α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2015年12月27日 18:55 |
![]() ![]() |
158 | 59 | 2016年3月6日 11:53 |
![]() |
9 | 14 | 2015年12月13日 10:45 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2015年12月12日 21:13 |
![]() |
62 | 27 | 2015年12月14日 10:31 |
![]() |
11 | 5 | 2015年12月6日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
このカメラの購入を考えていますが、分からないことがありますので教えて下さい。
ダブルズームレンズキットは、後でレンズを別で購入することを考えるとお得だということは分かります。
ただ、私が使いこなせないかもしれませんが、パワーズームレンズキットと比べて、増える方のレンズは、もう1つのレンズとどのくらい差があるものなのかが、いまいち、分かりませんでした。
私が使うのは、子供の運動会などが、メインです。
申し訳ございませんが、2つのレンズの違いについて、素人の私でも分かるように説明してもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:19435715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コンデジで言うと
合わせて10倍強です
だいたい1〜3倍が薄いレンズ
3〜10倍が長いレンズの担当です
書込番号:19435727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜さくら。さん こんにちは
>増える方のレンズは、もう1つのレンズとどのくらい差があるものなのかが、いまいち、分かりませんでした
後1つの望遠ズームは パワーズームの一番大きく写る所と 望遠ズームの一番広い範囲が写る画面と大体同じ位の大きさに写す事ができ
望遠ズームの場合 ここからズームしていくと もっと遠くの物を大きく写す事ができます。
その為 この2本は 同じズームレンズですが 写せる範囲が違います。
書込番号:19435748
1点

16-50と55-210の2本のレンズがつくわけですが、子尾レンズの数字は焦点距離を表します、α6000の場合、大体焦点距離30〜40ミリが一般にいうところの標準になり、それっより数字が小さいと広角で広い範囲が写り、数字が大きいと望遠で遠くのものを大きく写せるようになります。
つまり広角から標準より少し望遠よりのレンズと、望遠の2本のズームレンズと言うことです。運動会で使うなら望遠ズームは必須でしょう(ダブルズームのレンズで足りるかどうかは別の話です)
近くのお店で実物が置いてあれば、2本付け替えて試してみれば体感的にすぐ理解できます(他メーカーのダブルズームでも焦点距離が違うだけで組み合わせは似たようなものですからα6000である必要は無いです)。
書込番号:19435756
0点

こんにちは♪
理屈っぽくって・・・返って混乱を招くかもしれませんが??(^^;;;
我々は、レンズに書いてある↓この数字・・・
16-50mm/55-210mm
↑この数字を見ると、どの位ズームするのか??
コンデジで言うところの「○○倍ズーム」・・・ってヤツを把握できるんです。
16-50mm=50÷16=約3倍ズーム
55-210mm=210÷55=約3.8倍ズーム
2本合わせて・・・と言うか、2本のレンズを付け替えて(交換して)使用することで16mm〜210mmの「焦点距離」をカバーする。
=210÷16=コンデジで言うところの「約13倍ズーム」をカバーするレンズが「付属」する・・・セット販売商品と言う事を意味します。
パワーズームキットだと。。。
16-50mmの「3倍ズーム」レンズが1本だけ付属する・・・セット販売商品なんです♪
α6000のように・・・ミラーレス「一眼」とか、「一眼」レフカメラ・・・って言われているカメラは「レンズ」が「別売り」なんです(^^;;;
なので、写真を取るためには、α6000と言うカメラ本体の他にレンズを買わなければなりません。
一般的に「一眼」と呼ばれているカメラは・・・使用目的に応じて、最適な「レンズ」を付け替えて楽しむカメラなワケです♪
だから・・・使用目的に応じて・・・沢山のレンズの種類があり・・・それを後から買い足して撮影「システム」を構築する・・・って楽しみ方もあるわけです。
コンデジのように・・・カメラを一台買えばそれで終わり♪・・・って商品ではないわけです♪
と言う事で・・・「運動会」と言う使用目的があるならば・・・「望遠レンズ」が必用でしょうから??
55-210mmと言う「望遠ズームレンズ」が付属している「Wズームキット」の方が目的に合っていると思います♪
書込番号:19435765
12点

ダブルズームキットには
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/
と
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210
http://kakaku.com/item/K0000615548/
がついてきます。
レンズキットと共通のほうは16-50mmのほうで標準ズームとよばれるレンズです。
一方、55-210mmの方は望遠ズームとよばれるレンズです。
この○○mmというのはレンズの焦点距離のことなのですが
フィルム時代は、50mmを標準レンズとして、
50mmより焦点距離の短いレンズ(24mmとか)は広角レンズ(広い範囲が写ります)
50mmより焦点距離の長いレンズ(200mmとか)は望遠レンズ(狭い範囲が写るので、遠くのものを大きく写せます。)
とよばれています。
具体的には
55-210mmの望遠端210mmだと、20m先の1.6mくらいの範囲が写りますので
子供の全身写真がちょうどいい感じに写りますが
16-50mmの望遠端50mmだと、20m先では6.7mくらいの範囲が写ってしまい
子供を写してもかなり小さく写ってしまうように思います。
50mmと210mmとでは、同じ距離から撮影する場合は、210mmの方が大体4倍くらい大きく写せると思うといいように思います。
ちなみに、運動会の場合は210mmでも望遠能力は少し足りないかなと思うくらいですので
一眼レフ等に300mmとか500mmとかのレンズをつけた方が遠くの子供を大きく写すことができます。
(500mmになるとレンズも大きくなってしまいますが・・・)
α6000は普段使うには一眼レフよりコンパクトでいいのですが
運動会に限定して考えると、より望遠レンズの用意されている一眼レフの方が有利かなと思います。
書込番号:19435787
1点

二つのレンズの違いは、近くを写せるレンズか遠くを写せるレンズかの違いです。
よく分からなくて、一本で近くも遠くも写したいなら、別売レンズのE 18-200mmを選ばれては?
書込番号:19435891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

桜さくら。さん、こんにちは。
Wズームレンズキットの撮影範囲は下のようになります。添付の写真を目安にお考え下さい。
●E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
ズーム範囲は写真1〜写真2
●E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
ズーム範囲は写真2〜写真3
もっと広い場所で人物を使ってやるべきでしたが、これで感覚は掴めるかと思います。
書込番号:19435895
7点

桜さくら。さん こんにちは。
あなたがお子様の運動会を撮りたいのであればパワーズームでは大きく撮れませんので、もう一つの望遠ズームが必須だと思います。
近くで撮れるのであればパワーズームは広角から中望遠までの標準ズームなので何とか撮れますが、通常の運動会ならば少し離れたところからお子様を大きく撮りたいとなると望遠ズームが大きく役に立つと思います。
ダブルズームキットは通常撮影に汎用性の高い広角から中望遠までの標準ズームと、遠くのものを大きく撮れる望遠ズームの2本がセットになったコスパは最高のキットだと思います。
書込番号:19436258
2点

解答して下さった皆様、本当にありがとうございます。
離れたところから、子供を大きく撮すためには、望遠レンズがあった方が絶対にいいということが分かりました。
あとは、私のやる気次第ですね。
ちょっと、値段が上がるので悩んでいましたが、買うことに納得できました。
思い出は一瞬なので、その感動を撮れるように頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19436998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

桜さくら。さん 返信ありがとうございます
コンデジからだと 分かり難いですが 標準ズームと 望遠ズームの違い分かったようで よかったですね。
書込番号:19438038
1点

今ならソニーでダブルズームはキャッシュバックキャンペーン15,000円をしてますよ。
2015年11月20日(金)〜2016年1月17日(日)
※この期間内にご購入された商品が対象となります
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/index.html
お忘れなく。
書込番号:19439077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
現在、富士フイルムのXQ1を所有している、カメラ初心者です。
来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
予算は25万円くらいで考えており、当初は、赤ちゃんの為、少しでも綺麗な方が良いと、生意気にもフルサイズのα7IIの購入を考えていました。
しかしながら、レンズが高い事から予算内では満足のいくセットができない、重くて使わなくなる、等言い訳して、このカメラに注目しています。
理由は写りも良さそうで、ピント合わせも早そうという事です。子供の撮影はした事ないですが、ピント早いのは重要なのかと。
撮影対象は子供を考えている訳ですが、
その予算なら違うカメラの方がコストパフォーマンスが良い、レンズはこれが良い等、色々教えていただけたらと思います。
情報不足な点がありましたら、ご指摘ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、当方は以前、キャノンやニコンの一眼を使わせて貰った事があり、背景がボケる写真に憧れがあります。
書込番号:19432072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオ編集オタクさん
重さが気になるようでしたらニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7で良いんじゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000014753/
http://kakaku.com/item/K0000484121/
レンズは追加で35mmF1.8あたりを買われると屋内でも綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:19432108
4点

α6000、いいと思いますよ。
これにE 35mm F1.8 OSS SEL35F18を加えるとボケも味わえます。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:19432122
8点

ビデオ編集オタクさん こんばんは
今から生まれるのでしたら 今は動きに強く無くても良いように思いますし フィルム使われていたのでしたら フジの色のほうが 合うと思いますので フジのX-T10はどうでしょうか?
X-T10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t10/
後 ボケが綺麗な写真用に XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WRの追加購入も良いと思います。
XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf35mmf2_r_wr/
書込番号:19432154
5点

APS-Cセンサーを積んだα6000はいい選択だと思います。
レンズは、SEL24o(高いですが写りは完璧)とSEL50o(安くて背景ボケが綺麗)を持っていれば、赤ちゃんの撮影には困りません。
書込番号:19432166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6000はAF性能と連射うたい文句のAPS-Cのカメラですが
個人的な経験から
赤ちゃんは9−10か月にならないと動きません(ハイハイ期)
1歳前後でちょこちょこ歩き出します
1歳半年ぐらいで動き回ります
α6000はこの辺からその性能を活かされてくると思います
反面その前の期間は他のカメラでもいいのではないでしょうか
むしろ室内撮りがメインになりますので高感度が良いフルサイズの方が良いのでは?(予算的にも購入できます)
ボケるし画質も良い。行き着く先はどうせフルサイズです。APS-Cから入ってもどうせフルサイズです。
α7II・α7sあたりが良いのではないでしょうか(そんなに重くもないです)、動画も綺麗に撮れます
子供が走るようになったらAPS-C系の連射・AF速い系を買い足せば良いと思いますが
書込番号:19432209
3点

>来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
それでしたら、来年2月まで待ってみてもいいように思います。
2月にはCP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)があり、
この時期に新型を発表するものも多くなっています。
候補のα6000ももうすぐ発売されて1年ですので
新型が出るかもしれません(でないかもしれませんが)
書込番号:19432214
6点

>ビデオ編集オタクさん α6000は
起動は遅いものの起動してしまえばAFは速く
高感度は弱いと云われてますが粘ります
価格もこなれて←と云うか1年前と価格変わらず
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
比較的に価格も手頃で明るく手ブレ補正機能も強力です
若干暗いですがΣの3本のレンズも安くて画は素晴らしい
書込番号:19432222
5点

>モンスターケーブルさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
ニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7は、
このカメラに比べてコスパが良いと言う事でしょうか?
このカメラの口コミで、明るい屋外ならα7Uの画質と遜色ないと見て、
連射やAFも良いのに安心して、検討していますが、どうなのでしょうか。
ちなみに、当方、写真は今まであまり現像してきていませんが、赤ちゃんの写真は現像すると思います。
写真サイズ以上での撮影は現状イメージしていません。
>アナスチグマートさん
早速コメントくださり、レンズまで教えていただき、ありがとうございます。
口コミで勉強した事として、カメラはレンズが伴ってこそと知りました。
予算は十分にあると考えていましたが、レンズが高いので、予算の半分はレンズ代と考えています。
>もとラボマン 2さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
今の富士のカメラもコンデジではありますが、美肌モードを使うと人物が綺麗に撮れるので、気に入っています。
今回、カメラを買ったら、なるべく長く使いたいと思い、子供が動き回ることを見据えて、
AFや連射機能を重視していますが、どうなんでしょうか。悩みます(この時間が一番楽しいのかもしれないですね)
>弘之神さん
早速コメントくださり、レンズも教えていただき、ありがとうございます。
レンズ高いとのことですが、トータルで予算内に収まるのであれば、
惜しまず良いレンズを買った方が後悔もないですし、遠回りもないのかなと考えています。
そのレンズがあれば、撮影に満足できるとは嬉しい情報です。
>ro@さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
室内撮りがメインになるんですね。
フルサイズが良いのは間違いないと思いますが、初心者の私や妻には宝の持ち腐れにならないか不安です。
また、キットレンズでは本来の力を発揮できないとあったのでレンズを含めて予算内に収まるか不安です。
でもこちらのサイトで勉強するまでは、α7Uの購入を検討していたので、悩みます。。
初心者には、APS-Cセンサーの方がうまく撮れると聞いたのですが、、、
写真サイズの現像だと違いはどうなんでしょうか。
>フェニックスの一輝さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
仰るとおり、5月でまだ先ですので、待てます。
しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
また、調べましたら、キャッシュバックをやってる事も魅力的です(笑)
書込番号:19432272
0点

>Vinsonmassifさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
起動が遅いのは知りませんでしたが、このカメラを昨日から見だしている状態で、
レンズ交換できるカメラを所有したことがないため、レンズの事は全然分かっていませんので、大変参考になります。
書込番号:19432286
0点

予算が25万円もあるなら、6D EF24-105L IS レンズキットを買って、生まれたときから綺麗な写真を残してあげてください。
赤ちゃんや子供はキヤノンがお勧めです。動画も綺麗ですよ。今から購入して生まれるまでに操作に慣れてくださいね。
書込番号:19432355
15点

良くも悪くもSONYはキワモノです。
軽量コンパクト、EVF、ライブビューに利点を感じないなら一眼レフ。
やはりキヤノン、ニコンを選んだ方が無難かと思います。
逆にこれらに利点を感じるのであればSONYは最高だと思います。
書込番号:19432396
8点

こちらを、参考にd( ̄  ̄)
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
でもまぁ肌色なら、CanonかFUJIFILMかなぁ(。-_-。)
でも将来性や、拡張性で考えれば
やはり、Canonが強いかな?
書込番号:19432449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はα6000を堪能しています。最大の理由は、ライブビューでの連写が快適だからです。
お子様を被写体とするなら、お子様目線のローアングルは欠かせません。自宅内であれば、這いつくばってファインダー覗くのもありかも知れませんが、外出先でソレが出来るでしょうか?周りの目もありますからね。そして、ハイハイとか、ニッコリの瞬間は連写すると、その中の一枚が思わぬ良い表情だったりします。大人のモデルさん相手では撮れない瞬間があるのです。ファインダー覗くのが前提のカメラでは狙えない構図と瞬間が沢山ある事を気付かせてくれたカメラです。
そしてレンズの良さにも言及しましょう。特にSEL24F18Zは、室内ならばつけっ放しに出来る名玉です。もちろん屋外でも大活躍。フルサイズ換算36mmはとても用途が広く標準ズームの出番がなくなります。
レンズ全体のラインナップは多いとは言えませんが、買うかどうか解らない品揃えよりも、出番の多い焦点距離でしっかりした物がある方が嬉しいです。
書込番号:19432486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビデオ編集オタクさん おはようございます。
予算がありフルサイズへの思いが感じられる文面ですので、赤ちゃんの肌の微妙なグラデーションの表現ならばフルサイズ機以外ないと思います。
ボケに関してもF4.0でもフルサイズ機ならばそれなりにボケますし、レンズ選択肢も特に広角系ではフルサイズ機が圧倒的に有利だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693265_K0000748837_K0000418140
書込番号:19432570
2点

ビデオ編集オタクさん、おはようございます。
私もご予算が25万あるのでしたら、EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキットをお勧めします。
フルサイズならではのボケ味と色階調の良さ、暗所でのAF性能の高さと高感度ノイズの少なさ、キットレンズの汎用性の高さ、などなど、きっと満足のいくお買い物になると思いますよ。
お子さんの誕生、楽しみですね。6Dデビューも楽しいと思いますよ。
書込番号:19432615
5点

普段の持ち歩きはX-Q1があることですし、大きさや重さが問題ないなら6Dはいい選択だと思います。
家の中では40mmパンケーキつけとくととっさの時すぐに取り出せるしママでも扱いやすくなります。
書込番号:19432866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dと24-105Lだとトータル1.5Kg近いですよ。
1.5kg近い機材を持ちながら赤ちゃん撮影って、最初はいいけどちょっと外に出始めたら重量とか大きさはかなり気になると思いますが…
特に奥さんに持たせるのはどうなんでしょう?
自分はAPS-CのX-T10レンズキットに23mm F1.4と56mm F1.2の追加をお勧めします。
明るいレンズなのでフルサイズじゃなくても十分ボケますよ。
X-T10自体フルサイズに匹敵するくらい高感度性能が高いし、人物の肌色の評判もいいです。
書込番号:19432906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビデオ編集オタクさん
赤ちゃんからのスタートでしたらa7sで2470F41本でいいのではないかと思います。
薄暗い部屋でスヤスヤ眠る赤ちゃんをISO12800位で無音で気兼ねなく撮れます。
子供の成長を収めていくにつれある日突然カメラ離れすることはないと思います。むしろ欲求は膨らむことでしょう。
ステップアップで出費を重ねるよりは最初のある程度の予算で納得して使い込んでいく方が結果無駄を省けます。
a6000も良いカメラだと思います。
しかし赤ちゃんを撮ることがスタートだとした場合!
a7sが様々な用途でご自分と赤ちゃんをハッピーな方向に連れて行ってくれる気がします。
少し表現が大袈裟になりましたがオススメですよ。
書込番号:19432943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算が25万円あってα7Uではサイズが大いと感じていて、今のところ赤ちゃんをメインの被写体と考えているのであれば、私ならRX1Rを検討すると思います。
書込番号:19433079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
そういうことでしたら、
ミラーレスの中では高速AFのα6000もいいと思います。
このカメラに
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
あたりも購入して使ってみるといいように思います。
他には、今フジフイルムのコンデジを使用されていますので、
同じような発色傾向のフジフイルムのミラーレスも検討してみるといいと思います。
AFは速い方がいいですが、発色のほうが重要と感じるときもあるかもしれません。
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000616780/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
書込番号:19433150
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

スマートリモコンを使ってます。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-F00002
書込番号:19397581
0点

miccciさん こんにちは
ワイヤレスの場合 どうしてもリモコンの向きが限定される ワイヤレスの場合 少し大きくはなりますが どの方向からでもシャッターが切れる 純正の リモートコマンダー & IRレシーバーキットRMT-VP1Kが使いやすそうな気がします。
RMT-VP1K
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
書込番号:19397687
1点

スマートリモコンをインストールしてスマホからシャッター切ります
書込番号:19397907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホでのリモコンは設定しています。
この欠点はWi Fiでの接続となり、撮影場所によっては使用不可能となることがあります。
書込番号:19397919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマホでのリモコンは設定しています。
では、480円の格安リモコンををひとつ買っておけばいいと思います。
(スマートリモコンを使い出す前にα6000で使ってました)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0090CA086
書込番号:19398345
1点

>もとラボマン 2さん
確かに、純正のこのタイプが妥当でしょうね。
書込番号:19398361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベイトフィネスさん
人里離れた山間部や海辺でも使えますか。
書込番号:19398376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイトフィネスさん
その格安リモコンは赤外線タイプだから、ボディーの背面からだと反応しませんよ。
室内など、壁の反射が有れば使える場合がありますけど、屋外では絶望的です。
むしろ、スマホでWiFi接続の方が何処でもつながりますよ。カメラ本体とスマホを直接繋ぐからアクセスポイントは不要です。
書込番号:19398467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

miccciさん 返信ありがとうございます
よく見たら リモートコマンダーRMT-DSLR2もシャッター切るだけでしたら使えるようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/
書込番号:19398541
1点

>でぶねこ☆さん
wi fi接続だからアクセスポイントが必要とばかり
思っていました。
近々場所を変えて試してみます。
書込番号:19399596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その格安リモコンは赤外線タイプだから、ボディーの背面からだと反応しませんよ。
はい、使用していたので知ってます。
スレ主さんは夜景撮影に使うみたいですので、構図を決めたらちょっと腕をのばしてカメラの前から
リモコン操作すればいいだけです。
その動作でシャッターチャンスを逃すような被写体ではないですしね。
書込番号:19399825
0点

>でぶねこ☆さん
wi-fiのアクセスポイントが無い環境下で試して見ました。
カメラのQRコードをスマホで読み取りリモコン操作が可能でした。
但し、一部設定が不可能なことが分かりました。
例えば、ISO設定でマルチショットNRが出来なく
他にも何点かありましたがWi-Fiアクセスポイントが無い環境でもリモコンでシャッタが切れました。
書込番号:19399833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ベイトフィネスさん
スマホの設定よりも、すぐに使えることと値段が安いのが良いですね。購入する予定です。
書込番号:19399861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

miccciさん
>wi-fiのアクセスポイントが無い環境下で試して見ました。
ちなみに、スマートリモコンをインストールしたカメラがWi-Fiのアクセスポイントとして機能します。
ですから、今回の場合はα6000がアクセスポイントになりますね。
書込番号:19400000
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
α6000の露出ブラケット撮影の連続撮影(3枚)の設定で露出の差を0.3EVから変更の方法が分かりません。
出来れば1EVに設定をしたいのですが設定が分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
カメラの設定はSモードでRAW撮影をしております。
よろしくお願いします。
書込番号:19396799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
メニューの撮影設定のBの1番下に露出値ステップ幅と言うのがありますが、0.3か0.5幅にしかできないはずです。
書込番号:19396828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
勘違いしてました。
FnボタンDRO/オートHDRの一番下のHDR AUTOから変更できます。
書込番号:19396864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘルプガイドで確認してみてください。
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000220264.html?search=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:19396867
1点

海大好き1177さん こんにちは
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45349330M.w-JP/jp/contents/TP0000220264.html?search=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
上のヘルプガイド見ると 詳しく出ていると思いますよ。
書込番号:19396879
0点

枚数を変えて、コマ数を飛ばして採用するとか?
書込番号:19396885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>海大好き1177さん
たびたびすみません。
RAW撮影では出来ませんでした
書込番号:19396886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MENU→(撮影設定)→[ドライブモード]→[連続ブラケット]にして
連続ブラケットを選んだ後で、コントロールホイールの左右ボタンで希望のモードを選んでいくと、
その中に「連続ブラケット: 1.0EV 3枚」というのが出てくると思いますので、
そこで撮影すると1EVになるように思います。
書込番号:19397053
0点

ありがとうございました。
ホイールキーを右に動かせることを知りませんでした(^^;
書込番号:19398460
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
一般にカメラは消耗品と言われていますが、特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらい
と言われていますが、頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。シャッターの作動回数はExifで判断できますが、
α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが、判別はどうすれば分かりますか。
それとも、高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
0点

プロが使用しているならそれなりのメンテなど必要と思いますが…
シャッター回数で何万回で
壊れる時は、突然きますし、もつときは持ちますからね…
私は、撮影枚数を気にしたことはないです。
耐久?回数が近づいたからと言って、特に何もしないかも。
メーカーの修理期間もありますからね…
末長く使用したり、数年で耐久撮影回数超えるなら
シャッター回数は自分で大まかに確認し記録に残すかもしれませんが、
合成機能などを多用すると
撮影枚数には反映されませんからその辺も考慮しないといけませんし…
書込番号:19391637
5点

裏技ですが、JPG撮って出しの写真をフリッカーにアップすると、ここで見えるExifデータの中のイメージカウントがそれになります。Rawで撮って現像すると、このあたりのデータは取れてしまうみたいです。
他にもっとスマートな方法があるかもしれません。
書込番号:19391650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普通15年から20年ではないでしょうか?
頻繁に買い替えたり、何台も購入するのは賢明とは言えません。
書込番号:19391657
5点

miccciさん
電池を使うカメラは、メーカーで部品が無くなったら、「修理不能」になりますけど。
書込番号:19391663
2点


>特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
ニコンやキヤノンであっても、エントリー機種ではシャッター耐久性は公開していません。
その為、一般的には5万回といわれています。
中級機になると10万回程度になり
10万回を超えたあたりから、各社とも耐久性を公開するようになります。
これは、普通のシャッターは5万回だけど、耐久性を向上させたシャッターなので2倍も耐久性があると
アピールできるからではないかと思います。
そして、上級機になると15万回とか20万回とかになっていき
プロ用になると40万回とかの高耐久シャッターユニットになっていたりします。
>ミラーレスは一眼より若干寿命が長いといわれています。
あまり聞いたことないです・・・
>α6000にはExifのバージョンしか表示されませんが
EXIFは一般的に撮影情報の部分だけ表示することが多いですが
実際には、表示されない部分にもいろいろな情報が書き込まれています。
その中にシャッター回数を書き込んでいるカメラもあります。
α6000はEXIFに書き込んでいたと思いますので
EXIFの全情報を表示できるソフトでみていくと、書き込まれているように思います。
>高級なカメラではないため表示はされないのでしょうか?
メーカーの考え方次第です。
シャッター回数を書き込まないほうがいいと思っている会社のカメラの場合はEXIFにシャッター回数は書き込まれませんので
シャッター回数は一般の人にはわかりません。
(メーカーではカメラ自体のどこかにカウントされた情報があって、わかるのではないかといわれています。)
書込番号:19391799
2点

miccciさん こんにちは
>頻繁に使うプロのカメラでは2〜3年で部品交換と言われています。
プロの場合 連写なども多く ハードに使われていることも多いですし 故障があると仕事になりませんので シャッター回数やメンテナンスは ある程度決められていると思いますが
アマチュアの場合 プロほどハードに使わない事が多く プロより長持ちすると思うので 修理期間などは 決めていない気がします。
それに 正常に動いているのに修理して カメラの感覚が変わって違和感が出るようになったということもよく聞きますので 一般的には 異常が出たら修理するのが良いと思います。
書込番号:19391806
1点

α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと
思い投稿させて頂きました。
書込番号:19391878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エントリー機もメーカーから情報は出てますよ。
ニコンのエントリー機であるD3300は、レリーズテスト10万回の耐久性を確保と明記してます。
http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3300/features02.html
少し古い機種ですが、まとめていらっしゃる方がいましたので、こちらも参考してください。
http://matome.naver.jp/m/odai/2134742781511412001
D300、D700、D7000、D750あたりは、軒並み15万回
シャッターユニットの耐久性だけで見ると中級機なのですね。
ちなみにD810は20万回
D3系は30万回
D4系は40万回
ご参考まで。
書込番号:19391933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にシャッターユニットはN社やC社の一眼レフでは10万回くらいと言われていますが
↑
これは機種によって違います。
10万回・15万回・20万回・30万回・40万回…。
機種によっては、本体のメニューで、回数が確認出来る物や、裏コマンドで出る物もあります。
フリーソフトで見れる物もあれば、見れないので、メーカーに出し、教えて貰う場合もあります。
回数といっても、連写の多い場合、単写の多い場合、寒い所で使う場合、振動をよく与えるなどで、寿命は変わってくると思います。
撮り落としが許されないプロだと、ある程度の回数で、シャッター・ミラーマウントを、交換する場合もあります。
書込番号:19391975
1点

ExifToolを使うとすべてのexifデータが見れますよ。
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
シャッター回数はImage Countという項目に入っています。
使い方は添付の画像のような感じで。
α6000では3種類のImage Count値があるようですが、違いはよくわかりません。
書込番号:19391990
3点

>miccciさん
下記にて、Shutter Countを調べることは可能です。お試し下さい;
http://tools.science.si/index.php
注:最新機種は非対応です(例:A7RII etc).
書込番号:19392074
2点

miccciさん、こんにちは。
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い投稿させて頂きました。
お気持ちはよく分かります。私はキヤノンの1DXを持っておりますが、メニュー画面にシャッター回数が表示されます。これを見ていると、メーカーがうたっている耐久40万回(個体差や使い方で変わってくるかもしれませんが)のカウントダウンが始まっているようで、最初は嫌な気分がしたものです。今では殆ど見なくなりました。
寿命やシャッター回数を気にして、せっかくカメラに備わった機能を使わないのは勿体ないと私は思います。そのようなことを気にするより、撮影を楽しんだほうが、カメラも私も幸せなのかな?と考えているうちに、あまり気にならなくなりました。
シャッター回数は見えれば便利ですけど、見ないほうが精神的には良いのかもしれません。
書込番号:19392080
3点

撮影を楽しむ事から撮影結果を楽しむ様になると無駄打ちはしなくなります。(^-^)
書込番号:19392374
5点

シャッターのショット数はあまりあてにならないです
(使い方と運)
20万回と記載されていても自社テストでの耐久性で
回数を保証はしてくれません
あまりに多いショット数は目安にはなりますが
むしろ経過時間(年月)と修理可能か
それとバッテリーの供給があるかでしょう
※初期のデジカメ(コンデジ?)はバッテリーが入手できなくなったりメデアの入手が困難になり
壊れなくても使えない個体も多いようです
僕の一番古いデジタル1眼が10Dですが
10Dは2003年発売なので12年以上前のモデルですが
普通に使えます
2007年(8年前)発売の40Dはまだバリバリ現役です
普通に使えば10年は大丈夫なんじゃないでしょうか
書込番号:19392456
3点

僕は連写を多用します。
10万回を越えたボディがゴロゴロしています。
動物とか撮ってると…これだ!…の次の瞬間に最高の顔をしてたりするんですよねo(^o^)o
使ってみて、ミラーレスの弱点は…意外と発熱の方かもしれません。
小さなボディが多いので、温まりやすいですから。
書込番号:19392617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの寿命は運もあると思いますが、新製品が出るたびに乗り換えすれば良いと思いますけど。
書込番号:19392697
1点

他機種ですが貧乏性でシャッター回数が気になるので極力電子シャッターを使ってます。
買って1年半くらいで1万は撮ってると思いますが、今のところメカシャッター回数600回しか行ってません(^^;
歪みが出るため万能には使えない機能ですが、最近の機種(RX100M4やRX10M2)なら歪みも少なくて常用出来そうなくらい高性能です。
書込番号:19392794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

此処の住人は機材オタクが多いから次から次へと、、、うちの場合、使わなくなった機材は子供に使わせます。
書込番号:19392806
0点

>Kaokaori 様
有用な情報有り難う御座います。
13万ショット超!随分頑張られましたね!
皆様
私は何処のメーカーのカメラでもファイル名を「連番」に設定して、大体のショット数を管理しているつもりなのですが、最近は結構いい加減になりました。写真を保管している外部HDDをたどれば正確に分かります。
ただ、同じメーカーのカメラではカメラ側でCF/SDカードをフォーマットするとファイル名の連番が「引っ張られる」事がありその機体の正確なショット数が分からなくなります。対策としてはPCでカードのフォーマットを行う(私はこのやり方)か、カードの使い回しをやめて機体ごとに専用にする事です。
ソニーに「保証期間を過ぎた場合α6000のシャッターユニットの有償での交換はお願いできますか?」と電話で尋ねた所、「1年間の保証での修理対応とさせて頂きます。」云々の回答で要領を全く得ませんでした。恐らく想定して居なかったのでしょう。
一方他社、キヤノンは当然有償ですが、保証期間経過後も部品保有期間中はシャッターユニットの交換は対応してくれます。私は2回程行っています。
スレ主様
>一般にカメラは消耗品と言われていますが
>α6000のうりである、11コマ/秒の連写を考えてみたら頻繁に連写を行うと寿命も早く来るのだろうと思い
そうお考えになって間違い無いと思います。ただ、スポーツ撮りとかでなければ、1個だけでお使いになり、壊れたら修理、修理不能になったら更新で良いと思います。
書込番号:19392820
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000の購入は決めたのですがネットショップで買ったものでもキャッシュバックは適用されるのでしょうか?
必要書類があればいいとのことですが、、
書込番号:19379901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少なくとも、マップカメラはキャッシュバックを想定して、用紙など一式が送られてきました。
以前だと、カメラのキタムラもアマゾンでもキャッシュバックを受けられました。
その際、保証書には押印がありませんので、販売店と日付が明記されている領収証を添付しました。
逆に言えば、日付と販売店名が入っている領収証が無い場合はキャッシュバックは受けられないと思います。
ご参考に。
書込番号:19379921
1点

ネットで買われても、いけます。
下記のサイトに、申し込み方法が、詳しく記載されています。
申し込み用紙も、下記のサイトからダウンロードできます。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/
書込番号:19379922
3点

既に書かれたレスと一部重複しますが、ネットショップの場合の問題
と対応は以下の通りです。
(1) 応募用紙が入手できない→SONYのHPからダウンロードできます。
(2) 保証書に店名印が押印されていない→納品書等、購入の事実を証明する
書類のコピーを合わせて送ればOKです。
(3) 一部のショップで領収書等が発行されない場合がある
→SONYに電話で確認したところ、以下の回答でした。
@納品書でも商品名・金額の記載があればOK
Aクレジットカード支払の場合、クレジットカード会社の支払明細書
(店名・金額の記載のみで、商品名の記載のないもの)でOK
Bネットショップの商品発送メールに商品名・金額の記載があれば
それを印刷したもので代替可
以上の方法により、ネット購入でも問題なくキャッシュバックが受けられますよ。
書込番号:19379954
4点

くますわさん おはようございます。
通販の場合問題になるのは領収書だと思いますが、きちんと保証書のついた正規のものであれば領収書に関しては下記のように記載がありますので、通信販売だろうが何も問題ないと思います。
「通信販売会社やクレジットカード会社が発行する明細書または領収書(いずれも購入年月日および購入価格が記載されたもの)のコピーのご用意をお願いします。」
書込番号:19380103
0点

>写歴40年さん
>あらあららさん
>アルカンシェルさん
>かづ猫さん
みなさん解答ありがとうございます!
用紙はヤマダ電機でもらってきたので、購入の事実が確認できる納品書、領収書等を添付して申し込もうと思います!
書込番号:19380782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





