α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2014年10月21日 10:46 |
![]() |
17 | 4 | 2014年10月18日 12:45 |
![]() |
16 | 19 | 2014年10月11日 06:31 |
![]() |
44 | 17 | 2014年10月10日 19:43 |
![]() |
91 | 33 | 2014年10月8日 20:01 |
![]() ![]() |
54 | 7 | 2014年10月6日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
皆様、こんばんは。
先日「動体撮影について質問です。」というタイトルで質問させて頂きました際は、
いろいろ参考になるご意見を頂きましてありがとうございました。
あれから自分なりに試してみた結果、E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の写りに問題が
あるように思えましたので、それに代わる、もしくはそれより良い写りで便利そうな
レンズを考え始めた次第です。
今のところ、候補はE PZ 18-105mm F4 G OSS というレンズですが、このレンズの「G」という
のはどういった意味なのかソニーデジカメ初心者の私にはイマイチはっきりしません、
今まで使ってるEOSでいうところの「L」的意味合いのしるしなのか、まったく違う意味なのか
どなたか判りやすく解説していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
添付はE 55-210mm F4.5-6.3 OSSで撮ったモノで、設定はシャッタースピード優先/AF-C/ゾーンです。
これくらい写ってくれれば、あとはフォトショップでいじるので満足です^^
0点

仰るように、キヤノンのLレンズ、ペンタックスの★レンズと同じ意味です
書込番号:18053111
1点


ズームレンズに画質を求めるなら、ズーム倍率が低いコッチのレンズの方がイイかも(=゚ω゚)ノ
http://kakaku.com/item/K0000566671/
「18-105mm」のようなズーム倍率のレンズは
どちらかと言うと画質より利便性を優先するレンズです(笑)
書込番号:18053447
3点

Gレンズは、無印より格上の存在です。
18-105の注意点は電動ズームであるということです。動画撮影を意識して作られたレンズです。静止画でも、リモコンでズーム出来るという便利さがあります。一方、シャッター押してる間はズームリングが無効になるので、そういう使い方がある場合は避けるべきです。
書込番号:18053529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そうですね。
キャノンのLやペンタックスの★、ニコンだとナノクリ的なレンズのはずです。
このGレンズに限っては定価も格安なので疑問ですが...。
また、SELP18105Gは使用したことがないので写りの方はお持ちの方にお任せします。
個人的には電動ズームなのが気になります。
露光間ズームなどもキットのパンケーキズームとは違って出きるんでしょうか?
書込番号:18054410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
いろいろご意見ありがとうございます。
皆様のご意見を参考にしつつ、本日某量販店にて下記レンズを試し撮りさせてもらいました。
> E PZ 18-105mm F4 G OSS
> Vario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Z
どちらもE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSとは別物の写りで、やっぱりレンズの性能が問題
なのだと再確認できました。
(ボディの不具合でなくてよかったです)
上の2本のレンズではVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSS SEL1670Zのほうが
写りはいいのでしょうけど、試し撮りではその違いはわずかで、ツァイスレンズという気分的
アドバンテージが大きいように思えます、もちろんいろいろ試してみればその違いは
確実にあるんでしょうけど、私的にはE PZ 18-105mm F4 G OSSもけっこう頑張って
くれるレンズに思えました。
じじかめ様が投稿して下さったデジカメinfoの記事もちょっと気にはなるのですが、
私は動画も撮りたいし、値段も手ごろなのでE PZ 18-105mm F4 G OSSのほうに
気持がなびいております。
もう少し、いろいろ調べてみて、後悔しないレンズ選びをしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18055519
3点

レンズの「G」の意味について、キャノンの「L」、ペンタックスの「★」と同様の
意味とのことで、分かりやすくありがとうございました。
ソニーはノーマルシリーズ・Gレンズシリーズ・ZEISSシリーズと3ラインで商品展開して、
松・竹・梅みたいですね。
私はまん中のGシリーズがお手頃に思えますのでGでいきたいとおもいます^^
書込番号:18058786
1点

こんばんは。
どうでもいいことですが、Gレンズを竹というのは可愛そうな気がします。
Gレンズはもともとミノルタ時代の高級レンズに与えられるバッジでした。
ZEISSはソニーになってから与えられるようになったので、どちらが上とかは特にないです。
サンニッパやゴーヨンなどは全てGレンズなので、ソニーの中で最も高額なレンズはGレンズですね。
SELP18105Gがかなりお手頃価格というだけです。
と、どうでもいいことでしたが、是非撮影の方をお楽しみください^^
書込番号:18059245
0点

カールツァイスと双璧をなす、と言うことなので、ツートップ?ということですね(^_^;)
書込番号:18059373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

taku/haya-papaさん、こんばんは。
コンデジのバッジはほとんどの場合飾りなので、あまり関係ないです。
例えば、ソニーのRX1などは飾りだけではないと思いますが...。
書込番号:18059832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、おはようございます。
私の松・竹・梅みたいという発言が、適切でなく不快に
思われた方もいらっしゃるようですので、この場を借りて
お詫び申し上げます。
ただ、私の松竹梅的という意味は世界的に見てツァイスレンズのほうが
知名度や歴史が長そうなのでGシリーズよりツァイスが上に思えただけです、
あまり深い意味はございません。
また、ネットを見てますと
「ソニーのGレンズはツァイスレンズよりランク上」
「Gよりツァイスのほうが上!」
などのコメントを見つけることもできますので
人によって見方が異なり、上下つける自体が不適なのかもしれません、
将棋の「飛車」と「角」みたいな関係と思うのがいいように思えます。
でもまぁ、ツァイスレンズって高額だし、ある意味憧れの象徴みたいな感じかもしれないなと
私は思ってまして、私にはまだ敷居が高い感じです^^
書込番号:18060725
0点

こんにちは。
全然不快になんて思っていませんよ(^^)
お気になさらないで下さい!
Eマウントのツァイスズームレンズは今のところ性能が飛び抜けて優れている訳ではない(正直微妙です。)ので、SELP18105Gは良いご選択だと思います。
Eマウントのツァイスなら24mmや55mmを選択したいところです。
書込番号:18060754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
連日多数の参考になるご意見を頂きまして、ありがとうごいざます。
さきほど、別のスレにていぬゆず様よりボディの初期化というご提案を頂きましたので、
早速初期化してみました。
明日、試し撮りをしてみまして初期化によって写りがよくなってくれたら
レンズの買い替えはしないで済みそうです、
また明日ご報告させて頂きます。
書込番号:18063188
0点

皆様、おはようございます。
初期化して試し撮りをしてみました結果報告は下記のほうに投稿させて
頂きました、よろしければご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#18037324
書込番号:18075272
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
お使いの方に聞きたいのですが、スポーツ観戦等で撮影は可能なのですがシャッター音が禁止の場合に使用したいと考えております。
この機種は電子先幕シャッター機能を「切」に設定にしたとき,シャッター音の音量調整(大-小・無音等)が出来るのでしょうか?
3点

シャッター音を完全に消すことはできないと思いますよ。
ミラーレスの中でシャッター音を完全に消せる機種は限られています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/#tab
ミラーレスのメカシャッターはほとんどの機種でフォーカルプレーンシャッターなのでかなり大きな音がします。
無音化できるのは電子シャッターを採用している機種になります。
ソニーだとα7Sだけ。
fujifilm X-T1 グラファイトシルバー エディション (平成26年12月実施予定のファームウエアアップデートによって、「X-T1ブラック」も)
パナソニックG5, G6, GH3,GH4, GX7, GM1, GM1S, GM5
ニコン 1 (たぶん全機種ーーすみません、調べてません)
リコー(ペンタックス)Qシリーズ (たぶんーーすみません、調べてません)。
これらが電子シャッターが使えてシャッター音を無音化できるミラーレスの機種です。
コンデジでは多くの機種でメカシャッターとしてレンズシャッターを採用しているので、フォーカルプレーンシャッターに比べるとかなりシャッター音は静かです。コンデジでも電子シャッターを採用しているものは完全に無音化できます(例:FZ1000, LX100)。
書込番号:18063238
6点

あ、でも、スポーツ観戦に使うとしたら電子シャッターでは動きの速い物(例:ゴルフのスイング)は歪んでしまうので、あまり適さないでしょうね。
書込番号:18063257
5点

AF等の操作音はON/OFFできますが、シャッターはメカシャッターですから消せません。
書込番号:18064683
1点

早速のご返答有り難うございます。
この機種での無音化は出来ない事承知しました。
実機にてどの程度の音なのか確認してみたいと思います。
書込番号:18064915
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ここに立てるスレでは無いかもしれませんが、他に適切な場所が思い当たらないので…
PlayMemoriesHomeにソニー製以外のカメラで撮った写真も含めてまとめて整理しています。
本日、iPhone5S(iOS8.02)で撮った写真を読み込ませようとしたらソフトがエラーして落ちてしまう現象が出ました。
以前はiPhoneで撮ったものも問題無く取り込めていたので不思議です。
ソフトをインストールし直してもダメでした。
そして、何故か、Lightroomに取り込んで保存し直したものは問題無く取り込める事がさっきわかりました。
まさかとは思いますが、iOSが8になってから、jpegに何か新しいパラメーターが付いて汎用性が無くなってしまったのでしょうか?
どなたかご存知ではありませんか?
書込番号:18009905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ソニーはVAIOブランドがあるからか、アップルユーザーには不親切な傾向ですね^^;
書込番号:18010159
4点

Windows のビュワーでは問題無く見れるのに、PlayMemoriesHomeだけ上手く読み込まないのです。
なぜだぁ??
それと、iPhoneからのPlay Memories OnLine には問題無くUP出来ました。
謎は深まるばかりです。
書込番号:18010201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiPadを使って居ますが、PMHのモバイル用ならばiOS8に対応しています。試みて
下さい。
書込番号:18010537
0点

情報ありがとうございます。
私が述べている問題は、iOS8を適用したiPhoneで撮影したjpeg ファイルがPlayMemoriesHomeで読めないという事です。
ファイルをWindowsのハードディスクにコピーしてビュワーで見ることは出来ます。
iPhoneにインストールしたPlayMemoriesMobileを使って、PlayMemoriesOnlineに送る事も出来ます。Frickerにアップロードも出来ます。
でも、メインPCで写真の整理用に使っているPlayMemoriesHomeにだけ読み込めないのです。Lightroomに読み込んで、無加工で保存したものは読み込めます。
この現象、Appleが責任を持つのか?Sonyが責任を持つのか?
困ったものです…
書込番号:18010617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この現象、Appleが責任を持つのか?Sonyが責任を持つのか?
PlayMemories Homeで機器認証されるソニー製品の一覧
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/products.html
PlayMemories Homeがすべての機器の作動を保証しているわけではないです。
書込番号:18010733
1点

jpegファイルなんて、規格ものだから互換性あるだろうと思ってたんですけどね。
残念です。
書込番号:18010752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PMHは使ってなかったんですが、いま自分の環境で試してみました。
iPhoneは同じく5sでiOS8.0.2、MacOSは10.9.5です。
で今しがた撮った画像も、iOS7時代に撮った写真も読み込めてますね。
スマートフォンなので当然SNSにアップしたりメールで他の端末に送ったりしますから
汎用性が無くなるってのは考えにくいですよね。
PMHの問題ですかね?一度インストールし直したとの事ですが、アプリ本体だけでなく
Preferences内のファイルとかも完全に削除されてみましたか?
書込番号:18010943
0点

どあちゅうさん。
検証ありがとうございます。
そちらの環境では問題無いのですね。
少し粘ってみる気になりました。
私のやってみたことは、PMHの再インストール。そして、ツール→設定から、フォルダーの登録を一旦解除して、PMHを再起動し登録フォルダーを指定し直しました。
はじめは順調にサムネが出てきますが、問題のファイルにさしかかるとエラーメッセージが出てPMHが落ちます。
いろいろやり方を変えて試行してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18010988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macに仮想でWindows 8.1を入れてますので、試してみました。
Mac版は表示されますが、Windows版は確かに落ちます。
ちなみに、写真ではなく適当に作ったJPEGは表示されます。
書込番号:18011077
1点

>写真ではなく適当に作ったJPEGは表示されます。
Lightroomで保存し直したjpegが問題ないのと同じ現象ですね(-。-;
ちなみに、FrickerにUPしてダウンロードし直した画像はNGでした。ファイルネームが別物でも、画像自体はオリジナルのままだという事が、計らずも証明されました。
書込番号:18011625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
ひょっとしたらPMHのバージョンの問題かもしれないと思い、旧バージョンを探しましたが、最新版しか公開して無いみたいです。残念!
やる事も尽きて来たので、ソニーのサポートに問い合わせしてます。
真面目に答えてくれるかな?
書込番号:18011644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本件とは少し状況が違いますが、こんな情報もありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=17480044/
> GH4とスマートフォンアプリの連動でGPS情報を付与したJPEG画像を取り込もうとすると、Playmemories Homeがクラッシュ(異常終了)します。
書込番号:18012389
1点

kaokaori さん
情報ありがとうございます。
これは参考になりますよ。
GPS情報を削除して確認してみますm(_ _)m
書込番号:18012425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このスレにいらっしゃった皆さん。
まだ、解決は出来ていませんが、原因が解りました。
検証結果
Step1
iPhoneの設定で、写真に位置情報を記録しないようにした写真は、問題無くPMHで読込が出来ました。
Step2
位置情報@有りとA無しの写真を撮り、PC上に保存。位置情報を編集出来るソフトにて@のExifデータをコピーして、Aに埋め込んだら、これも問題無くPMHで読込。
@でコピーしたExifデータを@に書き戻して上書き保存したものも、問題無くPMHで読込。
ということで、iPhoneがJPEGファイルに位置情報を書き込む時になんらかの軽微なエラーが発生しているが、普通のWindowsレベルでは読み取れる。問題にもならない。しかし、PMHがこのJPEGファイルを読むときは、この軽微なエラーに敏感に反応してソフトが落ちる。
と言ったところでしょうか…
書込番号:18013293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お知らせ
この不具合の件、Sonyのサポートに問い合わせていましたが、先ほど回答が来ました。
なんと、不具合を修正する予定になっているので、修正バージョンを発表するまでは、
iOS8で作ったJPEGファイルの読み込みは控えて下さいとの事でした。
やるなぁ(^∇^)
書込番号:18013593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

検証、お疲れ様でした。
そういう事でしたか。
試しに、Exifを確認してみましたところ、
位置情報有りには、取得日時があるのですが、
日時変更ソフトで0秒進めたところ(同じ時間に更新)、
Date (UTC):2014:10:277 (オリジナル)
Date (UTC):2014:10:04(更新後)
となり、PMHで読み込めました。
なぜ277?と思いましたら、277日目は10/4ですね。
フォーマットの違いでしょうか。
アップデートがあるまでは、Exifを一括で更新してしまうのが、楽かもしれません。
書込番号:18014381
2点

277日目なんて表記があるのですね。
おかげでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:18014621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終報告です。
さきほど久しぶりにPMHを開いたらアップデートが来ていましたので早速実施しました。
iPhoneで撮った位置情報付きのオリジナルJPEGがエラーすることなく読み込めるようになりました。
書込番号:18037648
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
両者を比較しています
一長一短あるのでしょうが迷ったらどちらが最善の選択でしょう?
画質、レンズの流用は可能か?
ファインダーあるのでどちらかに決めたいのですが教えてくださいませ
書込番号:18014688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷うことはありません。断然6000をお勧めします
書込番号:18014700
3点

私なら新しいα6000にします(=゚ω゚)ノ
新品のα65は今更改めて買うような機種ではないです^^;
書込番号:18014710
5点

何故今更発売から2年以上も前の製品を?
もしどうしてもAマウントを買うなら私ならα77Uしか選択肢がないですが・・。
書込番号:18014728
7点


α65はそのまま使えるレンズが豊富です
α6000は本体の性能が優位です
レンズの互換性は
α6000にアダプターを使えばα65系(αAマウント)のレンズが使えます
逆は無理ですが、上記の場合ほとんどのレンズで手ブレ補正が無しです
書込番号:18015228
1点

おはようございます。
α65のボディサイズが許されるのでしたら、候補から外れますが、α77Uが良いと思います。
・・・いや、絶対に77Uにすべきです。
購入して後悔しないボディだと思いますよ。
書込番号:18015253
7点

おそらく、予算の関係でこの2択なのだと思いますが、Aマウントで、どうしてもこのレンズが使いたいというこだわりが無いのなら、α6000を勧めます。マウント、ボディーの大きさを考慮せずに両者を比較すると、一番の違いは高感度の綺麗さです。α6000は大甘な基準でISO6400で使っていますが、α65と同世代のα55ではISO1600が非常用という感じです。α65はα55よりも上位機種だから、α55より高感度が綺麗なのでは?と思われるかもしれませんが、センサーの画素数が増えているため、α65の高感度性能はα55よりも低い様です。
もし、Aマウントにこだわるのであれば、α57を選ぶ方が良いとおもます。α58では無く57です。
こだわりが無いのなら売れ筋のα6000でしょう。
書込番号:18015458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目的次第です。
α6000とα65はカメラとしては同じカメラですが、
全く別ジャンルのカメラとして考えた方が宜しいかと。
レンズの流用に関して
α65はAマウントですのでAマウント用のレンズは、アダプターを介すればα6000に使用可能ですが、
α6000のEマウントのレンズをAマウントに付けることは
フランジバック(レンズのマウント面からセンサーまでの距離)が同じに出来ないため物理的に不可能です。
α65を買うのであればα77
いや、今ならα77Uですね。
私から見れば、α65は操作性や、AF機能が中途半端でした。
で、α77を買いました。
で、α77のAF性能で満足できませんでしたので現在α77Uになっています。
書込番号:18015496
3点

α6000のファインダー内の見え方や追従性はどうなんでしょう?左右に振った時にしっかり付いて来るものでしょうか?
書込番号:18015553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーはご自身で確認されるのが一番ですよ(;^_^A
追従は知りません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18015600
1点

α65はエントリー機だけどα6000は中級機
少なくとも露出面の操作性はα6000が上
だけどもEVFは…
α55からのα二桁機のEVFはとんでもなくすばらしいからなあ…
α65はα77と同じだったかな?
とにかくすごくいいです♪
EVFとしてはではあるけども
だけどNEX系であるα6000はいまいちなんですよね…
といっても他社では普通のレベルではあるけども
NEX−5のLVの制御はとんでもなくいいのに
なぜかNEXのEVFはいまいち…
5N以降の外付けEVFだとどうなのかは知らない
書込番号:18015900
0点

1ダイヤルのa65と
2ダイヤルのa6000では操作性は全く別もの
a6000の方がはるかにいいですね。
a65のAFってそんなにいいのかなあ。
a77IIならよさそうだけど。
a57とNEX5Tで変わらない気がするし、
a6000のAFは5Tよりいいっていいますよね。
a65とa6000両方持ってる人って少ないでしょうから推測に
なっちゃいますけど。
むしろレンズ側の合焦スピードとか手ぶれ補正の加減かなあ。
いいレンズは確かにAマウントに多いし、全レンズ手ぶれ補正になるし。
EマウントでアダプターかませてAマウントレンズはつくけど合焦スピードは遅いだろうし。
一番AFが速いのはa77II+Aマウントレンズでしょうね。AFで選ぶならこれでしょ。2ダイヤルだし。
書込番号:18016393
3点

価格についてはα6000は量販店とネット販売ではかなりの価格差があります
この場合購入先としてはどちらがよいのでしょうか?
書込番号:18016622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット通販は代引きが基本。近くに宅配会社の営業店があるか確認。
安心度90%以上の店はまず安心。店頭販売している店の方が確実かもしれない。
それでも心配なら安心支払いを行っているところでそれを利用する。
5年保証などもつけられる。レシートや添付の書類は念のためすべて捨てないでおく。
クレーム等は全て自己責任で解決することになる。不良品等は当然替えてくれるだろう。
念のため店の評価を読んでおくと良い。
それでも心配なら量販店等で買うしかない。たいてい10%のポイントつき。競合店などと競合させて交渉次第ではポイントを上積みしてくれることもある。
カメラのことをよく知っていて、相談にも乗ってくれるのはカメラ店だというが、彼らのネタもおそらくkakaku.comあたりだと思う。古いカメラを売りつつ買うならこちらかもしれない。
書込番号:18017962
0点

EVFの追従性を重視するなら「α77U」一択です!!
連写時のブラックアウトも解消されてますし
α77Uの表示タイムラグはほとんど気にならないレベル(=゚ω゚)ノ
その代償としてお値段が高い(笑)
書込番号:18019883
3点

こんばんは。
カメラは道具ですからから、手にして使って行く内に欠点も
見えてくるのでしょね。
悩みも楽しみでしょうが、迷っている間に撮影の機会を逃す
かも知れません。
眼でシャッターチャンスをイメージする練習も有りますよ。
機種の長短使い分けての写真でしょうね。
今はD800がメインですか、安気なカメラも重宝しています。
書込番号:18036203
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、α37のダブルズームキットを使っています。
上の子どもが陸上の短距離、下の子どもが ミニバスをしています。
陸上ではピントがあわなかったり(後ピン?)、ミニバスでは、暗い体育館だとピントがあわないことがあります。
レンズなどをよいものにしないと難しいことはわかっているのですが、α6000のAFや連写にひかれています。
α6000に変えると今よりはピントずれは少なくなるのでしょうか?
また、GX1もパワーズームレンズと望遠レンズを使っていますが、α37以上に体育館ではピントがあわないので望遠レンズはほとんど使用しないで、旅行用にしています。
両方とも下取りに出して買い換えようかとおもっています。
また、持ち運びやレンズの明るさでSTYLUS1もいいと思っています。
子どものスポーツ撮影や学芸会の撮影では、レンズの買い換え、α6000への買い換え、STYLUS1 の買い換えなどどれがよいでしょうか?
1点

10万出せ、ニコ1でも良いなら、いっそパナFZ1000も店頭で触ってみて下さい。
f4で400ミリ、使用範囲広がるよ。4k動画で切り出しも出来るよ。
書込番号:18004121
2点

私は基本キヤノンユーザーですがα6000も使っています。α6000での動体撮影は私のレビュー等をご参照下さい。
スレ主様の事情を考えると
α77II+SAL70200Gに一票、としたい所ですが、予算10万円となると、今回は貯金でしょうか。
マルチマウント、マウント変更、高倍率ズーム付きコンデジ、社外品レンズと色々遠回りさせられても不経済な上にどれもまた満足できない様な気がします。そしてまた買わされる事になります。
如何しても今撮りたいというならば他の方も仰る様に、ボディはそのままα37として社外品レンズですが、APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM等の追加を検討されたら如何でしょうか。
この方が後々幾らか潰しが効くような気がします。その後、暫く貯金して近い将来α77IIを追加するのはどうでしょう。
書込番号:18004272
2点

色々な方が様々な状況で撮られていると思います。
APS−Cであれば高感度耐性はそれほど差がないと思いますけど。
私はα900、α99、α6000とコンデジのRX100を使っています。
RX100は別格で手放せませんが、一台残すとすればα6000を残します。
お手軽なα6000が一番つぶしが利きます。
予算が10万とすれば私ならα6000ボディとマウントアダプターを使って今お持ちのAマウントレンズを買います。
もしくは望遠部分が弱いのですけどα6000ボディとSELP18105Gを買います。
補正ありきのレンズで、最低撮影距離の制約があるので被写体にあまり寄れませんけど。
でも1本で済ませるとすれば安くて良いレンズだと思います。
LA-EA4も結構良いですよ、Eマウントレンズが少なく、明るいレンズが特に少ないので
Aマウントをお持ちの方は必須ですね。
マウント変更も良いのですが、現行マウントも決して悪くないと思います。
ミニバスだけ撮られるわけじゃないと思いますので、自分の納得のいくシステムを考えられれば、
と思います。
人それぞれですね(^^
書込番号:18004595
4点

みなさん、ありがとうございます。
nisiiryouさん、fz1000は手軽そうですね。f2.8通しのSTYLUS1はどうでしょうか
6084さん、社外レンズは一番いいのかなとも思っています。後々ボディを買えばいいですよね。ところで、2.8レンズを買うのと、今、α77Uを買うのでは、どちらが効果的でしょうか?
scooby-dooさん、aレンズをそのまま使うことは、あまり考えてませんでした。通常はα6000で、必要な時にAレンズもいいですね。
今、購入を考えているのは、子どもが陸上の全国大会にでるので、きちんと写真を撮りたいからで、どうせ買うのなら、ミニバスも撮れるものにしたいと思ってます。
書込番号:18005169
1点

stylus1は使用したことがないのでわかりませんが、センサーサイズがAPSCの9分の1くらいしかないのでいくらレンズが明るくても室内で動きものを撮影するのは厳しいのではと想像します。
ミニバスで使うということですが今の機材ではピントが合っていてもノイズが多すぎるとかいう問題はなかったでしょうか?
問題ないならα77IIでいいと思いますし問題を感じているならレンズを購入ということになりますがレンズだけかえて陸上競技でピントが劇的にあうようになるかというと怪しい気もします。もちろん純正のSSM2レンズなら別ですが。
なのでα77IIで満足のいく機材だと結構お金がかかるかと。20万から35万?
10万くらいならレンズ買うなり、α77IIを単独で買うよりこのα6000かパナソニックのFZ1000ぐらいがいいかと思います。
まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
書込番号:18005621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様
性能に関する一般論ではレンズの更新が先だと思います。F2.8ならばキットレンズと比べてISO感度を上げずにシャッター速度も速くできます。AFも早くなるかも知れません。
後は、使っている時の気分の問題ですが、エントリー機添付のキットレンズとかなり尖った高性能なα77IIの組み合わせではどうでしょうか。ご本人が納得され、満足されているなら全く問題無いのですが、キットレンズ+高性能ボディでは、そうされている方には言い方が悪すぎて大変申し訳ございませんが「必死感が漂う」と思うのです。
レンズの方にお金を掛けて、社外品でもF2.8ならばご自身が「少し通になった気分」がすると思います。まぁこれはあくまで気分の問題です。
しかし、問題は後々純正品が欲しくなってしまう事です。実用面ではボディとのAFの連携などで純正が有利になる事もあります。メーカーもそれを重々承知で社外品との分かりやすい差別化としてレンズを白く塗るのだと思います。フィールドで白いレンズは目立ちます。それを見ていると欲しくなると言うのがメーカーの作戦だと思います。
そういう誘惑に今後も耐えられる自信をお持ちならば社外品はアリです。(望遠レンズを白く塗るのは、カメラマンが戦場でカメラを銃器と間違われて撃たれない為というのが元々の理由らしいですが。)
それが無理そうなら、「貯金→純正白レンズ→貯金→α77II」が無駄が無いと思います。そいしてα37とキットレンズも温存してサブ機として標準域で使って下さい。
標準〜広角の良いレンズはその後おいおい考えれば良いと思います。
どちらに転んでも「実用一点張り」と心に決めて、堂々とご自身の機材をお使い下さい。私は今でも800万画素のカメラがメイン機材で、修理しながら使ってきました。
カールライス様
>まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
そう思います。
書込番号:18006182
3点

カールライス様
>まあα77IIとレンズを買うのが1番だとは思いますが値段が値段ですので
その通りですが予算が・・・。FZ1000で様子みようかとも思います
6084様
やはり、レンズを買うのが先ですよね。確かに白レンズにはあこがれますが、純正ではなくてもいいかなとも思います。
今、撮った写真の情報を見てみると、以下のようでした。
1/250秒 F5 ISO3200 焦点距離160mm でした。
レンズを買うか、FZ1000を買うか考えてみようかと思います。
書込番号:18007134
1点


スレ主様
あと1段絞りが開けられれば、1/250秒のシャッター速度で撮れますから、70−200F2.8のシグマのズームはどうでしょう。このレンズはレンズ内手振れ補正をAマウントでも外していないので、ボディ内、レンズ内どちらかを選んで使えそうですね。
このレンズとパナソニックFZ-1000の価格差は少ないです。このカメラ、センサーサイズはともかくとんでもない高倍率ズームレンズを装備しています。こうしたレンズは沢山ガラス玉を使い構造が複雑で、内部での反射等が起きやすい傾向があります。逆光線とか照明の光源が画面に入った場合は大丈夫でしょうか。その点でも調査をされる事をお勧めします。
ともあれレンズとセンサーと電池とファインダーと液晶と映像エンジンまでついて、一つのカメラに出来上がっていて、それでいてレンズ一本より安いのですから、それなりにコストダウンの影響も有るかも知れません。
書込番号:18007298
3点

6084様、早速の回答ありがとうございます。
fz1000は、まだ見たことがないので、明日にでも見に行ってみようと思います。
70-200の2.8レンズですが、シグマがよいのでしょうか?
タムロンのA001とA009はどうなのでしょうか?
A001の安さが気になりますが、古いのでどうなのでしょうか?
だんだん板違いになってきてますが、教えてください。
書込番号:18007435
1点

スレ主様
殆ど一般論しか申し上げられず申し訳ございません。
タムロンA001は安いですが、超音波モーターを使っていないようです。レンズ側手振れ補正は外しています。
タムロンA009は新型で超音モーターを使っています。レンズ側手振れ補正は外しています。
シグマは超音波モーターを使っていて、レンズ側手振れ補正が残してあります。
社外品にはそれぞれAF等への対応に違いが有るようですので詳細は仕様表や先輩ユーザー方のレビューやクチコミを参考にして下さい。
超音波モーターを使っているからと言って純正と同様なスムースなAF動作をするかどうかは試してみないと分からないです。実際に店頭で試させてもらうしか比べようが無いです。色々な面で、店頭と実際の撮影現場では状況が異なるので店頭での比較では不完全ですがやらないよりは良いです。
私自身の社外品の経験はシグマのみでタムロンは未経験です。キヤノン用で12−24(旧型)と18−250を持っていますが、12−24(旧型)はAFもスムースで不満は少ないですが、18−250(OS)は超音波モーターを使っているものの、ヘリコイドの作りとAFに問題を感じました。
70−200に関してはキヤノン(F2.8IS旧型)、ソニーEマウント(F4)で純正品しか経験がありません。
シグマ
http://kakaku.com/item/K0000169987/
タムロンA001
http://kakaku.com/item/10505511841/
タムロンA009
http://kakaku.com/item/K0000417331/
書込番号:18007755
2点

A001のAFは遅くて駄目駄目だそうです。
ただ最短撮影距離が短くマクロとして使えるので根強い人気があるようです。
A009はまだ発売されて日が浅く評価高いですよね。
私ならこっちかな、でもEマウントも持ってるのでリニューアルが控えているかもしれませんが、シグマも捨てがたい。
書込番号:18009341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算内で1眼レフ意外だとやはりFZ1000でしょうね
α77Uとかは無理なのですよね
書込番号:18009406
1点

6084さん、カールライスさん、ありがとうございます
シグマかA009が、よいようですね。
gda-hisashiさん、ありがとうございます。
α77Uのボディなら、予算の都合がつくと思います。
Fz1000のスレを見ましたが良さそうですね。4kで撮り、800Mで写真が切り出せるのがいいと思ってます。
この週末にカメラやにいって、実物を見て見たいと思います。
書込番号:18009844
1点

質問と異なりますが
色かぶりしている様に見えます。また黒ツブレも。。。
一度ヒストグラムで確認してみては?
勘違いならごめんなさい。
書込番号:18009875
1点

FZ1000良いよ。
STYLUS1よりセンサーが大きいし。STYLUS1買うならRX10がいいね。
400ミリF4レンズは10万じゃ買えないし。
皆さんの作例見て、店で触って判断してね。
10万のお釣りでMX1買ってもいいね(笑
書込番号:18011006
2点

自分もα37を使用していますが、AFは十分高速で正確だと思います。
ただしそれを実感したのはシグマの18-200mmDCUにレンズを換えてからです。
欠点も多くあるAFもあまり早くないレンズですが、
開放絞りの解像度が高いのが取柄でこのレンズにしてから手振れ補正が
2段ぐらい良く効くように感じています。その分、低光量や動きものの撮影が
楽になり、手振れが少なくよりシャープに撮れたのが多くなりました。
シグマは薦めませんが、高解像なレンズ(SAL70300Gなど)を試されることをお薦めします。
書込番号:18019172
2点

先週末、fz1000を見てきました。とてもいいですね。
α77Uは、実物がなありませんでした。α77をさわったのですが、大きいと感じました。
レンズかFZ1000 のどちらかにしようと思います。
みなさん、いろいろとありがとうございました
書込番号:18026032
0点

1インチセンサーなら、ソニーのRX10の方が高画質だし、レンズも明るいから得ですよ。
RX10も使っていますが、本当に1インチで良いの?
APS-Cの1/4程のセンサー面積ですよ。
それと、FZ1000のセンサーはソニーのRX10と同じものです(AX100とも同じ)。パナがソニーからセンサーを購入して、FZ1000を作っている。
どうしても1インチにするなら、レンズがF2.8通しのRX10 が良い。
望遠は高角では200mmまでだが、超解像ズームで400mmまで伸びる(F2.8のまま)。
まあ、安物買いの銭失いになる気がしますがね。α6000でダメなのに、何故小さな小さな面積の1インチカメラが良くなるのか? 論理が破たんしている。
室内の動き物にはα77Uが良いですよ。
RX10とα77Uの両方使っていての実感です。
(フルサイズα99ならもっと良い)
書込番号:18029153
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
先日はじめての一眼にα6000を購入しました。
カメラのことはまだわからないことが多く、とにかく色んな機能を使ったり触ったりしています。シャッターの回数についてお伺いしたいことがあります。(耐久のことではありません。)レンズはセットでついているものです。
オート、もしくはプレミアムオート以外のモードでの撮影をすると、シャッターのバチっという音が4回なります。とれる写真は一枚です。連写ではありません。
試しにシャッタースピードを30秒にすると、一回目の音が30秒後になります。そして画面に写真がうつるようになります。その後、あと三回のバチっという音が30秒毎になり、計2分かかるというわけです。
これは正しい状態ですか?それともなにか設定の違いで変わるのでしょうか。露出のためにひらくシャッターや閉じるシャッターなどがあってこう起きるのでしょうか……教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:18021272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
クリエテブスタイルの中のDレンジオプテマイザーの設定はどうなっていますか?
ダイナミックレンジ機能の中のHDRになっていませんか?
書込番号:18021321
3点

「メニュー」-「カスタム設定」-「電子先幕シャッター」-「切」になっていると思います。
これを「入」にすると、1回だけとなります。
書込番号:18021455
11点

ISO感度設定が「マルチショットNR」になってませんか???(。´・ω・)?
書込番号:18021530
20点

皆様ご返信ありがとうございます。結果シャッター一回にできました。
ISO感度がマルチショットNRだったものを変更し、D-Rをオフにすることで解決いたしました。
しかし、この設定が一体なにをしているのかわからない!ので、もっと勉強していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18021548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出遅れてしまいました。
マルチショットNRは、夜間などで高感度ノイズがひどい時に連写して一枚に合成してノイズを減らす機能です。
HDRは逆光等で被写体の明暗差が激しくなりそな時に露出をずらして連写して白飛び、黒潰れを緩和する様に合成する機能です。
欠点は、連写して合成するので、動くものは苦手です。
HDRと同じ狙いで、シャッター1回で済ませる機能がDROです。これをオートでONにしておくと良いと思います。
書込番号:18021611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

暇な時に取説をゆっくり読んでみてください。
書込番号:18022090
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





