α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2014年8月12日 11:06 |
![]() ![]() |
93 | 51 | 2014年8月14日 23:39 |
![]() |
27 | 15 | 2014年8月14日 12:38 |
![]() |
9 | 17 | 2014年8月22日 22:05 |
![]() |
7 | 9 | 2014年8月13日 03:33 |
![]() |
3 | 3 | 2014年8月5日 13:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
NEX5でたまに遊びでcontaxGレンズを使用しています。
古くなってきたので、α6000に買替え検討していますが、視力が弱くなっており、ピント合わせに拡大機能が必須です。NEX5では画面タッチで拡大が簡単に出来ましたが、α6000の場合、MFアシストによる拡大指示方法、操作性はいかがでしょうか?
同レンズをお使いの方がいらっしゃったらご教授いただきたく、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17825051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MFアシストによる拡大指示方法、操作性は シンプルだと思います。
MFでの 手動ピント合わせ時に画像を拡大表示します (ズーム兼フォーカス
リング操作で拡大され、コントロールホイールで拡大位置変更可能) 。
操作性は、α NEX-3 の時 ×7倍 ×14倍 の倍率切り替えがあったのに、
α6000 では倍率切り替えなし … なので、視力の低下を考えるとちょっと
物足りないかも。
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は、リング・カメラ操作後、パワーセーブ開始
時間 (30分/5分/2分/1分/10秒) 設定時間経過でレンズは縮みますがピント
位置は維持されているようです。
描写は周辺部での流れと云うかビグネッティングも気になりますが、順光で
撮る分には問題なく使えます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434054/SortID=17783442/ImageID=1973620/
書込番号:17825506
4点

Noct-Nikkor 欲しい さんのレスは純正レンズでの操作は合っていますが(倍率切り替えも出来ます)、他のMF前提のレンズの場合は違います。
フォーカスリングでは拡大されません。拡大するには「ピント拡大」機能を使います。もちろんメニューから使用してもいいのですが、よく使うのであれば、カスタムキー設定にて設定して使います。
私の場合は「AEL」ボタンに割り付けています。このボタンを押すことで拡大位置を表示しますので、もう一度AELか中央ボタンを押すことで拡大表示になります。さらにもう一度AELか中央ボタンを押すことでさらに拡大されます。
書込番号:17825777
5点

まっちゃんSHさま、補足です。 MF時、リング操作をする事で (×5.9倍) 拡大
表示されますが、リング操作の他 MENU → 撮影設定 → ピント拡大 → コント
ロール ホイールの中央を押す 操作でも拡大されました。
拡大時間は、MENU → カスタム設定 → ピント拡大時間 (2秒/5秒/無制限) で
選択します。
リング操作すると、背面モニターに ピントを合わせる距離 がバー状に表示さ
れて、最短撮影距離から無限遠までの距離を バー上の数値を見ながら ピント
合わせが可能です。
α6000は高画素ですし、×5.9倍 でも不自由なく使えると思います。
P.S. MFで MFアシスト機能を入りにしたら フォーカスリング操作でピント
拡大すると思っていますけど、違いましたが? [17825777]
α NEX-3 とニッコールレンズの場合は、MFアシスト使えたのですが。。
書込番号:17825803
2点

ご教授ありがとうございました。
今度、レンズを持って行って店頭で触ってみます。
書込番号:17825847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ、×11.7倍ありましたね。
×5.9倍 のあと コントロールホイールの中央を押す事で、
×5.9倍 → ×11.7倍 → ×1.0倍 を繰り返すのでした。
α NEX-5/-3 の方が操作性は良かったのかも知れません。
ぜひ、レンズを持って行って店頭で触ってみてください !!
ごきげんよう さようなら。
書込番号:17825930
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは!
NEX-3とニッコールレンズとの組み合わせの場合も、ニッコールレンズのフォーカスリングを回すと自動的にMFアシストが起動するということですよね。
その場合は、もちろん電子接点つきのマウントアダプターを使用されているということですよね。
電子接点つきのアダプターはEFマウントのものは知っているのですが、Fマウントのものもあるんですね!
いくつかレンズを持っているので、教えていただけると有り難いです。
よろしくお願い致します(_ _)
書込番号:17826963
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
夜、飛行機を撮ろうとSモードで撮影したら
見事なほどの真っ暗な写真が撮れてしまいました
シャッタースピードやIOSをいじっても一向に改善せず
壊れたのではないかと思いましたが
お任せオートなら明かりのある写真が撮れました。
しかし、お任せオートでは欲しい写真が取れないので困っています。
シャッタースピード優先で真っ暗ではない写真が撮れる術を教えてください。
よろしくおねがいします
書込番号:17825036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜だと感度を上げても1/15秒以下でないと明るくならないよ
書込番号:17825054
0点

にゃぁ様さん、こんばんは。
オートで撮影した写真のシャッタースピード(SS)、絞り、ISOはどうなってましたか?
また、Sに設定した際のSSは?
オートだとどうダメでどうしたいのかもお書きください。
書込番号:17825062
0点

IOSをマックスに上げてもダメでした(;_;)
書込番号:17825074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃぁ様さん こんにちは
シャッタースピード優先の場合 シャッタースピードが速すぎると 絞りが開放でも 適正露出にならない場合 露出アンダーになり真っ黒な写真になりますので
まずは ISO感度を上げて それでもダメでしたら シャッタースピード下げるしかないです。
書込番号:17825083
1点

最大ISOで駄目だと
F値の低いレンズを使う…(F1.4とか)
…それでも駄目ならば、シャッター速度を下げるしかないと思います
書込番号:17825104
1点

オートだと
IOS 25600
F 6.3
SS 1/4000
でした。
添付した写真です
お昼間にスピード優先で撮っているような
普通の色合い
速いものをキャッチする写真が撮れてくれないと困ります。
機会の故障でしょうか?
書込番号:17825105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機会の故障ではなく
機械の限界ですね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17825121
8点

機械の故障ではありません( ̄▽ ̄;)
説明上手な4001さんを待ちたいとこです。
書込番号:17825128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さんの仰るように
SS 1/20 以下で
IOS 5000以上なら
明かりのある写真が撮れましたが
いつもより画質が悪いことと
飛んで行く飛行機がブレブレになってしまうのを
改善したいです。
私の技術不足は大目に見てアドバイスをよろしくお願いします。
焦りが募り変換ミスが多くなっているようです。
申し訳ありません
書込番号:17825192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃぁ様さん 写真ありがとうございます
写真は 光がないと写りませんし 今回のシャッタースピードでは 早すぎるので カメラに取り込む光の量が足らない為 露出アンダーになります。
今回の場合 ISO感度限界 絞りも限界となると シャッタースピード落とすしかないです。
書込番号:17825197
0点

1/4000秒って昼でも使った事ないですが、
ここまで必要なの(。´・ω・)?
書込番号:17825204
9点

ちょっと要求が無茶すぎませんか?
書込番号:17825205
9点

こういうのは 三脚に据えて 背景を流したり、光跡を捉まえるような写真を狙っては?
その為には SSを下げて 流し撮りするとか...
書込番号:17825227
1点

それで写真が撮れるカメラを作れば
CIAが大量購入してくれます。
書込番号:17825230
7点

SS1/200にするだけでも、明るくなりそうですが。。
私なら、SS下げちゃいますけど。。(;´・ω・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010154/SortID=17822392/#17822771
書込番号:17825242
1点

>オートだと
IOS 25600
F 6.3
SS 1/4000
でした
昼間のように撮るには、今の機材ではまず無理かと思います。
昼間と比べあまりにも光量が少なすぎるからです。
まず、シャッタースピードを落としていくしかないかと。
どうしてもというのであれば、三脚を使い、
シャッタースピード優先ではなく
マニュアルでバルブにして露光時間を状況に合わせて長くしなければまず無理かと。
但し動きものであれば動いているものは流れてしまうでしょうね
もっと高感度耐性の高い機種でないとまず撮れないです。
ある程度撮れるとしたらα7Sですかね。
絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りとそれぞれの関わり合いを学ぶと
どうしたらよいかわかってくるかと思います。
書込番号:17825250
2点

シャッタースピードが速すぎないかい?
カメラは違うけど5D3とかで夜景撮影とかすると、1/80とか1/60とか1/20くらいにまでなりますよ。
ちなみに得意のPオートでのシャッタースピードです。
書込番号:17825265
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
NEX-5をずっと使っていたのですが、本日α6000(ボディのみ)を買い足しました。
で、早速使い始めたのですが、様子がおかしいです。
・レンズを認識しない(試したレンズは純正のSEL16F28およびSEL50F18です)
・色々と触っていたところ認識した?のか、いったん撮れるようになったが
何度シャッターボタンを押してもシャッターが切れない、しばらくしたら突然
シャッターは切れたが、液晶モニタが真っ黒になってしばらく操作できず。
などなど。とにかく動作が不安定な感じなのです。
取説に従って、バッテリーの抜き差しや設定初期化なども試したのですが
状況は変わりませんでした。
なおレンズは昨日までNEX-5で使っていたのもので、今まで全く不具合はありませんでした。
また、端子もきれいに拭きましたが効果ありませんでした。
状況説明に情報が不足している部分もあるかもしれませんが、初期不良と
考えてよさそうでしょうか?ご助言をいただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

主様
こんばんわ(._.)
発売してそこそこ日も経つので「初期不良」ではないような気がしますが、、、
せっかく購入され、嬉しいところお気の毒ですが、いづれにしても使用出来ないようでしたら不良だと思いますので、ココで質問するよりは販売店・購入店へ持ち込んだ方が早いと思いますよf^_^;
知人がα6000ボディでモニター不良が出てましたが、購入した量販店では新品交換してもらったようです(。-_-。)
書込番号:17822065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サポートに問い合わすと聞かれるのがバッテリーは充電しましたかですね。
問題なければ故障でしょう、初期不良で購入店との交渉ですね。
早いほうがいいよ。
書込番号:17822074
1点

内容からして、初期不良の確率が高そうですね。
とりあえず、明日販売店に連絡した方がいいと思います。
書込番号:17822098
1点

運悪く不良品にあたった可能性があると思います。実店舗での購入であれば、早急にお店に持ち込んで交換の交渉をすべきでしょう。その際には、NEX−5やレンズも持ち込んで、店員さんにきちんと症状を確認してもらい、交換品もその場で作動を確認するのが良いと思います。
書込番号:17822139
2点

明日までまだいじれる時間があるのなら、何回かレンズを着ける、外すを繰り返す。
モードダイヤルを何回かクルクル回してみる。
まあ、あんまりいじりすぎるのも良くないから、ちょっとした接触不良気味みたいになっていて、それで解決するならそれに越したことないと思うので、その2点、とりあえずやってみて。
それでダメなら専門家(サービスステーション)にお任せするしかないですね。
書込番号:17822155
2点

まさかとは思いますが、たまたま設定の加減でSSが長くなっててブラックアウトしてるという落ちでは無いですよね。
書込番号:17822218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
皆様
>ココで質問するよりは・・・・
いや、確かにそうですが、こういう初期不良もあるのだという事を此処で報告していただけるのは、購入を検討されている方や、現用中の私達には返ってありがたい事だと思います。
顛末も此処で教えていただけると助かります。
書込番号:17822226
5点

>6084さん
確かにおっしゃるとおりですね
情報の共有は大事かと思います^^;
「一言」余分でした。。。失礼しましたm(_ _)m
>主様
横スレ失礼しました。
何はともあれ、販売店に迅速な対応をして頂けると良いですね(*^^*)
6084さんがおっしゃるとおり、結果もご報告頂けると幸いです(^.^)
書込番号:17822628
1点

皆様ありがとうございました。
撮影もろくにできないという信じられない事態に
「これが不良ならそもそも出荷前の検査で間違いなく引っかかるのでは?
⇒ということは不良ではなく私が見落としていることがあるのかも?」
と思い、ここで質問させていただいた次第です。
明日早速購入した店舗に持ち込もうと思います。
書込番号:17822653
4点

レンズのファーム上がってます?
NEX5の世代から使ってるレンズだと、像面位相差用のファーム入ってないんで、上げないと認識不良や動作不良出るはずですけど。
書込番号:17823280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハルマゲボン 様
いえいえ、善は急げと言う事で、良いコメだと思っています。
まんまりいじりまくるより、その状態のまま早く販売店に持ちこんだ方が良いと思います。
書込番号:17823691
1点

お詫びして訂正します。
間違い→まんまり
正→あんまり
失礼しました。
書込番号:17823705
1点

ハルマゲポン様
ハンドルネームを間違い大変失礼しました。お詫び申し上げます。
濁点と半濁点が区別できませんでした。
失礼しました。
書込番号:17824093
1点

残念ですね。セルフタイマーになっているとしても、液晶が真っ暗なのは変ですね。。
初期不良交換でしょうね。
書込番号:17827520
0点

>6084さん
いえいえ(^^)
とりあえず髪はまだフサフサしてますが、以前削除されたされでしたが「マルハゲポン」さんと書かれていたことも有りましたので(^^)v
お気になさらずに(^o^)丿
書込番号:17833629
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
無事購入できましていろいろ設定いじくって遊んでいるんですが、なかなか自分の思い通りの発色の写真が撮れません。クリエイティブスタイルの設定をいじってるんですがどうもその....
よろしければ参考に皆様がどんな設定されている教えてください。よろしくお願いします。
1点

私の写真の先輩は、まずは「スタンダード」で撮りなさいと言ってくれました。
「スタンダード」で撮り続けて、十分にその色を体得して、その後、別なスタイルを試せということでした。
風景写真が多いので、「風景」も試しています。
ホワイトバランスの微調整にもチャレンジし始めています。
書込番号:17820515
2点

自分の求めている色というものは自分しか分からないかと。
そもそも主観ですよ。
何がどう合わないのか、ご自身で色々と設定をして見つけ出す以外ないかと。
まあ、この機種は持っていませんが、通常はスタンダードにしています。
夕焼けなどは使うかな
あとはシーンセレクションとの組み合わせかな。
RAWでやるのもよいかと。
書込番号:17820524
2点

こんにちは
スレ主さんが見て感じたシーンの色をどう残せるか?ではないでしょうか。
その中で強調したい色などあれば、やってみるのもいいでしょう、モノクロもいいでしょう。
レトロなシーンには茶色が似合うと思います。
決まったものはなく、使い慣れてゆくと、「このシーンならこれ」と分かるようになるでしょう。
同じシーンをスタイルを変えてやってみるとかで、研究されてください。
書込番号:17820565
0点

露出だけはしっかり設定して撮影。WBは晴天で固定
発色はRAWで追い込む。
書込番号:17820585
1点

普通な人さん、こんにちは(^^♪
撮影後にPCでの画像編集などはされますか?それによってだと思いますが、そもそも編集などをされる方でしたら、好みに出来ると思うのでRAWなどは最初からされてるかと。。。
編集をされずにJpegのみでの感想でしたら、わたしも経験があるのですが、撮影後の写真データを確認されているPCモニターの性能はどうでしょうか?
以前の経験ではモニターの画質調整がしっかり出来ていなくて悩んでいましたが、スマホのキレイな液晶で来たらビックリするくらいしっかり撮れていた。。。って事が有りました(*^_^*)
いつも使われているモニター以外でも確認できたら違った印象になるかもしれませんよ(^^ゞ
α6000のクリエイティブスタイルを使ったJpeg画像は基本的にキレイだと思いますので、他のモニターでも確認してみて変化無いようでしたら撮ったデータの編集が必要かと。。。(^_^;)
書込番号:17820629
1点

うーん、とりあえず、RAWで撮っておいて、IDCで現像してみる、かなぁ。
後から変更できるので、いろいろ試してみれば、どんな時にどの設定にしたら良いのか、自分なりの基準ができる……はず。
ただ、IDC、すごく遅いんですよね^^;
書込番号:17820751
1点

実際に撮った写真が理想の色になるとは限りません。
ホワイトバランスの設定はカメラ側で出来ますが、rawで撮り最終的には付属のソフトで
ホワイトバランスの調整をすれば良いと思います。また色かぶりの修正をすると
理想の色に近づける事が出来ると思います。
書込番号:17820753
1点

こんにちわ♪
他社機ユーザーですが、普通な人さんは 撮影は JPEG撮りでしょうか? +RAW撮りでしょうか?
もし JPEG撮りオンリーで、撮って出しで画像は弄らないということであれば、ご自分の思い通りの発色を得るのは相当難しいかと、
自分は JPEG + RAW 撮りで撮影して、RAWファイルを PC の後処理で 自分好みの発色や明るさに追い込みます、
撮って出しの写真で満足できるものは 数少ないです (笑)
発色のことでご質問ですが、ひと口に色と言っても難しいもので、色関係の設定だけとは限りませんよ d(-_^)
明るさとかコントラストとかを変えただけでも、色の感じが違ってきます、
標準設定のRAW撮りで撮った画像ファイルを、RAW現像時の調整で、いろんな設定項目を弄ってみてください、
元画像とは ずいぶん違う感じになることがお分かりになると思います、
自分も 以前は、JPEG撮って出しでしたが、今は RAW撮りして、PCでの後処理は必要不可欠のものとなってます、
もちろん、JPEG撮って出しで 思い通りの画像が出せれば、余計な手間はかけずに済むんでしょうけどね、
まず、難しいんじゃないのかな と、、
カメラに付属してきた RAW現像ソフトを使ってもいいし、他の市販されてるソフトを買って使ってもいいし、
ご自分の思い通りの写真を得たいと思われるなら、RAW現像は避けて通れないステップだとおもいます、、
書込番号:17821077
0点

シーンによって、どんな発色にするかは変わってしまうので、撮影後の自由度の高いRawで記録するのが良いと思います。露出補正も事後で簡単に出来ますから。
と、ここまでは優等生の答え。
初心者ならば、オートかプレミアムオートに設定して、撮影前にマイスタイルで追い込みましょう。オートの出した結果に対して、色味、色の濃さ、明るさ、被写界深度を調整出来ます。
実は私も、α6000の前にNEX5Rを持っていた時、初めはマイスタイルばっかりで撮ってました。明るさを適宜調整して、色を濃いめにずらすのが多かったですね。
で、それに飽きてきたら、高度なテクに挑戦すれば良いと思います。
書込番号:17821486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じソニーのAマウント機使ってますが、自分としては、緑や青が画面の多くを占めているなら「風景」、そうでない場合は「ビビッド」にしてます。
でも、撮ってからもいじる場合が多いのと、撮っているうちに被写体の確保に夢中になってしまってどの設定になっているか忘れてる場合が多いです。(ボケているとも言えるかもしれませんが(笑))
書込番号:17822214
0点

私はJPEG撮って出しは「スタンダード」が基本です(=゚ω゚)ノ
JPEGでも、色味・彩度の調節は画像編集ソフトで簡単ですから(笑)
書込番号:17822884
0点

私の写真の先輩は、クリエイティブスタイルは「スタンダード」で、撮影モードは「マニュアルモード」、露出は質感を重視するため「アンダー気味を基本に」、画質モードは「JPEG」で撮り、事後、パソコンに取り込んだ写真を見て、必要なら、トリミングと「レベル補正」だけにとどめる、などと教えてくれました。
また、丁寧な仕事ぶりで定評のある、町の写真館の主人も同様のことを話したうえで、写真の色をあれこれ、いじるなとか、写真はトリミング以外は何もしないでプロにプリントしてもらって、自家プリントと見比べたらいろいろ気づくことがあるよと言っていました。
なので、これぞと思う写真は、その方にプリントしてもらっています。さすがだなと感じる仕上がりです。
書込番号:17823008
0点

皆様返信ありがとうございます。
Pモード
JPEG
スタンダード
AWB
の設定で撮ってます。以前PENTAXのカメラを使っていたため、色はPENTAX(濃い目?鮮やか?)のほうが好みなのですが、ビビットでは濃すぎてスタンダードだと薄いような...
書込番号:17823962
0点

>以前PENTAXのカメラを使っていたため、色はPENTAX(濃い目?鮮やか?)のほうが好みなのですが、
>ビビットでは濃すぎてスタンダードだと薄いような...
スタンダードもしくはビビットのコントラスト・彩度・シャープネスの調整をしてみたらいかがでしょう。
(±3の範囲まで調整できます)
書込番号:17824016
0点

彩度を細かく調整できればいいのですが、出来ないときは絵画調HDR(弱、中、強)、
の中からやってみてどうでしょう。
書込番号:17824027
0点

スタンダードで
彩度、コントラストを+方向か
ビビットで
彩度、コントラストを−方向とかしてみたのでしようか?
書込番号:17831725
0点

いろいろ試した結果
スタンダード:彩度+1
で落ち着きました。α6000は忠実に色を再現していて、ド派手な色の演出のPENTAXとはやっぱ違うなと感じました。
書込番号:17859979
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
違いは大きいですよ。
AFスピードの差は、キットレンズではわかりにくいですが、AFの遅いSEL18200LEでは、雲泥の差です。また、合焦精度も上がっているので、望遠で月を狙った時にAFでピントが合います。NEX5Rでは、必ずずれるので、MFで写してました。
高感度のノイズの出方もISO12800以上の時のカラーノイズの出方は、背面液晶でハッキリわかる程α6000の方が良いです。
また、ファストハイブリッドの使える絞り範囲がα6000の方が広いので便利です。
NEX5Rは6.3以下、α6000は13未満で対応します。この差は大きいですよ。NEX5Rで望遠ズームつけたら、絞り開放でしかファストハイブリッド使えなかったのですから。
あと、地味に良いのは、連写がH、M、Lの3段階になったことですね。
連写モードHを使うと連写中で息切れしてしまう場合にMが有効。鉄道写真や、スポーツ以外の人物撮影はH、よりMが使い易いです。
NEX5Rの方が良い点は、タッチフォーカスが使える事と、液晶が180°回転することからですね。
書込番号:17819436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、動画に関係ない事も入っちゃいました。
書込番号:17819440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_K0000434039
画素数の違いと、EVF,内蔵フラッシュの有無が主な違いだと思います。
書込番号:17819664
2点

動画についての回答が無いですが、つまりそれほど違いは無いです。
動画時はα6000のほうが高いISOまで使える。
5R(5T) ISO 100-6400 AUTOでは100-3200
α6000 ISO 100-12800 AUTOでは100-12800(上限下限設定できる)
動画時は位相差AF使っていないし、
もともと静止画とは違ってスピードを求めていないのでAF速度はあまり変わらないでしょう。
コントラストAFの熟成による精度や挙動の向上はあるかもしれませんが、
NEX-6(5Rと性能同じ)とα6000ではほとんど違いを感じません。
ただしシャッター押しで指定した位置にピント合わせ直すときの
ウォブリング(一旦全体がボケてから合う)は6000のほうが小さいです。
動画時のAFはAF-C+ワイド動作でカメラが勝手に合わせるので、目的のものに合わせるには
シャッターボタンでの合わせ直しや被写体追尾を組み合わせる必要があるのも共通ですが、
これについてはタッチで操作音が入らずに位置指定できる5Rが有利です。
特に被写体追尾では構図を変えないままで自由な位置で指定できる5Rが便利。
書込番号:17826443
2点

こんにちは!
一つだけ。
NEX-5Rは持っていないので分かりませんが、少なくともα6000は動画時も像面位相差を使用しています。
ピントの合う速さも変更可能です。
書込番号:17826991
0点


おそらくスレ主さんのご質問の主旨は
センサーの読み出し処理を最適化することで、映像の解像感がさらに向上
BIONZ Xと連携することで動画撮影時でも高い解像感を維持
BIONZ Xによりノイズリダクション処理が飛躍的に向上
BIONZ Xでの映像処理により、モアレや斜め線に発生するジャギーを大幅に抑えた
とソニーが書いているような基本的な動画画質向上が
NEX-5Rと比べて本当にあるのでしょうか?
ということではなかろうかと。
書込番号:17827023
0点

>06012737yさん
訂正ありがとうございます。
実機の挙動や仕様は確認してたんですがそこは確認しないで書き込んでしまいました。
>smash modelさん
自分は手持ちでカメラ動かしながらの人物ばかりで
あまり解像感や細かい画質の比較には適さないので、
画質的な違いは控えさせてもらいました。
自分が撮った動画に関してはNEX-6に比べてα6000のほうが解像感は高く見えますが、
そもそもNEX-6はSELP1650、α6000はSEL1670Zとレンズが違うので単純比較ができないので。
書込番号:17829513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
WiFiを使って写真をPCに転送しています
PCのファイヤーウォールを切ることで可能になりました。
長時間の作業になることもあり、切らずにすむことが出来ますか?
OSはWindows7, ウイルスソフトはEset smart security
この質問に、Sonyの相談窓口の答えは…
「ファイヤーウォールを切ることを推奨」
そして「USB接続」でした。
カメラを移動しての作業が多く、USB接続は不都合があります。
例えばファイヤーウォールの設定項目から
α6000との通信を遮断しないとか…の設定が出来ないのか?
こうなるとPCの設定になりますが…
なお、パソコン保存は「キーカスタマイズ」出来ないそうです
ソニーはパソコンでの作業を重視していない印象です。
1回設定したら自動的にどんどんデータを送ってくれる…
それが出来れば最高です。現状ではWiFi転送の価値が半減です。
0点

転送はカードリーダー直刺しが最速でしょう。転送中も撮影しなければならないなら、SDを2枚持てば良いのです。
書込番号:17803886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家の中でインターネットを使う際、「無線LANルーター」を使っているのでしたら、それ自体がファイアーウォールになっていますので、パソコン本体のファイアウォールは切りっぱなしでも殆ど問題ありませんよ。
書込番号:17804017
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
でぶねこ☆さん
無線LANルータを使っています。
ファイアウォールの機能があることを知りませんでした。
PCの警告が気になっていましたが、
思い切って「再起動まで無効にする」で使います。
SDはSunDiskクラス10を撮影用に2枚用意しています。
ご指摘の通り、差し替えのためです。
SDの差し替え、転送が一番早いのは同感です。
蓋を開けて差し替える手間を惜しんでいます。
Wifi転送も始まればそこそこ早い、
少なくとも仕事の処理に間に合います。
「パソコン保存」をスタート後にSSDを探しているのが遅い。
電池を消耗しても良いのでEyefiのように逐次転送が出来れば満足です
購入前は当然出来ると考えていました
お二人ともありがとうございました
書込番号:17804109
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





