α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 11 | 2017年4月24日 14:43 |
![]() |
159 | 77 | 2017年4月23日 17:46 |
![]() |
5 | 4 | 2017年4月11日 20:05 |
![]() ![]() |
17 | 8 | 2017年4月8日 19:42 |
![]() ![]() |
50 | 23 | 2017年4月7日 23:39 |
![]() |
59 | 17 | 2017年4月2日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
先日α6300を購入し、現在α6300とα6000が手元にある状態です。また、レンズもAPSC専用であればある程度揃っています。
最近は専らsel1018を使用することが多くsel1670が勿体無く感じています。
私的にはサブカメラにrx100シリーズでも購入し、α6000は購入資金に充てようかと考えているのですが、
α6300とα6000の二台持ちでsel1018とsel1670を付けておくというのもアリかな?と考えています。
同じ構成をされている方はいらっしゃいますでしょうか? 実際に行ってのメリットデメリットを教えていただけると幸いです。
撮影物は風景がメインでたまに動き物です。
書込番号:20831288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じカメラ・レンズではありませんが、
と言うかメーカーは違いますが
性格の異なったボディの2台持ちはやります。
お書きのように、風景など静止物・動体主体と
それぞれより撮影しやすいボディで撮影することはあります。
2台での撮影で臨んでも、ほとんどどちらか一方の撮影になりがちですね。
そんな時は、ボディ1台でレンズを複数だけでも良かったかな?
なんて思ったりもします。
書込番号:20831316
0点

よく似た旧機のNEX−6を使っていますがNEX−5Rを買い足しました。
最初に買ったNEX−3Nで自撮りがしやすいのが良かったが友人にあげちゃったので5Rを買ったということ。
マウントアダプターを使っての望遠撮影には手ぶれ補正が効かないので保管箱に入っていたα57が活躍しだした。
買えないがα6500が欲しいとは思う、α7Uは大きすぎます。
もしも6500が入手出来たら5Rは残してNEX−6は友人に使ってもらう。
6000と6300の2台持ちというのは考えにくいな。
思い切って6500と5100の2台に総替えがいいのかもしれませんよ。
書込番号:20831353
4点

天の橋立さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズですが スナップがメインの為 レンズ交換が手間になることも多いので2台持ちしますが 風景がメインでしたら 2台持ちはいらない場合が多いと思います
でも 撮影中1台が故障した場合を考えると 同じマウントのボディサブであると安心かもしれないですね。
書込番号:20831356
2点

「α6300とα6000の二台持ちでsel1018とsel1670を付けておくというのもアリかな?と考えています。」
十分アリです。
風景撮影で重宝しますよ。
私は「sel1018とsel1670」という効果なのは持っていません。
NEX-7に16mm、α6000にDT18-135mmを使い分けています。
書込番号:20831423
4点

すみません。
「効果なのは」は誤りです。
「高価なのは」に訂正させてください。
書込番号:20831426
0点

>天の橋立さん
私は神戸みなとさんがおっしゃってる様な組み合わせで使ってます。α6000とα5100です。
レンズはSEL1018とシグマの30mmF1.4(SEL18105の時もあり)で持ち歩いてます。
α5100に単焦点レンズをつけると、本体のズームレバーで超解像ズームになるので重宝してます。
2台持ちも楽しいですよ (*^^)v
書込番号:20832214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
私も、2台持ち(α6000とα7U)です。
α6000に70200を、α7Uに2470を着けてます。
こうすることで、35o換算で24o〜300oまでカバーできることになります。
2台持ちのメリットは、屋外でレンズ交換することがないので、イメージセンサーにほこりがつく可能性を少しでも減らせることです。
デメリットは、ボディ1台分重くなることです。
書込番号:20832890
3点

複数台のカメラを所有したことはありますが、メリットは少ない
と感じます (予備バッテリーは減らせそうですね) 。
2台体制で、安心感は得られるハズですが、実感した例なし。
プロカメラマンがフィルムカメラを複数台用意し、フィルム交換
になったら、助手にお願いするようなイメージでしょうか ?
α6000は 1台だけ所有です。
交通費や時間をかけて ぎおん柏崎まつり海の大花火大会に
行ったときも、三脚1つとカメラ1台だけで移動していました。
ある程度使い込んでいたら、そうそう故障しないような気もして
いますから … リモートコマンダーとマウントアダプターは 2個
ずつ持っています ( ・ ・ ; ;
駄レス 失礼いたしました。
書込番号:20832899
2点

画角や性格の違うレンズをそれぞれのボディーにつけての2台体制は
スポーツやポートレート撮影では普通ですよ。
スポーツだったら標準ズームと望遠ズームとか望遠ズームと望遠短焦点の組み合わせなど、
(Eマウントではまだレンズの選択が無いですが)
ポートレートだったら広角と標準とか標準と中望遠の組み合わせ、などです。
風景でも広角と広角〜標準の組み合わせは良いと思います。
APSーC機だとレンズ、ボディーとも小型軽量なので3台くらい持っても楽なので
撮影にはよく3台体制で行きます(NEX−7が2台とA6000)。
メリットは何と言ってもレンズ交換の手間と時間のロスが無いことです。
風景撮影でも条件によっては光線状態が短時間で変わりますし、
人や車が途切れるタイミングを狙ったりする撮影では一瞬しか
チャンスがありません。
自分は夕景、夜景の撮影をしますが、夕日の撮影だと撮影可能な時間が短く、
レンズ交換をしている時間がありませんし、夜景撮影でも
一番綺麗な時間は数分程度しかありません。
同じ風景を画角や構図を変えて撮ろうと思うとその分、ボディの台数を
持たないといけません。
デメリットは当然ですが機材が増えること。ボディ、レンズはたいしたこと無いですが、
三脚もボディーの台数分用意しないと意味がありません。
あとはボディーが別機種になるととっさのときに操作に戸惑ったり
するところです。
A6300とA6000だと、たしかボタン数が違いますし、割り当てが
変わってたりするととっさのときに戸惑うかもしれません。
書込番号:20833395
4点

>天の橋立さん
こんにちは。 2台持ちに賛成です。
ソニー製品はα6000,NEX-3Nと使用しておりました。(今は売却しています。)
現在は、他社製にはなりますが、
キヤノン
5Dmark3(フルサイズ)+標準ズームor単焦点
7Dmark2(APSC)+望遠レンズ
の、2台体制で撮影をする事も多々あります。1台が故障した時の予備の意味もあります。
荷物に制限や撮影する用途が決まっている時はボディ1台の持ち出しの場合もあります。臨機応変に対応できるのも魅力の一つ。
α6000とα6300は、バッテリーも同じかと思いますし、
SEL1018で風景を撮影中に、動き物があらわれたときに、SEL1670ですばやく撮影。
私は2台持ち良いと思います。
書込番号:20834997
1点

みなさま
ありがとうございました。
メリットデメリット色々ご教授いただき感謝しかありません。
ひとまず次回の旅行時に2台体制で出陣してみて、その印象で決めたいと思います。
書込番号:20842116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
小学生の子供の運動会の撮影にα6000を検討しています。
子供の運動会の撮影では、幼稚園の時に一眼でブレブレになったのがトラウマでそれ以来ビデオ撮影オンリーになっていました。
今思うとバカ丸出しなのですが、徒競走を撮るのに三脚を使っていませんでした。
一応速度は早めに設定していましたが、私の手が震えやすい(汗)のと、望遠レンズの重さでブレたようです。
ですが昨年の運動会でクラスのママ友から、うちの子が写っていたからと写真をもらいました。
徒競走のものです。
それが、本当に素晴らしくきれいに撮れていて(もちろんメインはお友達の方ですが)、聞いたら使っていたのがこのカメラでした。
「連写が早いのを探して買ったのよ、お勧めよー。」と言っていました。
その時はもう運動会は終わってしまったし、検索したらなかなかのお値段だったので、購入には至らなかったのですが、今年の運動会では写真も撮ってあげたいなあと思い、真剣に検討し始めました。
昨年の運動会に一応持って行ったのが、ニコンのミラーレスのJ1です。
競技の合間に試しに撮ってみましたが、なんていうかシャッターが愚鈍な動きで早い動きのものはやはり上手く撮れませんでした。
私の腕もあるとは思うのですが・・
それが昨夏の旅行中に壊れてしまい、慌てて買ったのが、その時安くなっていたニコンの一眼D3300です。
ズームレンズなしで買いましたが、旅行には十分対応できました。
このカメラにズームレンズを買い足すのでもいいのかなとも思うのですが、そもそも1秒あたりのコマ数がこちらのカメラとは違うので、やはりα6000の方が良いでしょうか?
用途は徒競走やダンスでズームして使いたいです。
三脚で固定する予定ですが、場所によっては三脚禁止のエリアもあるので、その場合は手持ちで撮ることもあるかと思います。
昨年の運動会で、三脚禁止のエリアからビデオ撮影していた時、横から「バババババッ」とすごい音がして見たら一眼でした。
連写で徒競走のゴールを撮られていたようです。
その時一瞬だけ見たのですが、なんていうか大根を瞬間輪切りにしてるようなプレビュー画面が出ていてビビりました。
音も私のカメラとは全然違って、ランボーみたいな(笑)。
とにかく上手く表現できないのですが、瞬間輪切り撮影でした。
機種を見そびれたのですが、α6000もそのような感じなんでしょうか?
長文分かりづらくてすみません。
お伺いしたいのは、
・運動会の徒競走やダンスにこの機種はお勧めですか?
・私のように手が震えやすい人でも、天気が良くて速度優先なら手持ちでも大丈夫でしょうか?
・D3300をα6000に近づけるようなお勧めレンズはありますか?
一年経ち、価格も買いやすくなっているのと、キャッシュバックキャンペーンもやっているので、ちょっと気持ちは動いています。
逆にこの機種のデメリットなども教えてもらえると助かります。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:20800116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこちゃん2号さん
横から「バ ババババッ」とすごい音がして見たら 一眼でした。
⇒α6000はミラーが無いので
ミラー駆動も無いから
「バ ババババッ」とすごい音がしません。
運動会にも、使えます。
αの動体予測の歴史は
29年も前の
1988年 ミノルタα7700iから、
当時でさえ
100mを10秒で走るランナーを
縦画面で、身長一杯まで
AF追従すると、ミノルタは言ってました。
書込番号:20800159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪いことは言わないので、一度実機を触ってみた方がいいですよ。
特に連射を最高速にして被写体を追ってみてください。
被写体がリアルタイムに表示される一眼レフと違って、α6000のファインダーは高速連写中コマ送りで表示されるので、初心者には被写体を追い続けるのは難しいです(フレーミングが難しい)。
せっかくD3300持ってるならそれを活用した方がいいでしょう。
新70-300mm
http://s.kakaku.com/item/K0000902955/
手ブレは正直見当違いじゃないですかね?
ビデオならまだしも徒競走の写真で三脚は要らないのでは?
1/1000秒くらいに設定すればブレはまずありえないと思うし、新70-300なら望遠端でも4段補正なので、「ちゃんと設定すれば」これで撮れないというのは考えにくいです。
逆に設定間違ってたら何使っても一緒です。
書込番号:20800176 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>わこちゃん2号さん
パパパパパッというのは添付の動画のような感じですかね。
(D500の連写時のファインダーを録画)
小学校の徒競走やダンスなら、D3300で十分だと思いますよ。
改めて買い換える必要はないかと思います。
レンズもダブルズームであればキットレンズのままで十分です。
ブレは連写では解決しません。設定の問題かと。
どうしても連写が欲しい、というならα6000はいいと思います。
書込番号:20800187
6点

機種を代えたら、希望の物が撮れるかは疑問です。
多少は露出を覚えた方がいいでしょう。
下手に一眼に行くと、望遠が重く使いにくい場合もあります。
長い望遠の付いたコンデジでもいいのでは。
書込番号:20800188
3点

わこちゃん2号さん
ハンドリングテスト!
書込番号:20800209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

文章読む限り、カメラの問題ではなく撮り方や設定の問題だと思いますよ。徒競走なら三脚なくても撮れます。
ですので、カメラを変えたからと言ってよくなるかって言われると、うーん。。微妙な気もしますね。
写真教室とか、詳しい方(その上手い人はとか)に教わってみるとか、されてみてはいかがでしょうか?
カメラも同じものにするとか。
書込番号:20800216 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>わこちゃん2号さん
すいません、見落としていたのですが
>ズームレンズなしで買いましたが、
では今お使いのレンズは何なのでしょうか?
少なくとも望遠ズームはお持ちでない、ということでよろしいでしょうか。
運動会を撮るなら高倍率ズームレンズがあると便利です。
タムロンB008がお安くていいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000183010/
α6000ですが、連写は速いのですが、バッファが少ないため、すぐに連写できなくなってしまいます。
使い方にコツがいるかと思います。
せっかく買われたD3300ですから、少し使い込んであげてみてください。
連写性能は秒5コマですが、これくらいの性能があれば運動会くらいは撮れるはずです。
書込番号:20800236
4点

>わこちゃん2号さん
1.望遠レンズについて:
びゃくだんさんと同じく、新型のAF-P 70-300 レンズが良いです。
http://kakaku.com/item/K0000902955/
2.新型レンズへの対応について:
NikonからD3300で使う場合のお願いで、カメラのファームウェアを最新版に
バージョンアップして下さいと出ています。
D3300用ファームウェアは下記からダウンロードできます。
ついでに歪み補正も更新しておくと良いですよ。
NikonD3300用ファームウェアダウンロードページ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/21/D3300.html
3.撮影について:
運動会の失敗写真を見せてもらうと、手振れよりも被写体ブレの方が多いです。
オートで撮られている方が多いです。オートでスポーツを撮ると記念撮影用の撮影モードなので、
たまにしかうまく撮れません。
被写体ブレを抑えるには、シャッタースピードを速くすることが大事です。
次に、フォーカスの位置をきちんと合わせることが大事です。
この2点を注意すれば思ったように撮れます。
4.カメラ設定について:
@S:シャッター優先オートを使う。
活用ガイドのP103に書いてあります。
ISOオートを活用したいので、シーンモードのスポーツモードは使わずに、このモードを使います。
・モードダイヤルを「S」にする。
・後ろのダイヤルを回し、1/500 〜 1/1000 ぐらいで撮る。
晴天であれば、1/1000で良いですが、曇りの場合は1/500くらいの方が
画質は粗くなりません。(ISO感度が上がると画質が荒くなります。)
AAFモードは、AF−Cにする。
活用ガイドのP73に書いてあります。
AF−Aモードは、一見楽そうですが、カメラが悩むため初動が遅くなるので、
AF−Cが良いです。
Bフォーカスポイントは、シングルを使います。
活用ガイドのP77に書いてあります。
カメラが悩まない設定にするのが一番レスポンスが速くなります。
CISO自動設定を下記に設定する。
活用ガイドのP225に書いてあります。
・感度自動制御:する
・制御上限感度:3200
・低速限界設定:1/160 (無ければ1/200)
A又はPモードでしか使われませんが、後々Aモード覚えた時に便利です。
DWBはオート
D3300は、オートで撮りやすいように作られていますが、オートモードは記念撮影用なので、
スポーツは「S」モードが撮りやすいです。
「A」モードで使いこなすには絞りと被写界深度の知識も必要になるので、まずは「S」モードで
練習してみると良いです。
カメラ設定で格段に使いやすくなりますし、使いこなすのも簡単になります。
活用ガイドを熟読すると良いですよ。
NikonD3300 活用ガイド ダウンロードページ
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/21/D3300.html
Nikonの使用説明書は簡易的なので、撮影のノウハウを知っている人向けです。
初心者は、きちんと理解してから使う方が使いこなせるのが早くなるので、活用ガイドを
見た方が良いです。ページ数は多いですが、為になるので急がば回れです。
まずはお持ちのレンズで試してみてはいかがでしょう。
カメラ撮影が楽しくなると思います。
書込番号:20800242
9点

>わこちゃん2号さん
書き漏れました。すみません。
スポーツ写真上手い人は、あまり連写機能を使って撮りません。
確実に欲しい所を狙って指で連写してシャッターを切ります。
理由は3つ。
@シャッターを切りたいタイミングがずれるため。
Aバッファが足りなくなるのを防ぐため。
B後で整理が大変になるため。
かけっこ撮影のコツは、着地の瞬間は撮らないことです。
園児はほっぺがプルンプルンなので、着地の時は可愛く撮れないので、
飛び跳ねて上がったタイミングを狙います。
両足が空中に浮いていて、髪もはねて、顔も可愛く撮れます。
余裕が出来たらシャッターを切るタイミングも試してみてください。
2度の書込みになってしまい失礼しました。
書込番号:20800245
10点

>わこちゃん2号さん
私の昨年の運動会ですが、試しにD7200にタムロンA009(70-200F2.8)を付けて三脚固定し、D5500に18-300を付けて手持ちで撮影していました。
カメラは日中屋外なのでどちらでもいいと思いますが、今年は三脚固定はしませんし、レンズも18-300だけにします。
小学校の運動会ですが、300mmでも望遠不足と感じる場面はありましたが、これ以上の望遠となると150-600などの巨大な高い重い機材を使うことになりますし、レンズ交換を避けるためには2台体制(コンデジの併用も含めて)にする必要も出てきそうです。
150-600を三脚固定用のカメラにセットして、18-300を手持ち撮影用カメラという2台体制も考えたのですが止めました。
今年は1台にしようと思っている理由をいくつか・・・
・荷物が増える
まあ、これは頑張ればとは思いますが・・・。
・他の人からの目(子供からの目も含めて)
いつも行事の時にカメラを持って行きますが、それだけで写真屋さんと勘違いされたり(^_^;)
カメラ係を頼まれるかもしれませんね。
子供が恥ずかしがることもあるかも・・・(我が家の子供達は無いですが、妻からは冷ややかな目で見られることも)
目立ちたいなら高くて大きな機材をお勧めしますけど(笑)
・2台で撮影してみて馬鹿馬鹿しくなった
昨年の運動会での撮影後に、重い一眼レフ2台に三脚を持って行った割にはD5500に18-300だけで十分だったかなと反省していたら、馬鹿馬鹿しくなりました。
カメラ撮影が嫌になったというわけじゃないですが、荷物の割には成果がないというか・・・。
多分、これが150-600と18-300の2台体制だったらまた違ったと思いますが、運動会だけのために年に数回の出番しか無いと思われる150-600は買おうとは思いません。
うちの地域は運動会は6月なのですが、9月に中学校の体育祭(運動会のような感じ)があった時にはカメラは1台にしました。
これで十分だったので、今年はD7200に18-300で手持ち撮影オンリーで臨みます。
色々と書きましたが、お勧めはD3300の活用です。
D5500も連写性能的には大差無いですし、これ以上を求めたらD7200やD500なんて感じになって行きます。
別メーカーにしたからと言って改善はされないと思いますよ。
AF-P70-300を使うだけでも違うかもしれませんね。
手が震えるにしても、シャッタースピードをある程度速くすれば手ブレはしないと思います。
まさかライブビュー撮影ということは無いと思いますが、しっかりファインダーを見ながら撮影すれば、そこまで手ブレはしないはずですが。
まずはSモードで1/500秒以下のシャッタースピードにして、AF-C1点で被写体をフォーカスポイントから外さないようにシャッター半押しで合わせ続けます。
私はほぼ1/500秒固定です。
そして、撮影したいタイミングでシャッターを全押しして撮影ですね。
私は連写にしていますが、多くて5連写程度ですね。
好みですが、連続撮影を考えるとプレビュー画面は表示させない方がいいかと思います。
撮影後に毎回写真が液晶表示されるのウザいんですよね。
確認は再生ボタンでできますから、まずは撮影に集中ですね。
これを基本に後は他のお子さんを練習に使ってみて下さい。
屋外で動き回るお子さんを試しに撮影するのもいいかもしれませんよ。
機材を買い足す前に、まずは今ある機材でできることを考えた方がいいかと思います。
そうすれば、不満点も見えてきますし、ご自身の撮影方法の改善にも繋がるのではないでしょうか。
運動会ならD3300で必要十分だと思いますね。
書込番号:20800309
3点

α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
キタムラだと77,300円
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D3300用の望遠ズーム
キタムラだと37,970円
その差額、ナッ!ナッ!ナッ!なんと39,330円・・・約4万円
運動会のお弁当代に1万円も!使っても
3万円残ります。
その日は疲れてるのでどっかで豪華な夕食・・・!
豪華な夕食のためなら
D3300にAF-P DX NIKKOR 70-300mmのレンズで
努力と根性!練習あるのみ!
ファインダー撮りならD3300の方が撮り易いと思います。
書込番号:20800334
4点

>わこちゃん2号さん
連写は、下手くそな方が「数打てば」ということで撮影しているようですが、
ゴミ駒が沢山残ってしまいます。
ある程度、撮影に慣れた方でしたら、
徒競走・電車・飛行機などの等速運動の撮影では、秒間5コマでも十分かと思います。
予測出来ないバスケやサッカーなどの動体撮影でしたら、出来るだけコマ数が多ければ安心かも知れません。
但し、特殊用途の撮影で、
オリのプロキャプチャとかパナの4Kフォートなどの機能で一瞬の状態を撮影する場合は除きます。
なので、D3300を使い倒しましょう!!
書込番号:20800354
3点

>>私の手が震えやすい(汗)のと、望遠レンズの重さでブレたようです。
カメラの持ち方はどんな感じですか?
両手でカメラを左右から押さえているという感じですかね?
出来れば、右手はカメラを、左手はレンズを下から支えるように持ってください。
それと三脚がダメならは、一脚を使うという手もありますよ。
ただ、運動会の様な、昼間の炎天下の様な天気で、写真がブレるというのは、ほとんどないでしょう。
多分、設定が悪いのでしょう。
まず、今のカメラの設定を教えてください。
そこから解決していけば、満足いく写真は撮れます。
ISO感度と、プログラムモードの選択、シャッターと絞りなどなど。
深く考えないで、知ってる情報だけを書いてください。
そこを解決すれば、コンデジだろうが、性能悪かろうが撮れるかと。
それとSDカードのスピードも遅そうな気もします。
クラス10以上は欲しいですね。
クラス4あたり使ってませんか?
書き込みスピードでも連写は変わるので。
書込番号:20800440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わこちゃん2号さん
要点だけ書きます。
1)運動会の写真撮影に三脚は不要。
2)手ぶれや被写体ブレは シャッタースピードを速く設定することで防げます。
3)α6000を買う必要はなく D3300で十分。 望遠ズームレンズはみなさんがすすめているやつでいいです。
大丈夫。撮り方の問題ですので、カメラを買い替える必要ないですよー。
書込番号:20800496
4点

α6000を買っても、ニコンD3300にDX70〜300mmを買い足しても、使いこなし次第でそれなりに撮れますよ。それなり以上を求めると、予算が倍(15〜20万以上)になってしまいます。なのでとりあえず二者択一で考えますと、個人的にはα6000のほうが宜しいかと思います。ちょっと電池の減りが早いですが、カメラとしての基本性能では上ですし、ミラーがない分メカショックが少ないのも良いです。安い一眼レフで「ガシャガシャガシャガシャ」って連写すると、シャッター速度によってはそれだけで微ブレすることもあります。
あとこれは一見地味な部分で、ソニーは液晶が良いです。ニコンのD750もサブで使ってますが、5年前に買ったソニーのカメラに負けます。ソニーは炎天下の画像チェックで電子ファインダーが使えるのもメリット。連写する場合とくに、じっさい撮った写真の大半は捨てたりカメラの液晶で見るだけだってことを考えてみて下さい。
また個人的にプリントする写真はすべてRAW現像していますが、ニコンはOVFのため、逆光やオート露出が難しいところでの写真の明るさが「撮ってみないと分からない」部分がちょっと面倒ですかね。
ただしα6000のAF性能は、最新の6300や6500に比べたらまあまあのレベルではあります。
どちらを選ぶにせよ、自分にとってストレスや違和感の少ないカメラを使いこなしていくのが大事だと思います。どちらも値段的に万能機には遠いですから。
書込番号:20800510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

孫の小学校の場合、観覧席と撮影ゾーンが別になっていました。場内放送で、我が子の撮影が終わったら観覧席に戻ってくださいと呼びかけておられました。
でも、マナーを心得ない人々が撮影ゾーンに三脚や脚立を立てて(自分の子や孫の出番でもないのに)居座って動かない状況でしたので不評でした。くわえタバコで撮る人も嫌がられました。
その時も、それ以前の幼稚園の時も、私は適宜、撮影ゾーン内の場所を変えて手持ちで撮影していました。使ったレンズは55-210mmです。
カメラはNEX-7(α6000が出たらそれで)。
普段から連写はせず、ここぞというシーンを狙ってしっかりピントを合わせて単写です。
撮影場所を移動するのが嫌だと思うと、レンズは210mmでは足らないから300mm、いや600mmだとかになりがちですが、55-210mmでOKです。
横構図だけでなく、縦構図も撮りました。
晴れていたので、シャッター優先モード(1/1000)、ISOは100で撮りました。
「・運動会の徒競走やダンスにこの機種はお勧めですか?」 → お薦めです。
「・私のように手が震えやすい人でも、天気が良くて速度優先なら手持ちでも大丈夫でしょうか?」 → OKです。左右の肘を体にぐっと押し付けて、レンズを左手で支えて、姿勢を安定させて撮りましょう。
「・D3300をα6000に近づけるようなお勧めレンズはありますか?」 → D3300は分からないのでご容赦ください。
「逆にこの機種のデメリットなども教えてもらえると助かります。」 → この機種だけではなく、バッテリーは予備として、1ないし2個をご用意ください。また、メモリカードも性能の良いものを選びましょう。
晴天下では、背面の液晶モニターは視認しづらいので、私はファインダーを見て撮ります。
書込番号:20800580
2点

α6000に変えて上手く撮れる保証はないですね。
一眼レフでブレブレになったのは構え方の問題の方が多いと思います。
もちろん機材の重さも関係しているのかも知れないですが。
J1は使っていないのでわかりませんが、D3300で撮影する場合、ライブビューではなく、ファインダーで撮影しないとAFは遅いと思います。
新しいAF-PだとライブビューでのAFは速くなったようですが。
D3300で十分撮影可能だと思いますし、『連写が速いのを買った』ってのは数打てば当たるてき発想だと思いますね。
連写5コマ、しっかり構えてファインダーで子どもを追い続ける。
春になったので練習する機会はたくさんあります。
休みの日に公園で練習したら良いと思いますね。
三脚を使っている方もいますが、ビデオ撮影コーナーは場所が狭いので、自分はビデオはポールポッドに固定しています。
1人で両方は厳しのでカメラ優先、ビデオ記録と考えています。
書込番号:20800678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会で動体を連写で撮る用途が主な目的でしたら連写時のEVFのパラパラに対応できるかどうか次第じゃないかと思います。
仮にパラパラに対応できないとブレブレ以前に被写体をファインダーで捉え続けることが難しいことになると思います。
あと、運動会の動体撮影に三脚って逆に使い辛くないんでしょうか?
個人的に運動会では一脚の使用で手ブレが相当減ったので一脚の使用はかなりオススメではありますが、それでも手持ちよりは自由度が狭まるのである程度の使い辛さがあります。
ニコンのことは使用経験無いので正直わかりませんが、ニコン機で運動会をバッチリ撮ってる方はたくさんいらっしゃるでしょうから、
@お手持ちのニコン機に運動会を撮る用途に適したレンズを追加する。
A三脚ではなく一脚を使用。
Bブレブレにならないようにシャッタースピードをしっかり上げて動きを止める。
で満足いくんじゃないかなと思いますけどね。
書込番号:20800690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>わこちゃん2号さん
シャッタースピードが速ければ三脚は不要ですが、手が震えやすいのであれば三脚を使用されるのが安心と思います。
α6000でもいいと思いますが、いまお持ちのD3300でも望遠ズームレンズを購入されれば対応できます。
どちらにしても練習次第ですので、本番前に練習を重ねることがいい写真への近道と思います。
書込番号:20800964
2点

>ママ友から、うちの子が写っていたからと写真をもらいました。
>徒競走のものです。
意図した写真、我が子を撮ることが出来なかった。
と解釈するべきなのかもしれないですね。
難しいところです。
書込番号:20801184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
○Aモードで先程まで撮影できていました。
少し設定変更していました。関係ないと思いますが、
撮影すると2段モーション、パチャ、パチャとなるようになりました。
ドラブモードは、1枚撮影です。解決方法を教えて下さい。
○オールドレンズで撮影することがあります。
設定は下記でしています。
http://www.schaft.net/n00bs/2012/11/22081949.html
AFモードになっていると思います。
フォーカスモード切替押すと
レンズが装着できていないため無効ですレンズを正しく装着して下さい。
とでます。
撮影はできています。問題ありませんか。
0点

背面の十字キーのドライブ設定、ここに触れていませんか。
すごく敏感なので勝手に設定が変わることがあります。
説明書の66ページですね。
オールドレンズでのMF撮影。
レンズなしでのレリーズを許可する、これだけですね。
あとは撮影モードでAモードの絞り優先にすることも必要、Pモードでも写せますが違いは何なのかはわかりません。
シャッターを押すと連続で撮れてしまうというのがα57では日常に起こる。
シャッターボタンの押し方がしっかり押し切っていないからです、自分の不注意です。
書込番号:20794244
0点

こんにちは
電子先幕シャッターをオフにしたのではないですか?
書込番号:20794340
5点

>神戸みなとさん
ありがとうございます。
カバーしているので問題ありません。
書込番号:20809694
0点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
はーい、オールドレンズ撮影はしています。
αレンズ入にしています。
書込番号:20809699
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
ミラーレス一眼の購入を検討していて、悩んでいます。皆様お力を貸してください。
◯予算7万程度
◯被写体は子どもメイン、たまに風景
◯動画を撮影中に静止画も撮れるもの←重視してます
フレームレート60fps(現在のカメラが60fpsあるため、これより落としたくないのです…)
◯ビューファインダーはあれば嬉しいけれどなくても良いです。
運動会等はビデオカメラで撮影する予定ですが、ちょこっとおでかけ、という場面を動画と同時に撮りたいです。
おでかけでストレスの少ない(軽い)ミラーレスで検討しています。
昔、パナのGF3を使っていました。
現在は富士フイルムのXQ1を使っています。こちらでの動画撮影には概ね満足ですが、たまにピントが合わず、その点のみ困っています。
SONYのα6000がとてもいい!と思っていましたが、動画と静止画の同時撮影が出来ない?ようで…いい案があれば教えて下さい。
書込番号:20758178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asm35さん
>>SONYのα6000がとてもいい!と思っていましたが、動画と静止画の同時撮影が出来ない?ようで…いい案があれば教えて下さい。
私は、ソニーの動画から、添付のアプリであるPMH(Play Memories Home)を使って、写真を切り出しています。多分、原理はパナがカメラで行なっている手段と同じだと思います。それをPCで行う。
PMHの動画から切り出す機能で、任意の場所で、1フレームづつ選択できますので、決定的瞬間はこちらの方が正確に切り出せます。
カメラとは一長一短だと思います:
撮影時に切り出す: 手間はかからないが、決定的瞬間に合わすのが難しい。動画撮影に夢中なので、写真のシャッターを押すタイミングが難しい。
あとでPCで切り出す: 一手間かかるが、決定的瞬間を簡単に選べる。特に発表会や演奏会ではこちらが有効です。
演奏者の目や指の動きを見て、一番良いタイミングを選べるから。絶対にこちらの方が良いタイミングを選べる
α6000も使っていますが、動画の品質はとても良くて、トップレベルです。もちろんハイビジョンの60Pです。
α6000は連写が秒11枚撮れる高性能ですから、AF性能はすごく高いです。動き回るお子様に最適です。
ダブルズームキットに加えて、単焦点レンズが一本あると素敵ですね。35MMか50MMあたり。
この価格帯では、コストパフォーマンスが最高でしょう。
そうそう、舞台撮影では、高感度に強いカメラが有効です。フラッシュが許されない場合が多いですけら。
その意味では、センサーがM4/3の倍も大きなα6000がパナよりも有利です。高感度性能が高いから。舞台撮影で差が出ます。
α6000は、コストパフォーマンス抜群の高性能機です。
動画も結構長く撮れますよ。最高30分の制約がありますが、30分以上の舞台はまず無いです。15分から20分あたりが多いですから、これを何回でも次々に撮れます。
高性能なビデオ性能です。
自信を持ってオススメします。
書込番号:20760400
6点

動画撮影中に静止画を撮りたい
1.動画は一時停止で、高画質静止画を撮る場合と
2.動画の中の一部を静止画で取り出す(この場合1に比べてかなり妥協した静止画になりますね)
α6000では動画と静止画の区分けがハッキリしているので、というか操作ミス防止の為に
簡単には切り替えられないような仕様です。
ただ、ムービー用のグリップGP-VPT1を付けると、人差し指や親指のみで
簡単にシャッターもムービーオンもズームも出来ます
ミニ三脚にもなるし、超軽量なので動画撮影の不安定感も減ると思います
書込番号:20760812
4点

>orangeさん
とても詳しくありがとうございました。PCでの切り出しの方が、確かにしっかりと良いショットが選べますよね。しかし、子どもが小さいこともあって、なかなかパコソンの前に座る時間が取れず…なるべくすぐに祖父母に写真を送りたいこともあって、現状アプリを入れて切り出しを頑張る、というのが難しい状況ではあります。
でも、やっぱりα6000良いカメラですね(>_<)高級(?)コンデジも視野に入れつつ、もう少し検討してみたす。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20762242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mastermさん
ありがとうございました。
妥協した静止画でも良いので、(ガザガザすぎるのは困りますが…)同時にとれるものを探しているのですが、最近はあまりない?んでしょうか。。
グリップ検索してみましたが、とても使いやすそうですね!カメラが決まったら購入検討してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:20765622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asm35さん
α6000の画素数は2400万画素です
スマホの平均的な画素数は800万画素です
ただα6000のセンサーサイズはスマホの?倍
スマホはセンサーサイズをほとんど表示していません。画素数だけです。とっても小さい米粒くらい?なのは確か
で画質の違いは下記のサイトが解りやすいのでどうぞ
http://yurugadge-channel.com/article/175858516.html
なぜこんなコトを書いているかと言えば、α6000の動画から切り出した画像は200万画素程度
α6500などの4K動画から切り出した画像は800万画素程度
今は妥協のレベルでも将来、10年後にその画質が納得できるでしょうか?
今のテレビで昔のニュース映像などを見ると酷い画像ですが、記録ですからそれでも良いのです
では、あなたのお母様の若い頃の花嫁写真はどうでしょう?
今でも綺麗ではありませんか?
写真屋さんができる限りの最高の手段で仕上げたから今でも鑑賞に堪えるのです
写真プリントの精度は今でも馬鹿に出来ない光の精度ですから
古くても画質が良いのです。それでも色褪せますけどね
私なら、動画を中断しても、キチンとした静止画を撮ります
オススメしたグリップスイッチはとてもスムーズに動画−静止画−動画を行き来できます・・・が
SDメモリーへの書き込み時間があるので、その分は待たされます
どのメーカーもその点は詳しく書きませんのでご注意
結論として4Kであれ8Kであれ、到底現在の静止画レベルには届かないのです
切り分けが必要だと思います
書込番号:20769218
1点

>>スマホはセンサーサイズをほとんど表示していません。画素数だけです。とっても小さい米粒くらい?なのは確か
で画質の違いは下記のサイトが解りやすいのでどうぞ
うーむ、スマホの世界は恐ろしいほど進歩が激しい。
昨年のソニーXperiaはコンデジと同じセンサーになったと思う。
そのために、私はスマホをXperiaに変えました(iPhoneから)。4K動画も短時間ながら撮れるという。
今年はiPhoneにも同じようなセンサーが入った。
iPhone用の交換レンズが売られている時代です。
そうそう、PMHで2K動画から切り出すと、なぜか300万画素あたりになったと記憶している。テストしましたから。
4Kはまだテストしていませんが、おそらく1千万画素あたりになると思います。
元の画素よりも多かったと思います。前後の画像から合成しているのかもしれませんね。
書込番号:20778285
2点

>mastermさん
お返事遅くなりすみません。
静止画と動画の切り分けをしたほうがいいとのこと。そうですね〜でも私は、動画で残したい場面の一部を静止画にして、子どもの祖父母にお裾分けできればいいかなと思っています。
静止画も動画も、それぞれ良いところがあると思いますので、それぞれが綺麗に残せるカメラがあればなぁと思ってたのですが。
コスト面もあわせて考えると、今はまだ買い時のカメラがないのかな、と思います。
10年後に納得できるか?とのことですが、SDからHDに変わったように、どんどん進化してしまいますもんね。
しかし、今私は他のことにもお金がかかる時期でもありますので、自分なりに落としどころを付けて決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20801946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>orangeさん
お返事遅くなりすみません。アドバイスありがとうございました。私もXPERIA使ってます。スマホでは一番XPERIAがいいと思ってます(*^^*)
4Kカメラは検討していないので、またゆっくり、コストと使い勝手のバランスの良いものを探そうと思います。
書込番号:20801954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
カメラに対して初心者です(>_<)
CanonKiss x7、kiss x8i
SONYa6000の購入を検討しております!
最初Kiss7でほぼ決まっていたのですが
少し前からa6000も気になってしまって(>_<)
a6000に引かれた部分はコンパクトさです。
ミラーレスということもありますが
今までデジカメもSONY製品を使っていましたので
使い方もなんとなくわかるかな〜?ていう所もあります(>_<)
Kiss7は値段が安くて綺麗な写真がとれるというところ。
Kiss8は画面がクルクルなるところです。
単焦点レンズも気になっていて、先日カメラ屋さんで
単焦点レンズの購入も考えているならKissシリーズです!
と進められどこを妥協してどこを重視するべきかわからなくなってしまいました(>_<)
使う用途は子供の保育園などの撮影です!
カメラは私しか使わないので綺麗にとれるとなっても
一眼レフだとごつすぎてしまわないか
持ち運ぶにも重たいなど…(>_<)
まったくの初心者ですのでよろしくおねがいします(>_<)
書込番号:20771479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずわX7で腕ヲ磨こー<(。・Θ・。)>,・゜シャコシャコ
書込番号:20771553
4点

>mi9chinさん
撮影結果はどれでも大差ないです
mi9chinさん
が感じられた通りの違いがあります
無難な線はX7かとは思います
(価格が安いと言う事で一番CPは高いでしょう)
でもα6000の方が小さくて・・・
と思えばその通りで
X8iのバリアングルがあれば自撮りには便利です
何を重点に置くかはmi9chinさんが決めるしか無いです
書込番号:20771580
6点


mi9chinさん
今までソニー機をご使用、という前提ですと、
操作感覚・画像の色味などからα6000が無難かと思われます。
α6000の最大の魅力は、その卓越したAF性能ですね。
https://www.omohidephoto.com/a6000-review/
書込番号:20771789
2点

50mm くらいまでの単焦点は、むしろアルファのほうが買いやすそうです。
#撮影時の距離感とかわからないので勝手に 50mm 辺りまでと書きましたが・・・
Zeiss の大変お高いの外しても 、以下の焦点距離のレンズが候補に挙がります。
・16,19(sigma),20,28,30(sigma),35,50,60(sigma)
逆に言うとこれ以外は、結構高値感があるレンズが多い感じなのですが、とりあえず
一通り揃ってる感はあります。もちろんコンパクトに設計されたレンズが多いです。
この中で、おそらく先に買うべきは 50mm F1.8 OSS なんじゃないかな?
望遠になるとキヤノン機が強くなってきます。先般出た 70-300mm の2型など、
リーズナブルな良いレンズがあります。もちろん動体の AF は KISS のほうが安定感が
あるでしょう。α6000シリーズは随分動きもののAFについて宣伝してますけど、私見
ながら期待はずれだったです(α6500 でようやく走り回る子供撮影に耐えられるか?)。
書込番号:20771821
4点

>mi9chinさん
「自分の撮りたいように撮る」とか「大事な場面で失敗したく無い」とか完全なカメラ任せ
では無く「ある程度自分の意図した設定で撮る」ならEOSキッスシリーズが役立つでしょう。
初心者向けの操作ガイドは勿論、背景ボケや明るさ調節などの効果を自在に操れる
撮影モードや雰囲気を表す文言から設定を決めるモードなど初心者モード満載ですね。
これらの初心者向け撮影モードで日々撮影しながら撮影方法の基礎を学べば
より一層理解が進む筈で、応用編の撮影ができるようになるかも知れません。
勿論ベテランが使う機能も搭載されているので、すぐに物足りなくなる事は無いでしょう。
操作に慣れてきて新たな交換レンズを購入する際にもその選択肢は随一です。
X7とX8iとではその価格差以上に性能や搭載される機能に差があるので、
予算が許せばお薦めはX8iですね。
今現在どの様なコンデジでどう撮れらているのか判りませんが、ある程度
自分好みに撮れると楽しいと思いますので、こちらをお薦めしておきます。
書込番号:20771880
0点

「実際に手にもって見て、好きになったやつを買うのが一番幸せです。」同感です。
私は孫撮りにも風景撮りにも、NEX-7に16mmレンズで臨んでいます。
ちょこちょこ走り回る孫には16mmレンズが最適だと思っています。
NEX-7の大きさはα6000とほぼ同じです。
α6000も55-210mmレンズで使っています。
ボディだけではなくレンズも含めた、全部の大きさで撮りやすいかを判断しています。
書込番号:20773396
4点

mi9chinさん おはよう御座います。
こちらの板に投稿されていることなのでα6000もオススメです。
ただ、キヤノンのkissは画面の構成などで使い易いかもですし、
レンズも、選択肢が多く、豊富だと思います (シフトチルト等) 。
カメラも勿論ですが、使いたいレンズで選ばれることをオススメ
します !!
書込番号:20778408
1点

スレ主様の用途ならどれでもOKだと思います。
>a6000に引かれた部分はコンパクトさです。
「選ぶレンズにより」なのですが、小型レフ機と大きさは大差なくなる事があります。
>今までデジカメもSONY製品を使っていましたので使い方もなんとなくわかるかな〜?
使い方は大差無いと思います。基本キヤノンの一眼レフユーザーの私もα6000はすぐ使えました。
>Kiss7は値段が安くて綺麗な写真がとれるというところ。
確かにレンズ2本付でα6000の本体だけより安いですね。
>Kiss8は画面がクルクルなるところです。
私個人的には液晶の「ちょうつがい」はあまり好きでは有りません。華奢で壊しそうに思います。(キヤノンもソニーも)
>一眼レフだとごつすぎてしまわないか
キスシリーズとキットレンズ位ならごつくは無いです。本体もレンズも将来上位機種を狙うとゴツイです。ソニーも気の利いたレンズを探すとやはりレンズはゴツイですよ。
動く被写体を撮らないならα6000でも良いと思います。
連写は凄く早いですが、動くものへのAFは外しまくるのがα6000の欠点で、その時ファインダーも見づらいです。
必ずしも高速連射=動体撮影能力では無いです。
あと、晴天日中でも人物のお顔に緑被りを起こして、不健康な顔色に写る事がたまにあります。
それから、付属のUSB経由の充電器は実用的では無いので別売の充電器(BC−TRW等)をお求めください。予備電池も必要でしょう。
書込番号:20779592
3点

ちょっとだけ面白い?イタズラしたのでお付き合いください。
私の手元にはα6000とキスX7のご先祖様のキスデジX(かなりの旧式)があります。
そしてキヤノンのレンズEF28-135USMがなんと2本、そしてキヤノンンのレンズをソニーのカメラに付けてゆっくりだけどAFも出来るテックアート2型電子マウントアダプタがあります。
会社の帰りにお花を買ってきました。
そう、α6000とキスデジXで全く同じレンズを使って、お花を撮り比べてみました。
RAWから現像しましたが、原則的に画質の調整はしていません。ただ、私の回線が細いのでどちらも1800×1200ピクセルに縮小してある事と、2枚の写真の明るさをできるだけ揃える調整は少しだけした事はご了承ください。
現像ソフトはシルキーPro8です。つまり両方に同じソフトを使いました。
それからストロボを使いました。ニッシンのDi700Aを2灯使いました。
また両方ともわざとEXIF情報は消してあります。どちらがどちらのカメラでしょうか?
イタズラですからね、あんまり真剣にならないでくださいね。
書込番号:20780677
1点

>6084さん
その1がα6000
その2がKiss
理由はピント
書込番号:20782522
3点

>mastermさん
イタズラにご参加いただき有難うございます。あと何名様かご参加頂いたら、正解をだします。スレ主ではないのであんまり引き伸ばしません。また、当たっても何も出ないですよ。www
さてピントのご指摘がありましたので、ヒント
どちらも1200×1800にピクセル数を縮小してありますが・・・
1)元々の画素数は
α6000=2400万画素
キスデジX=1000万画素(現行品ではありません)
画素数が倍も違いますからピクセル数を縮小してもデータの鮮度に違いが出るかも知れません。(経験的に)
2)測距枠は中央ではなくて、移動させてひとつの花に合わせてあります。(どちらも共通)
その部分(花)のクロップを添付します。
絞りはどちらもF8で同じです。
書込番号:20783245
0点

主さん。
まず、一眼レフとミラーレスの違いは店員から聞いてますか?
スマホや、コンデジはミラーレスです。
一眼レフは違います。
どういうことかというと、液晶画面で写っているものが撮れますよね?
一眼レフは違います。
見えているものと撮れるものは違います。
撮影する。画面に写して明るいか、暗いかを確認してセッティングを変えて撮影し、また確認する。
背面液晶を撮影すると、オートフォーカスがまともに働けません。
ゆーっくりしたピント合わせになるので、常にファインダーを覗かなければいけません。
そういうとっつきにくさがありますが、大丈夫ですか?
書込番号:20783879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
同じレンズでの撮影ご苦労さま。
機種を超えての比較はなかなかむつかしいですね。
実は、MCー11ではα6000のAF性能は半減するのです。
MC-11がKiss並みにバシバシ決まるのは「新しいタイプの像面位相差AF」カメラだけなんです。
α6500、α7RU、α7U
今回の比較はAFをつかってはα6000が損をしますね。
それと、二言目にはα6000では自分に向かってくる鳥はAFできないと言いますが、比較のカメラは10倍の値段では?
カメラはそれぞれの利点と弱点がある。
鳥撮りのカメラでも、風景やポートレートで凝った構図を撮るときには、α6000なら広いAFエリアで端っこでもAFできるが、高級機でも端っこではAFできないときがある。
つまり、5万円カメラではAFできるが50万円カメラではAFできない構図もあるという事。
これはα6000の利点であり、50万円機の弱点でもある。
向かってくる鳥を撮る人は、高速連写機を買うべきだと思いますよ。ソニーならα99UでOKになったと思える、後はレンズ次第。
キヤノンでは7DUやDX2であり、Kissは失格では?
多くのレンズは向かってくる鳥には負ける。AF駆動スピードが追いつかないから。鳥撮りを考慮したレンズ設計でないとダメですよね。
こういうこと烏を知りながら、5万円機のα6000で向かってくる鳥が撮れないというのは、50万円機で風景の構図が撮れない(5万円機でも撮れるのに)というのと同じでしょう。
フルサイズのミラーアップ機では、AFモジュールをある程度以上は大きくできないから、構造的に上下が欠けるし、左右もミラーレスより欠けている。これはミラーアップの構造から来る制約なので、改善不可能なんです。ご存知でしょう?知っていながら、α6000のAFの欠点だけを書く。
同じフルサイズでもα99Uは像面位相差AFをつかえるので、フラグシップのミラーアップ機よりも広いAFエリアを持てる。
ソニーにはこういう利点もある。
用途によって使い分けるのが良いと持っています。
鳥撮りにはD500が良いから買い替えようと思っていたが、α99Uが出たのでD500はとり止めました。もしかしたらα99Uも鳥撮り性能が充分良くなっているのではと思うから。画質はD500より良いのは当然です。
こういう風に、機能別に使うのが良いと思います。
私のα6000では、向かってくる鳥を撮るつもりはありません。そういう用途に向いたカメラがあるから。でも、水平に飛ぶ鳥ならα6000でもきれいに撮れました。なかなか良いカメラです。
撮り方次第で、5万円のα6000でも充分鳥は撮れますね。
スレ主様、α6000は安くて性能も良いですよ。
なんだかんだ言っても秒11枚連写できますから。これって、鳥撮りのフラグシップ機7DU の秒10枚連写と同等でしょう?(まあ、向かってくる鳥だけはダメですが、それ以外は同じくらい) 高感度性能では7DUを追い抜いていますから。
書込番号:20784448
2点

>orangeさん
ん〜、疲れるわねぇ〜だ・か・ら「イタズラ」って言ってるでしょ。
どっちが良いとか悪いとは、考えて無いの。検証じゃなくて、実験じゃなくてお気楽な「イタズラ」なの。
たった2枚の写真でわずか数名で眺めた所でどっちが優位なんて決められないって。www
だから「イタズラ」
>マウントアダプタ
マウントアダプタで二つ誤解があるけれど
1)電子マウントアダプタはシグマのMC−11じゃ無くってテックアートの2型です。
2)α6000がAF不利?そんな事無いと思いますよ。被写体は止まりもの、生花で、しかもAFに対してはゆっくり時間をかけて合焦させています。
>α6000では自分に向かってくる鳥はAFできないと言いますがこういうこと烏を知りながら、5万円機のα6000で向かってくる鳥が撮>れないというのは、50万円機で風景の構図が撮れない(5万円機でも撮れるのに)というのと同じでしょう。
鳥なんて一言も言ってませんよ。
>連写は凄く早いですが、動くものへのAFは外しまくるのがα6000の欠点で、その時ファインダーも見づらいです。
と私の体験から簡単に申し上げているだけです。
では、スレ主様の為に補足説明しますと・・・・
・私はスポーツ撮りがお題で、人力スポーツで数十メートルから数メートルの距離でこちらに向かってくる選手に対して、10連写で全部ピンボケなんてのがα6000では何時もの事です。
・α6000のファインダーはフリーズを起こすのでスポーツ撮りで連写中、被写体の選手がファインダー内で「ワープ」しますので撮影中の構図決定に著しい困難をきたしました。
それでも私はα6000でのスポーツ撮りへの挑戦は続けています。
(いつも書く事ですが)
だ・か・ら・私は鳥なんて撮ってないって。
>鳥撮りのフラグシップ機7DU
EOS7DUに付いても話題にしてませんってば。
私は今のところの情報ではスレ主様の用途ならα6000でもOKだと思っていますよ。
>mastermさん
>ピント
ピントに注目されましたが、どちらの写真のどの部分をどう評価されてその1をα6000その2をキスXとされましたか?
書込番号:20784954
1点

>6084氏
一枚目は黄色い、二枚目は青い
写り、描写に関してはどちらも・・・
キスデジXってのはともかく、どちらかが間違いなくα6000だったとしても、
イマドキのAPS-Cで撮ったとは思えない描写
Really!? って感じ
書込番号:20786048
5点

>6084さん
AFだけの場合
α6000のAFの癖は最も近いモノに合わせるという特性から
1の場合は蕾みに合っているように思えます
2の場合は後ろの花ビラにピントが
もし、撮影者が厳密にMFやDMFを利用してピントを合わせている場合
ピント拡大でやはり蕾みに、後ろの花は次第に被写界深度を外れて行くので遠いほど惚ける
一眼レフの低価格機の井戸底ファインダーではそこまで厳密なピント操作はムリなので
自然、ピントが合っているように見えるシーンでシャッターと言うことになりそうです
もう一つ、1000万画素では良く写っているように見せるために画像のエッジ強調がされるため
深度ボケがかき消されてしまうのでは
というわけで、1はEVFのα6000。2はKissという結論に
ここまで書いてハズレると恥ずかシーw
書込番号:20786273
3点

>WIND2さん
レス有難うございます。
ごめんなさい、あたしには色味の違いはあんまり判りませんでした。もちろん現像ソフトでの色味の調整はしていません。
私自身α6000で困るのは人物のお顔の緑被りなんです。AWBも不安定に感じます。
>イマドキのAPS-Cで撮ったとは思えない描写
α6000の名誉の為?に言えばどちらも1800×1200に現像時に縮小しています。
どちらもRAW現像はシルキーPro8です。Pro7の時、「色味はDPPやLRに負けてる」って市川ソフトさんに指摘したら謙虚に聞いてく下さいました。ですから市川ソフトは嫌いでは無いです。
>mastermさん
レス有難うございます。
>1の場合は蕾みに合っているように思えます
>2の場合は後ろの花ビラにピントが
どちらの機械も上の方のクロップしたお花に測距点を合わせています。
α6000は私がお気に入りの「フレキシブルスポットL」をあのお花に合わせています。
私にはどちらのピントが良好か判断が付きませんでした。
>1000万画素では良く写っているように見せるために画像のエッジ強調がされるため
私の側では現像ソフトでそういう加工はしていません。
また各社ともjpg撮って出しではお客の第一印象を良くするためにそういう細工をカメラにしていると思っています。
なので今回はRAWから現像でした。
正解はその1がα6000、その2がキスデジXでした。>mastermさんが正解です。何も差し上げられなくてごめんなさい。
>一眼レフの低価格機の井戸底ファインダーでは
一眼レフの低価格機?のMFの悪さはそれこそフイルム時代からですね。私の愛機だったニコンF2には分厚いガラス製のフォーカシングスクリーンが付いていましたが、AF化された頃、各社ともペラペラのプラスチック板になってしまいました。
物撮りにミラーレスが使いやすいのはその点だと思います。
皆さま私のイタズラにお付き合いいただき有難うございました。スレ主様ご迷惑をおかけしました。
スレ主様の用途ではα6000も選択肢として悪く無いと思います。
書込番号:20789580
1点

>イマドキのAPS-Cで撮ったとは思えない描写
これはどうも私の腕が悪いのが主原因かも。
再挑戦はちょっと迷惑と思いますが、一応撮り直しを張らせてください。
やはり私の回線が細いのでピクセル数は縮小してあります。
どれも同じピクセル数にするためにm4/3機も3:2のアスペクトにトリミングしてあります。
現像はシルキーPro8で、明るさとホワイトバランスが大体同じになるようにはしてありますが、上記とこれ以外はいじっていません。つまりシャープネス等はいじっていません。
1)α6000+SEL70200G(F4)
2)キスデジX+EF70−200ISLF2.8(T)F4は持っていないので。
3)パナGX7+オリ12−100(F4)
4)オリE−PL1s+オリ12−50
*4)以外はすべてF5.6に設定、4)はF7.1に設定
前回はかなりしんどいレンズでしたが、今回は1)〜3)はそれなりに良いレンズを付けています。
スレ主様ごめんなさい。でもご参考まで。
書込番号:20790701
1点

少しだけ、同じピクセル数に丸めてありますが、やっぱり元データの画素数が多い方が幾らかですが、いい感じですね。キスデジXは1000万画素ですが、X7とかX8iはもっと画素数があります。(私は持ってないのでごめんなさい)
でも劇的な差には思えないんですよ、あたしには。
書込番号:20790814
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000のダブルズームキットかD5300のAF-Pダブルズームキットか悩んでいます。
どちらも同じような価格なので迷っています。
キャッシュバックがあるα6000か
最新のレンズがついてくるD5300か
用途としては
動物の撮影(動物園、花鳥園、牧場といった施設での撮影)
きめ細かい毛並み感、躍動感ある瞬間が撮りたいです。
動物を度アップにして撮る事も多いと思います。
もっと高性能な機種や望遠レンズが望ましいとは思いますが
カメラは素人なのでこの辺りから始めてみようと思います。
もちろん用途に沿うカメラならキャノン製品やデジカメでも使いますよろしくお願いします。
2点

>ぶたサンドさん
ファインダーでの撮影重視ならD5300、液晶でのライブビュー撮影重視ならα6000ですね。
ニコンの一眼レフのライブビューは遅いですよ。
ファインダー撮影だと、AF-Pレンズは爆速らしいです。
書込番号:20738086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶたサンドさん
>> 躍動感ある瞬間が撮りたい
オリンパスのプロキャプチャーモードや、
パナソニックの4K PHOTOで撮影出来る機種は如何でしょうか?
書込番号:20738102
2点

両機共にファインダーが付いているので望遠撮影もこなしますよ。
画質というよりも色の乗りが気になるのでは?
これメーカーによって味付けが違う、サンプル写真を丹念に見比べてどれが良いかを決めるといい。
メーカーに持つ信頼度というのも大きいね。
日本の代表するカメラメーカーのものがちゃんと写らんはずがないというのは私の持論。
古いレンズ資産を有効利用するというのでソニーの旧型機NEXを2台使っています。
ソニータイマーで壊れないと危惧するが、中古購入なので購入時にはタイマーの期限が切れていますが未だ無事です。
ニコンD90を使う友人にNEX−3Nを16−50mmレンズ付きで貸したら、すごく気に入ったようなので進呈してしまった。
書込番号:20738124
2点

躍動感ある瞬間が撮りたい、ということで
その二つなら
D5300のAF-Pダブルズームキットですね。
動いているものを撮るならD5300の方がいいと思いますよ。
連写中のファインダーの見え方とか、AF-Cでのオートフォーカスの追従の仕方とか、が違うと思います。
書込番号:20738132
4点

>ぶたサンドさん
例えば、イルカショーのジャンプシーンを撮影されたい場合は、
ファインダーだけで確認しての追跡は難しいかと思います。
(一眼レフ、ミラーレス一眼共に難易度が高いです。)
まあ、照準器(オリンパスEE-1)が左目にあると両眼視で狙えるかと思います。
書込番号:20738153
1点

α6000はとても良いですよ。他の機種と一緒に使っていますが、満足しています。
秒11枚連写で動きものには強い。AFも速いです。
それに、AFポイントが多いのが良い。低価格DSLRではAFポイントが少ない機種が多いですからね。
写りも綺麗です。
なかなか良いカメラですよ。
将来、レンズが「よくなれば、ますます綺麗な写真になる。
未来派のミラーレスです。
ニコンは古いスタイルのカメラばかり作ってるから、Extra Ordinaly Loss と宣言する大赤字になったようです。
お勧めは未来派のミラーレス。
動画もα6000の方が綺麗です。動画ではα6000はAFバッチリで綺麗に撮れるが、ニコン機は動画AFがダメです。それに画像処理の技術が違うので、動画ではかなりなさになります。ソニーは動画では世界一ですからね。プロの動画のノーハウをカメラに入れ込んでいます。
ニコンはプロの動画機はゼロですので、動画では周回遅れです。
バッチリとメリハリある写真、動きに強い写真、さらに美しい動画と三拍子揃ったα6000が良いです。
このお値段で、こんな高性能なカメラは他にありません。
超お買い得機です。 自信を持ってお勧めします。
書込番号:20742071
6点

>例えば、イルカショーのジャンプシーンを撮影されたい場合は、
>ファインダーだけで確認しての追跡は難しいかと思います。
>(一眼レフ、ミラーレス一眼共に難易度が高いです。)
そうなの?
一眼レフなら難易度は高くないと思うけど。
書込番号:20744554
2点

相変わらずだねぇ。orange氏は。
誰もニコンの赤字の話なんてしていないし、動画の話もしていないよ。
レットカードで退場して頂きたいですね。
書込番号:20744561
13点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>> 一眼レフなら難易度は高くないと思うけど。
「あっ熊が来たりて鰾を拭くさん」は、
イルカショーのジャンプシーンの撮影は一眼レフでは簡単に撮れると言うのですね。
どこからイルカが飛び上がるのか不規則な動作なので、「難易度は高い」かと思いますけど・・・
書込番号:20744785
1点

わたしはやらんが、連写で狙えばいいだけのことではと思う。ファインダーで覗けば撮りやすいと思うよ。
連写で20枚でも撮れば写っているはずだ。
外れているのは公開しないだけ、良いシーンのだけ見せる。
そうすると連写に長けたソニーが良いように思う。
私は連写が必要な時は動画で撮るでしょうね。テレビで再生したとき音声付きなので見て楽しめる。
これだとニコンでもできるのでは。
書込番号:20744914
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうですね。
ああいう人を不粋というのでしょうね。
書込番号:20747041
4点

↑この辺の黄色い★をクリックしてください。レビューが読めます。
>ぶたサンドさん
私はα6000を2個買って使っています。ニコンのデジカメは知りません。
1.α6000の良い所
1)とても軽快に動きます。毎秒11連写は人物撮影には実は大変有効。若い女の子じゃなくてもおめめパチクリは結構ありますから。
2)電池の持ちが悪いとアチコチで言われていますが、むしろ1%単位で正直に残量を表示します。それで逆に損をしている様な。
3)ボディの色が3色から選べます。レンズキットの白もふくめれば4色から選べます。2台以上使う場合の個体識別に便利です。
2.α6000の悪い所
1)動体撮影はダメダメでした。私はスポーツ撮りがお題ですが、こちらに向かってくる選手に連写して11連写で全部ピンボケなんてしょっちゅうです。僅か数十センチこちらに向かってきた選手に3連写して2枚ピンボケとかもしょっちゅうですね。
連写性能=動体撮影性能ではないですよ。
この用途ではファインダーの見え方も最悪です。ファインダーがフリーズして選手がファインダー内でワープします。www
2)晴天日中でも緑被りを起こして、人物のお顔が不健康な色になる事がたまにあります。
3)取り扱い説明書がイジワルに思える程不親切です。索引から逆引きしようとすると途方に暮れると思います。
4)付属のUSB端子経由の充電器が実用的ではありません。別売の単体充電器(BC−TRW等)をお求めください。
5)RAW現像ソフト等付属ソフトのCD−Rが付属せず、ご自分でダウンロードする必要があります。その旨明示されていますが、所有カメラ等の個人情報をPCから持って行くので注意が必要です。
書込番号:20749527
2点

>9464649氏
>ニコンの一眼レフのライブビューは遅いですよ。
最近のはそんなに遅くないけどね
>orange氏
機材を評価できるレベルにいないでしょ
>秒11枚連写で動きものには強い。AFも速いです。
連写が早いからって動体に強いわけではない。AF精度あってのもの。
>6084氏
>むしろ1%単位で正直に残量を表示
あてにならない。2〜3枚撮って残量激減なんて常時
イルカのジャンプとかアップ、毛並みとか出てるからレフ機の参考に(あくまで描写として)
まー動物はほとんど撮らないんだけど・・・
用途からしてソニー機の選択は無いと思う。
書込番号:20784072
5点

>WIND2さん
良いねー。
こんな写真がD5300で撮れると良いですね。
でも、 ダメ だろうな。
カメラの格が違いすぎる。カメラもレンズもお高いのでしょう?
ソニー機でもα99Uのような35万円機になると、きれいに撮れますよ。
今は6万円台のズームキット:α6000とD5300の話をしています。
>6084さん
>>1)動体撮影はダメダメでした。
そうか、動体でも色々あるからねー。
鳥ならきれいに撮れましたよ、α6000で。
ちょっと前の写真で申し訳ないが、アップします。(最近はα99Uで忙しくてα6000を撮る暇がない)
α6000では鳥はダメと言いますが、撮り方できれいに撮れる。
まあ、50万円のフラグシップ機と比較すればダメと感じるでしょうが、D5300程度だとなかなか健闘するでしょう。第一、D5300の連写は遅いからねー。
そうそう、AF性能もα6000が格上ですよ。
AFの広さとAFポイント数はカメラの格が上になるほど良くなる。
α6000はAFポイントが179個もあり、画面全体でAFできる。(アップしました)。AFエリアの広さでは50万円機と同等だなー。(スピードは負けるよ、50万円だもの速いさ)
D5300はエントリー機であり、AFはたったの35点しかなく、しかも中央部分でしかAFできない。これだとポートレートや風景で困ることがあるのですよねー。
α600と比較している人達は、比較のカメラが上級機なんですよ。
誰もエントリー機のD5300とは比較しない。
酸いも甘いもかみしめた6084様ですら、2台並べて見せてくれるカメラは5万円のα6000と50万円ほどしそうな高級機ですから。どうしてもα6000の比較機は高級機になるのです。それほどα6000の性能は突出している部分がある(全部ではない)。秒11枚連写は使いようで、秒5枚連写のD5300では逆立ちしても撮れない写真が撮れますよ。
秒11枚連写は、APS-Cのフラグシップ機D500(秒10枚)や7DU(秒10枚)よりも高速であり、これを超えるには50万円機のフラグシップ1DX(秒15枚)やD5(秒14枚)を持ち出す必要がある。(スピードは、もちろんフラグシップ機が速いに決まっている。10倍の値段だから)
ちなみにソニーのα99Uは35万円で秒12枚です。
α6000がたったの5万円にもかかわらず、どれ程すごいかお分かりでしょうか?
誰もエントリー機とは比較しないのです。
常にフラグシップ機と比較される。
私はα6000を使っていますが、とても満足しています。5万円でこれを超えるカメラは無い!
動画もAFが速くてきれいに撮れますよ。D5300の動画よりもずっと良い。
書込番号:20784658
2点

追伸
上でアップしたファインダーのAFエリアの写真が、それぞれのカメラの性能を表していると思える。
α6000は向かってくる犬にAFしている。しかも飛び上がっている飛行犬にAFしている。難度が高いAFです。
D5300は向かってくる小学生にAFしている。
犬は小さくて速いので、AFが難しい。中でも飛行犬は一層むつかしい。それでもAFできることを示しているのがα6000のメーカーサンプルです。
D5300は(飛行犬は自信が無いから)、大きくて遅い小学生を使っている。これだと大抵のカメラがAFできてしまう。
まあ、これがそれぞれのカメラのAF性能を表しているのでしょう。
メーカーが選んだ題材ですからね。
フラグシップ機やα99Uでは小学生は選ばないよ。そんなの選んでいたら笑われるだけだから。
ある程度写真を撮ってくると、こんなことは知ってるようになる。
書込番号:20784697
2点

スペック的に同じなら最新のレンズがついてるD5300の方が良いと思いますヨ 300oまでカバーしますので動物撮るのも楽しいと思います
書込番号:20784861
4点

〉〉スペック的に同じなら最新のレンズがついてるD5300の方が良いと思います
そうですよね。
スペックが同じなら、新しい方が良いことが多い。
ところが、α6000とD5200では、スペックが違い過ぎる。
α6000は、AFポイントが3倍ほど多いし、連写性能も秒11枚と倍以上速い。きっとAFも速いのでしょう。
ビデオ性能も高い。
こういった性能差があるのです。
書込番号:20787522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





