α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2015年5月17日 16:33 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2015年5月15日 23:42 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2015年5月15日 21:13 |
![]() |
22 | 23 | 2015年5月14日 15:23 |
![]() |
8 | 7 | 2015年5月12日 19:59 |
![]() |
89 | 32 | 2015年5月11日 19:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000を購入して、12枚/sの連写性能でスポーツの瞬間を撮って楽しんでいますが、どうもファイルサイズがやけに小さいのです。画像サイズは3:2のL、画質はJpegのファインで撮っています。しかし、ファイルサイズが6〜7MBにしかならないのです。自分は24MBぐらいになるのだと思っていたのですが、RAWの場合のサイズなのでしょうか?もちろん、撮る画像にもよるのは理解していますが、撮っている画像は、バスケやテニスなので、画像は冗長的な部分は少なく、それなりに複雑です。サイズと画質以外に設定があるでしょうか?アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:18785024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様を見ました。
Lサイズ: 6000 x 4000(24M)→24Mピクセルです。
一方、SDカードへの保存可能枚数(目安)は、
32Gのカードで、
jpg、L、ファインなら3300枚 RAWなら1200枚と記載されていますから、
ファイルサイズはそれぞれ、約9.7MB、約26MBと計算できますね。
書込番号:18785046
4点

撮影可能枚数の目安に、2GBのメモリで200枚とありますので
最大で1枚10M、実際の写真では6〜7MBで大体あっていると思います。
書込番号:18785051
1点

手持ちのSONY製24MP機で見てみると…
4.4M〜15Mと写真毎にかなりばらつきありますねええ…
書込番号:18785072
3点


スレ主です。
花とオジさん、フェニックスの一輝さん、あふろべなと〜るさん、毎朝納豆さん、早々のお返事ありがとうございます。そうですね。撮影可能枚数でわり算すれば良いのですね。これで、安心して撮影を楽しめます。
書込番号:18785125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルサイズは撮ったもののデータ量です。
同じ画像サイズで
真っ白い壁といろんな色がある風景など撮り比べて見てください。
ファイルサイズは
さ〜どうなりましたか…
取説などの仕様欄でRAWとJPEGのLでの撮影可能枚数(目安)を見てみましよう。
書込番号:18785153
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
チワワのブリーダーをしています。
一秒たりともじっとしていない子犬の撮影に毎回苦戦しています。自分なりにネットで調べてα6000をみつけました
画素数と連写の数?が気にいり購入を考えています
ただパワーズームレンズとレンズが別にある商品があるのですがレンズをつけるとどう違うのでしょうか?
ド素人なのですいませんが教えて下さい
1点

既にレンズを持っている人の為に、ボディのみの販売があるのです。
初めて買う場合は、レンズキットを買わないと撮影出来ません。
または、キットレンズ以外のレンズを組み合わせたい場合も、ボディ単体とレンズを買います。例えば、18-200の一本で済ませたい場合などです。ダブルズームキット(16-50+55-210)のようにレンズ交換する手間が省けますが、レンズが重たくなるのと、値段的に割高になります。
書込番号:18746842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズがないと写真撮れません。
パワーズームキットもしくはダブルズームキットを買ってください。
本体のみは、すでにレンズを持ってる人がボディだけ買い足すためのものです。
α6000、いいと思いますよ。
書込番号:18746843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
レンズについては
上のお二人が言われるように
レンズが無いと本体はただの箱です
チワワメインに撮られるなら
キットレンズのほかに
16/F2.8にフィッシュアイコンバーターつけると
デカ鼻写真撮れて面白いカモ
書込番号:18746942 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チワワブリーダーさん おはようございます。
ミラーレスなどレンズ交換できるカメラは撮りたい被写体撮りたい方法により最適なレンズを選択できるカメラなので、レンズを持たれている人が購入されるボディのみと、一般的な撮影に使用できる広角から中望遠までの標準ズームが付属するパワーズームきっとと、それに遠くのものを大きく撮れる望遠ズームが付属するダブルズームキットがラインナップされていると思います。
室内での撮影程度ならばとりあえずはキットで良いですが、屋外などで遊ばせて遠くから撮るのであればダブルズームきっとが良いと思います。
但し一眼カメラはコンデジと違いカメラ購入が終わりでなく、もっとこういう風に撮りたいと思えるようになればそれに最適なレンズがある可能性もありますので、キット購入が始まりだと思われた方が良いと思います。
書込番号:18746987
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000011848
レンズキットのほうが、ボディとレンズを別に買うより少し割安になります。
書込番号:18747300
0点

レンズ交換式カメラの場合はボディだけ購入しても写真は撮れません。
ボディのみの販売があるのは、同じマウントのレンズを既に持っている人向けか
付属のキットレンズではなく、違うレンズを別途購入して使いたいひと向けにあるのだと思います。
はじめて購入するのであればパワーズームレンズ付きを購入するか
さらに望遠ズームまでついてくるダブルズームキットを購入されたほうが無難です。
そして、そのレンズに不満が出てきたら交換レンズを購入するというのが一般的かなと思います。
室内での撮影が多いのでしたら、明るい単焦点レンズを購入するとか
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000577470_K0000434056_K0000766263_K0000281850
(背景をぼかしたいなら中望遠の50mmF1.8、使いやすい画角なのは少し広角気味の24mmF1.8かなと思います。)
少し前に流行った、超広角レンズ(流行ったのは魚眼レンズ使用だったかもしれませんが)で
近づいて撮影したいのであれば、広角ズーム(10-18mm)を購入するといいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000434055/
あと、魚眼コンバーターも用意されていますので、こちらを購入するのもいいかもしれません。
(E16mmF2.8レンズにVCL-ECF1コンバーターを使用。)
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECF1/
書込番号:18747737
1点

僕は普段、夜間野良猫撮影しています。
被写体が子犬と断定するならば、レンズ単体とボディ単体の組み合わせをお勧めします。
ボディについてくるレンズは、当たり障りのないものですが、室内の動物撮りには
向きません。
なるべく焦点距離が長くて明るいレンズがお勧めです。
E 35mm F1.8やもっと短いレンズだと遠近感があり、耳が大きく写ったり鼻や顔の形が撮るアングルで
歪んだりします。
値段もお手頃で、入門レンズとしてお勧めは
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18です。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
ボディとレンズは異なりますが、18mmと50mmで撮ったサンプルを添付します
18mmは遠近感が強調され体が大きく写っています
50mmだと遠近感が違和感ないのが分かると思います。
E 50mmの利点は遠近感が少ないことと、レンズがF1.8と明るいのでシャッター速度にも有利になります
シャッター速度の違いはE 50mmで1/120秒の時キットレンズ(50mm)だと1/15秒以下になります。
書込番号:18749210
3点

解決済みになっていますが
ブリーダーで子犬の撮影なら
室内撮影が多いかと思います。
30o前後の明るい単焦点レンズが別途あった方が宜しいかと。
画素数は今のカメラならそれほど気にしなくてもいいですよ
連写ができたとしても、じっとしていない被写体には関係ありません。
一番必要なのは、被写体がぶれない様にするためのシャッタースピードが確保できるかです。
室内の撮影はカメラにとっては暗い場所。
シャッタースピードを上げるのは許容範囲までISOを上げないといけません。
ISOを上げると高感度によるノイズが目立ってきます。
それを少しでも解消するために、明るい単焦点のレンズがあった方が宜しいかと。
但し近距離での撮影となると被写体の相対速度影響してきます。
そうなるとAFがどこまで追従するかですね。
これは、AF性能の優秀な50万円もする機材でも難しいこともあります。
外である程度被写体から離れていれば難易度は下がります。
室内であればバウンス撮影ができるストロボを購入して使うのも良いかと
ご参考までに、
書込番号:18779996
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
皆様こんばんわ。
NEX-5を現在も現役で使っているのですが、暫く旅行する時間を作れたので、よりよいカメラ機材で撮影したいなと考えています。
そこで、下記の2つの購入案を考えているのですが、どちらの方がより画質が良くなるでしょうか、また、オススメでしょうか?
1. レンズ SEL1670Z(16-70mm)を新規購入し、NEX-5で使う。
2. α6000のボディを新規購入し、持っているレンズ資産をそのまま使う。
現状持っているレンズは SEL1855(18-55mm) と SEL16F28(16mm)とウルトラワイドコンバーターです。
上記が質問なのですが、情報を書かせて頂きます。
主な撮影シーンは、旅先での風景や建物や友人との撮影等で、動きが早い物体を撮影する機会はほぼないのですが、夜景などの暗い所での撮影はあります。
現在持っている機材はレンズ2本(キットレンズ)とコンバーター1本です。
本体:NEX-5
レンズ:SEL1855(18-55mm) と SEL16F28(16mm)とウルトラワイドコンバーター
NEX-5には現在も満足しており、またレンズも持っているので、E-mount系でバージョンアップしたいと思っています。
皆様のレビュー見てますと、単焦点のレンズを購入した方が画質がキレイそうなのですが、、、
レンズを交換する手間が面倒かつ持ち運びが大変になるので、今回、標準型のズームレンズをよりよいものした方がいいのかなと考えています。
先日、家電量販店でSEL1670Z(16-70mm)を NEX-5につけて撮影したのですが、率直に言って、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられませんでした。
もしかすると、被写体が店内なのがいけないのかもしれないのですが、、、
そこで、ボディ自体を新規で変えた方がいいのかなと思いつつ、迷っております。
α6000自体も触ってみており、悪くないとは思っているのですが、
オートフォーカスの速度、ファインダー追加という2点共にあまり自分は求めていない点とシャッターの感覚がNEX-5の方が好きで、果たしてα6000に変える事がいいのか?とも思っています。。。
また、α6000とSEL1670Zの両方を購入するのが一番いいのかも知れませんが、NEX-5はまだ壊れてない点と資金面で厳しい点で、上記の2案にした次第です。。。
色々投稿を読ませて頂いたのですが、迷いが解けず、今回投稿した次第です。。。
また、SEL1670Zの方で質問すべきか迷ったのですが、ユーザー数がこちらの投稿の方が多そうなので、こちらに投稿させて頂きました。
長文ですみませんが、お答え下さると幸いです。
0点

「NEX-5には現在も満足しており」
「SEL1670Z(16-70mm)が、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられない」
ということであれば、
広角ズームの
E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/item/K0000434055/
を追加してみてはいかがでしょうか?
広角を使うのは難しいかもしれませんが、画角の違いで今までと違った写真を楽しめると思います。
α6000は、そろそろ後継機が出てもおかしくはない時期ですので
特に欲しいという気持ちが強くない点や、今のカメラで満足している点を考えると
後継機が出て、欲しくなるかどうか確認してからでもいいかなと思います。
書込番号:18767442
4点

oku09さん こんばんは
>シャッターの感覚がNEX-5の方が好きで
でしたら まずはレンズが良いとは思いますし ボディの方は NEX-5が壊れてから考えてもいいような気がします。
でも レンズの方も 圧倒的な変化は 見られないと思いますが レンズの場合は相性がありますので 使ってみないと解らない気がします。
書込番号:18767506
0点

>>先日、家電量販店でSEL1670Z(16-70mm)を NEX-5につけて撮影したのですが
>>率直に言って、現在持っているキットレンズとの画質の違いをあまり感じられませんでした。
そこまでやってるならSDカード持ってて両方の組み合わせで撮影して家でじっくり
見比べたらどうですか。
書込番号:18767540
1点

ちょっと奮発してα7のレンズキットも良いと思います。
今のはそのままとっておいて買い増しで
書込番号:18767574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
広角ズームも当初検討していて、風景も撮る事が多いので、いいかもしれないです。
また、SEL1670Zを試しに行った際、こちらの広角ズームも試しており、悪くなかったんで、、、
ただ、ワイドコンバーターを持っているので、役割がだぶってしまう点を悩んでいます。。。
本体は、一旦後継機の発表を待ってからでもいいのかもしれないですね。。。
参考になりました。ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
>でも レンズの方も 圧倒的な変化は 見られないと思いますが
>レンズの場合は相性がありますので 使ってみないと解らない気がします。
一度、レンズを試した際に保存した画像を比較したのですが、
相性の問題もあるのかもしれないですが、私にはオーバースペックなのかもしれないです。。。
ありがとうございます。大変参考になりました。
>よこchinさん
>そこまでやってるならSDカード持ってて両方の組み合わせで撮影して家でじっくり見比べたらどうですか。
試させて頂いた際に、SDカードに保存させてもらいまして、見比べているんですが、違いを感じることが出来なかったです。
もしかすると、私にはオーバースペックなのかもしれないですね。。。
とよさん。さん
>ちょっと奮発してα7のレンズキットも良いと思います。
>今のはそのままとっておいて買い増しで
多分、α7に買い替えが一番違いが変わるのかもしれないですよね。
価格がネックですが、これですと、夜の手ぶれとかも今よりもだいぶ減るんでしょうね。
一度見に行ってみようかと思います。ありがとうございます。
皆様本当にありがとうございます。ただ、ちょっと考えがまとまっていないです。。。
書込番号:18767844
0点

NEX-5とα6000では、レスポンスが大きく違うはず?
書込番号:18767875
2点

レスポンスが良く、EVF内蔵、画質も詳細な感じを受け、24mm相当からのコンパクトズーム、
『α6000レンズキット』で良いと思います。
ただし急いでないのでしたら、後継機が出るかもというウワサが有るのでもう少し様子を見るのも手です。
書込番号:18768076
1点

oku09さん
こんにちは、私もNEX5からα6000に切り替えました。
NEX5はダブルズームキットでしたので、oku09さんと同様に18-55mmと16mmのパンケーキレンズを持っていました。
でも、これらレンズではα6000に切り替えても満足出来ないと思います。
特に、16mmパンケーキレンズは、位相差AF(ハイブリッドAF)が機能しません。
私はα6000では、16-200mmの純正ズームレンズと、50mmの純正単焦点を主に使っています。
α6000は文句なしに良いカメラです。電池の減りが早いのですが、欠点はそれぐらいです。
同じミラーレスでも、NEX5がコンパクトデジカメよりの操作性で、α6000は一眼レフ寄りかなと感じます。
私がカメラを切り替えた理由は、撮影条件を細かく変える操作性が欲しかったからです。
まずは、レンズを切り替えて見られてはいかがでしょうか?
それで、NEX5を全自動モード以外で写真を撮るようになったら、α6000に切り替えたらいいと思いますよ。
書込番号:18768082
3点

SEL1670Zの利点は、望遠側でF4が使える点である。と割り切った方がスッキリします。
画質差を求めて購入するともやもやが残ると思います。
書込番号:18768084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボディに関してコメントして無かったので、追記です。
私はNEX-5Rからの買換えです。スレ主さんはAFの速さに興味無いと言う事なので、別の点をあげます。
1、 絵作り、特に発色に違いが有ります。NEXは、どちらかというと濃い目の色出しでしたが、α6000はナチュラル傾向に変えてきています。
2、 高感度ノイズ、NEX-5RではISO6400は使う気になれませんでしたが、α6000では私の尺度ではISO6400はOKレベルです。
また、ISO12800ではカラーノイズの出方が両者共激しいですが、α6000の方がノイズの出方がおとなしいです。かなりマシです。どちらにしろNGレベルなので、緊急使用を前提ですが…
3、 AFのフレキシブルスポット(小枠)が便利です。また、スポットAEロックを併用するとさらに便利です。撮影条件にもよりますが…
スポットAEロック=AEロックボタンを押した時だけ、測光エリアがスポットに切り替わる機能です。
4、 MモードでISOオートが使える。
これも私は良く使います。ブレないようにSSを設定したいし、絞りも開放は嫌だ。という時に便利です。
はい、ここまで読んだら、α6000欲しくなりましたよねw
書込番号:18768116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームとか、6000より、自分の好きな焦点距離の明るいレンズを一本追加するほうが画質はアップすると思います。
おすすめは50mmf1.8OSS\(◎o◎)/!
書込番号:18768117
1点

http://digicame-info.com/2015/03/vario-tessar-t16-70mm-f4-za-os.html
16-70も値段の割に・・・のようですので。とりあえずボディをα6000にしたほうがいいと思います。
書込番号:18768310
2点

>Cat food Dogさん
他の方も同様にレスポンスが良いとのことですね。
改めて実機触ってみて、確認してみようと思います。
>只今さん
参考になりました。
後継機の情報を待ちつつ、5月中には購入したいとは思っているので、後継機の情報踏まえて決めます。
>2015 Juneさん
同じnex-5からの買い替えという事で大変参考になります。
画質面ではnex-5は満足していたのですが、設定の切り替え等の操作面では2015 Juneさんのご指摘の通りの不満はあります。
まずはレンズ切り替えてはという御意見だったのですが、他の方のご意見踏まえて、本体買い替えか、別の単焦点レンズの方がよいのかなと思っています。
>でぶねこ☆さん
ボディ、レンズの情報ありがとうございます。
>SEL1670Zの利点は、望遠側でF4が使える点である。と割り切った方がスッキリします。
>画質差を求めて購入するともやもやが残ると思います。
この点、家電量販店での試し撮りですと、あまり判断しづらいですよね、、、
ただ、私にとって、望遠側でF4で使えることがメリットになるのかが分からないです。。。
(暗い所で望遠で撮る機会があまりないのかなと思ってる次第です)
それよりも単焦点の方がいいのかもしれないですね。
ボディの解説読ませて頂くと、レンズSEL1855(18-55mm)購入よりも本体の買い替えの方が自分には向いているのかなと思ってきました。
ズームレンズで9万円近く払うより本体レンズキットセットで6万円の方が安いですし、こちらの方が効果が分かりそうな気がしました。
αカフェ等で、α6000の撮影した画像等見てみたいと思います。
大変参考になりました。
>杜甫甫さん
単焦点の方が画質面ではよいですよね。。。
ただ、撮りたい焦点というのが難しく、主に風景等撮る際、SEL16F28(16mm)とワイドコンバーターに切り替えるくらいでした。
お勧め頂いたレンズございますが、広めで撮りたいので、SEL24F18Z(24mm)とかの方が自分には合ってるのかもしれません。
元々、楽したいので、ズームレンズと考えていたのですが、単焦点も考えたいと思います。
>じじかめさん
他の方の情報からSEL1670Zを購入よりも、単焦点を買うか、α6000のレンズキットセットの方が画質面での費用対効果が高そうなのかなと思いました。結構お値段はるんで、、、
皆様本当にありがとうございます。
キャッシュバックがもう終わってしまいますが、一旦、後継機の情報を待って判断しようと思っています。
多分なのですが、SEL1670Zのズームレンズの新規購入はなしにして、α6000の購入ないしは単焦点のレンズ購入の2案を考えています。
また、α7はちょっと予算面でも厳しいかなと思いつつ、一度、試してみようと思っています。
書込番号:18769699
1点

遅くなりましたが。
良いレンズ追加に一票。
今のボディに特にご不満が無ければ、ボディは壊れて修理不能となってからその時の最新型に更新した方が良いと思います。
よく言われる事ですが、レンズは開発のサイクルは比較的ゆっくりで陳腐化しにくく、今良い物を手にしても後悔は少ないと思います。
エントリー機や旧機種に良いレンズを付けていると「通に見えます。」が最新機種や上級機に、初めて買ったエントリー機のキットレンズを引き継いでいると「必死感が漂います。」
まぁカメラなんて写真が撮れりゃそれで良いんで、どちらでも不自由は無いですが、ご本人の気分とか、対外的な見栄の問題。
で、見栄では無くて実を取るなら、私ならレンズかな。
書込番号:18770810
3点

>6084さん
>よく言われる事ですが、レンズは開発のサイクルは比較的ゆっくりで陳腐化しにくく、
>今良い物を手にしても後悔は少ないと思います。
色々調べていて、返事遅れました。。。
結局、未だ悩んでいるのですが、レンズも欲しいですね。
ただ、どのレンズにすべきなのかが分からない状態です。
(価格コムの各レンズの口コミ等も拝見したのですが、、、)
風景を撮るのが好きなので、24mmなのかな?とぼやっと思っております。
>エントリー機や旧機種に良いレンズを付けていると「通に見えます。」が最新機種や上級機に、
>初めて買ったエントリー機のキットレンズを引き継いでいると「必死感が漂います。」
笑
見栄えは気にせずにいいものが撮れればいいかなと思っています。笑
ただ、皆様のご意見聞きますと、本体買い替えの場合、レンズセットの方が良さそうなので、その場合、そうすると思います。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18773497
2点

スレ主様
笑っていただき有難うございます。
世知辛い世相、笑いはビタミン。(古っ!)
書込番号:18779434
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラ初心者で先月α6000ダブルズームレンズキットを買いましたが、
次に単焦点レンズを買おうと思っています。
主にスナップ写真を撮っています。
神レンズと言われている手頃なSEL50F18を無難に買った方がよいのか教えてください。
2点

画角は好みですからねええ…
俺なら一本目は30M35かなああ
あ、16F28があるから2本目か(笑)
マクロいらないならシグマの30/2.8もいいし
35F18、20F28もいいかも(笑)
書込番号:18736202
0点

まず、との焦点距離が使いたいのか
持っているレンズで把握すべくではないでしょうか?
で、ご自身で使いたい焦点距離をある程度絞るべきかと
そのためには、もっと沢山写真を撮るべきかと思います。
撮っていくうちにどの焦点距離のものが欲しいかおのずと分かってきます。
単焦点でも純正だけでも16mmもあれば20o、35mm、50oなどがあります。
写りは別として、画角は全く違いますよ。
書込番号:18736209
2点

ふくむすめ。さん こんにちは
>主にスナップ写真を撮っています。
スナップと言っても 色々ありますが 50mmだとボケを生かした 人物のアップや 圧縮効果を使い 被写体を強調する撮影がメインになると思いますが このような目的でしょうか?
でしたら 良いと思いますが パンフォーカスでの撮影や 背景もある程度入れての撮影などが目的でしたら もっと広角な方が使いやすいと思います。
書込番号:18736253
1点

今、主にどんなものを撮ってるか、によると思いますが、最初のうちは自分と被写体の距離によってズームで調整するでしょうから、まずは一本買っちゃたほうがいいかもしれないですね。
スナップっていうことなら、24F1.8のほうがいいんじゃないでしょうか?
自分がSONY、APS-C最初の一本選ぶなら、30M35マクロですね。
書込番号:18736415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の好みの焦点域が分かるまでは、手を出さない
慌てて適当に買っても、棚の飾りになる場合が多々あります
イメージやセンスを構築するのに、第三者の作品や意見は確かに貴重です
写真は創作活動ですから…
人から意見を与えられたから、撮れるってものじゃない気がします
今のレンズで、どの焦点域をよく使ってますか?
安易に尋ねて(それっぽい)答えを得る前に、自分の現状を見つめ直すことも大切なんですよ
神レンズを使えば、神作品になるって感覚の間は…
ハマればいいですけど、好みと違えば高い勉強代になるだけです
書込番号:18736520
0点

ふくむすめ。さん、
初の単焦点にSEL50F18、良いと思いますよ。
私の場合ですが、初の単焦点は、SAL50M28でした。カメラはα550。
買った当時は、どの焦点距離が好きかとかもわからず、ただ単焦点レンズを使ってみたかったのと、評判が良く手頃な価格だったからなのですが、それから、単焦点レンズに目覚め、今では、単焦点レンズばかりで撮影を楽しんでいます。
単焦点は、焦点距離の制約がありますが、50mm(換算75mm)なら、工夫次第で結構何でも撮れると思います。そういう工夫を見つけていく作業が、私の場合は楽しかったです。
こういう例もありますので、あまり気張らずに、まずは、気になった単焦点レンズを買って使ってみることをおすすめします。
書込番号:18736603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずの一本なら SIGMA30mmf2.8DN(できれば旧タイプ)をどうぞ。
Kasyapaより→http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=21517
書込番号:18736617
1点

皆様ご返答ありがとうございましたm(__)m
大変に参考になりました。
>50mmだとボケを生かした 人物のアップや圧縮効果を使い被写体を強調する撮影がメインになると思いますがこのような目的でしょうか?
その通りで人物撮りで16-50mmで背景がほとんどボケないし、腕が悪いの勿論ありますが。
ご指摘がありました「焦点距離」をもっと把握して沢山撮ってから購入しようと思いました。
書込番号:18736688
2点

「神レンズと言われている手頃なSEL50F18を無難に買った方がよいのか教えてください。」
スナップ写真に無難かどうか分かりませんが、私もSEL50F18を使います(他にも16mm、35mm、60mmなど)。
Aマウントの135mmSTFレンズでも手持ちで撮りますよ。それぞれ満足しています。
構図を考えて、「画面に丁度良い大きさ」になるように、足で前後左右に動いて撮っています。
ただ、同伴者がいたり、時間に制約があってじっくり取れない場合は適当に撮っています。
「https://www.youtube.com/watch?v=gzDSAHZ2hGo」は随分、参考になりました。
書込番号:18736691
1点

ふくむすめ。さん 返信ありがとうございます
>その通りで人物撮りで16-50mmで背景がほとんどボケないし
でしたら 16-50mmと同じ50mmですが F1.8が効いて ボケの違い大きいと思いますので 50mmF1.8良いと思います。
でも ボケるといっても ある程度寄る事が必要ですので 人物でしたら上半身ぐらいの撮影に使いやすいです。
書込番号:18736710
1点

>その通りで人物撮りで16-50mmで背景がほとんどボケないし
ということであれば、SEL50F18を買った方がいいと思います。
このレンズで、絞り開放付近で近くで撮影すれば、結構背景はぼけると思います。
ある程度離れて撮る時は(全身を撮るときとか)、もっと焦点距離の長いレンズの方が向いていますが
α6000用のレンズでは用意されていませんし、あったとしても高価です。
一般的には全身で背景を綺麗にぼかすには300mmF2.8か200mmF1.8(F2.0)あたりが必要だと思います。
300mmF4.0や200mmF2.8でもぼけることはぼけますが・・・
書込番号:18736725
0点

ボケに関して、
確かに明るいレンズの方がボカしやすいです。
但し、ボカす為にはそれなりのボカす設定をしないとボケません。
ボカす為には
レンズの絞りを開放もしくはそれに近い値にする。
明るいレンズを使う(広角など焦点距離の短いほどボケにくい)
焦点距離の長い方がボカしやすい。
あとは被写体を近くにして背景の距離をとるとボカしやすい。
あとは、センサーサイズも起因します。
16-50でも上記の方法を取れば、ある程度はボカすことは可能です。
既にご存じでしたら余計なおせっかいと思って無視してください。
書込番号:18736743
0点

こんばんは。
室内飼いの猫用に35mmF1.8を重宝しています。
目的をハッキリさせれば選び易いと思われます。
書込番号:18736811
0点

35ミリいいですね、ボケも十分
それに、ネコちゃんの目がりりしく素敵ですわ
書込番号:18737003
0点

何を買うべきか自分自身で発見するまで、写真を撮ってみるのも選択肢たと思います。
物欲が原因の場合は、財布と相談した上で。。。。
書込番号:18737056
1点

>単焦点レンズ何を買えばよいか教えてください。
この時点で今は買わない方が良いと思います。
今あるレンズである程度写真を撮って行くと、そのうち好みの画角が把握出来ると思います。
それからでも全然遅く無いですよ。
書込番号:18737308
0点

背景ボケ重視なら50mmを。ただし室内では望遠すぎて窮屈な可能性大。
室内もそれなりに撮りたいなら35mmを。ボケは少し弱くなるけど工夫次第でそれなりに。
ぶっちゃけて言えば、単焦点ですから撮りたいシーンの分だけいろんな焦点距離のレンズが必要ってことです。
書込番号:18738692
0点

>人物撮りで16-50mmで背景がほとんどボケないし・・・
キットの16−50でも、絞り優先で解放絞りを選択し、構図を
16mm側では、カメラから被写体まで1m以内、被写体から背景まで2m以上取る
50mm側では、カメラから被写体まで3m以内、被写体から背景まで4m以上取る
ようにすれば、少しはボケると思います。
望遠ズームの210mmでは、被写体まで7mくらいでも背景は十分ボケると思いますが、
全身像は無理でせいぜい胸から上くらいですね。
書込番号:18739815
0点

GW中に撮りに行ったり一眼持ってる方に聞いたりして、35mm換算(APS-C機1.5倍)の意味がやっと分かりました。
撮ってみて焦点距離が28mmくらいでしたが、F1.8が2つしかないので選択の余地がありませんでした(・・;)
ほぼ室内なので35mmを買おうかと思います。
皆様のご返答が大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18775370
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
おはようございます。
タイトル通り、検討しています。
一番の理由はカメラアプリが使いたいからです。
メインを77Uで使用しており、サブカメラの立ち位置です。
メインで風景を撮影している間、アプリのタイムラプス機能で動画を撮りたいです。
youtube等に載せて遊ぶためです。
77Uでレリーズタイマーリモコンを使用して作ってみましたが、始めると他の写真が撮れなくなるので、
サブカメラで撮るようにしたいです。
NEX-7の画質には全く不満はないです。
あと二つ目はファストハイブリットAFが使える事、三つ目はレンズキット装着時の小型化です。
しかし反面、質感・水準器等所有欲が落ちてしまう面もあります。
お金がない時期で、オークションでレンズキットを売って、購入するつもりなので、
実質二万円くらいで入手できる予定ですが、NEX-7の質感が好きなのと、水準器結構使うので悩んでいます。
現在NEX-7にはSEL24ZAをつけっぱなしであり、質感・外観に惚れ惚れするぐらい気に入っています。
そこで、上記の買い替えをされた方、α6000にしてみて不満や良くなった点、
そしてアドバイスがありましたら教えてください。宜しくお願いします。
0点

もったいない〜\(◎o◎)/!
人力で頑張っている人もいます→http://blog.livedoor.jp/ketsuji/archives/293748.html
マルチインターバルタイマリモコン2(SMD版)完成品3132円で頑張ってみてはいかがでしょう。
書込番号:18765514
0点

画面に方眼を出せば水準器が無くてもなんとかなると思います。
それと、像面位相差でのピントの合い方(前後しないでスパッと止まる)を知ってしまうと、コントラストAFオンリーのボディは使いたく無くなりますよ。
書込番号:18765532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
僕もそう思って、α77Uで始めましたが、
手動やリモートコントロールでは、フリッカーが発生し、その処理を別のソフトで行わなければなりません。これがえらい手間です。
アプリの作例ではフリッカーはカメラ内で補整してくれています。
わがままですねm(__)m
その他の部分を妥協し乗り換えて後悔しないか心配です。
後継機がNEX-7並の質感ならいいのですが。
ファストハイブリッドAFも魅力です。
書込番号:18765627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NEX-7の画質には全く不満はないです。
ということであれば、買い換えるのはもったいないと思います。
杜甫甫さんの紹介している、マルチインターバルタイマリモコン2(SMD版)完成品3132円を使えば
インターバル撮影が可能だと思いますので、こちらを使ったほうがいいように思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AA6N1VO/
あとは、α6000の後継機を待ってみるというのもいいと思います。
どうなるのかはわかりませんが
質感が上がって、電子水準器を搭載してくれるといいですね。
書込番号:18765629
0点

NEX−7とA6000を併用しています。
割り切って使っていますが、A6000に切り替えるとファインダーの
画質の悪さには戸惑うでしょうね。
A6000でよくなったのは、
・操作系が分かりやすくなったこと
・レスポンスが早くなったこと
・AFの速度、信頼性
といったところでしょうか。
悪くなったのは(廉価機なので仕方ないですが)
・水準器省略
・ファインダー画質が悪い
・質感(そもそも質感を云々言うような機種ではない)
と思います。
NEX−7を売却するとあとで悲しむと思います。
併用したほうがいいと思いますよ。
特にタイムラプス目当てですとカメラが長時間拘束されるので
3台くらいあっても困らないと思います。
併用したときは外観が似ているのに操作系が大きく違うことが
難点ではあります。
あと主観ですがNEX−7の方が色乗り、発色が良いと感じます。
どちらかを残すとしたらNEXー7のほうですね。
(タイムラプスできませんが)
質感については写真が撮れればいいと割り切っていますので
あまり気にしていません。むしろ毎日持ち歩いて
こすれてもぶつけても気にならないのでむしろこの方が
いいとさえ思います。もっともレンズは大事に使いたいところ
なのですが、鏡筒がだいぶ傷ついてきました...
書込番号:18767652
4点

おはようございます。
私は静止画趣味で、動画はごくわずかしか体験していません。
NEX-7には広角系のレンズを、またα6000には望遠系レンズをつけての2台体制です。NEX-7に16mmレンズをつけた状態で小さめのポシェットにギリギリ、収納できますので、NEX-7には広角系のレンズとしております。
さて、水準器の件。購入直後はNEX-7の水準器が便利だと感じました。
水準器を見ながら水平・垂直に撮ったつもりが、最近、やや傾斜して写っている写真が多くなり、不具合発症だろうと思いながら、今では、水準器に頼らず、背景の事物で垂直になるよう意識して撮っています。
α6000では最初から背景の事物で判断していますので、水準器を欲しいと思ったことはありません。
購入直後のα6000(シルバー)を知人が見て「安っぽい」と評しました。値段を言うと、そんなに安いのにこんなしっかりしたカメラとは思わなかったと。カメラカバーのせいかもしれませんが。
α6000で良かったという点は、Mモード撮影での「ISOオート」が可能ということです。私の場合、駅伝大会や運動会ではよく使う機能です。
NEX-7、α6000両機での体験ですが、135mmSTF(アダプター使用)ならではの、美しい画像を撮影できることが、最大の喜びです。
親戚の女性の、遺影を撮ってくれという要望に応えて135mmSTFで撮った写真は、たいそう喜ばれました。
書込番号:18768260
1点

みなさん返信ありがとうございます。
やはり、ソニーαで使えるアプリにはAE追従と言うものがあり、自動でフリッカー補正が調整できるそうです。
これはかなり魅力的な機能です。
しかしやっぱりNEX-7は所有欲を満たしてくれる存在。
お店でα6000を触ると、やはり質感が…。
トライダイヤルナビと、α6000の右上のダイヤル、同じ質感と思いきや
全く違いますね。
やはり質感を向上した後継機を買ったほうが一番満足できそう。
・質感
・アプリ
・操作性
・AF
・そして軽量
もう少し悩んでみます。
書込番号:18769941
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
諸先輩方!カメラ初心者ですがアドバイス頂けないでしょうか?
実は、色々探してα6000を候補に、初のデジイチ(ミラーレス含む)を検討しております。
用途としては、風景とかも撮りたいですが、少々鉄道写真や自動車レースの流し撮り、また夜景撮影(工場夜景や愛車と夜景とか)と幅広く撮影に興味を持っております。
予算的には10万以内(ほんとももっと少なかったけどちょっと無理して背伸びしてます)と考え、AFが速い&連写が強いと、鉄道写真や自動車レースの流し撮りにはイイかなぁ〜と思っている次第です。
しかし、α6000も発売されて既に1年。
ネットでググると近々後継機が発売されるとかいう情報がチラホラ。
そりゃ新型の方がイイでしょうと思うのですが・・・
●5月14日までにα6000ダブルズーム買うと1万円キャッシュバック
●後継機がでたら、予算内では難しそう
と現行機に追い風な情報があるのも事実。
新型を待つべきか、それとも1万キャッシュバックで今買うべきか・・・
初心者故、失礼があったらご指導ください。
皆様のアドバイスをお願いできますでしょか。
そんな感じで、「待つべきか」「待たずに買っちゃうべきか」悩んでおります。
諸先輩方のご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

α6000も良い機種ですが、価格がイマイチ下がっておらず、CB分だけお得という感じです。
新型はやはり良いように思いがちです。
でも初期不良や出だしのご祝儀価格のため、半年程待たれてから購入された方が良いと思います。
特に今回は4K動画による動作不良の可能性もあるようなので、
出ても直ぐには飛びつかない方が無難だと感じています。
さて、本題です。
このα6000(たぶん後継機も)は『鉄道写真や自動車レースの流し撮り』といった用途には向いていません。
その用途の比率が大きいのでしたら、機種選定が間違っています。
(コンパクトで風景や夜景、スナップなどなら良い機種です)
流し撮りなら光学ファインダーの方が良いですし、早晩望遠不足も感じられてしまうと思われます。
(300mmをカバーする望遠ズームすら有りません。連写はイイけど望遠は?状態)
『鉄道写真や自動車レースの流し撮り』といった用途も重視されるのでしたら、
ニコンかキヤノンの安くなったWLKやLK+70-300などの望遠ズームを購入された方が良いと思います。
今一度、ご自分の撮影対象を精査し、用途に合った機種を考えてみてください。
書込番号:18750110
2点

スレ主さんの用途ならやっぱりレフ機の方が良いと思います。
軽さ重視ならこの限りではありません。
D5300iorD5500 ダブルズームキット、予算内に収まります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014512_J0000011700
書込番号:18750168
3点


http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000615548&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
キットレンズでいいのであれば、キャッシュバックもあるし買っていいと思います。(私は標準ズームが不満ですが)
書込番号:18750306
1点

EVF機も使ってるけど、動体撮影且つ流し撮りならレフ機を勧めるよ。
やっぱり捕捉追尾連写で追いやすい。
スペックだけ連写速度が速くても連続フレーミングしにくいと撮り難いんだよね。
使用レンズは70-300
書込番号:18750311
5点

欲しいと思ったときが買い時ですので、今買ってしまってもいいと思います。
既にミラーレスもしくは一眼レフをお持ちなら、後継機が発売されるまで待ったほうがいいと思いますが
(その間、今のカメラで撮影できますので)
いつ発売されるかわからないものを待つのは大変なのと、最初の半年くらいは高いので
発売後もさらに待つ必要があります。
そんなに待つのなら、すぐ買って、どんどん写真を撮ったほうがいいように思います。
書込番号:18750400
2点

スレ主様
>>●5月14日までにα6000ダブルズーム買うと1万円キャッシュバック
●後継機がでたら、予算内では難しそう
そうか、5月14日までですか。
なるほど。
実はAlphaRumorsに5月15日にα6100が発表されるかもしれないという噂が載っています。もちろん15日には何かが発表されることは間違いないのだが、それがα6100かは確証が無い。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-new-sony-teaser-for-a-product-announcement-on-may-15/
うーむ、迷いますね。
でも、現行のα6000は、使ってみると大きな鳥(鳶・アオサギ・カモメなど)なら難なく追えるし、きれいに撮れるので満足しています。
連写速度とAFが速いことは強みです。
α6000を使わない人には信じられないでしょうが、これがミラーレスかと驚くほどのAF速度です。
そのことを知らないから、他のファインダー付カメラが良いと書く。
α6000は従来のミラーレスではありません。革新的なカメラです。
大きなものに対しては簡単に追えるのです。車も大きいから、大丈夫でしょう。少なくとも鳶よりは大きい。鳶なら楽に追えたからね。
ボディー価格換算が5万円以下なら、文句なく買いですね。私はキャッシュバックを入れるとボディーを47000円程度で買いました。とてもお買い得だと思っています。新機種が出ても最初は高いでしょう?
あとは、半年待つという手もあります。
しかし、半年間先に楽しめるというのも魅力的。
価格.COMを見ると、α6000ダブルズームキットが86000円。キャッシュバックで76000円になる。
魅力的。新製品なら10万円始まりかな。
2万5千円の差をどう見るかがカギですね。
α6000は他機種と違って、高性能だから今でも値落ちはしていない。という事は、新機種も値落ちは緩やか。だから、キャッシュバックの1万円が効く。
まあ、物は考えようですね。スレ主様には最初のカメラだから、現行でも充分な性能だと割り切れば良いと思います。
私は現行のα6000を買い換えるつもりはありません。手振れ補正がついても、わざわざ買い換えるほどにはならない。
もう一つの可能性として、新しいタイプのセンサーが出るかも。
これだと大きな変化になる。
この可能性を考えるなら、待ちですね。本当かどうかは誰も言わない。(可能性は30%程度でしょう)
そして新製品を10万円で買う。
10万円の予算があるなら、これが一番安全な道です。
待っても、最悪キャッシュバック分がなくなるので1万円損するだけです。
結論:安く買いたいなら、今です。
10万円で買うなら、待ちです。
書込番号:18750691
5点

>大きなものに対しては簡単に追えるのです。車も大きいから、大丈夫でしょう。少なくとも鳶よりは大きい。鳶なら楽に追えたからね。
なんでジーさん達は角速度を無視すんのかなぁ?
サーキットで流し撮りの経験も無いのによくもまあ大丈夫だなんて言えたもんだ。
すくなくともorange君にはどんな機材を使っても無理だし、フレーミングすることも無理だと思うよ。
上空旋回中の鳶って運動会やサッカーよりも難易度は低いよ。角速度が遅いからね。
あ、あとレンズだけど、APS-Cサイズのセンサーで最低300mmは欲しいよね。
この時点でEマウントは落第だと思うよ。
書込番号:18751498
6点

みなさんこんばんわ!
色々な視点、角度から様々なアドバイスありがとうございます。
実際にα6000を使用されている方々のご意見や、今まで聞いた事のないお話の数々。
勉強になります。
昨夜アドバイス頂いたとおり、本日家電量販店でα6000を振り回しながら連写してみました。
たしかにシャッターが切れる度に画像が止まりぎこちない感じでありました。
店員さんが親切な方で、ニコンのD5300で、液晶で写しながらレンズの前で手を振って、液晶の遅れというものを体感させてくださいました。
今度はα6000で同じようにやってみたのですが、コチラはまだD5300よりはタイムラグがマシ。
それだけ素早く写せるように中でソニーの制服着た小人が頑張ってくれているのでしょう。
○写歴40年さん こんばんわ!
アドバイスありがとうございます。
>各種付属品などお金がかかりますし・・
トータル的なアドバイスありがとうございます。
やっぱり、キャノンorニコンになってきますかねぇ〜(悩)
会社でも同じような指摘をされました・・・
>あなたが欲しいと思われたときに購入するのが購入欲を満たしてくれますのでお得だと思います。
やはり悩んでいるより買っちゃえ!ってことですよね〜
悩んでいてもキリがない・・・(^_^;)
○SakanaTarouさん こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
>やはり光学ファインダーの 「キヤノンやニコンの一眼レフ」
みなさん同じ意見ですね〜(悩)
○でぶねこ☆さん こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
>注意点をひとつ。
おぉ〜そういう事考えていなかった(^_^;)
勉強になります!!
○shounan gigiiさん こんばんわ!
アドバイスありがとうございます。
>(店で実機を振り回して試して下さい)
やってみました。
そしたら、盗難防止のピーってなるやつが外れて、大音響(笑)
確かに、α6000で横に流しながら連写してみたら、シャッター下りる度にファインダーの画像が止まります。
コレの事なんですねぇ〜
>私の個人的な考えとしては、ニコンのD5300
それも候補にしていたのですが、在庫が殆ど無くなってきてますね・・
どうしたものかなぁ〜
>はまると機材拡張に無限にお金が
いわゆる沼ってやつですね(^_^;)
恐ろしい香りがします・・
○masamunex7さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
0カロリーさんのレビュー見てきました!
レンズの事まで考えてなかった(まずは付いているやつで良いだろう)ってのが、正直なところです。
すこし調べたほうが良いようですね(今更?って怒らないでくださいね)
○orangeさん こんばんわ!
アドバイスありがとうございます。
>新型は手振れ補正がつく。
そういうの考えたら、新しい方が・・・・って思っていたのが正直なところです。
>プロの人が解説しているYouTube
あっなるほど!!
そっちでも色々解説している動画ありましたね!
もう少し勉強しています。(感謝)
書込番号:18752043
2点

皆様のアドバイスに返信を書いていたら、字数制限超えました(^_^;)
長文すみません。
すこし購入するか見送るのか皆様のアドバイスを元にもう少し悩んでみようと思います。
皆様のアドバイスに感謝です。
○杜甫甫さん こんばんわ。
アドバイスありがとうございます。
>新型発売を待って、安くなった型落ちを
それも考えてみたのですが、1万キャッシュバックってのが、なかなかツボを付いてくるというか効果的というか・・・
SONYさん商売上手ですわ〜(^_^;)
○只今さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。(レビュー参考になりました!)
>今一度、ご自分の撮影対象を精査し、用途に合った機種を考えてみてください。
ストレートで感謝です。
キャッシュバックの締切で考えずにもうすこしゆっくり考えてみようと思います。
○毎朝納豆さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
実は3月ごろから悩んでいまして、D5300も候補になっておりました。
しかし、在庫がどんどんなくなっちゃってますよね〜(^_^;)
どうしたものか・・・・
○nemu0823さん こんばんわ
アドバイス&素敵な写真ありがとうございます。
>去年の鈴鹿
S字の手前あたりでしょうか?
おっと本題からそれてしまった(^_^;)
>レンズは1670zaです
ってことはミラーレスで撮影でしょうか?
S字の手前でしたら結構距離があると思うのですが、70mmでココまで寄れるってことですか・・
参考になります!!
○じじかめさん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
>キットレンズでいいのであれば
恥ずかしながら、そこがまったくわかっていません。
わからないからダブルズームってのが正直なところなんです。
上で、nemu0823さんのポルシェ&F1がありますが、こういう風に撮りたいです。
ネットで色々調べて、200mm以上は必要って思ってたのですが、nemu0823さんは70mm
もっと勉強してから買った方がイイって事ですかね〜(悩)
○WIND2さん こんばんわ
アドバイス&素敵な写真ありがとうございます。
これは富士のストレートですかね?
>連続フレーミングしにくいと
他の方のアドバイスもありましたが、本日家電量販店でカメラ振り回してみましたところ、これか〜ってのがわかりました。
○フェニックスの一輝さん こんばんわ
ストレートなアドバイスありがとうございます!
>欲しいと思ったときが買い時です
>どんどん写真を撮ったほうがいいように思います。
やはり悩んでいるならどんどんとったほうがいいですよね・・・
といいながら悩んでいる優柔不断な私(^_^;)
orangeさん こんばんわ
追加の詳細ありがとうございます。
めっちゃわかりやすいです。
>割れた鏡の好奇心のティーザー(翻訳ソフトに頼っています(^_^;))
要するにミラーを割っちゃうってことですかね(既存概念を打ち破る?)
>結論:安く買いたいなら、今です。
>10万円で買うなら、待ちです。
そう考えたら、今ですかね〜
悩んじゃいます(^_^;)
○WIND2さん 再度ありがとうございます
>角速度
段々難しくなってきた(汗)
後でググっています(^_^;)
>最低300mm
そうなってきますかぁ〜
やはりハードル高そうですね・
書込番号:18752056
2点

15日に何らかの発表はありそうですが、α6100 はマイナーアップデートになりそうな気がします。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-new-sony-teaser-for-a-product-announcement-on-may-15/
僕なら、α6000 を買ってしまうかな(^^ゞ
書込番号:18752224
1点

こちらのスレ主様の用途なら、現状ならレフ機から選びなおした方がよいかな。予算オーバーならもう少し貯金。
私自身はキヤノンのレフ機とα6000を併用(スポーツ撮り)ですが、α6000は確かにミラーレス機としては凄く良い方だと思います。しかし、グローバルシャッター等が投入されない現状でのまだ荒削りな過渡期の機械で、未熟というか未完成と思える部分が多いと実感しました。
α6000は革新的なカメラではなくて過渡期の製品だと私は思っています。
一方一眼レフは良くも、悪くも我が国の新幹線やロシアのソユーズ宇宙船のような「枯れた技術」で方式として(個々の製品ではありません)の完成度は高いとも言えますが、もう大幅な進歩はしないでしょう。
書込番号:18752481
2点

キャッシュバック最終日の翌日に重大発表です。その内容によっては、α6000の値段が1万円以上は下がるかもしれない。確信はありませんが…
後継機の内容を知った上でα6000を買うか、新型にするか?決めても遅くない様な気がします。型番が6100で内容がマイナーチェンジ程度ならば、6000の値は下がる。
α5000と5100の関係の様に6100が1ランク上の仕様ならば6000の値は下がらない。
もっと遡ると、NEX-5R後継機の5Tは5Rより安く売り出したし…
私なら、あせって買いません。
書込番号:18752572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私なら、あせって買いません。
そうですね。(自嘲)
「本当に欲しいものは別にあるが、とりあえずはコレ」を繰り返していると本当に欲しい物にはずっと手が届かない。
「欲しい」ではなくて「明日にでも必要」なら、色々諦めて、直ぐ買える範囲の物を買うかローンを組んででも最良の物を買うしかない。
趣味の場合は「必要」じゃなくて「欲しい」だから焦らず気楽に呑気に構えたほうが良いと思います。次から次へと新型や上級機種が色々欲しくなる様に仕組まれているのがシステムカメラですから。
幾ら単品で買うより安いとは言え、キットレンズではいずれ満足が行かなくなり、キットレンズは無駄になる様に思います。例えばボディは型落ちやエントリー機でもレンズに良い物を最初から選ぶと「通に見えます」。
書込番号:18753699
1点

でもα7の1万円キャッシュバックは本当にありがたかったなー。
郵便為替は女房にプレゼントしてご機嫌取れたからー(爆)。
書込番号:18755729
3点

α6000の後継機がどのようなセンサーを使うか不明ですが、学会の論文から推測すると、近い将来
全画素PDAF(像面位相差AF)+グローバルシャッターのセンサーが登場しそうです。
その話は別にしても今月15日(予告されている)から来月にかけていくつかの新機種が発表されるのは間違いないと思われるので、
それを見てからにした方が(後悔しないためにも)よいと思います。
書込番号:18755986
2点

レンズ価格に比較して、新製品がでても本体の値段差は大した事ないと思われるので、新製品を待った方がいいと思いますよ。
書込番号:18756033
1点

こんばんわ、返信が遅くなりすみません。
平日は仕事が立て込んでおりまして、なかなか返信できずでした。
そうこうしているうちに、15日来ちゃいますね(^_^;)
○Milkyway1211さん こんばんわ!
情報ありがとうございます。
このリリース(かな?)の存在は知っていたのですが、何書いているのかサッパリ・・(^_^;)
○6084さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
私の用途と似ているかと思います。
>過渡期の製品
ココに反応します。
私自身そういう製品をカメラ以外にも選択する傾向にあります。
・・・・と言う事はα6000は過渡期なんでしょうね(^_^;)
>「本当に欲しいものは別にあるが、とりあえずはコレ」
それ!私のイヤなんです。
とりあえずで買ったら後悔すると思うのですよね。
>趣味の場合は「必要」じゃなくて「欲しい」だから焦らず気楽に
そうですよね!もう少しレンズとか調べて見ようと思います。
調べて、アレヤコレヤ考えているのも楽しいでしょうし・・・・
○でぶねこ☆さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
α5000等過去の傾向参考になります。
焦るな!って事ですよね。
○静的陰解法さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
>郵便為替は女房に
そんな男前な事、私には無理!
○子怡さんこんばんわ
アドバイスありがとうございます。
>画素PDAF(像面位相差AF)+グローバルシャッターのセンサー
すみません(^_^;)
何のことだかさっぱり・・・(汗)
後程ググって調べてみます。
15日何が出てくるのか楽しみでもあります。
○おやおや右京さん こんばんわ
アドバイスありがとうございます。
ココまで来たら待ってみようと思います。
書込番号:18764330
1点

私のようなズブの素人に、アドバイスをくださったみなさま。
初めて価格ドットコムに投稿しましたが、こんなにアドバイスをいただけるとは思っていませんでした。
本当にありがとうございます。
さて、結果どうするか・・・
投稿するまでは、今日(5月10日)α6000かニコンD5300のどちらかを買おう!と思っていました。
もし皆様にご相談してなかったら、多分α6000を買っていたともいます。
流し撮りにはミラーレスは不利であること。
後で買い換えたくなる可能瀬が高い事。
等々、今までわかってなかった情報を得ることができました。
また、α6000はやはりAF、連写等で非常に面白いカメラである事。
に確信も持てました。
私としては、恥ずかしながらレンズってところをしっかり考えてなかったように反省しています。
皆様のアドバイスから今一度レンズ紹介のサイトを見ていくと、どんどん欲が出てきます。(ヤバイ)
結論としましては、妥協して買いたくない!
と言う事で
・キャッシュバックを諦める。
・レンズをもう少し調べて、ボディー+欲しいレンズ1本で考えてみる。
・機種選択をもう一度考える。
という考えになりました。
アドバイス頂いたのに「買いました!」と報告できずにご勘弁ください。
購入しました際には、レビューで報告します。
本当にありがとうございました。
書込番号:18764407
2点

スレ主様
GOODアンサー有難うございます。
>>過渡期の製品
>ココに反応します。
>私自身そういう製品をカメラ以外にも選択する傾向にあります。
>・・・・と言う事はα6000は過渡期なんでしょうね(^_^;)
私はこの件に関して全く人様の事を言えないです。ソニー好き?の性なんでしょうか(まじめなソニーファンの皆様ごめんなさい。)、昔むかしのその昔、MDウォークマン(知ってます?)の初期型(録音再生機)を私は買いました。まだ幾つも、反省すべき経験があります。
α6000もレビューではボロクソ批判しましたが、使っていて結構面白いです。しかし、あと数年すると「一眼レフと当時のミラーレスの両方の欠点を兼ね備えた過渡期のカメラ」ってムック本かなんかに書かれてしまう気がします。
書込番号:18766637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





