α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,000 (41製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 室内のペットを望遠撮影

2015/11/13 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:31件
別機種

愛犬を室内望遠で撮りたく思っています。
(カメラが近くにあると逃げてしまう)
画像仕上げ処理はスマホのアプリでします。
「ボケ味の強い」
「シャッターチャンス」
「室内望遠でも手ぶれせず、素早く撮れる」
上記の条件を満たすカメラは
α6000かなと思っておりますが、
皆様の見解は如何でしょうか?
因みに私がスマホで撮影画像処理した
愛犬の写真を添付します。
もっと良い写真を撮りたいです!

書込番号:19312804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/11/13 10:03(1年以上前)

α6000は動体に強いミラーレス機と言われていますから良い選択だと思います。

マイクロフォーサーズですがオリンパスのE-M1も良いと思います。

書込番号:19312822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2015/11/13 10:26(1年以上前)

かわいいワンちゃんですね(*^_^*) α6000で良いと思いますよ。

書込番号:19312868

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/13 10:36(1年以上前)

フジフィルムさんやペンタックスさんのデジカメで、ペットの顔認識できるカメラあるね。  \(=・ェ・=)

書込番号:19312895

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/13 10:57(1年以上前)

gogogo7188さん こんにちは

このカメラでもいいと思いますが SEL50F18が有ると 少し離れてボケ味の強い写真撮れるとおもいます 望遠レンズのため 動きについていくのは 難しくなりますが 練習していけば 上手く写せるようになると思います。

SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000281851/

書込番号:19312932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/13 11:04(1年以上前)

gogogo7188さん こんにちは。

液晶を見ながら撮るのであればお考えのカメラも良いでしょうが、ファインダーをのぞいて撮るのであればα6000はボディは小さいですが、レンズに関してはAPS-Cの一眼レフと大差ないですし中望遠の明るい単焦点レンズなどを考えれば、レンズ選択肢の多いキヤノンやニコンのAPS-C機も良いと思います。

ボケ味の強さはレンズの焦点距離やレンズの明るさで全然違いますので、キット望遠のボケで良いのであれば良いですが単焦点レンズなどのトロける様なボケはキットレンズでは撮れないと思います。

手ブレに関しては設定次第でしょうしスマホでの画像レタッチならばJPEGになるでしょうが、スマホで撮られた写真のデータを見れば暗いキットズームならばISO1280程度で1/30秒程度の明るさならば、F2.0程度の明るい単焦点があった方がピントの合う範囲は狭くなるかも知れませんが、あなたの希望のボケと少し早いシャッター速度で手ブレもせず動いた犬も被写体ブレしないで撮れると思います。

前記の様に考えると一眼レフの様なファインダー撮影が好みでなければ、レンズ選択肢の多いマイクロフォーサーズ機なども考えられたら良いと思います。

書込番号:19312945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/13 12:41(1年以上前)

当機種
当機種

室内でペット撮影!いいですね〜。ファインダーなんか忘れて自由に角度を変えられるライブビューで撮るのが良いです。ローアングルで撮ったり、正面を向いてくれない時に横から撮ったり、撮れる構図の幅がグンと拡がります。
私はカフェで猫写してますが、α6000は機動力と構図の自由度でとても満足です。

書込番号:19313170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/13 13:33(1年以上前)

>上記の条件を満たすカメラはα6000かなと思っておりますが、

ミラーレスの中ではAFの高速なα6000は向いていると思います。
室内だと明るいレンズのほうがいいと思いますので、キットレンズ以外に別途レンズを購入したほうがいいと思います。

価格も比較的安い
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 (B) [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000577470/
を購入してもいいように思います。

このレンズは75mm相当の中望遠ですので、極端に離れての撮影はできませんが
iphone6に比べれば、大体2.6倍くらい離れて撮影することができます。
アップされた写真が、0.5mで撮影していた場合は、1.3m位離れて同じような写真が撮れます。

もう少し長い(望遠の)単焦点レンズのほうがいい場合は
FE 90mm F2.8 Macro G OSS SEL90M28G
http://kakaku.com/item/K0000786198/
になってしまいますが、価格は一気に上がってしまいます。


レンズまで考えると、豊富なレンズのある一眼レフのほうがいいかもしれません。
(AFも高速です)
例えば
EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
だと、
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
もありますし
SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/K0000041224/

EF85mm F1.8 USM
http://kakaku.com/item/10501010012/

EF100mm F2 USM
http://kakaku.com/item/10501010013/

MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000275678/

なんかもありますので、お好きなレンズを選ぶこともできますし

70‐200mmF2.8等にして、もっと離れた場所から撮ることも可能だと思います。

EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/

タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000417329/

もっとも、α6000でもマウントアダプターでαAマウント用のレンズを使うことはできますので
LA-EA4等の純正マウントアダプターを購入して

シグマ85mm F1.4 EX DG HSM [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000228061/

Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
http://kakaku.com/item/10506511771/

70-200mm F2.8 G SSM II SAL70200G2
http://kakaku.com/item/K0000586366/

タムロンSP 70-200mm F/2.8 Di USD (Model A009) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000417331/

あたりのレンズを使ってもいいかもしれません。


書込番号:19313292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/11/13 17:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

机の下から隠し撮り

ボケていると言えばボケてますが…

こんな状態ではボケません

50mmF1.8で近づけばいい感じ

>愛犬を室内望遠で撮りたく思っています。
>(カメラが近くにあると逃げてしまう)

カメラが苦手なワンちゃんだと、同じ室内でちょっと離れたぐらいでは
すぐに気がついて逃げちゃうかもしれませんよ。
隠し撮りのようにするならいいですが。

>「ボケ味の強い」

アプリでボケを後から付ければいいかもですが、
カメラ(とレンズ)だけで何とかしたければ、ワンちゃんに近づいた方がいいです。
あるいは背景までの距離を遠くするとか。
その場合とても広い室内ならいいですが、gogogo7188さんのお宅はどうでしょうか。

動いているワンちゃんの撮影はかなり難易度が高いので
静止しているワンちゃんを前提として書きますが
本当はカメラに慣れてもらって、近づいて50mmF1.8ぐらいのレンズで撮るのが一番良いです。

望遠で撮ってもいいですが、背景までの距離がなければボケはなかなか味わえません。

ボケが大事ならばフルサイズに行くことをおすすめします。
いつ動き出してもおかしくないワンコの場合、シャッタースピードを上げることがおすすめですが
フラッシュなしでいくとするとどうしてもISOは高くなります。
この点でもフルサイズは有利です。

書込番号:19313778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/11/13 18:15(1年以上前)

フルサイズなら何でもボケるということではないので一応書いておきます。

あと、自分の上の書き込みですが、
何だかgogogo7188さんの考えを否定している嫌な奴の書き込みになっているので
あまり気にしないで下さい。
思ったようにボケないかもです、ぐらいに考えて下さい。
失礼しました。

書込番号:19313825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2015/11/13 20:23(1年以上前)

皆様、丁寧なアドバイス有難うございます!
ダブルズームキットに
単焦点の明るいレンズを追加購入しようかなと思っています!

書込番号:19314118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2015/11/13 20:28(1年以上前)

>フェニックスの一輝さん
有難ういます!!
レンズ選びも嬉しい悩みですね!

書込番号:19314129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NEX-3からα6000へ買換え

2015/11/11 01:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

今までNEX-3で、子供や風景の写真を撮影してきました。
レンズ等のカメラの事も勉強もしてきましたが、正直ちんぷんかんぷんで、殆どマニュアル撮影しかしてこなかった初心者だと思って下さい。

さて本題ですが、子供が成長し来年幼稚園に入園します。
必然的に運動会や室内での発表会で写真を撮影する事になる為、これを機に同じSONYのα6000を購入したいと思っています(※一眼レフの購入も考えましたが、どうしても重さに不安があり、今回もミラーレスで考えています)。

そこで質問です。
今までNEX-3では元々ついていたレンズ(16mm F2.8/18-55mm F3.5-5.6)でしか撮影してこなかったのですが、今回ずっと気になっていた単焦点レンズ(SEL50F18?)も一緒に購入したいと思っております。
※背景をぼかした写真が好きな為。また、暗い場所でもフラッシュを使用しないで撮影したい為。

そして今後運動会等での撮影を考えると、望遠も今の物では不十分だと思う為、新しく購入を考えています。
この場合、α6000をダブルズームキットに単焦点を購入した方が良いのでしょうか?
それともNEX-3のレンズを今後も利用し、今回はα6000は本体のみ。別に単焦点と望遠のレンズを購入した方が良いのでしょうか?

合わせて単焦点、望遠でオススメのレンズがあれば教えて頂けると助かります。
予算は全て合わせて10万ぐらいで考えています。

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:19306907

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/11 06:48(1年以上前)

α6000に付属の標準ズームは、16-50mmですから、現在お持ちの2本のレンズを一本でほぼカバーします。レンズのF値も、16-50の広角側はF3.5と、16/2.8に比べて半絞り暗いだけなので、あまり大きなデメリットにはならないです。なので、ダブルズームキット+50mmという選択で良いと思います。

参考までに、現在お持ちの2本のレンズですが、18-55mmの方はα6000の売りであるファストハイブリッドAFに対応させるためにはレンズのファームウェアをアップデートする必要があります。これは、α6000購入後にボディー+レンズをPCに繋いで操作しなければなりません。16mmレンズは、確か今でもファストハイブリッドに対応していません。なので新しく16-50mm付きを買った方が良いと思います。

書込番号:19307081 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8548件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2015/11/11 08:26(1年以上前)

私もダブルズーム+50mmでいいと思います
望遠も55-210mm でα6000はデジタルズーム
も使え二倍まで使ってもL版サイズに印刷し
たりパソコンで見る程度なら全然問題はあり
ませんので運動会程度なら最適な選択でしょ
う。

書込番号:19307224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2015/11/11 09:08(1年以上前)

初心者カメラマンが子供や家族の記録を残すことをメインと考える場合、
撮影中にレンズ交換することは大変面倒だと思います。
例えば運動会の場合、遠くを走るわが子を望遠で撮ることもありますが、
昼休みに家族と撮る、全体の雰囲気を記録するなどの場合には、広角が
必要になりますね。そのどちらもカバーできるレンズとして、
高倍率ズーム(便利ズーム)を是非お勧めします。
動画を撮る場合はSEL18200、静止画のみの場合SEL18200LEでも良いです。
α6000+高倍率ズームだと11万を超えて予算オーバーとなりますが、
NEX-3をヤフオクで売却するなり工夫してみてください。
SEL50F18ですが、上半身をポートレート的に撮るなら良いのですが、
室内で遊ぶ子供を撮るレンズとしては画角が狭すぎて使いにくいです。
SEL1855を使って、撮影したい場面で最適な焦点距離はどれかを
検討されることをお勧めします。

書込番号:19307295

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/11 09:23(1年以上前)

>α6000をダブルズームキットに単焦点を購入した方が良いのでしょうか?

α6000ダブルズームキットとボディのみの価格差は3万円程度です。
付属している望遠ズームE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210を別途購入すると、最安価格(税込):\31,000です。
http://kakaku.com/item/K0000615548/

そうすると、価格が同じなら、新しい標準ズームもついてくるダブルズームキットを購入したほうがお得なように思います。
今までの標準ズームは広角端が18mmですが、α6000の方の標準ズームは広角端が16mmで少しワイドになっています。
そのため、広角端が広がっている標準ズームのほうが、使いやすい可能性もあります。


>合わせて単焦点、望遠でオススメのレンズがあれば教えて頂けると助かります。

候補にあがっている、50mmF1.8は背景をぼかした写真を撮りたいのでしたら、適したレンズだと思います。

ただ、「暗い場所でもフラッシュを使用しないで撮影したい為。」
ということだと、50mmは中望遠ですので、背景をぼかすのには向いていますが、普段使うには少し画角が狭いかもしれません。

普段使うのでしたら、
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
のほうが画角的には使いやすいと思いますが、少し高いです。

そうすると、
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
でも、標準レンズの画角なので、50mmよりは普段の撮影では使いやすい画角かもしれません。

ただ、今回は、背景をぼかすという事のほうを重視して50mmF1.8にして、
上記レンズは後日検討してもいいように思います。


書込番号:19307319

ナイスクチコミ!2


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/11/11 10:22(1年以上前)

5歳児のパパです。

まず、幼稚園イベントのことは、あまり意識しすぎない方が良いと思いますよ…少なくとも現時点では。

そもそも、幼稚園イベントは、年に数日。
それにイベント毎に撮影ルールがあったりなかったりだけど…まあ親が我が子に合わせて自由に撮影位置を変えれるなんてないし…
とにかく思い通りにはならないものと思っておいた方が良いですよ。

それよりも『勉強してきたけどチンプンカンプン』てところを課題と捉えて、解決するのか先決なんでないすか???

本当はどんな写真を残したくて?
それに対して何が課題なのか?

その課題を整理しないと、解は導けませんよ。

全くの初心者であれば、とりあえずやってみなはれ…で良いのだけれど…
スレ主さん、違うでしょ???

α6000は、そこそこ良い機材だけど、子供撮りに万能ではないよ。んで、他にもたくさん、そこそこ良い機材があって、そのどれも万能ではないです。
皆、一長一短。

レンズもそう。50F1.8は良いレンズだけど、それと『スレ主さんが撮りたい写真を撮りやすいレンズか?』ってのは、別の話。

とにかく子供撮りにおいて、カメラもレンズも『我が子を撮る道具』でしかないのだから、どんな写真を残したいか?…

これ、私の場合、どんなフォトブックに仕上げたいか?

を、スレ主さんなりに整理してから、選び直したらどうかな?

『子供』『デジカメ』『教科書』でぐくれば、DVD付きで2000円くらいのイロハ本が見つかるので…
それかって本を読まずにDVD見るだけでも視野視点が変わると思いますよ。

書込番号:19307421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/11/11 21:13(1年以上前)

皆様、大切な時間を割いて質問にお答え頂き、有難うございました。
時間に限りがある為、個別にお返事出来ない事をどうぞお許し下さい。

そして今回、皆様の回答を全て読ませて頂いた上で、最初考えていたダブルズームキット+単焦点50mmをやはり購入する事に決めました。

考えてみれば子供が通う予定の幼稚園は、運営がギリギリなぐらい毎年入園する子供の数が少ないので、運動会も他の幼稚園に通われている方に比べれば遠くからの撮影にならないかもしれません(こればかりは実際に入園しないと分からないと思いますが…)
その可能性もある為、まずはズームキットの望遠レンズで試してみようと思います。
また不比等様に教えて頂いたDVD付きの書籍も一緒に探して、もう一度頑張ってみようと思います。

今回はお力を貸して頂き有難うございました!

ちなみに今まで使用していたNEX-3は妹が欲しいと言っているので譲る事になりました。

書込番号:19308799

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ単体かダブルズームか...

2015/10/31 11:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:17件

カメラ初心者です。
今まで安いコンパクトデジタルカメラを使っていましたが、友人が一眼レフを持った事が切っ掛けで私も火が点いてしまい、α6000の購入を検討しています。
せっかくなので単焦点レンズを楽しみたいから、当初はボディ単体+レンズと考えていました。
しかし、望遠レンズは使う機会は少なくても、有るに越した事は無いなとも考えるように...
そうなると、ボディ単体で購入して後々ダブルズームキットと同じSEL55210を買い足すより、最初からダブルズームキットを購入して感覚がある程度見に付くまで練習する。
その後、SEL55210を残してSELP1650を売り払って単焦点レンズを購入するのが良いのかなと。

そこで皆様のご意見を伺いたいのですが、私の様な初心者の場合、ダブルズームキットを購入した方が良いのでしょうか?
不躾ながら宜しくお願いします。

書込番号:19274633

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/10/31 11:21(1年以上前)

りかっぺさん こんにちは。

単焦点レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、あなたの撮りたい画角(焦点距離)がはっきりわかっているのならば最初から単焦点も良いと思います。

但しキットはボディ単体と比較してもかなりお得なので、とりあえずキット購入されてあなたの撮りたい画角を確認してから単焦点を追加するというのが無難だと思います。

書込番号:19274666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/10/31 11:22(1年以上前)


いろいろな撮影を試せるということで、まずダブルズームのキット
での購入をお勧めします。また、後でキットのレンズを購入とすると、
割高になります。

ただ、すべてキットではないレンズを揃えていく計画であれば問題は
ないですね。



書込番号:19274671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/31 11:35(1年以上前)

単焦点1本勝負、男らしくいいと思います。

書込番号:19274696

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/31 11:39(1年以上前)

>最初からダブルズームキットを購入して感覚がある程度見に付くまで練習する。

そんな回り道をしなくても、本来使いたいと考えている単焦点レンズで練習できるのではないでしょうか。

有るに越した事はないでしょうが、元々使う用途の物でもなく結局売っ払うのが前提なのでしたら、ボディ単体購入よりもキットを買ってキットレンズを売ったほうが結果お得になるとかでなければ無駄なだけなのではないかなと。

書込番号:19274706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/10/31 13:05(1年以上前)

 ご自身が単独で撮影なさる場合でしたら、単焦点レンズで(前後左右や斜めに動きながら構図を決めて)自在に撮影できます。しかし、ご友人との同一行動で、その方がズームレンズをお使いの場合、ひょっとしたらその方はあまり動かないで撮影なさるかもしれません。そうなると、あなたとご友人との撮影テンポが合いづらくなります。
 ご友人が先へ進んでも、あるいはあなたの撮影が終わるのを待ちかねているという風情があっても、それは構わないということでしたら、単焦点でよろしいと思います。

書込番号:19274907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/10/31 13:15(1年以上前)

どっちがいいかは人によって変わってくると思いますが、当初はボディ単体+レンズと考えていたのでしたら

ボディ+単焦点を購入されたほうがいいと思います。

ただ、単焦点1本の場合は、どれを購入するか難しいかもしれません。
(好みの焦点距離がわかっているのでしたら、難しくありませんが)

普通に考えると、35mm換算で28mmとか35mmあたりが使いやすい焦点距離ですので
(単焦点搭載のコンデジはたいていこのあたりの焦点距離なのも同じ理由だとおもいます。)
そう考えると

Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
(36mm相当)

E 20mm F2.8 SEL20F28
http://kakaku.com/item/K0000472869/
(30mm相当)

FE 28mm F2 SEL28F20
http://kakaku.com/item/K0000766263/
(42mm相当)
のどれかが画角的に使いやすいかもしれません。


書込番号:19274926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/10/31 18:14(1年以上前)

ボディー単体との差額が約26000円ですよね。はじめからボディー+単焦点で決め打ちすると、その焦点距離以外の写りはどうなんだろう?と悶々とするかもしれませんので、はじめはダブルズームを買って暫くしてから単焦点を買い増しし、ズームが不要と感じた時点で売却するのが良いと思います。
結果的に単焦点のみになったとしても、ズームを使ってみて不要と判断するので、ズームは自分には要らなかったんだという納得感が得られます。少し余分にかかった費用は授業料だと思えば惜しくは無いです。
レンズを相当期間レンタルするよりも安い筈です。

書込番号:19275600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/31 18:34(1年以上前)

りかっぺさん こんばんは

単焦点といっても色々な焦点距離がありますし 初めてでしたら 自分にどの焦点距離が合うか分からないと重いますので 

まずは Wズーム購入し 使っていけば 欲しい焦点距離が見えてくると思いますので その時単焦点購入しても 遅く無いと思いますよ。

書込番号:19275658

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/01 08:24(1年以上前)

正解はないので・・・
でも、ご自身の撮り方、考え方が確立していないのであれば
まずはダブルズームキットを購入することが良いのでは?
そして、時間をかけて沢山撮ってからどうするかを考えればよいかと思います。
必要な焦点距離もまだわかっていないのでしよう?

単焦点を考える場合、
16-50を手放すのではなく買い増しが良いかと思います。
16-50もいろんなシーンで使えると思います。
何をどう生かすかは、撮影者かと思います。


私はNEX-6ですが、もともと旅行などスナップ的に撮るために16-50のキットレンズで、
そのほかは一眼レフ等で撮影をしていました。
動画撮影での望遠が必要となってきたため、中古の55-210を追加しました。

書込番号:19277142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/11/04 22:00(1年以上前)

皆様、ご意見ありがとうございます。
沢山の方からご意見を頂いてかなり悩みましたが、ボディ単体+単焦点レンズにする事に決めました。
ベイトフィネスさんの一言、短いながらもガツンと響きました。
まずは人間の視野角に近いと言われるレンズから始めてみます。
フェニックスの一輝さんが使いやすいと仰られている28mmか35mm辺りですね。
シルビギナーさんのご意見も、『習うより慣れろ』の自分の性格を改めて考える切っ掛けになり、失敗を恐れず突き進んでみます。

ご意見を下さった方々、本当にありがとうございました。

書込番号:19288459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

現在、GX−1のWレンズキット(14mm,14-42mm)を持っています。以前からPanaの14-140mmのレンズが欲しくて物色しておりましたが、G6の本レンズキットを購入した方がファインダーも付いているし二台持ちの方が良いという判断をし、当初は消費税up前かつ底値ともいえるこの時期に購入しようとしておりましが、GX−7ならばG6よりも携帯性に優れており、G6より新しいので性能も良いのでは無いかと思う反面、出費はかさむしという事で両機種の間で迷い始めました。
そのうちに、E-M10やα-6000が発表され、それぞれ手に取った所α-6000の手に取った感じの高級感とAPS-Cセンサーを搭載している事。更に新機種なのに安い事から悩みは更に深まりました。欠点と感じるのは、キットの望遠レンズを本機種につけると非常に大きくなる事です。
一方、E-M10のキットレンズは非常にコンパクトで持ち運びに優れており、最初の1台なら迷わずに飛び込みましたが、GX−1があるので躊躇しております。GX−1を売っても良いのですが二束三文。勿体ないという気持ちが強く、愛着も強いので手放すつもりはありません。
操作性やレンズ特性の面から2台持ちなら同じPanaにした方が良いと思うべきなのか、その場合、GX−7とG6ではどちらを購入した方が良いのか、この際、GX−1の事は忘れて最新のE-M10にした方が良いのか等、頭がぐちゃぐちゃになり始めました。
GX−1をよく使う場面は室内での撮影が多いですが、旅行や入学式・卒業式といったイベントの際には望遠を使用したい場面が多く、望遠も1本欲しいです。いずれにしても望遠レンズを付けてもコンパクトである事が1番と考えておりますが、G6に14-140mmレンズであれば、許容範囲と考えております。
購入予算は安ければ安いほど良いのですが、ヘソクリの12万円を充てたいと思います。
他の機種の掲示板では無く、本機種の掲示板にしたのはマイクロフォーサーズの機種より、こちらの方が良いという判断をより多く伺えると思い投稿しました。よろしくお願い致します。

書込番号:17355803

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/29 02:13(1年以上前)

最初の予定通り、G6をおすすめする。

2種類のマウントは、金もかかるし、結局どっちか使わなくなる。同じマウントのボディがあると、
レンズ交換減らせるのですごく楽。小型すぎるカメラは使いにくい。ファインダーがあったほう
が絶対便利。



書込番号:17355885

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:8件

2014/03/29 02:16(1年以上前)

KAZU-TOMOさん

こんばんは。色々と悩まれているうちに悩み疲れてしまった感じでしょうか?(笑
自分にも経験があります。というかしょっちゅうです。

まず、GX1の事はとりあえず置いておきましょう。候補に挙げられているカメラであればどれを購入しても今後はそれがメインとなると思われるからです(2台持ちにされるにしてはGX1と各候補はキャラがかぶっている物がほとんどですので)
で、m4/3機種を購入すれば手持ちのレンズ資産が使えます。これは結構大きいですよね。

GX7とG6のどちらかを悩まれる場合は 画質・操作性・質感、全てにおいてGX7が上です。G6も悪いカメラではありませんしフリーバリアングルモニターは魅力ですが、今購入されるならGX7でしょう。4/1以降購入であれば1万円のキャッシュバック付きです。(G6に行くならGH3を買って3万円のキャッシュバックをGET!という選択もありますねぇ)

E-M10は上げられたカメラの中で一番コンパクトです。ギュッと凝縮された物としての良さはありますが、GX1に慣れた手にはちょっと窮屈に感じられるやも。『望遠レンズを付けてもコンパクトである事が1番』としながら GM1を選択肢に入れていない所を見ると、ある程度の大きさは必要なようですし。
レンズ資産が使えて、コンパクトにまとめられるので手に馴染まれるのであれば良い選択かもです。

α6000はAPS-Cなのでm4/3とは画質面で大きく差があるかと。AFも早いですね。
『α6000の手に取った感じ』が気に入られたのであれば良いと思います。望遠レンズを装着した場合、コンパクトさも重要ですが「構えやすさ、撮りやすさ」もやっぱり重要でしょう。E-M10にグリップ付けてもようですがその分割高になるし、それなら最初からGX7やαの方が良いですよね。
キットレンズはE-M10だと広角28mm相当。α6000だと広角24mm相当です。この差も大きいのでは無いでしょうか?あ、GX7にキットレンズ20mmはまた別のジャンルですが名レンズです。

旅行や入学式・卒業式使う用途で、書かれた内容から察するに・・・
まずm4/3にされるなら、持ち易さと性能面のGX7。コンパクトさとEVFのE-M10。で引き分け。あとは手に持った時、レンズを付けた時でどっちが良いか?でしょうか(価格面ではGX7がチョイ有利?)

APS-Cのαとm4/3であれば、これは断然APS-Cでしょう。望遠レンズ装着時のバランスもα6000が一番良さそうです。

という事で 個人的には α6000>GX7=E-M10>>G6 (別ラインでGH3) かな、という感想です。

書込番号:17355890

ナイスクチコミ!9


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/03/29 02:19(1年以上前)

最終的に判断・決断するのはスレ主さん自身ですが

APS-C機に興味がおありなら、α6000を購入されても良いと思います(=゚ω゚)ノ

書込番号:17355897

ナイスクチコミ!11


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/03/29 03:56(1年以上前)

 順当に行けば、G6を選ぶべきなんだろうな、と思います。
 もともと、14-140mmのレンズが欲しくて、G6はおまけだったわけですから、他のカメラを選ぶのでは、おまけがメインになって、主役がどこかに行ってしまうことになって本末転倒です。
 けれど、特に高倍率ズームにこだわるわけではなく、望遠ズームがあれば、というのであれば、α6000やE-M10を選ぶのも良いのかな、と。GX7は20mmF1.7の付いたキットしかないので、望遠ズームまで考えると、ちょっと予算的に厳しい気が……。

 なので、当初の目的どおりレンズ重視ならG6なのですが、どうもスレ主さんはボディのほうが気になりだしているようですので、α6000かE-M10の気に入ったほうで良いのかな、という気がします。
 GX1と併用することを考えると、マウントが同じE-M10のほうがいろいろと融通が利きますが、一方で、α6000にはこちらでしか使えないレンズがあるわけで、レンズの選択肢を増やせるというメリットがあります。
 どちらを選んでも、一長一短。
 なら、実際に触って、気に入ったほうで。

書込番号:17355972

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/03/29 05:56(1年以上前)

使いやすさ、AF性能、画質どれをとってもα6000が有利です。
価格も比較になりません。
迷うことはないでしょう。

書込番号:17356062

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2014/03/29 06:41(1年以上前)

G6♪
GX7が悪いとかでは無く、単純にGX1の出る幕がなくなる(苦笑)
買い替えならアリだと思いますが、14ー140のお金は残らないかも?

で、G6Hの値段の大半がレンズの値段である事

EM10もGX7もα6000もいずれ増税分以上に下がるだろうし、焦る必要は無いという事

…の、為
G6Hが良いと思います(^ワ^)

書込番号:17356127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/29 07:14(1年以上前)

機種不明

E-M5と35-100の組み合わせもカッコイイですよ

全く別の視点で回答します。
システム全体でのコンパクトさを優先させるならばマイクロフォーサーズがやはり有利でしょう。
ある程度の大きさを許容出来るならば画質を考慮してAPS-Cですが、やはり望遠レンズをつけた時などは大きくなるのは否めません。
またせっかくの既存資産も捨てがたいですね。
そこで、12万の使い道ですが、安くなってるかつ、今でも十分現役で使えるE-M5を中古ボディのみで購入。
美品でもマップカメラで4万6千円ほど。オークションならば4万円前後でしょう。
残りはパナの名レンズ35ー100/f2.8を購入。
明るく、コンパクトで写りも優秀なレンズです。明るいレンズですから室内での暗いシチュエーションでもシャッタースピードが確保できます。
やや望遠側が不足と思うかもしれませんが、E-M5のデジタルテレコンがあれば、35mm換算で400mmまでいけます。
今9万円位ですから1万円ほど予算案オーバーになりますが、満足度は高いと思います。

E-M5はE-M10と同センサーで画質も良く、また上位機種ですから性能も折り紙つき、何と言っても5軸手振れ補正は超強力で、標準ズーム使用ならば1/2?1/4秒でもばっちり止まります。
正直、ボディはすぐに値下がりますがレンズの価値はなかなか落ちません。将来買い替えしたいとなった時にほぼお金を失わずにいけるはずです。
それならば大事なお金はレンズにつぎ込む方が良いと思います。
GX-1に標準ズーム、E-M5に望遠ズームつけて2台で運用すると楽に撮影できますよ。
どちらもコンパクトな機種ですからパスポートスリング等の小さめのバッグにも入ります。

候補にない機種で恐縮ですが、こういった選択肢もあるということで検討材料の一つにされて見てください。

書込番号:17356174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/03/29 07:15(1年以上前)

ボディだけでなく、レンズ(特に望遠系)を含めてのコンパクトさを優先するのであれば、m4/3が有利かと思います。

でも、多少、レンズが大きくなってもいいのであれば、トータルの性能は圧倒的にα6000かと思います。

この値段での他のミラーレスやエントリークラスの一眼レフ機と比較しても画質やAF性能では、α6000はダントツだと思います。

http://www.sonyalpharumors.com/new-a6000-test-videos-comparison-with-nex-7-a65/

書込番号:17356177

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/03/29 07:22(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000008223_J0000011721_J0000001563_J0000011848&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

使う予定のレンズがあればα6000もいいと思いますが、レンズキットとしてはG6のレンズキットが
お買い得ではないでしょうか。

書込番号:17356188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/29 07:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

KAZU-TOMOさん悩まれているようですので、きっぱりと申し上げます。

GX7+14-140mmが一番満足されると思います。

私はKAZU-TOMOさんのあげられている機種ではGX1,G6,GX7,α6000を所持しています。
先ずレンズですが、私は旧型から新型の14-140mmに乗り換えましたが、新14-140mmは躯体も小型になり、とても軽く(460g→265g)なり、どこにでも持ち運べます。さらにレンズも明るく(4-5.8→3.5-5.6)なった、まさに万能レンズです。

次にカメラ本体ですが、G6はお薦めできません。外観がエンジニアプラスチック丸出しで、すご〜くチープです。・・・とても所有欲を満足させません。(キット販売の14-140mmが欲しく購入しました)

α6000はとても良くできた機種なのでお薦めしたいのですが、現状、レンズの選択肢が少ないことがネックです。この万能レンズの設定では、18-200LEが候補になると思いますが、大きく重く(460g)なり、フロントヘビーにになりますので、使い勝手が悪くお勧め出来ません。

GX7はとても良く出来たカメラです。私はGH2まではパナGH系を主につかっていましたが、GH3からの動画主体の姿勢に嫌気がさし、GX7が私のお気に入りです。このカメラでの特筆すべき点はEVFの角度可変、1/8000の搭載もそうですが、なんといってもボディ内手振れ補正をパナで唯一搭載してきたことでしょう。・・・これで、オリをはじめとした他社レンズも手振れ補正の恩恵にあずかれます。

多分GX7+14-140mmの組み合わせはユーザーの8割は満足する組み合わせだと思います。

私見で恐縮ですが、スレ主さんの参考になればうれしいです。^^

*GX7では電子先幕シャッターではなく、メカニカルシャッターの使用をお薦めします。・・・なぜかISO上限設定が3200までしか設定出来なくなります。




書込番号:17356222

ナイスクチコミ!16


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件

2014/03/29 08:14(1年以上前)

KAZU-TOMOさん、おはようございます。

機種選びは大変ですよね。お気に入りがいくつもあれば尚更です。私は、ソニーのフルサイズ、フジのAPS-C、オリンパスのμ4/3を所有しています。どれも画が違うので、それぞれ好みに応じて使い分けているのですが、携帯性を重視するなら圧倒的にμ4/3システムだと思います。それも、オリンパスの5軸手ブレ補正は、室内での撮影に大変力強い味方です。E-M10の3軸手ブレ補正も、それに違わぬ性能だという評価ですから、スレ主様の使用用途、室内撮影が多いようなら、断然オススメだと思います。

子供の卒園式に行ってきましたが、立ち上がって撮影できないため、最後列であったため、手を持ち上げて撮影したり、やや傾けて、隣の人に迷惑にならないことを考えながら撮影したりで、結構大変でした。その上、持っているレンズといえばM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rと、暗いレンズ。でも、(候補の機種ではなく恐縮ですが)E-P5の手ぶれ補正に助けられて、それなりの撮影結果を残せました。

軽く、周囲への圧迫感もなく、それ故、堅苦しい状況でも撮影しやすい、μ4/3は良いシステムだと思います。E-M10はいい選択肢だと思います。

書込番号:17356308

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/29 08:34(1年以上前)

当機種

「2種類のマウントは、金もかかるし、結局どっちか使わなくなる。同じマウントのボディがあると、レンズ交換減らせるのですごく楽。小型すぎるカメラは使いにくい。ファインダーがあったほうが絶対便利。」

説得力があると思います。が、私の場合、撮影するだけでなく、自宅の「A3ノビ」のプリンターでプリントして、迫力ある写真を鑑賞する楽しみがあります。また、写真仲間内で「全紙」サイズでの展示会もあります。

そういう訳で、大きなサイズに引き伸ばしても、画質が破綻しないと思っている、APS-Cサイズのカメラでの2000万超の画素のカメラを使っています。α6000はファインダーがあるし、便利ですよ。

α6000のキットレンズの55-210mmは、評価が悪いので、ボディのみで購入され、レンズは「TAMRON製18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) 」もしくは「SONY製E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE」のどちらかになさればよろしいのではないでしょうか。

私は、評価が悪いのを知らずに購入した、「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS」を使っていますが、資金がないので我慢して使っています。

書込番号:17356353

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2014/03/29 09:12(1年以上前)

G6H。
レンズってお金かかりますからね。レンズのおまけにEVFボディがついてくるわけで。
明るい単焦点も結構ありますし、G6Hでシステム強化されるのが結果的にはお買い得かな。

センサーサイズは一長一短ありますからね。
実用上は過剰に神経質にならなくてもよいかも?です。

書込番号:17356443

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/03/29 11:52(1年以上前)

家族スナップをA3に伸ばすことは滅多にないでしょう。

もし、A3伸ばしが頻繁だったり、室内スポーツも撮影するなら、明るい望遠レンズが
使えるフルサイズがおすすめ。

マウント替えは、隣の芝生は青く見えるという状態。

今のカメラであたりまえだと思ってたことができなくて、唖然とする。システム変えない
ほうがいいと思うよ。

書込番号:17357014

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度5

2014/03/29 12:19(1年以上前)

マウント決定は悩みますよね
キットレンズのみで運用するつもりなら値段優先ですね
もし将来展開するつもりなら、手近なレンズばかりでなくシステム全体を把握する必要があります
レンズ構成は大事なポイントですが、レンズ最上位を買った時にそのカメラで満足できるのか?
マイクロフォーサースの杞憂はそこにあると思います。
どんなに性能を上げても、より大きなセンサーカメラに軽々と超えられてしまいます
どこで妥協するかというような無駄な葛藤に悩まされる訳です
解決策として、その時はマウントを増やして・・・今までのレンズ投資は無駄になります
Eマウントには上位としてα7が現在あります。さらに機種拡張も噂されています
もしα6000に貼り込んでZeissを買っても、フルサイズEマウント機を購入すると
そのまま本体性能を上げることが出来ます。
APSCカメラとFullサイズカメラ、一眼レフのFXとDXの関係ですね
どちらのカメラでも、互換性ははかられているので、いわゆる使い回しがききます
α6000にはその他にも純正マウントアダプターという合わせ技もあり
Aマウントレンズを利用する事もできます。
勿論、フルサイズEマウントカメラでもα6000同様にそれら全てのレンズが使えます
高速なAF込みで使えるのでEマウント同様に使えますよ
いろいろなカメラで悩んでいるようなので、きっと将来グレードアップを考えるのではないかと
想像ですがw
でもα6000だとグレードアップはかなり先かも

書込番号:17357100

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2014/03/29 16:40(1年以上前)

自分で答えを出してますね。
α6000を勧めてほしいと。
でも、端で見ているとどう考えてもG6のキットだろうねえ。
ボディは後から悩んだらいい。
その予算ではマウントは変えない方が良いと思います。
結局、キットは入り口にすぎず、マウントを決めたらレンズはボディの何倍もお金がかかるし、3強でまともにあれもこれもと考えると、m43の倍はかかりますから。
キットのうちは対して高くなくても。
まあよく考えてください。
では。

書込番号:17357796

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

2014/03/29 17:40(1年以上前)

本日は朝から出かけておりまして、お礼が遅れまして申し訳ございませんでした。多くの方にご意見を伺え大変うれしく思います。本日中に結論を出したいと思います。
18-200mm F3.5-6.3 OSS LEは良いレンズの様ですね。ヤフオクで見ましたら5万円弱で手に入りそうですし、α-6000のパワーズームキットなら7万円位ですから、これだと予算内で購入できるので益々悩みます。ただ、ちょっとα-6000に付けると重いでしょうか?旅行に出かける際に、少し気になります。Panaの14-140mm/F3.5-5.6では望遠が少し心もとない気もしますが軽いですね。G6に取り付けた際にもフロントヘビーにならずに済んだのが美点でした。GX7ではこのあたりを試したことが無いので気になります。
皆さんから伺った結果、今のところG6Hを筆頭にGX7、α-6000に加え、kenta_fdm3さんの仰る様にGX1に標準ズーム、E-M5かE-M10に望遠ズームつけて2台で運用する事も検討してみたいと思います。
ただE-M5はフラッシュが外付けなのがちょっと気になります。またE-M10は夕方の紅茶さんが仰る様に、ちょっと窮屈に感じられました。GMを候補にしていない所からこの辺りを推察された事にビックリし、ご理解いただけたことが非常にうれしかったです。
あと、私の調査不足かもしれませんがEマウントはコンパクトな単焦点レンズが少ない気がしますね。この辺りは皆さんはどうされているのでしょうか?まぁ、このあたりを埋める為にGX1を残す意味が逆に出てくる気もしますが。

書込番号:17357959

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2014/03/29 18:16(1年以上前)

SEL18200LEだと動画も撮るならあまりおすすめじゃないですけど。
純正のSEL18200の方なら歩きながらの撮影でも手ブレを抑えるアクティブ手ぶれ補正が使えますが、TAMRON製のLEの方だとアクティブ手ぶれ補正が使えません。
確かに、LEの方が若干コンパクトですが、手ぶれ補正の差が気になります。

それと、パナの14-140(280mm相当)とSEL18200(300mm相当)の望遠側の差は極僅かじゃないでしょうか。

書込番号:17358073

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

2014/03/29 18:21(1年以上前)

yjtkさん

早速、返信を頂きありがとうございました。動画は撮らないのであまり気になりませんが、
>パナの14-140(280mm相当)とSEL18200(300mm相当)の望遠側の差は極僅かじゃないでしょうか。
とのコメントは勉強になりました。

書込番号:17358087

ナイスクチコミ!1


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/03/29 22:15(1年以上前)

 コンパクトなレンズ、というと、いわゆるパンケーキレンズのことかな?
 E-mountだと、確かに少ないですね。16mmと20mmのふたつだけですし。
 ただ、パンケーキにこだわらなければ、純正で16mm・20mm・24mm・35mm・50mm、シグマから19mm・30mm・60mmと一通り揃っていて、値段も手頃、特に写りの悪いレンズもなく、コストパフォーマンスは高いと思います。16mmは評価が分かれるけど、広角のパンケーキレンズだと、こんなもんじゃないのかなぁ……。

 既にyjtkさんが書き込まれていらっしゃるように、m4/3の14-140mmは135判換算28-280mm、一方の18-200mmは換算で27-300mmと、少しですが広角端、望遠端ともに幅が広いです。ま、僅差ですが。
 なので、14-140mmを前提に考えれば、18-200mmで画角に関しては問題は生じません、が。
 ここがE-mountの現時点での欠点のひとつで、これ以上の望遠が、存在しません。厳密には55-210mmがあるけど、それこそ僅差。
 m4/3の場合、パナソニックから100-300mm、135判換算で200-600mmなんてレンズまでありますし。望遠域については、m4/3の完勝です。というか、そこまで行っちゃうと、勝負にすらなってない^^;


 ちなみに、ダブルマウントにすると、お金がかかる、というのは……実は、疑問です。
 そりゃあ、両方のマウントでフルシステム揃えれば、2倍かかるでしょうけど、実際にはそれぞれに合わせてレンズは選ぶわけで。例えば一方で超広角ズームを購入したら、もう一方ではまず買わないでしょうし。トータルでレンズにかかるお金は、そんなに変わらない、はず。それでも両方買っちゃう人は、ダブルマウントだからお金がかかるんじゃなくて、単純にカメラにお金をつぎ込んじゃう人です。ダブルマウントのせいにしてはいけません。
 それぞれのマウントにないレンズや、かぶるレンズがあれば良いと判断されるほうを選ぶことができる、という利点もあるわけで。
 まあ、ダブルマウント、トリプルマウントで、適材適所にカメラを使い分けている人も、数多くいますよ、と、そういうことです。

書込番号:17359069

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/03/30 06:43(1年以上前)

☆ KAZU-TOMOさん

撮影された写真を、A3またはA3ノビサイズに印刷して鑑賞なさったことはあるのでしょうね。まだでしたら、試しに…

書込番号:17360190

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

2014/03/30 10:29(1年以上前)

masamunex7さん
A3まで拡大したくてもA3に印刷するプリンターが無いので、A4が最大ですね。GX1で七五三の写真をA4まで拡大した時は、とても綺麗で感動したのを覚えています。今もその写真は飾っていますが、これ以上の画質は必要ない気もしています。ただ、多くの方の書き込みを見ると、APS-Cの方が綺麗との事ですので、一度は試したいとは思っていました。
GX1購入時はすでにモデル末期でとても安くなっていた事もあり、同じ位の価格帯だったNEX-3のWレンズキットと迷いましたが、その時はあまり知識がなく、店員の「GX1の方が綺麗ですし、NEXのシステムの方が嵩張る事とレンズもあまり無い」との話を伺い、GX1にした経緯があります。比べていないので不満もありませんが、今回、G6やGX7を買ったら、もう他のマウントにする気が無くなるかもしれないと思い、悩んでいる次第です。
本日、午後からお店に行ってみますが、更に悩ましい事にGX7でキャッシュバックキャンペーンが4月
1日より始まるとの事。Pana 14‐140oをヤフオクで5万円位で落札出来れば、GX7も欲しかった20oレンズキット付きで12万円以内で購入できるかもしれませんしね。
傍で私を見ている家内も、ここ1か月ずっと悩んでいる私に呆れていますので、今日中にどうするか決めたいと思います。

書込番号:17360772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2015/10/27 15:15(1年以上前)

お金の悩みがある人はiphone6sのカメラで満足だったりもします
さすがに極端かとは思いますが、そういう人ってけっこういません?

書込番号:19264303

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/10/29 11:22(1年以上前)

長期的に見れば、α6000をお勧めします。

まず、α6000は1ランク上のセンサーであるAPS−Cセンサーであり、2倍の面積があります。
とうぜん、暗い所での撮影や、大きく引き伸ばす場合に強いです。
それにAFスピードはピカイチです。

心配なのは、M4/3の脆弱性です。
今は、じり貧になり、だんだんとシェアが低下しています。
今後もシェアが低下するでしょう。
原因はスマホの写真性能が上がってきたからです。ソニーはiPhoneスマホセンサーに最先端技術を投入しています。
スマホの影響を一番先に受けるのがM/3です。すでに昔のコンデジは壊滅状態です。
これは技術のながれであり、だれにもとめようがありません。
各社は、スマホの侵略に対応策を考えています。

書込番号:19269379

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

設定が元に戻って困っています。

2015/10/24 18:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:19件

いつもお世話になっております。


数日前にα6000パワーズームキットを購入しました。

下記のように親指AFを設定して使用しておりますが、設定が元に戻り困っております。


【現象】
・電源オフでしばらく1時間くらい?(はっきりしません)放置すると、
上記設定が元にに戻り親指AFができない。
購入時のようにシャッターボタンでAFが動作します。

【親指AF設定】
・メニュー→設定3「シャッター半押しAF」→切
・メニュー→設定4「シャッター半押しAEL」→切
・メニュー→設定6「カスタムキー設定」→「AELボタン」→「AFオン」


【現象確認したモード(このモードでしか使用していません)】
・A(絞り優先モード)
・MR(MR1にAモードでAF-C、MR2にAモードでAF-Fその他はデフォルト設定)


【その他気になる事】
・【親指AF設定】完了後にバッテリー充電のためバッテリーを外した場合、現象が発生する場合が多い。(バッテリーを装着したままでも発生する事あり)
このときのバッテリー外している時間は1〜2時間と8時間程度の2パターン。
・設定後、すぐ電源オンオフしても上記現象が発生しない。
・設定後、すぐにバッテリー脱着しても上記現象が発生しない。

何らかの原因で設定が反映&保持されないようです。

まさか仕様とは思えませんし、故障であれば交換も含め販売店に対応依頼を検討しております。

今のところ親指AFの設定しかしていませんが、設定が戻る度に設定し直しで不便です。
対応策や原因をお分かりの方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

書込番号:19255863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2015/10/24 18:34(1年以上前)

>原因が分かりませんが、誤りがあったため一部訂正します。

>・【親指AF設定】完了後にバッテリー充電のためバッテリーを外した場合、現象が発生する場合が多い。(バッテリーを装着したままでも発生する事あり)
→【親指AF設定】完了後にバッテリー充電のため、カメラ電源をオフにしてすぐに(selp1650が格納されて数秒程度)、バッテリーを外した場合に現象が発生します。
※バッテリー装着したままでは発生せず。
>・設定後、すぐにバッテリー脱着しても上記現象が発生しない。
→設定後、すぐに電源オフにしてバッテリー脱着すると「必ず発生」します。

重複になりますが、設定後、すぐに電源オフにしてバッテリー外すと「必ず発生(元に戻る)」します。

という事はバッテリー脱着が原因で設定を反映さてないのでしょうか。
電源オフ時、見かけ上はカメラの電源はオフのようですが。

書込番号:19255960

ナイスクチコミ!0


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/24 19:01(1年以上前)

まずは全設定のリセット・初期化をしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:19256043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2015/10/24 19:10(1年以上前)

別機種

面白い話題なので、私も試してみました。
結論から言うと、親指AFの設定じゃなくともどの設定でも起こります。
カメラの底を見ながら電源を切ってみてください。バッテリーカバーの左上に小さな赤色LEDがありますが、電源を切ると、ワンテンポ遅れてこれが光ります。
このLEDが光る前にバッテリーを取り出すと変更した設定がカメラに登録されないみたいです。試して見てください。

書込番号:19256071 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/10/24 19:14(1年以上前)


通常カメラ内部に設定値等のデータを保持するメモリ(RTCを含む)があり、
そこへの電源供給にメイン電源を落としても使える充電池が入っています。

その充電池はカメラのメインバッテリから電源ON/OFF時に行われますので、
新たにカメラを購入された、また長期間メインバッテリを外していた場合、
充電完了したメインバッテリをいれたまま24h程度経過させることで充電
されますので、その後でしたら短時間のバッテリ外しで設定が消えるという
ことはなくなります。

なお、そうやっても設定が消えてしまうということであれば、内蔵の充電池の
不具合が考えられますので、サービス行になってしまうでしょう。

書込番号:19256079

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/10/24 19:45(1年以上前)

ソニー機ユーザーでもないので よく分からないんですが、ふと気付いたことがありましてコメントさせてもらいます、 

デジカメには、バッテリー室に入れるバッテリーとは別に、日時・時計・個人設定などを記憶させるための電池、
キャパシタ電池と言ったかな? そんな小さな電池が内蔵されてるはずです、 
その電池の充電容量が充分でないと 各種設定が保持されないようです、  
キャパシタ電池への充電は 通常のバッテリーを装填したままにしておくと、自動で充電されてるようです、 
ただし 時間がかかるようで・・・・・  

試しに 数日の間、満充電完了した通常のバッテリーを装填したままにして、その後 様子を確認してみてください、 
全然 トンチンカンなレスかも知れません、 そのときはご容赦のほどを f( ^ ^ ) 
                

書込番号:19256170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2015/10/24 19:53(1年以上前)

Kaokaori様。でぶねこ☆様、jm1omh様,syuziico様

短時間にご回答頂きありがとうございました。

Kaokaori様
>まずは全設定のリセット・初期化をしてみてはいかがでしょうか。
手始めにご助言頂いた操作をしてみましたが改善しませんでした。

でぶねこ☆様
>カメラの底を見ながら電源を切ってみてください。バッテリーカバーの左上に小さな赤>>色LEDがありますが、電源を切ると、ワンテンポ遅れてこれが光ります。
>このLEDが光る前にバッテリーを取り出すと変更した設定がカメラに登録されないみたい>です。試して見てください。

バッテリーカバー横のLED確認しました。
確かにでぶねこ☆様が仰る通りの動作となりました。
ただ私のα6000は電源オフ時に毎回LEDが光るようではなさそうです。
不良なんでしょうか?
とは言え、電源オフ後に何かの書き込みをしているよは間違いなさそうですね。
この辺にヒントが隠されているような。


jm1omh様
>通常カメラ内部に設定値等のデータを保持するメモリ(RTCを含む)があり、
>そこへの電源供給にメイン電源を落としても使える充電池が入っています。

>その充電池はカメラのメインバッテリから電源ON/OFF時に行われますので、
>新たにカメラを購入された、また長期間メインバッテリを外していた場合、
>充電完了したメインバッテリをいれたまま24h程度経過させることで充電
>されますので、その後でしたら短時間のバッテリ外しで設定が消えるという
>ことはなくなります。


でぶねこ☆様とjm1omh様のご回答を総合して、設定オフ→2〜3分くらいしてからバッテリーを外す→設定確認をしてみました。
ちょっと時間を置けば大丈夫と思いましたが、2〜3分程度では設定が消えてしまうようです
そうなると設定の書き込み不具合か、内蔵バッテリーの不具合という事でしょうか。
最近購入した割にはファームウェアが1.21(最新のver2の一つ前)だったので長期在庫だったのか。

キヤノンのミラーレスも所有していますが、このような現象はありません。
不便ですし、一応購入店に相談してみます。

新たな問題?の発掘が出来てよかったのでしょうか…


syuziico様
私自身も実験し、新たな現象を発見できるかもしれませんので、もう少しバッテリー装着したままこの質問をクローズせずにしておきます。

書込番号:19256204

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/10/24 20:21(1年以上前)

個人的なことですが、最近 目の病気が悪化し パソコンの文字が見え辛いため、ポッツンポッツンとキーボードをたたいてたら 
jm1omhさんが先にコメントされてましたね、 ほぼ 同じことを言いたかったんです f( ^ ^ )  

キャパシタ電池が充分に充電されれば 問題は解決されるような気がします、 
ただ ひとつ気がかりなのが、jm1omhさんも触れられてる電池そのものの不具合・初期不良ですね、、 
内蔵されてる電池そのものが不良品か、あるいはキャパシタ電池の装着漏れか (笑)  

たとえ一流メーカーであっても、今どきの品質管理には首をかしげるような事案が頻発してます、 
もし解決できないようなら、早急に初期不良として交換等 考えられたほうがよろしいかと、、  
                   

書込番号:19256310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2015/10/25 00:41(1年以上前)

メーカーのα6000のHPに以下のような記載がありますが…

本機では、メインスイッチをOFFにした後、約5秒後に設定値の保存が行われます。電池交換は、メインスイッチOFFから5秒以上経過した後に行ってください。5秒以内に電池を取り外した場合、OFFする前の設定値を記憶できない場合があります

何かの参考になればと…

//

書込番号:19257054

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/25 00:52(1年以上前)

カルディ55さん

内蔵充電式バックアップ電池を十分に充電されてから、症状がどうなるか、ご確認下さい。内蔵充電式バックアップ電池の充電は、本体に充電されたバッテリーを入れて、電源を切ったまま、24時間以上放置します(取扱説明書p.112)。

普段から、バッテリーを充電なさったら、バッテリーは本体になるべく早く戻すよう、習慣付けられた方がいいように思います。

なお、アクセスランプは、メモリーカードへのアクセスを示します(取扱説明書p.22)。アクセスランプが点滅している間は、絶対に、メモリーカード、バッテリーを抜かないで下さい。メモリーカードそのものやデータに不具合が発生する原因となります。

・取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf

書込番号:19257073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/25 01:17(1年以上前)

カルディ55さん

> →【親指AF設定】完了後にバッテリー充電のため、カメラ電源をオフにしてすぐに(selp1650が格納されて数秒程度)、バッテリーを外した場合に現象が発生します。
※バッテリー装着したままでは発生せず。

> →設定後、すぐに電源オフにしてバッテリー脱着すると「必ず発生」します。

陽気な未亡人さんがご指摘のように、バッテリーの取り外しが原因ですね。ただ、念のため、内蔵充電式バックアップ電池の十分な充電も合わせて行って下さい。
しかし、不思議なのは、設定後、どうしてそんなすぐにバッテリーを取り外すのでしょうか?1、2回ならあり得ると思いますが、毎回そうなさっているのですよね??設定後、何回かに1回でも、バッテリーをすぐに取り外さない事があれば、設定は1通りだと思うので、その時、設定は保存されはずです。以降、(別の設定にしない限り)再設定は不要のはずです。設定後、何回かに1回でも、バッテリーをすぐに取り外さない事があったのに、設定が元に戻ってしまうのなら、内蔵充電式バックアップ電池が十分に充電されていなかった事も重なった複合的現象かもしれませんね。

「※ 本機では、メインスイッチをOFFにした後、約5秒後に設定値の保存が行われます。電池交換は、メインスイッチOFFから5秒以上経過した後に行ってください。5秒以内に電池を取り外した場合、OFFする前の設定値を記憶できない場合があります」
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_3.html

書込番号:19257114

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/10/25 03:03(1年以上前)

> 本機では、メインスイッチをOFFにした後、約5秒後に設定値の保存が行われます。
> 電池交換は、メインスイッチOFFから5秒以上経過した後に行ってください。
> 5秒以内に電池を取り外した場合、OFFする前の設定値を記憶できない場合があります


うぅ〜〜む・・・・・ これも いわゆる "ソニータイマー" と言われるもののひとつなのか?(;´・ω・) 
                 

書込番号:19257197

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/10/25 06:49(1年以上前)

カルディ55さん
メーカーに、電話!

書込番号:19257350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/10/25 08:20(1年以上前)

陽気な未亡人様、ミスター・スコップ様、syuziico様、nightbear様

引き続きご回答頂きありがとうございます。

内蔵充電式バックアップ電池への充電が怪しい(充電が不十分)と思い、
前回の回答後からバッテリー装着しております。

12時間程度経過した時点で設定状態を保持しているか確認してみました。

【内容】
・親指AF設定後、本体にバッテリー装着し12時間程度放置。

【確認事項】
・上記設定の保持

【結果】
・設定が保持されている。

【応用】
・【結果】確認後に電源オフ→1分程度待つ→バッテリー外す。
→親指AF設定が消える。
【応用】では設定変更しなくとも設定が消えてしまいました。


問題を複雑にしているようですが、一層内蔵バッテリーが怪しいと思えてきました。


この結果から、ミスター・スコップ様ご案内のように24時間装着しないと保持できないという思いが強く、ミスター・スコップ様ご指摘のように、内蔵充電式バックアップ電池が十分に充電されていなかった事も重なった複合的現象かなのような気がしてきました。


ミスター・スコップ様
>設定後、どうしてそんなすぐにバッテリーを取り外すのでしょうか?1、2回ならあり得>ると思いますが、毎回そうなさっているのですよね??

何回も外したのは、この現象が再現するため(確認するため)でした。
本来なら不要な作業ですが、必ず再現する事象を見つけるため実験です。


syuziico様
>うぅ〜〜む・・・・・ これも いわゆる "ソニータイマー" と言われるもののひとつな>のか?(;´・ω・) 
ウケました(笑)


皆様本当にありがとうございました。


24時間装着してから再確認し、それでも出るようであれば内蔵バッテリー不具合という事で販売店やメーカーに相談してみます。
EOSM、M3ではこんな事はありませんが…ちょっと不便ですね。


なお、ベストアンサーは皆さんに差し上げたいのですが、人数制限があるようので悩みに悩んだ結果、

バッテリーカバーの左上に小さな赤色LEDを発見して頂いたでぶねこ☆様、
α6000の仕様をご紹介頂いた陽気な未亡人様、
jm1omh様,syuziico様の回答をより具体的に提示してくださったミスター・スコップ様にしたいと思います。

書込番号:19257542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/25 14:22(1年以上前)

カルディ55さん

解決に向かっているようで、良かったですね。この流れで、完全に解決したとしたら、極僅かでもカルディ55さんもお役に立てて嬉しく思います。

> バッテリーカバーの左上に小さな赤色LED

これは、アクセスランプです。くどくなりますが、以下、再掲します。取扱説明書のページが1ページずれていたので、訂正します([誤]p.22→[正]p.21、[追加]p.19)。

[再掲]
なお、アクセスランプは、メモリーカードへのアクセスを示します(取扱説明書p.21、p.19)。アクセスランプが点滅している間は、絶対に、メモリーカード、バッテリーを抜かないで下さい。メモリーカードそのものやデータに不具合が発生する原因となります。

・取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45320550M-JP.pdf

書込番号:19258440

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fiでの画像転送について

2015/10/23 03:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:23件


Wi-Fiで画像を転送すると転送した日時で
保存されてしまうのはどうにもならないのでしょうか?

せっかくSDカードの抜き差し無しで
写真を移せる!と思ったのですが

日付でフォルダ分けして保存しているため
撮った日付で転送されないと困るのですが…

これは諦めるしかないのでしょうか??

よろしくお願いします。

書込番号:19251726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2015/10/23 05:53(1年以上前)

機種不明

PCへの転送ですよね。

windows8.1や10のPCなら転送先がピクチャーフォルダーなら、並べ替えで撮影日時順にできますよ。

書込番号:19251778

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/10/23 06:55(1年以上前)

WiFi転送とSDからの直接読み込みで、収納先のフォルダーが変わるという意味でしょうか?どのフォルダーに振り分けるかは読み取るPCソフト側で制御していると思いますので、ソフトの設定で、読み込み先フォルダーの作成ルールを確認した方がいいと思います。撮影日?最終アクセス日?
また、あまり確証はありませんが、スマホで受け取るときであるとすると、PlayMemoriesMobileの設定で、画像サイズをオリジナルでは無くてリサイズを選ぶと、写真が加工されてしまうので、転送(加工)時点の日時が撮影日と置き換わるのでしょうか?

書込番号:19251851 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:33件

2015/10/23 10:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自動再生のウインド

添付画像1

添付画像2

OS標準で取り込むような場合は、添付画像1の赤丸印を参考にフォルダー名を撮影日関連にすればいいと思います。

PlayMemories Homeを利用して取り込むなら、「ツール」「設定」「取り込み」の順番にクリックしていくとフォルダ名の指定が可能です(添付画像2)

書込番号:19252238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/10/23 13:07(1年以上前)

>ベイトフィネスさん
>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん


皆さんありがとうございます!!!

きちんと書いていなかったのですが転送先は
androidタブレットでした!

日付名でフォルダを作りそこへ写真を保存しています!


でぶねこ☆さん
のを見まして設定を見ていたところ
初期値でオリジナルではなく2Mになっていたので
原因はそれかもしれません!!

今出先なので帰宅後試してみます!!!
ありがとうございます!!!!

書込番号:19252593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/10/23 17:38(1年以上前)

私の予想があたりですか。
多分こういう事です。

リサイズして転送を選ぶと、オリジナルのコピーを小さいサイズで作成して転送すると思われます。
すなわち、転送する日がそのファイルの作成日つまり撮影日と見なされてしまう訳ですね。オリジナルを転送すれば、ファイルの作成日=撮影日なので問題ないでしょう。但し、
タブレットの空き容量が不安になりますけど。

書込番号:19253111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/10/24 00:21(1年以上前)

どうせならPlay Memories Onlineを利用して
クラウド保存はどうですか?
容量無制限で非公開にすればプライベートに使えます。
スマホからも閲覧できますし
アンドロイドはデータをため込むのには向かないと思います
クラウドに溜め込んでアンドロイドで閲覧がいいかも
ただ、自分のシステム以外に保存する場合は
保存期間等の問題もありますから、できればWINノートから
USBHDDに保存が将来1番心配ないかも

書込番号:19254206

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/10/24 07:48(1年以上前)

>>どうせならPlay Memories Onlineを利用して
クラウド保存はどうですか?

PMOでクラウド保存すると、シャドーをPCに作ってしまいます。
私は、それが嫌でPMOの使用を止めました。PCには既に6TBの写真があるのに、これのコピーを新たに作られたのではスペースが足りなくなる。
PC内にシャドーを作らずに、クラウドだけにアップする方法はあるのでしょうか?
ソニーのアプリは、どうも写真枚数が数千枚を前提としてる場合が多い。理由は、ソニーには写真を撮る人がいないので、数千枚でも大量だと思い込んでいるためです。

PMHも1年前まではそのようでしたが、みんなで文句を言ったので、最近のPMHは大容量写真に対応しました。改良に1年くらいはかかりました。
PMOはどうなんでしょうか?

書込番号:19254592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/10/25 00:44(1年以上前)


今やってみたのですが…
やはり今の日付になってます…
オリジナルにしたのですが…

ダメみたいです…


>でぶねこ☆さん
>mastermさん
>orangeさん

パソコンを持ってるのですが
デスクトップなので開くのがめんどくさく

タブレットと外付HDを繋いで
バックアップをとり
さらにmicroSDを買い足してる感じです!

本当は外付けだけで大丈夫だとは思うんですけど…
心配で…でもまだ二枚目なんですけどね(笑)


PMOはタブレットからもできるのでしょうか?
パソコンにシャドー作られるのは面倒くさいですね…

今はタブレットとスマホを同期するのにSceneというアプリを使ってるのですが…
そちらの2つ調べてみます!!
ありがとうございます!

書込番号:19257060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/10/25 01:31(1年以上前)



ファイル管理にESファイルエクスプローラーを使っているのですが
このアプリのせいでした!!

QuickpicやSceneで見たところ
きちんと撮影した日時になってました!
さらに…

今までコピーしていた画像の日時も
ESファイルエクスプローラーで見ると

すべてコピーした日時で表示されている模様です…。


なにか嫌なのでもうこのアプリを使うのやめようかと悩みます…

くだらない結果で本当に申し訳ないです…

書込番号:19257132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/10/25 12:12(1年以上前)

私のPMOの使い方は
まず、PMHを利用してパソコンのHDDに写真を保存します。−ここまでは普通
ここでPMHの転送機能を利用して、保存した写真の中から人に見せたい写真を選択し、
PMOの分類ごとにPMOのクラウドに転送。元ファイルがHDDにあるので心配いりません。
私もデータが膨大なので自動シンクロはしていません。シンクロすると全データ転送されるので
余分なデータをアップロードする必要は無いと考えるからです。
分類は自由に作成できますので、ジャンルやレベル等お好きに
この場合PMHはPMOの母艦です
パソコンはここまで
後はスマホ・タブ等でPMOを導入。
PMHで設定したアカウントでアクセスすると表示されます。
PMOには招待機能があるので、他人のスマホ・タブ・パソコンから閲覧する事も可能です。
勿論自分だけの閲覧用にする事も可能です。
少し操作性が解りづらいので、慣れる必要があります。
他ソフトでも可能かと思われますが、PMHとの連携がいいので使っています。

書込番号:19258137

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <843

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング