α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2014年6月14日 15:29 |
![]() ![]() |
75 | 39 | 2014年6月13日 23:36 |
![]() ![]() |
88 | 42 | 2014年6月13日 21:53 |
![]() |
25 | 10 | 2014年6月12日 13:38 |
![]() ![]() |
39 | 18 | 2014年6月8日 11:22 |
![]() |
19 | 9 | 2014年6月8日 09:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
購入して半月もたってないのですが
これは不具合か仕様でしょうか
撮影する時フラッシュをたして
取ると必ずフラッシュが3〜4回点滅して撮影されるのですが
これは設定で直るのでしょうか
それとも初期不良なのでしょうか
ご存じの方よければ教えていただけると嬉しいです
書込番号:17620811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TTL調光しているので故障ではないです。
書込番号:17620861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様だと思います。
TTLのプリ発光以外にも
「赤目軽減」とかになってたり、
AFし難い状況下では補助光としても
発光しますが。(この2点については、この機種でも設定で変更可能でしょう。)
書込番号:17620996
1点

赤目低減発光が「入」になってるのでは??(。´・ω・)?
この機能のON・OFFはα6000もメニューから入るのかな?^^;
書込番号:17621028
2点

α6000を持っていませんが
赤目低減か
AF補助光ではないでしょうか?
設定から、作動させないように出来ると思いますが。
書込番号:17621193
2点

AF補助光はグリップ横のLED可視光で行うからフラッシュで補助する事は無いのでは?単純に赤目低減等のプリ発光だと思いますが。
書込番号:17621703
0点

取説から確認しましたが
P16、P89、P90で
赤目軽減発光、AF補助光に関して記載されています。
それらから
赤目軽減発光のようですね。
切るためには
MENUボタンから
カメラマークの撮影設定の
赤目軽減発光を切れば発光は止まるかと。
salomon2007さんの言うように
AF補助光は正面からみてグリップ付け根の
SONYのロゴの下にあるセルフタイマー兼用の丸いところから光るようですね。
書込番号:17623187
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
子供が生まれるのをきっかけに、コンデジからミラーレスデビューしようと考えています。
散々迷ったあげく、α6000とOM-D E-M10の2択まで絞れました。
機種選びの条件として
1 EVFがあること
2 wi-fi機能があること
3 タッチパネルがあること
4 内臓フラッシュがあること
この程度で、初心者なので触りながら学んでいこうと思っています。
この条件からするとα6000はタッチパネルがないので合致しませんが、PCはVAIO duo、スマホはXperiaとsony好きなので、とても気になっています。また、メーカーが同じほうが何かと互換性があって便利なのかなと思ったりもします。
何故sonyはタッチパネルとEVFが両方ある機種を作らないのでしょうか。
今まで量販店で色々触っていると、タッチフォーカスやタッチシャッター等、素人にはとても便利だと思っていましたが、ファインダーを除いての撮影に慣れると、タッチパネルは必要無くなるものでしょうか?
撮影対象は、子供とペット(犬)が中心になると思います。
4点

>何故sonyはタッチパネルとEVFが両方ある機種を作らないのでしょうか。
ユーザーの気持ちをわかってくれないんです。(汗)
この機種良さげですよね。
でももっと費用対効果を享受したいので購入検討は来年迄待ちます。(大汗)
書込番号:17276660
6点

kusakawainuさん
タッチパネル撮影だと、明るい屋外の撮影の時は液晶自体が
見えづらくて操作が大変だと思いますが、ファインダーでの撮影であれば、
ある程度光が遮断されるので撮影に集中できると思います。
それと、スマホに比べてカメラは随分重いので、両手でちゃんと持って
ファインダーで撮影した方がカメラが安定して、よりブレていない写真を
撮りやすいと思います。
人それぞれだと思いますが、個人的にはファインダーでの撮影に慣れたら
タッチパネルが欲しいとは思わなくなるような気がします。
書込番号:17276969
14点

タッチパネル欲しいですね!
なので私はNEX6買ってから5Rのボデイだけ買い足しました!
これで、その日の使いやすいNEXを持ち出します。
何気にデジタル水平機も無く成ってしまった様子ですから。
高速AFが欲しくなれば,価格が安く成ってからかでも?
ちなみに5シリーズは自分撮り(赤ちゃんと)も楽だし、赤ちゃんに顔を隠さずに撮れるのでは?
お子様が大きくなって動き回る時にEVF付を買い足されては、デジタルは進化が速いので毎年良く成りますよ!
内臓フラッシュは赤ちゃんや子供を取る時はほとんど使わないでしょう(光の刺激を少なくしたいから?)
使う時は外付のストロボを取り付ければ、ガイドナンバーも違いますよ(消しゴムを一分をポケットに入れとくだけ)
もう5000もタッチパネルが無くなって、いまならまだ5R、5Tの在庫が有るはずですよ。
書込番号:17276981
1点

>しんちゃんののすけさん
>>ユーザーの気持ちをわかってくれない
ということはやはりしんちゃんののすけさんは、EVFがあってもタッチパネルは欲しいと思ってらっしゃるのでしょうか?
その理由はやはりタッチパネルで直感的に使うシーンがあるということですか?
書込番号:17277060
0点

>あくぽさん
ありがとうございます。
少し情報不足でした。
うちにはたぶん10万前後のミラーレスを買ったらそれがメインとかサブとかの概念はなく、それ一台で当分やり過ごすと思います。
つまりはメカ音痴の嫁さんも使用することになります。
メカ音痴でカメラにあまり興味のない女性でも、タッチパネルは必要なくなりますか?
すごく曖昧な質問ですが・・・。
書込番号:17277077
1点

いちおう販売員の説明だと
グローバルマーケット、特にアメリカ・中国を調査して
ファインダー付きを希望する層とタッチパネルを望む層が違うための施策です。
ってことになってます。
実際は、パナのような制御系が上手く行ってないのと、
コストカットのためというのが真相でしょう。
しかし、なぜあんなモノにα5000って名前を付けたのだろう?
あんなモノはα4000にしておけば、α6000は今のヤツで良いとして、
秋にタッチ付きのα5000をすんなり出せたのにね。
書込番号:17277099
5点

>アイトトロさん
そうなんですよね。実は当初の希望には自撮り機能も入っていました。
しかし、全部の条件を満たし尚且つ手ごろなサイズのカメラがなかなかなく、自撮りは諦めてこの2機種に絞りました。
α6000と5000の良いとこ取りしたカメラがあれば言う事ないんですけどね。
8月に生まれるので、なるべく早く買って少しでも慣れておこうと思っています。
ただ、確かにEVFを今回は諦めるという選択肢も頭にあるので、とても迷っています。フラシュはそこまで使えるとは思っていませんが、急に必要な時に内臓って良くないですか?
書込番号:17277113
0点

>sutehijilizmさん
販売員の説明は取ってつけたような話ですね(;・∀・)
上級者はタッチパネルなんか必要ないしむしろ無い方が良いくらいにみんな思っているのかなと考えていましたが、意外とタッチが欲しいと思う方がいるんですね。
それがわかっただけでもスレ立てて良かったです。
書込番号:17277128
1点

>何故sonyはタッチパネルとEVFが両方ある機種を作らないのでしょうか。
EVFを覗くと鼻がタッチするから、
とか?
EVFを覗いたら背面液晶が自動でOFFされるなら問題ないでしょうけど。
あと、鼻の油とかでタッチパネルの寿命が縮むとか?
>PCはVAIO duo
でも、SONYじゃなくなってしまいますね・・・・・・・・
もしかして、メモリーはメモリースティックですか?
書込番号:17277177
4点

>EVFを覗くと鼻がタッチするから とか?
ん?、OVFなら尚更だけど?
EOS70DやkissX6i 以降ははタッチパネルですが?
しかも再生画像はスマホのように、フリックやピンチといった小ワザを使えますが?
う〜む、ますます謎だ?
まがりなりにもケータイ造ってるとこにそういったものが使えなくて、造っていないとこに使えるというのは……
書込番号:17277401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、スマホのタッチパネルシャッターは使いにくいです^^;
なので、「自分の感性を出した写真を撮る」って場合は、コンデジやデジイチを使いたい派。。
スマホでも写真を撮りますが
その時は、描写云々は関係ない「ただの記録写真」程度と考えています^^;
書込番号:17277545
2点

パナソニックだとEVF覗きながらタッチパネルでAFポイントを移動できますね。
そろそろ二項対立を克服視程!?止揚!?
書込番号:17277660
1点

EVF覗きながらタッチパネルを鼻で操作してAFポイントを移動させるには無理があるというソニーの判断?
書込番号:17277673
6点

E-M5を持っていますが、タッチパネルはほとんど使いませんね。
カメラの持ち方の基本は、右手はグリップを握り、左手はレンズを下から支え、
顔をカメラの背面に当てて、脇をしっかり締めて構えることで手ブレを極力防ぐことができる。
タッチパネルの撮影は、基本から逸脱し過ぎのため、手ブレした写真を量産することに
なるので、止めたほうがいいと思います。
また、カメラ初心者だと自ら宣言しているようなものなので、どうでしょう。
書込番号:17277699
3点

私的に、この4条件にプライオリティをつけるならば、EVF>内蔵フラッシュ>Wifi>タッチパネルですね
EVFは明るい戸外での使用と共に、EVFを覗くことにより、撮ることに集中出来るところが良いです。
内蔵フラッシュも手軽に使え、特に逆光補正には活躍してくれます。
Wifiは、私はスマホへ写真を転送することはほとんど無いので、家族・自分撮り時のリモコンとしての利用です。
タッチパネルはあればあったで使いますが、不用意にシャッターがおりるのが嫌で、タッチシャッターは「切り」にしています(GX7)
書込番号:17277714
1点

NEX-6の数少ない不満なことのひとつです。
確かにファインダーあるとタッチパネルは不要と思えますが、しかし三脚に乗せて構図決めた後、自由にピントの位置変えることができたら、便利ですよ。
動き回る子供の写真にも咄嗟にシャッター切れるのはほんとに便利です。
スマホや最近購入したXZ-10はタッチシャッターを多用してます。
あと、アプリ使用の時、文字入力することがありますがタッチパネルは便利です。
書込番号:17277742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーで撮影する場合は、タッチパネルは必要ないと思います。
液晶で撮影する場合は便利かもしれませんが・・・
書込番号:17277769
3点

タッチパネル、
頭で考えると便利そうですが、実際に使う場面がどれほどあるか?
微妙ですね。
私自身、タッチパネルの無い機種を使っていますが、タッチパネルが欲しいと思うのは唯一
三脚でビデオを撮っている時に、AFポイントを指定したい時だけです。
それも、最近は顔認識や追尾フォーカスが良くなってきたので、これでいけるようになってきました。
それに、レンズ交換式カメラで撮影する時には、左手でレンズを持ち右手はカメラを保持してシャッターを押す。右手を離せばカメラがぶれるので良くない。タッチパなるは片手持ちの小さなコンデジで本来の力を出せつのだと思います。
タッチパネルよりも、もっと重要な事が有ります:
画質が良いこと
昼間はファインダーが有る事(後ろから太陽が当たると背面液晶は見にくくなる)
連写が有ると良いね(運動会や鳥を撮れる)、連写はAFしながらの連写です(焦点固定では無い)
暗い所に強い(室内や、飲み会で活躍)
動画が綺麗 (屋外だとAVCHDの1024で60pが必須、30pはダメ)
AFが速い (速いと便利です)
超広角になるスイングパノラマが綺麗にできる事(手持ちでコマ間のブレを補正して合成、動き物も考慮)
等の方が。よっぽど重要です。
α6000をお勧めします。
写真はE-M10よりもずっと良い。
それよりもM4/3のレンズを買っても、将来が心配です。
カメラ販売台数は激減しています、スマホの性能向上で。必ず無くなるメーカーが出ます。
レンズはAPS-Cが安心です。
参考までに、昨年12月のオリンパスの経済記事です。この記事の最後の結論的な部分に以下の文章が出ています。
株式市場では「デジカメ事業の不振は、もう挽回不能の地点まで来てしまっている。売却余地がある今期中に事業撤退するのが上策」(大手証券関係者)との声も聞かれる。
http://biz-journal.jp/2013/12/post_3557.html
書込番号:17277959
5点

GX7で、ファインダーをのぞきながらタッチパネルを操作(相対位置でターゲット枠を移動)できるのは意外と便利だったりします。NEX-6は、アプリでメアドとかパスワード入れるのがすごく面倒なので、その時にタッチパネルだったら簡単なのにと思いましたけどね。まあ、いまのUIはボタン操作前提だからタッチパネルになっても劇的に操作性が良くなるわけじゃないですけどね・・・
書込番号:17278006
1点

タッチパネルシャッターは、確かに便利そうですが、実際にはブレを誘発するのでわたしは、あっても手持ちでは絶対に使いません。
実際にスマホで撮られた写真にブレブレ写真が多いのは、そのせいだと思っています。
いくら、フォーカスを目的の場所にあわせられてもブレたらなんの意味もありません。
書込番号:17278038
1点

kusakawainuさん
>メカ音痴でカメラにあまり興味のない女性でも、タッチパネルは必要なくなりますか?
結論としては「人それぞれ」としか答えようがないです。
なので、さらに突っ込んだ個人的な見解をご参考までに書きますね。
【食わず嫌いの可能性】
今までファインダーで撮影した経験が無いと、食わず嫌いでタッチパネルを
求める事もあるかもしれませんが、ファインダー撮影の優位性を体感したら、
おそらくほとんどの人はそちらを選ぶようになると思います。
【長年培われたインターフェースの利】
ほとんどの撮影シーンにおいて、右手でカメラを握って、その人差し指が
自然とシャッターボタンの位置に置かれるのではないでしょうか。
そこから反押しでピントが合い、全押しですぐにシャッターが切れる、
実に素早く快適な撮影ができるインターフェースになっています。
慣れれば、タッチパネルよりもはるかに早く正確に撮影ができるでしょう。
子供や犬が止まっている時はタッチパネルでもあまり変わらないかも
しれませんが、動いている時、そしてその動きが速ければ速いほど、
ファインダー撮影の優位性が発揮されると思います。
【腕が疲れちゃう】
タッチパネル撮影だと多分顔から20〜30cmくらい前方にカメラを
構えて撮影しますよね。対してファインダーの場合は顔に密着させて
脇を締めて撮影します。前者の撮影だと、カメラが重ければ重いほど、
撮影時間が長ければ長いほど、より腕が疲れちゃうと思いますよ。
屋外で望遠レンズ付けてタッチパネル撮影なんてしたら・・・
私ならすぐに心が折れると思います(笑)
【補足】
私自身は、タッチパネル撮影が出来てもやらないと思いますが、
要望が多くあるなら、機能を搭載してユーザーがオンオフを
切り替えられるようになれば良いと思っています。
念のため繰り返しますが、結論は「人それぞれ」です。
kusakawainuさんと奥様に上記が当てはまるかどうかは、
使ってみたご本人にしかわかりません。
いずれにしても、良いカメラと出会い素敵な写真がたくさん撮れるいいですね^^
書込番号:17278101
3点

人それぞれですが、携帯中の誤動作要因になるのでタッチパネルは嫌いです。
書込番号:17278390
1点

例えばですが、左手前の花と右奥の花に交互にピントを合わせたい場合など、
AFスポット中央1点で構図をずらすとピントもズレるときが多々あり、タッチパネルがないとAFスポットをコントロールホイールで移動させる必要があり無茶苦茶面倒。
パナソニックだとグリップを握り、シャッターボタンに人差し指を置いてファインダー覗きながら親指でタッチパネルを使ってAFポイントの移動ができて便利なんですよね。構図をずらしてもピントがズレないようなときにはファインダーだけでもいいけど、どっちかを選ぶっていうのがわかりません。両方あって選べる方がよいし、両方同時に使えるとなおよいと思うけどそんなにコストが嵩むんでしょうか?
あと腕が疲れるのは使い方次第のように思います。
背面液晶の場合、肘を体につけたまま肩の高さで撮影できるけど、ファインダーの場合、肩の高さから上に20〜30cmくらい上にカメラを持ち上げなければならず、手振れが気になりそうな場合は両肘をつけて首を縮めて撮りますがちょっと疲れる場合も。基本(と思われている価値観)から抜け出せなくなるなら基本から逸脱しやすい初心者のままでいいなと思ったり。
書込番号:17278433
0点

お気楽路線でいくならアリかなぁと思います。
すでに書き込みがあるように、EVFを覗きながら背面モニターをなぞってAFポイントを移動できるって便利です。
特にAFポイントが多く広範囲な機種ほどありがたいです。
機種によるのかもしれませんがタッチシャッターも意外に使えるという感想です。
自分は撮ったことはありませんが、ちょこまか動いているものにもいいみたいな話も聞きます。
(これこそ機種によるのでしょうが)
もっとも、タッチシャッターを使うことはほとんどありませんでしたが
シャッターよりもダイレクトにフォーカスポイントを決定できる方が効果的だと思いました。
遊びで、犬のしっぽをタッチシャッターで撮ってみた写真です。
(スレと別機種の写真をアップすると削除されるようなので、Exifは消してリサイズしてあります)
ただ、タッチシャッターを使っていると、イチガンって感じがしないので
個人的には好きではないです。
それに、こちらに書き込む方のように、じっくり、あるいはしっかり撮るってのにも向きませんね。
書込番号:17278440
0点

『AFポイントを「中央一点」にして、シャッター半押しにしてピントを合わせること』さえ覚えてしまえば、タッチパネルでビンとを合わせる必要なんてほぼ無くなると思いますが。
逆に言うと、奥様にこのことだけ覚えていただければ全て解決する気がします。さらに、液晶を見て撮影するのではなく、ファインダーを覗いて撮影するようにしてもらえば、手振れが激減して良い写真が増えるので、一石二鳥だと思います。
ただ、私の妻も「ファインダーを覗いて撮影する」のをつい面倒がって、液晶で撮影して手振れ写真量産なので、お気持ちもわかります。。。(笑)
※女性の場合、ファインダーで撮影すると目の周りや鼻の化粧がカメラに着くことを気にしてしまうということもあると思います。
書込番号:17279083
0点

kusakawainu さん
内臓フラッシュは発光をキャンセルにしておかないと勝手に発光してびっくりするかとが良くありました。
でも夜に外で人を写す時は必要ですが、ISOを高感度にしておくと殆んどストロボは使いません。
使っても2〜3mしか役にたたず、キャツチライトで目に光を入れたりなどするのなら必要かな?
でも以前ストロボを多用していたころは、ストロボの影が出てもハッキリと写る方が良いかなと思っていましたが。
最近は、高感度も多用しても十分に映るのでその場の雰囲気が出るのでストロボ使いません。
本格的に使うのならもっと大きなストロボでしょう、プロ並みに撮るならね!
デジカメなので撮って見て必要と思えばポケットからストロボを出して取り付けるか、暗い時間帯なら初めから取り付け
て置けば!
6シリーズは5シリーズと一回りサイズも重さも違います、ほんの少しの違いですが持ち運びが違いますよ。
新型は記録サイズも大きいので後のPCの保存容量、媒体も考えてね。
書込番号:17279100
0点

僕の場合、作品はほとんどファインダーを見ながらとか、三脚にセットして撮ります。
ポートレートは機動性を考えて手持ちでファインダーの利用は90%くらい、残りは地面すれすれとか上からとか個性的なスタイルで撮ります。スライド式背面液晶は便利ですがタッチパネルだったら、ピントの歩留まりが上がって便利と考えます。手振れ?そんなやわなスキルじゃないですよ。工夫しますから。
アダプターでオールドレンズ使う時は100%ファインダー使用です。勿論手振れ補正などありませんが、まず手振れさせませんよ。被写体ぶれやピンぼけはあってもね。
子供との写真は液晶を水平にして、子供目線で歩いたり、走ったり、ジャングルジム一緒に登ったりしながら撮ります。
もちろんこの場合は手振れやピンぼけが多発します。しかし臨場感を優先してます。
撮影のスタイルは千差万別です、自分で工夫して、やれば良いのです。タッチパネルや内蔵ストロボ、手振れ補正があろうが、無かろうが、好きに撮れば良いですよ。
それより、カメラの操作感やグリップの具合が自分にあってるかどうか?と思います
長文失礼しました
書込番号:17279372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私なら、タッチパネルとファインダーのどっちをとるかといえば
ファインダーですね。
まあ、タッチパネルがあったらあったで使い道もありますが
無くても写真は撮れますからね。
今まで、無くても写真は撮っていましたから…
私が一番気にするのは、ファインダー付か否かですね。
日中の明るい野外での視認性です。
背面液晶では、見にくいの一言です。
安いコンデジでも本当はあった方がいいのですが…
撮影時、構図を決まる際の見やすさはは大切かと思います。
書込番号:17280263
0点

タッチパネルは静止している対象物に対してはどうにか(指でタッチする動作の分だけ遅れるが)使えますが、動いている物にたいしては全く用をなしません。
欲しいのは視線入力AFです。
α6000のような画面全面に膨大なファーカスポイントがあれば可能です。
噂(ソニーが視線入力AFを開発中)がほんとうになれば良いのですが。
書込番号:17280478
2点

↑賛成です。
究極はそれでしょうね、眼鏡使用で使えたら宜しいですね。
書込番号:17280931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デバイスのインターフェースとして、タッチパネルが使えるほうが良いですよね。
Wi-Fiの設定にしてもアプリの購入にしても、タッチパネルなら30秒で終わりそうな操作が3分は掛かるというような具合になるので、α7Rですけど、なんだかなぁという感じです。
Wi-Fiでクラウドとの連携機能を追加していくなら、タッチパネルはむしろ必須機能に思います。
誤操作防止にはタッチパネルのオン/オフをさせれば良いだけのことですからね。
書込番号:17281530
1点

私もNEX-5シリーズはタッチパネルで6は非搭載という点には??でした
私的にはタッチAFは便利この上ないです
(タッチシャッターは苦手ですが)
オリやパナはEVFとタッチを両立させてますし、特にパナGX7のタッチAFはよく考えられてるなあと感心します
使わないかたはタッチを切ればよいだけですので何故搭載しないのか不思議です
新型はEVFが無いα5000までタッチは省かれてしまってますね
SONYは昨今のモデルからAF枠が小さくなりました!とドヤ顔で謳ってますし
それ普通だから、と開発及びマーケは誰一人突っ込まなかったのかな?
文句ばかり言ってますが(^_^;)
α6000も現物見ることなしに予約してますし、AV機器は全てSONYで揃えるほどのバカチンです
頼みますよSONYの開発者さん
フレー!フレー!SONY!
書込番号:17281686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主です
皆さんありがとうございます。
必要と言われる方と、不要と言われる方といらっしゃって、本当にカメラや撮影に関しては人それぞれだなと思いました。
私も機種選びの条件の中で譲れないのはファインダーがあることです。
次にWi−Fi、内臓フラッシュ、最後にタッチパネルです。
ただ、皆さんの意見を伺って、確かにタッチシャッター以外にもUIとしてタッチパネルは重要だなと思いまいした。
特にWi−Fiを多用しSNS等にアップする場合や、細かい設定をする場合に直感的にタッチで操作出来たら素人的にはありがたいなと思いました。
もちろんα6000の実機を触るまでは決め兼ねますが、現時点ではE-M10に若干気持ちが傾いています。
ほんと、sonyさんよろしくお願いします(;・∀・)
α6000にタッチがあれば私みたいな初心者を含めもっと売れるとおもうんですけどね・・・。
書込番号:17286340
1点

同感だね。
何故のせないか?理解に苦しむよ。
ホント
書込番号:17286963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチパネルなら、メニュー操作でもどかしいときなんかは便利なんだけどね。
キヤノンやパナはこうしたことも考えられているような配置です。
オリンパス…EーPL5ですが、再生画像しか使えずメニュー選択には通常通りというのであれば、ないほうが良いかと。
また再生画像ですが、キヤノンはフリックやピンチといった小技も使えます。
パナやオリンパス、ソニーはスライドのみのようですね。
画像拡大のアイコンは出ますが、キヤノンのように直接拡大はできなようです。
これらの機能は蛇足と言えば蛇足でしょうけど、くすぐり要素のひとつとして受け入れても良いのではないでしょうか。
書込番号:17287215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス機はライブコントロールではなくスーパーコンパネでタッチパネルで各設定の変更が可能ですよ。
撮影に関するほとんどの機能を該当の項目をタッチ→ダイヤルを回す→シャッターボタン半押しで設定反映&スーパーコンパネ解除とスピーディーに行えますので、私は撮影に関してはメニュー項目は全く使っていません。
あと私もまもなく2歳になる子どもの撮影が中心なんですが、ファインダーで撮るスタイルは好きですが実際はかなりの割合を液晶画面で撮っています。
子どもが相手だと、ファインダーで顔を隠すより親の顔が見えたほうがいい写真が撮れるんですよね。
加えて、奥様にもぜひ写真を撮ってもらってください。でないと、後から見ると父親の写真がほとんどないという事に・・・(汗)
となると、簡単便利なタッチシャッターが便利です。
個人的なオススメは挙げられた機種ならタッチパネル+安くて素敵な子ども写真が撮れるM.ZUIKO 45mm F1.8のあるE-M10ですが、よりオススメなのはパナのDMC-GX7レンズキットでしょうか。
ファインダー、タッチパネル、無音撮影できる電子シャッター、背景ぼけを容易に撮れる魅力的なキットレンズ、高品位な動画撮影と、子どもの撮影に持ってこいですよ。
書込番号:17287826
2点

5Rの場合
タッチで
被写体追従やMF時のピント確認が一発で出来ます。
動画時、簡単にピント送りや被写体追従が出来ます(なので、被写体を連打して外れてもすぐ常に追従させるということも出来ます)
動画のピント送りはかなり使っていたので、ここだけものすごく痛いですが5Rは売ってしまったので仕方ないですね。
書込番号:17289225
0点

月歌さん>
「RAWといっても、各社で、というか同じ会社のものでも機種ごとにフォーマットに違いがあるので、オリンパスの現像ソフトでα6000のRAWをいじることはできません…たぶん。」>
オリンパスにも問い合わせをしてみたのですが、「jpegは不可能で、RAWの場合でも動作は保証出来ません。」と言われました。
ということは稀に使えるという事?と思いましたが、よく解りませんでした。
「操作自体は特にα6000が難しいとか、E-PL6が簡単とかということはないと思いますけれど。」>
本日再度説明を聞き、いじってみましたが、慣れればどちらも問題はなさそうです。
その通りでした。
「α6000のほうがやりやすいかも。」
これも今日の素晴らしい店員さんに教えてもらって、なんとなく解りました。
「どちらも良いカメラだと思います。」>
有難う御座います!
書込番号:17623620
0点

masamunex7さん>
こんばんは!
おっしゃる通り、フィルタ/エフェクトになのか?とっつきやすかったからなのか?気にしていないはずの外観なのか?正直自分でもなんだか解りません???が、何故か強く惹かれていましたし、正直今でも惹かれてはいます。
付属ソフトだったり、その他魅力的な部分も沢山あります。
あまりにも悩んだので、一瞬「2機買ってしまおうか、、、」とも考えましたが、、、。
しかし本日、一番最初に行ったN電気屋さんで、素晴らしいスタッフの方に使い方やその他諸々、本当に驚く程親切丁寧に教えて頂いた結果、、、一応定まりました!
エフェクトをかけられるソフト等を探して見つけられれば、「α6000」に決定する予定です。
焦る理由も必要もないので、じっくり探してじっくり検討してから決めたいと思います!
有難う御座います!!
書込番号:17623750
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
いつも親切に教えて頂き、ありがとうございます。
先日、キャノンの一眼レフで質問させて頂きまして、ファインダーが苦手で使わない事から
ミラーレスを教えて頂きました。
そこで、初めNEXー5をと思ってましたが、
実物を見に行き、せっかく購入するならa6000の方が良いのかな?と思ってます。
用途は主に子供(5才と3才)の運動会や幼稚園行事、
習い事、普段です。
今まで同様、子供メインだと思います。
希望としてはシャッター速度が早く、素人でもキレイに撮れたら良いなと思います。
今はキャノンのS110を使っており、
知人から頂いた写真のキレイさに
興味を持ちました。
こちらは普段の持ち歩きに、継続して
使用する予定です。
また、別な選択もありましたら、
是非教えて頂きたく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17608468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンS110なら普通にキレイな写真は撮れると思いますな。
コンデジから一眼にステップアップを考えている方の多くは一眼ならキレイな写真が撮れると思っているようですが、そんなことはないですな。
シャッタースピードは一眼の場合、1/4000ですから問題ないと思いますな。
キレイな写真
S110でもキレイに撮れますよ。
一眼には一眼の良さ、コンデジにはコンデジの良さがあります。
一眼だからキレイな写真が撮れると考えず、創意工夫が大切だと思いますな。
ご希望の2機種ならα6000の方が良いと思いますな。
動きにも強くなっているようですし。
運動会ならファインダーがある方が見やすいと思いますな。
液晶モニターも進歩し、屋外でも見やすくなっているようですが、晴れた日の運動会や屋外ならファインダーの方が見やすいと思いますな。
書込番号:17608549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッター速度は
その場の光の量
レンズのF値の低さ
ISO感度
露出の設定
そのカメラの最速シャッター速度
次第ですが…
AF速度等ならばα6000の方が良いかな?
ISO感度を上げた時のノイズの増え方もα6000の方が穏やかかな?
ファインダーは…この機種(α6000)の場合、ついてても邪魔にはならないかな?
…と、思います
値段差分の価値を見出だせるかどうかはスレ主さん次第かと…
書込番号:17608583
2点

α6000が最適だと思います 自分も子供撮り(孫ですが)に買いました。取り敢えずwズームキットを買っておけば小学校の運動会まで大丈夫です。
AFが速いのと連写性能が優れてるので子供どりにはもってこいです
予算が余ってるのでしたらボデイーにSEL16-70+FE70-200で揃えれば最高でしょう
書込番号:17608584
2点

こんにちは。
α6000は、NEXに比べて操作系というかボタン回りが整理されて非常に使いやすくなっています。
加えてレスポンスも「ミラーレス=トロい」というものを、オリンパスに続いて打ち破ってきました。
シャッターフィーリングもNEXはどことなく挟まった感じがしましたが、ここがすっきりして心地よいものに改善されてきて、更にアクセントもメリハリあるものに仕上がってきています。
これだけでも後発の強みといいますか、買えるならα6000が良いといったポイントだといえそうです。
勿論、初心からでもしっかり撮ることができるのはNEXから引き継がれていますが、絵作りでの発色傾向も中間色持ち上げ傾向でありながら、パステル調ではなく、基本的な色合いをしっかりアクセントとして出している点など、改善されてよくなってきています。
まぁ、パワーズームがこの良いレスポンスをスポイルされかねない点がありますが、コンデジからだと大きな違和感はないと考えます。
これまで通り、S110も併用されていかれるのでしたら、このα6000が良いかと思います。
うちの「ねくす」…すっかり取り残されてしまった…というほどの違いがあるといえます。
書込番号:17608674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4歳の娘を撮っている両方ユーザーです。
シャッタースピードについては、大きく誤解されてるようなので、そのうち#4001さんて方が丁寧に書き込んでくれますから(笑)、少し勉強してください。
んで、必ずしもα6000が良いわけじゃないですよ。
・動く子供を追いかける際に、ファインダーがついてること、AF追従性能が高いこ
・露出設定がしやすいこと
の主に2点じゃないかな、子供撮りだと。
また、レンズがキットの16-50PZの場合、果たしてその差を実感できるかどーか…?私にはビミョーですが。
むしろ、シッカリ撮らないなら、5Tの方が手軽なんじゃないかと…普段撮りはデスヨ。
それよりも、運動会用にこのマウントだと、基本的にたいして大きくは撮れませんからね。そういう一般的なレンズがないですから。
そこは大丈夫ですか?
そこが大丈夫なら、子供の普段撮りには悪くない選択肢だと思いますよ。
書込番号:17608682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVFがあるほうが、動く被写体の撮影に向いていると思います。
書込番号:17608707
3点

「写真のキレイさに興味を持ちました。」
今時、どのカメラもキレイに写ると思います。
近所の奥様が「スマホで綺麗に撮れる」等と仰っていましたが、要するにカメラまかせでも十分綺麗に撮れると思います。
カメラまかせのキレイさではなく、お子様の肌や着衣の質感や、雰囲気のある写真を撮ろうとすれば、(そして、プリントサイズをA4サイズ以上の紙に印刷するならば)、ひと工夫も、ふた工夫も必要だと思います。お手元のカメラが、そういう工夫が出来るカメラかどうかが、問われるます。
候補にされた「α6000」で良いと思います。
余談で恐縮ですが、私は、「http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=こども&parent_category=&category=&term_pattern=&ganref_point=1000」に掲載のような、写真を撮りたいと思っています。
書込番号:17609147
1点

皆様わかりやすいご回答をどうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、使いこなせるか?がポイントになりそうです。
練習する間もなくまずは運動会があります。
そこで、期待を大きくするより、今までのカメラで撮る方が失敗が無いのかも?
と思うようになりました><
しかしながらいずれ購入するのかも?と思うと今の運動会に合わせて購入しても良いのかも?
と迷う所です。
一眼レフカメラよりも持ち運びしやすく、画像も撮り方により良く写せるのは
とても魅力的です。
練習しなくてもそれなりには写せますでしょうか?
もしくは日もありませんので、今回は今までのS110で撮った方が良いでしょうか?
無知な上どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:17609501
0点

せっかくα6000を購入したい!と決められたのですから、ぜひ一眼カメラの楽しさを味わってください♪
>練習しなくてもそれなりには写せますでしょうか?
運動会が今週末あたりだと、ほとんど練習できないとは思いますけど‥‥
シーンセレクトモードで「スポーツ」というのがあります。あれこれ悩むよりは、まずこのモードで連写すれば何とかいけると思いますよ。
書込番号:17609572
1点

こんばんは。
今時の一眼カメラは
初めてカメラを触る方でも綺麗に撮れますのでご安心を。。。
まぁ、多少の失敗もあるとは思いますが
それは、どのカメラを使っても同じことなので
この機会に、新しくα6000を導入しても良いのではないでしょうか!
この機種は私もお薦めする機種です。
沢山撮って良いものを選ぶようにすれば良いと思います。
デジタルならではの撮影方法です。
予備のバッテリーと十分なSDカードの用意をお忘れなく。。。
では、楽しんで撮影してくださいね!
書込番号:17609630
1点

どうもありがとうございます!!
気持ちが固まりました。
今回の運動会はドキドキですが、
てこれから時間をかけて自分なりに良い写真を撮れる様にしたいと思います!!
書込番号:17609717
0点

S110で撮影はお勧めしません。
せっかくの運動会ですからね。
決定的な瞬間を残せるカメラを使用したほうがいいと思います。
先日幼稚園の運動会があったので普段はコンデジしか使わない妻に撮ってもらうために急遽α6000のダブルズームレンズキットを購入しました。
そして運動会では望遠のほうのSEL55210をつけて撮ってもらいましたがピントを外した写真もほとんどなく綺麗に撮れてましたよ。というかS110よりずっと簡単に綺麗な写真が撮れると思います。
この組み合わせは軽いし、AFの性能も連射性能も素晴らしいのでおすすめしますよ。望遠も幼稚園の運動会なら充分と思います。
α6000にSEL55210をつけたものとS110の2台持ちにして運動会に臨まれたらいいと思いますよ。
書込番号:17609747
2点

運動会で走っている、踊っているなどの場面はS110では厳しいですから、チャレンジする意欲があるなら早い方が良いです。
運動会の数日前に購入できるなら、新しいカメラでチャレンジした方が良いですな。
前日までに1回は、お子さんを公園で走らせ練習してから本番を迎えた方が良いですな。
S110は持参しましょう。
グランドでのレンズ交換は行なわず、スナップに使用すれば良いですな。
書込番号:17609798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーが嫌いですか…
でもね、運動会など明るい野外では背面液晶では見にくいですよ。
更に動きもので、望遠になるほど被写体を視野に入れ続けることが難しくなります。
またカメラの保持も大変になりますよ〜
ここはファインダーで覗きながら写真を撮ることに慣れた方が宜しいかと、
カメラの保持もきちんとできて撮りやすくなります。
まあα6000はミラーレスの中でも動きものには強いですからね。
ファインダーも付いているし。
但し、望遠が今のところ210oまでしかないのがどうですかね。
今後どうなるかわかりませんが、
お子さんが成長するにつれてもう少し長いレンズが欲しくなるかもしれませんよ。
書込番号:17609803
1点

これまでS110で撮られてたってことは、動いているお子さんを捉えるよな撮り方はされてなかったと思いますので…
上手く撮れるかどうかは、分からないと思いますよ。
ただ、余計なことをしなければ、S110より結果が悪くなることもないはずです。
でも、はい!いきなりバッチリです!なんてこたぁまずないです。
失敗して、課題を整理して、対策を考えて…
写真が趣味じゃないならそれを練習しなくてもよいと思いますが、少なくとも普段撮りで課題を潰していく手間をかけないと結果は着いてきませんよ。
とにかく、悩むより始めたらイイんじゃないかなぁ?
書込番号:17610204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。益々楽しみになりました。
そこで購入時にあたりまして、こちらの最安のお値段に比べまして
近くのお店2店舗に聞いた所、税込み95000円と少々高かったため、
こちらの安いお店で購入しようと思って居りますが、
そういうものはどこから流れているものかわかりませんと言われました。
保証などの面でも考えると、やはり量販店での購入がおすすめでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:17610220
0点

高額商品ですし、ネット購入は慣れた方でなければ止めた方がいいと思います。
少なくとも質問の内容などから、ぷりっずさんには敷居が高いかと…。
いざという時に、直接持ち込んで相談にのってもらえる量販店を推奨します。
価格はまだまだ高いですよね、ボーナス時期前ですし尚更です。
ボーナス時期の6月末〜7月前半が値切りやすいかも?
現在は交渉スキルがなければ、頑張ってWキット9万円程が精々ではないでしょうか。
もちろん、延長保証を付けるのであれば+5%の追加金が必要となります。
ちなみに消費税増税後、ほぼ全てのカメラにおいて値下げ幅が鈍くなっています。
ましてα6000は販売開始時から性能に対し、非常に安値なので待っていても
年末くらいまでは価格の下落は期待出来ないかもしれません。
書込番号:17610359
1点

こんばんは。
物損保証や延長保証をつける場合はいつも利用している店舗があればそこで購入されるのもいいと思います。
ただ、メーカー保証だけならどこで購入されてもいいと思います。
私個人の話になってしまいますが、高額なレンズ以外は延長保証は付けないので(最近は付けてないです)、いつも購入しているキタムラを利用しています。ここの価格よりも安くして頂いているのでありがたいです。
お安く購入されたいのでしたら、量販店は発売してすぐはあまり安くならないので、店員さんと直接交渉できるカメラ専門店の方がここの価格に合わせてくれるところが多いので、近所のお店に伺ってみては如何でしょうか?
個人的にはキタムラがおすすめです。
書込番号:17610368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もα6000ですがNEX5Rから買い替えて満足しています。AFの反応が全然違いますから、5Tよりも6000の方がお勧めです。
手に馴染む迄は、オートで撮影すれば、失敗も少ないし、後で見返した時に、もう少しこうだったら、と言う気持ちが湧いて来たら色々といじりがいがあります。
まずは、買っちゃいましょう。
それと、バッテリーはもちが悪いので、予備を1つ買う事をお勧めします。
書込番号:17610795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
初のノンレフ カメラですが、α6000楽しいですよ。
連写で猫と遊んでのパラパラ画が可愛くて満足しています。
殆ど、その目的で買ったようなモノですが、16-70mmを購入すれば
仕事でも予備カメラとして使えると思っています。
書込番号:17611022
3点

ずいぶん皆さん、無責任だなぁ・・・(苦笑)
S110はコンデジでしょ?α6000はミラーレストはいえ一眼。「時間がなくても写せる」とは思えません。
現に私はNEX−5を手に入れたとき、オートに設定したのに、コンデジとの感触の違いに狼狽したものでした。シャッタースピードと露出、絞りの概念にまったく無頓着だった私はコンデジよりも「あれれ」な写真しか撮れなかったのです。どことなくアンダー気味だったりピンボケ気味だったり、コンデジでオートで任せられた部分とミラーレス一眼でオートでやってくれることとはちょっと違うイメージに戸惑いました。
やはりミラーレス一眼は「一眼レフへの突破口」とか「一眼レフを使える人が手軽さを求めて買い求める機種」といわれるゆえんがわかりました。
スレ主さんの「綺麗に撮りたい」ってのはやはりコンデジの域のような気がしています。
しかも「練習しなくてもそれなりには写せますでしょうか?」とくれば、今はお勧めできません。
ユーザー仲間はほしいですが「慌てて新機種買って失敗した」とあとになって恨まれるよりマシです。私が体験者ですから。
それからα6000とNEX−5Tですが、α6000になってやや路線が変わったように感じました。たとえが悪いけど、女性向けに言うと、「ねくす」は日本離れしたようなボケが売りの色味もパステルな画だったように感じます。オリンパスPENが女性ユーザーを獲得したのに影響されているような印象さえしました。それに対してα6000は色味が抑えられ、実際に目で見ているかのような映像の再現性があがっているように感じます。
私は個人的に「キレイな画」が好きなので、いまだにNEX−5無印を現役バリバリで使っています。「すっかり取り残されてしまった」というのは真っ向から反対ですね(笑)
書込番号:17611531
5点

私はcoolpix S6500 からNEX5Rに乗り換えて、特に困りはしなかったなぁ。
書込番号:17611835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。
フィルム一眼を購入し、使ったのは3年くらい。
コンデジが手に届く価格になり写真を再開したのは10年以上経ってから。
当時のコンデジは安いと言っても7万くらいと高価なものでしたね。
初めてデジタル一眼を購入したのは2003年でしたが、困ることは無かったですな。
使えるかどうかはスレ主さん次第、1日でも早く購入し取説を読む。
一回でも良いから、子どもの走る姿を撮影し、本番に備える。
S110で撮れないシーンもα6000なら撮影できることもある。
もちろんキレイな写真が撮れるかはわからない。
使えないと思うなら買わない方が良いし、最初は誰もが初心者。
やる気があるなら一眼でチャレンジした方が良いと思いますな。
大切なのは、やる気と一歩踏み出すこと。
最初は誰もが初心者、初心者でも良い写真は撮れます。
書込番号:17612088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうもありがとうございます!!
明日量販店へ行き、出来れば購入したいと思います。
当日まで練習し、今までのも持って行き、
使い分けられればと思います。
競技はいくつかありますし写せる枚数を考えると
挑戦しても良いのかなと思えるようになりました。
むしろ期待の方がとても大きくて楽しみです。
SDHCはアドバイスにより、32GB用意しました。
追加の充電も注文済みです。
しかしながら支那蕎麦さんから頂いたアドヴァイス、
NEX−5Tのパステルな画が私の心を揺らしてました^^;
女性好みの写真が撮れるのはNEX−5Tという事でしょうか?
専門的な事が全くわからずに度々の質問すみません。。。
でもこちらでアドヴァイス頂き購入したもので失敗したと思う事がないので
お伺いしてしまいます・・・。
ありがとうございます。
書込番号:17612140
1点

色相の微妙な違いよりも、ピントが合う方が優先されると思います。色は撮る前でも後でも調整できるけど、ピンボケはね…
書込番号:17612196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。」
そりゃ屁理屈ってもんでね、
「使いこなせないならやっぱり良い写真、キレイな写真が撮れるわけ無いですな。」
でしょ。
「使いこなせないからと言って良い写真、キレイな写真が撮れないわけでは無い。」
なんてのは単なるマグレと呼びます(笑)
マグレ頼りに母親に娘の大事な湾ショットを撮れというのも酷な話です。
オッサンの趣味の写真じゃないんですから(苦笑)
「私はcoolpix S6500 からNEX5Rに乗り換えて、特に困りはしなかったなぁ。」
困らない人は困らないでいいんですよ。私は狼狽したっていってんですから(笑)
「女性好みの写真が撮れるのはNEX−5Tという事でしょうか?」
おっしゃるとおりです。もちろん技術的なことはほかの方が嫌というほどアドバイスくださるでしょうから、本当に印象だけなのですが(笑)、私はそういう印象を受けました。発売当時(といってもまだ2年やそこいら前ですが)そんな風潮があったのです。「ミラーレス一眼を持つ女性が増加」みたいな。そのタイミングで出たのがNEXシリーズでした。
先日NEX−5とα6000を比較された方のページを拝見して、その方はα6000の再現性を高く評価されていたのですが、なんとなく私からすると「夢のない写真」で。確かにNEX−5はわざとらしいくらいにパステルなのですが、素人目にはそれが美しく見えます。
[YouTube KAZUYA Channnel https://www.youtube.com/user/kazuyahkd]
彼の初期のころの動画がNEX−5Tなんですよ。彼も現在の「GH3」のほうを気にいっていますが、素人の私は、以前の彼の動画のほうがずっと好きでした。ご参考までに。
私は急いで買うよりはもっといろいろな方の作例やレビューをご覧になってから、最終的にお求めになられたほうがいいと思っていますよん♪
書込番号:17612914
2点

『使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。』
↑感性の話では?
技術は思う様に撮る為に
感性は構図やこんな風に撮りたい…と、思う為に
感性だけではマグレになるでしょうし
技術だけではツマラナイでしょうね(=^ェ^=)
…両輪だと思いますよ(o^∀^o)
喧嘩する事では無いかと(^皿^)
書込番号:17613110
6点

他人が勧める名機よりも、自分の愛着がある物の方が良い写真が撮れる。それは感じます。一方、今使っている物に疑問を持ったら、その時が買い替えどきですよね。
書込番号:17614294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さん、お2人は大変ですよね。
運動会は撮影出来る場所が決まってて、子供達がどこで何をやるかしっかり頭に入れて最前列を取らないとこの望遠レンズだと微妙で苦労するかも知れません。
それとファインーで子供さんを集中して追わないと大変ですよ。
予備バッテリーは必要ですよ。
関連用品にお金がかかりますよ。
くれぐれも、カメラを上向きにしてレンズは交換しないで下さい。
頑張って下さい。
書込番号:17614692
1点

〉「使いこなせないならやっぱり良い写真、キレイな写真が撮れるわけ無いですな。」
素人の女性でもPIXTAで売れる写真を撮影していますな。
女性は感性で良い写真、撮っていますな。
運動会の写真、自分が家族が思い出となる写真を残せれば良いのでは。
運動会ではプロも撮影しているでしょうから、自分の思うような写真を狙えば良いと思いますな。
〉私はcoolpix S6500 からNEX5Rに乗り換えて、特に困りはしなかったなぁ。」
困らない人は困らないでいいんですよ。私は狼狽したっていってんですから(笑)
スレ主さんが困るかは本人次第では。
〉現に私はNEX−5を手に入れたとき、オートに設定したのに、コンデジとの感触の違いに狼狽したものでした。シャッタースピードと露出、絞りの概念にまったく無頓着だった私はコンデジよりも「あれれ」な写真しか撮れなかったのです。どことなくアンダー気味だったりピンボケ気味だったり、コンデジでオートで任せられた部分とミラーレス一眼でオートでやってくれることとはちょっと違うイメージに戸惑いました。
オートは万能じゃないですから。
〉「使いこなせるからと言って良い写真、キレイな写真が撮れるわけでは無いですな。」
そりゃ屁理屈ってもんでね。
写真に屁理屈なんて無い。
初心者でも良い写真は撮れる。
1年間練習し、1年後に良い写真が撮れる保証は無い。
始めるなら早い方が良いし、失敗を気にしたら先に進まない。
書込番号:17614863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぷりっずさん、こんにちは。
購入後に後悔されるといけないのでご自分の気に入ったものを購入されるといいと思います。
画調は確かに機種毎に多少違いますが、メーカー差ほどはないですし、まして色の違いなどはRAWで撮っておけば後でいくらでも好きな風に変えられるので、そこを購入後に勉強して使いこなす気持ちさえあれば、AFなどの機能を優先されるのが個人的にはベストです。
私もNEX5Nからソニーのミラーレスを始めましたが、操作面からしても上位機種の方がダイヤルやカスタマイズできるボタン数が多かったりし、今ではNEX5Nには戻れません。
ただ、5Tはダイヤルが増えてはいますが..
本当に個人的な意見で申し訳ないですが、画の違いよりはピントがしっかり合った写真の方が嬉しいので、私ならα6000を選びます。寧ろAFをとらないなら他メーカーのミラーレスでもいいものは多いので悩みの種が増えます(笑)
書込番号:17614906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 喧嘩する事では無いかと(^皿^)
けんかしてるつもりは無いっスw 所詮カメラですから。
fuku社長さんの「コンデジから一眼にステップアップを考えている方の多くは一眼ならキレイな写真が撮れると思っているようですが、そんなことはないですな。」には深く同感だったし。
ただね、カメラマニアのおっさん同士の談話じゃスレ主とはズレているように感じましてね。
> スレ主さんが困るかは本人次第では。
だからそう言ってます(笑)困らなければそれでいいんです。
困った場合のことを考えないとでしょ、こういうときは(笑)
時間の有り余った定年後のおっさんの趣味だったらこんなこと言いませんよ。「素人」「時間が無い」「簡単に撮りたい」「子どもの記念写真」を総合的に考えて「現場で操作に困ったら運動会が台無し」と結論づけたわけです。
> 初心者でも良い写真は撮れる。1年間練習し、1年後に良い写真が撮れる保証は無い。
だからこういうのを屁理屈って言うんですよ。んなこと誰だってわかってますよ。
お母さんが子どもの運動会や幼稚園行事、習い事を綺麗に残したいって言ってんですから、そのお母さんに向かってそんな哲学みたいなこと言われたってお母さん、困っちゃいますよ(笑)
そういうのはセミナーでおっさん同士が語ることですわ。
TPOさえ適当ならば、私だってお説に深く頷いていると思います。
ま、いずれにせよ、お求めになることにお決めになったようですから、この話はもういいです。
お母さん、がんばってください。
書込番号:17616377
2点

>NEX−5Tのパステルな画が私の心を揺らしてました^^;
この気持ちは、カメラを選ぶ上で最重要と私は思います。
また、そういう明確な感覚を最初から感じて持てる、という事は素晴らしい感性の持ち主さんと思います。
機能、性能やデザイン、レンズを含む構成システム、そしてなによりも相性や好み等々、色々と選択には悩みますが、経験上は、やはり好みの画を出すというのが最も重要と思いました。
私も 色々と買い替えや、買い増しを経験しましたが、結局 その最初に強く心を揺さぶられた感覚に近いものに戻りましたね。
進歩がないだけかもしれませんが?
書込番号:17616450
2点

> レスノート様
じつは私も「K−1」という機種でそのことを教えてくださった方がいらしてのことなのです。
そこで、せっかくのありがたいお言葉を利用してしまうようで申し訳ないのですが、「今ではNEX5Nには戻れません。」こういうご意見がやっぱり個人的に何か引っかかってしまうんですよね。
この方はNEX−5Nから始められたということで、α6000に乗り換えられたのでしょうけど、(この方の場合は、機能面重視ということで納得なのですが)どうも最近の風潮として新作が出るとドナドナばかり繰り返すのが恒常化しているような、そんな妙な空気が満ち満ちていて辟易してしまいます。機能面だけ追っていけばそりゃ後発製品のほうが当然基本的には優れているわけですが、メーカーさんのステマならまだしも、普通の人がそう新製品をホイホイ買う環境にあるとは思えないんですよね。またそんな状態じゃ落ち着いてカメラもいじれません。そんな書き込みばかりに辟易して、結局ライカかなんか買ってそこで打ち止めにしようかと思ったときさえありました。
「買い替えすることで業界が潤う」と諭されたこともありますが、それそのまんま業者のせりふですよね。別にわたしゃメーカーから給料もらってるわけでもないので、そこまで肩入れする気にもなれません。すると、やはり気に入った画を結んでくれるカメラが一番大事なんですよ。
たぶんですがお母さんも「女性好みの写真が撮れるのは」というところに引っかかったと思うんですよね。(勝手な妄想ですけど)主婦がなけなしの金をはたくのに「新作出たら即買いですよ」と顔色ひとつ変えずに言い放つネットの声がどれほど冷たく感じるか。そう思うとね、私の場合はますますNEX−5Nを大事に撫でてしまうんですよね、「おまえはそう簡単に売らないよ?どうせ二束三文だし」と(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17616603
2点

支那蕎麦さん、ぷりっずさん、こんばんは。
補足してくださってありがとうございます。
私もドナドナばかり繰り返すと愛着が湧かないので新製品ばかり買わないです。
NEX5Nのシャッタが壊れてそれまで使用していたD7000を代わりに使用していましたが、α6000がクーポンなどを使用するとシャッタを直すより安価だったのでα7と一緒に使用しています。(一応ライカM6も使っています。また、D7000も望遠用に売却したりはしないでとってあります。)
ただ、フィルムカメラでのんびり撮るのも捨てられません。
機材オタクやカメラ好きでない限り、普通の方は滅多にカメラを買い換えたり、買い増しされることはない(一眼は尚更)と思うので、それこそ不満があまりない機種を買われたほうがいいかなと思って書き込ませていただきましたが、誤解を与える結果となってしまったようで申しわけございませんでした。
5Nの頃は物珍しさでAUTOで撮ったこともありましたが、コンデジのように深度は深くないし、AFがイマイチで動き物はAFではあまり撮りませんでしたが、最近はAUTOも結構優れていて、一眼などを触ったことがない友人に旅先で貸してあげても綺麗な写真をいろいろ撮るので感心します。また、ストロボを付けたα7を記念写真などでAUTOモードで撮っていただいても不満のない出来になりますので、自分で設定して渡すよりも楽です。
とりあえず使い方が分からなかったらカメラまかせで使用しても、不満が出るってこともないのではないでしょうか。AFが希望のところに合わないといったことなら、フレキシブルスポット(S,M,L)を使用すれば解決しますよ。
素人で時間がなくて...だから綺麗に撮れないって決め付けるのも失礼だと思いました。周りの友人も流行っているからという安直な理由で購入された方もいましたが、すぐに使いこなしていましたし...。しかし、これは人それぞれなので批判されても仕方ないと思っています。
ぷりっずさんもコンデジと使い分けるとおっしゃっていますし、知人に撮ってもらった写真にご興味を持たれて購入を悩まれているので、購入されなかったらされなかったで、後でもっと綺麗な写真が撮れたかもと思ってしまわれると考えてしまいました。
私が一眼などをはじめた時は何でもっと早く買わなかったんだろうと後悔しました。(はじめたのは昔でないので、デジタルがそこそこ手軽に手に入りましたが。)風景などは災害などがない限りなくなったりはしないと思いますが、一回きりしか撮れない場面もありますので、前から持っていればなと思ってしまった経験があるのですすめてしまいました。もちろん、一眼なら綺麗に撮れるといった保証はないですが、それはコンデジも同じです。家族がコンデジで近所の野球や室内でのパーティをAUTOで撮ってきたときは、ISO感度が最大でも、ブレブレの写真ばかりでしたので、素人はコンデジの方が綺麗に撮れるってものでもないと思います。
ぷりっずさん、話がそれてきてしまいすみませんでした。
ひょっとするとどれか(Kiss X7なども含めて)を購入されているかもしれませんが、どれを購入したら正解なんてことは勿論ないですので、ぷりっずさんの満足のいく結果が出ればいいなと思っています。
# それこそ今はα7シリーズがあるので微妙ですが、5NはMFのレンズを使う際には操作性でもあまり欠点のない良機だと思います。
書込番号:17617132
3点

皆様本当にどうもありがとうございます!!
実は昨日購入予定でしたが、決めかねてました><
素人感覚ですが、a6000の方は実物を見た感じ(オートで使用すると思うのでそれで)
シャッター速度が速く気持ち良かったです。それで皆様のご意見を伺った感じでは
そのまま、その通りに映る素晴らしいカメラという印象です。
また、NET-5Tを触った感じでは(オートで)、シャッター速度はa6000の倍くらいかかる様に
感じました。
しかしながら、ご意見を伺いますと私好みの写真が撮れるのではないか?と感じます。
詳しくお伝えする事が難しく出来ませんが、明るい感じが好きです。
なのでS110も本当に気に入ってますが、望遠ができない点、シャッター速度が遅く感じる点
も含め、新たに欲しくなりました。
今回おっしゃります通り、購入しますと壊れるまで使うと思います。
ちなみに友人から頂いた写真がとても綺麗で、カメラに興味を持ちましたが
そのカメラはPENTAX K-50の様です。
写真を見返すと、パステルという表現が合っているように思えましたので
やはり素人感覚で申し訳ありませんが
自分好みはこういうのかな?と思います。
(しかし、皆様のご意見にある様に、その写真はピントが合いきれてません。
よく見ると少しボケてるのかな?といった印象です。)
どちらのカメラにも気に入ったいる点があるので迷います。
充電器予備、レンズに付けるもの、SDHCは購入済みです。
それから以前少しだけ使用した
EOS KISS DEGITAL X
一緒に購入した
SIGMA 18-200mmF3.5-6.3DC OS
があります。
こちらは下取りとかには使えるのでしょうか?
ファインダーを覗くと具合が悪くなる理由で
使わなくなりました><
車酔いしたようになってしますので・・・。
カメラの充電器が見つからないですが><
宜しくお願い致します。
書込番号:17617672
1点

KissXとシグマ18-200は下取り可能ですが、価格は期待できませんな。
書込番号:17617876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぷりっずさん、こんにちは。
fuku社長さんがおっしゃられますように、買取価格は期待できませんが、店にも依ります。
一眼レフ本体の方は充電器紛失ということですが、箱や説明書があり、汚れなどがなければ5,6千円ほどでしょうか。
レンズの方はそれこそ店により大幅に買取価格が異なりますので何とも言えませんが、ざっと見た感じで今現在高く買い取って頂けそうなのは、『じゃんぱら』というチェーン店で13,000円でした。これも箱や説明書が揃い、綺麗な状態での最大値です。カビてたりすると買い取っていただけません。箱や説明書がない場合は1,2割程度減額になるかと思います。
ネットで調べてじゃんぱらというお店が近いようでしたら行ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:17618023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に親切な量販店で購入して来ました!!
どちらにするか最後まで悩みましたが、
子供がメインですのでシャッター速度を優先し、a6000にしました。
これから沢山活躍出来る様、いろいろと撮りたいと思います。
皆様、最後までお付き合い頂きまして本当にどうもありがとうございました。
書込番号:17618651
7点

おめでとうございます!!
「αcafe」と言うソニーの写真投稿サイトがあります。
製品登録して、活用すると「フォトブック」のクーポンがもれえて、全国でαを使用して写真を撮影してるお仲間も出来ますよ。
書込番号:17622643
2点

moonstarz916さまありがとうございます。
早速登録致しました。
購入してすぐに試に写しましたが、今までのカメラに比べ
撮る枚数が大幅に増えているのに驚きました。
これから宝の写真が増えそうです。
すでにオートではなく、勉強したい気持ちになり
説明書とにらめっこして居ります。
どうもありがとうございました。
書込番号:17623167
1点

ぜひα-cafeにご投稿下さい。
結構楽しめますよ♪
こことは違って批判されたりすることはないと思うので、他の人の写真を見たりして色々勉強にもなります。
投稿して色々な人に見ていただけると、すぐに5千円分くらい(登録時に1500円分+投稿した写真を誉めて貰えると3000円分〜)のフォトブッククーポンはもらえるようになると思うので、結構お得です。
書込番号:17623327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

今は何をお使いでしょうか?
また、それに対して不満などがあれば書いて頂けると、他の方がアドバイスし易いと思いますよ。
個人的には、レンズ交換しないならRX100mk3で良いかと思います。
レンズ交換をする予定があるならα6000をおすすめします。
書込番号:17615897
2点

こんにちは(^_^)
ずばり、どんなレンズを使うかで決決めたらいかがでしょうか?
単焦点、マクロ、ツァイスレンズ、Gレンズを購入するつもりがあるならα6000
上記のレンズのいずれも買うつもりがないならRX100M3
でいいと思います。
書込番号:17615915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100m3ってナンジャローと思ったら、RX100m3でしたか?
重さがOKなら、α6000がいいと思います。
書込番号:17616079
4点

>100m3と6000
観る人の立場を考え、あまり省略しないように。
書込番号:17616103
6点

許容できる重さ、大きさ次第でしょうね。
AFは大幅に6000の方が優秀でしょうし
高性能な単焦点レンズを使えばRX100M3では出来ない表現も出来ると思います。
ただ写真撮影にいくぞ!と気合を入れなくても
何気なく普段使いのカバンやポケットに忍ばせて持ち歩けるという
RX100M3の小ささは代えがたいものです。
書込番号:17616110
2点

スレ主さん
>全紙のプリントをする場合いもあります。
メインではフルサイズをお使いでしょうかね? 何れにしても全紙も前提ということでしたら、センサーサイズはAPS-C以上(24MP)が良いのではないでしょうか。ですので、私はα6000のほうを推します(私は持っていませんが…^^;)。
もっとも、1インチ(20MP)やマイクロフォーサーズ(16MP?)のデータを全紙で出力した経験がありませんので、実際、使えないのかどうか存じませんが…(^_^;
個人的にRX100M3にとても魅力を感じていますので、今はこちらが欲しいです…(笑
書込番号:17616212
1点

RX100の初代とα6000を所有してます。
予定して花や景色などを撮りに出掛ける時はα6000で、その他はコンデジで便利なのでRX100を使ってます。
RX100M3を持ってないので、RX100と比べて、レンズにもよりますが画質やAFの速さ精度ともにα6000が良いと思うのでこちらが良いと思います。
RX100M3が勝ってるのは、コンデジなので気楽に持ち歩ける軽さと携帯性、万が一片手で電源を入れ撮影できる操作性だと思います。
書込番号:17616687
1点

全紙と云うとA2くらいになりますか、時折とは云え、そこまでのサイズにも対応
するとしたらα6000で決まりでしょう。
私もXR100M2を常時携行のカメラとして手放せなくなっていますが、A4までの
プリントと決めています。そこまでなら、α6000と見分けが付きません。
頼まれ撮影とか、作品造りにはこれを使いません。そう決めておけばRX100M2
なり、新しいM3は素晴らしいカメラです。他メーカーには望めない製品だと思い
ます。
書込番号:17616847
0点

初めまして。
風景を主体にサブということは、私が勝手に想像すると
土日祝日に撮影目的で出かけるときは一眼レフを持って出かける。
出張や旅行など撮影目的ではなく出かけるときは軽いカメラを持って出たいけど画質にはこだわりたい。
風景写真は花や森林などを撮るのが主体になると思われ、更に全紙にまで引き伸ばすとディティールが拡大されるため、描写の高いレンズが必須になると思います。
それから全紙だとレンズの描写だけでなくノイズも拡大されることになるため、高感度特性の良いものが求められます。
そこから判断すると以下の理由からα6000だと思います。
1:より描写の高いレンズが選べる
2:素子サイズが大きくて高感度で有利
なお、α6000の不利な点は
1:良い描写のレンズは値段が高い
2:良いレンズとボディの組み合わせはそこそこ重たく大きくなる
α6000とよく使うであろう描写の良いレンズとの組み合わせが、上記の値段と重さやサイズの点で許容できればα6000で決まりだと思います。許容できなければ100M3になると思います。
書込番号:17616910
1点

NEX-6とRX100ユーザーです。
先日、RX100M3(以降、100M3)を注文し、ただいま納品待ちです。
NEX-6の買い換えとして、現在、高評価のα6000に大変興味を持っていますが、α6000と100M3のどちらかと問われれば、
上記の方々が回答されている通り、「レンズ交換をする予定があるならばα6000、無いのであれば100M3」に尽きます。
今から挙げますのはNEX-6とRX100との比較においてのお話しですので、あくまでも参考程度にしていただきたいのですが、キットレンズのSEL1650がかなり残念な仕様でして、周辺の解像度が流れまくりの上に、中央部もボヤッとしており、RX100の周辺部まで歪曲差が少なく、パキッとした高解像感から比較すると、かなり「眠たい映像」になりがちです。
また、センサーサイズの大きなNEX-6の方がもちろん高感度性能に勝りますが、実際に室内等で撮影すると、SEL1650の暗さが災いし、すぐにISOを3200に跳ね上げてしまいます。
一方、RX100はワイド端のF値が1.8と非常に明るいので、NEX-6がISO3200に跳ね上げてしまうような同環境下で、ISO400〜800で取れてしまうことが当たり前なので、実際にはRX100の方が室内撮影が楽で、綺麗な絵が残せたりします。
α6000になってISO値の上限・下限が設定できるようになり、劇的に撮影のやりやすさが改善されていることは想像に容易いですが、それでも100M3の「F値1.8-2.8」は様々な場面で恩恵に授かることができると思います。
そんなことから、α6000の性能を存分に生かすのであれば、やはり高価なレンズが必要になると思いますので、それ一台でもって完結したいというのであれば、満足できるのは100M3の方だと思います。
書込番号:17618683
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今回、初めてミラーレス一眼レフ、及びカメラの購入をします。
そこでこの機種はAFが速いのが魅力だと分かり使いやすいということでこの機種を買おうと思っています。
そこでAFについて質問なんですが、自動でピントが合うということは自分の撮りたい物にピントが合わないこともあるんですか?
例えば、川の向こうにいる人とか、橋の上にいる人とか、観光で神社等へ行き鳥居のしたにいる人等をとる場合、川や橋や、鳥居にピントが合ってしまったりしないんですか?
回答よろしくお願いします。
書込番号:17596114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFをゾーンにしてると、範囲内の一番近いところにピントをあわせようとすることがあります。
その場合、AFを中央重点やフレキシブルに変更して、ピンポイントでAFしてください(^^)
書込番号:17596129 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラ任せにすれば…
カメラの思い通りにします(^皿^)
カメラの思い通りが使用者の思いと同じで無い事もあります
どのカメラでも…です(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17596211
6点

>例えば、川の向こうにいる人とか、橋の上にいる人とか、観光で神社等へ行き鳥居のしたにいる人等をとる場合、川や橋や、鳥居にピントが合ってしまったりしないんですか?
状況や設定でも合ったりします
まずα6000に限らず
設定条件でも変わります。
より自分が思ったところにあわせたいのであれば
測距点は1点で撮れば、それなりのピントの合う確率は高くなります。
但し、その分、合わせる範囲が狭くなりますので、
被写体をその部分から外れないようにする必要があります。
あとは、被写体の状況によっても変わってきます。
コントラストなどにも影響しますし
動いているとまた違ってきます。
距離があればまた違います。
絞りを制御することにより、
ピントの合う範囲を変えることもできます。
ミラーレスの中では
α6000はAFの追従性、捕捉性は良いと。
で、α6000は
ミラーレス一眼であって
ミラーレス一眼レフとは言いません。
レフ板がない一眼を
ミラーレス一眼と言います。
それに対しミラー(レフ板)があるものを
一眼レフと言います。
レフ板とは何かと、興味があれば調べて見てください。
書込番号:17596225
4点

イヤホン初心者さん、こんばんは。
スマホのカメラやコンデジでは、とりあえずシャッターを押せばセンサーが小さいため、広範囲にピントが合うのでピンボケ写真を撮ってしまうことは少ないですが、このカメラのようにある程度センサーが大きいと(明るいレンズや望遠の開放付近ならなおさら)、ピントをしっかりと合わせる必要があります。
たとえば、そこそこ離れたところにいる人物を撮る場合、周りにその人以外いない場合では顔認識ONにし、シャッターボタンを押すだけで顔認識が働き、その人の顔にピントが合います(フォーカスエリアが画面全体である[ワイド]の場合でも)が、観光地などで大勢人がいる中である特定の人物の顔にピントを合わせたい場合は、(その人の顔を事前に登録しておくことも可能ですが人以外にも合わせたい場合も考慮して)フォーカスエリアを特定の一点に指定するフレキシブルスポット[S,M,L]を使用するのが一般的だと思われます。
すなわち、ピントが合う枠をピントの合わせたい被写体まで十字キーで移動させてピントを合わせます。これにより、意図しないものにピントが合ってしまうことはほぼ防げます。
そのため、AFを使用する場合、フレキシブルスポットを使用している人が多いと思います。(一眼レフではピント精度の高い中央一点のみ使用することも多い)
走り回っている子供などを撮る場合はこの限りではありませんが...
書込番号:17596237
1点

>そこでAFについて質問なんですが、自動でピントが合うということは自分の撮りたい物にピントが合わないこともあるんですか?
みんなそれが嫌なので、中央一点で合わせたり、ローカルフォーカスにしてAFポイントを指定したり、DMFでピントの調整をしたり、挙げ句は最初からMFでピントを合わせたりするのです。
書込番号:17596402
1点

okiomaさん
> レフ板がない一眼を
> ミラーレス一眼と言います。
> それに対しミラー(レフ板)があるものを
> 一眼レフと言います。
>
> レフ板とは何かと、興味があれば調べて見てください。
どちらもレフレックスの意ですが、カメラ内の部品についても「レフ板」って言うんですか?
書込番号:17596472
1点

そこでAFについて質問なんですが、自動でピントが合うということは自分の撮りたい物にピントが合わないこともあるんですか?
例えば、川の向こうにいる人とか、橋の上にいる人とか、観光で神社等へ行き鳥居のしたにいる人等をとる場合、川や橋や、鳥居にピントが合ってしまったりしないんですか?
↑
この質問のレベルなら、もう少しAFの機種による、特長を調べた方がいいですよ。
それからでも、機種選定でも、遅くないです。
書込番号:17596582
0点

あるんです。
合ってしまったりするんです。
だから、『ここにピント合わせなさい』って指示してあげなきゃなりません。
その方法は大きく分けて二つです。
1. 予めピントを合わせる場所(AFポイント)を決めて、その点をピントを合わせたい対象に重ね合わせます。
2. 指でピってします。
でもα6000は、方法2は使えませんので、方法1を使ってください。
書込番号:17596621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジカメ全体でよく使う基本的な技法ですが
「カメラのAFエリアを中央一点にして、
まずはピントを合わせたい部分にAFポイントを合わせてシャッターボタン半押しのAFロックをし
すばやく構図を決めてから、シャッターを切る!」
なんて方法があります(=゚ω゚)ノ
でも、これって、「機能制限のあるオート(全自動)モード」では使えない技ですが(笑)
書込番号:17596817
1点

カメラと自分の意見が合わないことは良くあります。そんな時は、フレキシブルスポットのスポットエリアを「S」にして、ロックオンAFを入れると割と言うことを聞いてくれます。
動く被写体だと、スポットエリアを移動させてる間に被写体がどんどん移動しちゃうので、中央固定で十分です。「シャッター半押しロックオンスタート」で追っかけるのがお勧め。
書込番号:17596829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

作例をひとつ上げます。
カメラに身体が馴染んで来たらこんなのも撮れます。買い替える前のNEX5Rでは間に合わなかったショットですね。
書込番号:17596849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kaokaoriさん
>どちらもレフレックスの意ですが
何を言いたいのかわかりません。
レフレックス=レフ板
レフ板ってどんな役目をしているか知っていますか?
ミラーレスは反射する板(レフ板)が無い
一眼レフはその反射する板がついているだけど…
書込番号:17596915
0点

okiomaさん
「レフ板」は撮影時に使う外部機材・補助機材のことであって、カメラ内の部品のことではありません。
よって、
okiomaさん
> レフ板がない一眼を
> ミラーレス一眼と言います。
> それに対しミラー(レフ板)があるものを
> 一眼レフと言います。
>
> レフ板とは何かと、興味があれば調べて見てください。
上記の説明は間違いです。
これで何を言いたいのかわかりましたか?
書込番号:17596974
10点

一般的に使う鏡とかミラーと言えばこんな変な流れにならなかったのにf(^^;
レフレックス=反射
反射板で意味ではあってますけどね
コミュニケーションの基本は最も一般的な言葉を使うことです。
(それが納得できない言葉なら補足を付けましょう)
書込番号:17597177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Kaokaoriさん
指摘ありがとう
レフレックスやレフ板も知っていたし
撮影時に光を反射するレフ板も使っていました。
今まで、私も含め周囲も両方の意味で使っていましたので
書込番号:17598898
1点

デジタルカメラの動画撮影時間は29分59秒までなのは、30分を超えるとEU関税の項目がカメラからビデオカメラに変わり、税金が高くなるからです。
なので、30分制限が無い機種は欧州には輸出されていないそうです。
書込番号:17604286
0点

>今回、初めてミラーレス一眼レフ、及びカメラの購入をします
話がそれるようですけど、「ミラーレス一眼」なんて表現をメーカーがして、それがすっかり定着してしまってますからね。
当然「ミラーレス一眼レフ」って言葉も出てきますよね。
片方では「一眼」=「一眼レフ」であって、それは略語として全く間違ってないのだし。
まあ言葉は生き物だと言えばそれまでですけど。
スレ主様へ
当然、スポットAFに設定すれば自分の思った位置にAFポイントを固定できます。
自動だとカメラが勝手にポイントを選びます。
「一眼レフ」でも「ミラーレス」でも「コンデジ」でも同じ要領です。
書込番号:17604518
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
NEX-7で動画を撮っていると、7分程度で熱警告が出て止まってしまうのには閉口します。
それも真夏の炎天下ならまだしも、それほど暑くもない冬の屋内で。
動画はオマケだから本格的に撮るならビデオを用いるべしという向きもありましょう。
しかし本格的に撮らないとしても、7分はいくらなんでも短過ぎやしませんか。たとえオマケであっても。
スチル主体で、動画を撮るのは年に1回か2回という人はビデオは買わないですよ。
でもその1回で15分くらい撮りたいときがあったりするんですよね。
そこでα6000なのですが、動画の連続撮影はどこまでいけますか。
せめて15分はもって欲しいところ。
ちなみに、今はNEX-7からα7に変えて、α7での動画撮影機会は1回ありましたが、
NEX-7よりもさらに早いタイミングで警告が出て、ビビって撮影をやめてしまいました。
3点

こんばんは
α7Rでの経験です。
気温20度前後まではNDフィルタ付けて使うと、温度警告が出にくくなりましたが、
薄く曇った屋外で予想気温27度の日中、7分ほどで温度警告が出て、
その後10分ほどで停止しました。
液晶を30°くらいチルトして放熱効果を上げ、
NDフィルタで素子が受ける光の熱をできるだけ下げてみましたが、止まりました。
撮影前も薄曇りでしたが、うっかりかばんから出しっぱなしにしてました。
(撮影前の発熱をできるだけ避けるのも手段の一つかと)
Aマウント(α99)は直射日光を受け、
気温30°くらいでもNDフィルタ無くてもしっかり30分弱録れてます。
(他レスではα55で警告でたと報告があったような気がしますが。)
参考までにどうぞ。
書込番号:17599621
1点

りょうマーチさん、情報どーも〜
あちゃー、そうですか。それだと、あまりNEX-7と変わりない感じですね。
でも大分AFの評判がいいので、高速AF目当てで買ってしまうかも。
書込番号:17599733
0点

よく読み返してみたら、α7Rの話ですね。
α6000にはまだ望みがあるということだ。
書込番号:17599751
0点

naomixyzさん
自分もどの程度まで撮れるのか興味があったので、26度ぐらいの部屋でテストしてみました。
撮影モードはAVCHDの60pです(Aモードの絞り開放でISO AUTO)
撮影スタートしてから約25分に温度上昇警告マークが出ましたけど(画像2)、そのまま粘ってとりあえず29分完走しましたね。
完走後すぐに画像3のメッセージが出て、自動で電源OFFになりました。
5分ぐらいそのまま放置しておいて、再度同条件で動画撮影をスタートしたところ、1回目と同じような感じで29分まで撮れました。
書込番号:17599992
7点

prayforjapanさん
私もα6000の連続撮影可能時間が気になっていましたので大変参考になります。
ありがとうございます。
α6000、後はマイク入力とタッチパネルさえあれば最高なんだけど、、、
sonyの外付けマイクはyoutubeでレビュー見る限りシャリシャリな音で、いかにも安物な音で残念です。
せめてハンドリングノイズ対策でサスペンションくらい付けてくれたら良いのにと思ってしまいます。
書込番号:17600108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬場の室内でも手持ちだと15分が限界だったNEX-5Nでさえ、
三脚固定だと制限の29分50秒くらいまで撮れたので、
α6000も手持ちだとまた短くなるかも知れません。
自分はまだα6000では10分くらいまでしか撮っていないので未確認ですみませんが。
Aマウント機はα65&77から動画は電子式手振れ補正になったので20〜30℃では29分撮れることになったはずです。
書込番号:17600260
3点

prayforjapanさん、わざわざ実証実験ありがとうございます。
1回休ませてから2回目を撮るという念の入り用、それ重要です。
この結果により、決定的に購入意欲が高まったかと思ったら、
ネムリブカ1000さん、なるほど手振れ補正ですか。
手持ちで手振れ補正効かせた場合の性能はまだ未知数ですね。
私は三脚を使うことはないので、このポイントは重要です。
引き続き、手持ち撮影の証言を待ちます。
書込番号:17600478
1点

先の書き込みは決してprayforjapanさんのテストに文句を付けるつもりなどないのですが、
書いた手前、手持ちでのテストをしてみました。
外気温18度くらい、エアコンなど点けていない室内で手持ちで適当にカメラ動かしながら撮影。
自分が通常動く人物撮る時よりもカメラの動きは少ないですが、
もっと少ない動きでも5Nでは警告が出たのでNEX時代との比較としては大丈夫かと思います。
α6000+SEL1670Z、AVCHD 60iの24Mモード。(60pに変更し忘れました)
1回目はなんと29分50秒の制限まで温度上昇警告マークも出ずに撮影できました。
その後電源入れたまま動画の再生などを5分くらいしてから電源オフ。
1分くらいで電源オンして2回目の撮影スタート。
5分30秒ほどで温度上昇警告マークが出て、8分22秒でメッセージが出て強制終了となりました。
NEX-6は冬場12分ほどで警告が出たので、NEX-5Nと同じ程度の印象でしたが、
α6000になってだいぶ改善されたようです。
センサーやBIONZ Xの発熱が低くなったのでしょうか。
書込番号:17603814
1点

ネムリブカ1000さん、実験ありがとうございます。
その結果ならα6000は大分進歩したような気がします。
2回目は完走できなかったということは、やはり三脚固定と手持ちでは差があるということですね。
prayforjapanさんの実験と共に大変参考になりました。
α6000はAFが好評だということもあり、かなり購入意欲が高まってきました。
書込番号:17604208
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





