α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (40製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

後継機のアクセサリーシュー

2016/01/24 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 yuyasamaさん
クチコミ投稿数:70件

そろそろ発表が迫っている?α6000の後継機ですが、アクセサリーシューは現行のままでしょうか?皆さんはどう思いますか?

書込番号:19521310

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/01/24 23:02(1年以上前)

そんなコロコロ変わらんでしょ(^-^;

書込番号:19522186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/25 10:14(1年以上前)

yuyasamaさん こんにちは

最近のソニーの製品の アクセサリーシューは  α6000 にも採用されている ソニー独自のマルチインターフェースシューに統一 されていくと思いますので 変わる事は無いように思います。

マルチインターフェースシュー
https://www.sony.jp/camera/multi/

書込番号:19523081

Goodアンサーナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2016/01/26 02:53(1年以上前)

アクセサリーシューどころか、形状までα6000に似てるとかwww
これは密かに買い換えができると言う事?
楽しみです

書込番号:19525637

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ81

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

はじめまして。カメラ初心者です。
現在canon powershot s110を使っているのですが、ある日インターネットでミラーレス一眼だとボケのあるとっても味のある写真が撮れるということを知って欲しくなりました。
悩みに悩んでいますので是非皆様にご教授していただきだく思います。
ちなみに、コンパクトなものがいいので一眼レフは考えていません。
長文失礼いたします。

使用目的は主に娘(一歳半)の撮影、出掛けた時や旅行の時に風景を撮る、動画もキレイに撮りたいです。

いずれは運動会でも使いたい、、、とも思いましたが幼稚園の運動会でもあと数年後。小学校の運動会ともなると4年以上あとになります。

運動会など晴天下の撮影ではファインダーがあったほうがよいということですが、気になっている機種の中にはファインダーがないものもあって悩んでいます。
(今使っているs110でも確かに晴天下では液晶がみずらいです。が、撮影できないほどではありません。)

運動会では望遠レンズが必要ということも知りました。また、子供をとてもキレイに写している方が45mm 1.8単焦点レンズを使っているのもネットで見ました。(この方はOLYMPUS PENでした)
なので同じものかもしくは同等レンズも一緒に欲しいなと思っています。

初心者なりに色々と調べまして、候補にあげているものがこちらの機種です。
あまり高いものには手を出せないのでいわゆるエントリー機というものになります。
上から順に気になっています。

SONY a6000
SONY a5100
OLYMPUS PL7
Panasonic GF7

youtubeで動画サンプルを見るとa6000のがボケもあってすごくキレイに写っているのですが、やはりOLYMPUSやPanasonicと比べると動画はきれいなんでしょうか?
それともレンズを変えたりすればPL7やGF7でも同等の動画撮影は可能でしょうか?
また、スペック表を見る限りa6000 a5100 の動画に差はないようですが同じですか?
(youtubeで比較すると6000のほうがキレイな気がします。編集者の腕もあるんでしょうが)

a6000 a5100では5100のタッチAFシャッターにすごく惹かれています。(PL7 パナも同じく)
よく動く子供の撮影でカメラ技術が素人レベルの私ではタッチしてAFでそのままシャッターがとても簡単じゃないかと思いますがどうでしょうか?
今使っているs110でもよく画面タッチでフォーカスを合わせています。
a6000ではタッチなしですが、もしフォーカスを合わせたい場所と違った所にAFがあった場合簡単に変更できますか?
a6000はファインダーが付いていて、ごみ取り機構があるのがいいなと思っています。
ごみ取りはないと大変ですか?

PL7は手振れ補正がついているのがいいなと思っています。
SONY、パナには付いていないようですが手振れ補正ありなしでは全然違いますか?
また、PL7はファインダー後付け可能なのがいいなと思いました。
PL7はシャッターも外付けですが、上を向けることできますか?(バウンスというものをやってみたいのです)

GF7で惹かれているのはタッチAFシャッターとデザインくらいなのですが、他にもしPL7やa6000 5100よりオススメできる所があれば教えていただきたいです。

ネットでの噂でa7000?a6100が今年でて、それはタッチAFでかつファインダーも付いている、、(欲しいものずくし、、!)
というようなことを読んだのですがもちろん出たてはものすごく高いですよね。
そこで数年後安くなった時に買い換えるということを前提で今はファインダーなし望遠レンズなし(運動会ないので)という選択もいいんじゃないかとも思ったのですが、大体ミラーレスは皆様どれくらい使われるものでしょうか?
3−4年もしたら買い換えが必要ですか?
ちなみに私は今までコンデジは3−4年周期で変えています(劣化の為)
もしコンデジレベルでしたらやはり今はファインダーなしの選択もありだなと思っています。
(逆に長く使うのであればファインダーは必須かと、、)

また、この上記機種以外にもオススメがありましたら教えていただきたいです。

またレンズキットについても質問です、、
このレンズキットというものがさっぱりわかりません、、、
EZズームッキット、パワーズームキット、ダブルズームキット、、、、、、、(???????)
ズームができるレンズが付属してくるということでしょうか?
パワーは望遠、ダブルは二本ついてくるというこですか?
また、14-42mm等表示の意味もさっぱりです。
どなたか分かりやすく説明していただけましたら幸いです。

どうぞ宜しくお願いいたします。












書込番号:19486202

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2016/01/12 23:06(1年以上前)

α6000で正解ですよ。他は考えなくて良いです。ファインダーはあったほうがブレにくいという利点もあります。またピント拡大でのマニュアルフォーカスにおいて、EVFファインダーの有無はマジ雲泥の差となります。

パワーズームは、ズーミングの動作が電動ってだけです。故障しやすいし、素早くズームも出来ずにイラつく代物です。動画用ですかね。まずはちょっと高いですが純正16〜70mmF4とボディー単体の購入でも宜しいかと。

書込番号:19486284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/12 23:17(1年以上前)

別機種

私はGF7を選びました(^o^ゞ

ボディもレンズもコンパクトな事が大きな理由です(o^-')b !



EZズームッキット ⇒ 電動ズームレンズ
パワーズームキット ⇒ 電動ズームレンズ
ダブルズームキット ⇒ ズームレンズが2本
※電動ズームの表現はメーカーによって違います


基本的に…、
レンズキット ⇒ 1倍〜3倍程度のレンズ1本
ダブルズームキット ⇒ 1〜3倍程度のレンズ1本、3〜12倍程度のレンズ1本


>また、14-42mm等表示の意味もさっぱりです。

仮に14oを1倍とすると、42oは3倍となります!
これは、42 ÷ 14 ⇒ 3倍 と言うことです!


同じように、40-150oのレンズは、14oを1倍とすると…
2.8倍(40 ÷ 14)〜10.7倍(150 ÷ 14)のレンズとなります!


キットレンズの種類によって変わりますが、一番小さい数字を1倍とし計算してみると分かりやすいと思います!

書込番号:19486324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/01/12 23:19(1年以上前)

ファインダー付きでタッチシャッターがほしければ、オリンパスのE-M10がいいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000011722/
EZズーム、パワーズームは電動ズームで、ダブルズームは標準ズームと望遠ズームがセットになっているものです。

14-42mmというのは焦点距離=写せる範囲です。数値が小さいほどワイドに、大きいほど望遠で撮れます、
45mmF1.8は中望遠レンズに相当します。

E-M10に45mmF1.8を追加すれば、お望みのお写真を撮れると思いますよ、

書込番号:19486338

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/12 23:26(1年以上前)

>youtubeで比較すると6000のほうがキレイな気がします。

自分が綺麗と感じたカメラを買うといいと思います。
今回は、動画に関してはα6000が気に入り
静止画に関してはPEN+45mm 1.8の写真が気に入ったようですので
わかれてしまっていますが

α6000+50mmF1.8の組み合わせの写真でも気に入った写真がないか検索してみるといいと思います。
もし、この組み合わせでも気に入った写真が撮れそうでしたら

α6000のほうを購入するといいようにおもいます。

あと、追加で
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
も購入するといいと思います。


>SONY、パナには付いていないようですが手振れ補正ありなしでは全然違いますか?

ソニーやパナソニックやニコンやキヤノンはボディ側に手振れ補正を付けずに
レンズ側に手振れ補正機能を搭載させるようにしています。
(手振れ補正の付いていないレンズもあります。)

例えばα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットに付属の

標準ズームレンズ
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
http://kakaku.com/item/K0000434054/

望遠ズームレンズ
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000615548/
には手振れ補正機能が付いていますし

単焦点レンズの
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B)
http://kakaku.com/item/K0000577470/
にも手振れ補正機能も付いています。

ソニーの場合はレンズに「OSS」と書かれているものは手振れ補正機能を搭載したレンズになっています。

書込番号:19486363

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/12 23:33(1年以上前)

ある意味で大差ないです。

カタログ的な羅列より、ご本人の感覚で注目されたα6000でよいと思います。

書込番号:19486395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ro@さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/12 23:42(1年以上前)

望遠系を望まないのであればRX100M3などの1インチサイズの高級コンデジがスレ主さんの次のステップには良いと思います。ファインダー付きですし、動画も綺麗に撮れます。型落ちしていて値段もそれなりに安くなってきてます。

書込番号:19486444

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11649件Goodアンサー獲得:865件

2016/01/13 00:24(1年以上前)

理由はかっこいいから。E-PL7シルバーの14-42mmEZレンズキットと、電子ビューファインダー VF-4、パナソニック30mmマクロの三点セット。
m4/3のレンズはソニーより種類が豊富で安いので後から望遠ズームの購入でもよろしいかと
動画が良くて子どもさんの撮影が主ならGF7ですね。

書込番号:19486601

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/01/13 00:37(1年以上前)

>SONY、パナには付いていないようですが手振れ補正ありなしでは全然違いますか?

手ぶれ補正には2通りあります。
@受光素子(センサー)を揺らすものは、ボディ内手ぶれ補正といいます。
Aレンズの一部を揺らすものは、レンズ内手ぶれ補正といいます。
SONY、パナはAのレンズ内手ぶれ補正です。
なので、どれを買われても宜しいかと思います。

手ぶれ補正のないオリンパスのレンズをボディ内手ぶれ補正のないパナソニックのボディに付けた場合手ぶれ補正は当然効きません。
(GX7とGX8は効きます)

>PL7はシャッターも外付けですが、上を向けることできますか?(バウンスというものをやってみたいのです)

Pen付属ストロボFL-LM1でバウンスさせよう
http://togetter.com/li/716317

あくまで自己責任です。


外部フラッシュを別途購入が無難
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434820_10603010123




>3−4年もしたら買い換えが必要ですか?

人それぞれですが常時携帯するコンデジはそんなものかも知れません。




>パワーは望遠、ダブルは二本ついてくるというこですか?

パワーズームというのはコンデジと同じく電動ズームのことです。欲しいズームの位置にピタリと止めにくかったりします。
対して、一眼で主流の手動ズームは直感的に任意の焦点距離(画角)に決めやすいです。

ダブルは標準ズームと望遠ズームの2本のことです。




>また、14-42mm等表示の意味もさっぱりです。

まず、パナやオリンパスが採用しているセンサーサイズとSONYが採用しているセンサーサイズの大きさが違います。
一般的に焦点距離(画角)はフィルム時代の名残で35mm換算というのを使うのですが、このセンサーサイズの違いから
パナやオリンパスが採用しているマイクロフォーサーズ規格では2倍、SONYでは1.5倍してあげると35mm版換算値になります。
つまりオリンパスの14-42mmは35mm換算28-84mmということに、SONYの16-50mmは35mm換算24-75mmということになるわけです。

焦点距離(画角)については下記を参照されて下さい。


http://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/knowhow/knowhow12.html

http://cweb.canon.jp/cpc/starteos/07-02.html




>それともレンズを変えたりすればPL7やGF7でも同等の動画撮影は可能でしょうか?
また、スペック表を見る限りa6000 a5100 の動画に差はないようですが同じですか?

動画は詳しくありませんm(__)m


>よく動く子供の撮影でカメラ技術が素人レベルの私ではタッチしてAFでそのままシャッターがとても簡単じゃないかと思いますがどうでしょうか?

ユーザーでない為よくわかりません。m(__)m



>ごみ取りはないと大変ですか?


パナやオリンパスはよく落ちると昔から定評のようです。
古い機種のオリンパス&パナユーザーですがその通り実感しております。



>いずれは運動会でも使いたい、、、とも思いましたが幼稚園の運動会でもあと数年後。小学校の運動会ともなると4年以上あとになります。


ゆっくり機種選定されていいと思いますよ。
とりあえずのお勧め
パナソニック LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
\29,270
http://kakaku.com/item/J0000013734/

でも子供と一緒に自撮りならGF7かな(^^)v

書込番号:19486645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2016/01/13 08:05(1年以上前)

>アダムス13さん
ファインダーがあった方がブレにくいんですね。それは知らなかったです。
マニュアルフォーカス、、、AFとタッチしか使ってこなかった私としては難しそうなイメージなんですが、、汗
これができれば自分の好きなところにフォーカスが合わせられるということですよね?

>☆ME☆さん
レンズの説明ありがとうございます!とてもわかりやすかったです!
これでぱっと見でどれくらいのズームができるかがわかるようになりました。
GF7コンパクトでいいですよね。悩みます。

>アナスチグマートさん
E-M10候補に入れてみたいと思います!
大きさが気になるところですが、ファインダーありでタッチはとても惹かれます。
E-Mシリーズ他にも似たようなのがたくさんありますね、、、
それぞれ比較してみたいと思います。

>フェニックスの一輝さん
SONYはレンズ側に手ぶれがついているのですね!!そんな技術があったなんて知りませんでした。
これで、手ぶれに関しては全機種同等で考えられそうです。
そうなんです、まさに動画ではa、撮影ではPL7(デザインもPL7のシルバーが一番好みです)で悩んでいます。
aに大分傾いてきてはいますが。
a+単焦点レンズでの写真も調べてみたいと思います。

>松永弾正さん
感覚、、大事ですね。

>ro@さん
1インチコンデジであればミラーレスほどのボケ感はだせるのでしょうか?
どうしても今使っているコンデジにはないボケが撮れるものがいいのですが、、。

>しま89さん
私もPL7はすごくかっこいいと思っています!!デザインは一番好きです。
GF7は動画がいいんですね。こちらのサンプル見ていなかったので見てみようと思います。

>にこにこkameraさん
レンズの説明わかりやすくありがとうございます。
焦点距離、、、、、、????ポカーン なんですが、じっくり後で読んでみようと思います。
PL7のフラッシュもバウンスさせるなら改造が必要なんですね、、汗
ここまでの勇気はないのでこちらの機種では諦めるしかなさそうです。

書込番号:19487094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/13 14:31(1年以上前)

お勧めするなら、パナソニックのG7など、バランス的に、よろしいのでは。



よもやま話:

動画重視であれば、レンズやAFも含めるなら、パナ>ソニー>オリンパス>キヤノン・ニコンな感じです。

G7は、ファインダーがあり、また、ファインダーを覗きながら液晶をタッチパッド代わりに使う事も出来て、評判が良いです。

意外と軽く、4k動画もこなせます。

静止画だと、明るい単焦点でも手ぶれ補正できる、E-M系やE-P系も良いです。

E-M5MkIIを使うか、αx000に純正18-200(初代)を使う場合、アクティブ手ぶれ補正並の機能が働くので、動画に有利です。

レンズは、オリンパス・パナソニックの品ぞろえが良く、変えレンズの、高性能レンズを購入すると、どのカメラでも、大きめのレンズになってきますが、もともと大きなαEは、レンズの大きさにメーカーも苦しんでいます。
(高級レンズをF4通しにする等、小さく抑えるのに四苦八苦しています。)


暗いところで撮った写真に、ノイズが乗らない率は、α勢が上です。
が、暗いところでAFが効き、撮影が楽なのは、パナソニック勢です。
オリンパスや、ソニーは、夜景撮影時、複数連射して合成する方法でノイズ除去する機能があり、使えるシーンでは頼りになります。

オリンパスだと、アートフィルターや、デジタルテレコンを使う際にも、RAW撮影が可能なので、遊び機能を活用しつつ、後でとりやめたり、別の機能をあてなおしたり、といった事ができます。
αだと、遊び機能をその場で使うか、家に帰ってから画像編集するかは、撮影時に選択することになります。
同じような機能が付いていますが、使い勝手ではオリンパスの方が数段上です。

書込番号:19487859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/13 14:44(1年以上前)

おまけ:

S110の紹介には、レンズは24-120mm相当、と有ります。

αで言うと、16-80mmで同等、

オリンパス、パナソニックでいうと、12-60mmで同等、となります。

これより大きな数字のレンズは、S110より望遠が効き、

小さな数字のレンズは、広い風景、ダイナミックな景色、などが撮れます。

レンズ交換式のカメラは、画質を考慮しつつ、いろいろな画角に対応したレンズを使ったり、

また、旅行などでは、便利で軽いズームだけに、交換したり、といった事が、

任意にできるのが、利点です。

数年後、本体を買い替えても、レンズはそのまま使えるのも、良いところでしょうか。

書込番号:19487881

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2016/01/13 21:04(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん
G7今メーカーサイトで確認したのですが大きそうですね〜。実際に触ってみたいものです。
パナの方がSONYよりも動画が優れているんですか!それはさっそくチェックしてみます!
a6000の動画に感動したのでそれよりも上となるとスバラしいです。
ちなみに、GF7などのエントリー機でも動画の質はaよりも上なんでしょうか?レンズにもよりますかね?
パナはほぼないかな、、と思っていたところだったのでこれでまた全メーカー横並びになってしまいました笑

書込番号:19488950

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2016/01/13 21:38(1年以上前)

大変有名なクチコミストの大先輩が何時も仰る台詞「デジカメは皆同じです。」を申し上げます。

書込番号:19489096

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2016/01/13 22:04(1年以上前)

まあ、候補の中ではα6000ですかね。
現状、望遠でズームになりますが
α6000に付けられるEマウントレンズだと240oか210oのレンズが一番長いので、
その辺をどう見るかですね。
アダプターを介してAマウント用のレンズを付けられなくはないですが…

あと動画をどう撮るかですね。
レンズ交換ができるこの手のものは、
どちらかと言うとドラマや映画のように1シーンを短く撮ったあと、
編集して作品として作品に仕上げるのに向いているかと。
記録として残すのであればビデオカメラの方が良いかと思います。

さらに、操作性もよくないですからね。
パワーズームでないとスムーズなズーミングができないし、
かといって、静止画では、パワーズームは微妙な画角の調整がやりにくいし…
まだまだ、動画はビデオカメラの方が何かと使いやすいですね。
おまけ程度に思っていたほうがよろしいかと。

それと、動きものに対しどこまで求めるかによって違いますが
ミラーレスですとAFの追従性でどこまで満足できるかです。

お子さんが、大きくなる近い将来に、
技術の革新でどうなるか分かりませんが、
今後、一眼レフの購入も考えに入れておいた方が良いかも…

書込番号:19489232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/13 22:27(1年以上前)

>G7今メーカーサイトで確認したのですが大きそうですね

候補の機種よりは、ファインダーがある分、少し大きめです。
ただ、おもったより軽いと、おもっていただけるかと。
GX7が、まだ、どこかで、安く売っているなら、もっとおすすめなのですが。

http://asobinet.com/camera-common-6/
先ほど紹介した,
便利機能です。

動画での、使い勝手の件、他の方も指摘していますが、本格的な、ビデオカメラにはかないません。
良いレンズの、画質を当て込んで、多少の不便を我慢する、のが基本です。
その中でも、パナソニックは、頭一つ、他社より出ていると、思います。


>アダプターを介してAマウント用のレンズを付けられなくはないですが…

当方、NEXに135ZA、E-P3にZD150、といった、酔狂な構成で、たまに撮影いたしますが、
他人には、一切おすすめできかねます。
本人が、好きでやるなら、問題ないですが、…。
EOS M系の、推薦文では、EFレンズが必須項目になっています。恐ろしい、・・・。

書込番号:19489368

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2016/01/13 22:30(1年以上前)

DevilsDictionaryさん

だから「…」にしているんだけどね。

それに、NEXと比べないでね。

書込番号:19489381

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2016/01/13 22:32(1年以上前)

機種不明

ごめんなさい、悪い冗談です。

ごめんなさい、悪い冗談です。

書込番号:19489390

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/14 06:57(1年以上前)

α6000で問題ないかと。レンズは50mmF1.8を追加すれば問題なしです。

書込番号:19490111

ナイスクチコミ!2


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2016/01/14 08:58(1年以上前)

性能はわからないけど、キヤノンEOS/EFマウントレンズ - ソニーNEX/α.Eマウント電子アダプターもありますよね。

http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-ef-se-af/

書込番号:19490264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/14 09:14(1年以上前)

>はなちゃんママ hannaさん
どれでもいいと思いますが、
私はやはり小さく軽いGF7をおすすめしたくなってしまいます。自分撮りできるし、タッチスクリーンなのも便利。
ファインダーはないですけど、当分いらないです。運動会は、お天気がよすぎるとファインダーありのほうが撮りやすいですが、なくてもどうにかなる場合も多いです。(実際、みなさんスマートフォンでけっこう運動会撮っているではありませんか?)

G7はファインダー付きで運動会はきっと撮りやすいと思いますが、普段から持ち歩くには大きいですよ(私はG7持っていますが、普段は小さいGM1(GF7をシンプルにしたような機種)というのを持ち歩いています)。

私はあんまり動画は撮らないんでよくわかりませんが、パナソニックは動画には定評があるみたいです。

あ、GF7は電子シャッターにするとシャッター音を無音にできる(サイレントシャッター)のもいい点ですね。

どの機種を買っても、キットレンズだけだとあまりボケなくて、ややがっかりするかも。
明るい単焦点レンズを一つ手に入れるとボケも楽しめるのでいいでしょうね。

パナソニックかオリンパスなら25mmF1.7, 25mmF1.8くらいが最初は室内で使いやすいと思います。

もっとボケさせたい場合はは45mmF1.8, 42.5mmF1.7がいいですが、これは普通の家の室内ではちょっと使いにくいです(望遠過ぎる)。豪邸なら話は別ですが、、、 二本目の単焦点はこれらがいいでしょうね。

書込番号:19490295

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/14 09:37(1年以上前)

オートフォーカスのことを書くのを忘れました。

GF7(やGM1)のオートフォーカスはとても速く、運動会の徒競走くらいなら、オートフォーカスを追従させて撮ることができます(ただし至近距離(例:足下)を走り抜ける子供は難しいです、これはどんなカメラでも。)

(G7になりますと最新のDFDという技術を取り入れてますので、さらにオートフォーカスは速く、これはもう走っている犬をオートフォーカスを追従させて撮ることができるレベルです。)

ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました(運動会に関してパナソニックを使う分にはですが。オリンパスではE-M1のオートフォーカスがいいといわれています。)。

書込番号:19490333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2016/01/14 09:58(1年以上前)

>okiomaさん
動画は編集して作品のように作りたいと思っています。現在はgoproをたまに持ち歩いて撮影した時はfinal caut proで編集しています。(素人レベルですが、、)
なので購入するミラーレスでは綺麗な動画を撮れるものがいいです。
私も動画が綺麗ですしa6000がいいんだと思うんですが、まだタッチAFシャッターに未練がありまして、、、
これに関しては実際にa6000を使って撮ってみて使いやすさを確認しないと、、ですよね。
写真で見るとファインダーがある分やや大きめな印象なところも気になっています。

>DevilsDictionaryさん
GX7実は気になりだしていたところです。youtubeでGF7の動画を探してもあまりなく、あってもそんなに綺麗に取れている印象ではないのですがGX7でのビデオテスト動画だとものすごく綺麗にとれている感じがしました。
やはりGF7よりいいのでしょうか?

>gngnさん
そうなんですよね、、、a6000が諸々私の希望にあっているのは承知なのですが、、、上にも書いた通りタッチシャッターへの未練が。
まだ実物触っていないので触って、じっくり考えてみようと思います。

>SakanaTarouさん
→みなさんスマートフォンでけっこう運動会撮っているではありませんか?
そうなんですよね、、^^; スマホでも運動会いけると思えばなんでもいけそうです笑
今使っているs110でも晴天時よく撮りますが、液晶みずらくても適当にとってそれなりにピントも合ってとれているのでこの際ファインダーはなくてもいいかなと思いだしています。その方が本体がコンパクトになるのであれば私としては嬉しいので。
数年後どうしてもファインダー付きが欲しくなればその時に買い替えを検討しようかとも思います。
G7やはりおおきいですか、、大きくて持ち運びが億劫になるのであれば元も子もないのでやはりコンパクトさも重要事項ですね。
サイトで見た感じG7とGM1の中間サイズ?っぽいGX7というのも気になりだしています。
動画あまり撮られないということですが、お持ちのG7 GM1の動画に差はありますでしょうか? もしお気づきであれば教えていただきたいです。
あとレンズについてなんですが、45mmだと対象が近いと大きく写る。 という事でしょうか?
我が家は豪邸ではないので、、^^; その場合は25mmの方がいいですか?
撮影は家の中、公園など出かけた時の子供です。
ちなみに、45mmだとどれぐらい離れている必要がありますか?
質問ばかりで失礼いたします。

書込番号:19490356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2016/01/14 10:01(1年以上前)

>SakanaTarouさん
パナのAFそんなに早いんですね!
パナソニック、初めは候補一番下だったんですがぐんぐん上に来ています笑
もはやオリンパスの選択肢がなくなりそうです。

書込番号:19490358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/14 10:59(1年以上前)

>数年後どうしてもファインダー付きが欲しくなればその時に買い替えを検討しようかとも思います。
それがいいと思います。数年後にはカメラも進歩しているはずなので、その時点で運動会に向いたものを再検討するのがいいと思います。

>動画あまり撮られないということですが、お持ちのG7 GM1の動画に差はありますでしょうか? 
どちらも私には充分きれいなんで、パッと見では ちがいがあまりよくわかりません。
ただしG7のほうは4K動画が撮れますし、4Kじゃない普通の動画も60pで撮れますので、カタログの数字上ではG7の圧勝です。
GF7はGM1よりもあとに出たので動画が進化していて普通の動画を60pで撮れます。4k動画は撮れません。普通の目的には充分のはず。
http://panasonic.jp/dc/gf7/movie.html

G7は外部マイクをつなぐことができます(でもいいマイクがないんですよね、、、)。内部マイクでもまあ、だいたい満足できますが、オートフォーカスの音(かたかたいう)が必ずはいります。外部マイクを使うと多少このカメラ由来の音(オートフォーカスの音など)は小さくなりますが、少し聞こえます。また私の試した外部マイクはホワイトノイズが大きく、満足できませんでした。

GM1(おそらくGF7も)は外部マイクがつなげませんので、オートフォーカスの音、必ず入ると思います。
「AF連続動作」というのをオフにすると、この音は入らなくなりますが、今度は動画の最中にオートフォーカスが追従しなくなります。
でも、「AF連続動作」オフでも、画面にタッチするとその場所に再度オートフォーカスします。

それからミラーレスの動画は どの機種(E-M5mark2を除く)もだいたい三脚使用を前提にしていると思います。もちろん手持ちでも撮れますが、どうしてもゆれてしまいます。でも三脚(または自立式一脚)を使用すると本当にきれいに撮れます。

>サイトで見た感じG7とGM1の中間サイズ?っぽいGX7というのも気になりだしています。
GX7もいいカメラです。ただもう売ってないかも。
GX7大きさはG7とGM1の中間ですが、実は重さはG7と変わりないです。
(G7は大きいですが、大きさの割りに軽くて、もつと「あれ?軽い?」と意表をつかれます。)

>あとレンズについてなんですが、45mmだと対象が近いと大きく写る。 という事でしょうか?
その通りです。
公園や庭で撮るなら、撮りやすい焦点距離です。
マイクロフォーサーズで45mmの場合、
2mの距離から撮ると 77 x 58 cm
3mの距離から撮ると 115 x 87 cm の範囲が写ります。
http://keisan.casio.jp/exec/system/1378430392

ーーーー
オリンパスでもソニーでもちゃんと撮れますので別に悪くないです。ただGF7は小ささ、軽さの面でリードしていると思いました。
GF7の弱点は3つ(いずれも小型軽量化を優先したための弊害です)。
1)シャッタースピード1/500秒よりも速いときは電子シャッターしか使えない。そうでないときはメカニカルシャッターも使えます。
電子シャッターは動きものが歪んで写る(または激しく手ブレすると歪んで写る)という欠点があります。そのかわり、シャッター音が消せる、シャッターショックがない、という利点もあります。
2)フラッシュが弱い。
フラッシュのパワーが弱いです。ないよりはマシですが。
また、フラッシュの同調速度が遅い(1/50秒)ので、「日中シンクロ」という技法が使いにくいです。例えば晴れた真っ昼間に逆光で記念写真を撮る時、フラッシュを使って顔を明るく写しますが、場合によってはこれがうまくできないと思います。
3)ダブルズームキットの望遠レンズの望遠が100mmまで(換算200mmまで)と、短め。
が、このため小さいので旅行にも持っていきやすいという利点もあります。

書込番号:19490454

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2016/01/14 19:19(1年以上前)

機種不明
当機種

サイズ比較、GX7、α6000、旧キスデジX、

実際にレフ機と併用しての感想です。

>ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました

私のお題はスポーツ撮りでレフ機とα6000やGX7を使いますが、実際にスポーツ撮りに使い、それは依然現在も需要な問題だと認識しています。α6000でAF−Cで連写して全部或いは殆どピンボケなんて何時もの事です。また、AF追従性だけでなく、ファインダーの見え方(良く言われる遅れやブラックアウトやパラパラ以外にも問題があります。)も含めると、動体撮影でのミラーレス機はまだ問題山積と思います。しかし、今後改善は進むでしょう。

>final cut pro

凄い編集ソフトですね。こうしたソフトを使われるのは”通”若しくはプロの方だと思います。

>まだタッチAFシャッターに未練がありまして、、、

機材を選定する場合、枝葉末節な部分には拘らず、基本性能を優先して選ぶのが良いと思います。”通”の方なら尚の事。

>GX7実は気になりだしていたところです。

普通の写真に使う分には使いやすい機械です。GX7導入当初はスポーツ撮りには使わない予定でしたが、実際には幾らか使い、小さいのでレフ機が持ち込めない所で大活躍しました。しかし、この機械もAFに関する私の評価も前述上記と変わりません。在庫僅少ですのでご注意下さい。

>コンパクトさも重要事項

α6000はAPS−Cセンサーですので、レンズによりレフ機とレンズのサイズがさほど変わらず、全体では小型レフ機と大差ない場合があります。一方マイクロフォーサーズはセンサーが小型なのでレンズも小さく作れますが・・・最近の高級なレンズはそれなりに大型化の傾向にあります。

普通の消費者が使う分には「デジカメはどれも皆同じです。」また単純に慣れの問題に収束出来ないとしても買った機材を使い込んでその欠点を把握し、対策を考えましょう。それはどれも同じ事、道具に拘らない脳味噌の柔軟性も必要と思います。

書込番号:19491358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/14 20:10(1年以上前)

現時点でもAF-Cで走っている人、けっこう撮れますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2298955/ (ナイターです。)

さすがに本格的なスポーツ撮影にミラーレスを現段階で勧めるつもりはないです。
なので「ミラーレスはオートフォーカスの追従性が問題、という議論は過去のものになりました(運動会に関してパナソニックを使う分にはですが。」と但し書きを付けておきました。

実際に試しに運動会でGM1使いましたが(一眼レフと交互に撮り比べました)、小学校のリレーくらいまでならAF-Cで追従して撮れたので 私は認識を改めました。

書込番号:19491468

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2016/01/14 20:36(1年以上前)

申し訳ないですが、私は選手の肖像権、競技団体のパブリシティ権、選手、競技団体と私の信頼関係、そして私のプライバシー権に鑑み、お題のスポーツに関しては一切此処に貼り付ける事は出来ません。

ただ、もし貼ったとしたら、「なんだミラーレスでこんなに撮れるじゃないか!」となるでしょう。

(写真は競技団体のサイト、雑誌、選手、選手のスポンサー様等に差し上げています。)

α6000はレフ機と並べて持ち換えたりで、今も使っていますが、特に数十メートルから十数メートルの距離でこちらに向かってくる、或いは右遠方から左手前に斜めに向かってくる被写体は10連写で全敗とかあります。また、最初の一枚はジャスピンでも選手が数十センチも前進していないのに、2枚目、3枚目が酷いピンボケとか有りました。そんなのしょっちゅうです。

その場で激しく動く被写体は止まっているのと大差ないので、撮影距離が余り変らずα6000でもGX7でも良好でした。

α6000で物凄いストレスとなるのはこちらに向かってくる被写体を狙って連射してファインダーのパラパラ漫画表示は慣れればそれで仕方ないのですが、パラパラ漫画表示が等間隔では無くなり、タン、タン、タン、・・・だんまり・・・タ、タ、タン、タン、となり選手=被写体がワープしてしまい、構図決定に物凄く困難を生じるのです。

今の技術でも、グローバルシャッター等が投入されれば、一眼レフより遥かに動体撮影がやり易いミラーレス機が十分作れると私は思っていますが、何処のメーカーもそれをやろうとしません。ニコキヤノはレフ機が売れるうちはそれを続けるつもりでしょうし、ソニー等はコストダウンの為にミラーレス化したと思われ、コストのかかるちゃんとしたミラーレス機は作りたくないのだと思います。

でも、次の東京オリンピックまでには各社、凄いもとい、まともな動体撮影用ミラーレス機を出してくれると期待しています。当然センサーメーカーであるソニーに期待しています。

書込番号:19491541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2016/01/14 20:58(1年以上前)

セミプロないしプロと思われる競技と幼稚園や小学生の運動会じゃ難易度違いすぎません?
そんな極端なシーンを想定しても意味が無いというか…

しかも「撮れること」が最重要のシーンで、「構図」とか練ってる場合じゃないと思います。

中央1点、AF-C連写で連写しまくればよっぽどのことがない限り全部失敗なんてありえないです。

書込番号:19491600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2016/01/14 21:33(1年以上前)

>しかも「撮れること」が最重要のシーンで、「構図」とか練ってる場合じゃないと思います

心臓に増毛してくると、動体の連写中でも構図は意識し、コントロールします。それを可能にしてくれるのがちゃんとしたカメラと言うものです。

>中央1点、AF-C連写

私の良くやるのは例えば右遠方から左手前に斜めに向かってくる被写体ではフレキシブルスポットのLで右上あたりに測距枠を配置して、それを選手のお顔から外さない様に、ここは私の責任で追い続けるのです。その事自体には自信が有ります。

まぁユーザーによって使い方が違う訳で、それを一律に言うとこういう話になるのですが、メーカーの宣伝なんかもその調子ですね。

ではでは

書込番号:19491711

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/14 22:17(1年以上前)

マイクロフォーサーズ使ってます。45mm持ってますが室内だと狭くて使いにくいです。室内だと25mmでも狭いかも。15mmはいい感じです。

α6000, gx7,E-M10あたりならどれを買っても正解だと思いますよ。

あとはお店で比べてみて一番気に入ったものを選べば問題ないかと。

書込番号:19491877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/14 22:52(1年以上前)

スレ主さんに、ご忠告いたします。

即刻、価格.comのブラウザなど閉じて、お店へ行って、手になじんで、持ちやすい、気に入ったやつを買ってください。

ここの住人は、今になっても、ミラーレス欲しい、という相談には、まったく向きません。
私の書き込みも含め、全部見なかったことにして、現物と自分の手に聞くようにした方が、よろしいです。


一歳半の娘さんが、かわいく撮れれば良い、から始まった話が、聞かれてもいないのに、一眼用のレンズを付けるだの、小学校の運動会だのになり、今や1DXに70-200F2.8Lでもつけなくては、ちゃんとしたカメラではない、というところまで、来てしまったようですよ、・・・。

書込番号:19492006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2016/01/15 02:18(1年以上前)

スレ主さま
もし決め手にかけるなら、お手持ちのAV機器のメーカーに合わせるのはいかがでしょう?
というのも当方、初売りでα6000購入しましたが、PanasonicのDIGAに画像をワイヤレスで転送できなくて、只今調べまくっております^^;
こちらのクチコミでメーカーが同じならできたというスレを見たので…ちなみにiPhoneをかませての転送は可能でした。
可愛いお子様の膨大な画像や動画をBDなどに保存する作業なども予め確認しておくのもよいかと思います。
スレの趣旨と違っていてすみません。失礼いたしました。

書込番号:19492440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2016/01/15 07:47(1年以上前)

皆様、たくさんのご参考意見ありがとうございます!
自分一人ではネット等で収集できないたくさんの情報に大変感謝しております。

>DevilsDictionaryさんのおっしゃる通り一度現物を触りに行こうと思います。
大体の目安はついてきたので、、、
ただ、現在シドニーに住んでいるのですが電気屋の品揃えの悪さにびっくりしております。
近所の量販店では電源の入ったミラーレスが一台もない状態です、、、、(2店ありますが両方)
なので来週あたりにカメラ屋さんに行ってきます。気になっているもののすべての実機を触れれることを祈ります。



書込番号:19492618

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/15 07:52(1年以上前)

お子様を撮るのであれば、カメラも良いですが同じくらいおもいでばこをオススメします。

http://kakaku.com/item/K0000754928/

うちはこれを導入してから写真の楽しみ方が激変しました。撮った写真を見るならこれが一番オススメです。

書込番号:19492625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/01/15 13:53(1年以上前)

お子さんの運動会程度ならα6000やパナソニックのAFで事は足りるのではないでしょうか。
もちろんレフ機のAF性能高いものに比べれば歩留まりは違うでしょうけど。

「ボケ」を単純に求めるなら撮像素子が大きい方が良いので、ソニー>オリンパス+パナになります。
一方で物理的に撮像素子が大きくなれば光学系(レンズのサイズとか)も大きくなりますので、コンパクトさを求めるなら逆の構図になります・・・ってか、それを言い始めるとニコンの1シリーズ、ペンタックスQのが小さいし、そこまで行くとコンデジと撮像素子のサイズが変わらないので、本末転倒の結果に・・・

結局、「どれでも変わらない」のではなく「どこで妥協するか」になってくると思います。

書込番号:19493348

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2016/01/25 17:32(1年以上前)

こんにちは。
ようやく、気になっていた機種触ってこれました。(GX7は在庫がどこにもなく無理でしたが、、)
a6000は思っていたよりも大きくてびっくりしてしまいました。勝手にa5100と少ししか変わらないと思っていたので、、、
また、ファインダーも使ってみたのですが、遠視なのでちょっと見ずらいと思ってしまいました。
(外出時はメガネを外していることも多く、そうなると目から少し離さないと見えずらいのです、、)
G7も大きくてこれでは常に持ち歩いて撮る自身がありません、、、
a5100はとても小さくていいですね!これならコンデジ感覚で常に持ち運べそうです。
逆にボディが小さすぎてレンズがすごく大きく感じてしまいましたが。
なのでa6000ではなくa5100ないしはGF7で絞っていこうと思っています。
あとはこの2機種の動画の性能で綺麗に撮れる方にしようと思っています。
実物ではよく確認できませんでしたのでまたみなさまに御参考意見伺おうと思っております。
もはや6000は選択肢になくなってしまいましたので、GF7の方で新たに質問させていただきたいと思います。
こちらにてご回答いただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:19524006

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2016/01/25 18:06(1年以上前)

はなちゃんママ hannaさん

ファインダーでのピントに関しては、視度調整をしましたか?
α6000はファインダーの右側に丸いダイヤル状のものがありそれで調整は可能です。

あと、日中の明るい野外では背面液晶だと画面が見にくく
視認性が落ちることが多いです。使いやすさも考慮すべきかと。

また望遠になるほど、被写体が動いているほど視野に入れ続けることが難しくなります。
背面液晶だとさらに難易度が高くなります。
ファインダーはあったほうが本当はいいのですけどね。
カメラの保持もしやすくなるのですけど。

まあ、大きさ等でα6000がだめなら関係ない話ですので、
α5100もしくはGF7の気に入ったもので良いかと思います。


書込番号:19524073

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

α6000のレンズ

2016/01/12 11:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:4件

SONYα6000パワーキッドの購入を考えています…現在NEX-F3Yのダブルズームキッドを持っていますがやはりファインダー付きのカメラが欲しくての買い替えになります。今持っているズームキッドのレンズを残しα6000のレンズを下取りに出そうか?と考えています…
F3のレンズでも支障なくα6000で撮影出来るか?少し不安を感じています…

ボディだけ購入出来れば良いのですが欲しい色がホワイトでホワイトはボディのみの販売が無いと言われましたので…

書込番号:19484323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/12 11:59(1年以上前)

F3Yのレンズはα6000でも使えますよ。

α6000のキットのE PZ16-50は、F3Yの標準ズームレンズより広角なので、そのまま使っても良い様な気がします。(広角が必要無ければ売っても良いと思います)
ちなみにE PZ16-50の買い取り金額は、マップカメラで上限\7,000みたいです。

α6000ボディ単体はブラックとシルバーしか設定が無いみたいですね。

書込番号:19484371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/12 12:19(1年以上前)

カメラの腕は…さん こんにちは

>欲しい色がホワイトでホワイトはボディのみの販売が無いと言われましたので…

でしたら レンズセット購入するしかないのですが 今まで使ったレンズ下取りに出しても 買い取り価格安いと思いますので レンズ付きでそのまま購入するか 購入時 付属のレンズ売るかの 2択だと思いますが 自分でしたら 売らずに使うと思います。

書込番号:19484416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2016/01/12 12:41(1年以上前)

基本的にNEX-F3に付いていたレンズはα6000で使えますが、注意点が一つ。
α6000にレンズを付けた状態で、カメラとPCをUSBで繋いで、レンズのファームウエアをアップデートしましょう。
これをする事によって、お手持ちのレンズがα6000の売りであるファストハイブリッドに対応します。何もないとNEX-F3と同じコントラストAFでしか動きません。

書込番号:19484494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/12 13:53(1年以上前)

カメラの腕は…さん、こんにちは。

私もα6000のレンズは残すに一票ですね。
PZレンズ(パワーズームレンズ)は動画を撮る際に、ズームリングを手で操作する時のブレや音がなくなるので、結構重宝します。

NEX-F3のボディが健在であれば、例えばこちらを動画撮影専用機として手元に残しておいて、それにα6000のPZレンズを装着。
α6000は静止画用として使い、F3の2本のレンズを使用、というのはどうでしょうか?

書込番号:19484662

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/01/12 14:17(1年以上前)

機種不明

>カメラの腕は…さん
買うなら今週中がいいかも。
キャッシュバックは17日迄みたいです。

書込番号:19484698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/12 15:06(1年以上前)

>F3のレンズでも支障なくα6000で撮影出来るか?少し不安を感じています…

F3のレンズでも問題なく使用できます。

ただ、そのレンズの発売後に、ソニーはAFを高速化するために、カメラに像面位相差AFを搭載しましたが
この高速なAFに対応させるために、レンズの中にあるチップも対応している必要があります。

ファームが古くても、今までと同様の速度のAFで動作しますが
どうせなら、高速で動作したほうがいいと思いますので、レンズのファームの確認もされるといいと思います。

NEX-F3を販売しているときは、既にレンズのファームも新しいもので出荷しているので大丈夫だとは思いますが
念のため確認してみるといいと思います。

1) カメラの電源を入れます。
2) [メニュー]→[セットアップ]→[バージョン表示]を選ぶ。
これで、レンズのVER.
も見ることができると思います。

http://www.sony.jp/ichigan/update/version_E-lens.html

あとは、α6000に付属しているレンズの方が、広角端は16mmとより広角撮影ができたり
沈胴式レンズなので、持ち運び時はコンパクトというメリットがありますので
このあたりを考慮しても売ってしまったほうがいいかどうかかなと思います。


書込番号:19484794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/01/12 16:42(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイス有難うございます。店員さんよりもわかり易く参考になりました!カメラの腕も無いのに高価なカメラを購入するのにも躊躇している状態なのですが…

カメラ屋さんを覗いた所、ホワイトの在庫が無くメーカーからも納期が未定になるとの事です…
今の時点で取り寄せをしてキャッシュバック対象になるか?メーカーに聞いてもらっている所です…

書込番号:19484994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/12 17:11(1年以上前)

キタムラネットの宅配注文だとホワイトの在庫が有る様ですが、17日までには間に合いそうに無いですね。
↓↓↓
http://shop.kitamura.jp/%e3%82%bd%e3%83%8b%e3%83%bc%20%ce%b16000%20%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%9b%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%88/pd/4548736000186/#dtlList
上のページから進むと、最寄りのキタムラの在庫確認が出来るので、聞いて見たらいかがですか?
聞いた店舗に在庫が無くても、近くの店舗に在庫が有るかどうか探してくれると思います。

価格も「なんでも下取り」を利用すると価格.com最安値より安くなる様です。(\64,554)
「なんでも下取り」は壊れたカメラでもOKで、手持ちが無ければ、ハードオフなどで数百円のジャンク品を買って行けばOKです。

書込番号:19485054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2016/01/13 17:20(1年以上前)

覗いたカメラ屋さんは近所のキタムラです…店員の話ではキャッシュバック前のお取り寄せなのでキャッシュバック対応になるか?メーカーさんに聞いてみます。とのことでした…

近くの店舗に在庫が有るのなら この対応を取ってもらいたいですが…キタムラさんからの返事を待ちたいと思います…

色々調べてくださり…有難うございます

書込番号:19488184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/14 07:11(1年以上前)

おそいかもしれませんが、一つだけアドバイスです。

余計なことかもしれませんが、α6000を買うならNEX-F3は下取りに出さない方が良いです。


理由は、二つ。

まず、NEX-F3に付いているレンズはα6000で二つとも使える上に、α6000付属のSELP1650より、SEL1855の方が写りが良いです。
しかし、SELP1650は換算24mmまで(SEL1855は換算28mm)の広角を写せるので、これも他にカバーできるレンズを買うまで重宝すると思います。
それに電動ズームは、動画の時に便利です。

次にα6000はボディ充電に対応したので、本体とは別にバッテリー充電器が付属しいていません。
また、NEX-F3のバッテリーも共用出来るので、この二つを別に再度買うと1万円位掛かると思います。
しかも、α6000の本体は、たしか急速充電に対応していません。

この三つを抜いて本体だけ下取りだと、二束三文だと思いますし、それなら予備機として持っていた方が便利だと思います。
蛇足ですが、NEX-F3はEマウントAPS-C機で、未だ現在最高の高感度機でもあります(笑)

ご参考までに。

書込番号:19490121

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2016/01/22 14:28(1年以上前)

皆さん、色々なアドバイスどうも有難うございました…
17日のキャシュバック締切に間に合いました…α6000のレンズを下取りに出さずに手元に置く事に決めました!
今度はカメラとPCを繋いでアップデートを試してみたいと思います…
また何か分からない事、疑問に思ったら投稿したいと思いますので その時はまた宜しくお願いします。

書込番号:19514003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信38

お気に入りに追加

標準

レンズキット以外のレンズ

2016/01/18 14:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

はじめましてこんにちは。
カメラ初心者です。よろしくお願いします。

来月イタリア旅行に行くためα6000パワーズームレンズキットを購入しました。
コロセットやピサの斜塔のような大きな建物と人物を一緒にとりたいと思っています。
もちろん風景や街並みも写真に収めたいと思っていますが付属レンズだけで大丈夫でしょうか?
その場合難しい技術等が必要ですか?
予算にもよりますがほかに広角レンズを買いそろえた方がいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:19502358

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2016/01/18 14:22(1年以上前)

大丈夫かどうかは、何をどう表現するかで変わってきますよ。

単純に16-50より広角なものと考えていませんか?
超広角になれば、ゆがみや、遠近感の強調、
余計なものまで入ってきますから、
撮影に関しては簡易度が上がってきます。
その辺は、ご存じでしょうか?

まずは、買った機材で沢山撮ることが必要なのではないでしょうか?
撮ることによって、必要なものがわかってきますよ。


それにEマウントレンズで16oより広角を望むのであれば
SEL1018一択しかないですけど…

超広角が必要かは、一度レンタルしてみて使って確認してみたほうがよろしいかと。

書込番号:19502380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/18 14:52(1年以上前)

お住いの近所にビルやマンションが有れば、試しにいろいろな距離や角度から撮って見てはいかがですか?(盗撮に間違われない様に気を付けて下さい)
キットレンズのワイド端16mmなら、そこそこ広く撮れると思います。

本題から逸れますが、故障や盗難のリスクが有るので、予備のカメラ(コンデジでも良いので)は持って行った方が良いと思います。
あと記録メディアは複数枚、予備バッテリーは必須です。

書込番号:19502438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/18 15:05(1年以上前)

E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://s.kakaku.com/item/K0000434055/

広角ズーム必須です(^o^ゞ

早めに購入して広角レンズの使い方を練習しましょう\(^o^)/

書込番号:19502469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2016/01/18 15:24(1年以上前)

こんにちは

自分の場合、街をまるっと収めたい
スナップなんかで15mmのレンズを
使ってます。
超広角はかなりパースには気を
使いますけどその分面白いですよ。

換算24mmの画角だと収まりきらない
シチュエーションも多いかと思います。

せっかくのチャンスですからSEL1018、
揃えてもいいのではないですかね?

書込番号:19502506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/18 15:33(1年以上前)

hirake5maさん こんにちは

やはり E 10-18mm F4 が良いと思いますが撮影する時 F8〜11位まで絞って撮影すると パンフォーカスになりやすいので 人物と背景両方にピント来ると思います。

書込番号:19502527

ナイスクチコミ!4


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/18 16:22(1年以上前)

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。

写真を沢山撮って模索してみます。レンタルも視野に入れて検討してみます。

書込番号:19502632

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/18 16:32(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

アドバイスありがとうございます。
近所のビル等怪しまれないように気をつけながらいろんな角度から撮ってみます。

盗難のリスクを考えて保険には入りました。
記録メディアと予備バッテリーをそろえようと思います。

書込番号:19502654

ナイスクチコミ!2


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/18 16:38(1年以上前)

>☆ME☆さん
>どあちゅうさん
>もとラボマン 2さん

ご回答ありがとうございます。
皆様にSEL1018すすめられてほしい気持ちが高ぶってきました。

書込番号:19502671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/01/18 17:36(1年以上前)

スレ主様こんばんは。

私の海外旅行の経験上、レンズは広角ズームレンズをつけっぱなしになると思います。

レンズガチャガチャつけ替えてる余裕なんか、ほとんどないですw ディナーのときに単焦点に付け替えるぐらいでしょうかね。

ぜひ旅行前に購入されて、近くの駅とか寺とか撮影なさって練習してくださーい。

ここでレンズをけちると、きっと後悔なさると思いますので、ここは奮発していい広角レンズをお買い求めくださいませー。

私、撮影中にスリに遭いましたんで、どうか十分にお気をつけて!!(フランスで撮影に夢中になってるうちに、後ろに回したウエストポーチから財布抜かれました。)

広角レンズは水平垂直を意識するのが基本だと思いますが、α6000は電子水準器ついてないんでグリッド表示させるなどしてくださいねー。

電池は+2個&別売充電器+変換プラグはもっていきましょー。

ウエストポーチは必ず腹側にして、良い旅をお楽しみくださーい〜♪

書込番号:19502818

ナイスクチコミ!5


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/18 18:40(1年以上前)

>珈琲オレさん

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

珈琲オレさんのおっしゃる通り旅先ではレンズをつけっぱなしになると思います。
今、広角レンズを購入したい気持ちが高ぶっているので旅行前に何とかしたいと思っています。

珈琲オレさんは旅先でスリにあったということですが自分も充分気をつけたいと思います。

撮影のときは水平垂直を心がけるようにします。

予備電池、充電機、はやはり純正物がいいですかね?



書込番号:19502991

ナイスクチコミ!0


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/18 18:52(1年以上前)

スレ主さん こんばんは。

コロセット → コロッセオ でしょうが、天気が良い時に入場すると柱の間から
光と影のハイコントラストな趣きがあります。

16-70mm と Touit 2.8/12 [ソニー用]、他に f1.8 の明るい単焦点レンズを
入手できれば理想かもしれませんね。

セットレンズは暗く、パワーズームの故障も心配になるでしょう。

バチカンのサン・ピエトロ大聖堂内も薄暗く、明るいレンズが欲しくなると
思われますよ。 ステンドグラスからの採光も魅力的です。

静寂さゆえに、大声で話したりストロボの発光禁止を求められる筈です。

書込番号:19503018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:16件

2016/01/18 20:01(1年以上前)

いつものパターンですが、キットレンズで練習しつくしてから、広角が必要、となったら、来月の旅行には間に合いません。

価格.comのおじいちゃんたちの時間軸を、鵜呑みにすると、自滅する可能性がありますので、ご注意ください。
あの人達は、今回の旅行は捨てて、練習台とし、次に行くときにうまく撮れれば十分でしょ。というノリで話してまる可能性も大です。

・・・、お財布が許すのなら、早めにレンズも買って、そちらも練習する方がいいですよ。
練習が重要なのは、確かですが、それは、買い足したレンズにも言えます。
期限が1月と切られていますので、なるたけ早く、入手して、練習した方がよろしいです。

書込番号:19503232

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/01/18 20:03(1年以上前)

>hirake5maさん

予備バッテリーと充電器は、私は大陸製の怪しい互換製品を使ってますがww

今のところ不具合はありませんが、全然充電できないとか、膨らんでくるとか、やばーい症状が出るものもあるようですし、
品質にばらつきがありそうですんで、そのあたりは自己責任で♪

場合によってはカメラまで壊れちゃう場合もあるでしょうし、安心と信頼を買われるならぜひお高い純正品を!としか言えませんw


書込番号:19503241

ナイスクチコミ!1


tsukasamaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/18 21:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 旅行に行くときは、16-70 一本で済ませます。これ以下の広角や、これ以上の望遠が必要なシーンは、なかったことにすると、肉体にも、精神にもやさしく、しかも、機動性の高い撮影が楽しめますよ。

 先日キューバに行ったときの作例を、載せておきます。ほかのレンズがほしいシーンはしょっちゅうありますが、腰を据えた撮影の出来ない旅先では、機動性がなければシャッターチャンスを逃すばかりです。A6000と16-70は、私のとっては、旅行に最適の組み合わせです。

書込番号:19503491

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/18 21:24(1年以上前)

付属レンズだけでも大丈夫だとは思います。

ピサの斜塔は、たいていの人が塔を人間が支えるような記念写真を撮ると思いますが
(現地ではほとんどの観光客が撮っていました)
この場所も敷地自体はそれなりに広いので、標準ズームでも全体をいれて撮影できます。

ピサの斜塔に登ると、塔の上は狭いので超広角レンズがあると便利ですが
たいていは、塔の上(狭い屋上みたいな感じ?)自体より
外の景色を背景にしての記念写真を撮ったり、外の眺めを撮ると思いますので
超広角レンズはあったほうがいいとは思いますが
なくてもなんとかなるように思います。

ローマのコロッセオも中の上から中の全体を撮影するときに
全体は入らなかったような気がしますので、全体を入れたい場合は超広角レンズがあったほうがいいかもしれません。
ただ、普通に標準ズームの広角側で撮影してもそれほど不満はなかったように思いますが
このあたりは、どこまで写したいか人によって変わってくると思います。

そうすると、標準ズームだけで大丈夫だと思いますが
念のため広角ズームも購入してもっていくといいと思います。

E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/

あと、ローマに行かれるのでしたら、ついでに世界遺産のポンペイ遺跡も行かれるといいかななんて思ったりします。
ローマ発ポンペイ日帰り
http://www.veltra.com/jp/europe/italy/roma/a/7916


書込番号:19503501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2016/01/18 21:35(1年以上前)

レンズキットだけでいいのではないでしょうか。
16mmスタートなので十分広角ですし。

あと、広角レンズは何も考えないで適当に(少し言葉が悪いですけど)パシャパシャ撮るだけだと
だだっ広いだけの間の抜けたワンパターンの写真になってしまいます。

書込番号:19503544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2016/01/18 23:41(1年以上前)

レンズを早めに購入して練習した方が良いと言う意見が有りますが、ボディと違って旅行直前の購入でも間に合うと思いますよ。
旅行が来月のいつかは分かりませんが、最低でも半月は有るので、今からキットレンズの画角を確認してからの購入でも十分間に合うと思います。

練習せずに旅行に持って行ったとしても、フィルム機と違って何回でも撮り直しが出来るのですから。(適当に撮ってあとで選別しても良い)

書込番号:19504060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/01/19 08:33(1年以上前)

広角レンズすぐに買いましょう!!!
広角必須です!!!

後悔先に立たず!!!

書込番号:19504672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 12:15(1年以上前)

>symmar125さん
こんにちは。

現地の情報ありがとうございます。
コロセットではなくコロッセオです。打ち間違えてしまいました。

明るいレンズ欲しいです。でも、一眼レフ初心者の私はどうしてレンズがこんなに高いんでしょうと思うかくらい高いですね。
良いものはそれなりの値が張るということでしょう。

現地ではマナーに気をつけながら沢山撮ってこようと思います。

書込番号:19505115

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 12:23(1年以上前)

>DevilsDictionaryさん

こんにちは。
アドバイスありがとうございます。

やはりレンズによっては、ある程度練習が必要なんですね。
今回の旅行は2月上旬で出発までに日数も少ないですがお財布とカミさんのGOサインが出たら
即買って練習したいと思います。

書込番号:19505137

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 12:44(1年以上前)

>珈琲オレさん
こんにちは。

>予備バッテリーと充電器は、私は大陸製の怪しい互換製品を使ってますがww

今、私はその怪しい製品を作っている大陸にかれこれ10年近く滞在してます。(笑
最近は頻繁に帰国する時間も増えました。

こちらで互換製品を買うのは勇気がいるので(大陸内と海外用では検品の仕方も違うと思います)帰国後に量販店で見てみようと思います。

書込番号:19505200

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 12:55(1年以上前)

>tsukasamaさん

こんにちは。
キューバ旅行時の素敵な作例ありがとうございます。

確かに旅行に行くときは少しでも荷物等少なくしたいものですね。
もちろんカメラもレンズ一本に済ませたいです。

機動性は考えていませんでした。参考になりました。

書込番号:19505232

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 13:08(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

基本は標準ズームでだいたいいけると言うことですね。
余裕ができれば広角レンズも考え中です。

今回の旅行はツアーですが運よくポンペイ遺跡入ってました。

書込番号:19505268

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 13:18(1年以上前)

>ベイトフィネスさん

こんにちは。
ご返答ありがとうございます。
とりあえず標準レンズで大丈夫そうですね。
ただ、二度と来れるかわからないのでコロッセオを
広角レンズで納めてみたい気もあります。

書込番号:19505286

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 13:26(1年以上前)

>逃げろレオン2さん

こんにちは。
おっしゃる通り今は何回でも撮り直しがきくので
とにかくいろいろな場所や角度等、回数多くいろいろ勉強してみます。

書込番号:19505302

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 13:30(1年以上前)

>☆ME☆さん

こんにちは。

>後悔先に立たず!!!

おっしゃるとおりです。
二度と来れるかわからないです。
検討します!

書込番号:19505310

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/01/19 15:22(1年以上前)

旅先で・・・望遠が!欲しいと思う事があります
そんな時の為に、全画素超解像ズーム機能を
x2倍程度ならほとんど判らない程度に拡大します。
原理はブラックボックスですが、デジタルズームのトリミングとは明らかに違います。

RAWが使えないのでファインモード設定−撮影が終わったら戻して下さいね
出来ればMRモードに登録していると瞬間的に切り替えられるので楽です。
MR登録で標準仕様−特殊仕様1−特殊仕様2と登録しておくのも現場で慌てない一計です
1650で100mmまでは心配なく使えると思います。
それ以上は劣化覚悟のデジタルズームなので超緊急仕様とお考え下さい。

広角も大事ですが、彫像とか尖塔とかズームしたいモノも多いですよ

書込番号:19505496

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/19 18:43(1年以上前)

>mastermさん

こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
私も旅先では望遠レンズで撮りたいシーンが出てくるとは思っていました。
まず、mastermさんの返信を見たとき素人の私にわからない単語がいくつかあり正直戸惑いました。
単語をググりながらmastermさんの説明と本体の説明書を照らし合わせながら全画素超解像ズーム機能を試してみました。
そしたらびっくりするぐらいのズームができました。そしてmastermさんのアドバイス通りMRモードに登録しました。

感激しました。

あともうすこし頭の悪い私に教えてください。

>MR登録で標準仕様−特殊仕様1−特殊仕様2と登録しておくのも現場で慌てない一計です
 標準、特殊1、特殊2にはそれぞれどの様な登録をしたらいいでしょうか?
私はMRの1だけに全画素超解像ズーム機能を登録しましたがいくつかパターンというかセッティングの違いがあるのでしょうか?

>RAWが使えないのでファインモード設定−撮影が終わったら戻して下さいね
 これはMRモードに登録していれば関係ないと考えていいですか?

>1650で100mmまでは心配なく使えると思います。
それ以上は劣化覚悟のデジタルズームなので超緊急仕様とお考え下さい。
 これはマックスまで望遠にすると画像がちらちらしてしまうと解釈していいでしょうか?

素人の言葉足らずで言っていることが理解できないかもしれませんがわかる範囲でお教えください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19505921

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2016/01/19 20:08(1年以上前)

設定、ご苦労様です
元々MRはいくつかの設定が必要な撮影モードを一発で切り替える為の機能ですから
元々一発で切り替えられるようなPモードやAUTOは設定無用ですね
MR1にはできるだけオールマイティな
 MENUコマンド設定の画質やFn上で設定するドライブモードやフォーカスモードやフォーカスエリアやWB等を
 設定して登録しましょう。何は無くてもMR1にしておくのです。

MR2には先ほどの望遠モードとしての登録をすると楽でしょう
MR3には 例えば、広角レンズに必要な設定を登録する・・でしょうか

私はそれぞれにレンズを割り当て、レンズ性能が出やすいようにしていますが
レンズが少なくても撮影モードに合わせる事で利用しやすくなります。
旅先の撮影には、HDR撮影やアプリ導入でさらに機能アップできます。
最低限、手持ち夜景や夜景ポートレート、パノラマ撮影等は試して使いこなせるようにしておくと便利。
PlayMemoriesCameraApps(プレイメモリーズカメラアプリ)から
スカイHDRのような役に立ちそうなアプリをダウンロードして使うのもアリ。
表面をざっと拾っても、掘り下げても機能だけでなく、使い方まで奥の深いカメラですよ。
軽い見た目に騙されるとダメですよ。チャラい見た目に中身は正統派の重装備のα6000

書込番号:19506186

ナイスクチコミ!2


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2016/01/19 21:30(1年以上前)

当機種
当機種

手持ち夜景撮影

縦位置右振りスウィング パノラマ撮影

> 最低限、手持ち夜景や夜景ポートレート、パノラマ撮影等は試して使いこなせるようにしておくと便利。

こんばんは。

C1 に超解像ズームを設定していますが、其々でしょうね。

参考までに、手持ち夜景とスウィング パノラマ写真を貼っておきます。

書込番号:19506496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/20 04:56(1年以上前)

>hirake5maさん

mastermさんの
「旅先で・・・望遠が!欲しいと思う事があります」にはとても共感します。
広角もほしいが望遠もほしい。自分は海外に行く時にはカメラを2台持っていきます。(α7RM2に16-35をつけ、α7Sに70-200つけて、さらに90macroも持って行ったりします。旅先でツアーにはいると外国人から、「お前何台カメラ持ってるの?」と笑われます。) 
で、私もα6000は持っているのですが、レンズを一つしか持って行かないのであれば、やはり16-70がオススメです。10-18ももちろんあった方がいいと思いますが、後ろに下がれば、建物全体を入れることはできるので、イタリアの観光地の場合、自分の少ない経験で大変申し訳ありませんが、16スタートのズームでもなんとかなるかなと思います。(プラハの聖ヴィート教会は、広場の後ろまで下がっても、35mm換算で16mmでないと全体が納まりませんでした。こういう場合はE10-18が活躍すると思います。イタリアで10-18が必要そうなのはフィレンツェでしょうかね。)

さて、今回、建物と人物を同時に撮る、ということ、まだ一眼にそれほど慣れていないということであれば、あとでがっかりするのは
1)手前の人物にはピントがあっているが、後ろの建物がぼけてしまっている(被写界深度の問題)
2)逆光などで、後ろの建物には日があたっているが、手前の人物の顔は暗い(ストロボを焚いたり、HDRやDROモードを使うなどで対応)
がよく起こりま。これらに対する対策の「練習」の方が重要になると思います。
また、スレ主さまの撮影後の処理の仕方がわかりませんが、RAWあるいはRAW+JPEGで撮っておいた方が、あとあと、空の青さや、露出、ホワイトバランスなどがいじれるので良いのではないかと思います。2002年くらいにEOS-1Dを購入して、とりあえずRAWで撮って保存していたのですが、今になって、adobeのlightroomで写真をいじるようになって、RAWで撮っておいてよかったと思います。

書込番号:19507351

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2016/01/20 05:09(1年以上前)

海外旅行でしたら、予備のカメラもお持ちの方がよいかと思いますので、コンデジで広角からカバーしているもの。
かつ防水対応のものなどの追加はいかがでしょうか?

例)OLYMPUS STYLUS TG-860 Tough http://kakaku.com/item/J0000016186/
  2016.01.20 5:05での価格コム最安値で26800円

広角ならば最初から被写界深度は深いですので、こいつで対応しても違和感少ないと思いますけど。
雨天などでも使いやすいし、なによりポケットに放り込んでおいて、シャッターチャンスがあれば即座に取り出して使いやすいです。
α6000は、「ここぞ」という時に使うとか。

また、GPS内蔵ですので、最初の一枚はTG-860で撮っておき、場所を記録するなどの使い方もありそうです。

書込番号:19507355

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/20 19:00(1年以上前)

>mastermさん

こんばんは。
自分から質問しておいて連絡遅くなってスミマセン。

少し離れた田舎に仕事で行っていて連絡遅くなってしまいました。

私は変えのレンズがまだないのでもう少し撮影モードを勉強してそれぞれ振り分けてみようと思います。

アプリというまた新しい手段も勉強します。
本当に奥深く、習う事が沢山あります。
時間がある時にじっくりいじり倒してみたいと思います。

書込番号:19508913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/20 19:10(1年以上前)

>symmar125さん

こんばんは。

返信遅くなってスミマセン。
手持ち夜景撮影、パノラマ撮影。ステキな写真ありがとうございます。

このカメラで腕を上げれば私でもこのようなステキな写真が撮れるんでしょうか?
レンズはキットの物で大丈夫でしょうか?
とくにパノラマの写真は凄いと思いました。
特別な技術が必要ですか?勉強してみます。

書込番号:19508952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/20 19:37(1年以上前)

>KonKonRinRin2さん

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

本当にカメラ、写真が好きな人はカメラ、レンズを沢山お持ちなんですね。
私はまだα6000キットだけです。レンズの購入を迷っている段階です。
KonKonRinRin2さんのアドバイス通り人物と建物へのピント合わせを気にかけ
逆光や暗いところでの撮影時のストロボ撮影等対策の練習がんばります。

私は写真をいじるとかのレベルではないのですがKonKonRinRin2さんの言うとおり
RAW+JPEGで撮るよう心がけておきます。

書込番号:19509038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/01/20 19:44(1年以上前)

>hirake5maさん
私の場合他マウントではありますが
広角レンズor 広角ズームレンズの選択に
予算の絡みもあって悩みに悩んだ末 現在の手が届く選択として
〔35mm換算〕12-24mmそんな焦点距離持て余すだけと思ったけど

常に広角ズームレンズの長焦点側に保持し
必要なだけ拡げていく撮り方でレンズに振り回されることなく
構図を決めることが出来ました
夜の旭川駅にもう一度チャレンジ予定です

α6000にはE 10-18mm F4 OSS SEL1018と云う広角ズームレンズが
換算15-36mm 36mm単焦点のつもりで街を撮り歩く
必要なだけ広角に拡げる きっと旅を愉しめることでしょう

書込番号:19509051

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/20 20:00(1年以上前)

>かづ猫さん

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

シャッターチャンスのときは素早く出せて便利ですね。
しかも防水ですか。

書込番号:19509086

ナイスクチコミ!0


スレ主 hirake5maさん
クチコミ投稿数:19件

2016/01/20 20:32(1年以上前)

>Vinsonmassifさん

こんばんは。
アドバイスありがとうございます。

正直財布とカミさんの許可が大事ですが
皆さんにすすめられている10−18mmと16−70mmを今度帰国したときに
実際に触ってみてきたいと思います。

ちょっと夜の旭川駅の画像が気になりました。

書込番号:19509198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ89

返信40

お気に入りに追加

標準

初心者 7DUかα6000か! 動き物を撮る場合。

2016/01/16 19:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:61件

こんにちは。数年前にNEX-5を購入してからカメラが趣味になりました。
現在はα7RUをメインに使っていますが、走り回る子供や動き物に対して
AFの食いつきと連写に若干不満を持っています。

そこで質問なのですが、連写とAF性能重視でサブ機としてα6000か7DUの購入を検討しています。
価格帯が違い、比較対象が違うかもしれませんが、お互いに連写とAFを重視した機種だと認識しているので
この2機種からの購入を考えています。

レンズなどのことは抜きにして、ミラーレスと一眼でハッキリと違いが出るものでしょうか?
皆様の経験等をお聞かせいただきたいです。

ちなみに室内での使用はあまり考えていません。
走り回る子供や、モータースポーツ等の撮影に使用予定です。
よろしくお願いします。


書込番号:19496996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/16 19:36(1年以上前)

モータースポーツは 2輪4輪 サーキットの距離感などは?
こちらはレンズを抜きにできないと思います。
EマウントでFE24-240mmで行けますかね?
そこがクリアできないと、α6000は...候補から外しましょう。

7DUで70-300や100-400など使うのが無難ですが、
α77Uで70-300や70-400でも良いかも知れません。
尤も、F-1は20cm超える長いレンズを付けて観客席から使えない
(有料の撮影エリアでは長いレンズも使えます)ので、
そういう場所ではパナソニックのFZ1000とかが便利かも。

書込番号:19497061

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2016/01/16 19:43(1年以上前)

α6000で十分だと思います。

ミラーレスと光学ファインダーの違いは常に実像を見ながらとれるか液晶を介してとるかの違いだけです。
機械としての信頼性やAF性能は7d2のが上ですが、室内で子供をペットを撮るくらいでしたら、安くてかさばらないα6000のが適役だと思います。
ただ、バッファやレンズの種類が豊富なのはキヤノンなので、運動会や屋外で使う予定もあるなら奮発して7d2も全然ありだと思いますよ!

書込番号:19497086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2016/01/16 20:14(1年以上前)

>ミラーレスと一眼でハッキリと違いが出るものでしょうか?
個人差有るので、、、自分はEVFで動きものを追うと具合悪くなります。

書込番号:19497178

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2016/01/16 20:30(1年以上前)

候補にα77IIを入れていないところに疑問を感じます。
Aマウント機はお嫌いですか?
Aマウントレンズをマウントアダプター使ってα7RIIにも使えると言うメリットもありますよ。

書込番号:19497244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2016/01/16 20:52(1年以上前)

α77UはAFポイントと精度かなり優秀です。
ユーザーが少ないだけ。

これでAマウントレンズをEマウントカメラで使えるのは一石二鳥です。

何よりグリップ、背面モニター、価格が魅力\(^o^)/

開放F値縛りですが連写12コマは現在でもトップクラス!
画質の良いSAL70400と組み合わせれば同カテゴリーで最もコストパフォーマンスが良い野鳥撮影機となります。

小ささ価格重視ならα6000

システム重視ならα77U

高額で確実さとマウントこえ可能なら7DUかD500

書込番号:19497314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/16 20:56(1年以上前)

>でぶねこ☆さん に同意ですね

OVFに今から慣れるのは大変ですよ
良くも悪くも7D2は設定が細かいのでカメラ任せは難しいです
77m2ならLVでも同じように撮影できますしね
機能で言えばおそらく6000よりは良いでしょう

ただし望遠側に寄らなければα6000でも撮れるはずですし,動体の撮影って元々100%に近い確率で良い物が撮れるわけでは無いですよ
練習すれば歩留まりは上がりますがα6000から変えて激的に変わるなんてことはなかなか難しいかと
どうしても300mm以上が使いたいなら77m2でも良いように思います
子供だけなら各社APSCハイエンドは何を使ってもあまり変わらないんじゃないでしょうか
それこそプロ機のD500やD5にするならさすがに別格でしょうが…

あとこれは私の個人的な感想ですが,SユーザーはCNユーザーと比べて練度が足りない写真をカメラやレンズのせいにしがちですからね…

書込番号:19497328

ナイスクチコミ!1


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/16 21:08(1年以上前)

α7Uとα6000の両方を使っています。
AFの食いつきと連写目当てで
α6000と7DUが候補とのことですが、

α6000は連写性能のアップは見込めますがAF性能はα7Uと同じようなモノなのであまり性能アップ見込めないと思います。

7DUは他人のをちょっと触った程度なので詳しくは言えませんがAFの食いつきと連写目当てでマウント、価格を考慮しないのであれば7DUの方が良いと思います。

ちなみに候補外のα77Uも使ってますが、
こちらはAFは速いけど一部の光だけでAFしてるTLMの弱点だと思いますが少しでも条件悪いとすぐピント精度が落ちちゃうんですよね。
価格的にも悪くないモデルですが7DU相手にはクラスも違いますしちょっと役不足かなと思います。

書込番号:19497382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2016/01/16 22:09(1年以上前)

被写体にもよりますが、
α6000のAFはミラーレスの中での話と思っていたほうが良いのでは?

7DUにしたところで動き回るお子さんとの距離が重要かと
もし数メートルの距離であれば、
7DUにしたところであまり期待しないほうがよろしいかと。
さらには、使用するレンズでも変わってきますからね。

書込番号:19497600

ナイスクチコミ!0


nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:15件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2016/01/17 00:41(1年以上前)

>毎日特保さん
AFの食いつきと連写に若干不満を持っています。
若干程度の不満ならα6000か77-2で良いと思います。AF、連写共に7Rより早いです(SSMレンズ使用)

7Rお持ちで、画素数2千万でも許容出来るなら7Dでも良いと思います。

書込番号:19498061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/01/17 00:46(1年以上前)

レンズ抜きにする話では無いと思います(^-^;

書込番号:19498066

ナイスクチコミ!4


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/17 01:14(1年以上前)

スレ主さんが抜きでと言ってるからにはレンズには金をかけるってことだろうからカメラの性能だけでできる話だと思いますよ

そういえば7D2と77m2の比較は画素数が違うので食いつきが同じなら77m2の方が良いということになりますから比較はちょっと難しいですね

書込番号:19498119

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2016/01/17 01:29(1年以上前)

現在お使いのボディーが、NEX-5とα7RUなら、レンズ資産の有効活用を考えると
α77Uの選択が良いのではないでしょうか。
2マウントは辛いです。

それと、α6000と、7DUが比較対称になるのかな・・・・・?
全く異なるジャンルのカメラですからね。
条件が良ければα6000でもソコソコの動体が撮れると思います。
撮影条件が厳しくなる程、その差がハッキリ出てきます。
7DUを借りて使った事がありますが、AF性能だけなら、α77Uより優れているように思われます。
それも、レンズ次第ですけどね。

現行のシステムと新規購入のレンズ資産を考えれば、α77U!
Aマウントの将来が心配でも、マウントアダプタを使って、レンズ資産は無駄にはなりません。
レンズは、α77Uのキットレンズ。
追加で、70-400GUか70-300GUが良いのでは!?
良いレンズですよ。

書込番号:19498142

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/17 05:45(1年以上前)

α7RUおめでとうございます。
これを使っていますと、他のカメラは使わなくなりますよ。
私は、デジイチもミラーレスも使っています。
  α99、D800E(これは1年前に売った)、α77U、α7RUを含む3機種、α6000

この中で、α7RUが一番良い。AFも速い。
動き回るお子様なら、α6000でもα77Uでも良いが、α77Uの方が、より長いレンズを使える。
AFはα77Uは十分速い。
α7RU+α77Uの体制が一番良いです。
それより、レンズが必要ですよ。α77UのAF性能は良いが、それも速いレンズがあってのこと。
動き回るお子様は、近場なら24−70F2.8ZAU、モータースポーツなら70−400GUです。私が使うのもこの2本が多いです(私の場合にはレンズは旧型で揃えましたから、それを使い続けています。今なら新型が少しだけ良い。画質は変化ないと思うが、動画対応になっている。しかし、Aでの動画は撮らなくなった、α7RUの動画を取り出すと、Aの動画なぞ撮る気がしない。するとレンズは旧型でもOKになる。ただ、70−400Gだけは新型の方がAFが速そうなので買い替えを考えている)

私が最近使う機種は、α7RUが圧倒的に多く、その次がα77Uです。この組み合わせが最強です。
70−400GもLA-EA3でα7RUで使えるので、レンズ共用できるα77Uが良いです。
鳥追いは、秒12枚連写が良い。ファインダーの代わりに、オリンパスのドットサイト(1万円)を使っているが、これは便利です。
α77UAF性能は良いですよ。カクカクファインダーは、ドットサイトで解決できる、400MMまでですが、これで十分。

書込番号:19498307

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2016/01/17 06:24(1年以上前)

フジのX-Pro2が発表になったので、α6100の発表の条件が整いました。
今度こそ近々発表されるでしょう。
楽しみです。

書込番号:19498324

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/17 10:27(1年以上前)

>毎日特保さん
動体撮影用は欲しくなりますね、隣の芝は青いじゃ無いですが物欲がフツフツと湧きます。キヤノンもニコンも新型気になります。

話は変わりますが、マウントアダプターの話が出ていたのでA6000でアダプター+連写の前提で検討してるとつまずきますので一応書いておきます、A7R2やA6000でLA-EA3や4でAF-Cで連写の場合は制限がありますのでご注意下さい。

各コマAF=連写LOW(2.5コマ/秒)
最初の1コマ目でAF固定=連写HI、MID

SONYさんも連写5コマぐらい問題無いアダプター作ってくれないかな、信号の規格で無理なんでしょうか?

書込番号:19498770

ナイスクチコミ!2


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/01/17 11:06(1年以上前)

キヤノンの7DUやニコンの500Dは羨ましく思いますよね。
α77Uはキヤノンなら70D、ニコンなら7200クラスだと思うのでSONYにはそもそも存在しないクラスかなとも。
ライブビュー、EVFが目当てでSONYを使ってる身としては他社へ鞍替えも出来ませんし。
実性能はともかくそろそろ同じ土俵でのカメラ作ってくれないかなぁ。

ミラーレス後発のフジが先に望遠発表してますしEマウントの方も300mm超の望遠そろそろ出してくれないかなぁ。
単焦点なら300mmF4くらい(これ以上だと手が出ない価格になりそうなんで)
ズームなら400mmくらいで、
ぶっちゃけSAL70400G2の写りは良いので光学系そのままんまでも良いんでEマウントで制限無しでつかえるのを。
そんな簡単なモノじゃないのかもしれませんが^^;

書込番号:19498889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/17 12:16(1年以上前)

>毎日特保さん

こんにちわ。

よく目にする、AFの食いつき、ですが、合焦までの時間が早い事を意味するのか、一度合焦した
被写体の追従性を意味するのか、両方を言っているのか。

合焦速度はレンズ抜きでは語れないと思いますよ。

あと、AFはレンズを含めて速いけど、ピントが合っているかも問題ですよね。

それらを優先して選ばれるなら、7DUと高価ですが純正Lレンズの組み合わせが間違いない
と思いますよ。

モータースポーツを考慮すると最低でも70−300のL、奮発して100−400のLU。

これらの組み合わせなら、合焦速度も反応も速いし、ボディの設定次第で追従性も好みに
変えられるので、満足度が高いと思います。

ボディのAF設定も自分の好みに変えるだけの事で、別に気難しい一眼レフでは無いので、
その点は安心して購入できると思います。

しかし、ご希望の用途で、高級機2台と高級レンズ、しかも完全に使い分けになりそうって
考えると、手持ちの機材を使いこんでみたほうが良いように思うのですが。

それと、蛇足かもですが、7DUにしてもカメラまかせのフルオートだと撮れる画像が
それなりになるのは、言うまでもないです。

書込番号:19499086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/17 12:40(1年以上前)

A6000は絞ると位相差AF使えませんし、
シャッター半押し時にライブビューが止まりますし
連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
だけです。全く選択肢になりませんよ。
適当に撮るだけで、軽ければ何でもいいんでしたら
A6000もありだと思いますが。

書込番号:19499149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件

2016/01/17 13:12(1年以上前)

スレ主さんは以前70D 6D 150-600mmなどの超望遠レンズなども購入してお使いになられてますよね?

その後α7R IIを入手し使ってみてお持ちのキヤノンの一眼レフとの違いは感じましたか?
違いが分からなければどんな機種を買っても一緒ではないでしょうか?

【走り回る子供や、モータースポーツ等の撮影に使用予定です。】
上記のスレ主さんの用途ですと7D2の他にありません
7D2とα6000を天秤に掛けることが間違っています。

よそ見しないでキヤノンのシステムをお使いになったほうが間違いないです。
今の現状ではミラーレスがサブにしかなりませんから

書込番号:19499239

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件

2016/01/17 13:21(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

α77Uも検討していた時期もありましたが
70Dも使用していたので、70Dとの比較で
あまり変わらないと思ったので候補から外しました。
7DU購入の際には70Dを売却しようと考えています。

書込番号:19499259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/01/17 13:24(1年以上前)

>GED115さん
>SユーザーはCNユーザーと比べて練度が足りない写真をカメラやレンズのせいにしがちですからね…

私も同類です。。
もっと上達したいです。

書込番号:19499264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2016/01/17 13:30(1年以上前)

>東京都下さん
>7D2とα6000を天秤に掛けることが間違っています。

やっぱりそうですよね…
ご指導ありがとうございます。

書込番号:19499282

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/17 14:35(1年以上前)

当機種

よそ見も楽し〜キヤノンレフ機と併用

いつも偉そうに知ったかこいている6084ですが、既に結論が出ている様で、出番なーし!

東京都下 様のきつーいお言葉に一票。(私も反省)

私もお店でα6000を触って、サクサク動くので「これは使えそう!」と思って買って帰り、実際の撮影で不満大爆発でした。

でも、私はへそ曲がりなんでα6000でのスポーツ撮りに今もトライしています。

隣(ソニー)の芝生は青く見えるんです。ご自身の写真活動の目的がしっかりしている事が大前提ですが、たまには「よそ見」も楽しいですし、思考を柔軟にするのに違った機械を使ってみるのも良い場合もあります。まぁ無駄にガラクタが増えるのがオチですが。(自爆)

>適当に撮るだけで、軽ければ何でもいい

そういう方も実際に居られ、それも否定出来ません。撮影の目的が違うのに一律に論じるからおかしな論議になります。

書込番号:19499477

ナイスクチコミ!3


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/17 14:39(1年以上前)

70Dユーザーなのか…
それならいくらなんでも7D2スレで質問した方が良いんじゃないですかね

書込番号:19499489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2016/01/17 16:14(1年以上前)

>FR_fanaticさん
シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?
私のはそんな事にはならないし、連写Hでもライブビュー見られますけど。

書込番号:19499740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2016/01/17 17:18(1年以上前)

70Dを使っているのですか。

70Dで満足する撮影ができていない原因を探らないと、新たな機材購入は無駄に
なってしまう様な気がします。

70Dでも被写体追従特性の調整や、測距エリアの変更もゾーンとかあるし、秒間7コマの連写
もあるので、動体が苦手な機種ではありません。

改めて動体撮影について、失敗例とデータを添えて、別の場で質問をしてみてはどうでしょうか。

書込番号:19499914

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/17 18:49(1年以上前)

出番無い筈でしたが、実際のユーザーとして一言

>シャッター半押しでライブビューが止まる

しょっちゅう起きる訳じゃないけれど、スポーツ撮りしてて、半押しで選手を追っていて、ファインダー像の動きが止まる=一時的なフリーズは何回か経験しました。

>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード

これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。

書込番号:19500253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/17 23:02(1年以上前)

>>FR_fanaticさん
>シャッター半押しでライブビューが止まるって、いったいどこのα6000の話ですか?

正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが
気づかないで使っているユーザーも多いんですよね。みんな気づいていたら
結構なクレームになると思います。これは仕様なのですべてのA6000が該当します。
メーカに確認済みです。

>>連写中にライブビューできるのは秒間3コマのモード
>これは無いですね、毎秒11コマでパラパラ表示します。

それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。
極端な話、3日前に撮った写真を再生することをライブビューとはいいませんよね。
3日前に撮った写真を背面液晶なりファインダーに表示したまま撮影できますか?
できませんよね?同じことです。

書込番号:19501116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2016/01/17 23:32(1年以上前)

>FR_fanaticさん
手元の機材で試しましたが、貴方の言っていることは再現しません。

α6000にSEL24F18Zをつけて、Aモードで絞り22でもシャッター半押しで画面はフリーズしませんでした。
また、オートレビューをOFFにして使っているので連射中に見えるのはライブだと思います。ライブである証拠に、連写中もAF-Cモードでの小さい緑の合焦マークのチラチラ見えます。撮影結果をコマ送り表示しているのなら、緑の合焦マークは表示されない筈です。

書込番号:19501211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 00:03(1年以上前)

FR_fanatic 様

ご丁寧に有難う御座います。

>正確には絞った状態でシャッター半押しすると、なんですが気づかない

これを伺っただけでは、私には再現できませんでした。当該機種の運用上の注意点として再現させ、その条件を自分なりに掴みたいと思いますので、大変お手数ですが、これを再現させる条件なりやり方をもう少し分りやすくご教示頂けると幸甚です。

私の場合、動体撮影=スポーツ撮りで(晴天日中)、連写中、パラパラ漫画表示がタン、タン、タン、・・・・だんまり・・・・タ、タ、タン、タン、と一旦停止し、不等間隔となり被写体=選手がワープしてしまう事があり、構図決定に大変困難を生じているのですが、もしかしてこの事でしょうか。

>それは撮影結果をコマ送り再生しているだけでライブビューではありません。

承知しました。メカニカルシャッターがセンサーの前面にあるので、高速連写した場合は一旦記録した画像を再生表示する訳ですね。

この製品、デフォルトではメニュー→歯車マーク→1「オートレビュー」が「入」になっていますが、展示品などでこの状態ですと、ブラックアウトが短時間であると勘違いすると思っていました。「入」ではご紹介の様に再生画面が撮影直後に最短2秒表示されます。これは良く無いと思い、初期のレビューに書きました。私は「切」にしています。

書込番号:19501274

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 00:06(1年以上前)

追伸

半押しのフリーズ自体は私も何回か遭遇しています。(明るい日中)

書込番号:19501280

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 07:48(1年以上前)

>FR_fanaticさん
>6084さん
が言われてるシャッターボタン半押しで画面が止まる

これは画面更新のタイムラグが一時的(一瞬のみ)大きくなる事ですが、条件があります。
1.AFで使用
2.純正Eマウントレンズ
3.F値(絞り)がF5.6より絞る
4.フォーカス合焦点マークが緑に点灯した瞬間
SONYのA6000の設計思想ですが一枚目のフォーカス時間を優先させすぎていてAF-Cで連写でさえも最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。そこに問題があるかと思います。A6000のフォーカス作動は像面位相差作動優先で作動限界値より絞り込まれていると作動許容値のF5.6程度まで開放されます。一枚目の最初合焦点のAF動作が終わる(緑マーク点灯する)とF値は元に戻り連写時には2枚目からはこの動作が無くなります。

でこF値の制御の時にタイムラグが大きくなり画面が止まった様になります。F値が明るいときもシャッター半押しで絞りが多少動きますが省電力制御で電流がカットされているのがシャッター半押しで電流オンになる為、自然と正しい設定値に自律制御のされてる誤差修正の動きです。この動きだとAF関係無いので影響しません。逆に言えばフォーカスモードをMFにすると絞り制御が無くなるので症状が無くなります。

注)動作確認本体ファームウェアバージョン 2.0

SONYさんAF-Cモードなら動体撮影用なんですからタイムラグ重要ですよね、制御見直しましょうよ。店頭のデモ用にはAFがすぐ合うのでウケが良いでしょうが、せめて設定で変更できる様になりませんかね。

ライブで無いという指摘は、EVFの機構上タイムラグがレフ機並みになるのはグローバルシャッター採用で制御が並列動作にならないと難しそうですね。そう言った意味で動体撮影用では、上記特性を把握して被写体条件がマッチしないと優秀なレフ気にはかないません。マッチさえすれば優秀なカメラです。

書込番号:19501630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/01/18 08:18(1年以上前)

AF、MFは関係なかったはずですが今確認できません。
詳しくはこちらのスレをご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000813991/SortID=19292280/?lid=myp_notice_comm#19301053

書込番号:19501679

ナイスクチコミ!1


THX-1139さん
クチコミ投稿数:58件

2016/01/18 12:23(1年以上前)

スレ主さん

ソニー写真の投稿サイトの「αカフェ」は利用してませんか?α6000ユーザーの素晴らしい写真がたくさんありますよ。

書込番号:19502128

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 20:35(1年以上前)

Mr.Z.様

有り難う御座います。

>最初の一枚は高速で会焦させるロジックになってます。

私の実体験と見事に合致します。3連写で被写体=選手は僅か数十センチしか此方に向かって前進していないのに最初の1コマだけジャスピンで後の2コマは完全なピンボケだった事があります。

FR_fanatic 様

色々有り難うございます。

リンク先での貴殿とあふろべなと〜る様のご指摘は私のスポーツ撮りでの実体験に完全に合致し、お二人のご指摘の内容は全て同意出来ます。

一眼レフは「フイルム時代の古いメカニズム」と揶揄されますが、どうもミラーレス機の制御は「テレビカメラの技術の延長線上」であると思います。

Eマウントは実絞りである事は以前から理解しておりましたが、実絞りというのはテレビカメラの遺物なのだと思います。

あふろべなと〜る様の「ファインダー像ががかくつくと撮影リズムが乱れるんですよねだからすごくいらっとくる」のご指摘は全く道理に適っていると思いました。

ポートレートやスナップでは撮影リズムはとても重要だと思います。

こうした「がくつき」は動体撮影=スポーツ撮りでも大変苦痛であり、がくつくどころか被写体がワープするのが動体撮影中の構図決定に大きな障害になっているのですが、他スレでの当該機種の動体撮影への私の苦情に対して

「『撮れること』が最重要のシーンで、『構図』とか練ってる場合じゃないと思います。」

と意見される方も居られ、動体撮影に対する要求の度合いや写真に対する考えや立ち位置が各人異なり、そうした人々が同じ機械を同じ土俵で評価するので、結果、この機械に対する評価が人によって大きく異なるのだと思います。

至極当たり前の事ですが、或る人にとっては驚くべき高性能に思える当該機種も別の或る人にとっては快適とは言い難い物なのです。メーカーは商売ですから多数派と思われる前者に照準を合わせた商品企画や宣伝活動をするのだと思います。「中級機」とか「プロの瞳・・・」云々。私も店頭で初めて触った時は前者に属しました。

書込番号:19503345

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 20:36(1年以上前)

美味しいのか不味いのか食べてみなけりゃ分からないわよーっ!

カメラわ大人のおやつ。

書込番号:19503347

ナイスクチコミ!0


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/18 21:18(1年以上前)

>6084さん


キャラ変更ですか?w

書込番号:19503480

ナイスクチコミ!1


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 21:31(1年以上前)

>6084さん
検証せずに脳内で書き込みされる方もいっぱいですし、色々な考え方がもあるんでしょうね。
少なくともA6000のAFは万能ではないです。焦点距離の長いレンズで被写体深度を稼ぐ(ピントの安全マージンを多くとる)為に絞り込むと逆にAF-Cの連写でピンボケ量産の可能性が高くなります。今までの普通のレフ機の感覚で使うと長玉でAF失敗したくないならF8程度までは絞りますからね、この作動ロジック知らないとドツボにはまります。

逆にシーン選択プログラムオートでスポーツモードだと上手に撮れるのかもしれません。高速シャッター、低ISO、解放よりの絞りになってます。
そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。

書込番号:19503528

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 22:23(1年以上前)

連投スミマセン
絞り動作でのタイムラグですが、レンズで差が大きいですね。
シャッター半押しで絞りの制御電流カットの遊びの大きいレンズだと同じF値で露出も変わるし画面更新のタイムラグも長いですね
久々にSEL50F18使って、あれっと思ったので

書込番号:19503727

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/18 22:27(1年以上前)

GED115 様

雰囲気を和らげたり(私はカチカチです)自嘲するのに適宜ネカマモードをONします。

Mr.Z.様

>したくないならF8程度までは絞りますからね

で、あんまり絞ると(>F11)像面位相差AFが効かなくなってしまう問題も本件とは別に起きると思いました。こちらだけは当初より意識して注意していました。

>そんな事から写真知識ないシーン選択プログラムオートを素直に使う人の方が歩留まりがよいカメラです。

この辺が本来ターゲットとされる客層だと思います。α55の時も驚いたのですが、ハーフミラー機という特殊な構造の機械は、スポーツとか舞台写真で使うもの、専門家の物と思っていたのをいきなりエントリークラスに投入してきました。しかし、高速連写なので、当時やっぱり私の様な人が買って文句タラタラだったようです。

手を出しやすいお値段でニコキヤノのフラッグシップ機並みに連写出来て、動体AFが良い様に宣伝されれば、それは飛びつきます。お店で触った位では本質は分らない。

有難う御座います。

書込番号:19503739

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 顔認識時に露出が上がる(?)

2016/01/15 07:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:39件

私は、SEL35F18で、主に室内で娘の写真を撮ってます。
Aモードで使用していますが、顔認識をしたタイミングで露出が上がって(SSが遅くなって明るくなり)、娘が動いて顔認識をが外れると元に戻る(SSが元に戻って暗くなる)を繰り返します。
回避する手段はありますでしょうか?
RX100も使用しておりますが、そちらではそんなことはありません。(RX100はプレミアムオートで使用しているので、設定は違いますが)

α6000の設定は以下の通りです。
-------
測光モード マルチ
フォーカスエリア ワイド
フォーカスモード AF-C

書込番号:19492601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39件

2016/01/15 07:39(1年以上前)

補足します。

最初から露出をプラスにしたら、顔認識時にさらに露出が上がりました。

書込番号:19492608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/01/15 07:41(1年以上前)

補足ばかりですみません。

ISOは400固定です。

書込番号:19492609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2016/01/15 07:50(1年以上前)

カメラが明るい表情に写すために自動的に露出補正をしてたらありえることですね。
顔認識を切って撮ってみたらどうなるか。
きっと表情が暗くなるでしょう、これが普通のことなんですね。
暗い表情はソニーの顔認識は許さんということでしょう。
シャッタースピードが遅くなるなら、ISO感度をより高くなるように設定すれば解決すると思う。
部屋が暗すぎるということに尽きますね。補助光というストロボが必要な状況ですよ。

日中の木陰で写す時も暗い表情が顔認識だと明るく写ると思う。

書込番号:19492623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2016/01/15 08:07(1年以上前)

照明を工夫して顔が暗くならない様にして撮影したら良いと思います。
室内の撮影に限った事ではありませんが、照明や太陽との位置関係によって顔に影が出来ますよね。カメラが気を利かせて顔で露出を合せているのでしょう。

書込番号:19492644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2016/01/15 08:25(1年以上前)

なかやまさんさん おはようございます。

顔認識すると、ピントや露出を最適になるようにプログラミングされているようです。

測光モードは、マルチということですが、顔認識するとスポット測光(あるいは、それに類似の)に切り替わり、
測距点の露出が反映されて、露出が変わるのかもしれません。

顔認識モードをOFFにするか、測距点の露出が反映されないようにすれば改善できるかも。

書込番号:19492669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/01/15 08:27(1年以上前)

顔認識時に顔に露出を合わせようとして、露出が変わってるような気がしますので

測光モードを「中央重点」や「スポット」にすれば、顔に露出をあわせないようになり、
顔認識時に露出があがったりしなくなる可能性があると思います。

書込番号:19492673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/01/15 08:33(1年以上前)

スポット測光の測光サークルは中央一点のみのような
気がさします。
明るくだけでなく、条件によっては暗くなるときも
あるかもしれませんね。
どオーバーの露出から攻めるならば。。。

書込番号:19492684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/01/15 08:40(1年以上前)

なかやまさんさん おはようございます。

ニコンの一眼レフではピントが合ったところが主要被写体として評価測光では反映しますが、ソニーの顔認識もそんな機能があるのだと思います。

せっかく顔が明るく写るようになっているのであれば、あなたがもう少し暗く写したいのであれば露出補正をすれば良いだけだと思います。

書込番号:19492696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1261件Goodアンサー獲得:157件 撮影作品 

2016/01/15 08:48(1年以上前)

測光モード マルチで使用すると、周りが明るいとき
顔だけ暗く写ってしまいがち。
そこで顔認識をONにすると、顔を認識すると顔に露出を合わせてくれます。
顔認識しないときは、通常のマルチ測光。
当然、顔認識が必要なのはマルチ測光の時だけなので、マルチ測光にしかない機能。

中央重点やスポットにすると、もっと悲劇になります。
顔から外れるとすぐ露出が暗くなり、顔付近に来ると明るくなる、ちょっと撮影したら分かります。
是非試してみて下さい。

対策
1)顔認識OFF
 常に顔が暗くなるということを考慮して、少しプラス補正で撮影するといいです
 背景が暗いときは、マイナス補正。
2)AEロック<中央重点やスポットでもこれを使うと効果的>
 一度顔に合わせてAEロックしてから撮影する
 ただし、露出は変わらないので急に明るい背景や暗い背景になると
 暗い写真と明るい写真になります
3)マニュアルモード
 露出を自分で決める
 α6000は使いにくいのですが、2ダイヤル機種だとシャッター速度とF値を操作しながら撮影
 僕はこれも、使っています。意外と楽な時があります。

自分で使ってみて好みの方を使うといいと思います。

書込番号:19492702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2016/01/15 08:52(1年以上前)

皆様

こんなに速くご返信頂きありがとうございます!

ソニーの顔認識が気を効かせて(?)露出を上げているようなのですね。ご想像頂いた通り、暗めの部屋です。。
後、日中の日が射している時は、顔認識しても明るくならなかったような気がします。記憶が定かではないので、明日試してみます。
合わせて、測光モードも試してみます。

顔認識をOFFにすればというアドバイスを頂いていますが、オートフォーカスに頼っているので、顔認識をOFFにすると、顔にピントが合わなくなってしまうような気がし、試したことはありませんでした。

書込番号:19492707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/15 09:18(1年以上前)

はじめまして。

その撮影スタイルで、SSを下げたくなければ、ISOをオート(上限を6400くらいまで)にするのが簡単です。

顔認識で露出を顔にしたくないなら、顔認識を辞めるか、測光をスボットにしてフレキシブルスボットで顔の露出あたりの暗さに合わせておく(笑)

回避方法は、カメラの機能をちゃんと覚えるしかないですかね。
マニュアルならそんなことは起こりません(笑)

書込番号:19492750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度3

2016/01/15 09:29(1年以上前)

>なかやまさんさん
初めまして、お子さんの写真沢山残してください。ファミリースナップは後年見直すともっと撮っておけば良かったと思いますよ。

で本題の室内撮りで顔認識AFを有効にして被写体ブレを防ぎ背景ボケ(被写体深度)をコントロールとなると下記の設定となります
Mモードでシャッタースピードと絞りを手動調整
露出の微妙な変化はISOオートで自動調整(希望とする画質でリミット値を調整)ですが、iOS400がリミットならかなり明るいレンズで浅い被写体深度となります。
上記の設定でシャッターや絞り値が点滅してるなら設定のISO感度では無理だということです、絞り値やISOの上限値を変更する必要があります。

屋外で十分な照度が有ればISO固定、絞り優先モードでも対応できる場面が多いと思います。

書込番号:19492770

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/15 10:21(1年以上前)

なかやまさんさん こんにちは

>顔認識をしたタイミングで露出が上がって

仕上がった写真の顔の露出はどうでしょうか? 

シャッタースピードが落ちたおかげで 顔が明るくなっているはずですし シャッタースピードが同じままだと顔が暗い写真になってしまうと思います。

RX100の時はそのような事がないという事ですが ISOオートでISO感度が上がり 補正していないでしょうか?

ISO感度固定でしたら RX100でも同じように シャッタースピード落ちるはずですし 暗い部分が 明るくなるには 絞りを開ける・シャッタースピードが落ちる・ ISO感度が 上がるなどの動きが必要です。

書込番号:19492892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/01/15 13:00(1年以上前)

皆様

その後も返信頂きありがとうございます!

最初に私の勝手な希望を申し上げさせて頂きますと、
「ライブビューを見ながらオートフォーカスで気軽に撮りたい」
と思っています。(勝手ですみません。。)

何人かの方が顔認識OFFに触れられていますが、顔認識をOFFにしてしまうと、自動で顔にピントが合わなくなってしまうので、顔認識はONのままにしたいと思っています。

ISOは、許容値をあまり考えずに400で固定していました。
ちょうど最近SSを稼ぐために、許容できる上限値を確認しようと思っていたところだったので、上限値は上げる見込みです。

私自身、今一度考えてみると、
・顔認識が合う/外れるで露出がコロコロ変わる。
・顔認識した時に露出が上がってSSが下がってブレやすくなる。
のどちらが嫌なのかこんがらかってしまいました。
後者であれば、ISOを上げることでSSが上がって改善する気がします。

なお、RX100の方は、ISOはオートだったと思いますが、顔認識しても露出が変わることはないです。

書込番号:19493241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/15 21:00(1年以上前)

たびたびすいません。

後、忘れてましたが、ISOオートにDRO/HDRがオンになっていれば、もしかすると顔認識でもRX100と同じ挙動になるかもしれません。
試して見てください。

もう手元にα6000とRX100、M2がないので、確認は出来ませんが、ここらの世代の露出の挙動で、露出が違うのはα7RIIだけだと思います。(明暗時にかなり明るく写る。(+0.7〜1))
ちなみにα7SIIは除外してください。
使えてないので(笑)

書込番号:19494243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/01/16 11:04(1年以上前)

おはようございます!

α6000のAモードで試してみました。
(参考までに、前回まではISOが400でf値が2.5でした)

今回ISOが800でf値が1.8にすると、SS 1/400で、顔認識すると1/250くらいになりました。
ならば先に露出を上げておいたらどうなるかと、露出を+0.7するとSSが1/250になり、顔認識すると1/125くらいになりました。

顔認識した際に、顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。

ただ、SSが上がったことで、ブレにくくなったので、もともとの露出が上がる現象は不明ですが、撮りやすくはなりました。

>コージ@流唯のパパさん
DR0/HDRはOFFでした。

書込番号:19495777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2016/01/16 11:12(1年以上前)

なかやまさんさん こんにちは

>顔が暗いと顔を明るくしてくれるのはいいとして、先に同じくらいに露出を上げておいてもさらに上がるのは不思議な感じです。

露出補正は 露出を揃える物ではなく 基準露出に対し 露出を変化させるものですので +補正しても ただ単に 露出を明るい方にシフトするだけで 顔認識の時の露出の動きは変わらないと思いますよ。

書込番号:19495797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2016/01/16 11:27(1年以上前)

どうもスレ主さんは勘違いしているようです。
評価測光が顔重点測光に替わっているだけの話で、なぜこんなにグダグダいうのでしょうか。
スポットライトやレフ板で顔を照らせば、SSが下がる事は無いと思いますけど。それをせずにカメラの設定を変えても状況は変わらないでしょう。

書込番号:19495828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/16 14:15(1年以上前)

DRO/HDRをONにすると暗い顔などが起きる(明るくなる)ので、ONで試してみました〜?

書込番号:19496239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2016/01/16 14:20(1年以上前)

補足
DRO/HDRをONにすると“同じ露出でも”暗い顔などが起きる(明るくなる)…

書込番号:19496256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2016/01/16 23:06(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
何度も読み返したのですが、分かったような分からないような…。申し訳ありません。
事前に露出補正した場合でも、顔認識時に露出が変化する動きが有効なのは分かるのですが、
事前に+で露出補正した場合、すでに明るくなっているはずなので、何で顔検出時にさらに明るくなるのかな、というのが引っかかっている点です。
ただ、事前に+で露出補正した際に、顔の明るさがどうなっていたか覚えていないので、また明日試してみます。

>コージ@流唯のパパさん
DR0をオートにしてみました。
まだあまり試せていませんが、数枚撮った中で、2枚良さげなのがありました!
しばらくの間、DR0をオートにして使いたいと思います。

書込番号:19497810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <843

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング