α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 13 | 2015年3月28日 14:05 |
![]() |
6 | 7 | 2015年3月28日 08:30 |
![]() |
6 | 7 | 2015年3月26日 14:04 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2015年3月24日 10:49 |
![]() ![]() |
23 | 13 | 2015年3月22日 21:45 |
![]() |
42 | 14 | 2015年3月22日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
ヤフオクや楽天、AmazonなどでPUレザー製の専用ケースが2千円前後で数種類出ており、安価で小洒落た感じなので良いなと思い、購入を考えております。
ひとつ気になるのが、カメラ保護のため、裏起毛となっている点です。
値段が値段なのでフィット感がイマイチとかは許せるのですが、使用している内に起毛が擦り切れたりして、マウントの隙間からボディやレンズに起毛粉が入り込んで悪影響を及ぼしやしないか?との不安があります。
同様のケースを使用しておられる方がおられれば使用感など教えて頂けませんでしょうか?
他にもオススメのケースがあれば教えて頂ければ有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18611676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機種(E-PL2)のケースを買いましたが、カードや電池の出し入れの度に
外すのが面倒になって、結局ボツにしました。
書込番号:18611879
2点

他機種ですが、、、、、、
ケースを使用してみたものの、あんまり意義を見出せませんでした。カメラバッグの方が使いやすくて、ケースは使わなくなりました。
ケースバイケースですが、あくまでも私個人の感慨。
書込番号:18612005
1点

こんばんは。
私も他機種のコンデジですがカメラケースに興味を持ちヤフオクで買いました。
使ってみるとバッテリー充電やカード入れ替えの度に付けたり外したりが面倒になり
今は裸(カメラ本体)で持ってます。
案外使わなくなるかも?知れませんよ。
回答になっていなくてすんません。
書込番号:18612040
0点

じじかめさん、虎819さんレスありがとうございます。
アクセサリー脱着の際、面倒に感じるようですね。
実際に使用された方の感想ですので参考になります。
御用ださん、レスありがとうございます。
ファッション性最優先という訳ではなく、せっかく買ったカメラなんで傷防止したいなと思って購入を考えていますので、スポッと入れるカメラバッグの方が確かに使い勝手がいいかもしれませんね。
検討したいと思います。
書込番号:18612271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は普通に使ってますけど・・・
三脚のネジ穴部分が最初は上手く合いませんけど、使っているうちに変形して馴染んできます。
起毛の粉とかは出て来ませんね。
確かにスロット部分を開閉する為にカバーを外さないといけませんが
そんなに面倒だとは思いません。
カバーが付いたままの方が握り易いので、気に入って使ってます。
書込番号:18612275
2点

この手のカメラケースは、数十年買ったことがありません。
買うのであれば適当な大きさのカメラバッグですね。
書込番号:18612287
0点

Kマートさん、レスありがとうございます。
このタイプを使用されていて、起毛がボロボロになることもないということですね。ネジ穴が合わないというのが若干気になりますが‥^^;
ホールド性が良いというのもいいですね。
みなさんの意見を参考に色々見てみたいと思います。
書込番号:18612321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん、レスありがとうございます。
okiomaさんはカメラバッグ派ですね。
優柔不断なので、ますます迷います‥^^;
書込番号:18612335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合、こんなのを普段使いのバッグに入れて、持ち運ぶことが多いかなぁ。
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130167-0T-6N-00
場合によっては、こんなのとか……。
http://catalog.hakubaphoto.jp/products/detail/0101050090-0Q-05-00
書込番号:18612521
0点

月歌さん、レスありがとうございます。
一つ目のはちょっと値が張りますね。
傷防止目的なので、二つ目のポーチみたいなので十分かもしれませんね。
書込番号:18612862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一つ目のはちょっと値が張りますね。
えーと、リンク先はメーカー希望小売価格なので、ちとお高いです。確か、ビックカメラで2,800円位じゃなかったかなぁ。折りたためないタイプのだと、1,300円くらいで買えたんじゃないかと思います。
で、キルティングポーチは、それこそ、ダイソーなら108円w
書込番号:18613095
1点

月歌さん、再度のレスありがとうございます。
首からカメラをぶら下げた状態でスポッと出し入れできる形状のポーチがあれば、ダイソーでも全然OKなんですけどね。
みなさん、沢山のレス本当にありがとうございました。
せっかく、同タイプ使用の感想を述べていただいたKマートさんには申し訳ないのですが、否定的な感想が多いので、多数決ではないですが、安価なカメラバッグやポーチのようなものを探してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:18613945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、遅レスですがお探しのケース、私は
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101130111-4F-04-00
を1カ月ぐらい前から使っています。
α6000に買い換えてから、暫くケース無しでスナップ用として持ち歩いていましたが
使わないときはやっぱりカメラ丸見えでちょっと恥ずかしい所もありました。肩から
掛けてますが、ぶつけた時のキズも気になりますしね。
それで同じようにいろいろ探した結果、このポーチが自分には最適でした。何より
付け外しが簡単で、ネジ等の煩わしい所も有りませんし、E50mmf1.8を付けても収まり
ます。お気に入りのシグマ60mmF2.8にジャストサイズです。
書込番号:18624090
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ファストハイブリッドは、高速オートフォーカスで
気持ち良いですね。
ところで、シグマの60mm DN F2.8で画面中央の
枠は何を意味してるのでしょう?
ソニー SEL30M35のときは、表示されません。
書込番号:18619467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Touitを装着した時も同じように出ます。
AF-Cにした時の小枠の緑のチカチカ移動する合焦ポイントが、その枠の中にしか出ません。
純正レンズで無いとAF検出範囲の制限がかかるものと理解しています。
書込番号:18619742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマレンズなどでは像面位相差AFは中央部のみになるという記述を何度か見ましたので
その有効範囲なのでしょう。
この範囲外ではハイブリッドではなくコントラストAFのみになるということでしょう。
書込番号:18619758
2点

ねねおさん おはようございます。
ファストハイブリッドAFは純正レンズでも制約がかかるものがあると思います。
社外品のレンズは勝手にマウントに合うように作られていてソニーでは動作保証していませんので、全ての動作が出来るかどうかは自己責任ですがシグマでは動作保証してくれますので、ボディと共にシグマ送付でファームアップなどで解消してくれる場合もありますので、シグマに問い合わせてみられるのが良いと思います。
書込番号:18620008
0点


みなさま
ありがとうございます。
中央部だけファストハイブリッドが効くんですね。
たしかに、AF-Cで小さいグリーンの□がでてました。
スッキリしました。
ただ、同じく非対応レンズSEL16f28では、
中央枠もでなかったような。
こちらは、気にしないことにします(笑)
書込番号:18622720
0点

「ファストハイブリッドAF対応レンズで無い為」ではなく、
中央部のみ動作する対応レンズと同じということでしょう。
SEL16F28は完全に非対応なので何も出ないと。
書込番号:18622915
1点

ネムプリカ1000さん
ありがとうございます!
なるほど!
すべてキレイにスッキリしました(笑)
書込番号:18623220
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
主に旅行時やロードバイクでのツーリング時にα550を使用しておりましたが、重さ、携帯製の悪さに耐えかね、この度のキャッシュバックキャンペーンを期にα6000を購入しました。
α550は、以前からほしがっておりました姪(大学生)へ譲る予定です。
ここで質問ですが、Aマウントレンズを4本持っておりますが下記のレンズでアダプター(LA-EA4)を購入してまで保有べきレンズは、ございますでしょうか?
皆様、ご指南のほどよろしくお願いします。
自分としては、美術館、博物館(撮影許可個所)、水族館での撮影に重宝しておりますシグマ30が気に入っております。
ソニーDT18-55 F3.5〜5.6SAM
ソニーDT18-250 F3.5〜6.3SAL
タムロン55-200 F3.55.6DiULD
シグマ30F1.4 EX DC
以上よろしくお願いします。
書込番号:18614152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4をわざわざ購入してまで必要かというと疑問ですが、
LA-EA4を買うというのが決まっているのであれば
シグマ30F1.4 EX DCは残してもいいように思います。
理由は単純に、EマウントにはF1.4のレンズが存在しないからというだけですが、
Eマウントには、E 35mm F1.8 OSS SEL35F18が既に発売されているので
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000281850_
マウントアダプターを購入しないで、こっちを買ったほうがいいかもしれませんね。
あと、マウントアダプターを購入予定なら
AマウントのDT16-50mm F2.8 SSM SAL1650なんかもあるといいかなと思いますが
http://kakaku.com/item/K0000281849/
このためにマウントアダプターを買うほどのものではないと思います。
EマウントではF2.8ズームがないのは不満ですが、ないのは需要がないのかもしれませんね。
書込番号:18614186
1点

マウントアダプターを使うと、AF性能とAFポイントがα55相当にスペックダウンしますので、今お持ちのレンズは、そっくり姪に差し上げて、Eマウントレンズを購入した方が良いと思います。
書込番号:18614204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フェニックスの一輝さん、でぶねこ☆さん、早速のご返信ありがとうございます。
レンズは、一式姪に譲ることとします。
特に高級なAマウントレンズは、保有しておりませんので...
なんかスッキリしました。
ソニーE35F1.8かちょっとがんばってSonnar T24F1.8の購入を検討したいと思います。
とりあえず、価格の低いソニーE50F1.8も検討して見ます。
ご指南、ありがとうございました。
書込番号:18614282
0点

検討すれば検討するほど(レビューやクチコミから)『Sonnar T24 F1.8』が欲しくなってきました...
書込番号:18614485
1点

マニアックな選択としては…
リバースアダプタで使いやすい18−55残しかなぁ♪
機械的に絞りを動かせるAマウントは結構使いやすい♪
書込番号:18614627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロン60マクロは、ありだと思います。
タム9や今度の90Gは6000には大げさ。
書込番号:18615321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eマウントレンズを購入するほうがイーと思います。
書込番号:18617672
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
タイトルにもあるように、初めてカメラを買おうと思うのですが何を買えば良いか分からず質問させていただきます。
空が好きで主に空(真昼の雲や、星空)を撮りたいと思っています。
どのようなカメラ、またレンズを選べば良いでしょうか?
予算は20万までで選ぶ予定です。
回答よろしくお願いします。
稚拙な文章ですみません。
書込番号:18608551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空、雲、星…
おそらく、広角系が充実したシリーズが良いと思います。
私はα6000を使用していますが、純正のSONY Zeiss 24mmや、Zeiss JAPAN のTouit12mmに惚れ込んでいます。逆光時のコントラストや、フレアー耐性は素晴らしいと思っています。
書込番号:18608607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000は良いカメラです、予算が20万円もあるなら色々選べますよね。
一眼レフとミラ-レスどちらが良いのか書いた方がみなさん教えやすいですよ。
出来るだけ希望を書いてみましょう。
書込番号:18608686
0点

動き物撮らないなら、、、ペンタックスK-50が現在爆安です。
星空撮るなら三脚にもお金かけましょう。使った事も見た事もないけどアストロ何とかって便利らしいです。
書込番号:18608768
0点

α6000のところに書かれているので、これに興味があるのかなとは思いますが
どこに惹かれたのか書かれていないので
敢えて・・・
レンズの選択肢が多いのはキヤノンかニコンの一眼レフです。
その為、レンズの種類の多いキヤノンかニコンの一眼レフを購入するといいのではないかと思います。
書込番号:18608875
0点

私はこの機種も使っています。キヤノンの一眼レフも使っています。マイクロフォーサーズも使っています。
さて
スレ主様の場合はどれをお使いになられても良いと思いますが、初めて買う場合でも、ボディよりもレンズに少しだけよいモノを選ばれたらよいと思います。
そして、後から、後から、色々欲しくなる様にメーカーの策略が仕込まれているのがシステムカメラの世界ですから、「本当に良いものを少しだけ。」「自分が何をやりたいのかをまずはっきりさせる。」という事をお若いうちから心がけられれば良いと思います。
私自身の失敗からそう思います。
書込番号:18608956
2点

空が好きで主に空(真昼の雲や、星空)を撮りたいと思っています。
これがメインの被写体であればPENTAX K-S1 300Wズームキットhttp://kakaku.com/item/J0000013466/
が良いのでは?
アストロとレーサーもあるので。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
ただ、ニコンやキノン等に比べるとレンズの種類は少ないですが。
書込番号:18608961
0点

>>たそがれ木漏れ日さん
返信ありがとうございます。
そうですね、すみません。
初めてなので一眼レフとミラーレス、どちらが良いか分からないのでそのことも含めて教えて頂きたいです。
そうですね、使う状況としては動きのあるものを取ることは少ないと思います。
書込番号:18608991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
三脚には、どのような違いがあるのでしょうか?どれでも同じように思えてしまいます…
質問ばかりですみません。
書込番号:18609001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>6084さん
返信ありがとうございます。
そうですね、自分の場合は使う用途がほぼ限られているので衝動に負けて買わないように気をつけたいと思います笑
書込番号:18609012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>t0201さん
返信ありがとうございます。
このカメラ、カッコイイですね!
質問ばかりですみませんが、アストロとレーサーとは、なんでしょうか?
書込番号:18609061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動きのある物を撮らないなら一眼レフでもミラーレスでもどちらでもOKです。
ミラーレスでも一眼レフでもファインダーの見え方が機種によって違うので、どちらにするにせよ、お店で触って見るとか学校の先輩や友人のカメラを触らせて貰うとかして色々ファインダーをのぞいて見ましょう。時間は沢山ありますからそれから買うカメラを決めても遅くないですよ。
三脚はα6000だったらそんなに大げさなのは要らないと思いますが、私がお店でやったチェック方法は
1)三脚の脚を全部伸ばしきる。
2)平らな固い床=お店の床にちゃんと脚を開いて置く。
3)雲台の付け根の所を掴んで、強く床に押し付ける様にしながら左右にゆするような強い力を掛けて、グラグラが少ない三脚を選ぶ。
4)雲台の動きがスムースな物を選ぶ。雲台だけ別売りもあります。
書込番号:18609076
0点

スミマセン。アストロとレーサーを購入する前にペンタックスを売却したので、
詳細は分からないんです。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html
書込番号:18609435
0点

夢見る受験生さん おはようございます。
昼間の空を撮るのならどんなカメラや撮りたい画角(焦点距離)のレンズさえあれば問題ないと思いますが、星空の撮影となれば星を動く線のように撮るのであればがっちりした動かない三脚さえあれば良いですが、夜空の星を点で撮りたいのなら道具の差によって撮れるか撮れ無いかがはっきりする世界だと思います。
どんなカメラやレンズでもそれなりに星を点で撮る為には赤道儀という三脚とカメラの間に取り付けて星を追尾してくれる道具が必要だと思いますし、レンズの性能も星を点に写す為には高性能なものが必要になるなど星の撮影などでぐぐられると色々わかると思います。
三脚に関しては記念撮影など誰かにシャツターを押してもらうかわりに使用する場合は、耐荷重などカメラを乗せて倒れなければ撮れる可能性はありますが、星空撮影ならば長時間露出となるためいくら大きくても大は小を兼ねられるとなりますので選択も重要になってくると思います。
書込番号:18610122
0点

星の撮影ではフルサイズのα7Sが世界最強です。
ただ、これは高い。
私はα7S+FE 24-70F4ZAで撮っていますが、良いですよ。星の撮影はいつもα7Sを使っています。
高感度撮影ができるので、三脚さえあれば星の撮影ができます。
予算の制約がある場合には、そこへの第一歩として、α6000+FE24-70F4ZAで始められてはいかがでしょうか?
α6000も使っていますが、小型軽量で高速AFで使いやすいです。
このカメラはAPS-Cでは傑作機ですね。こんな低価格で、ここまで高速なAFで画質も綺麗し、秒11枚連写もできる驚異の性能です。
将来α7Sを買ったときでも連写機やお散歩機として併用できます。
一眼レフ機はソニーα99やニコンD800Eを使っていましたが、α7三兄弟が出てからは、α7やα7Sを頻繁に使うようになりました。
スレ主様の用途では、
小型軽量で
高画質
のα7四兄弟が向いていると思います。
1.コストパフォーマンス抜群なα7
2.3600万画素の高解像度のα7R
3.超高感度撮影のα7S (世界最高の高感度でISO 40万まで写せます)
4.世界で初のフルサイズ5軸手振れ防止カメラα7U
どれでも良いです。
ただ、星を撮るにはα7Sをイチオシします。
他のカメラでは撮れないような場面も撮れます。
たとえば、地上の景色と星が共に静止している場面などはα7Sしか撮れません。
理由は、長時間露出で星を追い続けると、地上の景色が流れます。
逆に、地上の景色を静止して撮ると星が円弧になります。
α7Sの超高感度を生かして撮ると、地上の景色も星も静止して撮れるのです。
予算20万円なら、将来はα7Sを目指して、今はα6000で始めることをお勧めします。
なお、α6000もα7Sも、レンズだけはソニー・ニコン・キヤノン・ライカ・コンタックスなどなど世界中のレンズを使えます(多くはMFになります。特にα7四兄弟はレンズ遊びに最適なカメラであり、この分野では一番人気です)
もう少し予算を増やせば、最初からα7S+24-70F4ZAで遊べます。これは良いですよ。私のお気に入りです。
書込番号:18610630
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000に購入魅力があるのですがEマウントは
望遠レンズが満足にありませんよね。
そこで全画素超解像ズーム機能を使った場合の
写真の画質を見てみたいのですがどなたか貼って頂けないでしょうか?
使用されている方、試してみて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
ちなみにL版プリントがメインで2L版もたまにしかしません。 PC鑑賞はしません。
L版ぐらいなら画質の劣化は殆んどわからないレベルでしょうかね。
よろしくお願いします。
書込番号:18601303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の参考になるか?ですが 自分的には かなり使えると思います。
撮影される距離にもよりますが 画像の劣化は感じません。
書込番号:18601326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。
最大200mm、210mm等のレンズを使用し子供の運動会等を撮りたいのです。
小学校ぐらいのグラウンドになるとそこそこ広いので200、210mmぐらいだと足らなそうに感じました。
書込番号:18601340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投 失礼します。 同包の210mmレンズの写真がありましたので 掲載します。
参考になれば幸いです。
書込番号:18601429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全画素超改造ズーム自体はいいのですが、倍率を選ぶのが面倒ですね。
オリンパスのデジタルテレコンみたいに2倍のみのほうが便利な気がします。
書込番号:18601596
2点

>オリンパスのデジタルテレコンみたいに2倍のみのほうが便利な気がします。
そおか?
コンデジ普通のデジタルズームの進化バージョンなわけで
倍率可変のほうが普通に使いやすいのでは???
書込番号:18601824
4点

>望遠レンズが満足にありませんよね
要らないから無いと思います。
需要も無いんで、Aマウントでボディーと一緒に買った方が安くなると思います。
書込番号:18602145
0点

こんばんは。
便利な機能ゆえ印刷原稿としても納得して使っていますが、
トピ主さんの質問は無意味と思います。
全画素超解像ズームすら無用で、単にトリミングでOKにて
α6000の画素数からお釣りがありますよ。
それより問題は、このセットレンズの寝ぼけた描写力にて、
カメラに対して能力不足と判断しての永久冬眠です。
興味を抱いての購入も予想以上の写りにて、今では16-70、
35、12mmまで増えましたが α6000は予備機です。
書込番号:18602291
0点

>要らないから無いと思います。
そうかなぁ?需要はあるでしょう…
おそらく、AFの進化待ちで出せないんじゃないでしょうか?
具体的には、像面位相差AF非搭載モデルが無くなった頃に発売されると読んでます。
望遠で、コントラストAFでAF-C使ったら、めまいがするのでねぇ…
書込番号:18602331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前、超解像ズームをテストしましたので、参考にしてください。
書き込み番号 17194185
動画でのテストはこちら
書き込み番号 17229164
書込番号:18603433
1点

>全画素超解像ズーム
私がSONYのデジ一を選んでいる理由の一つとしてこれがあります。
最近でこそニコンやキヤノンもクロップ機能とか積むようになりましたが少し前まではSONY以外のデジ一でデジタルズー
ムの機能を積んでいるものはありませんでした。
キヤノンやニコンとかのメーカーはデジ一にそんな機能を積んだらレンズが売れないと思ったのでしょう。
しかしマニア以外の一般の人はレンズキットですましてしまいレンズを買い足すとか言うことは余りないという話も
聞きますのでデジタルズームの機能を積む積まないで、それほどレンズの売り上げに影響するものかは疑問に思います。
デジタルズームの機能があろうがなかろうがレンズを買う人は買いますし買わない人は買わないとは思います。
昔は画素数が少ないデジタルカメラばかりでしたのでデジタルズームは画像が荒すぎて使い物になりませんでしたが
最近のものは画素数が2000万画素越えのものも当たり前になってきたので二倍までのデジタルズームでなら個人的
にはありです。大きく引き延ばしてプリントはしませんしPCモニターで見るだけなら全然問題ないです。
とくにα6000のようなコンパクトで持ち運びが楽という理由で買った私だとでかいレンズは極力つけなくない
のでデジタルズームの恩恵は大きいですね。標準ズームでも望遠側が75mmで全画素超解像ズームだと150までカバー
できますので大体の撮影はカバーできて便利です。18-200mmあたりつければ600mmまでカバーできるので鳥撮りで
も使えそうですし。欠点は全画素超解像ズームだとRAWモードが使えないところです。
トリミングすれば済むことだという人もいますが私の場合トリミングしたときのイメージができないので
その撮影方法はちょっと無理です。
書込番号:18603899
3点

「最大200mm、210mm等のレンズを使用し子供の運動会等を撮りたいのです。
小学校ぐらいのグラウンドになるとそこそこ広いので200、210mmぐらいだと足らなそうに感じました。」
小学校低学年の孫の運動会を55-210mmズームで、ゴールラインの後方の地面に胡座で、スタートからゴールインまで連写しました。
F11くらいに絞って撮影しましたので、質感たっぷり、かなり大きく写せましたし、A4用紙に印刷しましたが、鮮明な写真でした。
書込番号:18604663
2点

αじゃなくてサイバーショットの話しで恐縮ですが、全画素超解像ズーム時は、AFポイントの選択などに制約が付くのがたまにきずかな、と思ってます。
通常ズーム範囲だと被写体ロックとかも(実用性は場面によるのであれですが)出来るのに、電子ズーム範囲に入った途端AF枠がポイント選択から範囲選択に変わります。
最近のαはAF性能を推してる機種が多いので、全画素超解像に関してもAFの利便性を損ねない形にして欲しいものです。
書込番号:18605588
1点

200mmってのは、35mm換算で300mm!
小学生の運動会で300mm!
恐ろしい時代になったものです。
書込番号:18605799
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000とマイクロフォーサーズ機、具体的には、OMD E-M10あたりを比較検討中です。
マイクロフォーサーズ機との比較で、所有したことある方の意見をいただけるとうれしいです。
現在、Nikon D7000を使っています。
また、NEX-3(初代の)とα33も所有しています。
レンズ資産は、
NEX-3のキットレンズ、16mmと18-55mm、30mmマクロレンズ、シグマの60mm f2.8レンズ。
α33は、DT1680Zとミノルタの50mmマクロ
という状況です。
D7000では、野鳥メインでサンヨンを装着して、鳥を撮ることが
おおいです。一方で、鳥以外も撮影したいことが多く、その場合はNEX-3かα33(DT1680Z)を
使うのですが、NEX-3の場合は、ファインダーがないため、ちょっと使いづらく、α33はサブとして
持つには少し大きいのがネックです。
D7000でレンズ交換すればいいのかもしれませんが、野鳥の場合は、いつどこで良い被写体に
遭遇するか分からないので、サンヨンはつけっぱなしにしておきたいところです。
そこで、買い換えを検討しているのですが、候補はα6000(ボディ)とE-M10のダブルズームキットです。
α6000だと、そんなに高価なものでは内ですが、Eマウント資産を使えます。また、Aマウントの
アダプタもあるので、いざというときに、DT1680Zも使えるのが利点と考えています。
欠点は、Eマウントの交換レンズが大ぶりで、高価だと言うことです。FEレンズだとなおさら。
また、ソニーのサービスステーションが、わたしの居住地に無く、センサー清掃などの手間が
かかるということです。
一方、マイクロフォーサーズ機の場合の利点は、交換レンズが小さめで、若干安く上がりそう。
また、OLYMPUSのサービスステーションが居住地にあるので、なにかと便利かと。
欠点?は、マイクロフォーサーズセンサーでの、画質(ボケ)や、高感度でAPS-Cより劣りそう。
という点です。
特に、両方を使ったことのあるかたで、上記観点でコメントをいただければとおもいます。
0点

ねねおさん、こんばんは。
35oフルフレーム機のNikon D610と、マイクロフォーサーズのOlympus Pen Lite E-PL6を使っております。
α6000は使ったことがありませんが、D610をクロップしてDX(APS-C)フォーマットにして、マイクロフォーサーズ比較した画像がありますので、添付しておきますね。
どちらも35o判フルフレーム機換算で90oになる中望遠での比較です。
F値はF2.8で統一してあります。
これで見ると、マイクロフォーサーズとAPS-C機のボケの差って、それほど大きくないように感じます。
ちなみに、APS-C機と35oフルフレーム機とのボケの差はかなり大きいですね。
この3つのフォーマットの同じF値でのボケの大きさの実験、下記の私のブログでやっておりますので、ご興味があればご覧になってください。
「μ4/3、APS-C、135判フルサイズのボケ比較・・・初秋の追加実験」
http://blackface.exblog.jp/23418324/
なお、高感度時の差も、m4/3とAPS-C機の差はさほど感じなくなりましたね。
ボディの大きさもα系は十分コンパクトですが、APS-C機の交換レンズはイメージサークルが大きくなるがゆえに、望遠系になればなるほどマイクロフォーサーズ系との差は広がるように感じています。
私はメインが35oフルフレーム機なので、サブには少しでも小型軽量を求めたため、マイクロフォーサーズを選びました。
目的に応じてお決めになればよいのではないでしょうか。
書込番号:18583169
14点

Eマウントレンズがあるのなら、α6000がいいと思います。
書込番号:18583828
3点

機材への要求(思い)がてんこ盛りですね
D3300購入が一番すっきりするし
M4/3とかも視野にあるならLX1000やX30とかと言う手もあります
α6000と思っているのであれば背中を押します
書込番号:18583870
1点

NEX3やα77IIやE-P3、E-M1などを使っていますが、ソニー系はメーカーのポリシーで設定はユーザーが全て持つべき、という事で、数々の場面で対立する設定を自分で調整しなければいけません。
NEX3をお持ちなら、JPEG+RAWにしてみるとすぐにわかると思うのですが、NEXでの特徴的な機能が
選ぼうにも選べなくなってしまいます。
α77IIでは多少改善されて、何故その項目が選択できないのか教えてくれるようになりましたが、
自動で直す等はしてくれず、ボタンがいくら増えても即切替る事ができない場面が多いです。
おそらくα6000も同じ傾向と思われます。
オリンパス系は、極力設定を矛盾させないように調整されています。
ソニー系が、対立する設定どうしはユーザーが解決するポリシーなのに比べて、それを自動で
解決するのではなく、そもそも設定同氏が対立しないように極力使用、という方針らしいです。
先の例でいえば、オリンパスの特徴的な機能、例えばアートフィルターなどは、ソニーで言う
クリエイティブスタイル、ニコンで言うピクチャーコントロール扱いとしているので、P,A,S
どのモードでも使えるし、RAWと併用すればRAWは未加工の物が残るし、切り替えは通常の仕上がり
の列にそのまま並んでいる、と言った体。
おそらくE-M10も同じ傾向と思われます。
E-M10は違いますが、E-M5IIやE-M1であれば、悪天候も晴天砂埃も対応可能なので、D7000を使わない
シーンでの利用が増えるかもしれませんね。
書込番号:18584942
3点

マイクロフォーサーズとNEXの比較なら
所有機種は
マイクロフォーサーズ E-P1、G1、E-M5
NEX-3、NEX-6
NEXの不満点は、起動時間が遅い。
特に、新しいSDを入れた時は、故障したのかと思うくらい遅い。
あとは、あまり変わらないような気がします。
レンズは、マイクロフォーサーズの方がちょっと有利かな??
書込番号:18585399
2点

blackfacesheepさん
m43とAPS-Cの作例の掲載、ご苦労様です。
m43の画像はトリミングされて画角が狭くなっていますので、写真をお借りして画角をそろえた比較用の画像を作成してみました。
ボケ量はm43とAPS-Cでは1.33倍違います。
ちなみにAPS-Cと35mmフルフレームではボケ量は1.5倍違います。
書込番号:18585782
2点

blackfacesheepさん
作例ありがとうございます。
ブログ記事も読ませていただきました。
m4/3とAPS-C機のボケ量の差は思ったよりも
ないようですね。フルサイズとAPS-Cの方の差分が大きい方のに
びっくりしました。フルサイズのα7にいきたいですが、資金がありません(^_^;)
じじかめさん
ありがとうございます。
そうですよね。無駄遣いをおさえるならEマウント機が無難ですよね。。
gda_hisashiさん
ありがとうございます。
D3300は、α33と同じくらいの大きさなんですよね。
LX100は少し検討しましたが、動画に興味ないので
4K動画を謳っている機種は、すこし敬遠してしまいました。
X30は、モニターで1ヶ月使ったことがありますが、好いカメラでした。
うるかめさん
ありがとうございます。
確かに、メニューの制約で??となることが多いですよね。
OLYMPUSは親切なんですかね。
hiderimaさん
ありがとうございます。
起動が遅いというのは、スナップ用途だと辛いですね。
お店でα77を触ったときも遅くて、驚きました。
参考になりました。
じよんすみすさんさん
ありがとうございます。
倍率を数字で見ると、考えちゃいますね。。
みなさま、いろんな視点でありがとうございます。
全部を満たすモノはないので、優先度の考え方一つで
選択すべきものが、みえてきそうです。
書込番号:18585970
1点

今所有の資産を生かすかどうかで決まるのでは?
私なら、α6000を迷わず買います。
センサーの掃除は粘着性以外のものであれば、
ブロアーで、慣れれば特に問題ないようにも思えますが…
どうなんでしょうか?
書込番号:18586011
3点

サブカメラなら
DSC-RX100M2
をおすすめします
私は、NEXから買い換えました
書込番号:18589104
0点

ぬいぐるみの作例、ボケよりもピントの合ったところが気になります。
マイクロフォーサーズの方がAPS-Cよりはるかにシャープ?!
タグの文字の見え具合が全然違いますね。
書込番号:18592486
2点

APS-Cの方はただ(作為的かどうかは別にして)ピントが合っていないだけでしょう。
誤魔化されてはいけません。
常識的に考えて(レンズの性能は無視して)センサーサイズからマイクロフォーサーズは(センサーの製造方法が同じならば)永久的にAPS-Cに勝てません。
書込番号:18603141
3点

センサーの性能を生かすも殺すもレンズの性能だと思いますけどね。
書込番号:18603179
6点

みなさま
いろいろアドバイスありがとうございます。
考えた末に、みなさまの期待通り?(笑)
α6000を購入しました。
いきなり、SEL30M35,SEL1855の二本、ファームアップ必要でした^_^;
Nikonとの二刀流がんばります。
書込番号:18603341
2点

私の場合α6000の起動があまりにも遅く
一度は断念しμ4/3を3機3本整えた後
遅い起動を承知でα6000が今は携行カメラです
ΣのレンズにSONYのOSS単焦点レンズが私の眼
α6000は完全なM=TAVで
絞りもSSも任意&ISOAutoで露出補正可
(この状態にならないカメラが多い)
あとは構図に専念して撮影出来る
これから私のEマウントレンズロードマップ
が愉しい選択です換算35mmが今の課題ですが
Σから24mmが噂で終わらないことを期待しています
書込番号:18604099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





