは10%あればよいほうです。(9点では多少よくなります)
予測不能だが、予測して待つ。そこまで機械に頼っても難しいということでしょうか。
#4001様、
アドバイスありがとうございます。
子供撮りのときは、ほぼC-AFにしてファインダー内で子供を追いかけながら、使いたいAFポイントに合わせて親指AFを押しっぱなし、ここぞと思えるタイミングでシャッターを切っています。
動きの予測・・・、正直できていないと思います。ちゃかちゃかと予期せぬ動きの連続なので。
親指AFでピントを合わせてシャッターを切る、そのタイムラグの間(0.5秒の助走区間)に、AFポイントを合わせた部分が(例えば顔や目)少しだけ動いてしまい、
ピントが外れてしまうということです。
(ちなみにC-AFの設定は、「ピント優先」にしています)
そういうことから、例えばミラーレスのAF追随秒10駒以上のモードで、ここぞという時を見計らって1秒間シャッターを切り続ければ、
10駒のうち数駒はピントが合っている写真が撮れるのではないかと考えました。
まさに数打ちゃ当たるメソッドです。そういう撮り方でも、やはり打率は1割以下になるのでしょうか。
うちの4姉妹様、
釣りではありませんので、ご安心ください。
やはり、ミラーレスのハイブリッド爆速AF+レンズでは、D800のAF性能を凌駕できるものではないのですね。
皆様からのコメントを総合すると、子供撮りでは被写体の動きを予測してシャッターを切るしかない。歩留まりは10%程度なら上出来というものでした。
ちさごん様、
コンデジもよいのですが、コンデジのコントラストAFでは、動きモノには厳しいですよね。
ちょっと古いですが、キヤノンS95でスナップ的に撮ることはあります。
六甲のおいしい酒様、
やはりミラーレスのAFでは、一眼には適わないということですね。
至近距離、背景をぼかすために絞りは開放から2段程度でという状況はかなり多いです。
しかし、7割くらいの歩留まりとはさすがですね。やはり腕の差がものをいう世界ですね。
さくら印様、
動画はもっぱらキヤノンS95で撮っています。IVISもあるのですが、S95のほうが便利で。
ミラーレスは動画の性能にも期待しています。
コメントキング様、
確かにピントを外した写真は、削除する以外に使い道はありませんが、その点動画からの切り出しであれば、ピントが外れていることはありませんね。
しかし4K動画機はまだ高いし、もう少し様子見かなとは思っています。
書込番号:17493325
1点

現在、望遠動体用にD4使ってますがAFだよりだと、歩詰まりは3割くらいです。
メインはαなのでAFはあてに出来ないので、DMFで最後はMFが一番歩詰まりは良いです(笑)
自分がAFで合格点だせたのは1DXだけですね。
やはりここは1DX(笑)
書込番号:17493389
1点

>期待しているんですが、歩留まりはかえって下がってしまうのですね。
>α6000でも、動き回るご子息の写真ではピントを外していることが多いのでしょうか?
はい。あくまでも私個人の技量ではという前提がつきますが、5D-VのAIサーボとα6000のAF-Cの間には、大きな…まあ大きいの概念も人それぞれですが…差がありますね。
ファインダーも含めてということになりますし、レンズも同じではありませんが、とにかく使い勝手で差が出ます。
私の感覚では、近ければ近いほど差が大きいですね。
かといって距離を撮っての撮影だと、Eマウントは望遠ズームが二者択一になりまして…
おそらく高い70-200F4の方が良いのでしょうけれど、高いし重いのでミラーレスにする意味が???になっちゃいます。
55-210だと…どーでしょうねぇ…普段フルサイズの70-200F2.8で撮っている人が『よし、このレンズメインで子供撮ろう!』となりますかねぇ…悪くないんですよ、全然いいんですけどね…
あと、明るさでも差が出ますねぇ…けっこうサンサンとしてないと…
まあそもそも、ミラーレスでの子供撮りでイイとこは近い間合いだと思うんですよね…
ガンダムに例えると(例えなくてもいいんですが(汗))、ビームライフルじゃなくてビームサーベルの間合いなんですよね。
ホワイトベースに例えると(だから例えるなって(汗))、主砲撃てぇー!じゃなくて、弾幕はれぇー!だと思うんですよ。
私の場合、もともと一眼レフ派だったんですけど、この使い分けをするよになってからは、5D-Vに50mm未満のレンズを着けることはなくなりました。
話しを戻しますと、『いわゆる歩留まり』とは相性が良くないと思います。
けど…
>(#4001さん宛の)そういうことから、例えばミラーレスのAF追随秒10駒以上のモードで、ここぞという時を見計らって1秒間シャッターを切り続ければ、
>10駒のうち数駒はピントが合っている写真が撮れるのではないかと考えました。
>まさに数打ちゃ当たるメソッドです。そういう撮り方でも、やはり打率は1割以下になるのでしょうか。
これがイイとこだと思うんですよね。
分母を枚数にすると率は落ちるんですけど、分母を時間にすれば歩留まりの意味が違ってくると思います。
そんかわり、捨てるのも大変なんですよ。
うちは、PCに取り込む前にSDカードぶっさしでテレビで観賞するんですが、α6000のカードだとおんなじような写真が延々とスライドショーに出てきますからね(笑)
んで…
アップがお好きであれば、オリ機の瞳AFがいいんじゃないすかね?
私は、色味なんかの好みの問題でオリ機はもう使わないですけど…振り返るとそう思わせます。
長々と失礼しました。
書込番号:17493416
2点

こんにちは
J4かV3の動画撮影が一番いいのではないかと思いました。値段が高ければJ3の10倍ズームが3.5万円前後です。動画中の静止画撮影もできますし、1型センサーは、ビデオカメラに比べるとセンサーは大きいけど、一眼レフに比べると小さいので、被写界深度もちょうどいいくらいと思っています。
被写界深度が一眼レフに比べて適度に深いので、ピントも激薄のフルサイズに比べて比較的合いやすいかと。
ということで、ニコワンシリーズをお勧めします。特徴として、
・軽い、
・安い(J3だとコスパはかなり良い)
・被写界深度も適度に深く
・動き物にも強い
・動画も綺麗
・動画撮影中の静止画撮影も可能
・静止画でもそれなりの追従性
と、かなりバランスの取れた機種で、実は隠れた名機だと思っています(ニコンはあまり営業上手ではないような・・・)。
で、お勧めは型落ちですがJ3 + 10-100mm ですね。これを購入し、動画を使う。
一度お試しください。
書込番号:17493465
1点

買って使ってみて、ダメなほうを処分すればいいのでは?
書込番号:17493767
4点

中央一点がヒット率が多いと思います。
ミラーレスではなかなお子様をとらえるのは困難だと思います。
それなら顔認識で撮るのは許されないでしょうか?
フジのX-T1と35ミリはどうでしょうか?
本当に自然な肌色です。
書込番号:17493813
0点

不比等様、
状況がよくわかりました。まだまだミラーレスのAFは、レンズを含めたシステム面で一眼の位相差AFの敵ではないということですね。
大量に撮って、ピンぼけを捨てるという撮り方をすれば、使い道もありそうです。何より子供との距離や間合いが近くなるのは、
コンデジを使っていてもわかります。一眼を持ち出すのは覚悟がいりますが、コンデジであればいつでも持ち歩けます。
そのあたりの活用シーンもミラーレスのよい点ですね。
オリンパスの瞳AFですね、早速調べてみます。
ありがとうございました。
d3200wow!様、
私もV3はよいかな?と思っていました。
センサーサイズが小さいので画質的には気になりますが、そういうシーンではフルサイズを使えばよく、
ピンぼけ写真がすこしでもなくなれば、私としては満足できるところです。
シャッターを押した前後40駒をとれる機能などもあるようで、結構楽しめるのではないかと思います。
購入前には、量販店でいじって決めたいと思っています。
じじかめ様、
ミラーレスはコンデジの代わりと考えていたので、購入したらコンデジはリストラします。
D800は他にも撮りたいものがあるので、ミラーレスを購入しても併用の予定です。
t0201様、
顔認識AFで問題ありません。X-T1の顔認識AFは、急な動きでもピントを合わせ続けてくれるものでしょうか。
フジのX-T1はAFがあまり速くないと価格コムで読んだので、敬遠していましたが、
X-M1やX-A1もはじめは候補にあげていました。フジの発色には興味があります。
書込番号:17493862
2点

大抵AFは1点で撮ります。
特に遅いと感じる事はありません。
撮影状態は人物と背景です。
近郊にフジのショールームがあれば、足を運んで確認すれば良いと思います。
家電店では正直体感出来ない場合が多いので。
書込番号:17494171
0点

こんばんは♪
初心者扱いしてすいませんm(__)m
既に、不比等大先生がアドバイスしている通りです。
ロングレンジなら(VR70-200mmとありましたんで)・・・D800以上を望むのは難しいです。
このレンジで撮れないとなると・・・チョット手はなくなると思います。
※もちろん、高速連写機なら・・・歩留まりはともかく・・・当たりカットはたくさん得られます♪
逆に・・・自分の足元をウロチョロしている子供なんてのは・・・プロでも簡単には撮れません^_^;
動きが速すぎて、フレーミングすら出来ないからです。
このレンジの子供の動きは・・・F1マシンより速いんです(笑
自宅の部屋で動く子供を撮るのは・・・まず無理なんです。。。
縦でも横でも・・・移動距離の多い被写体はダメです(つまり、カメラを振るほど動く物体はダメ)。。。
極論、カメラ固定で・・・画面の中でウロチョロ動き回る程度なら(あるいは、歩く程度のスピードなら)・・・
顔認識や、動体追尾のあるミラーレスカメラなら撮れる可能性があります♪
広角気味に引いておけば(被写体を小さくとらえる)・・・捕まる可能性大です。
被写体ブレ(シャッタースピード)に注意すれば済みます。
屋外撮影で・・・「数打てば当たる」をやるなら・・・ニコ1の右に出るカメラは無いかも??^_^;
室内撮影で・・・「数打てば当たる」をやるなら・・・マイクロフォーサーズ系が顔認識や動体追尾は上手かな??
どっちもある程度対応できるのがSONY α6000かな〜??(明るいレンズありましたっけ??)
髪の毛一本から解像しているようなジャスピン以外は許せねえ〜・・・っていうなら1割以下です^_^;
まあ・・・チョット甘いけど見れればいいや・・・って程度なら5割以上救えるかも??
「数打てば当たる」・・・の歩留まりです^_^;
屋外の運動会(徒競走)みたいに・・・決まったコースを走ってくるならミラーレスでも3割以上の歩留まりで写せるはずです(6〜7割は救えるかも??)。
ご参考まで♪
書込番号:17494214
1点

>D800を使っていますが、C-AFでも子供の動きに追随しきれないことが多く、ピンぼけ写真を量産してしまっています。
レンズは爆速AFといわれている70-200VR2を使っても、やはりピントがずれていることが多いです。
(もちろんピントが合うことも多く、そのときの写真は惚れ惚れするような綺麗な絵になります)
ピントがずれてる時が多いのかピントが合うことが多いのか一体どっちなんだ!?
書込番号:17494820
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000にLA-EA4でのAFについて教えてください。
α55が故障したためいろいろと検討しております。
AF性能はLA-EA4のAFを使うので、A55と同じ性能になりますか?
AFの合焦スピードは、素のα6000のAFと比べてどうなのでしょうか。やはりAマウントのほうがAFは早いのでしょうか。
また、連射速度は、ボディによるとのことなので、α6000では11連射/秒が可能なのでしょうか。
また連射中のAFは追従するのでしょうか?
お試しされた方、教えていただければと思います。
なお、レンズはSAL1680Zで、SSMもSAMもありません。
また、ほかに何か制約がでるようなことがあれば、ご助言いただければ幸いです。
1点

> α55が故障したためいろいろと検討しております。
Eマウント機+アダプターよりも、α57にした方が、手振れ補正も効くし、AFに不安はないし、良いでしょう。
α57はAマウントのAPS-C機種では最高画質の1,600万画素機です。
2,400万画素のα77より画質は上です。
製造終了なので、中古しかありませんが、これがベストの選択です。
書込番号:17487810
9点

吾輩は、酷評も聞きますが…
α55を案外、唯一無二のカメラだと思っています
中古美品も2万円代で買える状況の様子ですし是非選択肢に(^皿^)
書込番号:17488051
3点

こんばんは。
私もqv2i6zbmさんと同じくα57をおすすめ致します。
α77は使用したことがありませんが高感度にあまり良い評判もありませんし。
価格は下がっているので昼間の撮影にはAFの性能やEVF, GPS等も含めて良いかもしれませんが。
また、α57は新品での購入は難しいかもしれません。
Eマウントに乗り換える場合はその限りではありませんが。
書込番号:17488333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずですみません。
追加させて頂きます。
Aマウントのレンズを沢山お持ちでしたらα57をおすすめしますが、SAL1680ZAのみでしたら売却してSEL1670Zを購入された方が宜しいかとおもいます。
マウントアダプターと売却益で購入可能かと思います。
マクロレンズもお持ちのようですが...。
α57+SAL1680ZAとα6000+SEL1670Zでは他にどのレンズを使用するかで選択されたらと思います。
AFは個人的にはα6000の方が速くて正確だと感じています。
書込番号:17488377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにA55は私の使用方法からはベストなんですが、変わりのモデルが見つからないんです…
ほとんどがスナップ写真と子供の写真です。
中古はちょっと抵抗もありますし、他の機種も重くなるのも気になります。
他レンズは100マクロ、DT35、タムロンの安い望遠です。単焦点は今後も使いたいです。
A55の修理の値段次第というのもあります。まだ見積依頼中。
何故A6000かと言うと
大きさや重さが近い
バッテリー共通
最新の画像エンジンで何かよさげ
AFが評判いい
バリオテッサーはバリオゾナーから買い替えるほどではないかな、とも感じてます。
アダプターはよしたほうがいい、という意見が多いのも理解できます。
ひきつづき質問の件についておわかりの方、よろしくお願いします。
書込番号:17489505
2点

了解しました。
風景などではSAL1680ZでもSEL1670Zでもどちらでも良いと思います。
ただ、AFも満足したい場合はSEL1670Zに変えることをおすすめします。
LA-EA4を使用してSAL70300Gなどで撮影することもありますが、手振れ補正は効かないしAFエリアは狭いしで正直微妙です。
α6000は隅の方でも像面位相差AFができることがとても便利です。速さもα6000に限ってはマウントアダプターより速く正確だと感じています。
以後Aマウントのカメラ本体を購入することがない場合はSAL1680Zを使用するメリットはあまりないと思います。SAL1635ZやSAL2470Zの場合は写りも異なりますし売却は勿体ないように感じますが...。
書込番号:17489552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>06012737yさん
いろいろとありがとうございます。
お伺いしたいのですが、例えば、70-300Gで、11コマ連写中にAFは追従していますか?
AF追従するのは、Eマウントのレンズだけなのでしょうか。
書込番号:17491109
1点

こんばんは。
11連写ですが、前後方向へそこそこ速いものには被写体にもよりますが6,7割程度フォーカスが合っているように思います。それに対し、空港の展望デッキなどからの旅客機の離着陸などの横方向への追従はほぼできていると思います。これはレンズのフォーカスの速さにも依存していると思うので、Aマウントレンズの場合、SSMで且つフォーカスの速いレンズを使用しないと11連写を活かせないと思います。ボディ内モータを使用するレンズは問題外だといえるかもしれません。
また、α6000にSAL70300Gをつけて撮ったことがないので分かりませんが、α7につけて使ってみた感じですと、望遠ということもあり手振れ補正がないと構図も含め被写体を捕らえ続けることが困難ですので、α6000の場合さらに厳しいと思います。三脚を使用すれば問題ないですが、動体を撮るのに三脚はあまり使用しないので微妙です。
個人的にはMid(6連写)を多用しています。この場合はほぼすべてにピントがきていることが多いです。
A-Eマウントアダプタと他社オールドレンズ用のアダプタなどもっていますが、一番使用するのはやはりEマウントレンズで、それでまかなえない場合のみ単焦点など(望遠ではない)を使用しています。
書込番号:17494046
1点

NEX-5Rの頃からLA-EA4でSAL16105やSAL50200などを使っています。主に犬が走り回るのをそれで撮影しています。
LA-EA4でのAF性能はは基本、本体ではなくアダプターとレンズで決まってきます。
ですのでα6000で使ってもNEX-5Rでも基本同じ印象です。
AF-Cですと最初の1枚はよくフォーカス合うのですが、それ以降の追尾はイマイチな印象です。
これはレンズの性能による部分も多いのかなとは思っています。
ただ、α6000はロックオンAFという追尾系の仕組みがついており、それと併用すると追尾性能が
飛躍的に高まります。ただ、LA-EA4ですとAFセンサーの範囲内をはずれると追尾できなくなってしまいます。
しかし、α6000のAF-Cの性能はかなり優秀で多くの場合でLA-EA4よりもEマウントのレンズを使ったほうが良い結果が得られます(特に動体追尾性能)。これはロックオンAFの際も同様でEマウントだとほぼ視野の全面で追尾が可能です。この状況では一般的な一眼レフの入門機はもちろん中級機と比較しても十分な性能を保持していると思います(ただし日中で連射はMidがベター)
ですので、α6000に興味をもっていらっしゃるのならEマウントも是非お試しください。LA-EA4があればレンズの選択士も広がりますし、これも是非手にいれてよいかと思います。
1つあるのはLA-EA3でセンター部だけでAF-Cが動いてくれればいいのですけど(シグマのレンズなどではそうなる)残念ながらこの場合コントラストAFになってしまうそうです。
書込番号:17499065
2点

すでにEマウントレンズを持っているのならいいですが、α6000にLA-EA4の両方を買うと結構なお値段になるので、それなら、今度でるα77Uの方が少し高くなってもAマウントレンズを使うのならこちらのほうが、AF性能が圧倒機に優れていると思いますが?
特に、LA-EA4経由だと手ぶれ補正が効かないのが不便です。
書込番号:17499511
0点

まとめての返信で恐縮ですが、みなさまいろいろとアドバイスありがとうございました。
どれも大変参考になる回答でした。
結局、α55の修理費が思いのほか安くなりそう(1.8万弱)なので、修理することにしました。
でもそのうちα6000と24F1.8ZAが家にあったりして・・・
書込番号:17505675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こちらの機種に限ったことではないのですが、SONYの板にたまに「ぬり絵のような」云々の評価(?)がありますが、これはディテールがつぶれてしまうという理解でよろしいでしょうか?
これはカメラに原因があるのでしょうか、それともレンズ側?あるいは撮影方法(露出等)なのでしょうか。ぬり絵状態を防ぐ方法(カメラの設定等)はありますか?
現在クラッセ(フィルム)とコンデジ(フジ)を愛用しておりますが、こちらの機種の見た目が好きでいろいろと調べています。どうぞよろしくお願いします。
1点

こんにちは。
>>ぬり絵状態を防ぐ方法(カメラの設定等)はありますか?
彩度を落とす設定が、有効かと思います。
もしくは、クリエイティブスタイル で、彩度が落とされたニュートラルの設定がいいかと思います。
あと、昼間の太陽がカンカンに照っている時はさけて、夕方とか朝の太陽が少し陰った時などは、条件的に良いです。
書込番号:17486214
1点

ハナザー・D・サンチーノさん こんにちは
ノイズ除去が効き過ぎたり細かい所が 解像しきれないとか 色が飽和するなど 拡大してみると塗ったような描写になる為 このように言われるようですので 一部は直せない場合もあります。
でも 撮影後 画像加工しすぎる事で 出る場合もありますので 必要以上画像加工しないようにしたりすることで 発生抑える事も出来ると思います。
書込番号:17486229
2点

機種によると思いますよσ(^_^;)
コンデジは目立ちます。
α一眼、NEXだとそんなに気にならないです。
RXのサンプルもあまり気にならないようなf^_^;)
単にノイズリダクションの仕方です。
話題にならないだけで、ニコンのコンデジやニコワンも同じような処理です。
設定で高感度時ノイズリダクション、
長秒時ノイズリダクション切れるなら
切るとマシになるかも。
でもノイズは出ちゃいますけどσ(^_^;)
書込番号:17486341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解釈はそれで良いかと。
高感度や画の処理しだいも変わります。
センサーの大きさや画素数でも影響があります。
あとは必要以上の倍率観賞とかでもね。
で、どう思うかは、人それぞれかと
書込番号:17486364
4点

アルカンシェルさん
彩度を落とすんですか!勉強になります。日差しが強すぎると肉眼でも色が平坦になりますもんね。
もとラボマン2さん
ノイズ除去っていいことばかりではないんですね。ノイズ処理の効き目やON&OFFが自分で選べるといいですね。
MA★RSさん
だいたいどの機種でも起こりうるということを聞き安心しました。あとは、それがどの程度目立つかどうか、その処理が自分的にOKかどうかでしょうか。
皆さん早速の回答ありがとうございます!
書込番号:17486372
1点

一時期Nikonでも大分言われましたね。
自分で経験ないので最初はなんのことかわかりませんでした。
結局安い現像ソフト使ってるとか
ソフトの使い方を知らないとか、
カメラの設定を知らないとか、
そんなとこではないでしょうか。
あと、目が悪いってのもあるか
いずれにしてもあまりカメラが悪いとも思えません。
どっかしらが悪いかたがお使いなんでしょう。
書込番号:17486401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

okiomaさん
私はもっぱらプリントして楽しんでます。モニターで拡大して鑑賞することは滅多にしません。
高感度、センサーや画素数の影響もある → カメラ本体の要因が大きいのでしょうか。
良いレンズを奢ってやれば良くなりますか?
書込番号:17486402
1点

バカちゃんさん
あまり神経質になり過ぎず、気にしないのもひとつの対策かも知れませんね(笑)
謙虚に勉強させていただきます。
書込番号:17486414
1点

ご返信ありがとうございます。
原因は1つではないと思います。
描写ではレンズも起因すると思いますが、
潰れた画は、レンズよりボディおよびソフトでの処理の方が影響が大きいかと思います。
大きく伸ばし、全体を見るのために引いて観賞すれば問題ないかと。
でも、中には大きく拡大して
重箱の隅を突っ突くような鑑賞方法でどうこう言っていることもありますからね〜
拡大して問題なければよりいいと言うような…
まあ、人それぞれの考えもありますから…
私は、今のカメラであればもう必要十分な画であると思っています。
上を見ればきりないですけど。
書込番号:17486703
0点


okiomaさん
自分で納得していればいいってことですね。自分ではよく理解できていないにも関わらず、読んだり聞いたりしただけの頭でっかちにならないよう身の丈に合った楽しみ方が大切だと。ありがとうございます!
じじかめさん
素敵な作品ですね〜!空の青、花のピンク、そして幹の黒が絶妙なパターンで行き交ってて、まるで抽象画のようです。色もスッキリしていて私好みです。
みなさんご親切な方ばかりで感謝です!
書込番号:17486813
2点

Dxoというソフトメーカーの
評価スコアでは、
iso許容値が1347と、
d7100やk3を上回ってます。
おまけにマルチショット
ノイズリダクションが装備。
コレで満足出来なければ
フルサイズに行くしかありません。
この機種の凄味はコンパクトな中に
98%のシーンに対応出来る画質と
AFを詰め込んだことです。
書込番号:17487406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>98%のシーンに対応出来る画質と<
何か妙に具体的な数字ですけど対応出来ない2%はどんなシーン?
書込番号:17487516
4点

4枚とも撮って出しのJPGです。
基本的に、ノイズリダクションは、ノイズの周りのピクセルに
近似値化されます。
そうすると、塗りつぶしたようになります。
白白白
白灰白
白白白
というようなのがあれば、灰を白にすることで、ノイズを
消しますので。(簡単に言うと('◇')ゞ)
若干アルゴリズムが違って、差が出る事はありますが。。
ノイズリダクションしなければ、ノイズまみれの
絵になるだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/SortID=15286935/?#tab
塗り絵と言わる事の多いHX30Vです(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000086/SortID=14951299/
コンデジの高ISOだと、どのメーカーも多かれ少なかれ
塗り絵です(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001539/SortID=15476291/#15493902
オリ・パナ・FUJIなどは塗り方にムラが出る
傾向が(;´・ω・)
気になるなら、RAWから自分で現像し、その際ノイズリダクション
のかけ具合を調整する、という方法もあります。
ノイズ除去に特化したソフトもあります。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E9%99%A4%E5%8E%BB
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/neatimage/
私は、ほとんど夜しか撮らないですが、昼しか撮らない
人は塗り絵に気付かない人もいるのでは。。
高ISOで撮る→ノイズが出る→ノイズリダクションがかかる
という事なので(;^ω^)
>ぬり絵状態を防ぐ方法(カメラの設定等)はありますか?
・低ISOで撮る
・デジタルズームを使わない
・暗いところでストロボなしで撮らない
とか(;^ω^)
書込番号:17488538
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。
今までPENTAXの一眼レフ入門機を使用してきましたが、大きさゆえにあまり持ち運ばなくなっていました。最近あった方がミラーレスを持っていてその小ささに惹かれ購入を検討しています。また、上記機種で撮らなくなった理由には画質もあまり綺麗に感じなかったというのもあります。
基本的にはjpgで保存し、気に入ったものはRAWから現像するような形を取っています。
私自身、車が好きで走っている車を撮ったりするので、ファストハイブリッドAFを搭載した機器がいいと考えています。ちなみに搭載していない機種では難しいのでしょうか?(技術が必要かどうか)
また、NEX-6とα6000では、画質面でも異なるものと考えていますが、目で見てもかなり異なるのでしょうか?
画質に差がありAFも必要であれば、α6000。
画質はさほど変わらないがAF必要、NEX-6。
画質にさがあるが、AF必要なし、NEX-7。
というような、選択をしようと考えています。
車以外は、あまり動的な物は撮らないと思います。
なぜ、sonyのこのシリーズに来たかと言うと、ミラーレスの小ささに惹かれたのと、最終的にα7のようなフルサイズも使用してみたいという考えからです。
α7はAFは早くないイメージでいるので、まずはこの辺りのモデルから?と考えています。
予算は気にしませんが、安いに越したことはないという考え方をしています。
よろしくお願いします。
書込番号:17485757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに動体撮影においてミラーレスのα6000は良くなっていますが
走っている車でどこまで満足するかです。
どこまでのものを求めるかは人それぞれですので何ともです
あとは、被写体のスピードにもよりますが…
まだ、一眼レフの方が被写体の捕捉、追従においては良いかと。
書込番号:17485840
2点

> NEX-6とα6000では、画質面でも異なるものと考えていますが、目で見てもかなり異なるのでしょうか?
画質はNEX-6の方が良いと思います。
画素数が少ない方が画質は良いからです。
書込番号:17485862
3点

ご返信ありがとうございます。
確かに早さにもよりますね…
個人的に撮るのは、最大で100km/hを少し越え、距離は数十メートルの単位だと考えています。あくまでも一例ですが…
一眼レフがミラーレスよりも優れているのは、百も承知しているのですが、もう大きなカメラを運ぶということをしない気がしています。
ただ、この条件を満たせるミラーレスが存在しないのであれば、一眼レフもやはり視野に入れるべきでしょうか?
書込番号:17485871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

qv2i6zbmさん
ご返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
画素数が少ない方が、画質が良くなるという部分ですが、詳しく教えていただけませんか?
構造的な部分なのかとか、電気的な部分なのかとか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17485884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画素数の多い少ないでの良し悪しは一概に数字だけではないと思っています。
画像処理のエンジン、レンズなど…
NEX-7、NEX-6、α6000でうち画はどれがいいのか、
比較したことないんでよくわかりませんが…
参考になるかわかりませんが
ソニーのαカフェ
↓
http://acafe.msc.sony.jp/
詳細設定で、ボディ、レンズを選択して見ることが出来ます。
書込番号:17486056
2点

こんにちは。
現在はSONYでは本機種の他にα7を使用しています。
これまではNEX5N, NEX6, α57を使用していました。
一応オリンパスのミラーレスやニコンの一眼も使用していますが、
以上のSONY機の中で感じたことを書いてみます。お役に立てればと思います。
まず、ファストハイブリッドAFですが、α6000以外のものはコントラストAFと
比べて特別優れて速い印象はありません。
α7もファストハイブリッドAFですがNEX6とさほど変わらない印象です。
次に画質ですが、高感度に強いという意味での画質か、風景などでの高精細
で撮影してみたいのかで変わるとは思います。
α7もα6000も同じ2400万画素ですが、明るい屋外での撮影ではどちらも遜色なく
きれいです。トリミングなどをしたいときは断然画素数の多い機種の方が有利です。
ただしレンズの性能(解像度等)が悪いとあまり違いはないかもしれませんが...。
Eマウント純正ではSEL55F18ZやSEL70200G、SEL50F18,SEL24F18Zなどのレンズであれば
そこそこ満足できるかと思います。
しかし後にフルサイズ機を買い増しされる可能性がおありなのでFEレンズを購入されたほうが
よろしいかと思います。
また、高感度での撮影も1600万画素機のα57やNEX6よりα6000の方が優れているように個人的には
撮影して感じています。(大きな差はありませんが少なくとも劣っているとは感じません。)
ただしα7とは一段ほど個人的に許容できる高感度に差があるので、室内などではα7を使用しています。
因みにAFの検出輝度範囲はカタログにもあるように0EV〜ですので暗いところでのAFは弱い印象です。
ここはパナソニック機(-4EV〜)などの機種の方が強いと思います。
るいささんの挙げられた機種の中ではボディの質感や水準器などが気にならないのでしたら
今更NEX6やNEX7を購入される意味はないかと思います。(価格面以外で)
やはりα6000の選択理由としてはAFだと思います。
購入するまでは全く期待していませんでしたが今ではかなり満足しています。
風景撮影のときもAF-Cでほとんど迷わないのでAF-Sを使う機会があまりありません。
画素数の違いは等倍鑑賞やトリミングをされないのでしたらあまり気にされる必要は
ないかと思いますが、α6000の価格設定が元から安いのでNEX6やNEX7が中古などで相当
安くないとそれらの機種のメリットはあまりないと思います。
(因みにNEX7はUSBでは充電できません。)
長くなってしまいましたが、オススメとしてはレンズの追加購入はほぼ必須だと思います。
キットレンズだけではこれまで使用されておられたPENTAX機との差はあまりないかと
思いますので追加でレンズを購入されたほうが満足度は上がると思います。
ただしキットレンズ装着時はかなりコンパクト且つ軽いので、いつもかばんに入れておくには
よいと思います。
他にも何かご質問等ございましたら可能な限りお力になりたいと思います。
書込番号:17486111
12点

α6000以外は考える必要ないです。
センサー性能、AF性能とも断トツです。
書込番号:17486318
12点

スレ主様、
最近、上の方で車のドリフトのスレが立ちましたね。
これを見ると、α6000は充分お勧めだと思います。
そもそも秒11枚連写は、どこのカメラにもありません。一眼レフの大きなカメラでも50万円以下では秒8枚が限界です。
60万円になって、ようやく、プロ用の連写機で秒12枚(キヤノン)や秒11枚(ニコン)撮れるようになります。
α6000は6万円で秒11枚連写出来ます。しかもAFしながらです。
秒11枚連写を出すと言う事は、AFにそれだけ自信が有るからでしょうね。
スレ主様の用途ではα6000しかないでしょう。
α6000を超える連写は1DxとD4sで共に60万円機です。レンズは100万円レンズです。(安いレンズは連写枚数が上がらない)
これを、ソニーは別のアプローチで、α77は秒12枚、α6000は秒11枚の連写を超低価格で実現しています。
本格的に車を撮るなら、もうすぐ発売されるα77M2も良いと思います。
これはα6000の倍の値段ですが、性能も少し上でしょう。
レンズも高速AF出来るレンズをお勧めします。(AFモーターのトルクが強くて、合焦も速い)
上を見れば見るほど高価になります。
低価格で車を撮り始めるのでしたら、α6000がフィットしますね。
オリンパスにもペンタックスにもパナソニックにもニコンにもキヤノンにもAPS-Cレベルで高速連写機は無いです。
これは映像素子が良くなると共に、処理をするプロセッサが良くなってきて、それを使いこなす設計者の腕も上がってきたからです。 三位一体で良くなったのです。
α6000、超お勧めです。
書込番号:17486534
7点

静的陰解法さん、それは違いますよ。
よく撮れていますね。
腕があるから、撮れるのですよ。
書込番号:17486888
6点

> 画素数が少ない方が、画質が良くなるという部分ですが、詳しく教えていただけませんか?
サンプル画像を見れば一目瞭然です。
何でも人に聞かないで、たまには自分で解決することです。
書込番号:17487835
0点

皆様、たくさんのお返事ありがとうございます。
こんなにもたくさんのお返事が貰えるとは思えず、ゆっくり読ませていただきました。
また、このような抽象的な表現はあまり良くないとは思いますが、
「α6000は大変良いカメラ」という印象を受けました。
購入したい気持ちが一層高まりました。
okiomaさん
確かにその通りだと思います。一概に画素数だけが、画質の良さを決めないとは思います。色のつけ方とかでしょうか・・・
06012737yさん
詳細なお返事に感謝いたします。水準器などが必要とは思っていません。水準器を必要とするような場面では、三脚を利用すると思いますので、カメラのものは利用しないと思います。質感に関しては、確かに少し気になるところではあります。しかしながら、使っていれば気にならなくなる部分だと思いますので、あまり気にしないでおこうと考えています。
FEレンズというのは、簡易的に調べた所では、フルサイズセンサを生かすレンズですよね?この、レンズはEマウントにも通常使用できるとは思いますが、フルサイズでないものに使用した場合は、支障はまったくない(通常のEマウントレンズと同等)と考えて大丈夫でしょうか?(フルサイズにFEでない場合は、生かせないことは載っていました)
ちさごんさん
皆さんの意見を聞いていると、すごくそう思えます。センサ性能は、私にはまだ分かりませんが、AF性能は皆さんかなり褒められていますね。
orangeさん
ドリフトの写真みさせていただきました。α6000というのは、このレベルで写真が撮れることに感動しました。数年前に、コンデジで撮ったときの写真と比べると、まったく違いました。特にシャッタースピードが速いからなのか、ホイールの回転もうまく撮れている様に感じます。
11枚連射というのは、技術的には高いレベルの技術なのですね。
詳しく経緯や技術のレベルをお話していただけると、自分の勉強にもなりますし、機種選びに間違いがないなと感じております。
静的陰解法さん
NEX-6で撮られた写真、速度的にも早い飛行機を良く捕らえられていて、綺麗です。NEX-6でもこのレベルで写真が撮れるならば・・・と思ってしまいます。(今ではα6000より幾分か安いので)
MiEVさん
腕があればAFのスピードは関係ない(に近くなる)ということでしょうか・・・笑
私には、その腕はないかもしれませんね・・・
qv2i6zbmさん
再度お返事ありがとうございます。
憶測ですが、センサ素子数が多くなると、一点の捉える光の量が減るから・・・とかそういう部分なのでしょうか。
なんとなく、同じ光量を全素子が得られれば、やはり画素数が多いほうが、なんとなくシャープになりそうなどと色々考えてしまいます。「画素数が低いほうが画質が良い」ということ覚えておきます。
勉強します。
書込番号:17487974
0点

こんばんは。
こちらこそ至らないことも多いと思いますがご丁寧にありがとうございます。
FEレンズはフルサイズ対応のレンズです。
画質などの点では支障はほぼないですが、本来の焦点距離と異なってしまう点
(SEL2470ZであるとSEL1670Zと比べて屋内などでは広角が足りなく感じる場合も)
や重量などが多少の問題となりますが、追加でフルサイズ機を購入された場合も
クロップなしで使用可能であり散財も結果的に少なくなるかもしれません。
確かに画素数についてはスマートホンやコンデジの場合は高画素の弊害の方が
多いですが、APS-Cですしあまり問題にはならないと思います。
センサー自体も世代が進むにつれて進化しているところもあるので、高画素機を
活かすためにそれなりのレンズ(安価でも単焦点を使用する等)を使用してあげると
よろしいかと思います。
わたしのような素人の目にはNEX6とα6000は画素数の違いくらいしか感じませんでした。
現像する場合にα6000の方がハイライト部の粘りが優れているとは多少感じますが、
パッと見で色味の違い以外はどちらが優れている劣っているかは分かりませんでした。
まだまだ修行が足りませんね(泣)
(NEX6を使用していた頃はSEL24F18ZやSEL50F18, SAL70300Gなどを主に使用し、現在はSEL35F28Zや
SEL70200G, (SEL2470Z,) ライカのズミクロンなどの単焦点を使用しています。)
可能であれば三脚を使用して同じ構図で同じレンズを用いて3機種を比較できればよいので
しょうが、私は既にNEX6は売却してしまいましたし、チャート以外ではそのような撮影を
して比較をされているサイトもほとんどありませんのでご紹介できずすみません...。
動体は走っている車の撮影ということですが、左右に走っている車程度でしたらいずれの
機種でも撮影は可能だと思いますが、近寄ってくる車の撮影の場合はNEX6では厳しいかも
しれません。(α6000でもAFの速い一眼レフにAFの速いレンズの組み合わせには適いませんが)
わたしは動体はあまり撮らないのですが、NEX6を購入してすぐのときに近寄ってくる江ノ電を
撮影しましたがジャスピンが少なくて期待したほどではありませんでした。時速3,40km/hほど
の江ノ電でも微妙でしたので車はさらに困難かと思います。
個人的な意見で恐縮ですが、私がSONYのミラーレスを持っていない前提で新たに買い足そうと
した場合、NEX6なら同じ1600万画素のFUJIFILMのミラーレスの方がレンズのことも考慮して魅力を
感じます。やはりNEX6,7は今更感が強いです。後悔されないためにもご予算に問題がなく、SONYの
ミラーレス(APS-C)をということでしたら私としては強くα6000をおすすめします。
最後はご自身でサンプルなどを見比べられるとよろしいかと思います。
okiomaさんの挙げられたαカフェでも作例を見られます。(等倍は見られません)
作例自体は発売されてから日の経つNEX6の方が断然多いとは思います。
書込番号:17488293
1点

るいささん、
画素数が少ないほど画質が好いなんて信じていけませんぞ。
数年前にはある程度通用した考え方ですが、製造技術が上がり1画素あたりの性能と画像処理技術の進歩によって画素数が多いほど低画質だとは言えなくなってきています。
これらの技術が低いときは1画素あたりの面積が大きいほど有利でしたが、全体的に底上げされてきている今は使い方、鑑賞方法で簡単に逆転します。
例えばNikonD700のダイナミックレンジはE-M1より狭いです。
D700の同世代の4/3ではあり得ない事でした。
画素数や画素の大きさなどにこだわらず機種選びをするする方が幸せになれます。
書込番号:17488303
9点

追加です。
α7以降?で追加されたISO感度の1/3段ずつの設定が地味に便利です。
ISO1600の次が3200というのは辛いです。
マニュアルで撮影する際もその点でNEX6などより細かく設定ができるので、ある程度ノイズも減らせるかなと思います。
動きの少ない被写体を三脚を用いて撮影する際はあまり意味がないかもしれませんが。
書込番号:17488445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズレフ機は重すぎて使わなくなったので処分して
α7を買って、今現在持ってるボディはNEX-3・α57・α7になりました。
Eボディが「NEX」から「α」になってからのJPEG撮って出しは
画質というか画像処理は明らかに良くなってて常用出来るISO感度もかなり上げられるようになった印象です(=゚ω゚)ノ
諸事情があり、ここにはアップ出来ませんが
α900とα7のJPEG撮って出しを比べると、ISO800以上の高感度画質は、α7が圧倒的に良くなってます(そりゃそうだww)
因みに、
α57は16MのAPS-C機で画質が良い、、、とよく言われますが
それは24M・APS-Cのα65・α77と比べての話に限った事で
JPEG撮って出しの画質はこれといって良い訳ではなく、
ISO1600以上で同じクラスの他社機と比べると「中の下」か、それ以下レベルの画質です・・・(´・ω・`)ショボーン
そんな私は今はα57がメイン機ですが(笑)
書込番号:17488598
1点

NEX-6のいいところは、水準器がついていることですね。簡単に水平・垂直を出すことができます。
あとはEVFが精細なのでピントが合わせやすいですね。あとはこ慣れている1600万画素センサーを使用していますので、画質は安定してますね。
しかし、私が買ったのは消費税増税前で32,800円ですから、その値段なら買いかもしれませんが今の値段なら微妙ですね。
書込番号:17490637
0点

皆様、ご回答いただきありがとうございます。
写真など載せて頂けると、このカメラが本当に欲しいなと感じます笑。
06012737yさん
今後フルサイズ機を購入するのであれば、フルサイズのレンズを購入しておいて損はなさそうですね。
今まであまり考えたことないのですが、フルサイズ機の利点というのはAPS-Cと比べて、どういったところなのでしょうか・・・結構、ざっくりした印象しか持っていません・・・
焦点距離が異なったりするのは、今後同時に使ってみれば、分かるようになるかもしれませんが、α6000を使用している限りは気づかないと思いますので、そういうことにしておきます(笑)。
車に関しては、どちらかというと横方向の動きが多いかと思います。近寄ってくるのを撮ることは、1/10程度かと思います。江ノ電のスピードでも近寄ってくるのは難しいのですね。江ノ電は私の住んでいる所から割りと近いところを走っていますので、一度どんなスピードなのか体感してみてもいいかもしれませんね。
SONYのミラーレスでなければだめだ!という訳ではないのですが、一度これだと決めてしまうと、メーカーを決めてしまう癖があります。(PENTAXの時もそうでした)
ただ、フルサイズのα7の評価が良いので、今後の目標を考えるとSONYかなと考えています。
α6000をここまでおススメされると、NEX-6やNEX-7はもう購入対象から外れてきています笑。
mp37さん
画素数や画素の大きさに捉われないという部分了解いたしました。
鑑賞方法というのは、すごく思います。極端な話、携帯で撮った写真を携帯で見てもすごく綺麗に見えるのに、パソコンで見るとイマイチ?と思うことが多いです。(これは話が違いますでしょうか)
06012737yさん
そのようなISO感度の調整が追加されたのですね。
私の今もっているカメラではISO感度が上がってくると特にノイズが目立って、使いたくなくなるぐらいでした。
葵葛さん
実はフルサイズレフ機というのは持ったことがなく、重いというレビューだけを見ていました。処分して、α7を買うということは、やはりα7はレベルの高いフルサイズ機ということでしょうか?
私はフルサイズ機というのは使ったことがないのですが、使うと虜になったりするのでしょうか?
静的陰解法さん
お綺麗な写真です。2枚目の写真が私的には一番好きです。EVFの件はよく言われていて、確かに気になるところです。今度店舗にいって確認してみたいと思います。
書込番号:17490940
0点

画素数の話だけ、ちょこっと……。
例えばですが、100万画素のカメラと、1000万画素のカメラと、1億画素のカメラがあったとして、どれを選ぶでしょうか?
ほとんどの方は、1000万画素のカメラを選ぶんじゃないかと。100万画素では解像度が低すぎて、PCのモニタで見てもぎざぎざが目立つし、1億画素だと、レンズは解像しないでしょうし、今の技術では受光面が充分に取れないので、ノイズもすごいことになりそうですし。
高画素、低画素、それぞれにメリットデメリットがあるわけで、どちらの方が良い、というのではなく、「適正な」画素数というものがあるのだろうな、と。
で、その適正な画素数ですが、だんだんと高画素のほうに振れていることは事実です。とはいえ、その画素数がどれくらいなのか、ということで、人によって意見が異なるので、論争になるという……。
ま、とりあえず、近い将来テレビが4Kが主流になるとすれば、1000万画素はないと困るのだろうな、というのだけは確かだと思いますけれど。
書込番号:17491995
1点

>葵葛さん
>実はフルサイズレフ機というのは持ったことがなく、重いというレビューだけを見ていました。処分して、α7を買うと>いうことは、やはりα7はレベルの高いフルサイズ機ということでしょうか?
>私はフルサイズ機というのは使ったことがないのですが、使うと虜になったりするのでしょうか?
上手く表現出来ないけどフルサイズセンサーはフルサイズセンサーなりの魅力があると思います(´ω`*)
ザックリ言うと、
まずは50mmレンズはそのまま50mm画角として使えるのは気持ちいい♪
同世代のセンサーサイズの違うカメラと比べると、
いろいろと懐が深くて楽に撮影出来ます♪(α7のAF性能に過剰な期待は禁物ですがw)
でも、今のα7の専用FEレンズの種類は圧倒的に少なく実用面ではかなり不利で
私はアダプター介しての運用はしたくないので
欲しいレンズが出るまではキットレンズメインにして遊び程度で使いたいと思ってます(笑)
まぁ、α7のズームキットでも
かなりの高感度でも充分解像するので撮影の幅が広がるのは間違いないと思います(´ω`*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17434650/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/SortID=17424632/#tab
書込番号:17492252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





