α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 54 | 2017年5月27日 02:10 |
![]() |
44 | 25 | 2017年5月26日 06:02 |
![]() |
2 | 6 | 2017年5月18日 10:48 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2017年5月13日 09:43 |
![]() |
19 | 15 | 2017年5月12日 22:57 |
![]() ![]() |
86 | 29 | 2017年5月11日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
前回こちらで相談させていただき、α6000を購入した者です。
昨日から撮影デビューしておりますが、まだ最初からセットされていた小ズームのみの使用です。
やはりあまりバッテリーの持ちが良くないような気がするので、予備バッテリーを購入しようと思います。
以前も別のカメラの予備バッテリーを購入していたロワジャパンで購入しようと思っていたのですが、何と扱いがありませんでした、びっくりです。
他のよくわからないショップで幾つか取り扱いバッテリーがあったのですが、互換品ということでお安いのですがどうしようかな、と考えています。
純正品で5000円代のショップがありますので、そちらを買った方が良いか迷っています。
みなさま、予備バッテリーはどちらで購入されましたか?
それと、早速昨日撮影した写真をiPhoneに転送してみたのですが・・
何かぼやーっとした感じに写っていて、「ええっ!?」と慌ててSDからパソコンで見てみたら、そちらはくっきりきれいに撮れてました。
画素?とかの関係でなんですかね??
転送したα6000の画像より、iPhoneで撮った画像の方がiPhoneで見る限りはくっきりしていました。
α6000本体のファインダーで確認した時は、とてもきれいに撮れているように見えたので、本当びびりました。
昨日はお天気もよく、屋外のプレミアムオートで1/1000とかでした。
でも、屋内に入ると一気にISO3200になってました。
自宅の部屋でも同じです。
他の、例えば前に使っていたニコンJ1に比べてもオートのISOが上がりすぎなような気がするのですが、こんなものでしょうか?
そこで質問なのですが・・
ISOをオートに設定してした上で、上限800まで、というような設定はできないのでしょうか?
あとプレミアムオートにしたら、何か保存時間が少し長いなと思い、取説を見たらオートより高画質、2つの画像を組み合わせる?みたいなことが書いてあったのですが、どういう意味なんでしょうか?
今日は、動物とのふれあいイベントに行ったのでその画像を上げてみます。
Pモード、S固定です。
ピント、合ってますかね?
コメントいただけたら、嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20839968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本純正がお勧め…
アタシは以前Amazonで互換品買ったらサイズが小さくて旨く引っ掛からないものや、充電が旨くいかなくて使い物にならないの多かったので…
まああたりはずれの問題で個体差有ったり、個人の許容の範囲もあるので、其々の自己責任で宜しく(^^)/
書込番号:20839988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正を買った方がいい
安物買いの銭失いになるだけです
書込番号:20840000
6点

>Jennifer Chenさま
早速のコメントありがとうございます。
そうですよね、レビューを見ると比率的には少ないものの不良に当たっている方もいらっしゃいますし、いざという時使えなかったら一番困りますよね。
ちょっとお高いですが・・のちのち考えたらやはり純正の方が安心ですよね。
買おうと思っているショップが、純正の中でも他店舗に比べて3割位お安いみたいで、嬉しい反面、正規品だよね?的な考えも(汗)
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20840045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


画像に関してですが
屋外でも屋内でも同じシャッタースピード、ISOになるとお考えですか?
あとバッテリーの安いのは偽物と思ったほうがいいです
信頼できるお店から買うことをお勧めします
一番いいのは店頭、信頼できるお店のネットですね
書込番号:20840059
0点

>津田美智子が好きですさま
力強いコメントありがとうございます。
このカメラも使いこなしていきたいと思っていますので、やはり純正品を買いたいと思います。
後押ししていただき、ありがとうございます。
でもメイドインチャイナなのに、もう少しお安くならないですかね(涙)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20840064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー以外の互換品については何とも言えないのでは?
使用できると報告があった物を買ったとしても、中身が全く同じものとは言えません。
同じロットでない限り、製造の時点で変わっていることもありようです。
またソニーに限りませんが、互換品が使えないようにする為にファームアップで
対策を施してくることがたびたびあります。
実際に使えていた互換バッテリが使えなくなったなどの話題があったことも。
互換品を使うのであれば、以上のリスクを理解したうえで使う必要があります。
常に安心して使えるのは、ソニー純正のバッテリのみですね。
書込番号:20840071
0点

>津田美智子が好きですさま
あ、いえ。
同じシャッタースピード、感度になるとは思ってないのですが、前使っていたカメラは屋内でもISO800位で撮れていた気がしたので、3200にちょっと驚いてしまいました。
屋内で感度優先で800に設定したら、かなり暗くなってしまったので、やはり適性感度ということなんでしょうね。
昨日の青空の下でオートでも1/1000位。
曇り空で1/160位だと思います。
バッテリーは一応純正品として販売されているんですが、少し心配ですかね?
もう少し検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20840079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お猿さんの画像は絞りがF7.1になっています
室内でこれでは暗すぎますのでF3.5になるように設定してください
もう少しシャッタースピードが出ます
あとのふくろうの画像もF8 F9と絞りになっています
書込番号:20840096
0点

>hotmanさま
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりみなさん、純正を使われているんですね。
互換品はあくまで互換品ですものね。
メーカーの方で使えなくする、という対策をしているというのは知りませんでした。
予備バッテリーは用途的にどうしても欲しいので、純正品で考えてみます。
コメントありがとうございました。
書込番号:20840106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>津田美智子が好きですさま
スピーディーな返答をありがとうございます。
何せPモードそのままで撮ってしまったので・・
そうか、もっと絞りを解放して撮れば良かったんですね。
で画像ですが、やはりぶれてますでしょうか?
よろしければ、またアドバイスお願いします。
書込番号:20840114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>津田美智子が好きですさま
言い忘れました、すみません。
屋外なのですが、テントのような屋根がついている中で撮りました。
書込番号:20840123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぶれてないと思います
それはレンズに手ぶれ補正が付いてるからだと思います
どちらにしても一度AVモード(絞り優先モード)で撮影し絞りのことを
もっと理解されるとよいかともいます
書込番号:20840139
0点

>津田美智子が好きですさま
コメントありがとうございます。
どちらかというと、シャッタースピードは気にするのですが、絞りはあまり気にしてなかったかもです。
いろいろ絞りを変えて撮影を試してみますね。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:20840167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと撮影しているわけでは無いのでスマホ用のモバイルバッテリーを購入するのが良いと思いますよ
なんといっても安いですから
書込番号:20840172
0点

>わこちゃん2号さん
先月α6000のユーザーの仲間入りした者です。
バッテリーは充電器とセットになってるのがお買得な気がします。
http://s.kakaku.com/item/K0000615997/
α6000のムック本なんかいかがでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4774167347/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1492941279&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_FMwebp_QL65&keywords=%CE%B16000+%E6%9C%AC
AmazonのURL短くするのが分からないので、そのまま貼ります。
どっちも買っちゃいました (=^_^=)
書込番号:20840190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正お勧め意見が多いので…
勿論自己責任ですがα7Sで以下の互換品を使っています。
Newmowa NP-FW50 互換バッテリー 2個+充電器 は NP-FW50 Alpha a6000 a6300 Alpha 7 a7 7R a7R 7S a7S https://www.amazon.co.jp/dp/B01DIXQ5GI/ref=cm_sw_r_cp_apa_t7h.yb3ZJC8FX
持ちは純正より若干悪い位かな、2個にUSB充電器(アダプタは別売)も付いて純正1個の半額以下。
ほとんど動画のみで50%切ったら良いタイミングで入れ替える使い方なのと常にサブが無いと心配なので。
使用環境は人それぞれなので参考までに。
実は業務でも互換品使いますよ実際。
書込番号:20840254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お写真の方ですが
一投目のおサルさんについては何も問題ない気がします。
ただ遅いシャッタ速度だとおサルさんが動くと被写体ブレになりますので
もう少しISO感度を上げて、シャッター速度を上げられる設定にしておく方が良いような気がします。
二投目の画像の2枚目のお写真は、ピントがフクロウさんよりも後ろに有っているような気がします。
フクロウさんの顔よりも足の方が幾分はっきりしているように見えますので。
もしAFポイントを自動にしているのでしたら、手動で一点に決めて撮影される方良いと思います。
書込番号:20840382
1点

皆さんが言われているように
バッテリーは純正がいいですよ。
互換バッテリーを使う場合は自己責任で、
状況によってっは、今使えても
ボディのファームアップで使えなくなることもあるようですから・・・
露出に関しては、
今より自分好みの物を撮りたいと思ったなら
カメラ任せのオートには頼らず
絞り優先とか、シャッター優先等の撮り方を覚えるとよいですよ。
沢山撮っていくことで、また考えながら撮ることによって分かってくるかと。
絞りやISO、シャッタースピードのそれぞれの役目やそれぞれの関わり合いを
露出補正の仕方、被写界深度とはくらいを覚えると
いろんな事に対して撮影が広がっていくかと思います。
初めはだでれも初心者ですから。
書込番号:20840456
0点

アマゾンで買った互換バッテリーを使ってますよ。あくまでも自己責任で誰にも文句を言えない。
パナのLX−7では互換充電器とのセットで買った。純正充電器で充電できなくなった純正バッテリーが互換充電器で生き返ったという現象もある。
ソニーのα57でも互換充電器とのセットで使ってます。充電器が2個になり非常に便利。
ソニーのNEX−6と5Rでも互換充電器とのセットで使っている。本体充電で1個、互換充電器でも1個充電できるのでこれまた便利。
撮影可能枚数が少ないようです、たくさん撮られる方は純正が良いですね。
ソニーに使っているが残容量が%表示されるので純正と変わらないね。
互換バッテリー2個と充電器とのセットでも3000円以下で買える、純正の8000円のバッテリーなんてなんだろうね。
書込番号:20840486
2点

今年の始めに、キヤノンのコンデジの電源が急に入らなくなりました。
電池を互換品に変えるまでは、普通に使えてました。Amazonで買った互換バッテリーが原因で、キヤノンからも使わないようにと。
ハズレを引いたようです (T_T)
それまでは互換バッテリーばかり買ってましたが…
難しいですね
書込番号:20840681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY純正電池の外見をパクっただけのインチキ電池があるらしいと聞いたことがあります、まだROWAの方がマシかも、
でも信頼出来る量販店とかソニーストアで本物の純正品をお買いなされ。
書込番号:20840798
0点

>餃子定食さま
コメントありがとうございます。
モバイルバッテリーって、スマホにつないで充電するあれですか?
えっ、あれが使えるんですか?
知りませんでした・・
すみません、興味があるので良かったらもう少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:20841098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさま
コメントありがとうございます。
α6000まだ始めたばかりなので、いろいろ教えていただけてうれしいです。
充電器とのセットもあるんですね。
たしかにこちらの方がお買い得ですね、充電器も純正なんですよね?
今は撮影の練習の段階なので充電切れてもまあいいか、なのですが、本番の運動会では絶対に予備を持っておきたいので、そういう時にはやはり純正の方が安心ですよね。
ムック本、いいですね。
わかりやすそうなので、欲しいです。
早速ネットで注文します。
良いものを教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:20841108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ochi(I)さま
コメントありがとうございます。
たしかにレビューでも、問題なく使えてる方が多いですね。
私も以前使っていたカメラの互換品バッテリーを購入して使っていましたが特に問題はありませんでした。
ですが、それもたまたまだったのかもしれません。
やはり純正は高い分だけのことはあるのかなあと今は考えていますが、でも本当何であんなに高いんでしょうね?
プリンターのインクじゃあるまいし。
互換品の値段がとてもお安いので、後ろ髪引かれてしまいます。
業務用でも互換品が使われているんですね。
コストの波でしょうか、それとも互換品もそれほど信頼できない訳ではないのでしょうか・・
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20841126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさま
アドバイスありがとうございます。
ピント問題ないみたいで良かったです。
でも、フクロウさんの1枚はたしかに足以外はぼやーっとしてますね。
AFも特にいじらず撮ったので、今度は工夫してみます。
屋外だったのですが、上にテントのお屋根があり、動物さんたちもふれあううちの子も影で暗くなってました。
その分シャッタースピードも落ちますよね、ふむふむISOをあげるといいんですね。
感度優先モードでいいのでしょうか?
あと、フクロウさんも影でお顔が暗くてなってしまいましたので、こういう場合は露出をプラスにすれば解決できるでしょうか?
お猿さんがまだ生まれたばかりの赤ちゃんみたいで、フラッシュは可哀想かなと思い使いませんでした。
とても参考になります。
よろしければ、またいろいろ教えて下さい。
書込番号:20841143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさま
やはり純正がオススメですよね。
何もないうちは良いですが、何かあってから後悔しても遅いですものね。
互換品で使えてたものが使えなくなる可能性もあるんですね。
いろんなリスクを理解して使うには、お安い分やはり魅力的ではありますね。
はい、ついついオートで撮ってしまいますが・・
シャッタースピード優先、絞り優先なども試してみたいと思います。
昨日屋内でオートで撮ったらISO3200になったので、感度優先で800にしたらすごく暗くなってしまって・・
今回のように感度は下げたいけどあまり暗くしたくない場合はどうしたら良かったのでしょうか?
本も買ったので、少しづつ勉強してみます。
よろしければ、またアドバイスお願いします。
書込番号:20841154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさま
コメントありがとうございます。
互換品でも問題なくお使いとのこと、そういった場合はお安い互換品は魅力的ですよね。
ダメになった純正バッテリーが生き返るとはすごいですね、そんなことがあるんですね。
私も今までは予備としてロワさんで互換品を買って使っていたのですが、何パーセントかはやはり不良もあるようですし、お値段のこともありますし悩ましいです。
本当、純正品高い・・もう少し安くできるんじゃ、とも思いますが・・
今回もロワさんで取り扱いがあれば買ってしまっていたと思いますが・・
やはりリスクもありますので、慎重に考えたいと思います。
互換品使用のお話、とても参考になりました。
アドバイスありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:20841161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケロンバさま
そうなんですか・・(泣)
互換品自体がダメになる位ならまだしも、カメラ本体まで故障させてしまうとなると、これは怖い。
かなり互換品を警戒してしまいますね。
私も、以前使っていたカメラやビデオカメラの予備として互換品を使っていましたが、問題なく使えていたのはたまたまだったかもしれませんね。
お値段があまりに違うので、悩んでしまう所ですが、このようなお話を聞くとやはり純正品が安心かと思ってしまいます。
とても参考になりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20841164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤッチマッタマンさま
コメントありがとうございます。
ええっ!そうなんですか?
それで純正品として売っていたなら、業者は丸儲けですね。
信じて買う消費者をいったい何だと思っているのか。
こういうのが事実だとすると、しっかりしたお店で買うのが一番だと感じますね。
知らないことだったので、教えていただけて助かりました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20841168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
>>すみません、興味があるので良かったらもう少し詳しく教えてもらえませんか?
ソニーのミラーレスカメラはUSBで充電出来ますのでスマホと同じように使っていないときにモバイルバッテリーから充電出来ます
但し撮影中は充電出来ません
要はスマホ感覚で充電出来るので高価な予備バッテリーは必要無いと思います
書込番号:20841188
0点

>>電池を互換品に変えるまでは、普通に使えてました。Amazonで買った互換バッテリーが原因で、キヤノンからも使わないようにと。
最近はメーカーがバッテリーとカメラで残量表示等、正確に表示させる為に通信させ、互換バッテリーを排除させてる方向です。
リチュウムイオン電池の航空輸送時の爆発事故の影響はかなり大きいです。
それを解析するのは至難の技で、今は互換バッテリーメーカーは四苦八苦しています。
昔の電池ならいざ知らず、最新のバッテリーの互換電池は自己責任で買って使うしかないでしょう。
動かなかったり、電池表示が適当だったり、最悪カメラが壊れます。
最新のカメラの中にはモバイルバッテリーからUSB給電出来るカメラもあるので、それを利用するのも手でしょう。
スマホと同じような感覚で充電出来ますよ。
ただ、メーカー純正のケーブルや、モバイルバッテリーによっても充電出来ない場合もあるので、一度試してから、外に持ち運びましょう。
書込番号:20841476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日オークションで「純正、バルク品」のバッテリーが安かったので購入してみました。
SONYマークの入ったホログラムシールもついていたので、大丈夫だろうと思ったのですが、
何とカメラに1度入れたら、2度と出てこなくなってしまったのです。
カメラから出せなくても、ACアダプターで充電できるので、電池交換をしない
範囲の使用なら可能なのですが、いつまでもこの状態でいる訳にもいかないですね。
正規販売品のバッテリーではないので(もしかしたらインチキ電池?)有償修理になりそうです。
調べてみたところ、リチウムイオンバッテリーは劣化によって電池内部にガスが発生し
圧力がかかり膨張することがありうるようです。膨張は危険を知らせるサインらしいです。
正規販売の純正バッテリー以外を使用することのリスクを痛感しました。
書込番号:20842134
1点

>何とカメラに1度入れたら、2度と出てこなくなってしまったのです。
内部で膨張して引っかかっている電池の底に強力な両面テープを貼って引き出しますが、
ここで滑りを良くしようとCRCを使うのは厳禁です。
書込番号:20842240
2点

>リチウムイオンバッテリーは劣化によって電池内部にガスが発生し
まだそのまま?
放っておくとまだ膨らむ可能性が有りますね。
取れなくなるのと筐体にまで影響が出るかも?
もしそのままなら早めに対策する方が良いと思いますよ。
強力な手両面テープ、たとえばブチルゴムテープ・ミラー張り付け用のマットなんかを
張り付けて引っ張り出すとか、バッテリが使えなくなっても良いのなら(使わないと思いますが)
エポキシで金属棒なんかを成りつけて、引っ張り出せば取れるかもしれません。
以上、すべて自己責任になりますので、もし仮に失敗してよりひどくなったとしても
メーカーに泣きつくことはご法度に成りますが・・・
書込番号:20842442
0点

>ヤッチマッタマンさん
>hotmanさん
アドバイスありがとうございます。
早く出さないとどんどん出にくくなってしまう可能性があることまで、
考えが及んでいませんでした。
早速何とか引きずり出すことを試みます。接着剤はカメラに流れて
被害が及ぶかもしれないので、まずは強力ガムテープか小さな吸盤を
探しにいきます。
書込番号:20842569
1点

>餃子定食さま
そうなんですねー、全く知りませんでした。
私もモバイルバッテリーを持っているのですが、安いし軽いし、いざという時に役立つ技ですね。
良い情報を教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:20843717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さま
たしかにバッテリーの発火事故などもありましたし怖いですね。
メーカーもそういったことを考えると、排除に動いてしまうのも仕方ないのかも知れません。
今回いろいろ勉強させていただき、やはり互換バッテリーはやめておこうと思います。
使わないときにモバイルバッテリーで充電できるのは便利ですね。
運動会用には、純正バッテリーを購入しようと思います。
アドバイスありがとうございした。
書込番号:20843722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらあららさま
コメントありがとうございます。
バルク品とはいえ、純正でホログラムもついていたら安心して使ってしまいますよね。
出てこなくなるなんて本当びっくりです、災難でしたね。
早くカメラに支障なく取り出せるといいですね。
劣化による膨張ということは、保存環境が悪かったか、よほど古いお品だったんでしょうか・・?
実は私も「純正品」と書かれた、他よりも3割位お安い店で購入しようかと思っていたのですが、何だか訳ありっぽいのでやめておきます。
素直に大手量販店で購入します。
とても参考になるコメントをありがとうございました。
書込番号:20843727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ISOオートの上限設定についてですが、カメラ本体をいじっていたらやり方がわかり自己解決しました。
あとは、ケロンバさまに教えていただいたムック本が届くのを待って、さらにいろいろ勉強したいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございます。
書込番号:20843731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純製品を買われるということでよかったですね。
私の使っている格安の互換品。
アマゾンでの購入で発送はアマゾンになるのでちょっと安心です、返品の際引き取りに来てくれて素早くできる。
パナのLX−7の純正充電器がダメになったようで買った充電器はこれ。
https://www.amazon.co.jp/NinoLite-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%94%A8%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E4%BB%98-Panasonic-DC57-K4/dp/B018LDMH08/ref=sr_1_18?s=photo&ie=UTF8&qid=1493078296&sr=1-18
ソニーのNEX−6用に買った充電器とバッテリー2個のセット。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-NP-FW50-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE-SLT-A37-DSC-RX10/dp/B00XQRK432/ref=pd_sim_421_10?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=85S5B1YNPH5JPCNNH8AN
ソニーのα57用に買った充電器とバッテリー2個のセット。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-NP-FW50-%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE-SLT-A37-DSC-RX10/dp/B00XQRK432/ref=pd_sim_421_10?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=85S5B1YNPH5JPCNNH8AN
全部の購入金額が純正バッテリー1個ほど。
バッテリーのブランドはDSTE 丸内のRと表示されたものです。
不安はあるので充電は目の届く範囲でやってます。
膨らんだりカメラにセットしにくいや抜けないということはないですね。
書込番号:20844119
0点

>わこちゃん2号さん
心配なら純正!
ここで誰が大丈夫と言っても実際トラブル(不良)があった場合だれも責任は取れません
良く言われるように自己責任です
※僕は社外品も使います(不良に当たった事もあります)
純正を謳っていてもあり得ないくらい安ければそれはあり得ない(怪しい)かもしれない
書込番号:20846510
4点

>わこちゃん2号さん
カメラは精密機械なので、制御系に係るバッテリーは純正品が良いです。
内部にプリント基板等も多く、電圧の安定性以外に安全面では発火しないように設計されて作られています。
10年前に比べ純正バッテリー事態の価格もかなり安くなってますから、ただただ安価な海外製品よりは、
純正の方が安心で確実です。
似たようなものだと、プリンターインクもこれにあたります。
純正インク以外は発色も劣り、プリンター自体の寿命がとても短くなります。
安物は高価なものをダメにしてしまう製品が多いので注意です。
書込番号:20850638
0点

>神戸みなとさま
コメントありがとうございます。
私も以前雑貨をアマゾンで買ったことがあるのですが、届いたら何とニセモノ?コピー品?でした。
某有名メーカーが作っている商品とそっくりだったので購入しましたが、中国の有限公司製でした。
画像では商品やパッケージも同じで見分けがつかずお安かったので飛びついてしまいましたが、びっくり&がっかりしました。
でもアマゾンに相談したら返品させていただけたのでよかったのですが。
アマゾンの対応自体は信頼できますね。
互換品でも問題なく使えているようで何よりです。
やはり魅力はその安さですよね。
互換品メーカーも努力されているのでしょうし、信頼できる品質のものもあるのだと思いますが、私はチキンなので今回は純正品を購入しました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20857514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさま
コメントありがとうございます。
やはりせっかく買ったばかりのカメラにリスクは負わせたくないので、今回は純正品を購入しました。
量販店のネットショップで買おうと思っていたらGW価格?なのかどーんと値上がりしてしまい、どうしようと思っていたら近くのキタムラで8260円で買えました。
これでとりあえずは大丈夫そうです。
最初は「純正品」と書いてある某ネットショップで買おうと思っていたのですが、どうもそれは逆輸入品?で、いろんな国からだったり、古いものだったり、保管が徹底されていなかったりでやはりリスクがありそうなのでやめました。
やっぱり安さには理由があるんですね。
アドバイス助かりました、ありがとうございました。
書込番号:20857527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさま
コメントありがとうございます。
安物は高価なものをダメにしてしまう、なるほどです。
心に響きました。
悩んでいるうちに、量販店のネットショップなどの価格がすごく上がってしまって困っていたのですが、無事本日キタムラで買えました。(8260円)
特別安くもないのですが、GW前の価格で買えたので満足です。
このたびはアドバイスありがとうございます。
純正品と書いてあってもリスクのある商品もあるということ、互換品にもいろいろあるけどやはりリスクは高いことなど、とても勉強になりました。
カメラを購入してからスナップ写真しか撮れていなかったのですが、先日やっと公園で走る子供を撮ってきました。
連写Hiでスピードもあげましたが、なかなかの割合でブレてます(泣)
たぶん私の手持ちが悪いのでしょう。
また、別スレでご相談させていただくかも知れません。
その時はよろしくお願い致します。
書込番号:20857551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこちゃん2号さん
>連写Hiでスピードもあげましたが、なかなかの割合でブレてます(泣)
まず本当にブレなのかピンボケなのか切り分ける必要がありますね。ブレも被写体ブレなのか、手ブレなのか切り分ける必要があります。
1.ブレの場合
動かない物ならα6000の場合はシャッター速度を1/(レンズの焦点距離 × 1.5)より早く(分母を大きく)すればOKです。
取りあえずはモードダイアルを「速度優先」にしてシャッター速度を早く設定して撮影してみましょう。(既にそうされた様ですね)走り回るお子さんを撮るのにどれ位のシャッター速度が良いのか経験を積みましょう。
大雑把に言えば1/1000秒で撮れば多分、被写体ブレも手ブレも大丈夫だと思います。
その場合ISO感度を上げなければならない場合があります。ISO感度の調整が面倒な場合は、ISOAUTOに設定して、上限はISO1250位にしましょう。
あんまりISO感度を上げて撮ると色ノイズが目立ちます。その場合はシャッター速度を少し遅くするとかやISO感度下げるとか、ISOAUTOの上限を下げるとか、適宜調整しましょう。
(慣れて来たらモードダイアルを「マニュアル」にしてISOAUTOにして撮る練習もしましょう。)
2.ピンボケの場合
まずAFをAF−Cに設定してください。動くものに追従するAFです。
更に、AFフレームをフレキシブルスポットの「L」に設定してください。
連写は「H」で良いでしょう。
撮影するとき、AFフレームが絶えずお子さんのお顔に来るように、カメラで追い続ける練習をしてください。お子さんのお顔にAFフレームを当てるならばAFフレームの「□」を少しだけ上に移動しても良いでしょう。
慣れて来たらAFフレームを中央以外に動かしてお子さんの進行方向にスペースが空く構図等にも挑戦しましょう。
このカメラは「動体撮影に向いている」とメーカーは宣伝していますが、大変残念ながらそれには限度があり、私には大げさな宣伝に思えます。こちらに向かってくる被写体には特に弱いです。
上手くそれをこなすコツとしては大変有名なソニーファンの大先輩の受け売りなのですが、
「長く連写し続けず、十分に引き付けてから連写スタートし、近づき過ぎたら諦めてボタンから指を離して」ください。
私のやり方では連写「H」でも11連写はせず、3コマ位で小分けに撮るとピンボケの傷が広がらないです。
あとレリーズボタンの「半押し」を途中で不用意に離さない様に注意して下さい。「半押し」でお子さんのお顔をAFフレームの「□」で狙いながら、ここぞという時に全押しするのです。
そうすると電池を沢山消耗しますが、予備電池は買いましたよね。
書込番号:20859550
0点

手ブレは訓練でかなり改善できると思います。お猿さんやフクロウさんの距離での撮影で、且つ手ぶれ補正機能のあるレンズですから、1/30で手ブレなしで撮影できるように繰り返し練習することをお勧めします。
最近の一眼レフは1/250とかでもストロボ同調しますが、以前は1/60がストロボ同調の上限だった時代が長くありました。50〜135ミリ程度では手持ちでも手ブレなく、200ミリでもそれなりに使える絵が撮れるようにと訓練しました。
バッテリーは、純正が良いのは勿論のことです。でも価格で互換品も使っています。わたしがある程度信頼しているのはロワ・ジャパンというメーカーです。中国で組立てたものがほとんですが、中のバッテリーを日本メーカー製のものを選ぶようにしています。
中国製のバッテリーを使用したものの方が明らかに安価ですが、やはりコワイですね。今のところロワ・ジャパンの製品では問題は起きていません。これはニコンでもリコーでもソニーでもそのようにしています。
純正を十分な数持てれば良いのですが、カメラ一台につき、一日分として純正品を3本ほど、予備にロワ・ジャパンの互換品を3本といった感じです。互換品はあくまでも自己責任で。
書込番号:20865055
0点

>6084さま
コメントありがとうございます。
純正バッテリー購入しました。
さっそくチャージして、まだ使ってはいませんが予備があると思うとやはり安心できます。
先日の公園での撮影ではシャッター優先で1/1000にしたのですが、いわゆる流し撮り?のようにしてしまいブレてしまったように思います。
(トラックがあるわけじゃないので、子供が好き勝手に走り回るため)
大量のブレと失敗を消して消しまくり(汗)、まあまあの画像をソニーショップに持ち込んで見てもらった所、ピントは来ていると言われました。
でも何かいまいちくっきりしてないというか粗いという感じで・・
で、多分その原因が、逆光だったので露出をプラスにしてしまったことと、ISOオートにしたら1600になってしまったからかなあと。
露出をプラスにしたのは、α6000の本にそうした方がいいと書いてあったので(汗)
でも、プラスにするとISOがあがるらしいですね。
やはり1600は粗いです。パソコンで見ると「うーん」というレベルです。
あとお日様はよく出ていたのですが、4時すぎだったのでいわゆる西日?だったのも原因なのかなと?
徒競走で、我が子ではなく他の子にピントがあってしまわないためには、と聞いたらソニーショップの方からは、スポーツモードでs、中央でというアドバイスをいただきました。
AF-Cだと、大勢で走ってくる場合はあまり有効ではないんでしょうか?
とりあえず、ブレない練習では教えていただいたフレキシブルスポットのLを試してみますね。
あと、11枚連写ではなく数枚連写ですね。
引きつけて、というのは「ここぞ」を見極めるということでしょうか?
メーカーの動画では、素晴らしくわんちゃんをAF-Cが追いかけてますけどね(笑)
まあ機能を多少大げさに宣伝するようなことは、家電ではたくさんありますよね。
それからはまだ試せていないのですが、買ってしまったからには何とか練習で頑張っていきたいです。
他にもまだお伺いしたいことかありますので、また別のスレでお尋ねさせていただければと思います。
親身なアドバイスをありがとうございます。
またよろしくお願い致します。
書込番号:20869933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digijijiさま
コメントありがとうございます。
ふむふむ、なるほど、1/30での練習ですね。
脇は締めてるつもりなのですが、やはりまだ甘いのだと思います。
軽いレンズだとは思うのですが、それでも200ミリに付け替えると本体が前のめりになり(笑)、なんか重いなーと感じてしまいます。
本格的な?重さのカメラで撮影してる方ってやっぱりすごいなあと尊敬します。
バッテリー、私も前のデジイチやビデオカメラでロワジャパンさんのを使ってました。
レビューも良いので安心していましたが、リスクもあるということと、何が起きても自己責任ということもしっかり頭に入れておかなくてはいけませんね。
親身なアドバイスありがとうございます。
また別のスレでお世話になるかも知れません。
その時はどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:20869988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わこちゃん2号さん
>逆光だったので
逆光では各社ともAFはコケル様です。
>やはり1600は粗いです
私も大分以前、止まりモノですが、早朝の漁港を撮ろうとしてISO2000に設定したら、色ノイズが出まくります。ISO1600でもまだでましたね。
RAWで撮影して、後からPCで現像するようにすると調整で幾らかは誤魔化せます。
>スポーツモードでs、中央でというアドバイスをいただきました。
その方の言わんとしている事は、意味としては概ね正しいと思いますが・・・・
1)モードダイアルを「SCN」にして「スポーツモード」(ランナーのアイコン)にすると自動的にAF−Cになりますが、測距フレームが「ワイド」に固定され変更出来ません。
この「ワイド」だと測距フレームは小さな□(四角)が沢山現れ、カメラが何にピントを合わせるのかを勝手に判断してしまいます。
他の子にピントが合ったり、地面に小さな□が集まってしまう事が多いと思います。(地面の場合はカメラを一旦上に振ります)
2)モードダイアルを「S」(速度優先)にして測距フレームをフレキシブルスポットに設定するのなら正しいですが、測距フレームのサイズが「S」(一番小さい)だと小さすぎて、やり難い場合があります。
私はいつも「L」です。この測距フレームが被写体のお顔にいつも当たる様にカメラを振り回すのですが、いわゆる日の丸構図でもお顔は画面の中心では無いので、慣れてきたら少し上方や、進行方向と反対側に□の位置を設定して撮影するのに慣れましょう。
3)うんと慣れてきたらモードダイアル「M」(マニュアル)にしてISOはAUTO。必要はシャッター速度、絞りを設定します。
この場合露出補正はそのままでは出来ません。裏技として一旦モードダイアルを「S」とか「A」等に切り替えて、露出補正を設定して、その後「M」に戻せば露出補正が出来ます。
瞬時に補正値を変えられないのが難点ですね。
(以上前のレスの繰り返しが多く申し訳ございません)
>AF-Cだと、大勢で走ってくる場合はあまり有効ではないんでしょうか?
AF−Cの「C」はコンティニュアスの頭文字。連続してAFが動作しますので、動く被写体を狙う時は普通はこちらを使います。
>メーカーの動画では、素晴らしくわんちゃんをAF-Cが追いかけてますけどね(笑)
>まあ機能を多少大げさに宣伝するようなことは、家電ではたくさんありますよね。
私のレビュー(男性型アイコン使用)をご覧いただいたかも知れませんが、正直申し上げまして、私のお題は大人の人力スポーツ撮りなのですが、お店で初めてα6000に触った時「この子スポーツ撮りに使える!」と感動して、買って帰って実際にその用途で使うと私もご多分に漏れず、ピンボケ連発とかファインダーの見え方で苦しみました。
でも、乗りかけた船ですから、今でもα6000でのスポーツ撮りに挑戦はし続けています。
あと別売の単体充電器が2個程度あると充電が早く終わって、撮影の前の晩、楽です。電池と充電器のセットACC-TRWがお勧めです。私は最初からコレを2セット買いました。
お互いに頑張りましょう♪
書込番号:20871302
0点

>わこちゃん2号さん
こんばんは、悩まないといけない内容が何種類かありますので、同時に考えてしまうと大変ですから
一つずつ慣れていった方がいいと思います。
動きものも撮りたいとの事でしたのでそちらに絞って
私だったらこうするという視点でコメントさせていただきます。
・公園等の屋外
・モードはS
・フォーカスエリアはワイド
・フォーカスモードはAF-C
・シャッター速度は1/1000
・ISOはAUTO
・お子さんをなるべく中央で他のものが写らない状態にする
・ズームは150mmぐらいまで
・ドライブモード(連写設定)はシングル(連写しない)
の状態で、まずは半押しでお子さんを追う感覚をつかむといいと思います。
で、たまにシャッターを押して撮る。
この状態だとピントが外れる事はあっても、ぶれたりする事はないと思います。
で、撮れた写真がピントがあっているかの確認は帰ってからでもいいと思います。
まずはここから始めるといいじゃないかな?って思います。
追う事ができるようになったら、連写で撮る練習などに進んだり、
明るさやザラザラになるのを防止する撮り方だったりと、進んでいけばいいと思います。
普通の写真の事も必要でしたらコメントできますので必要でしたらしますね。
書込番号:20880078
0点

>6084さま
詳しくアドバイスくださり、ありがとうございます。
レスいただいてから、公園などで練習してきました。
お返事が遅れて本当にすみません。
ですが、ごめんなさい・・
シャッタースピード優先の時に、フレキシブルスポットにするのを忘れてました。
明日、取り急ぎやってきます。
難しいですかね・・
新しいスレッドで今さらながら質問させていただいているのですが、スポーツモードで我が子にピントに合わせるためには、他の子にピントが合ってしまったら再度カメラを振ってやり直せば良いでしょうか?
フレキシブルスポットの方が間違いないかなあ・・
なんか、何度もすみません。
親身なアドバイスにとても感謝しています。
ありがとうございます。
書込番号:20920891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤマダマサさま
親身なアドバイスありがとうございます。
公園で練習してきました。
AF-Cで追い続けるのもやってみました。
うちの子だけの状態ではありますが、よくAF追従してました。
シングルでも撮ってみたのですが、ブレないときとブレるときがあり、いまいちつかめてません・・
子どもが動かないポートレートのような撮影では、よくピントは合っていると思います。
運動会では、ほぼ他のお子さんに囲まれた状態ですので、どうしたら我が子にピントを合わせられるのか(とくにリレーが心配)まだ悩んでいます。
フレキシブルスポットって素人には難しいですかね?
直前になってのレスで本当にすみません。
またよろしければアドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:20920898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
7月に家族で沖縄旅行に行く予定です。
沖縄美ら海水族館での撮影に適したレンズと撮影モードやホワイトバランスなどアドバイスお願いします。
(PLフィルターは使った方が良いのかなども)
ボディはα6000とNEX-6の2台、レンズは下記レンズを所有しています。
●ズームレンズ
SEL1670Z
SEL1018
●単焦点レンズ
SEL50F18
SEL24F18Z
SEL30M35
16F28&ワイコン&フィッシュアイ
LA-EA1&タムロン90mm F/2.8マクロ
0点

>銀座ナイトさん
水族館でしたら、標準ズーム(室内)を望遠ズーム(室外)があると撮影は可能です。
撮影データはRAWで撮影された方が無難かと思います。
撮影事後でWBを編集されるのもありかと思います。
PLフィルター使用でしたら、水槽の斜め方向の撮影でないと効果が発揮しません。
または、室外展示の水面反射を抑制する効果はあります。
書込番号:20906960
1点

10-18mmでダイナミックに撮りたいです。
せっかく24mm単焦点ツァイスが
あるのでしたら、美しいブルーを撮ってみたい。
書込番号:20906961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。フィッシュアイコンバーターがあるのですね。私ならここで絶対に使います。
書込番号:20906963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1017633.html
https://www.camera-girls.net/howto/know_how/aquarium/
http://photo-studio9.com/aquarium_photo/
書込番号:20907021
4点

>銀座ナイトさん
美ら海水族館行ったことないんですが…
レンズは室内ですと標準ズームが宜しいかと思います。
また、沖縄の海や空の風景をダイナミックに撮影するのであれば広角レンズは外せないですね。
撮影モードは慣れたのでいいと思いますが僕はMモードが良いと思います。
館内ってそこそこ暗いですよね。そうするとPモードとかだとシャッタースピードが遅くなりブレブレ写真になってしまうと思います。
まずシャッタースピードを決める。絞りは標準ズームだと開放か一段絞る程度でいいんじゃないでしょうか。そこから適正露出になるようなiso感度に設定すると宜しいかと思います。
AFは追従するモードで中央一点でいいかと。
ホワイトバランスはミラーレス機なのでファインダー覗きながら実際の色と見比べて合わしたら良いと思います。
なんとなくイメージだと電球ですよね。色々試して下さい。
PLフィルターは僕ははむしろ外で使ったらいいんじゃないかと思います。
空がより青くなって綺麗に撮れると思います。
こんな感じです。宜しく〜d(^○^)b
書込番号:20907041
1点

>銀座ナイトさん
7月や8月だと館内はおそらくめちゃくちゃ混んでますのでレンズを変えながら撮るのはとても大変です
撮影もじっくり待つのははっきりいってかなり迷惑です
水槽の前に陣取って2台持ちでレンズやカメラを変えながら撮影なんてしていると周りが殺気立ちますので1台に絞っておいた方がいいでしょう
というわけでやはりレンズは明るいズームが便利です
お手持ちだとSEL1670Z,SEL1018の両方を持っていって大水槽前では10-18に切り替えて使う,というのが良いように思います(欲を言えば2.8ズームが欲しいところですが)
水槽内のゆっくり泳いでる魚でssは1/100〜1/200は確保したいです
isoは1600上限くらいまで思い切っておいて,SモードかMモードで撮影するのが良いと思います
Eのフォーカスモードについてはあまり分からないですがフレキシブル1点があればそれで
もしくはもう一段階広めが良いのかなと思います
WBはオートにしておいてRAW撮りで後から弄れるのがベストです
PLフィルターは館内では使いませんでした
付け外す余裕が無かったです
結局水槽にくっついて撮影しますし
屋外の方が役立つ場面が多いと思います
また晴れれば朝景夕景夜景もきれいなので24/1.8も欲しいですね
館内でも余裕があれば単焦点だけで周るのもありですし
あとはショーがあるので望遠ズームが欲しいですね
席と天気次第ですが300mm↑のズームがあればベストだと思います
SSは1/500〜でないとジャンプ中のイルカは止まってくれませんでした
書込番号:20907094
3点

銀座ナイトさん こんにちは
沖縄美ら海水族館は言ったことはありませんが 大型水槽の場合 水槽の方が明るく写り込みもほとんど出ませんのでC-PLフィルターはいらないように思いますし それよりは明るいレンズの方が良いように思います。
後 ホワイトバランス オートでもある程度合うかもしれませんが RAWで撮影し後で微調整する方が 良い結果出ると思います。
書込番号:20907101
3点

適したレンズとかホワイトバランスはどう撮りたいかで変わるかと。
撮影モードはその場の状況次第かと。
屋内の水族館内でのPLフィルターに関しては、
露出を考えるとどうですかね。
水槽等のの反射を嫌うのであれば、構図が限定しますが
水槽に近づければぴったりと水槽の表面にレンズを付けることもありかと
書込番号:20907108
1点

家族旅行という事で、美ら海に割ける時間は3〜4時間程度でしょうか?
でしたら家族を込みで写す事がメインになるかと思います。
せっかくの美ら海ですから、1018と1670でダイナミックな構図で撮るのが良いのではないでしょうか。
3度訪れていますが、私はTOKINA11-16とシグマ17-50マクロの2本で、一人で行く時は開館から閉館まで居ます。
家族旅行の時は3時間程度だったので、作品撮りはほぼあきらめて家族の写真がメイン。
WBは私は後でRAW現像時にいじるので撮影時はオート。
Aモードで基本的には絞り開放。
PLフィルタについては、美ら海では必要ないと思います。
私は常に携行していますが、水族館でPLフィルタが必要になる場面は非常に少なく、
使うことは滅多にありません
書込番号:20907123
2点

イェーイ!
イルカのショー忘れていないかぁ!ロングショットでジャンプ取るのもいいぜぇ〜
ジンベェを上から撮ることもできるぜぇ〜!
http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000344.aspx
思わずテンションあがっちまってすみませんでした。
いくらでも検索すると出てくるから、取りたいシーンを充分に予習していくといいと思います。
ただ、夏休み期間中はめちゃくちゃ混むから、それも想定して、
混んでいるのを想定して、
撮影だけでなく家族で楽しむ方法も考えておいて行くと良いと思いますっ!
そうそう、天気良ければ下のビーチもキレイで景色も素敵ですよ、家族写真にも良いです。
書込番号:20907429
3点

こんにちは。
美ら海水族館に行ったことがあります。GED115さんも書かれていますが、館内はどこも暗く、できましたら通しでF2,8の広角から標準のズームレンズか、F値の明るい広角の単焦点レンズをご用意されたらと思います。大水槽は、広角が写し易いです。
水族館から外に出ましたら伊江島が見える風景が楽しめます。
書込番号:20907532
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
普段からRAW&Lighroomを使っていますので、現像時に修正もありでしたね。
>ポポーノキさん
コメントありがとうございます。
SEL24F18Zは所有しているレンズの中では一番のお気に入りレンズです。
ボディ2台にSEL1670Z、SEL1018、SEL24F18Zの3本は最有力候補でした。
>>フィッシュアイコンバーターがあるのですね。私ならここで絶対に使います。
水族館以外の風景撮りで使うつもりでしたが、水族館でも面白そうですね。
軽くてかさばらないのでトライしてみます。
>MiEVさん
とても勉強になるリンクを張って頂きありがとうございます。
>タッケヤンさん
コメントありがとうございます。
私も普段はA、M、Sを使っています。
モード、WB、AF、PLフィルターについても詳しく教えて頂き感謝しています。
書込番号:20907742
1点

>GED115さん
コメントありがとうございます。
また素敵な写真、とても参考になります。
カメラは2台持って行き、1台は妻にもたせます。
レンズ交換する場合は、水槽から離れて人の邪魔にならない場所でするつもりです。
ISO感度や、シャッタースピード、PLフィルターなどのアドバイス、ありがとうございました。
ショーは望遠レンズが無いので、ビデオで撮る予定です。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
Plフィルター、確かにそうですね。ましてF4ズームですし・・・
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
水族館撮影デビューの私にはみなさんのアドバイスがとても役に立ちます。
書込番号:20907797
1点

>銀座ナイトさん
10-18mmの方が良さそうな気はしますが、レンズは16mmでも、大水槽は最後部まで下がると、ぎりぎり入るかなとおもいます。 館内は暗めなので明るいレンズがあると良いです。私はISOをがっつり上げてます。 フラッシュは発光禁止にしておくといいです。 他の小魚用にタム9と広角10-18mmの2本が良いのかなと思います。
美ら海は大分行ってないけど、巨大水槽は、その横の喫茶店が特等席になってるので、中に入って一休みがおすすめですよ。
書込番号:20907805
1点

>圭吾郎さん
コメント&素敵な写真、ありがとうございます。
撮影モードやPLフィルターなどのお話、とても参考になります。
家族込みで写す場合、みなさんはフラッシュ使っているのですか?
※沖縄美ら海水族館のウェブサイトでは「制限が設けられていないエリアではフラッシュを使ってもかまいません」と案内しています。
>まきたろうさん
コメントありがとうございます。
7/9からなので夏休み前だと思いますが、相当混みますかね?
イルカショーはビデオカメラで撮影予定です。
>アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
現在所有のF4ズーム+単焦点レンズからチョイスして撮影するつもりです。
>>大水槽は、広角が写し易いです。
>>水族館から外に出ましたら伊江島が見える風景が楽しめます。
情報ありがとうございます。
書込番号:20907831
2点

>銀座ナイトさん
>※沖縄美ら海水族館のウェブサイトでは「制限が設けられていないエリアではフラッシュを使ってもかまいません」と案内しています。
水族館でフラッシュが生物に与える影響がいろいろ言われてますが、洞窟に住む魚や深海魚などの光に敏感な魚以外は気を使う必要はないと思います。 でも水槽でフラッシュを焚くと水槽のガラスが白く反射してしまって水槽の中が逆に見えづらくなります。 水槽の中を写す目的では使わない方が良いです。一方自撮りでは人間は水槽から少し離れてスローシンクロのイメージでフラッシュを使った方が良さそうです。他人にとっては結構うるさいので基本、大水槽前以外は自粛した方が良いかな?
書込番号:20908070
4点

美ら海水族館では、要所要所に図鑑をバラバラにしたような紙が置いてあり、無料で持ち帰ることができます。
全部集めるとお魚の図鑑になるのですが、表紙のバインダーだけは有料で、出口のお土産屋で売ってます。
要注意ですw
書込番号:20908189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑ウチは子供2人いたので、バインダー2つ買うハメになりました。けっこうなお値段でw
書込番号:20908203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういうメジャーなスポットに行くと、どうしても撮れた写真の個性が出にくいと言う悩みが出ますね。
団体ツアーで行くのでなければ、レンタカーで廻ると思いますから、いっそ機材一式持参されては如何でしょう?
私はこのときは、NEX5RにE18200LE、E24Z、Touit12で廻りました。
Touit12は鍾乳洞で大活躍しますね。
書込番号:20908299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに持参は一式の方がいいですね他でも使うでしょうし
>銀座ナイトさん
奥様も撮られるんですね良いなぁ
うちはそういうのダメです
7/9でもそこそこ外国人で混雑してると思います
時間に自由があるなら18時以降が比較的空いていて狙い目ですがホテルが近くでもない限りオススメはしません
私は家族メインで撮影しましたのでかなりズーム寄りの意見ですが参考になれば幸いです
天候が良いと良いですね
写真は真っ青に晴れてますがスコール的なものにやられましたので雨具があると安心かもしれません
>でぶねこ☆さん
確かに個性を出すのは私には難しいです
家族優先だと尚更でした…(言い訳w
書込番号:20908408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TideBreeze.さん
コメント&ビデオありがとうございます。
>>他人にとっては結構うるさいので基本、大水槽前以外は自粛した方が良いかな?
そうですね。家族を撮るのは大水槽前で1,2枚のつもりです。
>カンパニョロレさん
コメントありがとうございます。
一緒に行く甥っ子に買ってあげます。
>でぶねこ☆さん
コメント&素敵な写真ありがとうございます。
仰るとおりレンタカーで移動しするので機材は多めに持っていくつもりです。
水族館用にどのレンズを使うか思案中で質問いたしました。
Touit12、欲しいレンズの一つです。
>GED115さん
いいえ、妻は持つだけです。(笑
>>7/9でもそこそこ外国人で混雑してると思います
>>時間に自由があるなら18時以降が比較的空いていて狙い目ですがホテルが近くでもない限りオススメはしません
やはり時期的に混んでいますよね。
因みに一緒に行く妻、妻の妹、妻の母も外国人(ロシア人)です。
ホテルは水族館の近くなので他の場所で遊んだ後、遅めに行く予定です。
書込番号:20909586
1点

>銀座ナイトさん
そうするとショーの時間はチェックされておくと良いですね
混雑時間はこちらが参考になると思います
https://churaumi.okinawa/guide/conzatsu/
月によってグラフの縦軸がバラバラなのでご注意ください
書込番号:20909696
1点

>GED115さん
時間帯別混雑状況・混雑予想のリンク、ありがとうございます。
行く時間はこのリンクを見て決めたいと思います。
>コメントくださったみなさん
初の水族館撮影なので、どのコメントも大変参考になりました。
行く前に近くの水族館で撮影予行演習してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20912164
1点

既出かもしれませんが、以前、α6000+SEL1670Zで、美ら海水族館に行きました。
外は良いのですが、館内は暗く、絞り開放F4でも、動く生物は1/125くらいで止めたいところで、
ISOは1250〜3200くらいとなってしまいました。
私的にはISO1250くらいまでがα6000の許容範囲内かと。
館内で子供は動きが速くISO3200、F4でもブレブレでした。
SEL24F18Zは、このとき防湿庫に置いてきて後悔しました。SEL1018も器材の関係上自宅に置いてきてしまいました。
代わりにα7+SEL70200Gを持ち歩きましたが、美ら海水族館では、もっぱらα6000+SEL1670Zを使用していました。
以前、サンシャインシティーにはα6000+SEL35F18で行きましたが、良く撮れましたが、どうしても高感度となるため、
色の再現性が落ちている印象です。
後日、A7+SEL35F28Zで行ったときの方が色合いは圧倒的に良い写真が多い印象です。
書込番号:20916291
2点

>TTcomさん
コメントありがとうございます。
なるほど、F4でブレないシャッタースピードを保つためにはISO感度は結構高くなるのですね。
明るい単焦点レンズでISO感度を下げるか、F4便利ズームのISO感度高めで画質は妥協するか、悩みどころですね。
貴重な体験談ありがとうございました。
書込番号:20919037
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を使って滝の飛沫のかかるところで撮影したいと思います。レンズはE3.5-5.6/18-55OSS、又はE2.8/16を使用したいのですが、このカメラとレンズの組み合わせで使用できる防水ケースを教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

防水ケースは無いと思いますよ。
厚てのビニール袋を前からかぶせて、レンズ先端部だけ切り取りヘアーバンドで止める位ですかね。
三脚はしっかりと安定感を確認して下さいね。
レンズ交換は他のビニール袋の中で行うと良いと思います。
純正や社外品等のレインカバーもありますので、一度見て下さい。
書込番号:17537846
0点

ハウジングは高いですからね。
他メーカーですが純正ハウジングと防水コンデジと迷ってます。
書込番号:17538167
0点

「ディカパック」↓
http://www.dicapac.jp/wp_slr.html
のような物では?
http://www.dicapac.jp/s_sony.html
WP-S5 あたりが使えそうな気がしますが。
書込番号:17538254
2点


その後、防水ケースが使えたのかどうか気になってます。
問題なく使えましたでしょうか??
(かなり古い投稿への質問ですが(^_^;))
書込番号:20900603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α6000を使用していて、ずっと緑の枠のようなものが出たままになっているのですが、故障でしょうか?
設定の問題なのか、本体の故障なのか、レンズの不具合なのか、わからず困っております。
お使いの方、詳しい方、教えていただけたらありがたいです。
書込番号:20875842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障じゃないよ
AFのポイントの表示です
説明書読みましょう AF関係のところです
書込番号:20875896
4点

シャッター半押し以外で出っぱなしは異常
測距点モードに切り替えるボタンが押されたまま?
一度初期化、レンズの付け外ししても改善しないならメーカに電話
書込番号:20876037 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>津田美智子が好きですさん
返信ありがとうございます。
故障じゃないといいのですが、、、。
半押しじゃなくても出っぱなしになることもあるのでしょうか?
書込番号:20877695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
返信ありがとうございます。
やはり半押しでないのに出っぱなしは異常なのでしょうか?
初期化は試しましたが、変化なしでした。
レンズは試してないのでやってみます。
書込番号:20877847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
レンズも試しましたが、ダメでしたので、メーカーに電話したところ、やはり故障の可能性が高いとのことでした(>_<)
ありがとうございました!
書込番号:20888395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
先日はお世話になりました。α6000を購入しました。
ヨドバシで、どれも16000円前後でした。
比較検討された方が、いらっしゃいましたら、何を基準に選んだか教えて下さい。
AとBの違いについてもご存じの方がいらっしゃれば、教えて下さい。
@ノボフレックス NOVOFLEX NEX/NIK [マウントアダプター レンズ側:ニコンF ボディ側:ソニーαE]
ARAYQUAL レイクォール RAYQUAL(レイクォール) SαE-NF [マウントアダプター レンズ側:ニコンF ボディ側:ソニーE]
BRAYQUAL レイクォール マウントアダプター レンズ側:ニコンF ボディ側:ソニーαE(フルサイズ対応)
一応、「Commlite Nikon F レンズto Sony E-マウント オートフォーカス電子レンズアダプター」はあまり評判が良くないので、没にしました。
よろしくお願い申しあげます。
0点

こんな高いのは使わないでアマゾンで2500円ほどのを使っています。
NEX−6と5Rの2台に使います。
ロック機構が固いかなとは感じるが問題なしに脱着できます。内部反射も影響ないようです。
私はαA−αE用の、これは簡易的に絞り値を動かせます。
ミノルタMD−αE用のもの、これはレンズ鏡胴の絞りリングで絞り値を選択。
友人はニコンD90を使いますがソニーのNEX−3Nも使うのでKFというブランドのを使います、ちょっと高くて2700円ほど。
ニコンG−αE用のもので絞りが変更できるタイプ、もちろん古いFマウントのレンズも使えるそうです。
ニコンF用の旧レンズでもこれでいいのでは。Gレンズ対応のものでないならもっと安いです。
書込番号:20879213
4点

私も安さ優先で2000円くらいのですね。
書込番号:20879258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安いアダプタの欠点は作りが雑な事です
まず、レンズとアダプタを付けてみて、取り外しが簡単にいくかどうか確認して下さい
その時、手動部分などのテストもします
次はアダプタのみを本体に付けてみて、付け外しテスト
いきなり、レンズを付けてアダプタが不具合のある場合、にっちもさっちもいかなくなる場合があります
私は不具合部分を分解し、少しヤスリで削るなど調整したら普通に使えるようになりました。
書込番号:20879279
2点

>神戸みなとさん
@K&F Concept Nikon マウントアダプター AIレンズ- Sony NEX Eカメラ装着用レンズアダプター 2520円
AK&F Concept® マウントアダプター Nikon Gレンズ- Sony Nex Eカメラ装着用レンズアダプター 2970円
を見つけました。
これだと安いから、手を出しますよね。やっぱり。
これが使えるなら、安いに越したことはありませんね。
ヨドバシにはこんなの有りませんでした。
書込番号:20879362
1点

>mastermさん
参考になります。
つい先日も、ニコン純正PK-13と言う接写リングで、
D300の絞り連動ピンを壊し、痛い目に遭いました。
ヤスリで削ったんですか・・・。
ボディ側は良いとして(良くはないけど、換えはきくので)、
レンズが壊れるのはちょっとイヤかもです。
書込番号:20879384
0点

販売者からではなくアマゾンが出荷するのは安心できますよ、初期不良も返品は簡単です。
取り外しレバーをしっかり押し込むというのがコツでしょうか。
NEX−6にミノルタαマウントのトキナー28−80mmレンズで撮った写真です。
マウントアダプターはαA−NEXというもの。
30年近く前のレンズが陽の目を見ます。
こんなことして古レンズで遊んでいます。
書込番号:20879417
2点


自分はα7sでNikkorレンズを付ける際はRayqualのアダプターです。
フルサイズ対応でないとα7系ではケラれが発生しますが、
APS-C機では問題がないと思われます。
Rayqualのアダプターは2種類存在して、
単純にマウント変換のみの物とアナログ絞り付きの物が有ります。
Gタイプレンズであれば約1段毎に絞りを調整できる機能なので、
自分はアナログ絞り付きを使用しています。
安いアダプターは精度と作りが雑なので、
本格的にレンズで遊びたいならRayqual製品をお薦めします。
書込番号:20880065
2点

>MA★RSさん
このポッチは、以前絞り連動レバーを壊したのと同じ仕組みなので、
ちょっと買えないかな〜と思います。
書込番号:20880126
1点

>gohst_in_the_catさん
いつぞやは、大変お世話になりました。
べつにあの時Zeissの話を沢山聞かされたのが原因で、
ダブルマウントを考えているわけではないですが、
まさかソニーを買うことになるとは思いませんでした。
使い始めて二日ですが、なかなかいい感じできてます。
不満はレンズで、タムロンもシグマも使えないのはちょっとがっくり。
それこそBatis 2/25を買おうかとも思ったのですが、
今はお試し期間なので、まずはマウントアダプターからと思った次第です。
レイコールを買うなら、フルサイズ対応を買った方がいいと言うことですね。
書込番号:20880183
0点

APS-C機ならフルサイズ対応でなくても大丈夫です。
ソニーはAPS-C機専用の良いレンズが皆無の状態なので、
EマウントならライカのMマウントレンズを使用すると、
全体のシステムがかなりコンパクトになります。
その際はコシナのヘリコイド付きMアダプターが推奨なのですが、
このヘリコイド付きMアダプターをベースに考えて、
Mマウントからの変換アダプターを二重で使用すると便利です。
(寄れないレンズもヘリコイドで寄れるようになるので)
アダプターもこだわるとそれなりに沼になりますが、
アフターケアやカメラとレンズの故障を考えると、
ある程度信頼できるメーカーの製品の方がリスクは低いです。
Eマウントのアダプターで一押しはコシナのヘリコイド付きMアダプターです。
書込番号:20880403
1点

>gohst_in_the_catさん
いつものことながら、安い方から入るんですよね〜。
α9Rが出たら、それを買うかどうかを判断するために、
α6000を買ってみました。今のところ調子いいです。
ライカが良いのは知っていますが、手を出さないと決めています。
たぶん。いや、絶対。
フルサイズを買うときにレイコールを買おうと思います。
とりあえず、K&F Concept Nikon マウントアダプターを買ってみて、
使い勝手を見てみようと思います。
なにせ、マウントアダプター自体あんまり使ったことがなくて、
唯一使うのはニコンV1にFマウントをつけるときだけなので。
書込番号:20880633
0点

皆様、短い間にいろいろとありがとうございました。
K&F Concept Nikon マウントアダプター AIレンズ- Sony NEX Eカメラ装着用レンズアダプター 2520円
を買ってみることにしました。
これでいけそうなら、α7RIIの後継機が出たら買って、
本格的にダブるマウントに移行しようと思っています。
また、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20880640
0点

K&F マウントアダプターを買ってみました。
静物を撮るならOKですね。
ピント拡大を使って、ピントを追い込めばいいので。
猫撮りはちょっときついかも。
ファインダーが今ひとつです。歳だからそう感じるのかも知れません。
フィルムからデジタルにしたときも、ファインダーがダメだと思いましたが、
デジタル1眼レフとミラーレスのファインダーを比べると、
やっぱり1眼レフのファインダーが見やすいですね。
ニコンのオールドレンズで景色や静物をとるなら、
このマウントアダプターで問題ないと思います。
猫は、AFがきくEマウント用レンズじゃないとダメかな〜。
Eマウントのフルサイズを買うことになれば、
星撮りにニコン14-24mmが使いたいので、
レイコールフルサイズ用の一択ですかね〜。
書込番号:20887421
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
はじめて投稿します。
上の子が小さいときにEOSKissX2のダブルレンズキットを購入し愛用していましたが、標準レンズの調子が悪くシャッターがおりなくなってしまいました。望遠は使えています。
その他に、主人が安い単焦点のレンズを購入していて、使用しています。
運動会が控えているため、レンズの修理ができるかメーカーのサイトを確認したところ、すでに修理対象外となっていました。
そのため、カメラ自体の買い換えを検討しています。
家電量販店に見に行ったところ、子供を撮影するならソニーのα6000がお勧めと言われました。
確かに連写スピードが速く、持ってみると非常に軽いため持ち歩くのにも楽だなと感じました。
ただ、今の望遠レンズが使えていて単焦点のレンズもあることから、EOSKissX7+標準レンズを購入する方がいいのかなと迷っています。
価格もビックリするほど安くなっていますよね。
一眼レフとしては、軽くなっていますし…
撮影の技術はあまりないため、細かい設定をして撮ることはほとんどありません。
今持っているものを活かすのか…
持ち運びの手軽さをとるか…
子供の運動会の撮影は、どのカメラでも腕次第。とここの書き込みでもよく目にしますが、そこには正直自信はあまりないです。
みなさんなら、どういった買い換えをされますか??
意外と長い期間一眼レフを持ってはいますが、初心者と同じカメラスキルのため、質問させていただきました。
書込番号:20878619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、今の望遠レンズが使えていて単焦点のレンズもあることから、EOSKissX7+標準レンズを購入する方がいいのかなと迷っています。価格もビックリするほど安くなっていますよね。
一眼レフとしては、軽くなっていますし…
今のレンズが使えて・安く・軽くなっていればこれで良いのではないでしょうか? 他社製品がどんなに良くても出費が増える事だけは確実です。X7は私も過去に使っていましたがこれといった欠点もありませんでした。今はミラーレス機が流行していますが運動会や発表会等では光学ファインダーを覗いて撮影するベーシックな一眼レフのほうがブレないと思いますが。
書込番号:20878646
5点

>aki-ndさん
EOSKissX7+標準レンズでいいと思います。
でも、X2本体が壊れていないなら、標準レンズだけを中古で買ってもいいですね。12000円くらいです。
http://kakaku.com/item/K0000484111/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakulist#tab
書込番号:20878659
2点

理由が標準ズームが壊れたから
で他に特に不満が無いのであれば
レンズだけ中古で入手でも良いかも
EF−S18−55STMが良いし
EF−S18−55is(U)
ならかなり安いです
この機会にボデイごとと言う場合はX7レンズキットでも良いですし
X7iの18−135キットがまだ有れば激安かと思います
書込番号:20878691
3点

おはようございます。
私もX7でいいかと思います。
操作性もX2と似ていますし…。
私はX3とX7を持っていますが、良くも悪くも写りにあまり差は感じませんが、X7の小型化、軽量化はすごいと思います。それでいて持ちやすい。
レンズについては標準ズームは優秀です。AFもスムーズです。望遠ズームはX3の物を使っています。このレンズとの相性もいいと思います。
値段も手頃ですし、X7+標準ズームで考えられたらいかがですか?
書込番号:20878709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X2→X7なら高感度もかなり良くなりますし、この際にボディごと買い替えられては?
(液晶モニターも23万ドット→104万ドットになるので、プレビュー時にとても見やすくなります)
書込番号:20878736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X2→X7だと、写真のグラデーション具合は変わりますね。
液晶も確かに良くなるので、その場で撮った写真のピントが確認出来ます。
後はWi-Fiが必要か?
バリアングルモニターが必要か?
この2点ですかね?
個人的にはスマホに撮って直ぐ転送するなら内臓タイプをお勧めしますね。
2点が必要ならX8iのレンズキットという手もあるかな?
α6000はキットズームだけを使うならはお金は掛からないかな?
マイクロフォーサーズに行くのも手かも。
書込番号:20878786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠は使えてるって事なので、、、白Kissでは、、
書込番号:20879655
2点

みなさま、アドバイスありがとうございました。
確かに、今の機能に不満もないためEOSKissX7で購入を検討したいと思います。
中古のレンズだけを買うという発想がなかったのです。
そこも選択肢の1つにしたいと思ってます。
ただ、今の望遠は使えていますが、標準レンズが故障したことを考えると、EOSKissX7のダブルズームキットを購入することもアリかなと思ってきました。
どういった理由でレンズが壊れてしまうのかイマイチ分かっていないため、いつ望遠も壊れるのか…と少しヒヤヒヤしています。
そんなに乱暴に扱った覚えはないのですが…
書込番号:20879882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki-ndさん
運動会に使わないならα6000は良いカメラだと思いますが・・・・・・・
α6000はメーカーが宣伝するほど、動く被写体を撮影する能力は良くないですよ。
私は人力スポーツを撮っていますが、お店で触って「使える!」と思って実際に買って帰って、スポーツ撮りに使ったら、連写して10枚全部ピンボケなんて何時もの事です。
オートフォーカスの動く被写体を追い続ける能力はまだこの機種ではまだ未完成なのです。
更に動く被写体ではこの機種のファインダーの見え方には致命的な欠点があります。
連写中にファインダーが一時的にフリーズ(止まって)してしまい、途中で、被写体がファインダーの中でワープするので、私はスポーツ撮影中の構図決定に困難を来した事が有ります。
運動会やお子さんの部活の撮影に期待されて、実際に使われて困っているお母さん達の相談にお答えした事が何回かあります。
既に買ってしまった方に、他に買い替える様には中々言えないものですが、今検討されている方には正直にこの機種の欠点も申し上げます。
実際にお子さんを撮影して、困られている方のお話しがありますので読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20857551
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#20869933
また連写性能は動体撮影性能(動く被写体を撮影する性能)とは異なります。
書込番号:20879904
6点

返信ありがとうございました。
X7のダブルズームを購入をお考えとのことですが、X7の望遠ズームレンズはX2の望遠ズームレンズと少しデザインが変わっただけで、ほぼ同じものですので購入するのはもったいないです。
標準ズーム付でいいと思います。
書込番号:20880009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
撮り始めたばかりの方の悩みの書き込みを 自分の正当性を主張するためにさらしものみたいに使うのは
いかがなものかと・・・人間性を疑われますよ。
書込番号:20880033
23点

>ヤマダマサさん
この方以外にもあとお二人程ありました。
こういう経験を共有することが出来るのが価格コムの消費者にとって良い所だと思います。
私が単独で主張しているというより、他の方からも類似の指摘や悩みがあれば、それを共有するという事です。
出来れば、他の銘柄のユーザー様とも協力したいですね。
事実、近づいてくる被写体に対してズームアウトする場合のピンボケ連発に関して、他社板でも話し合いましたが、他社製品ユーザー様にも「α6000でも起きるのか」にも参考になった様ですし、私にも参考になりました。
書込番号:20880182
3点

予防措置としてダブルズームキットを買われるのは良いと思いますけど、基本、ダブルズームキットのレンズは壊れたら修理せず、買い替えるのが常套手段です。
X7ダブルズームキットの望遠レンズは今お使いの望遠レンズと性能は同じなので(外装が違うだけ)、壊れるまで使われてから買い替えを検討されても良いと思います。
もしかしたらその時にはもっと良い望遠レンズが欲しいと思ってるかもしれませんし(^_-)
あと6084さんがアドバイスされてますが、EVF(電子ビューファインダー)での動体撮影(連写)は慣れが必要です。
以前に運動会で子供の友達の親に借りて試し撮りした事が有りますが、光学ファインダーに慣れてる自分にはかなり難しかったですσ(^_^;)
書込番号:20880231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミスタイプ訂正します。
間違い→「α6000でも起きるのか」にも参考になった様ですし
正しい→「α6000でも起きるのか」と参考になった様ですし
失礼しました。
書込番号:20880242
1点

>EVF(電子ビューファインダー)での動体撮影(連写)は慣れが必要です。
よく「パラパラ漫画表示」なんて言われてますが、これが等間隔ならば慣れの問題である程度解決できるかも知れません。
しかし、それが
タン、タン、タン、タン(等間隔)・・・・・(だんまり)・・・・・・ダッ、ダダダダダダダーン
と言う感じでパラパラ漫画表示が不当間隔になり、一旦止まってしまったファインダー表示が急に動き出して被写体がワープしたのには流石に閉口しました。
此処まで酷い体験でなくても、α6000をゆっくりパーン(カメラを横に振る事)させながらレリーズボタンを
半押し→半押し止め→半押し→半押し止め・・・
を繰り返してみてください。
ファインダーの表示が「カクッ、カクッ」とそのたびに一瞬フリーズします。お店の展示品で試せます。
これからミラーレス機は急速に進歩すると思います。α6000は過渡期の製品として一定の役割は果たしたと思いますが、まだ未解決の問題を抱えていると思います。
書込番号:20880289
6点

X2だとかなり古いので、X7のズームキットかWズームキットが良いと思います。
望遠ズームが最新型だと美味しいのですが残念ながら旧型です。
予算が潤沢でチョッと大きく重くなってもいいのでしたらより新型をお勧めします。
またこの際、大きく重くなりますが18-135の中古を購入するのもアリだと思います。
α6000はメーカーの宣伝するほど動きモノは得意ではありません。
Wズームキットの望遠ズームレンズは55-210です。
D3400Wズームキットも良さそうですが、メーカーが変わるし新しいのでまだ金額も高めです。
書込番号:20880969
1点

ミラーレスに少し興味があったのですが、まだまだ過渡期なんですね。
ヤマダ電機の人から連写でSDカードに書込みが遅いと連写が止まるので、それなりのSDカードを買う方がいいです。と説明を受けました。
6084さんのフリーズするというのは、このSDカードの性能にも関係があるのでしょうか??
SDカード自体の書込みスピードにどれくらい個体差があるのか私にはあまりよく分からないのですが…。
望遠レンズはがX2とX7で変わらないというのは知りませんでした。
当然、新しい機種のものなので、機能が良くなってると思い込んでいました。
さらに、レンズが壊れれば買い換えが一般的なんですね。
それであれば、確かに標準ズームのキットで十分かもしれません。
本体は、もう古いので買い換えをすることに決定します!
あとは、今の望遠レンズが古いのでいずれにしても壊れて買い換えが発生するかも?というのを考慮するかですよね。
そこはもう少し検討して決めたいと思います。
みなさんのご意見、とても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:20881018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7は撮るという能力に関してはそこそこ問題ないんだけど、装備が古いんですよね。
Wi-Fi無かったり、バリアングル液晶じゃ無かったり、AFの性能が劣ってたり、レンズが古かったり。
小型軽量なんで、
それを踏まえて買う分にはお得かな?と。
レンズの事を気にしてたら、少しお金出してX8iやX7iを買った方がよいかな。
X2
待ってますが、普通の人が普通に撮るには問題ない。
なので、ボディ変えないで、便利ズームでも買ってみては?
シグマやタムロンから18-300mmくらいのレンズが出てるので。
18-250mmくらいなら3万円くらいで手頃かも。
中古なら2万くらいで買える物もある。
http://s.kakaku.com/camera/zoom_lens/itemlist.aspx?pdf_spec103=13&pdf_spec301=12-18&pdf_spec302=200-300&pdf_so=p1
書込番号:20881144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
レンズだけを別に購入するのもいいですよね。
写真の腕はまったくないので、本体の新旧はあまり関係ないのでしょうか。
同じお金を出すならいいレンズを買う方が、写真も多少良く撮れたりするのかな…
迷いどころです
書込番号:20882152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X2はつい最近まで使ってて、壊れもせず、大きな不満はないんですが。
買い換えたので今は眠っております。
お店で、同じ条件でX7と比較すると。
グラデーション具合が最新の機種が細かいかな?と感じるくらいで。
解像度はパッと見は分からないかもしれません。
なので、壊れていないなら、レンズ追加でもいいかな?
運動会だとレンズ交換が面倒なのと、ホコリが入る事を考えると、広角から望遠まで使える、高倍率便利ズームもアリかな?と。
で、たぶん、年内にX7の後継機のX8?が出るという噂も流れてきてるので、一年後くらいに、それを狙うのも手です。
Wi-Fiは内蔵していると思うので、スマホにも直接データを送る事も出来て、SNSなどにアップも可能です。
買った便利ズームはそれに使えますしね。
キヤノンは今、過渡期ですしね。
書込番号:20882188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じお金を出すならいいレンズを買う方が、写真も多少良く撮れたりするのかな…
キットレン等の安いレンズでも普通は十分な性能ですし
写真は画質がすべてでは有りません
いいレンズを買えば良い写真が撮れるとは限りません
(特に最初のうちは)
※写す技量が変わらなければレンズを替えてもほぼ変わらないと思います
(レンズの差で多少良くなる程度より写し方をちょっと考えた方が数段良く撮れたりします)
勿論予算に余裕が有れば良いレンズの購入も有りです
(良いレンズの方が写りが悪いと言う事はまず有りません)
書込番号:20882196
3点

↑全く考え方が逆なんだけど。
腕を上げるのは当たり前の事として。
やっぱり良いレンズの方が、良く撮れると思うんだけどな。
良いボディより、良いレンズが先だと思う。
キットレンズは、やっぱりキットレンズですね。
まあ、キヤノンのキットレンズの性能は良いのは認めるけど。
ただ、便利ズームは画質的に良いレンズかと言われると、あれだけど…。
違う意味で良いレンズかな? やっぱり便利が先なんです。
書込番号:20882295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エリズム^^さん
この手の話は荒れるので一回だけにします
良いカメラ(ボディ、レンズ)を否定はしません
が
>エリズム^^さんは
例えば米さん(別に米さんで無くてもよいけど)
と同じ機材で撮影すれば
米さんの作品に近い作品が撮れると
お考えですか?
>aki-ndさん
が
X7レンズキット(18-55)でなく
5DVと24-70/2.8を入手すると
良い写真が撮れるとお考えですか
(>エリズム^^さんは撮れるかもしれませんが)
キットレンズはかなり優秀(CP高い)ですよ
優秀(と言われる)機材を入手してモチベーションを上げたり
所有欲を満たす事は悪い事では有りません
良い機材を買えば=良い写真が撮れる
とは限らないと考えます
書込番号:20882396
3点

>>例えば米さん(別に米さんで無くてもよいけど) と同じ機材で撮影すれば
>>米さんの作品に近い作品が撮れると お考えですか?
誰それさんに近い写真が撮れるなんて、そんな話してないのにね。
ちょっと飛躍し過ぎですよ。
良い機材があれば、無いよりは上手く見える写真が撮れるというだけの話です。
誰それさんに、なれるかどうかは、別の話。
初心者ほど機材は良い方が楽に撮れるだけの話で良いのでは?
まあ、機材はいいけど、理屈ばっかりで、載せてる写真はあれな、アなんとかさん、みたいなのも居ますけどね。
でも、言いたい事はなんとなく一緒なのは分かりますよ。
書込番号:20882788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エリズム^^さん
>gda_hisashiさん
ド素人なので、深く考えずにレンズが良ければキレイな写真が撮れやすくなるのかなと、安易でした。
すみません。
まずは撮る場所や撮る対象ですよね
今までの私の素人なりの経験から考えると…
私のレベルでも屋外の運動会などはダブルズームキットだけでも、オートやスポーツモードの設定で不満なく撮れていました。
失敗もそんなになかったように思います。
ただ、体育館での運動会や発表会など、屋内での撮影になると、とたんにピンボケを連発(^_^;)
そこで、細かい設定をするスキルがないので単純にレンズを良くすればいいのかな??と安直な考えが生まれてました。
単焦点のレンズを使うと、今までと違って明るい写真が撮れたりしたので余計にそう感じたのかもしれません。
カメラって奥が深いんだなと、今回のみなさんの書き込みを見て痛感しているところです。
私の安易な質問で不快な思いをさせてしまった方もいらっしゃると思いますが、ご容赦くださいませ…
書込番号:20883396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体育館での運動会や発表会など、屋内での撮影になると、とたんにピンボケを連発
これだけを解決する事を考えただけでも、Kiss X2から今のカメラや明るいレンズを使うだけで改善することは明らかです。
すなわち5DVと24-70/2.8を入手する、または70-200F2.8を使えば今より綺麗な写真は撮れます。
体育館撮影は設定なんか知らなくても、上記機材でTvの1/500でブレのない写真が撮れます。
どんなに腕を上げても機材の限界がありますので、機材を更新することも一つの手段だと思います。
書込番号:20883440
3点

>>ド素人なので、深く考えずにレンズが良ければキレイな写真が撮れやすくなるのかなと、安易でした。
>>すみません。
半分合ってて、半分違うだけなので、問題無いですよ。
レンズが良ければ撮りやすくなるので。
ハード的に無理な物をテクニックでクリア出来ない問題もあるので。
特に暗い所での撮影なんて、明るいレンズと高感度耐性のあるボディがあれば撮りやすくなります。
テクニックだけではクリア出来ない問題です。
後は撮影者それぞれの個性を出せれば良いのでは?
型にはまった撮り方なんて無いので、好きに撮れれば良いんです。
楽しく撮れて本人が満足すれば良いと思いますよ。
気楽にカメラで写真撮りましょう。
書込番号:20883444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ただ、体育館での運動会や発表会など、屋内での撮影になると、とたんにピンボケを連発(^_^;)
>>そこで、細かい設定をするスキルがないので単純にレンズを良くすればいいのかな??と安直な考えが生まれてました。
そうなるとX7だと、X2よりは良くなると思うけど、X8iくらいは欲しくなりますね。
AFの性能も違いますので。
その上で明るいレンズがあると良いと思いますが。
それは一気に買わないで、ちょっとずつ購入して行けば良いと思います。
屋外の運動会なら便利ズームレンズだけでも十分かも。
書込番号:20883455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jycmさん
アドバイスありがとうございます。
予算をみながら本体を選びたいと思います。
レンズも見始めるといろいろと幅広いですねー
体育館での撮影に関しては、ちょっとした設定で撮れるんですね。
試してみます!
>エリズム^^さん
お財布と相談してX8iも候補にしたいと思います。
とりあえずは今の望遠を使うこと前提にしますが、便利ズームも良さそうですね!
レンズ交換は確かに面倒なので、運動会の時に一本のレンズでいけるのは魅力的です。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
書込番号:20884921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





