α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 23 | 2017年7月1日 07:23 |
![]() |
90 | 77 | 2017年6月22日 10:00 |
![]() |
31 | 17 | 2017年6月7日 06:46 |
![]() |
105 | 35 | 2017年6月1日 23:06 |
![]() |
16 | 13 | 2017年5月30日 21:15 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2017年5月29日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
去年、初ミラーレスの購入検討し、LUMIX DMC-GF7Wにしようと思ったのですが、新機種のGF9が発売された為、値段が高沸したので諦めました。今年こそはと思い購入検討しています。選択機種はα6000 ILCE-6000Y かOM-D E-M10 Mark II EZです。
沢山の方の口コミを読ませていただき、とても参考になったのですが、自分にはどちらがいいのか決まりません。詳しい方や使用している方のアドバイスをお願いします。私の撮影環境や条件としては
・メインは子供(現在、6歳と2歳の娘)の日常撮影
・今後もまだまだ沢山子供の写真を撮りたい。
・旅行には必ず携帯する。基本近場に出かける時でもカメラを持参したい。
・夜景はあまり撮影しないが、有名テーマパークなどの夜パレードや人物、室内は撮影する。
・室内で撮影する(昼、夜に限らず)ので画質がざらざらにならないでほしい。綺麗な画像が良い。
・年に数回、大きなホールで娘の発表会を撮影する。(現在、発表会の時は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
・動物は撮影しない。
・自撮りはあまり撮影しない。
・運動会撮影(現在は職場のニコンの一眼レフを借りて使用している)
になります。アドバイス宜しくお願いします。また上記の2機種以外にお勧めがありましたら教えてください。
2点

α6300や6500が出たので影は薄くなった感じはしますがα6000が良いと思いますね。
AFも良さげですし、高感度も悪くないと思います。
α6000が良いと思いますね。
書込番号:20980011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私の撮影環境や条件としては
ニコンかキヤノンのフルサイズ一眼レフ。
その中でも、軽量コンパクトなニコンD610とかキヤノン6Dなど検討してみたらいかがでしょう(モデル末期ですけどね)
書込番号:20980019
1点

KZTRRNさん、こんにちは。
> 沢山の方の口コミを読ませていただき、とても参考になったのですが、自分にはどちらがいいのか決まりません。
KZTRRNさんご自身は、この二つのカメラを、どのように見ておられるのでしょうか?
迷われているということは、それぞれにメリットとデメリットを感じておられると思うのですが、それは何でしょうか?
たくさんの口コミを読まれて、判断する材料は揃ったと思いますので、あとはご自身のお気持ち次第のようにも思います。
書込番号:20980037
2点

パナのGF−7を持っているが使わない、ストロボとの同調最高速度が1/50秒、使い物にならんな。
ソニーのミラーレスも使うが同調速度が1/180秒、これでも遅すぎるがパナよりましだ。
ミラーレスや廉価な1眼は日中シンクロが苦手ですね、特にパナの最近のGFはひどすぎる。
書込番号:20980114
2点

>KZTRRNさん
今後カメラ、写真を本気の趣味にするのであればフルサイズカメラもあるソニーを選んだらいいかと思います。
EM10mark2はレンズも含めてコンパクトになり普段使いには最適ですが同じスペックのレンズを装着した場合センサーサイズの大きいソニーの方がボケや高感度で有利です。
ただ、ソニーを選んだとしてもレンズにお金をかけないのであれば、どちらでもいいです。
撮りやすいとかで決めたらいいと思います。
ボケや高感度などの画質的には
EM10mark2にキットレンズ
↓
a6000にキットレンズ
↓
EM10mark2に単焦点レンズ
↓
a6000に単焦点レンズ
この順番です。
ただ、いくら画質的に良くても予算や大きさなどもあるのでその辺りも考慮して選んで下さい。
予算的に余裕があればa6000と好きなレンズとRX100などのコンデジを併用したらいいと思います。
そうでなければシステム的にコスパが良いEM10mark2を選んだらどうでしょうか。
書込番号:20980365
7点

fuku社長さん
ご回答ありがとうございます。
以前からα6000欲しかったのですが高価で手が出なかったのですが、今回キャッシュバックの記載を見て6000が欲しいなと思いました。
タマゾン川でフィッシングさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフだとがさばるかと思いミラーレスを検討しています。
secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
α6000は意外とAFが遅い、夜間撮影ではノイズが入る。
OM-D E-M10 Mark II は子供の動きについていけない。
どちらも同じような悩みがあるみたいですが・・・。
神戸みなとさん
ご回答ありがとうございます。
GFはひどすぎる。とはびっくりです。
タッケヤンさん
ご回答ありがとうございます。
とりあえずしばらくはレンズ変えるつもりはないですが、少しずつカメラの勉強していきたいと思っています。
書込番号:20980586
1点

KZTRRNさんへ
> α6000は意外とAFが遅い、夜間撮影ではノイズが入る。
> OM-D E-M10 Mark II は子供の動きについていけない。
> どちらも同じような悩みがあるみたいですが・・・。
それでしたら、どちらのカメラも、KZTRRNさんの要望を満たせないので、候補にはなれませんね。
なので要望の水準を落とせないのでしたら、予算を上げて、より高性能なミラーレスにするか、かさばるのを覚悟して、一眼レフにするかしかないと思います。
ただ私でしたら、カメラの足りない部分は技術でカバーする、それでも足りない部分は諦めて、それよりは撮れる写真を、少しでも多く撮りたいと思う方なので、α6000とOM-D E-M10 Mark IIのどちらか、良いと思えるポイントの多いカメラを選ぶと思います。
書込番号:20981709
1点

>KZTRRNさん
だいぶ安くなってきた
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキット(オートフォーカス速い)
http://kakaku.com/item/J0000018647/
に、
室内用の明るい単焦点レンズ (15mmF1.7中古など)
と
運動会用の望遠レンズ (45-175中古)
と
発表会用の明るい望遠レンズ (35-100F2.8中古)
などを必要に応じて追加していく
のがいいのではないかと思います。
書込番号:20981743
2点

α6000は使用しています。動体はあまり撮影しませんが、たまに電車を撮ってみると、基本性能の高さは実感できます。
GF7とGF9ですが、空間認識AFを搭載したGF9が明らかに運動会では有利だと思います。
書込番号:20981748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
良いとこどりを求めると予算を上げて、より高性能なミラーレスにするかですね。軽量な一眼レフなら我慢はできると思うのですが。
SakanaTarouさん
ご回答ありがとうございます。
LUMIX DMC-GX7MK2K 標準ズームレンズキットってかなり良いのですか?
ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。
α6000の基本性能はやはり高いのですね。
参考になります。
書込番号:20982309
1点

α6000は、そろそろ在庫がなくなりつつあるようですね。
ボディの色やレンズの有無に拘りがないならいいですが、もたもたしていると欲しい組み合わせがなくなっちゃうかも。
書込番号:20983104
1点

>SR-2さん
ご回答ありがとうございます。
α6000を購入するとしたらキャッシュバック中にと思っております。価格は下がっていますが、今が買い時でこれから価格が下がる見込みはありますか?
書込番号:20987153
1点

>KZTRRNさん
必要な時が買い時です。
フォーサーズ4/3型と比較しても α6000は ラベル表面の写り具合が断然違いますし、f3.5のレンズでも センサーサイズが大きいので フォーサーズ4/3型 f1.7 とボケ具合は 同じぐらいですね。
書込番号:20988005
4点

α6000のホントの凄さは万が一α6000で不満が出ても
より高性能な上位機がすでにあると言うことです
それらがα6000と同様、価格的にこなれてきた頃や中古が手頃になる頃に買い換える(買い足す?)事が
将来像として描ける
もちろんα6000で満足出来ればそれも良し、一度はハイエンド張ったカメラですから
最初から入門機のカメラとは格が違います
今やミラーレスの雄、Eマウントですから周辺機器や拡張機器に事欠かない事も有利ですね
何かしたくても周辺が無いばかりに諦める事は少ないと思います
書込番号:20999572
1点

>mastermさん
回答ありがとうございます。
上を見れば上があるように最新機種に手を出したいですが価格がかなりしますね。素人の私には最新機種は使いこなそうです。(α6000を使いこなせなそうかも・・・。)なので価格的に安定しつつあるα6000が無難なのかもしれません。
書込番号:21000147
1点

>KZTRRNさん
初めまして、私はスポーツ撮りがお題のアマチュアです。
α6000もスポーツ撮りに使っています。
さて、
>・メインは子供(現在、6歳と2歳の娘)の日常撮影
と言う事ならばどのカメラでもOKだと思いますが、α6000はとても軽快に気持ちよく撮影出来ると思います。
連写性能が高いのでお子さんの一瞬の表情の移ろいを捉えられると思います。連写すれば「目つむり」も幾らか回避出来るでしょう。
でもしかし・・・・
>・運動会撮影
を考えると
>>α6000は意外とAFが遅い
とか他にも色々問題が出てきます。連写性能≠動体撮影性能と言う事です。
事実、α6000でお子さんの運動会や部活の撮影をして苦労されているお母さんたちが結構居られます。
メーカーサイト等で言われる程α6000の動体撮影性能は高く無いと私も使い込んで実感しています。
動体で連写を続けるとファインダーで被写体がフリーズしてワープしたりもします。
しかし、また、スレ主様は動体撮影がお題では無く、それ以外の用途が多いと思います。
上位機種に今手が届かないのならば、ご自身の技術と頑張りでカメラの欠点を克服するのも有りだと思います。
高額な上位機種への買い替えを今から論じても仕方ないと思います。
以下はキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントで私がα6000で撮影したものです。「関係者からネットに貼っても良い」と伺ったので別のスレに貼りました。
α6000でも動体はこれくらいは撮れるというご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20867526/ImageID=2771280/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20867526/ImageID=2771281/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20867526/ImageID=2771282/
あと一眼レフがお嫌でなければ、他社エントリークラスの一眼レフのレンズ2本付が同程度以下のお値段であります。
書込番号:21002172
1点

>6084さん
ご回答ありがとうございます。
一番のメインは子供の日常撮影や旅行撮影です。確かに目つむりは良くあるののでα6000で解消されると嬉しいです。
運動会は不向きなのですね。以前の口コミで夜も読みましたが、意外でした。現在は職場のニコンの一眼を借りて運動会の撮影をしています。悩みます。
書込番号:21002656
2点

上のペットボトルで「フォーサーズ4/3型」として比較しているLX100は
1684万画素のフォーサーズセンサーを使っているけど有効画素は1220万画素(3:2)
なのでセンサーを約3割トリミングした状態。なのでセンサーサイズでの違いを比較するならα6000も同じようにトリミング前提でその分被写体から離れて撮らないと( ;´Д`)
上の写真でも割と違うと思うけど、同様の比較なら差はもう少しわかりやすく、(望遠側でこどもならずっと明確)「α6000はf3.5のレンズでも センサーサイズが大きいのでフォーサーズ4/3型f1.7とボケ具合は同じぐらい」になるなんてことはないです。APS-Cしか使わないユーザー同士なら陽気に笑ってもらえるかもしれないけど、そうじゃないなら失笑を買います( ;´Д`)
レンズの解像度もE16-50は広角側中心は悪くないけど風景の周縁などそれ以外は気になる場合があります。補正がうまく効いていてそれほど気にすることもないかもしれないけど、色収差は何の表だか一瞬わからなくなるぐらいの水準で、周辺減光も表の目盛りを超えて3倍にしないと表示できないぐらいで「狂気の沙汰以外のなにものでもないnothing short of insane」という評価も(((;゚Д゚)))
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/842-sony1650f3556oss?start=1
レンズが重要になってくると思うけどEマウントはすごいレンズがたくさん出てきているけど、フルサイズ用ばかりで「格」の違う重さと値段。
書込番号:21004215
0点

>zorkicさん
>1684万画素のフォーサーズセンサーを使っているけど有効画素は1220万画素(3:2)
>なのでセンサーを約3割トリミングした状態。
焦点距離24mmに於いて LX100の実焦点距離は(10.9mm)ですので フォーサーズ4/3型 実焦点距離(12mm)と比べても
10%以下ですので ボケ具合は 大差ありませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013731/SortID=20469280/#tab
データシートのみの想像と さまざまな要因が重なり合って起こる実際の現象は随分異なります。
ここは α6000(APS-C)の掲示板ですので 今後益々 Eマウント発展の為に 陽気に行きましょか!
書込番号:21006176
3点

気軽に買えるFEレンズも出してくれると陽気になれるんですけど
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=65682/
こんなのがYongnuoの35F2や85F1.8(EF)と同じぐらい、2万以下でぞろぞろでてくるといいんですが。
3割トリミングして「ボケ具合は同じ」だとは思えないけど、「大差ない」ってことならそうかもしれませんね。無謀かなと思ったけど3割ぐらいトリミングしたAPS-CF1.8とマイクロフォーサーズF3.5も比較してみました( ;´Д`)大差は?
比べ方にもいろいろありますが、差の出にくい広角で大差ないって結論だけなのもなんなので、ポートレートでボケを活かしたいときにより使いやすいと思われる焦点距離のレンズでも比べてみました。APS-C50mmF1.8とマイクロフォーサーズ42.5mmF1.7と。3:2と4:3だと見にくいので間ぐらいになるように長い方を切ってます。APS-Cの方がボケ量は大きいけど、全く違うと言うほどでもないようで「データシートのみの想像とさまざまな要因が重なり合って起こる実際の現象は随分異なります」ね。
書込番号:21009485
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
前のスレの最後にも同じことを書いたのですが、改めて質問ささせていただきます。
よろしくお願いします。
当日は快晴で、スポーツモードでもISO200程度でしたので、悩んだ末リレーはスポーツモードで撮りました。
ISOが同程度なら、やはりスピードが速いほうが良いのではと思ったからです。
バトン受け渡しの際、近くにいた用具係の上級生にピントを持って行かれてしまいました。
しかし、悩む暇もなくシャッターを押し続けました。
子供は6人中3位でバトンをもらい、すぐ前を走る2位のお子さんにまたしてもピントを持っていかれ・・
2位のお子さんが切れた所でようやく子供にピントが合いました。
私はカーブに入るあたりから撮影をしており、バトン受け渡しの位置のズームのままで撮ったので(ズームを広角にする余裕がなかった)、子供が近くを走る時には上半身のみになってしまいました。
が、思いがけずよい表情のアップが撮れたので良かったと思いました。
ですが、パソコンで見てみるとISO200にもかかわず結構粗いというかザラザラ感がありちょっとがっかりで・・
お天気もよく、感度も低いのに、このように粗いのは何故なんでしょうか?
顔を消しているのでわかりづらいとは思うののですが、肌色もかなりザラザラな感じです。
あとは腕とか、まわりのボケもチラチラしているような感じです。
ISOが高い時にこのようになるイメージなのですが・・
ちなみに、この後ソーラン節も撮りました。
リレーと違って時間が長いので、途中までシャッター優先で、後半はスポーツモードで撮りました。
ピントは合いましたが、やはりザラザラした感じです。
これって一体・・
公園で撮った練習の時もこのような感じになることはありました。
DROは切りました。
購入後先に使っていたキットの短いズームで撮った写真では、多少の粗さが出る写真もありましたが、このようにひどくはなかったです。
ということは、この粗さはこのズームレンズの特徴?なんでしょうか?
それとも、私の取り方の問題点でしょうか?
よろしければ、アドバイスお願いします。
書込番号:20930037 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ISO200でザラついてるのではなく
なにか縦に模様が全体的にある感じがします
AFは1点AFではなくカメラ任せのAFでしょうか?
書込番号:20930078
7点

良く撮れていると思います。
ザラザラ感といいますが、こんなもんじゃないでしょうか。レンズとかの影響ではありません。純粋にカメラの性能です。
クリエーティブスタイルはビビッドですかね。ポートレートとかで彩度を下げて階調性を上げれば、多少は改善されるかもしれません。
気に入らなければ、基本はRAW現像で調整することになります。
それよりも、縦方向に見える薄い縞々のほうが気になります。これは何でしょう?もしかするとセンサーの不具合かもしれません。
書込番号:20930088
4点

>津田美智子が好きですさま
縦に模様ですか・・(泣)
一応撮影前にレンズがきれいなのは確認しているのですが、そういうことではないのでしょうか?
スポーツモードで撮ったので、AFはワイドです。
またアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20930091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わこちゃん2号さん
お天気もよく、感度も低いのに、このように粗いのは何故なんでしょうか?
⇒本来なら、もっとコントラスト高く 写ってる。
それをダイナミックレンジ拡張回路で、コントラストを低く再現してるから、
例えば
本来なら、そのシャッタースピードでは、
2段アンダーな暗い部分を
1段のアンダーになる様に
回路が持ち上げてるから
露出不足を明るく持ち上げると
粗れるじゃない。
例えば
満月を撮るとする。
ダイナミックレンジ拡張回路を最大に効かすと、
ISO100でも
凄くザラザラの写る
ISO100でも高感度並のシャッタースピードに制御されます。
書込番号:20930102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさま
すみません、どの辺に縦のしましまが見えますか?
確認したいので教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20930105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ワイドはカメラの合わせやすい所に合わせます
って言うアドバイスが前のスレにあったかと思いますよ
ワイド(ピント位置オート)合わせやすい人や物にピントは合うので
スレ主さんの合わせたい場所ではありません
書込番号:20930137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しましまの模様ですがボケてるところでよくわかります
縦に薄く線があります
センサー不良か?ダイナミックレンジとかを上げえている影響かもしれません?
それが画像を処理しているので、その影響かもわかりませんが
このざらざらはレンズのせいではありません
上記のどれかが理由かと思います
いちどカメラの設定を確認後初期化してみるのもいいともいます
一度確認していただきたいのですが
説明書にダイナミックレンジという言葉があれば確認してみてください
そこをいつのまにかいじっているかもしれません
書込番号:20930139
2点

早速のアドバイスありがとうございます。
縦の線というご意見が気になるので、もう一枚画像をアップします。
よろしければ、こちらもご確認いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:20930147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

縞模様は拡大して見ると分かります・・・
何か画像ソフトとかで編集していませんかね?
撮った物をそのまま載せていますか?
書込番号:20930152
0点

縦のシマシマがたしかに気になりますねー・・
縦のシマシマほぼ全体にでてますが
例えば、お子さんの首のあたりとか、わかりやすいです。
書込番号:20930162
2点

>わこちゃん2号さん
13インチのMacBookでは気がつきませんでしたが、
24インチモニターのMac miniでは、背景部分全体が縦縞模様になっていることを確認しました。
書込番号:20930166
2点

>okiomaさま
顔をほかすアプリは使っていますがその影響はあるでしょうか?
書込番号:20930168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目の写真は縞々がないようです。
別の機種ですが(センサーも違い参考にはなりませんが)、こういった縞々が出るときと出ない時があるという課題があったカメラもありました。
本機での(過去の)発生状況はわかりません。
書込番号:20930176
0点

関係無いかと思いますが、
ズームは光学ズームで止めていますよね?
全画素超解像ズームなどのデジタルズームができる設定にしていませんよね?
書込番号:20930179
0点


>okiomaさま
コメントありがとうございます。
デジタルズームや全画像ズームはやっていません。
光学ズームのみです。
よろしくお願いします。
書込番号:20930205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございます。
スマホから投稿しているので、今からパソコン立ち上げて大画面で確認してみます(泣)
引き続きアドバイスいただけるととても助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20930211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこちゃん2号さん
>> 書込番号:20930182
初回の画像と比べると縦縞模様がなくなりました。
書込番号:20930220
3点

取説、見直しましたが、ダイナミックレンジの記載も索引もありません。
ネットで検索してみます。
書込番号:20930223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わこちゃん2号さん
デジタルズームの件了解しました。
スマホ・・・
PCから直接UP出来ますかね?
画がザラザラしているのはスマホを通しての見ている画ですか?
スマホへの転送時やスマホのアプリが影響しているのですかね・・・
書込番号:20930266
0点

>おかめ@桓武平氏さま
確認してしていただき、ありがとうございます。
全部に縞線ではないようで良かったですが、本当にこれ、何なんでしょう?(泣)
また何かわかりましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20930270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
スポーツモードが難しいのなら
Sモード(シャッタースピード優先)SS=500〜1200程度・フォーカスエリアは3分割(中央)か中央にして、
ドライブはHI、フォーカスモードはAF-C、測光は中央重点かスポットにして
ISOAUTOの範囲を100〜800程度に設定
ではどうでしょう
SSをあまり早くすると、被写体は止まるのですが、光量不足でレンズを絞りすぎたのと同じで
写真が荒れます(ノイズっぽく)
ISOを固定したのでノイズを残したままカメラ側でギリギリ撮影をしたのだと思います
ISOをAUTOにして範囲を拡げれば光量不足も起こらなかったかも
実は日中の逆光では写したい所が影になっていい写真にならない事が良くあります
その時、ISOやSSに余裕を与えてやると、酷いノイズは避けられたりします
この場合も、RAWデータがあるなら、イメージデータコンバーター(現像ソフト)のNR値を上げてやると
綺麗な画像になると思います
その意味でRAW+Jpegモード は大事です
書込番号:20930281
3点

>okiomaさま
コメントありがとうございます。
お顔ぼかしアプリを使うのでスマホから投稿しました。
パソコンからだと、どうやってお顔をぼかしたらいいのかわからなくて・・
スマホで見るよりパソコンで見た方が粗く見えます。
スマホのほうが顔色も明るく、なめらかに見えます。
また何かありましたら、アドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20930296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさま
アドバイスありがとうございます。
ISOはオートのままで撮りました。
リレーは、スポーツモード、AF-Cワイドです。
1/2000でISO200でした。
ソーラン節はシャッター優先でISOオートで撮りましたが、その際のスピードが実に1/3200とかになっていて驚きました。
この早すぎるスピードも粗くなる原因なんですかね?
お顔に影がかかったりして、暗くなったりするので設定は本当難しいです。
また何かありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20930330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに保存している同じ画像の首元をアップしました。
こちらにもやはり縞の線はありますでしょうか?
拡大してみたのですが、自分ではよくわかりません・・すみません。
みなさんがアップしてくださった画像を見るとたしかによくわかりますが(泣)
それと、RAW+JPEGで撮る予定でしたが、連写のバッファが心配だったのでファインで撮っています。
また、教えていただけることがありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:20930370
0点


>わこちゃん2号さん
>> 書込番号:20930388
確認しましたが、縦縞模様は確認出来ませんでした。
恐らく、スマホのアプリに問題があったのではないかと思います。
書込番号:20930412
2点

>わこちゃん2号さん
次回からですが、
絞りの値がほぼ開放に近い値ですので、開放から1、2段分絞られると解像された画像に近づくかと思います。
書込番号:20930456
1点

>ほら男爵さま
コメントありがとうございます。
はい、それはわかっていたのでシャッター優先で中央にするか迷ったのですが、ISOがどちらも変わらずだったらスピード速い方がいいかなと思い、スポーツモードで撮りました。
でも、あちこちピント持って行かれるのでやはりシャッター優先のほうが正解だったのかもしれません。
でも、その場合今度は画像のように子供がはみ出すほど大きいので逆に中央1点だとプレたのかな、とも思っています。難しいです・・
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20930462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さま
ご確認いただき、本当にありがとうございます。
アプリの影響だったとしたら本当に一安心です。
自分では全然気づかなくて、みなさんにご指摘いただき、本当にありがたいです。
もっと絞った方が画質がきれいだったんですね。
お天気も良く、シャッタースピードもかせげたので、絞りも調節してみれば良かったです。
できるだけブレずに撮るのに必死でした。
良かったらまた相談にのって下さい。
本当にありがとうございます。
書込番号:20930477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M郡の橋さま
縦の縞々に動揺してしまい、返信が遅れてすみません。
ダイナミックレンジというのはHDRやDROのことでしょうか?
もしそれだとしたら、メニューから切に設定してしています。
そうすると、粗さの原因はまた別の所になるのでしょうか?
詳しくご説明いただき、わかりやすかったです。
また何か教えていただけることがありましたら、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:20930497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
縞模様はアプリでの処理やスマホからアップする際の何らかの
処理が原因として・・・
一枚目の撮影状況で露出補正無しで割と顔が明るく写っている事から(もっと人物が暗くなりそう)
「Dレンジオプティマイザー」が最大に近く効いているのではないかなぁと思うのですが。
この機種に詳しいわけではないのではっきり分かりませんが、この手の補正を効かせすぎると
暗部にノイズがのって尚且つ全体に精細感を損なったような写りとなる場合があると思います。
この機能を最大に設定しなくともスポーツモード等のオートモードだと勝手に補正を
行うような仕様なのかも知れません。
それから画像の解像感についてはキットレンズの絞り開放では高解像は期待できない
ので、F8程度まで絞ったほうがより良い結果が得られたのかも知れませんね。
ザラザラ感については想像ですので、この機種に詳しい方の回答を待って判断すべきと感じますが。
一度設定変更にて「Dレンジオプティマイザー」を弱めかオフで試してみたいところですね。
(その場合には適切な露出補正が必要になるのですが)
もし的外れな回答だった場合にはご容赦ください。
書込番号:20930505
0点

>津田美智子が好きですさま
具体的なアドバイスをありがとうございます。
ダイナミックレンジがよくわからなかったのですが、検索したらHDR、DROのことでした。
これは撮影前に「切」に設定していました。
そうなると、原因はまた他のことでしょうか?
何枚か画像を追加したので、またアドバイスいただけると助かります。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20930506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさま
わかりやすい画像にしていただき、ありがとうございます。
こちらには線がないようで、全部じゃなくて少し安心しました。
別機種で、縞々事象があったのですか・・
何か怖いです(泣)
一応、購入後にソニーショップに持ち込んで、悪いところがないか簡単にチェックはしてもらっているのですが・・
でも無料の点検なので、何かの線か何かを撮影して「ちゃんと真ん中に撮れてますから大丈夫です。」とかそんな感じでした。
あとはセンサーにごみがついていたので、お掃除してもらいました。
スマホのぼかしアプリを使ったものをアップしていたので、オリジナル画像をスマホからとパソコンから新たにアップしているので、もしお時間がありましたら検証いただけないでしょうか?
たびたびお手数をおかけしてすみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:20930525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃.さま
アドバイスありがとうございます。
早速もう一度カメラの設定を確認してみました。
スポーツモードにして詳細確認すると、おっしゃる通りDオプテォマイザーが自動設定してされていました・・
ここまではチェックしてなかったです・・
前のスレで画像の粗さについて質問したら「DROを切ってみたら」というアドバイスをいただいたので、それをやって安心していたのですが、どうやらスポーツモードには反映されてなかったんですね。
そうだったんですね・・・・・
でも、本来ならもっと顔が暗くなるはずだったのを明るくしてくれたということで、ザラザラは仕方ないですかね・・私の勉強不足でした。
ソニーショップでもうまく撮るコツを聞いてきたのですが、スポーツモード推奨でしたので、やはり腕に自信がないこともありこちらのモードに頼ってしまったのはあると思います。
シャッター優先にしていたら、解消度が増す代わりに顔が暗く写ったんですかね?
露出設定、どの位やればいいのか正直難しくて・・
詳しく教えてくださり本当にありがとうございます。
また何か教えていただけることがあれば、ぜひよろしくお願い致します。
書込番号:20930557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん こんにちは。
自分はとても良く撮れてると思います。試しにプリントしてみてください。
ザラザラ館なんて感じられないでしょ。
カメラは全体の明るさを測った上で、露出を決定するので、背景のテントや
地面の白さに引っ張られて、お子様の健康な肌がアンダーめに判断された
ため、肌がノイジーに見えるだけだと思います。
この写真、+1段露出補正すれば、肌のザラザラ館も消え、背景のテントや
地面が飛び気味になり、面白い作品になったかもしれません。
やり方としては、絞りは恐らく開放だから変えないで、露出補正を+1にする、
SSを1/1250程度にする、ISOを400にする、画像編集ソフトで、露光量を+1
にするなどの方法があります。
スポーツモード等のシーンモードはたぶんほとんどのユーザーは使ってないと
思うし、自分はこのF値で撮りたい、このSSで撮りたいと決めてから、露出優
先オートまたはSS優先オートで撮り、撮影結果を見て、露出補正も積極的に
試してみたら、より楽しく撮影できると思います。
書込番号:20930892
2点

>わこちゃん2号さん
検証なんて、大したことをしているわけはなく、ただコントラストを上げているだけです。縞々はないようなので、どうやらアプリに原因があったということではないでしょうか。
ただ、今回はこれだけコントラストを上げてもそれほどのザラザラ感はないように思うのですが、やっぱり許容範囲外でしょうかね。
書込番号:20930914
0点

>わこちゃん2号さん
具体的な設定については人それぞれですし、機種によって変える事も
珍しくないと思います。
基本的にはSS1/1000秒、F8を目安にAかSモードを使う方が多いのでは
ないかと思います。(Mモードを好む方もいるようですが)
Dレンジオプティマイザーも画像編集を行わないなら弱めの効かせたほうが
背景の白とびを防ぎつつ人物を明るめにできるのではないかと思います。
各社似たような機能があって効き方や悪影響の程度も違うと思うので、
ご自身の好みで調整するしかないでしょうね。
その時の明るさや明るい背景と暗い被写体の画面上でのバランスによって適した
設定が変化するので、好みの設定を見つけるのには場数をこなす必要がありそうです。
想像でしかないですが今回の場合にはDRO弱めから標準で、露出補正+0.3から+1.0
の範囲内で好みの設定を見つけておくと良いような気がします。
今回の事を踏まえて来年までにご自身の設定を見つけておけば、直前で迷う事なく
今年よりも満足度の高い画像がいつでも得られるようになると思います。
書込番号:20930928
2点

すいません
ザラザラ館→ザラザラ感です。感じてください。
ついでだから、2位3位のお子様の顏がいいバランスで写ってるので、1位での疾走感が感じられる、良い構図だと思いますよ。
書込番号:20931029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良く撮れていると思います。
事前練習もされてすごいなと感じましたが
なぜAF中央1点をサジェストされてたのに
ワイドにされたのかな?
失礼ながらなんか
色々と中途半端な知識だけが
先行してしまっている感じを受けました。
せっかくの運動会なのに
お楽しみになれたのかな?
書込番号:20931166
5点

わこちゃん2号さん 、初めまして。
SONY機は所有しておりませんが
私も、秋開催ですが、
小学校運動会で子供を撮影しております。
幼稚園の頃は、スポーツモードで撮影。
今は、Mモードで撮影しております。
カメラの使い方等で、講座に行かれるのも
ひとつの方法かな、って思います。
例えば、SONYのαアカデミー
開講場所が決まってるので、お近くなら
受講してみるのも良いと思います。
その場で、疑問点が解消されたり、
目からウロコの使い方があるかも。
http://msc.sony.jp/ichigan/a-academy/course_list/?calType=month&calDefaultDate=2017-05-31&tab=list
書込番号:20931251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>抜造さま
コメントありがとうございます。
よい写真だとお褒めいただき、とても嬉しいです。
今日ネットプリントに出してみますね。
そうか、たしかに地面もテントも白いですもんね、それで肌が暗くなってしまうんですね。
そう考えるとダイナミックレンジも悪くはないですよね。
露出補正はまだ難しくて・・
前に公園で練習した時に逆光だったのでためしにプラス2くらいで補整してみたらかなり白とびしてしまいました。
撮影後にファインダーからも確認しているのですが、明るすぎるとか暗すぎるとか、見てもあまりよくわからないんです・・
ソニーショップで画像を見てもらったら、「補整するとISOも上がってしまうので、気をつけて下さい。」と言われました。
実際、公園でのプラス補正画像はISO1000を超えていました。
実際みなさまは、どうやって補正数値を決めているのでしょうか?
ファインダーで見て調整されるのですか?
まだまだ勉強不足です。
スポーツモードはビギナー向けなんですかね?
何度も撮り直しできればいろいろ試せるのですが、一発勝負だったので、カメラまかせのモードにたよってしまいました。
具体的なアドバイスをありがとうございます。
とても参考になりました。
また何かありましたらぜひ教えて下さい。
書込番号:20931325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさま
たびたびコメントくださり、本当にありがとうございます。
縞々もも自分では気づかなかったことなので、ご指摘いただきとても助かりました。
コントラストの画像もありがとうございます。
お手数をおかけして、すみません。
でも、縞々がアプリのせいだったようで安心できました。
カメラの初期不良があったとして、それに気づかず使っていることほど怖いことはないですよね。
このような場があり、本当にありがたいです。
パソコンで拡大して見たときに「うーん・・」と思ってしまったのですが、カメラにお詳しいみなさまからそんなにザラザラしてないよ、と言っていただけたので、今は「そうか、良かった」と思っています。
このたびは本当にありがとうございます。
また何かありましたら、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:20931338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さわら白桃.さま
コメントありがとうございます。
F8が目安でしたか・・勉強不足で知らなかったので、次の機会からは使っていきたいと思います。
今回は運動会で久々にデジカメを使うので、とにかくブレないことを目標にシャッタースピードばかりを気にしていました。
よりきれいな仕上がりの写真にするために、まだまだできることやしなければいけないことがたくさんありますね。
ダイナミックレンジは、弱とか標準とか調整できるんですね。
入か切であとはカメラにおまかせなのかと思ってました。
気合い入りまくりの一大イベントは終わってしまいましたが、今後もさらにステップアップできるよう勉強にしたいと思います。
また別件で質問させていただくこともあるかと思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:20931347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>抜造さま
コメントありがとうございます。
写真を褒めていただき、とてもうれしく思います。
全体のアングルは私も気に入っています。
徒競走もストレートを走る時(50メートル走など)は良かったのですが、コーナーを回るようになると本当にその時の運という感じですね。
本当にたまたまの速さと順位でこのような写真が撮れましたが、他のお子さんと重なるとことだってありますもんね。
ザラザラも、みなさんがおっしゃってくださるようにそんな気にするほどでもないようですし、腕のない私がこのような写真が撮れたのもシャッタースピードとAF-Cのおかげかな、ということでこのカメラを買って良かったです。
コメント本当にありがとうございます。
また別に質問ささせていただくこともあるかと思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:20931367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび68さま
コメントありがとうございます。
良く撮れていると言っていただけて、とても嬉しいです。
過去にもいろいろ質問させていただいているのですが、子どもが立ち止まってピースのような写真しか上手く撮れなくて、過去の失敗のトラウマもあり、運動会はいつもビデオ撮影のみでした。
でも今回こちらのカメラを購入したので、ブレずに撮る!というのを目標に試行錯誤してまいりました。
開会式や準備運動などは何度も撮り直しができるのでいろいろ試したのですが、やはりスポーツモードのAF-Cでは当然ながら自分の子をとらえることが難しく、シャッター優先で撮影していました。
ソーラン節の時も前半はシャッター優先で、後半はスポーツモードでもAF-Cがピントをとらえてくれたので、それで撮りました。
リレーは撮影チャンスが一瞬なので悩みました。
他の方もおっしゃるように、シャッター優先で撮った方が良かったのかもしれませんね。
試し撮りの時、どちらで撮ってもISO感度がほとんど変わらなかったので、それならスピードが速い方がいいのかなという素人考えでスポーツモードにしてしまいました。
開会式のように大勢のお子さんがいる状況ならば、当然ながらピントが合わないだろうから悩まずシャッター優先で中央にしていたと思うのですが、リレーは同じ画面でとらえる人数も微妙なので、悩みましたがスポーツモードにしてみました。
それと、ソニーショップで相談した時にスポーツモードを推奨されたのと、このカメラを買うきっかけになったママ友からの「スポーツモードにしとけば上手く撮れるよ」という言葉も大きかったと思います。
実際、そのママ友のお子さんの昨年の運動会の徒競走の写真がとてもよく撮れていたので説得力がありました(笑)
バトンパスの時はコーナーの内側にいた見守り?のお子さんにピントが合ってしまい、でもそのままシャッター切っていたらまたうちの子に戻り、で今度はうちの子のすぐ前を走っていたお子さんにピントが合ってしまい、そのお子さんがフレームから外れた時から、4〜5枚程度今回アップしているような写真が撮れました。
数うちゃ当たる的な方法でしたが、多少のザラザラや少しのピントの甘さは除き、まずまずの写真が撮れたかなと思っています。
ちなみにシャッター優先で中央にしていた場合でも同じような写真は撮れたのかな?というのが少し気になります。
子どもの姿がかなり大きく写っているので、中央からはみ出した部分がブレたりしないのかな、と感じました。
まだまだ良くわかっていなくてすみません。
やり直しのきかない一瞬の撮影なので、悩みましたし緊張しました・・(笑)
ビデオ撮影なら構えてればいいんですけどね。
あっ、はい。運動会楽しめました。
中途半端な知識で恥ずかしいのですが、だんだんと向上させていければと思います。
間違っていることなどあれば、またご指摘いだだけると助かります。
コメントありがとうございました。
また何かありましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:20931434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
次回から縦位置撮影で望まれては如何でしょうか?
あと、徒競走に近い、練習含め、飛行機・鉄道写真されるのもありかと思います。
書込番号:20931441
0点

>えぼで5さま
コメントありがとうございます。
マニュアルで撮られてるなんてすごいですね。
まだまだカメラまかせで撮っている私には憧れです。
マニュアルって難しいというイメージで・・
精進していきたいと思います。
ソニーショップに相談に行った時、そういった講座があるのを教えていただきました。
ただ行った時期がたまたま悪かったのか、運動会当日まで講座がなくて・・(苦笑)
実際に目で見て使いながら覚えられるのでとてもよいですよね。
でもある程度カメラ慣れした方が行くところというイメージなのですが、そうでもないんですかね?
また講座を調べて、興味があるものがあれば行ってみたい思います。
アドバイス本当にありがとうございます。
また何かあれば、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20931443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さま
たびたびのコメント、とても嬉しく思います。
縦位置撮影・・カメラを縦にするということですよね?
そうすることのメリットはどのようなものがありますか?
そういえば、全部横でした(笑)
前にも相談で書いたのですが、手が震えやすいので今回は一脚に取り付けて撮影してました。
安い一脚なので、縦向きには取り付けられなかったかもしれませんが、縦で撮ろうという考えが浮かばなかったです・・必死だったんですかね(笑)
でも普段の撮影では、そういえば縦に撮ることが多いです。
飛行機、鉄道ですね。
身近な練習用として良さそうですね。
親身なアドバイスに感謝します。
また何かありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20931457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
>> そうすることのメリットはどのようなものがありますか?
余計な背景を事前に入れない(カット)で、お子様を大きく入れることが出来るようになります。
>> 安い一脚なので、縦向きには取り付けられなかったかもしれません
Velbonの場合、BR-Q/BR-D/BR-Mの縦位置ブラケットをいずれかを用意され、QRA-635LU/QRA-5 N/QRA-4のクイックシューのベースがあると、縦位置撮影も楽に設置出来、とても便利です。
私は、デジタルはニコン(D810/D200)とパナソニック(GF7)なので、大き目のBR-QとQRA-635L IIのベースを使っています。
書込番号:20931493
0点

>わこちゃん2号さん
こんにちは。
確かに、最初に書かれてるようにこういう縦縞は僕のE-PM2でも高ISO感度のときに出ますね。
より見やすく加工した絵を貼ってみます。
等倍も見れるように、1024x1024切り出しも貼ります。
1枚めは、明らかに縦縞あります。2枚目はありませんね。
とりあえず違いは
1枚目:ISO200 / 162mm
2枚目:ISO250 / 203mm
部分だけで、設定は何も変えてないのですよね?
オートで何かが効いてしまうような設定でないのだとしたら、
日和見的にときどきこうなるってことで、
そういうのって電子機器にはあまりあるとよろしくないかもなんで、
ようす見てもらった方がよいかもしれませんね。
それでもまあ、こういう症状ではありませんけど、
僕のE-PM2も時折状態・挙動が違ったりします。
スイッチオンオフ・レンズつけ直しなどで治ることも、治らないこともwww
かなり使い込んではいるので老化かなと思って壊れたら壊れてでいいやーで使ってしまってます(爆
書込番号:20932137
1点

>わこちゃん2号さん
あ・・・さらに2枚、写真上がってますね。
そっちはどうやら大丈夫そうです。
今やっと追いつきましたが、どうやらアプリの問題のようで、
元絵がダメってわけでなくよかったです。
書込番号:20932188
2点

>パクシのりたさま
コメントありがとうございます。
また画像添付もありがとうございます。
1枚目に添付していただいた画像は、縦線の見えるものでしょうか?
すみません、拡大してみたのですがよくわからなくて・・
どのあたりを見たら、わかりやすいですか?
2枚目の部分切り出し画像は縦線がわかりました。
どちらもスポーツモードにしただけです。
スポーツモードでDオプティマイザーというのが自動で効いているみたいですが、他は特に設定していないと思います。
今回はアプリのせいかなと思っているのですが、全ての画像を確認したわけではないのと、パクシのりたさまがお使いのカメラでもそのような現象が出ることがあるとのことで、まだ少し心配です。
高感度にすると、何故そのような現象が起こってしまうのでしょうか?
やはり不具合なんですよね?
使い込んだカメラやレンズであれば、「まあそういうこともあるのかな」とも思えるのですが、まだ買ったばかりですし、不具合に気づかないとか不具合かも?と思いながら使うのは不安です・・
ソニーショップで相談してみようかとも思っています。
親身なコメントとアドバイスに感謝致します。
また何かをありましたら教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20933691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさま
引き続きのコメント、ありがとうございます。
追加の2枚の画像は、一枚目がスマホからアップしたもので、二枚目がパソコンからアップしたものです。
どちらも、(ぼかしアプリを使ってアップした)スレの最初の画像と同じものをアップしたつもりでした。
が、パクシのりたさまの検証画像を見て気づきました。
パソコンからアップした方の画像は、スレの最初の画像と同じものではないですね(汗)
体操服の首元を見て気づきました。
4枚程似たような写真が撮れているので間違えてしまいました。
ただ、別の画像でも縦線がないというのを教えていただけたのはとても助かりました。
やはりアプリの影響を受けての縦線ということでいいんですかね?
画像加工アプリを使ったのは初めてなので、こういうことが起こりうるのかわからなくて・・
とてもわかりやすく検証画像をつけてくださり、本当にありがとうございます。
とても気合いの入った撮影だったのと、この写真はまあまあよく撮れて気に入っているので、おかしなことになってなくて本当によかったです。
丁寧なコメントとアドバイスに心から感謝致します。
また何か教えてるいただけることがありましたら、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:20933701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さま
いろいろ教えてくださり、本当にありがとうございます。
>余計な風景を事前に入れない(カット)で、お子様を大きく入れることが出来るようになります。
たしかにそうですよね、だからこそ普段は無意識に縦に撮ることが多いのかもしれません。
一脚はベルボンです。
詳しくないのですが、カメラを買う時に「一脚も下さい。」と言ったら、キタムラの店員さんがこれを出してきました。
オプションで取り付けができるんですね、早速見てみますね。
型番まで教えていただいて、とても助かります。
本当にありがとうございます。
また何か教えてるいただけることがありましたら、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:20933719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
大変遅レス・流れをきちんと読まずの投稿でごめんなさい。
そんなだったにもかかわらず、お返事いただけてありがとう。
1枚めは、僕は元絵をDLしてそのままこの加工にしたのですが、
価格コムの設定で一度アップしたものをDLしていじる・いじらないにかかわらず
長辺1024に小さく画素数変更させられてしまうので、
それを等倍で見てもちょっと縦縞は見えない、になっているのかとw
なので切り出し1024x1024の2枚目・4枚目を貼っておいたのです。
この処理で一番顕著なところを切り取ったものです。
処理としては、Macのデフォソフト『プレビュー』で
ガンマ(コントラストに近い)を目一杯かけて明るさ上限を下げてすっ飛ばすと
こういうかんじの絵が出てきます。
以前センサーサイズ当てゲーム的なものがあって、
それのときにはこのザラつき具合から推測するのに役立ったのを思い出して。
それにしても、EXIFがちゃんと残っていたりファイルサイズから考えて、
元絵と同じ『画像ファイル』に見えるんですが、
何故かスマホ経由だとこうなるってことで、不思議な話です。
試しにPCから、最初に貼ったオリジナルの絵をもう一度上げてみてもらえば
今回のスマホ経由・アプリ経由だと変になるってのは確定しますので
念のためそれをやってみてもいいのかもです(面倒ですがw)。
にしてもふしぎ。
別の問題として、ザラザラ感は確かに。これは2枚めでも感じました。
さらに、600万画素(3000x2000)くらいに画素数落とししても同様でした。
1920x1080のモニターに全体表示とかL版印刷くらいには問題のない300万画素なら
あまり目立たないのでまあいいのかもです。
こっちの場合は、レンズ性能(2線ボケ傾向だからとか)や
画像処理エンジンの性質(粉っぽく描写だったり階調が結構ガタガタだったり)なんかによるのかな。
つまり、メーカーの絵作りの方向性の問題なのかなと思いました。
例えばパナのコンデジの絵なんか見ると、スーラの点描っぽい描写だったり
オリSHはさらに大きな塗りつぶしだけど引いて全体表示だとコントラストあったり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000846725/#20824341
いずれにしても、拡大して等倍表示したり一部をトリミングしたりせずに
普通に全体表示で閲覧・印刷する分にはあまり悩まなくていいのかなと思いました。
書込番号:20933747
0点

ザラザラと言っているのが、自分と同じ所を見て感じているのか、多少不安もありますけど、
α6000と他のカメラで撮ったのを付けてみますけど、眼の部分や、背景のボケの部分がザラザラの事かな?。
そのザラザラだとすると、私はこのカメラの癖としか思っていませんでしたけど、
他のカメラで撮ったものと並べてみて気が付いたのは、αの方が画素数が1.5倍あるのに、
JPEGのファイルサイズは小さいので、カメラでJPEGにする際の処理の癖もあるかもしれません。
他の方も書いているように、RAWでも撮ってPCで現像してみると印象が変わるのかもしれませんね。
等倍に拡大しないと気にならない部分なので、気にしないのが一番だと思いますけど。
書込番号:20934946
1点

>パクシのりたさま
コメントありがとうございます。
いえいえ、全然面倒ではないです。
自分では検証の仕方がよくわからないので、お助けいただけて本当にありがたいです。
パソコンから画像をアップしました。
1枚目が、このスレの最初にアップした画像と同じもので、アプリのぼかし処理をしていないものです。
ただ、パソコンからだとアプリがなくてぼかし処理ができないので編集でトリミング?して切り抜きましたのでサイズが小さいです。
2枚目は今までにアップしていない画像ですが、1枚目と同じくアプリのぼかし処理なし、編集で小さく切り取りしたものです。
おかしな切り取り画像で申し訳ないのですが、縦線や他に気になる所がありましたら教えていただけると助かります。
書き込み番号209232188についてですが、画像の検証ありがとうございます。
この1枚目は今回アップした画像と同じように、スレ最初の画像と同じもので、ぼかり加工なし、(顔が写ってしまうので)首元のみの切り取りをした画像です。
今回アップした画像との違いはスマホから加工、アップしたということです。
2枚目は、同じものをパソコン(で切り取りして)からアップしたつもりだったのですが、よく見比べたら違う画像でした。
スレにあげた写真のひとつ前の画像でした。動揺していて間違えました。
ただパクシのりたさまを含め複数の方が検証してくださり、どちらも(スマホアップもパソコンアップも)線が見えないとのことでしたので、アプリでのぼかし処理が原因だったのかな、と思いました。
なんか、ごちゃごちゃわかりづらい説明ですみません。
スレ最初の2枚の画像(リレー、ソーラン節)はどちらもスマホアプリでぼかし処理をしたのち、スマホからアップしたものです。
ですが、線が入っていたのは最初の1枚目だけで2枚目は入っていなかったようです。
もしアプリが原因だとして、線が入ったり入らなかったりといったこともあるのでしょうか?
もう一度、別の画像にぼかしをかけてスマホからアップしてみた方がよいでしょうか?
たびたびお手数をおかけして本当に申し訳ないのですが、よろしければまたご検証いただけると助かります。
他にご指摘ございましたら、また画像あげさせていただきます。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20935513
0点

>M.Sakuraiさま
コメントありがとうございます。
画像、拝見させていただきました。
こちらのワンちゃんの写真は、ザラザラには感じません。
後ろのボケもなめらかで、ピントもばっちりで、憧れるような素敵な写真です。
飛び上がったワンちゃんの躍動感と影のバランスがとても素敵です。
私の撮ったものは、顔の暗部や首元の影部分にザラザラのノイズを感じます。
後ろのボケもよく見ると、チラチラしているように見えました。
お顔は逆光気味ではありますが、ISO200でこんなノイズ出るんだなぁ・・という印象でした。
実は画像ファイルのサイズについては私も同じことを思っていました。
dpiも私の持っている他のカメラより高いのに、ファイルサイズはそのカメラより小さいのはなんで??と。
保存する時の圧縮率?が高いのでしょうか?だとしたらちょっと残念・・・
パソコンでの加工などはできるかわからないけど、最初はRAW+JPEGで撮ろうと思っていました。
が何せ今回は連写がメインなので、特にリレーの時にバッファ満杯になったら悲劇だ、と思いJPEGファインにしました。
ザラザラに感じるのは気にしすぎかもわかりませんが、日の当たり方などの条件にもよるんですかね??
望遠レンズの方がザラザラになりやすい(ISOが低くても)、ということはあるのでしょうか?
また、よろしければコメントいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20935537
0点

>顔を消しているのでわかりづらいとは思うののですが、肌色もかなりザラザラな感じです。
neatimage 使いましょう。今でも最高レベルの画像処理です。
https://ni.neatvideo.com/
書込番号:20935745
1点

ベテランの方々との
やりとりの腰を折る感じで
失礼かもしれませんが
実際にご親類の方々に
お見せするプリントで
当該画像を
もうご覧になったのでしょうか?
ひとつ伺いますが
やりとりの中で
RAW+JPEGのバッファが
云々とありますが
RAW現像は手慣れていらっしゃるのですか?
書込番号:20935931
0点

>わこちゃん2号さん
今度の絵は問題ないようです。つまり、
画像ファイルによっては処理をすると縦縞が出ることもある、
ということで、本体の問題ではなさそうでよかったです。
書込番号:20935987
2点

>みやび68さま
コメントありがとうございます。
今ネットプリントに出しているのですが、取りに行けるのが明日なので、まだプリントした状態では見れておりません。
おじいちゃん、おばあちゃんに贈る予定なので、粗さが気にならない程度まで大きくプリントできたらいいなあとは思っていました。
とりあえず、Lプリントを見ないと何とも言えませんが・・
RAWデータやバッファについては、自分なりに勉強したつもりです。
ただRAWデータの取り扱い(編集方法)についてはまだ理解できておりません。
ですが、RAWデータとしてとりあえず残しておくメリットはあると思っていますので、もしバッファの不安がなければRAW+jpegで撮影したかったです。
たくさんの方にいろんなことを教えていただけて本当にありがたいと思っております。
書込番号:20936459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パクシのりたさま
こんなに早くご検証くださり、本当にありがとうございます。
どうやら本体の問題ではないようで私もほっとしました。
たびたびの画像アップとわかりづらい説明にもかかわらず親身にご対応いただけたこと、心より感謝致します。
本当にありがとうございます。
また質問させていただくこともあるかと思いますので、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20936470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さま
画像処理について教えていただき、ありがとうございます。
早速リンク開いてみたのですが、すべて英語でしたので理解できませんでした・・
日本語のサイトはないのでしょうか?
勉強不足で申し訳ありません。
書込番号:20936473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>早速リンク開いてみたのですが、すべて英語でしたので理解できませんでした・・
>日本語のサイトはないのでしょうか?
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1006917.html
こちらを御覧ください。素晴らしいですよ。
書込番号:20936527
0点

>まさちゃん98さま
お返事遅れてすみません。
リンクありがとうございます。
早速ブックマークしました。
何だか本当にすごそうなソフトですね。
良いものを教えていただき、ありがとうございます。
時間のある時に試してみたいと思います。
書込番号:20940046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、このたびはたくさんのアドバイス、親身な回答をありがとうございます。
お返事が遅れてすみませんでした。
みなさまひとりひとりに本当に感謝しております。
みなさまにグッドアンサーを差し上げたいのですが、3名までとなっているようですので、一番の不安であった縦線について検証してくださった方に。
写真はLサイズでプリントしましたが、とてもきれいです。
今度はもう少し大きく伸ばしてどんな感じか見てみたいと思います。
また何かありましたら、ぜひよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:20957714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失敗例は宝の山です
何がどうなのか
分析して次の撮影に生かしてみてくださいね
書込番号:20958056
0点

そうですね、パソコン画面で拡大して見ることを等倍鑑賞と言うのですが、デジカメの弊害とされています。
書込番号:20958236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
遅レスで展開もきちんと把握できないままの参加でしたのに
Goodアンサーまでいただいてしまい申し訳ないです・ありがとうございます。
撮影時の失敗ではなく、スマホアプリ経由の問題で、
最大限画質よく残すという意味では問題がなくてとにかくよかった。
大きく伸ばしてプリント、の方になると今度はカメラの絵作り・階調の表現で悩みそうですが
(これはデジカメの問題でなくメーカーごとの画像処理エンジンの問題ですが)、
もしそこが問題になったらまた質問するとよいのかなと
(そうなるとソニー持たない僕は出て来ませんけどw)。
なんにせよ色々がんばって・楽しんでくださいね。
書込番号:20958872
0点

こんにちは!晴れでしたらISO感オート設定にして、マニュアルでシャッタースピード1/1600秒で絞りF8で、もう少し天を詰めればよいと思います。
書込番号:20959405
4点

縞模様とか申されてている方よりスレ主さんの方が、反射神経がおありでうまいですから気になさらないでOK牧場。
書込番号:20959424
4点

>まこっちゃん。さま
アドバイスありがとうございます。
今はなるべく失敗しないように撮るのに精一杯ですが、余裕ができたら分析してより良い撮影ができるようになりたいと思います。
書込番号:20986493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさま
お返事いただき、ありがとうございます。
最後まで応援していただけて本当に嬉しく感謝でいっぱいです。
はい、カメラの問題でなくて本当に良かったです。
自分ひとりでは解決できなかったので、本当にありがたいなあと思っています。
まだわからないこともあり(画像のサイズが他のカメラに比べて小さめなのは何故?など)、アドバイスいただいたメーカーごとの絵作りなども勉強していければと思っています。
また何か教えていただけることがあればぜひお願いします。
書込番号:20986503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>儚G0.06さま
具体的なアドバイスをありがとうございます。
マニュアル設定はハードルが高そうだと思っていましたが、まずは教えていただいた設定で試してみます。
私はカメラのことがまだまだわかっていないので、詳しいみなさんにいろんなアドバイスをいただけてとても勉強になっています。
このカメラの本も買いましたが、正直みなさまからのアドバイスのほうが役に立っています。
また質問させていただくこともあるかと思いますので、その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20986511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ミラーレスに興味がある、ニコンユーザーです。
一応ニコンV1は使ったことがありますがイマイチでした。
そこで、α6000を買うかα6500を買うかでご相談です。
α7IIRの後継機を買おうかな〜と思っていますが、ちょっと先の話で、
α6000がキタムラでキットレンズ付きで5万円台で売ってました。
コンデジ代わりなら買ってもいいか、と思っています。
そこで質問です。
@安物買いの銭失いにならないか?(α6500の方がいいか?)
現状で、普段使いのコンデジにも画質などの面で不満があり、
1眼レフは大きさやシャッター音でいつも持ち歩くのはなかなかで、
サイズ的には許容範囲なので、コンデジ代わりに使えるなら、
今買うのも、ありかな?と思います。
将来ダブルマウントになるなら、α7RIIの後継機を買う予定なので、
α6500はどうか、価格差に見合うか知りたいです。
Aソニーのミラーレスの使い勝手を試せるか?
マウントアダプター、スマホのリモコン、などなど、
今まで使ったことがないものがあるのですが、
よくわからないので、これで確認できるかどうか? です。
つまるところ、キタムラのキットレンズ付きα6000はお買い得かどうか?
という質問です。よろしくお願い申し上げます。
0点

初めましてα6000使ってました。
今は、6500使ってます。
金額が倍以上違うので悩みますよね、
簡単に表現するとα6000は入門機、6300はライトチューン機、6500はフルチューン機ですね。
@4k動画などを撮らないなら6000で十分使えますよ。
スレ主さんは、何をメインで撮影するのかわかりませんが…
単焦点レンズですが、FE2.8 35mmがコンパクトでオススメです!
α7RUも検討されているなら金額が高いですけどフルサイズレンズを購入された方が良いかと思います。
6500は私は金額は見合っていると思います。
5軸手ぶれ補正、サイレントシャッターは特に便利ですよ。
Aマウントアダプターはどちらのレンズを使うのかわかりませんが、オールドレンズなどを使う予定なら6500の方が良いかと思います。
リモコン機能は使い方次かな?
キタムラの金額がいくらかわかりませんが、金額に余裕があるなら6500でしょう?
無いなら6000で良いと思います。
書込番号:20872599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディはともかくキットレンズにはあまり期待しない方がよいかと。
書込番号:20872621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブラッ○真最中さん
ありがとうございます。
動画は、たぶん撮りません。
何を撮るかと言われれば、日常のほぼ全てです。
旅先とか、レストランとか、ちょっとしたスナップとか。
花とか星とかポートレートはたぶんこれでは撮りません。
撮るかも知れないけど・・・。
FE2.8 35mmはちょっと覗いてみましたが、評判良さそうですね。
α6000のシャッター音は、もしかしてうるさいですか?
V1くらいのイメージでしたが・・・。
レンズはニコンFマウントの古いのから新しいのまで、使う予定です。
リモコンは、ニコンだとパソコンを使うか、iPadだと有線になるので、
スマホとかであれこれしたいというのもあります。
キタムラはキットレンズ付きで、58000円弱だったと思います。
お金に余裕があるのかないのかは、ちょっと微妙です。
α6500+FE2.8 35mm+バッテリー予備などで、20万くらいになるので・・・。
書込番号:20872707
1点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
まあ、そうかもしれませんね。
でもコンデジ(オリンパスTG4)よりましでしょう?
マウントアダプターの使い心地が良ければ、
ニコン用レンズを使おうと思っています。
書込番号:20872731
3点

最新1インチセンサーのコンデジなどのデジカメから考えたら、α6000は、お買得だと思います。
自分は、α6500でもサイレントシャッターは、使って無いのでα6000のシャッター音は、普通だと思います。
確か音が大きいのは、α7Rなどの初期のフルサイズだと思います。
値段が安いので、α6000を使ってみて、ソニー機を試しに使ってみるもありだと思いますよ。
ミラーレス使っていて旅先で良かったと思う事は、コンパクトな事と、突然遭遇した撮影会やショーなどで観客の頭の上からチルト液晶を見ながら撮影出来る事です。
フルサイズ対応レンズなどの使用でボディ内手ぶれ補正がどうしても欲し場合、α6500が良いと思います。
書込番号:20872960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とうがらしの種さん
ありがとうございます。
α6000のレビューを読ませていただきました。
なかなか良さそうですね。
α6000ですら、といったら何ですが、私が使ってみたい機能満載です。
チルト液晶、スマホのリモコン、旅先で荷物にならないサイズ、
コンデジよりいい画質などなど。
シャッター音もそんなに大きくなければ、よしとします。
やはりこ、機能に対して値段が安いですよね。
あした、もう一度キタムラに行ってみようかと思っています。
書込番号:20873040
2点

α6000また買おうと思っています。
一昨年置引にあって、失いました。無くして分かるα6000という心境です。他にもNikon Df や Nikon1 V3やその他NIKONいろいろ持っていますが、α6000が使い勝手がとにかく良いですね。
もちろん後継機のα6500がいいのは分かっていますが、価格差がありすぎです。中古で買うか、キャッシュバックキャンペーンを利用して新品を買うかの迷いがあります。
カメラの性能と付属のキットレンズのバランスが今ひとつというか、レンズを沈胴式にして小さくすることに重きを置いた結果ではないでしょうか。
とはいえ、出っ張りのすくない形状でファインダ―も内蔵されていますので、普段の持ち歩きや旅行では重宝します。アダプタを介してニッコールレンズなども使っていましたが、あれまという良い絵が撮れます。とはいえニッコールでは手ブレ補正もオートフォーカスも効かないので使い方は限定されますが。この映りであの価格なら良いなあと思います。α6500も検討しましたがα6500にあのキットレンズはさすがにバランス悪すぎると思いますので、α6000が安く買えればいいなあと思っています。
書込番号:20873168
4点

コンデジの定義は分からないけど、
レンズ的にはRX100より劣ると思ってます。
なので他のレンズに変えた方がいいかも。
コンパクトにし過ぎたんですよね。
書込番号:20873344 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Kyushuwalkerさん
さわってみたんかな?
書込番号:20873373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digijijiさん
写真付きで載せていただきありがとうございました。
置き引きにあったのは残念でしたね。
盗まれると、データをなくすのが嫌ですね。
V3よりも使い勝手がいいですか?
私もV1はもっていますが、1000mmとかの超望遠目的で、
普段使いにはイマイチですね。
マウントアダプター使うと、手ぶれ補正も効かなくなるんですね。
そうなるとカメラ内手ぶれ補正が便利かも知れません。
まあ、ちょっとα6000を買っていじり倒してみます。
書込番号:20874207
0点

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
α6000とキットレンズ使ってみて、
マウントアダプターを使ってみて、
ダブルマウントで行くことを決めたら、
ボディーもレンズもあれこれ買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20874211
0点

>nightbearさん
リモコンやマウントアダプターなど試させてくれるところは、
どこにありますか?
書込番号:20874217
0点

皆様ありがとうございました。
先ほどキタムラに行って、壊れたカメラの下取り付きで、
税込み60000円ぽっきりで、交渉してきました。
う〜ん、もっと値切れそうな雰囲気だったのですが、
価格.comの最安値より安かったので、よしとしました。
店頭に黒がなかったので、入手は明日以降になりました。
とりあえず、コンデジ代わりにこれでいろいろ試してみて、
良さそうなら、本気でダブるマウントに使用と思います。
またいろいろご相談すると思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20874233
6点

夕方に手に入れました。
嫁が寝静まるのを待って、ごそごそしているので、こんな時間に。
ニコンの1眼レフだと気づかれないが、ミラーレスはさすがに・・・。
1枚目の写真はiphoneでリモコン操作したものです。
アンドロイドじゃなくてiphoneでも使い勝手が良かったです。
ニコンのリモコンが、リチウム電池が入った機械の輸入ができないので、
それもソニーに惹かれた理由の一つであります。
若干ズームの動作が鈍いですが、問題なしでしょう。
ただ、リモコンはwifi接続なのでバッテリーがゴイゴイ減る・・・。
これはちょっと、夜間の撮影が心配になるかも。
L型プレート探したけど、α6000用はもう中国製ばっかり。
とりあえずベルボンをはめてみたら、ちょうどぴったりだったけど、
これだとチルト液晶が使えないので、やっぱりL型プレートかな〜。
SDカードは入れたり出したりがとってもしにくいので、
写真の取り込みは、コードでPC取り込にしました。
シャッター音はV1に似ていて、昼なら気にならないけど、
夜はけっこううるさいから、リモコンでスライド盗撮は無理かも。
次のレンズは、20mmのパンケーキを買ってみようかと思ってます。
書込番号:20878292
2点

ベルボンの爪を倒しておけばチルトできるはずですよ。
私は中国製のL字を使っていますが、問題ありません。
ただベルボンをやめて専用のヘッドに交換するほうが縦位置ともに良いですが。
キットレンズは室内で広角側が広いので重宝します。
おすすめは18−105Gです。
ズームもAFもモーターで静かですので、ビデオ撮影で力を発揮します。
デジタルズームも使えるので望遠レンズは買いません。
電池はサードパーティー製で大丈夫です。多めに用意しましょう。
電源を切っても減り続けますので、いざ使う時にすでに放電してしまっています。
書込番号:20881345
2点

>jackiejさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり爪を倒せばチルトが使えますね。
ベルボンのクイックシューは最近は滅多に使いませんが、
マグスライダー使用時のみ使います。
一応、中国製L型プレートを注文しました。
電池も一応充電器と一緒に安い物を注文してみました。
まあ、いろいろ使ってみないとですね。
ありがとうございました。
書込番号:20883144
2点

Kyushuwalkerさん
おう。
書込番号:20947705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめてデジタル一眼を購入予定で迷っています。
色々店頭を見て二機種に絞りました。
@SONY α6000 AEOS Kiss X8i のダブルズームキットです。
欲しい優先順次とpしては、・シャッタースピードの速さ ・画質・運動会やホールでの発表会 子どもをとる機会が多いので優れているもの・持ち運びが苦ではないもの
価格も近くの量販では、だいたい同じですし、店員さんに聞けば、持ち運びの大きさを重要視するのか?
おなじくらいのスペックでさほど気にはなりません。と、言われます。
どこか、購入の決め手になるポイントを教えてください。
2点

1のソニーのほうが
簡単に撮れるよ。
電子ファインダーだから
明るも、色合いも、写る様に見えるから
プラス3.0とかの大胆な補正も、へっちゃら。
2のイオスキスは
光学ファインダーだから
再生するまで、どう写るから判らない。
だから、経験とカンがモノを言う。
また、失敗を恐れ、補正も小ぶりになってしまう。
現代は、どのメーカーも、ミラーレスカメラ
電子ファインダー機の方向に向かってる。
個人的には
デジタルカメラは電子映像だから、
電子ファインダーのほうが理にかなってる。と考える。
光学ファインダーは60年くらい前に、発明された、フィルムカメラからの流用。
10年後には、殆ど残ってないと考える。
電子ファインダー機は、
視力の関係で、
眼鏡を付けたり、外したりする人に便利。
視度補正が入ったファインダー内で、眼鏡不要で設定、確認ができるから。
手頃な値段で、高精細 電子ファインダーができたのは、ほんの数年前だから。
書込番号:20917136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

長い間Canon製品をメインに使って来て、つい最近までkiss x8i の上位機種のEOS80Dを使ってました。
今年になってα6000のダブルズームを購入し、EOS80Dと撮り比べをし、画質等で大差が無いこと、HDR撮影時や高速連写時などでのシャッター速度の優位性、持ち運び時の重量とかさ張り、など色々と考慮した上でEOS80Dを手放し、α6000に1本化しました。
ただし、私は運動会などの望遠での動体撮影はしません(主に風景やスナップなど)ので、もっぱら持ち出す時のかさ張りや重量に重きを置いています。
動体撮影に重きを置くならkiss x8i、コンデジ並みの持ち出し易さならα6000ですね。
どちらも良い点も悪い点もあるので難しいですね。
書込番号:20917146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ムーミンママ♪さん
追加レンズを考えないのであれば、どちらでも一緒のような気がします。
自分の、フィーリングに合う方を買われた方が、良いと思いますよ。
書込番号:20917192
1点

>M郡の橋さん
>電子ファインダー機は、
視力の関係で、
眼鏡を付けたり、外したりする人に便利。
視度補正が入ったファインダー内で、眼鏡不要で設定、確認ができるから。
光学ファインダ (フォーカシングスクリーン) も電気ファインダ (映像スクリーン) も同じだろうに。
>現代は、どのメーカーも、ミラーレスカメラ 電子ファインダー機の方向に向かってる。
各社から光学ファインダ、いわゆるレフ機の新機種が出ている。電池が凄く良く持つ。ミラーレスも頭打ちだ。
書込番号:20917263
14点

将来も、2本の付属レンズで済ませるか…積極的に増やすか・・・増やすならキャノン\(◎o◎)/!
お財布に余裕があるならソニーもあり。 ただしα6000ではなくα6500。
書込番号:20917318
1点

>うさらネットさん
眼の悪いのは私で有りまして。
光学ファインダーだと、設定するに、眼鏡をかけてボディの小さな文字を読んで操作しないといけない。
裸眼だと文字が見えない。
電子ファインダー機だと、視度補正が入ってるから、
眼鏡を外して、ファインダー内で操作できる。
意味 わからんかな?
これは、評論家の馬場幸信氏が、
電子ファインダー機が登場する前の
2008年頃から、
夢のサイバーショットとして記事を書いておられました。
撮影会などで、しゃがんで
ファインダー覗いて設定してたら
撮影に詳しい写真屋さんでさえ、 何してんの?
と不思議がっていたけど
撮影設定してたんですよ。
書込番号:20917459 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ムーミンママ♪さん
>購入の決め手になるポイントを教えてください。
まずシャッタースピードの速さですがお子様の撮影であれば500分の1秒もあれば十分です。
ただし体育館や公共施設内ですとカメラの構造上シャッタースピードが下がる、あるいは画質が低下します。
それを防ぐにはものすごくお高いカメラを買うか、明るいレンズを買うかしかありません。ほとんどの人はレンズを選びます。
なので迷っておられる二機種はそういう意味ではどちらでもOK
次に画質ですが二機種ともとても良いです。画質はセンサーサイズとレンズに由来します。
もちろんブレ(手ブレや意図しない被写体ブレ)があったり露出(適正な明るさ)などが無茶苦茶ではお話しになりませんが。
画質は他にも色々と要因があるんですがまー気にすることないです。なので画質も二機種どちらでもOK
次に大きさ重さですがカメラ自体の大きさ重さはソニーの方が小さく軽いです。
ミラーレス機ですのでコンパクトです。が、レンズを含めたらその差は体感的に小さくなります。
もしかしたらフィット感などはEOSの方が良いかもしれません。
これはムーミンママ♪さんが実際触って決めるしかありません。
次に僕の気になる点ですが皆さん仰られてるようにこの二機種はミラーレス機と一眼レフ機ですのでファインダーの仕組みと言うか見え方が違います。
一般的に動く被写体は光学式ファインダーの方が撮りやすいと言われています。つまりキャノン機です。
ただし、a6000もAF性能はいいし、何とも言えません。
と言うより、しっかり撮れるかどうかは撮影者の技量や知識、準備が大きく影響します。
僕の好みを言わせてもらうとミラーレスの方が使いやすいです。
理由は例えば撮影時、ピントを拡大表示させて撮りやすくしたり、太陽を入れた写真を撮りたい場合でもファインダーを覗きながら撮影できます。これらは光学式ファインダーではできません。
で、結論ですが安い方にしましょう。
なんか適当な感じですがカメラよりもレンズにお金をかけた方がいいですよ。という意味です。
あと、持った感触とか見た目が好きとかも大事なとこです。
好きなカメラの方が撮影回数が増え上達も早いですしね。
どちらのカメラ買ったとしても、まずはキットレンズで楽しく練習。そして自分の好きな画角、あるいは必要な画角を知る。
そして明るいレンズ(F値の小さい)を買う。それが良いと思います。
長々とすいません。以上でーすy(^ー^)y
書込番号:20917520
5点

眼が悪い自分の基準を押しつけたり、評論家の古い受け売りなど引き合いに出してまで主張する…
今回の場合にはそんな事尋ねて無いですよね。
動くものに強いのはX8iだし、持ち運び面で優れるのはα6000 で、店頭で試して気に入ったほうでいいでしょう。
将来の室内用の明るいレンズ等交換レンズを考えると、安いものまで沢山揃うキヤノンかニコンが無難でしょうけど。
書込番号:20917535 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ムーミンママ♪さん
どちらもWズームキットでお考えでしょうか
運動会ですとキヤノンの方が250mmまであるので
少しだけ望遠が有利
SONY 210mmレンズ35mm換算 315mm
キヤノン 250mmレンズ35mm換算 400mm
大きさが気にならなければX8iをおすすめします。
書込番号:20917617
2点

この機種ではありませんが、ソニーとキヤノンのカメラで家族の撮影をしています。
> @SONY α6000
> AEOS Kiss X8i
> のダブルズームキットです。
> 欲しい優先順位
> ・シャッタースピードの速さ (←連続撮影速度のことかな?)
> ・画質
> ・運動会やホールでの発表会、子どもをとる機会が多いので優れているもの
> ・持ち運びが苦ではないもの
### @SONY α6000 の特徴
・動画の性能が優れています(60p対応)
・連続撮影速度が高速
・ボディが軽量コンパクト
### AEOS Kiss X8i の特徴
・特に望遠での撮影について、安価な交換レンズの選択肢が豊富です
・タッチパネルでの撮影操作に対応しており慣れると便利です
### おすすめは
持ち運びよりも、運動会での撮影を重視されているため
「AEOS Kiss X8i」
をおすすめいたします。
理由としては
・キットレンズの望遠側焦点距離が長い
・より望遠が欲しくなった場合に安価な交換レンズの選択肢がある
ためです。
ただし、望遠での撮影をそれほど重視されない場合、
「@SONY α6000」
をおすすめいたします。
やはり小さい子供を伴って行動する場合、機材は小さい方が圧倒的にうれしいですし、シャッターチャンスを逃さないと感じています。
また、望遠レンズの選択肢については、今後改善する可能性もあります。
ムーミンママ♪さんにとって良い選択ができ、ご家族の素敵な瞬間をたくさん残せることを願っております^^
書込番号:20917658
1点

こんにちは。
性能や大きさ・重さも大切ですが、お子さん撮りがメインなら人肌の再現性も確認されたほうがよろしいかと。撮影時の設定や撮影後の画像補正でお好みに近づけることも可能ですが、初心者さんで簡単に綺麗にとご希望なら、個人的にはキヤノン機をお勧めしたいところです。
書込番号:20917663
3点

どちらにしても
ホールで気軽に、カンタンに綺麗…とはいかないでしょう…
書込番号:20917758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

望遠に関してちょっと補足すると、ソニーのα6000の場合は望遠レンズが210mmと、キャノンのkiss x8iの望遠レンズが250mmに比べて短いですが、全画素超解像ズームという画質をほとんど低下させずに2倍ズームさせる機能がありますので、実質は420mmまで使えることになります。(35mm換算で630mmまで使える) が、キャノンのkiss x8iにはカメラ側でそのような機能はありませんので、いざという時はソニーの方が望遠では有利かと思います。
書込番号:20917882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、広角側についても、ソニーの標準ズームレンズは16-50mmで、35mm換算で24mm〜75mmの範囲をカバーし、キャノンの標準ズームレンズは18-55mmて、35mm換算で約29mm〜88mmをカバーします。
広角側でいえば、24mmと29mmの差があるわけで、この5mmの差は結構大きいと思います。
書込番号:20917907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーは肌色が苦手かもしれません。他の用途はともかく、子供撮りには…
この二択なら、キヤノンでしょうか
書込番号:20918054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

入門者に使い易いのはα6000の方ですね。
露出補正とか色温度とか撮影する前に画面であらかじめ調整具合を確認してから撮れますから。
kissの方は、撮影後に確認となるので、丁度良く設定するのに手間がかかります。
書込番号:20918320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャノンの方が撮影素子が小さいので、たとえ同じ18mmでも狭くしか写らないのにソニー16mmからなのでその差は大きいですね。
部屋で集合写真撮る時とか差が出ます。
https://www.sony.jp/ichigan/community/contents/lens_share/popup/view.html
これの24mmと28mm以上の差が出ます。
望遠はトリミングが効きますが広角はそうはいきません。
標準キットレンズの大きさも圧倒的にソニーの方が小さく、普段の持ち歩きでの楽さの差は歴然です。
なによりイオスの狭いファインダーより広々見えるソニーの方が撮影がしやすいですね。
モニター見ながらの撮影だとソニーの圧勝だし。
書込番号:20919406
5点

とあるメーカーがミラーレスフルでレフ機も真っ青の連写機デビューさせたけどレフ機で凌駕する機種は出るの?
書込番号:20920082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レフレックス機が絶対にいいです。
ミラーレス化なんて追従してるの日本市場だけで。生意気そうな女優のギャラに協力する筋合いないです。
5DsRという高いカメラと、X7を使い分けてます。まだ手に入るのでX7が安くて良いです。
旅行中にちょこちょこ知り合いに写真を送りたい場合は、WIFI機能が役に立ちますが、これをやると頼りないバッテリーがますます消耗します。旅行中に一度スマホリンクをやったら電池は一割減ると思っておいてください。
2メガもある写真は、大抵無視されてるというセオリーもここでは重要な意味を持ちます。
書込番号:20920196
1点

追伸
ご自身ではタイトルに一眼レルと書かれていて、価格コムの中の人がレフって直したみたいですね。
ソニーのは一眼レフじゃないですので結論は出てるような。
書込番号:20920226
0点

どっちもどっちで好みの問題かな
A6300以上ならαですが
とりあえずαの良いとこ悪いとこ
顔認識と瞳AFが使える広範囲のAFエリア、構図が楽です。
顔認識が働けば露出、ホワイトバランスなど満足できる状態
高速AFで正面や追っかけは良い感じ
A6000はプラボディで軽い。
顔認識ないと光線によっては全体のバランスでダイナミックレンジ稼ぐために顔の露出をアンダー目で撮ってDROでむりやり持ち上げるから肝心の顔の描写がイマイチになる、肌色が濁る。SONYさん人物どりは顔認識でという感じなのか?私はDROオフです。
トラック競技のストレートコースを横位置から競技者をアップの連写で追っかけながら撮るのは難しいです。EVFの描写がA6300から改善。A6000だと微妙。正面やコーナーぐらいなら何とかフレーム内で良い位置に納められます。
ギミックでは高速連写活かした3枚連写のHDR(より明るくより暗い所の階調表現可能にする撮影)や人物ブレ防止なんてのもあります
でもまあA6000息の長いモデルですね。未だ新鋭機の普及価格帯で頑張れるし値もあまり変わらない 凄いです
書込番号:20920461
1点

私は、2011年に初めてデジイチの Canon Kiss4 を買いましたが、決め手はこの機種が載っている「初めてのデジイチ入門」みたいな解説本 (今時、ムックとも言うらしいが) があったかどうかでした。
他の皆さんは専門用語や詳細な使い方を書かれていますが、スレ主さんがデジイチの初心者なら難解な書き込みかもしれません。購入後の使いこなし方はやはり特定の機種に絞った解説本を読んで、自分で試しながら使いこなしていくのが一番だと思います。
”@SONY α6000 AEOS Kiss X8i のダブルズームキットです。”
既に候補は絞られているようですから、本屋や本も売っているカメラの販売店に行ってこの二つの機種の解説書があれば、それらをを立ち読みで選んで解りやすい本とそのカメラ本体も選ぶと良いかもしれません。
使い方やその他の質問をいちいちここで尋ねるのも面倒ですし、カメラの取説よりも理解しやすいと思います。
書込番号:20920514
3点

カメ爺の言い合い、自己主張、持論展開は見苦しい
>ムーミンママ♪さん
いずれも一長一短ありますけど似たようなもんです。
触って感触のいいほうを選んでください。
書込番号:20920722
2点

>赤色矮星さん
私はパナのG7です。スマホ転送で何十枚転送くらいなら電池の減りは気になることはないです。
ソニーのカメラはそんなに電池が消耗するんですか。G7のバッテリーは940mAです。
ファイルサイズは8Mくらいですが普通に転送できてます。
書込番号:20923290
0点

>ムーミンママ♪さん
こんにちは。
初めての一眼レフをお探しなんですね。
率直に言って、評判の良いキスデジをお薦めします。
ダブルレンズが付いていて、大体のシチェーションにも対応できると思います。
機能も初めての方でも判りやすく使い易いと思います。
キスデジは過去代々とモデルチェンジして、現在は9まで発展してきました。
お考えは8シリーズでも十分機能は発揮くれると思います。
特にお子さんを主体として考えてられるなら尚更ですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx8i/feature-afae.html
同じキヤノンでもD8000と言う機種もありますが、やや大きく機能も複雑になります。
簡単位と言う面ではKiss8の方が良いと思います。
書込番号:20923936
1点

この両機種の差は僅かなものです。
主殿の好みで選ぶのが良いと思います。決め手は自身の好み
書込番号:20924065
1点

>評論家の馬場幸信氏が
つうか、馬場氏は「カメラマン」「写真家」って言って欲しいんじゃないかな?
車で言えば谷口信輝が試乗記書くのと同じで、あくまで本業はカメラマンだと思う。
書込番号:20924563
0点

馬場氏ってあの同じモデルで同じ表情ばっか撮ってるひと?
カメライターじゃないの?
書込番号:20926201
1点

ファインダーの見え方(大きさ)も、見て比較した方がいいと思います。
書込番号:20927348
1点

もうひとつ、もし、動画も撮られるのでしたら、撮り方が大きく違ってきます。
書込番号:20927368
1点

>ムーミンママ♪さん
こんばんは。ソニーとキャノンを使っているものです。それぞれ一長一短ですが、もしも、ファインダーを使わずに撮るのであれば(液晶を見ながらの撮影という意味では)、α6000の方が撮りやすいかもしれません。タッチシャッターなどはありませんが、撮影までの反応が速いと思います。kissx8iだとワンテンポ遅いと思います。Dual pixel CMOS採用のキヤノン機だと、撮影レスポンスも早くなると思いますが、それでもまだ、ミラーレスの方が速いと感じています(機種が違いますが、ソニーα7R2とキヤノン5Dmk4での使用感です。)ただ、kissx8iだとタッチシャッターが使える分、スマホライクかもしれませんが。
レンズは、ダブルズームを買えば、どちらでも不便はないと思います。ピントを合わせるときに、たくさんのポイントが使え、広範囲に子供を捕まえられるのはα6000でしょう。真ん中のフォーカスポイントしか使わなければ、または、すべてオートで撮るのであれば、あまり変わらないかもしれません。
後、バッテリーの持ちは、たぶんkissx8iの方が良いと思います。
どちらもwifi対応だと思いますから、スマホへの転送ができますから便利ですね。画質は、好みの問題ですから、ネットで作例を見るなり、試しに撮らせてもらって、自宅で比べるなりしないと分からないと思います。個人的にはソニーの画が好きですが、ネット上の比較では、子供の肌の色はキヤノンの方が良いという人が多いと思います。肌色で言えば、フジフィルムの色が一番いいと感じていますが。これは余談です。すいません。
友人にどちらかのメーカーの機種を使っている人がいれば、使用感なども含め、聞いてみるのも手かもしれません。持ち運びについては、ボディーが小さい分α6000だと思いますが、良いレンズを買えば、どちらも重くなります。それでも、ボディーが小さいほうが、まだ持ち運びに良いかもしれません。
実際に手に取ってみるべきだと思います。性能に大差はないと思いますから、後は、手に取って、撮りやすい、と感じた方で良いかもしれません。
書込番号:20927736
2点

>ムーミンママ♪さん
α6000を使用して子供の運動会、ホールでのクリスマス会などを撮影しておりました。運動会はAFが早く連写がいいので、枚数を多く撮って良いのが数枚ある(腕がないので...)って感じです。明るいところではいい写真が撮れるので、値段と機能を考えるとコスパはいいと思います。
ホールでの撮影は高感度に弱いので個人的には納得いくものは撮れませんでした。私は高感度に満足出来ずα6500にしました。
あと皆様指摘しておりますが、望遠のレンズの数が少ないです。
軽さとコンパクトさお子様を相手するのには大事かと思います。以前はソニーの一眼を使ってましたがα6000にして持ち出し頻度は格段に上がりました。
キャノンのカメラは使用したことはありませんが、総合的にはキャノンだと思います。手軽に撮るならソニーだと考えます。
書込番号:20933218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、義兄から似たような相談を受けました。その2機種プラス、nikonのD5000番台のダブルキットで検討し、nikonを勧めさせてもらいました。決め手は望遠の300mmでした。私はα6000で、昨年の幼稚園の運動会は210mmでしたが、もう少しアップで撮れればよかったのになぁ、と思っています。
SONYの300mmは高いよ。eマウントは。今年どうしよう!?
書込番号:20935306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
運動会の撮影について以前アドバイスいただいたものです。
その節はたくさんのアドバイスをありがとうございました。
その後、公園などで撮影練習してきました。
子供が走るのを拒否するので、サッカー(というかボール蹴り)や自転車で走っているところや遊具からすべるところなど撮影してきました。
まあ、ブレたりブレなかったりで、よくわかりません・・・が、AF-Cはよく追いかけてくれます。
ただお天気の日に撮っても、拡大すると粗いなあと感じることがあります。
逆光だとISOが高くなってしまうことがあり、その場合は仕方ないですが、ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
これが、塗り絵?と言われるもの?キットズームレンズの評判がいまいちな所なんですかね?
まあでも今回は競技をブレずに撮影することが目的なので、それが達成できれば良いと思っています。
シャッタースピード1/1000か、スポーツモード1/2000の連写を予定しております。
公園ではさすがにひどいブレはほぼありませんが「うーん、ちょっとブレてる?」という写真も量産されており、これはやはり私の手ブレなのか、お日様が真上にない条件のせいなのか、ズームのせいでブレやすくなっているのか・・・
それと、日陰では顔が暗くなってしまうことがあるのですが、露出補正をするとISOが上がってしまいますよね?
それでも露出補正をした方が良いですか?
一応一脚をつけようと思っているのですが、他にアドバイスがあれば、ぜひ教えて下さい。
一応以下の設定で撮影しようと思っています。
以前の質問で徒競走と書いたのですが、何故か今年は徒競走ではなくリレーでした。
1.開会式、準備運動
シャッタースピード優先(1/500か1/1000)、AF-S、中央
2.つな引き
シャッタースピード優先(1/500か1/1000)、AF-C、中央もしくはワイド
3.リレー
スポーツモード(1/2000)、AF-C、ワイド
4.ソーラン節
スポーツモード(1/2000)、AF-C、中央もしくはワイド
つな引きとソーラン節はお友達に囲まれた中ですので、フォーカスエリアを中央にするかワイドにするか迷っています。
フレキシブルスポットというのがいまいちよくわかりません。このような場合に有効なモードでしょうか?
またワイドにした場合、動く人物がたくさんですので小さい□(四角)は一番手前の人に合うんですよね?
それをわが子に合わせたい場合は中央の方が簡単でしょうか?
リレーも2チーム対抗なのですが、わが子が後ろから(2位で)バトンをもらった場合、やはり手前の人にピントが合ってしまいますか?
それとα6000で検索したサイトに、運動会の撮影は顔認識を切った方が良いとありました。
ほかの人に顔があってしまうことがあるから、ということでなるほどと思ったのですが、やはりその方がおすすめですか?
ロックオンAFや瞳認識は、上記の撮影の場合あまり効果的ではないですよね?
それと最後に、今まではずっとJPEGで撮影してきたのですが、今回RAW+JPEGにしてみようと思っています。
連写の際に、JPEGだけの時に比べて遅くなるといったことはないでしょうか?
保存が時間がかかるのは、再生画面が見れないだけなので我慢できます。
一応ソニーのクラス10のSDカードで、連写時は問題ないようです。再生までは時間がかかりますが。
たくさん質問してしまってすみません。
回答およびアドバイスいただけることがあれば、ぜひよろしくお願いします。
1点

すみません、スポーツモードはワイドのみでしたね。
わが子に合わない場合は、カメラを振ったりすると有効ですか?
他に良い方法があれば、教えて下さい。
書込番号:20920880
0点

自己レスばかりですみません。
ソニーのページでフレキシブルスポットを見てきました。
手動でピントを合わせる位置を変えられるのですね。
一度変更した後に再度位置を変更する時、呼び出さないといけないようなので慌てると取り逃しそうです・・
ソニーのページでもチューリップを見本に説明しているので、動きものを撮るには慣れが必要そうに思いました。
中央エリアでフォーカスロックしてから移動しても同じことみたいですし、ブレずに撮るのが今回の目標なので日の丸構図でもいいかなと思います。
その場合は、シャッタースピード優先と中央でいいんですかね??
直前の質問で本当にすみません。
もしよろしければ、他にこんな方法が便利だよ、など教えていただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:20920919
0点

>ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
>これが、塗り絵?と言われるもの?
逆です。
その状態は俗に言われる「塗り絵」ではありません。
ノイズが多い画の状態ですね。
塗り絵とは、その荒い状態を何とかしたいがため、
数画素を纏めて平均化してノイズが目立たなくしたもの。
それがまるで絵の具で塗ったように見えるので
「塗り絵」と呼ばれます。
その為、画像の尖鋭感が失われます。
ブレに関しては、手ぶれと被写体ブレの2つが有りますので
画像からそれを見極めて、それごとに対処するのが良いと考えます。
書込番号:20921073
4点

荒くても、お店でデジカメプリント「葉書サイズ」にすれば
全く気にならないこともありますよ。
書込番号:20921121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッタースピードを1/2000とかする必要はありません。
リレーでも徒競走でも1/500から1/1000で十分かと。
ワイドはカメラが合わせやすいところにピントを合わせます。
一般的にはカメラに近い被写体やコントラストの差が大きいもので
自分好みの場所に合わせたいのであればフレキシブルスポットで摂ることをお勧めします。
ただ、その分被写体を指定した測距点に入れ続ける腕も必要となります。
入れる続けることが難しいのであればゾーンかな・・・
ISO200で粗いと感じたのであれば、どんな機材をつかっても難しいかとも・・・
DROとかONにしているのかな?NOにしているのであれば一度OFFにして見てください。
あとファインダーから覗いて撮影していますよね?
背面液晶では野外の明るい場所では視認性もおち
被写体が動いていると、望遠になればなるほど被写体を捕ら続けるのが大変になります。
目をファインダーにしっかりあて、片方の頬を背面液晶に付け
左手はレンズの下からしっかり支え(特に望遠レンズ)、右手は軽くグリップに添え、
脇を締めて撮影してください。
書込番号:20921176
5点

>わこちゃん2号さん
よく調べられて熱心に検証されている様で、本番では上手くいくような気がします。
気になった事は、撮影画像を確認する際に拡大するのは良いとして、「粗い」と感じる原因は
高ISO感度による荒れや手ブレや被写体ブレ以外にも「ピン甘、ピンボケ」にも要注意ですね。
シャッタースピードに留意されているのは良い事ですが、絞り値(F値)にも気を遣ってやった
ほうが良いような気がします。
ほとんどのレンズにおいて絞り開放(今回の場合ではF6.3かと)で撮影をすると解像が甘くなり、
拡大時ボヤッと見えて不思議は無いしキットズームや高倍率ズームだとこの傾向は顕著です。
それとある程度絞った状態でSS1/2000秒だと日中でもISO感度は上がり気味となって
画質が荒れ気味になってくるのは珍しくない事と感じます。
絞り優先AEでもシャッタースピード優先AEでも良いですが、基本はF8、SS1/1000秒ぐらい
が良いのではないかと思いますね。
あと運動会などで露出補正が必要な場面で多いのが、強い日差しのもと照り返しで明るい地面
に立つ被写体や逆光時の被写体、帽子のつばによる顔に影、など際のプラス補正でしょうね。
せっかく電子ビューファインダー付きも機種をお持ちなので、事前に近くの適当な人物で確認
しながら「ちょっと控えめな露出補正」を心掛けてあとはRAW現像時に調整すれば良いでしょう。
この機材で一脚が要るか微妙ですが(カメラ自体が上下するシフトブレ対策には〇)、本番が
明日なら今日色々と試しておくべきかなぁと感じました。
これだけ熱心なら事前練習さえやっておけば成功すると思いますよ。
書込番号:20921183
1点

さわら白桃.さんが言われているように
絞りも気にしたいですね。
被写界深度って言って
ピントを合わせた所から前後にピントが合っているように見える範囲があります。
絞りはF8位で撮るとよいでしよう。
ただ絞ればいいと言うわけでもなく絞りすぎによって
回折現象(小絞りボケ)と言って画のエッジ部分がボケたようになります。
レンズによっても変わりますが絞ってもF11〜16くらいですかね。
出来るならシャッタースピードや絞りを制御したいですね。
ただそれなりの知識も必要になりますので
撮影モードはシーンモードやP等ではなく
シャッタースピード優先で1/500か1/1000ですかね。
私なら、絞り優先でF8に固定しシャッタースピードはISOである程度制御。
もしくはマニュアルでシャッタースピードを1/500、絞りF8に固定し、ISOをオートにします。
書込番号:20921236
2点

>わこちゃん2号さん
被写体に近づいて近距離で撮影されるのでしたら、標準ズームで1/2000秒以上は必要かと思います。
望遠ズームでちょっと離れた状態で撮影されるのでしたら、1/250秒以上は必要かと思います。
ISO感度は「オート」、AF-C、一点、レリーズ優先、高速連写です。
お子様が目の前を横切るのでしたら、1/125秒以下のシャッタースピードで「流し撮り」も面白いかと思います。
書込番号:20921506
0点

既存のD3300にレンズ買い足しにしなかったんだ?
んじゃ
>ブレたりブレなかったりで、よくわかりません・・・
ピンボケだね
>ただお天気の日に撮っても、拡大すると粗いなあと感じることがあります。
>ISOが200とかでも「うーん、粗いなぁ」と思うことがあります。
ソニー機の特徴かどうかは分からないけど、ソニーの低感度はフルサイズでも
アウトフォーカス部のノイズが非常に気になる。
>スポーツモード1/2000の連写を予定しております。
そんなに必要ない。ISOが上昇するだけ。
例え近距離でも1/2000は不要、2m前をリレーで横切る程度で1/1250で十分
>日陰では顔が暗くなってしまうことがあるのですが、露出補正をするとISOが上がってしまいますよね?
それでも露出補正をした方が良いですか?
測光モードを変えてみたら?
>連写の際に、JPEGだけの時に比べて遅くなるといったことはないでしょうか?
連写持続時間、枚数が少なくなる。
要は連写が途切れる
バッファフルになるとシャッターチャンスを逃す可能性あり、
SDカードの満タンに注意
こういうスレもあった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912430/SortID=20884111/#tab
書込番号:20922825
0点

みなさん、参考になるアドバイスやご意見をありがとうございます。
直前でバタバタしており、とりあえずまとめてお礼申し上げさせて下さい。
今日、お天気は良いようですのでシャッタースピード上げて頑張って撮ってきます。
またのちほどお返事書かせていただきます。
本当にありがとうございます。
書込番号:20923215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会の報告です。
当日は快晴で、スポーツモードでもISO200程度でしたので、悩んだ末リレーはスポーツモードで撮りました。
バトン受け渡しの際、近くにいた用具係の上級生にピントを持って行かれてしまいました。
しかし、悩む暇もなくシャッターを押し続けました。
子供は6人中3位でバトンをもらい、先に走る2位のお子さんにまたしてもピントを持っていかれ・・
2位の大きお子さんが切れた所でようやく子供にピントが合いました。
私はカーブに入るあたりから撮影をしており、バトン受け渡しの位置のズームのままで撮ったので、子供が近くを走る時には上半身のみになってしまいました。
が、思いがけずよい表情のアップが撮れたので良かったです。
ですが、パソコンで見てみるとISO200にもかかわず結構粗いというかザラザラ感がありちょっとがっかりで・・
お天気もよく、感度も低いのに、このように粗いのは何故なんでしょうか?
すみません、また別スレで質問させていただきたいのでよろしければ教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20929961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hotmanさま
コメントありがとうございます。
新しいスレにも書いたのですが、ピントは合ったもののやはり顔などザラザラした感じに撮れてしまいました。
望遠ズームのせいでしょうか?
もしお時間がありましたら、またアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20930057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、まずはプリントしてみますね。
よく撮れた写真は大伸ばししておじいちゃん、おばあちゃんに、と思っていたのですが、そうすると粗さが出そうです。
コメントありがとうございました。
書込番号:20930064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
標準のダブルズームレンズレンズキットにて購入して2年、レンズの買い替えを検討しています。
まだまだ素人ですが、ご意見いただけないでしょうか。
ダブルズームレンズキットでの不満は、近距離はもう少しズームがほしい、遠距離もさらにズームが欲しいといったところが第1の要望です。
近距離用のズームがどれほどあったら満足なのかわかりませんが、第1候補としては
SEL1670Z
SEL70300G
なのかな?と考えておりました。
近距離用の望遠として100ぐらいあったほうが便利かなぁと思ったり、70-100あたりが2つのレンズで被る距離があったほうが便利かなぁと思いながら
SELP18105G
も考えましたが、かなり大きいようで……
動画撮影は少ないので、パワーズームはなくてもいいかなと思っています。
18 - 200のような高倍率ズームも考えましたが、、、子供の行事、お出掛け、旅行などが多いです。なので、あっ、今撮りたい!と瞬時に反応してシャッターを切ることは稀なので、近距離でそれなりの望遠があれば、大丈夫なのかな?と。
2つのズームの中間……16 - 70 - 300のような場合、50 -90付近が非常に使いにくいと思うのですが、みなさんはどのようにされているのでしょうか。
書込番号:20918607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今付けてるレンズの望遠が足りない時は、適当に撮って諦めてます。
持ち出すレンズを選び方は、出掛ける時、ある程度頭の中でこの時はこのレンズと考えて持って行きます。
中間が気になるのであれば1本で全て写せる18-200mmの便利ズームが一番使い勝手は良いと思いますよ。
それに70-300mmのレンズは、フルサイズ対応なので、かなり大きく重いです18-200mmの1.5倍ぐらいあると思います。
書込番号:20918730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SnowRice28さん
僕はオリンパスなんですが…
うーん。悩ましいですね〜手当たりしだい買っちゃうってのが答えのような気がしますが。
現実的には使用状況を考え優先順位つけて買い替え、あるいは買い足しになるんでしょう。
レンズ共有できるサブカメラも検討してはいかがでしょうか。かさ張りますがレンズ交換の手間が省けますよ。
何にせよ、予算とか撮りたい画角とかありますしスレ主さんしかわからないような気がします。
僕の場合は広角とか望遠とかの画角の広がりではなく、質を向上させるべく単焦点レンズを買いました。これからも買い増しすると思います。
単焦点レンズも是非ご検討を。楽しいですよ。
書込番号:20918739
0点

予算はかなり行きますが? 大丈夫なのでしょうか?
近距離用のズームというのが何を指しているのか?イマイチわかりませんが…。
広角や魚眼が欲しいのかな?
結局は何をどの様に撮りたいか?でレンズは変わります。まずは撮りたい物を決めましょう。
もしくは、単焦点やマクロなどを買われてみては?
それとEマウントは望遠レンズの選択肢が少ないんで…、
これ以上欲しければ、マイクロフォーサーズに変えてみるとかの方が逆に安いかもしれません。
書込番号:20918790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SnowRice28さん
>> 50 -90付近が非常に使いにくいと思う
APS-C機をお使いですので、使い勝手が悪いのだと思います。
(35mm換算で、75-135mm相当)
α7IIなどのフルサイズ機でしたら、望遠の70-200や70-300の1本あると間に合うかと思います。
書込番号:20919009
0点

だぶる部分って使い難いですか?
逆に、だぶらないで、その焦点距離を使いたい場合、
いちいちレンズを交換しなくてはならないと
考え方を変えてみてはいかがでしょうか?
私は、だぶっていたほうが使いやすいとも思います。
その前に、だぶろうが気にしません。
撮影時に必要な物を選びま。
買い増しの方がいいのでは特に16-50はコンパクトなので使い道はあるかと。
使用したいレンズに関しては、何をどう撮るかそのために何を使うかは撮影者にしか判断は出来ないかと思います。
だぶる部分が気になるのでしたら気にならない物を買うしか無いかと。
18-200て結構大きいので、持ち歩くときどう感じるかです。
書込番号:20919081
0点

>SnowRice28さん
書込に関して、
近距離=広角
遠距離=望遠
と読み替えた前提で記載しますね。
1)現在のレンズでの写り具合には不満が無い場合
広角側は、SEL1018を追加されてはいかがでしょうか。
望遠側が必要なら、お考えのSEL70300Gしか選択肢
が無いのが現状ですね。
ですが、このカメラでは持ちやすさなどでバランス悪
いかも。お店で試させてもらってから大丈夫なら、良
いと思います。
個人的には、ファミリーユースでフルサイズ換算
300mmのレンズの需要がそんなにあるとは思え
ません。私がα6000ユーザーで、写り具合に
不満がなく、記載されたような使いかたであれば、
SEL70300Gは買わないです。
2)写り具合にも不満が有る場合
お考えの2本で良いと思います。
SEL1670Z
SEL70300G
3)レンズ(50-90mm)間の切替の件
普通にレンズ交換します。
決定的瞬間での撮影機会はあまりない、との
事なので、問題無いと思います。
もし、今撮りたい、という場面に遭遇したら、
まず撮っちゃいます。
通常標準ズームを付けておいて、望遠側が必要
なのに、、という時はトリミングですね。
その上で、その後も撮影したければ交換して
しっかり撮ります。
撮ってないより、撮ってある方が何倍も良いです。
(この点は、フォーカスも露出も同様です。この
あたり、人によって考え方は色々あるでしょうけど
私見ということで。)
16-105などの焦点範囲のズームが出れば、
普段使いに良い、と私も思います。
子様連れでレンズ交換が大変、という意味での
質問であれば、とうがらしの種さんが書かれている
18-200の便利ズームが宜しいかと。
4)その他
SEL70300G以外の上記レンズは、APS-C用です。
もし将来α7やα9などのフルサイズモデルを購入
した場合、そのカメラの機能をフルに使用できない
ため、無駄とは言いませんが、別のレンズが欲しく
なりますので、ご注意くださいね。
書込番号:20919118
1点

>SnowRice28さん
18-200レンズの件で追記。
この場合、重たくなります。買う前に重さの
確認をした方が良いです。
重さやレンズ交換の煩わしさが気になる場合、
エリズム^^さんお勧めのオリンパスなどの
マイクロフォーサーズや、レンズ一体型
(ソニーならRX10シリーズ等)も良いと
思います。
RX10IIIでも、70-300買うのとあまり変わら
ない出費かと。
書込番号:20919139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ごろな価格で揃うのはキットレンズだけ、これがこのカメラの難点。
小型軽量が売りのNEXから続くこのシリーズ。
キットレンズで使うのが良いのではと思う。
私はアダプターを使えば手持ちのフイルム時代のレンズが使えると聞き、試しにNEX−3Nを中古で購入。
アダプターはアマゾンでミノルタMDとα用の2種類を購入。
MD35−70mmはレンズの絞りリングと距離目盛でパンフォーカスも可能なほど使える。
α用の24−70mmは当てずっぽうだがパンフォーカスも可能で焦点距離も使いやすい。
MC28mmは2500円で買ったがこれ1本で楽しむこともできます。F2.8というのも夕景にはありがたい。
望遠ズームはファインダーが欲しい、NEX−6も購入して重い70−300mmと60−300mmレンズで撮ってみると手ぶれ補正は欲しいなと。
軽量なタムロン18−200mmを1万円で見つけたので購入、軽いのでISOオートで撮ればなんとかなるので常用レンズになります。
シグマの18−125mmを見つけたが、MF操作がしやすいかどうかわからないので購入するかどうかの思案中。
というように本来の使い方ではない怪しい使い方で楽しんでいます。
Eマウントの18−200mmが5万円以上するので買えないな。
書込番号:20919250
1点

鉄則みたいなものがあって
高いレンズは写りが良い・・・当たり前www
でも当たり前のことが解らないのが初心者の内
そこそこ使いこなすと、単焦点を体験すると、その辺は解りやすいかな
SEL24F18やSEL35F18とかSEL50F18から入るとα6000の実力も実感できる
不便そうですけど、これらの単焦点1本で、撮影を楽しんでいる方多いですよ
写りの良さを体験すると、写りに妥協したレンズはガマンできなくなったり
(キットレンズを目の敵にする人いますねw)
気持ちは解るけど、便利さとのバランスですから
その辺を踏まえると、18200(無印)や24240の理解のしかたも変わります(少し高いけど割といいんですw)
どんなカメラを買っても、結局はレンズ次第という縛りは免れません
清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったレンズも慣れると、のど元通れば〜になりますし
良い写真を残す割合が飛躍的に増えるのは確か
キットレンズではまだアイドリング状態でα6000はスタートダッシュにはまだまだ
まずは単焦点で試してみたら?
書込番号:20919558
4点

みなさま、様々なご意見、アドバイスありがとうございます。
近距離用ズーム→標準ズーム
遠距離用ズーム→望遠ズーム
を意味しておりました。素人で、用語がイマイチ把握できておらず申し訳ありませんでした。
あと、記載しておりませんでしたが、単焦点SEL24F18Zは既に持っており、近距離での撮影や
被写体が動かない時などには多用しております。
特に望遠ズームSEL70300Gについては、冷静に考えると、価格や300mmの必要性、重量を
考えると、再考したほうが良いのでしょうね、、、週末に家電量販店に行きましたが、大きさ、
重量共にそれなりなので、取り回しのしやすさでも選んだミラーレス一眼のメリットを結局損ねる
ことにもなりますね。
2つのレンズの焦点距離が被る場合は、レンズ選択が容易になるので使いやすいと思って
いましたが、こちらも価格、重量、重視するポイントを考えると、そこまでこだわる必要もない
のではと改めて考え直しました。
思い込みだけで突っ走りそうなところもありましたが、皆様のご意見踏まえ、冷静にいろいろと
考えることができました。ありがとうございます。
書込番号:20927944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





