α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2018年2月26日 11:06 |
![]() |
27 | 15 | 2018年2月12日 10:32 |
![]() ![]() |
41 | 22 | 2018年2月6日 00:33 |
![]() |
60 | 36 | 2018年2月4日 19:03 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2018年2月3日 00:53 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2018年1月30日 12:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ本体に付属している充電器だと本体に差込まないと充電できないので、相互品の充電器を考えているのですが電源が、USB
になっています。100Vの家庭用電源で使用するのには100VからUSB に変換するアダプターなどが必要になるのでしょうか。
付属の充電器本体を、変換アダプター替わりに使用できないのでしょうか? できないのであれば、どのようなアダプターを使用すれば良いでしょうか。ご指導願います!
0点

その互換品のUSBの消費電力が、付属の100V→5V変換後の電力が、互換品の電力に足りていれば問題ないです。
その製品を確認出来てないんで解らないですが、純正のUSB電源AC-UB10は0.5Aなので、2個用や急速充電対応品じゃなければ、問題なく使えると思います。
書込番号:21631273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換品はやめといた方がいい
問題しか起こらない・・・・
http://www.sony.jp/ichigan/products/BC-TRW/
これ買ったら簡単です
わたしなぜかバッテリーとセットのやつ3個買ってしまいました
ポイントで・・・・
だからバッテリーも充電器も3台あります
1台は箱に入れたままですが
書込番号:21631279
2点

質問がよくわかりません。解釈を間違えていたらすみません。
アマゾンでよく売られている1000円以下の中国製充電器はバッテリーを充電器に装着して充電します。
カメラボディはもとより、アダプターなども要りません。
互換充電器は数台使っていますが問題ありません。ただし、なかにはしっかりとバッテリーを保持できないものがあります。
書込番号:21631284
0点

>白髪ぼちぼちさん
はじめまして、
私は
1)最初から付属しているUSB経由の充電器は、充電時間が掛かりすぎるのでお勧めしていません。
2)本体から電池を取り外して、電池に直接充電する、単体の充電器をお勧めしています。
3)単体の充電器も安全上の理由から、純正品をお勧めします。
4)お勧めしているのは、電池と単体充電器のセットACC-TRWです。以下私のレビューをご参照下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000615997/#975945
書込番号:21631328
1点

ソニー機のバッテリー充電は カメラ本体に装着した状態で行うのがデフォルトなんですね!
知らなかった〜!
マニュアルを見てみたら、カメラから取り出した状態のバッテリーを充電する方法の記載すらありませんね!
ということは、そのような状態でバッテリーを充電するという充電器も ソニー純正では用意されてない訳で、
もし 社外品でそれを行うということは "自己責任" ということになりますね、
ソニーは ある意味 このような他社とは違う充電のやり方を何故採用してるんだろか ( ̄〜 ̄;)?
んん〜〜、このソニー方式だと、予備バッテリーを用意する場合も面倒なこと この上なし!
ネット検索すると、主に中国製の充電器がヒットしますが、自分だったら使いませんねぇ、 怖い!
もし万一 故障が出た場合、100% ユーザーの責任になりますよ d(-_^)
書込番号:21631333
2点

> 6084さん
おっっ! やはり ソニー純正でもあるんですね!
マニュアルを ざっと見た限りでは気付きませんでした、 しつれいしました〜 ((○┐ ペコリ
書込番号:21631336
1点

>syuziicoさん
ソニーが不親切なのよ、(α6000の取説なんて索引から逆引きすると途方に暮れます。)或いは用品に関しては商売っ気が無いとか。
ボディ内に電池を入れたまま充電するのって、予備電池を複数う持ち歩く人には使いにくいし、あたしなんか「USB端子壊したらどーしよー」って思う。
でも、あんまり一度に沢山撮らないけれど、オフィスなんかにカメラを常備して、ちょこちょこ物撮りする様な方には、カメラをパソコンにUSB接続したままにして、「何時もフル充電、何時でもデータ取り込みOK」っていうのもアリかしらねぇ。
そゆ使い方ではそれなりに電池は劣化するけれど、まっ、消耗品と考えて。
書込番号:21631340
1点

情薄されけだしてるレスは無視しておいてと
純正で充電器あるからそれを購入
予備バッテリー持ってなかったら充電器とバッテリーのセットがお得
書込番号:21631395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つかっているUSB充電器の出力は。
タブレットの充電器は2A、スマホは1.5A。1.5A以上あると2個一括充電でもできそうだ。
ソニーのNEX純正のは0.5Aで小型スマホのと同じような出力。
このUSB出力が肝ですね。
カメラに繋いで充電するときは弱充電が基本、互換充電器だと急速に近い充電だと思われます。
アマゾンで買った互換充電器も使う、FW50バッテリー1個充電できるもの。コンセントは100Vに繋ぐ。残量表示もカメラ側でちゃんと出ます。
先日友人のNEX−3Nに使うために買ったのはアマゾンで1000円ちょっとのもの。
USB給電なのでタブレットの1.5A充電器を使う仕様、特徴は2個充電できて液晶に充電中の表示が出るというもの。
https://www.amazon.co.jp/NP-FW50対応新型USB充電器-USBバッテリーチャージャー-デュアルチャネルバッテリー充電器-SLT-A55V-NEX-5A等対応/dp/B01IEG4P2A/ref=sr_1_12?s=electronics&rps=1&ie=UTF8&qid=1518854684&sr=1-12&keywords=fw50%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8&refinements=p_76%3A2227293051
土曜日に充電テストを行った、バッテリーも互換品だったがカメラに入れてみると97%充電できたことになる。
私のバッテリーでは100%充電できていた。
私がなぜ互換充電器を使うかというと。
パナのLX−7純正の充電器がおかしいようでほとんど充電できない、バッテリーも異常なようだ。
互換充電器とバッテリーを使って見ると、ダメだったバッテリーが復活してる、ありがたかった。
その後は純正充電器でもだまなバッテリーが充電できるようになったので、2年ほど使っています。
互換充電器はアマゾンだと評価も見れるので信用するか人柱かは運任せだ。
次のはモバイルバッテリーで評価の高い会社の製品で互換バッテリーも付いてくる。
https://www.amazon.co.jp/バッテリーパック-RAVPower-NP-FW50-互換バッテリー-RP-PB056/dp/B076VLSQ1Y/ref=pd_sbs_421_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=JSR93ANVYKG4CAH8HX8E
心情的には使いたくないお国製のものだが良いものは良いと認めています。
純正もチャイナ製ばかりなので、秘密などすでに漏れて上手にコピーしてると思う。
書込番号:21631563
0点

>白髪ぼちぼちさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
たぶんこの辺↓の如くUSB入力な互換充電器の購入を考えておられるんですよね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00I91XFJK/
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01IEG4P2A/
で、それに繋いで使うAC-USB電源はカメラ付属ので間に合うのか、それとも別途購入必要か、ってのが疑問なんしょうね。
製品説明や写真からどんな電源が必要か読み取れればそれに従う、書いてなければ発売元に確認する、がベストながら、
おそらくは、バッテリー1個用の充電器なら出力電圧5V・最大出力電流1A以上、バッテリー2個用なら同じく最大出力電流2A以上のモノがあれば間に合うでしょう。
どちらにせよ、
百均ダイソーで¥300で売ってる、Android用AC-USB電源2.4Aのでも一個買って持っておけば確実かと。
書込番号:21631602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考で。
NP-FW50バッテリー2個用の銘板記載例です。
出力電流2A以上のUSB電源を必要とすることが読み取れます。
書込番号:21631638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白髪ぼちぼちさん
わしは、何でも充電出来る奴買ったけどな。
書込番号:21631765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白髪ぼちぼちさん
答えが中途半端でした。
カメラ付属のACアダプタAC-UB10では出力電流0.5Aゆえ、「おそらく使えなくはないが、充電時間がそれ相応に長く掛かる」ってことになろうかと。
実際試してみるのはお勧めしません。。。最悪AC-UB10を過負荷(過電流)で壊してしまう可能性も否定できないので。
上記ダイソー製みたく、出力電流に余裕のあるものを最初から使われることをお勧めします。
書込番号:21631832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
旅行先で夜景と電車を撮りたくてカメラを探しています。
最初はキヤノンのM100がコンパクトでタッチパネル式でピントも合わせやすく
センサーも新型になってノイズも少ないのでいいかなと思っていたのですが、
α6000の方が夜景でのノイズが少なく、風景や電車の撮影にも向いているから
こちらを買うべきだとすすめられました。
ただ、タッチパネル式でないのでピントを合わせたい場所にスムーズに合わせられない
のではと気になっています。
店頭にもα6000はありましたが、バッテリー切れで動作確認させてもらえませんでした。
ピントを合わせたい場所に合わせやすいでしょうか?
そして店員さんの言うようにキヤノンM100よりノイズが少ないのでしょうか?
2点

量販店でもカメラ店でも『売りたい商品』というものがあり、それを客にプッシュします。
書込番号:21590690
6点

>茶マさん
こんばんは。
α6000にはピントを合わせる「フォーカスエリア」というモードがあり、通常はカメラ任せで
ピントを合わせますが、任意の場所にピントを合わせたい場合はフレキシブルスポットという
フォーカスモードで、画面上の任意の場所に手動でフォーカスエリアを移動してピント合わせが出来ます。
しかし、フォーカスエリアの動く速度が自分的には遅いと思いますので、フォーカスの移動の
機動性を重視するなら、タッチパネル搭載のα6500のほうが良いかと思います。
「タッチパネルによる直感的なフォーカス操作」
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6500/feature_3.html
書込番号:21590772
3点

>茶マさん
>ピントを合わせたい場所に合わせやすいでしょうか?
私は、α6000のほうがAF性能が優れていると思いますので、カメラを使いこなして来れば、α6000のほうがピントを合わせやすいのではないでしょうか。
尚、実際に撮影して、ピントが合わないような事があれば、こちらのサイトに質問していただければ、親切な方が一杯いらっしゃるので、有益な回答をいえられるのではないかと思います。
>そして店員さんの言うようにキヤノンM100よりノイズが少ないのでしょうか?
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
https://mirrorless.me/canon-eos-m100-score/
をみる限り、M100もα6000も高感度時のノイズは大差がないと思います。
書込番号:21590777
1点

>茶マさん
大事な事をいい忘れましたが、α6000には電子ファインダーがありますが、M100には電子ファインダーはありません。
特に動きがある被写体を撮影する場合や日差しが強い中で撮影する場合は、電子ファインダーではないと辛いので、この点に十分ご注意ください。
書込番号:21590820
2点

タッチパネルでなくタッチフォーカスが出来ないのが最大の欠点です。
EVFが有るのはイイ所。
気になる場合は、被写体を中央にしてシャッターを半押して
フォーカスが合っているのをチェックしてから構図を決める必要が有ります。
タッチフォーカスだと構図を決めてからピントを合わせたい所をタッチします。
ほぼ片手持ち状態なので手ブレに注意する必要が有ります。
書込番号:21590918
2点

>hiro写真倶楽部さん
書き込みありがとうございます。
フレキシブルスポットというものは簡単に操作できるものでしょうか?
確かにα6500の方がタッチパネルがついているのでピント合わせしやすいのではと見ていましたが
予算オーバーの為諦めました。
>量子の風さん
夜景のノイズにはどちらも差が大きくないのかなと感じられました。
ファインダーの件は日差しが強い時や動きの速いものを撮影するのに役立つのはいいですね。
走行中の電車を撮影するにはファインダーの方が見やすいのでとても楽なのを体感しているので、ファインダーが
ある方がいいなと思っていました。
ただ、ピントが合わせに迷うようならファインダーが無くても画面だけの方がまだいいのかなと迷っております。
書込番号:21590945
3点

>只今さん
タッチフォーカスは片手操作になることで手振れがしやすいことを考えに入れていませんでした。
いいアドバイスをありがとうございます。
そうなると中央で焦点を決めて、移動させる撮影方法の方がいいように思えてきました。
今までタッチパネルではなく迷い迷いでピントを合わせてきたので、悩まず撮影できる機種を選ぼうと
幾つか検討していましたが、操作方法の仕方を少し変えるだけでも違ったのですね。
書込番号:21590969
1点

>茶マさん
GX7mk2であれば、ノイズの面で少々不利ですが、タッチAFとタッチシャッターと電子ファインダーが付いていますし、手振れ予防も強力ですので、
http://panasonic.jp/dc/g_series/gx7mk2/mobility.html
をご参考にしていただければと思います。
尚、被写体が静止している場合は、手振れ予防が強力になる事によって感度を落せるので、ノイズの面で挽回が出来ると思います。
それと、GX7mk2であれば、軽くて持ち運びが楽でバッテリーの持ちも比較的良いはずですし、安価で優良なマイクロフォーサーズのレンズを使用出来るため、将来的な出費を抑える事が出来るのではないでしょうか。
書込番号:21591011
2点

安いし・・・一般保証であればよろしいのでは? できればKー5Uがいいと思いますけど、なかなかでてきません。
書込番号:21591051
0点

タッチAFで動き物でしたらAFの遅いM100でなくパナソニックのGX7Mk2がいいと思います。α6000はタッチパネル搭載して無いです。
書込番号:21591136
0点

>茶マさん
ご返信ありがとうございます。
>フレキシブルスポットというものは簡単に操作できるものでしょうか?
操作は簡単です。カメラ本体のコントロールホイール(十字キーのようなもの)
でフォーカスエリアの四角のマークを画面内の好きな場所へ動かすだけです。
ただ、そのマークの移動する速度があまり早くないので、タッチパネルのほうが
良さそうに思いました。
>予算オーバーの為諦めました。
確かにα6500はまだ高いですよね。
α6000でしたら今でしたらキャッシュバック対象ですので
お得に購入できると思います。
書込番号:21591185
2点

最近のキヤノンのミラーレスはそこまでAF遅くないから、α6000選ぶんやったら、M100でもええと思うで。操作性なんかは、普通のデジカメに近いM100のが俺は楽やし。まぁ操作性も好みあるから、俺が使いやすくても、スレ主さんが使いやすいとは限らんけど。
書込番号:21591331
1点

茶マさん
違うお店に行くか
そのお店で、充電を、頼んでおくか。
書込番号:21591355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
GX7MK2は私が行く店では見かけなかったです。GX9はありましたが。
ノイズもほとんどない機種だという事なので一度見て見たくなりました。
いつも利用している量販店ではその店で売れ筋のものを展示していることが多く、ソニーやキヤノン、ニコンはあるのですが
なぜかオリンパス、Panasonicは1〜2台ぐらいしか展示していないんです。
ちょっと遠方ですが、もう少しカメラがそろっている量販店に見に行ってみようと思います。
ありがとうございます。
>hiro写真倶楽部さん
フレキシブルスポットの操作方法教えていただきありがとうございます。 タッチパネルよりはワンクッション手間が
かかるようですが、思った以上に難しい操作では無いようなので店頭にて触ってみたくなりました。
バッテリーがちゃんとある店に行ってみようと思います。
その他多くの意見ありがとうございました。
書込番号:21591804
1点

>茶マさん
一応書いておきますが、予算オーバーとは聞いていますが、α6500のフォーカス移動にはタッチパネルが使えますが、片手保持に極力ならないように、ファインダーを覗きながらの場合は、画面の半分(右側)のみが反応するモードに出来るので、両手で保持しながら、右手親指の移動だけで選択可能ですので、タッチパネルでのフォーカス時の、手ブレは極力抑えることが出来ます。
書込番号:21591990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。10年ほど前に購入した、NIKONの一眼レフが壊れてしまい新しいものを購入したいと思うのですが、何がいいのか分かりません。。。私なりに考えてα6000はどうかなぁと思ったのですが、SONYだけでもたくさん種類があり悩んでおります。皆さんのお知恵を貸していただければと思い質問しました。
【目的】子供のイベント、旅行など
【予算】10万まで
【その他】初心者でも使いやすい機種
漠然とした質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:21571879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ニコンの一眼レフを持たれていたのでしたら、ニコンのレンズがあると思いますが、またニコンのカメラ機を買われて、今あるレンズを利用された方が、ボディを購入されるだけですみます。
D5500のボディ。
http://kakaku.com/item/K0000732494/
D5600とAFが速いレンズキット。
http://kakaku.com/item/K0000922073/
書込番号:21571900
4点

>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
その選択肢を考えたことがありませんでした!!!そして、お恥ずかしながらレンズのみ使えることも今知りました!!ありがとうございます。
書込番号:21571916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、10年前のニコンのカメラとは何でしょうか。
上記は、APS−Cのカメラと思い、APS−C専用のカメラをご紹介しましたが、壊れたカメラがフルサイズ機ですと、また買われるカメラもフルサイズのカメラの方がいいと思います。
書込番号:21571932
3点


D40は、APS−C機です。上記でご紹介しましたカメラが、D40がモデルチェンジをくり返して進化したカメラになります。
D5600が最新のカメラで、D5500が一つ前のもので、価格がリーズナブルになっています。
書込番号:21571953
4点

>アルカンシェルさん
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:21571957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>tmnnmtさん
予算10万ですと、ソニーならα6000一択ではないでしょうか。
下位機種α5100もありますが、価格がα6000とさして変わらないので、α6000のほうがお勧めです。
ただソニーαはレンズラインナップがやや乏しいので、特にソニーにこだわりがないのであればパナソニックGF9などのマイクロフォーサーズ系のカメラがよさそうに思います。
書込番号:21571963
2点

>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
パナソニックは見ていなかったので、一度調べてみます!
書込番号:21571966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tmnnmtさん こんにちは
ミラーレスであれば 今までよりコンパクトになりますので旅行などで持ち運び楽になりますし 予算抑えたいのでしたら α6000良い選択だと思いますよ。
書込番号:21572001
4点

>tmnnmtさん
お子さんのイベント
音楽会のビアニシモのシーンで
一眼レフで
バシャ!!バシャ!!と撮りまくると
周りから 白い目で見られ
肩身の狭い想いをします。
旅行に行って
リフト
相席の機関車など
遊園道具に乗る時に
小型のカメラのほうが軽快です。
α6000は
小型で、音が静なほうだと思います
書込番号:21572150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロングセラーです。コストパフォーマンスはとても良いですよ。
書込番号:21572182
1点

>tmnnmtさん
はじめまして、
私はα6000その他諸々を愛用しています。
>お子さんのイベント音楽会のビアニシモのシーンで一眼レフでバシャ!!バシャ!!と撮りまくると
私の運用上の経験から言ってもα6000は一眼レフ並みに五月蠅いです。ちっとも静かではありません。
α6000の美点でもある連写性能を生かせばなおの事、機関銃の様な五月蠅さですが、単写でも五月蠅いです。
静かに発表会の撮影なら、電子シャッターの使える機種がお勧めですが、私の愛用するα9は凄く高価ですので、この場合はパナソニックのGX7mk2等が現実的だと思います。
私は旧GX7も愛用していますが、電子シャッターを使えば凄く静かです。欠点としてはGX7程度のの電子シャッターでは動きの大きなモノの撮影には向きません。撮影結果が歪みます。
添付の動画はキヤノンの旧型一眼レフとの音の比較です。厳密な比較にはなりませんがご参考まで。
>小型
α6000(に限らずミラーレス機)は選ぶレンズにより小型一眼レフと大差ない大きさになります。
添付の写真は小型一眼レフとα6000、及びα6000と旧GX7のサイズ比較です。
どれも「高倍率ズームレンズ」を装着しています。
逆に考えるとミラーレスでも一眼レフでも多少かさばり、また予算もオーバーしますが、私はこの「高倍率ズームレンズ」をお勧め出来ます。
レンズ1本でレンズ交換せず広角から望遠まで使えますし、画質も言われる程悪く無いですよ。
書込番号:21572229
2点

>もとラボマン 2さん
確かにコンパクトなのはいいですよね!子供を追いかけないといけないので笑
ありがとうございます!
書込番号:21572879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>謎の写真家さん
確かに発表会など卒業式やは静かですもんね。シャッター音を全く気にしていませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:21572883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
2014年発売ですもんね。長く人気なんだなぁと思いました。
ありがとうございます!
書込番号:21572887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
動画までとってくださり、本当にありがとうございます。シャッター音はさそど変わらないですね。大変参考になりました!
「高倍率ズームレンズ」については、まだまだ勉強不足でわからないことも多いので調べてみます!また教えていただければと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21572897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んむ? D40の子孫ってD3400とかじゃないのカナ!?!?
D5500はD60のラインが発展したよーな気もしないでもない!?
とりあえず、SONYα6000、NikonD5500、NikonD3400、OlympusE-M10MkIII、PanasonicGX7MkIIあたり、およびにたよーな大きさのカメラをヨドバシ等の大きめのお店でペタペタ触ってきてください!!!
ぶっちゃけお好きなのドーゾ!!
あ、でもEOSM系にはご注意ください!
アレが欲しい時は、先にキヤノンの一眼レフ買ってからM買い増すか、一眼&M同時購入してあげたほーが何かとよろしいです!
書込番号:21573335
1点

>めぞん一撮さん
そうですね。近くの家電屋さんは種類が少なかったので大きなところに行ってきます!
ありがとうございます!
書込番号:21573494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あ、でもEOSM系にはご注意ください!
同意します。
元々キヤノンの一眼レフを持っている方のサブ機なら仕方ないですが、そうでなければ、確かに、キヤノン一眼レフの呼び水になってしまったりすると思います。
EOSM系は専用レンズの種類がまだ少なく、凝ったレンズが欲しい場合は一眼レフ用のレンズを買う必要があり、「それならば一眼レフも買うか」となる事、結果として、キヤノンの一眼レフとミラーレス両方に散財させられる可能性があります。
一眼レフかミラーレスどちらか片方で足りる方に、両方売りつけようと言うのがキヤノンの魂胆に思えます。(私は歯に絹着せません!)
もしキヤノンを買うのなら小型一眼レフだけに留めておくのが良いと思います。
かく言う、私は色々散財しましたし、基本キヤノン一眼レフのユーザーですが、EOSM系はひとつも買っていません。
五月蠅いα6000を選びました。コレにも難点は幾つもありますが、動作がEOSM系より動作軽快に思えたからです。
書込番号:21573699
2点

写真1:左から標準ズーム、望遠ズーム、高倍率ズーム |
写真2:高倍率ズーム各種、左から、フルサイズ、APS−C、m4/3 |
写真3:高倍率ズームと広角ズームだけ持ち出す組み合わせ(フルサイズ) |
写真4:高倍率ズームと広角ズームだけ持ち出す組み合わせ(m4/3) |
>tmnnmtさん
高倍率ズームレンズについて少し
このタイプのレンズは1本のズームレンズで、広角から望遠まで画角を変化させる事が出来るレンズです。
1)これ自体が多少嵩張っても荷物全体は減らせたりします。
2)撮影中にレンズを交換する時間が取れない時に、大活躍します。私はスポーツ撮りがお題なので、とても助かっています。
3)それならば高倍率コンデジ(高倍率ズームが固着されたコンデジ)でも良さそうですが、そこはレンズ交換式、必用に応じてより広角、より望遠のレンズと交換する事も出来るのです。
私は荷物を減らす時、高倍率ズームレンズと広角ズームレンズの2本にする事も、高倍率ズームレンズ1本だけにする事もあります。
写真1:m4/3のレンズですが左が標準ズーム(14−42)、中が望遠ズーム(40−150)、右が両方の働きをする高倍率ズーム(14−150)です。
写真2:センサーフォーマット違いの、同じ画角範囲の高倍率ズームレンズです。左からフルサイズ用(キヤノン)、APS−C用(ソニー)、m4/3用(オリンパス)
写真3:キヤノンの高倍率ズームレンズと広角ズームレンズとソニーのボディだけ持ち出す組み合わせです。これで超広角16mmから望遠300mmまで撮れます。
写真4:オリンパスの高倍率ズームレンズとパナソニックの広角ズームレンズとそれぞれにパナソニックのボディ。
レンズ交換無しに(ボディごと持ち替えて)超広角(フルサイズ換算14mm相当)から望遠(フルサイズ換算300mm相当)まで撮れます。
この様に、工夫次第で荷物を減らしたり、撮影中のレンズ交換の手間を減らしたり出来るのが高倍率ズームレンズで、
別名「ズボラズームレンズ」とも呼ばれます。
以下、似た様な高倍率ズームレンズの私によるレビューをご参照下さい。ほぼ同じ被写体で作例を作ってありますので、比較出来ます。(男性型アイコン使用)
オリンパス12−100
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/Page=2/#997026
オリンパス旧14−150
http://review.kakaku.com/review/K0000084516/ReviewCD=723853/#723853
キヤノンEF28−300L
http://review.kakaku.com/review/10501010801/ReviewCD=721161/#721161
ソニーSEL18200(無印)
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/ReviewCD=739856/#739856
書込番号:21574031
1点

間違いを訂正します。
間違い→望遠(フルサイズ換算300mm相当)まで撮れます。
正しい→望遠(フルサイズ換算200mm相当)まで撮れます。
失礼しました。
12−100はフルサイズ換算24−200mmです。高倍率ズームにオリンパス14−150を選べばこれだけでフルサイズ換算28−300mmで使えます。7−14と組み合わせれば、フルサイズ換算14−300mmで使えます。
書込番号:21574071
1点

>6084さん
たくさんレンズをお持ちなんですね!私みたいなど素人に事細かく教えていただき本当にありがとうございます。とても勉強になります。またお力を貸していただければと存じます。
ありがとうございます!
書込番号:21574448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こんにちは。
現在OLYMPUSPEN ep-l7を使っていますが、アクセサリー感覚のカメラで、snsに投稿する際に画質が落ちちゃうのと動画が綺麗に撮れないこともあって新しく、一眼レフカメラに買い換えようと決意しました!
最初はcanoneoskissシリーズのx8iとnikond5500(またはd5600)で迷っていましたが、今回カメラを買い換えるに当たって重視する点は
・旅行先で風景や静止画が綺麗に撮れる
・動画撮影に強い
・荷物にならない
なため、一眼レフにこだわらなくてもミラーレスで十分だと思いsonyd6000シリーズにたどり着きました!!
春から大学生になり、留学の予定も入っているため、海外の景色を写真や動画で残すことがやはり一番の目的です!!
まず一つ目の質問として、
@このカメラは私の目的に適しているか
です!
そして購入するセットですが、
本体とセットの標準レンズはあんまり良くない…という評判を目にしたため、本体のみで買って単焦点レンズを一つ購入しようと思っています。
そこで次の質問です(ノ_<)
A初心者は無難にダブルズームキットなどのセットをお得に買った方がいいのか?
B単焦点でオススメのレンズはなんでしょうか?
みなさんの回答お待ちしてます!
よろしくお願いします( ´ ▽ ` )
書込番号:21473609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lomlifyさん
1)目的に適しているか
適してると思います。動画撮影もなさるなら電子ファインダーの方が良いです。
2)レンズ
私はダブルズームキットより高倍率ズームレンズをお勧めします。SEL18200(無印)です。
@ レンズ交換せず、1本で広角〜望遠まで撮れます。
A 多少嵩張りますが、レンズ2本を持ち歩くよりは荷物が減らせます。
B レンズ交換の手間を減らすだけでなく、その際のゴミの混入のリスクも減らせます。
3)単焦点レンズ
私はα6000用には単焦点レンズは所持しませんが、以下例として
ソニーFE55F1.8
シグマ16F1.4
書込番号:21473667
9点

動画も撮るなら、α6000でいいと思います。
>初心者は無難にダブルズームキットなどのセットをお得に買った方がいいのか?
今まで、どんな写真を撮ってきたかでしょう。E-PL7はマイクロフォーサーズと言われるフォーマットで、α6000はAPS−Cと呼ばれるカメラです。E-PL7で撮った写真のデータから焦点距離を見て、それを2倍して、1.5で割ったものが、ほぼα6000で同じ範囲の写真を撮ったときの焦点距離になります。それで望遠も必要か否かを判断してください。
>単焦点でオススメのレンズはなんでしょうか
単焦点というのは文字通りズームできませんから、個人の好みが出てきます。これまで特定の焦点距離を使うことが多かったのなら、それがα6000の何ミリに当たるかは、上記の方法で計算できますから、好みの画角に近い焦点距離のレンズを選んでください。
ただ、留学するとなれば環境も変わるでしょうから、何らかの標準ズームは持っていたほうが対応しやすそうではあります。
書込番号:21473670
3点

わー!ご丁寧にお返事ありがとうございます!(*≧∀≦*)
電子ファインダーとはd6000に搭載されているんでしょうか?
高倍率ズームレンズ、良さそうですね!!!!
はじめて知りました!参考になりました!(^^)
本当に迅速に返信頂いて嬉しいです…ありがとうございますm(._.)m
書込番号:21473680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
お返事をありがとうございます(*^o^*)
だいたい50mmくらいでした!
(表現?あってますか?(笑))
オリンパスの時はずっとオートで撮ってたのでほんとにカメラ初心者なので何mm〜何mmまであって、
小さいほどどういう写真が撮れるのかもわからないです(ノ_<)
頑張って自分に合った単焦点レンズを見つけたいと思います!
ほんとにありがとうございます(ノ_<)
書込番号:21473690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電子ファインダーとはd6000に搭載されているんでしょうか?
そんな特別なモノではなくてα6000の撮影される方から見て左上の覗く所です。
キスX7等のファインダーは光学ファインダーと呼んだりします。
書込番号:21473758
3点

>6084さん
なるほど!!!
すいません!理解できました!笑
ありがとうございます!
書込番号:21473845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近a6を買った自分ですが静止画は十分かと思います
動画は撮ってないんで言えませんが
標準、単焦と買い足しましたが旅行であればズームレンズのがいいですね
目的があるなら単焦一本でもいけますが旅行先の対象物の距離は一緒じゃないんで
標準か高倍率ズームかはお好みでw
参考までに標準ズームSEL1670Zのを貼っときます
書込番号:21474079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夜桜☆さん
返信ありがとうございます!!!
そうですね、、やっぱり旅行用となるとズームも一本は持っておこうと思います…!!!
お写真めちゃくちゃ綺麗ですね(;ω;)
感動しました!笑
早く私も写真撮りたいです!!
書込番号:21474138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lomlifyさん
私のお勧めの高倍率ズームレンズのレビューもご参照ください。
α6000との組み合わせによる作例が貼ってあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
(男性型アイコン使用)
書込番号:21474246
3点

>lomlifyさん
個人的には観光地なら標準でも事足りるとは思いますよー
高倍率は標準より遠く寄れる分重さとかはありますが一本でいける安心感はあるかと
単焦は好きな撮影距離によるんで調べられたら調べるのが一番かも
なんにせよミラーレス撮影にハマると楽しいですよー
書込番号:21474319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このカメラ、わたしも欲しいので
割り込んで質問して申し訳ありません。
ファインダー使用時は液晶画面は
消しておくこと出来るのでしょうか?
その場合はEOSの様に撮影時2秒表示は可能?
お使いの方よろしくお願いします。
書込番号:21474647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カップセブンさん
>ファインダー使用時は液晶画面は消しておくこと出来るのでしょうか?
ファインダーを覗きこめば、アイピースのセンサーが反応して自動的に液晶は消えます。
>その場合はEOSの様に撮影時2秒表示は可能?
再生画像は「オートレビュー」で切り、2秒、5秒、10秒で可能です。
書込番号:21474684
2点

>6084さん
見ました!!!!!
綺麗すぎてビックリです、、!!
レンズによってこんなにも差が出るんですね(`_´)
高倍率ズームレンズも候補にいれます!!
ありがとうございます(*^o^*)
書込番号:21474688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜桜☆さん
このカメラにセットになる標準レンズがあんまり評判良くないのを見たのでだったら単焦点を!と思って悩んでたんですけど、
このキットの標準レンズでも買うべきなんでしょうか(;ω;)?
高倍率もめちゃくちゃ気になってきました!笑
あれもこれも欲しくなっちゃってキリがないですね〜笑
書込番号:21474693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
ありがとうございます。
心配していた疑問と不安が一気に
解決しました。
来年買おう、もうすぐ来年だけど。
>lomlifyさん
すいません
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:21474747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lomlifyさん
>高倍率ズーム
普通画質が良く無いって食わず嫌いの方が多いんですが、そんなこと無いと私は実感してます。
私は何を隠そう「高倍率ズームレンズ信者」なんです。各社の高倍率ズームを愛用・・・だから贔屓目と言えばそうですが。
>標準レンズ
ソニーのキットレンズの16−50は少し以前、壊れやすいって悪評判でしたが、最近はそれを聞かなくなりましたので改善されたのかも知れません。
単焦点の標準レンズとしては30mmのマクロレンズ1本を徹底的に使いこなされている女性のα6000ユーザー様が価格コムにおいでです。最近は高級な55F1.8(α6000では中望遠になります。)をまた徹底的に使いこまれています。尊敬できる方です。
そういうカメラの学び方も有ると思います。
書込番号:21474786
1点

とんでもないです!
こちらこそ参考になりました!ありがとうございます(*^o^*)>カップセブンさん
書込番号:21474807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
わたしも写真を見ただけですが、高倍率レンズにめちゃくちゃ惹かれました!笑
いろいろ詳しくありがとうございます(ノ_<)
もう少し勉強しなきゃですね!
すごく参考になりました、本当にありがとうございます(;ω;)
みなさん丁寧に答えてくれて良い一年の締めくくりになりそうです…(;ω;)
書込番号:21474813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
皆様
お世話になりました&お騒がせしました。
よいお年をお迎えください。
書込番号:21474904
2点

>lomlifyさん
カメラを買い足すつもりなら本体だけのがお得ですね
自分は買い足すつもりだったのでキットを買って練習しても逆にお金が余分にかかるのはしたくなかったのでw
キットレンズでも暗闇撮影は出来ますし最初に練習するのもありですが旅先条件を考えると本体だけ買ってズームに予算回してキットのより性能高いのもいいかもですね
書込番号:21474940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えましたw
カメラじゃなくレンズを買い足すですw
最初単焦でもいいとは思いますがズームのがおススメですね
ズームである程度撮って画像データで撮影距離調べて単焦でも遅くないですよ
自分はそうしました、ズームでもSNSとかに上げるのに問題ない写真撮れますし
書込番号:21474958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

lomlifyさん
持ってる機材でもええと思うんゃけどなかぁ、、、
書込番号:21475171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜桜☆さん
そうですよね〜(・Д・)ノ
やっぱりキットレンズで買いですかね、!
ご意見ありがとうございました(*^o^*)
とても参考になりました!!
書込番号:21475193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
オリンパスのことですか!?(´・Д・)」
書込番号:21475195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lomlifyさん
自分みたいな半人前の意見が参考になったなら幸いです♪
是非楽しんで下さいー♪
書込番号:21475402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lomlifyさん 今日は
私はパワーズームレンズキットを買いましたが、キットレンズは殆ど使わず
シグマの安物単焦点 60 F2.8 を使っています。・・・18,000円位で購入
値段の割に良いですよ!
もう1本は同じシグマの 30 F1.4 こちらは同級会や結婚式の撮影に使用してます。
明るいレンズなので ノンフラッシュでバッチリ撮れます。
上の2枚は 60 F2.8 で撮ったものです。
書込番号:21475464
2点

>lomlifyさん
>nightbearさん
>オリンパス
オリンパスの使用続行でも、オリンパスにも素晴らしい高倍率ズームレンズがあります。
以下に私のレビュー、ソニーのレンズと同じ被写体を撮影しています。
http://review.kakaku.com/review/K0000910962/#997026
(やはり男性型アイコン使用)
書込番号:21475715
0点

>夜桜☆さん
はい!(*^o^*)ありがとうございました!
書込番号:21475863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もつ大好きさん
返信ありがとうございます(*^o^*)
お写真素敵です〜〜(*≧∀≦*)単焦点いいですね〜。
わ〜やっぱりズームレンズは必要ないのかな、、
もう少し悩んで見ます、、!!
参考になりました(^^)ありがとうございます!
書込番号:21475871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
見ました!!!!
すごく良いレンズのようですね(*≧∀≦*)
教えて頂きありがとうございます!!!
でも、わたしの使ってるカメラがマイクロフォーサイズ?なんですけど、それでも使えるんですか!?
わたしとしてはもうカメラごとAPS-Cに乗り換えちゃいたいって感じですなんですっ!(´・Д・)」
書込番号:21475884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、わたしの使ってるカメラがマイクロフォーサイズ?なんですけど、それでも使えるんですか!?
オリンパスの12−100F4はマイクロフォーサーズ用のレンズですから問題なく使えます。
>わたしとしてはもうカメラごとAPS-Cに乗り換えちゃいたいって感じですなんですっ!(´・Д・)」
それはご自由に。どちらでも綺麗に写ると私は実感しています。(1インチからフルサイズまで私は使っていますから。)
オリンパスのズームレンズ12−100F4は12万円ちょっとします。
α6000は5万円弱、α6000に付けられる高倍率ズームレンズSEL18200(無印)は約7万円、合計約12万円
予算的にも悩ましいですね。
APS−Cに行ってしまいたい、α6000が欲しいと、既にお決めなら無理に引き留めません。
α6000にも色々欠点もあるのですが、「何にしよう」と考えられている方には、私はそれも割と早い段階で申し上げますが、
欠点が問題になるのは、お使いになる方の用途によりますし、既にα6000をお決めになって楽しみにされている方には私は直ぐにはそれは申しません。申し上げない事も有ります。
スレ主様、や他のα6000ユーザー様とは、α6000をどう使いこなすかと言う方向でお互いに協力しあうのが良いと思っています。
書込番号:21476218
0点

>6084さん
詳しくありがとございます(*^o^*)
いろいろ考えて、高倍率レンズの購入は今回はやめました!
a6000の欠点…(笑)知りたいです!
とりあえず今、ミラーレスで動画に強い高画質なものを探していて、このカメラしか詳しく調べてないので、他のカメラも視野に入れたいので良かったら教えてください!(;ω;)
書込番号:21476832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lomlifyさん
私はスポーツ撮りをお題にしています。
1.スポーツ等動くモノの撮影(動画では無くて静止画)ではオートフォーカスはメーカーのサイト等の宣伝程良くありません。
私は10連写で10枚全部ピンボケとか3連写で2枚ピンボケとか良くやられました。
対処方法としては
1)十分引き付けてから連写スタート、近づき過ぎたら諦めて撮影ストップする。
2)あんまり長く連写しないで3枚くらいで連写ストップを繰り返すと被害が少ない。
3)フォーカシングフレームはフレキシブルスポットの「L」を選び、いつでも被写体のお顔に当てる様にする。
(ワイド、ゾーンは使わない。)
2.ファインダーがフリーズして、ファインダー内の被写体がワープする事すらあります。
スレ主様の撮影対象がスポーツ等動くモノでなければあんまり気にしなくても良いと思います。
3.人物のお顔が晴天日中でも緑被りして黄色っぽい黄疸(おうだん)に罹ったような不健康な顔色になる事があります
写真1と2はオモチャのガムボールマシンをストロボを使ってそれぞれのカメラのオートホワイトバランスで撮影したものです。
背景は真っ白な紙なのですが、この場合、ほぼ真っ白に写っているのはキヤノンのキスデジタルXです。(写真2)
*キスデジタルXは現行のキスXシリーズのかなり古いご先祖様です。
それぞれの写真の左側のグラフはヒストグラムと言って、初心者さんには難しいかも知れませんが、グラフの右側の山は明るい部分の画素の数を示していて、赤、緑、青の光の三原色別々に表しています。
キヤノンキスデジタルX(写真2)はその明るい部分の山がほぼ一つに一致していますが、ソニーα6000(写真1)は色によってバラけています。
ソニーα6000で綺麗な肌色を出すには少しパソコン上での画像の調整のお勉強が必要で、それをマスターすればキヤノンに負けない綺麗な肌色を出す事は出来ます。それに使うパソコンソフトはソニー純正のイメージングエッジをお使い下さい。(無料)
私は長い間キヤノンのカメラを使っていて、特に色が綺麗だと思った事は有りませんが、オートホワイトバランスの安定性は評価しています。キヤノンのKissXシリーズ等では難しい調整をしなくてもソコソコ綺麗な肌色が出るのです。
4.α6000は電池の持ちが良く無いと多くの方が仰せです。
対処方法その他としては
1)予備の電池を何個か買って充電し、カメラと一緒に持ち歩いて下さい。
2)付属のUSB端子経由の充電器は充電時間が凄く長いので、別売の充電器があると良いです。
ACC−TRWという、電池と充電器のセットがお得です。
5.動画の撮影は特に問題は無いと思います。写真の撮影の途中でも録画ボタンを押せばすぐ動画にが録画できます。
そのうちで構いませんから、動画撮影にはやはり高倍率ズームレンズが良いです。(レンズ交換の時間が動画では無い場合が多いです。)
書込番号:21477253
1点

>6084さん
詳しく、ご丁寧に本当にありがとうございます(T_T)(T_T)
本当に参考になります…!!!!!
しっかり考えて購入したいと思います。
ありがとうございました(*^o^*)
書込番号:21480400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lomlifyさん
あんまり難しく考えないでね♪
書込番号:21480599
1点

lomlifyさん
おう。
書込番号:21570430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
あれ!つい3日前に見たときは、最安価格が7000円もアップしてたのに、元に戻ってる…。
カメラの価格の変動ってどうして起きるのですか?
また、この商品がもっと安くなったり高くなったり…ということは今後起こりうりますか???
前回めちゃくちゃ高くなった価格を見てショックを受けたのですが、戻ってて安心。。
もしカメラツーの方がいらっしゃったら、カメラの買い時など教えて頂きたいですっ
書込番号:21560770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安売りの店が完売すると一時的に次の店が表示されたりしてねが上がることあります。
値段が上下するのは販売店が代わるだけのことが多いです。
書込番号:21560960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lomlifyさん
あぁーあぁーに、ならんょにな。
書込番号:21562464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このままα6000Uは出ないかもw
価格を抑えて、最強の入門機として鎮座
かつてのニコンのD40みたいにダラダラズルズルと居座り続ける
誰も廃盤時期を知らない機種になるかもw
今の販売価格では他社にとって目の上のタンコブであることは確かで
これより高速、高感度、高AF、豊富な機能というハードルは低価格機には至難の業
まだまだやりますよーってかwww
書込番号:21562898
2点

lomlifyさん こんにちは
http://kakaku.com/item/K0000623250/pricehistory/
上の黒のボディの価格変化ですが 今までの価格移動と違い同じ店で価格変動が起きていますので 入荷時の価格変動か 安売りした時から通常価格に戻し 売れないためか価格を落とすなど お店自体の事情のような気がしますので お店に確認しないと分からない気がします。
書込番号:21563084
2点

現在この機種を購入すると、ソニーからキャッシュバックを受けられるので、
最安値から、更に5,000〜10,000円安く買える計算になります。
まさに今が買い時でしょう。
書込番号:21565025
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
こんにちは!
現在、EOS kiss X5を持っているのですが、
(運動会用に何年か前に買いました)
・普段使いには持ち運びにくい
・Wi-Fiでデータが飛ばせない
・主人が職場に持っていく事があるので、使おうと思った時に自宅にない事がある。
ので、α6000を自分用に購入しようかな?と悩んでいるのですが、レンズの事で悩んでおります。
仕事の関係で、物撮りをするのですが、X5に、友人から聞いた、CANON EF-S24mm F2.8 STM【キヤノンEFマウント(APS-C用)】というものを買い足し、x5で撮る時はそちらで撮っていました。iPhoneで撮る事の方が多いです。
α6000のパワーズームキットを買うにあたり、物撮り(アクセサリー)や、人に着用して頂き撮影する場合はどんなレンズを購入すればいいでしょうか?
高価なものを使うのは、まだ価値がわからないと思うので、初心者向きな物が嬉しいです!
文章が下手で申し訳ございませんが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:21554137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmマクロ(SEL30M35)・・・・・注; レンズのソフトウェアアップデートをお忘れなく。
書込番号:21554155
1点

返信ありがとうございます・:*:・゜
教えて頂いたレンズ調べて見ます!
書込番号:21554186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
返信者をおつけするのを忘れてました!先ほどはありがとうございます!調べて見たのですが、
ソニー SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL30M35
シルバー色のこちらでしょうか?
まだ本体を買っていないので、シルバーなら、白の本体でもいいなーと思ってきました!
ちなみにSEL30M35と調べたら、SIGMAのレンズも出てきたのですが、SONYのカメラなので、やはりSONYのレンズの方が良いのでしょうか?
お忙しい用なら返信は大丈夫です・:*:・゜親切に教えて頂き、ありがとうございました!
書込番号:21554206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほうじちゃソイラテさん
>SONY 単焦点レンズ E 30mm F3.5 Macro ソニー Eマウント用 APS-C専用 SEL30M35
これこれ。
シグマはちょっとわからないけど?
書込番号:21554242
1点

おはようございます。
SONYのレンズにはあまり詳しくありませんが、一般論として書きますね。
近接撮影用のレンズということですが、画角(写り込む範囲)と最短撮影距離(どこまで被写体に近づいて撮れるか)、それに最大撮影倍率(どれくらい大きく写せるか)という要素があります。
EF-S24mm F2.8 STMは画角38.4o相当で最短撮影距離0.17o、最大撮影倍率0.27倍です。SONYα Eマウント(α6000もこれ)で似たような画角を求めると次の3本あたりになります。仮にEマウントで30oだと×1.5倍で45o相当になりますのでちょっと狭め、つまり望遠気味になりますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_K0000858043_K0000766263&pd_ctg=1050
この中で、杜甫甫さんがお勧めのSEL30M35はマクロレンズといって近接撮影が得意なレンズです。最短撮影距離が0.095m、つまり9.5p(レンズ先端からではなくカメラ内部のセンサー表面からの距離なので、実際には4p程度まで近寄れる)まで近寄って撮影することができ、最大撮影倍率1倍(等倍)なのでグッと大きく撮影することができます。
ケーキのトッピングのイチゴの粒々までドアップで撮ることも可能です。
マクロレンズといっても普通の撮影も問題なくできますし、ボケの質も一般的なキットズームレンズよりも良質に設計されていますから、一度量販店等でお手にとってみられては。
書込番号:21554273
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
皆さんオススメしてくださってるので、こちらを購入することに致します・:*:・゜
ご親切にありがとうございました!
書込番号:21554285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小物撮りなら30mmあたりはたぶんつかいやすいでしょうね。
30mmマクロみたいな本格マクロなら寄ればどアップも撮れるのでさらに使いやすい
書込番号:21554293
1点

>みなとまちのおじさんさん
すごく分かりやすく説明して下さりありがとうございます・:*:・゜
いちごの粒で、グッときました!笑
皆さんオススメのレンズを購入しようと思います!
書込番号:21554295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>AE84さん
カメラ難しくて
皆さん優しく説明して下さるので助かりました・:*:・゜
ありがとうございます!
小物撮りもっと綺麗に撮っていきたいので、すごく参考になりました!
書込番号:21554300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほうじちゃソイラテさん
出遅れました、もう解決済みですが・・・
私はα6000で物撮りを良くやります。
私は少し他の皆様とはやり方が違っていまして、レンズはマクロは使っていなくて望遠ズーム(SEL70200G)で少し離れて撮っています。ダブルズームキットのSEL55210でも出来ると思います。
1.望遠ズームで少し離れて物撮り
1)利点として、離れて撮るのでパースが少ないというか素直です。
2)離れて絞り込めばモノのほぼ全体にピントを合わせる事もできます。焦点距離が短いレンズで近づいて撮るとピントの合う範囲が狭くなる事があります。
2.望遠ズームでレンズの最接近距離の問題で、十分近づけない場合は一般的に・・・
1)クローズアップレンズフィルターという凸レンズをフィルターの替りに付けます。要は老眼鏡です。レンズ内手振れ補正はそのまま使えます。
2)エクステンションチューブといってレンズとボディの間に挟む、中身空っぽの筒っぽを着けます。レンズ内手振れ補正は使えなくなります。
望遠ズームの他に何もつけない状態での最接近距離
1)SEL70200G(私の愛用品)=1m
2)SEL55210(キットズーム、私は持っていません)=1m
3)SEL18200(無印)(これも私の愛用品)=0.3m
あとご存じと思いますが物撮りにあった方が良いモノ
1)背景紙数百円から数千円程度背景紙スタンドがあると良いですが、邪魔なので私はお台所のテーブルに敷いたり、茶箪笥にテープで留めて使っています。
2)ワイアレスでカメラから離して使えるストロボ。私はニッシンのDi700AとAir1のセット品を使っています。ストロボはテーブルに置いて、白い天井を照らします。(天井バウンス)リモコン送信機をストロボの替りにカメラに付けます。
添付写真
1)α6000+SEL70200Gで撮影、レビュー用のカメラの物撮り
2)α6000+SEL70200Gで撮影、自分で作ったゼリー、無影撮影
3)α6000+社外レンズ、マウントアダプタ類の撮影
4)機種違いですがα9+キヤノンEF70−200F2.8ISL(T)、やはり200mmの望遠ズームを使用しています。
「着用してもらって」に反応しました。ポートレートですが、手に小道具としてカメラをもって貰っているので参考になればと思いました。
モデル:YURIさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会 掲載許可済み。
書込番号:21554436
0点

訂正します
間違い→3)α6000+社外レンズ、マウントアダプタ類の撮影
正しい→3)α6000+SEL18200(無印)、マウントアダプタ類の撮影
SEL18200(無印)も私の愛用品です。
書込番号:21554444
0点

連投ご容赦ください。
因みにモデルさんが手に持っているのはα6000(銀)とSEL18200(無印)です。
カメラには(下の方に)社外品の縦グリップ(バッテリーグリップ)がつけてあります。
書込番号:21554590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





