α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 19 | 2016年3月12日 15:33 |
![]() |
93 | 59 | 2016年3月12日 11:51 |
![]() |
13 | 8 | 2016年3月9日 11:21 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2016年3月8日 20:41 |
![]() ![]() |
158 | 59 | 2016年3月6日 11:53 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2016年3月6日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
現在、Sonyのa230というエントリー機種を使っていまして、買い替えを
考えています。レンズはAマウント用4本保有しています。
子供が春に小学校に入学するので、撮影シーンも増えるだろうと思い、
フォーカス性能やノイズ耐性があがっていると思われる最新機種を準備したいと
思ったのが買い替えのきっかけです。
入学式や運動会などのイベントが主な撮影対象となります。
色々とネット上で調べているとa6000の評判が良いみたいなのですが、
AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
特に違和感なく使えるものでしょうか?
Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?
a6000以外にも、a77II、a57(中古?)なども検討しておりまして、
お勧めの他機種などありましたら是非ご教授ください。
宜しくお願いします。
0点

Aマウントレンズをα6000で使う場合、AF前提だとLA-EA4の使用になりますね。この時のAFはα55相当の性能になります。α6000本来のAF能力を発揮させるには、Eマウントレンズを使わないとダメです。
この点を考えると、連写を考えなければ、α5000+LA-EA4でも良いかも知れません。
書込番号:19662788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大きさが許容できるなら、Aマウントレンズをご使用なら断然α77IIです。
α6000だと、AFを使うなら買い直しです。
AFを使う為のLA-EA2&4がありますが、α55と同等のAFで3万円しますから、お薦めしません。
LA-EA2&4を持っていて、そう思います。
自分的には2&4は使えないので、SPEEDブースターとLA-EA3を使ってます。
書込番号:19662795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Aレンズは全部処分してEに移ったほうがいいと思いますよ
Aと同様に使うことは無理です
そのままAを使いたいのであれば77m2がいいかもしれませんが先も無いですし個人的にはおすすめしません
ところでOVFからEVFの移行に抵抗は無いですか?
おそらくレンズ以上に重要な部分です
書込番号:19662811
9点

マウントアダプターを使用してAFスピードに満足できるかですね。
無難なのはα77Uにするのが良いかと思います。
α230と比べたらAFの性能にびっくりするでしょう。
ただ、現在将来のAマウントの行く先が不透明なので
ほかのマウントを考えたほうが良い時期間もしれませんよ。
Eマウントに移行したところで
望遠レンズが200から240までしか現在はありません。
その場合、望遠側が足りますか?
あと動きもので連写した場合、
α77Uやα6000のEVFでの画のパラパラ感をどう見るかですね。
慣れが必要かと。
新しいα6300はその辺を改良しているようですが…
私なら、将来も考えて他メーカーの一眼レフを考えるかな…
Eマウントは望遠側が足りないので…
書込番号:19662855
5点

> レンズはAマウント用4本保有しています。
その4本はぜひとも残したいのでしょうか?
どうしても使いたいレンズがなければ、これを機会にメーカー変更するのが良いでしょう。
具体的には、キヤノンの EOS kissX7i あたりが候補かと。
もちろん、EOS 8000D とか、もっと上が買えれば申し分ありません。
書込番号:19662920
2点

>Keichan_0901さん
Aマウントレンズ4本によほどの思い入れがないなら、
α6000ダブルズームレンズキットか他社機への買い換えがよいとおもいます。
その場合、レフ機にするかミラーレスにするかがポイントになるとおもいますが、
将来性を考えるとミラーレスが良いように思います。
ミラーレスのお勧めは、
・α6000ダブルズームレンズキット
・オリンパスかパナソニックのマイクロフォーサーズ機でしょうか・・。
【補足】
AマウントをAFで使おうとすると、LA-EA2かLA-EA4を使うことになりまうが、
下側に「位相差AF機構」が入っていて、でかくてとても格好悪く、高価です。
(どうしても使いたいAマウントレンズがあるので、この組み合わせを使ってますが・・)
A77IIはその速写性能・高速性などを求めるのでなければ、
価格も高すぎなのでお勧めできません。また、高性能レンズと組み合わせないと、
その恩恵にあずかれないこともあります。
書込番号:19662961
1点

その4本のAマウントレンズによると思うよ
AF性能の満足度は個人差があるのでなんとも言えないかな
書込番号:19663001
2点

性能は確実に上がってると思いますが、
今お使いα230に近い使用感のモノは残念ながら現在SONYには無いです。
現在と同様の使用感で高性能なモノをお望みなら今お持ちのレンズは使えませんがキヤノンかニコンを検討するのが良いと思います。
所有レンズをどうしても使いたいとなると現行品ではやはりα77Uになります。
α6000にアダプターってのもアリかもしれませんが所詮アダプター介して使用となるので結局Eマウントレンズに買い換える事になると思うのでマウント変更と大して変わらないかと。
書込番号:19663320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6300
α7II
のどちらかを購入 。LAEA3を使ってAマウントレンズ
を使う。
徐々にEマウントレンズをそろえる。
Aマウントは終わってるので投資してはいけません
書込番号:19663373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。
>特に違和感なく使えるものでしょうか?
マウントアダプターLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/
であれば、マウントアダプターの中にミラーを組み込んであり
一眼レフと同じ位相差AFを使用できるようになっています。
その為、AF速度等は一眼レフと同等で、そういう意味では違和感なく使えると思います。
>Aマウントの資産は無いものとして、検討した方が良いでしょうか?
このあたりは難しい問題です。
最近Aマウントの新機種が登場しないという問題があり
ソニーはAマウントは捨てて(ユーザーがいる間は、既存のものを継続販売するのみで、新機種は出さない)
Eマウントを主流にしていくのではないかという、憶測がでています。
実際のところはわかりませんが、会社である以上、赤字になってしまうものを継続させることは難しいので
きちんと利益の出るものに力を入れていくのは当然の流れになってしまいます。
問題は、この憶測が当たっているのか、間違っているのかが、現時点ではわからないということだと思います。
その為、この憶測が当たっていると考えれば、
Aマウント資産はなかったものとして考えた方が今後のことを考えるといいと思います。
そうすると、ソニーにこだわる必要もなくなると思いますので
キヤノンやニコンのカメラも選択肢にはいってくると思います。
逆に、Aマウントは今後も大丈夫だと思うのであれば
検討中のa77IIにしておいたほうが、今のAマウントレンズが使用できるのでいいと思います。
今回はα77Uを購入するのがいいように思います。
書込番号:19663405
6点

EA4持ってます。
AF性能で言えば以前持っていたα37と同等一部進化してる面も有りますが、AFエリアの選択肢が少ないなど制限される面も有りやはりAマウントボディ同等の使い勝手とはいきません。
書込番号:19663479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α77Uをお勧めします。
1)Aマウントレンズは手ぶれ補正がついていません。ボディに手ぶれ補正がついていることが前提。
α6000はレンズ内手ぶれ補正が前提。
2)AFを外したときの復帰が速い
3)α77Uはバッファがαシリーズの中で最も多いと思います。
連写機としてのレスポンスもいいし、シャッターレリーズも短い。
書込番号:19663571
8点

お〜くてぃさんと同じくα6000にAレンズだと手ブレ補正の問題がネックではありませんか?
入学式にしろ運動会にしろ、子供を撮るシーンで手ブレさせないシャッタースピードを常に維持することは現実的に困難な事が多々ありますので、手ブレ補正の効く機材の選択をオススメいたします。
書込番号:19663959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
お子様の小学校入学、楽しみですね。
小学校運動会の撮影の件、
NEX-7とE18-55mm F3.5-5.6 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000110071/#tab)との組み合わせと、
α6000とE 55-210mm F4.5-6.3 OSS(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000615548/#tab)との2台体制で撮ってます。
テンポよく撮れますよ。種目により、撮影場所を適宜移動しますので、焦点距離には不自由しません。
「AマウントレンズをEマウントで使った場合の使用感が気になっております。」についてですが、
運動会以外の、風景や花の撮影などでα6000とAマウントレンズとの組み合わせでよく使います。ただ、手振れ防止にはいちだんと神経を使います(手持ち撮影オンリーなので。)。
普段は、とろけるようなボケ味で著名なレンズ(「135mm F2.8 [T4.5] STF」)をα6000に着けております。
私の場合、いわゆる「玉ボケ」を取り入れる撮影が好みでして、「玉ボケ」重視なら、Aマウントレンズ(とくにSTFは優秀)に限ると考えています。
書込番号:19664302
1点

運動会などの動きものであれば低速シャッターで撮影しない限り
手振れ補正の恩恵はないかとも思います。
もともとα230使用で
シグマの手振れ補正付レンズ以外では
ファインダーを覗いた時の像の安定恩恵もないですからね…
書込番号:19664354
0点

α初代シリーズからすれば、EVFに若干癖や違和感があるにせよ
α6000の方がはるかに使い易いと思います。
高感度ですし、高速連写も可能、いろんな機能を懐に隠していますので
使いこなすだけで1年ぐらいw
LA-EA2/4はフル対応かどうかの違いなので、安く手に入る方を選べば吉。
ただ中古ならTLM交換が必要な場合も、交換すれば新品同様と言うのは
レンズの傷やカビを気にするテレコンよりはましかも
LA-EA使うと手ぶれ補正が無くなるので、望遠側には注意
ちょっと前のニコンを使うと思えば、それほど気に病むほどでは無いw
携帯性を考えるとSEL18200程度の便利望遠があるといいかも
書込番号:19665762
0点

皆様、沢山の返信をありがとうございます。
纏めての回答となりますが、ご容赦ください。
頂いたアドバイスを基に検討しまして、現在所有のAマウントレンズは
無いものとして考えた方が良いだろうという結論に至りました。
(Aマウントの将来が不透明、アダプタで本来の性能発揮できない等々)
色々悩んでいたところ、妻も自分の一眼が欲しかったようで、
ひとまずa6000のWズームキットを妻用の名目で購入して、様子を
見ようと思っております。
(買い替え前提で回答頂いておりましたが、ひとまず買い増しになりそうです。
すみません。。。)
望遠側が足りるかどうかが現時点で判断できておらず、a6000購入後に
EVFの使用感と合わせて確認したいと思います。
ひとまず方向性を決めることができました。ありがとうございました。
書込番号:19666056
3点

>Keichan_0901さん
「Goodアンサー」ありがとうございます。
Aマウントの将来について、
「Sony: “2016 will be more impressive than 2015”. And they will not give up A-mount: “It is a promise to our customers”(http://www.sonyalpharumors.com/sony-2016-will-be-more-impressive-than-2015-and-they-will-not-give-up-a-mount-it-is-a-promise-to-our-customers/)」という記事がございます。邦訳は「http://digicame-info.com/2016/03/20162015.html」ご参照。
書込番号:19667022
1点

買い増しは正しい選択だと思いますよ。
運動会の撮影を経験されれば分かると思いますが、現地でのレンズ交換は無理です。
砂埃だらけですから(笑)
競技中の撮影に望遠を、お弁当タイムや控え席での撮影に広角をと使い分けましょう。>Keichan_0901さん
書込番号:19684906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。
いつもお世話になっております。
1歳の動き回る子供を撮る際、SS優先モードで1/250にして撮っています。
この2つの写真は2枚とも私が撮ったものです。
2枚とも同じ設定で撮ったので、SSは1/250、ISO800となっていますが、1枚の画質の悪さは一目瞭然です。
同じ設定なのに、どうしてこんなにも画質が違う写真ができあがるのか、がよく理解できません。
2枚の違いと言えば、ひとつは子供を撮ってほしいと頼まれたので明るい部屋でシーツの上に座らせて撮りました。
画質の悪い方は子供を追いかけて撮っていたので光の当りが悪い部屋でした。
どなたか教えてください!!!!
10点

こんにちは。
2枚目が良く見えるところは、露出補正でプラス0,3明るく設定されていて、明るく撮られているところと、絞りをF2,2に絞られているので、画像がシャープに見えるところでしょうか。
1枚目は、まずブレてピントが合っていないのと、絞りF1,8と開放で撮られているので、画像、全体的にシャープさがないところでしょうか。
書込番号:19671562
7点

写真の説明に「画質が悪すぎるのとブレが気になります」とありますが
ブレではなくピントが合ってないものと思います。
レリーズタイムラグ(シャッタータイムラグ)の、わずかな時間にカメラもしくは子供が前後に動いたためでは?
http://www.dcm99.com/knowledge/release_timelag.html
このサイトからの抜粋です。
レリーズタイムラグは一般的にはあまり重視される性能ではありません。しかし、動体を撮影するときにはとても
重要になってきます。スポーツの撮影などでは連写速度と同じくらい、レリーズタイムラグの短さが重要になります。
またスポーツに限らず、撮りたい瞬間にシャッターが切れないと、シャッターチャンスを逃すことになるので、
シャッターチャンスを重視される方は、AF性能、連写速度とともにレリーズタイムラグの短いカメラを購入することをおすすめします。
ただ厄介なのは、一部の高級機種を除いて、ほとんどのカメラがレリーズタイムラグを表記していません。
一般的にプロ用と称される機種はレリーズタイムラグ、像消失時間ともに短くなっています。タイムラグを短くするには、
シャッターユニットやミラーなどを高性能なものにする必要があり、これが意外とコストが掛かるのです。
普及クラスのカメラではこういった地味な性能を磨くよりも、もっと分かりやすい画質や機能の豊富さを重視する傾向があります。
書込番号:19671580
2点

レフ機よりはミラーレスは有利なんでしょうけどね…
違ったらごめんなさい。
書込番号:19671597
3点

MINA.MIMBUさん こんばんは
1枚目シャドー部の方が ノイズが多く見えますが シャドー補正などは掛かっていますでしょうか?
シャドー補正が掛かると シャドー部ノイズが目立つようになります。
後 1/250でぶれていると言う事は お子様の動きが激しく シャッタ押した位置とシャッター切れたときのタイムラグのため ピントが逃げてしまったように見えます。
書込番号:19671614
4点

こんにちは。
少し問題点を整理してみました。
一枚目の画像の問題点
@被写体ブレとピンボケ
A露出アンダー
B逆光
@はこの近距離で動き回るお子さんにピントを合せるのは
非常に難しいと思います。ブレはおそらく被写体ブレだと
思いますが、もしかするとスレ主さん自身の手ブレの
可能性もあるかもしれません。
できるだけ動きが止まった瞬間やゆっくり動いているときを
狙うのがよいと思います。
Aは露出が少し暗いです。これはSS優先で1/250にしているため
絞りが開放でも光の量が足りなかったのではと思います。
ISO800と超高感度ではありませんが、一般的に同じISOでも
画像の暗いところはノイズが乗りやすくなり画質劣化の
原因になります。
また絞り開放ですとシャープさが落ちるレンズも多いです。
部屋を明るくするなどの工夫が必要かと思います。
BこれはAとも関連しますが、後ろの窓からの光があるため、
こういうシーンでは被写体が暗く写りがちです。
こういう場合は露出補正でプラス側に振るのですが、絞りが
開放ですからこれ以上明るくできません。となるとシャッター速度
を下げるかISOをもっと上げるなどの対処が必要かと思います。
結論から言うと1/250でSS優先で撮るには部屋が暗いのが一番の
原因ではないかと思います。
先にも書いたようにSSを下げる、ISOを上げるなどが有効ですが、
一番手っ取り早いのはストロボです。
天井に向けて光を反射させて撮る「バウンス」というテクニックを
使えば、こういう暗めのお部屋でもかなり楽に撮影できるように
なると思います。
ご参考まで。
書込番号:19671624
9点

>画質の悪い方は子供を追いかけて撮っていたので光の当りが悪い部屋でした。
↑
この状態での設定の問題が一番のように感じます。
被写体?もしくは撮影者が動いた?ことによるブレかと
背景の明るさに露出が引っ張られている?
部屋が暗い。
こんなことが原因かと。
対応は
まず、撮影者は動かずしっかりカメラを保持しましよう。
AFの測距点はどう設定しましたか?
中央1点とかかな
ISOをオートにするのもよいかと。
但し高感度によるノイズも注意が必要になるかもですが…
露出補正でプラス側にもっていくかか
スポット測光で測光することで感じが変わってくるかと
他にも対処方法はありますが…
書込番号:19671650
1点

>2枚とも同じ設定で撮ったので、SSは1/250、ISO800となっていますが、1枚の画質の悪さは一目瞭然です。
>同じ設定なのに、どうしてこんなにも画質が違う写真ができあがるのか、がよく理解できません。
1枚目と2枚目の画質の差は、部屋の明るさの違いが原因。
それとは別に。
1枚目も2枚目も被写体(お子さん)にピントが合ってません。
もっとしっかりピントを合わせられるよう練習しましょう。
さらに2枚目はシャッタースピード遅いため被写体ブレが発生しています。
今度から似たような状況の時は、1/250秒より速いシャッタースピード(たとえば1/320秒とか1/500秒)で撮影した方がいいです。
1/500秒でも被写体ブレが発生したらさらに速いシャッタースピードで。
もしくはスピードライトを使用するとか。
ちなみに、部屋の中で動き回る子供の撮るのは大変です。
書込番号:19671670
2点

重機が好きなようなので、ベンツのウニモグもいいですよ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%BC+%E3%82%A6%E3%83%8B%E3%83%A2%E3%82%B0&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiu2-SD37DLAhXhLKYKHSXxAP8Q_AUIBygB&biw=992&bih=525
書込番号:19671680
0点

一枚目、ピンボケ、ブレ。背景が明るい割に顔がそんなに暗くなってないので、
カメラ側で自動的に暗部を持ち上げてるんでしょう。だから余計ノイズが目立ちます。
高ISO時のノイズは暗部の方が目立ちます。また被写体が暗いとピントが合いづらくなります。
一枚目のようなシーンはどんなカメラでも難しいですよ。レフあてるとか光量の多いフラッシュが良さそうですね。
書込番号:19671681
1点

僕が写真みた感想を少しだけ。
失敗の原因、帽子をかぶっていること。
ソニーのカメラは顔認識させて撮るというのが基本。
帽子をかぶっていることで、顔を認識できなくなっているのではないか?
対策。子供の顔を違う角度で(上から、正面、下からなど)顔登録しておくといいと思います。
撮影時は、顔認識している枠が出ているか確認して、シャッターを切る。
ちなみに顔認識は、AFワイドの場合だけです。
もちろん、間違っている可能性もあります。いろんな意見の一つとしての提言です。
書込番号:19671697
2点

ブレても、ピンぼけでも、ノイズまみれでも、1枚目の写真の方が、元気な様子が伝わる良い写真と思います(^^)/
スレ違、失礼しました<(_ _)>
書込番号:19671707
3点

2枚目はキレイに撮れるべくして撮れていて
1枚目はキレイに撮れるわけがない条件で撮っている
その違いです
ひとつは十分な光があったかどうか
もう一つは相手が止まっていたか、ピントがちゃんと合っていたかです
光は基本的に被写体が背負うのではなく、撮る方が背負うものです
つまり逆光と順光で、写りはまるで変わってきます
1枚目の写真も、子どもさんとスレ主さんの位置が逆なら、結果は違ったと思います
ピントについては、まず大原則として
「室内で動き回る子どもを撮るのは、プロカメラマンとプロ機でも至難の業」
という事を覚えておいた方がよいと思います。つまり、ほぼ運まかせです
動いているからSS優先で1/250sec、という考え方では、まずうまく撮れません。
「1/60secでもブレない状態の時に撮ろう」と考えた方が、うまく行くと思います。
立ち止まった時や何かに気を取られた時など「動きの谷」を見つけて撮ったり
「動きはじめ」「動き終わり」など動きの少ない時を注意して撮るようにすれば
けっこう歩留まりは上がるんじゃないでしょうか
どうしても「走り回っている最中」みたいな場面を撮りたいのであれば
絞ってピントは固定でヤマカン+ストロボ焚いて止めるとかの方法が必要になってきます
書込番号:19671715
2点

皆様、ご返信ありがとうございます!こんなに短時間でたくさんのアドバイスを頂き、とてもうれしいです!!!
>アルカンシェルさん
わ〜ブレてピントがあってませんでしたか。画質のせいだけじゃなかったんですね(>_<)
SS優先にすると、絞りはカメラが勝手に決めるんですよね?それとも全体的にシャープしできるよう絞りの方も調節できるんでしょうか?
>にこにこkameraさん
レリーズタイムラグ(シャッタータイムラグ)、初めて聞きました!とても勉強になりました。
こっちむいて〜〜帽子脱がないで〜〜〜!って焦っていたのと子供がじっとしていなかったのとのダブルだったんだと思います・・苦笑 難しいですね!
>もとラボマン 2さん
こんにちは!いつもありがとうございます!シャドー補正!そんな機能があることも知りませんでした(>_<)
ノイズの少ない写真を撮るのが難しいです。。。
書込番号:19671767
0点

>BAJA人さん
こんにちは!箇条書きで分かりやすく教えていただき、とてもとても勉強になりました!
SS優先にするには明るさが大事なんですね。逆光という点に気づきませんでした。そして露出を+にするという事もすっかり忘れていました。まだまだカメラに慣れないとダメですね。。(>_<)
この写真もSS優先で@の写真より激しく走り回っていた子供を撮ったものです。
今見てみたら、SS優先の1/250で撮ったつもりが1/1250になっていたのですが、これはカメラが外の明るさに合わせてSSを変えたってことないですよね?私がホイールを触ってしまったのかな?
書込番号:19671794
1点

>MINA.MIMBUさん
なるほど、1枚目は動きまわるお子様を必死に?追いかけて、何とか撮影できたという感じなのですね。
ピントが甘い感じはしますが、元気なお子様の様子がよく伝わってきます(^^)
2枚目はいい写真ですが、お子様の向かって右側が白っぽくなっているのが少し気になるのですが・・・。
でも、これはこれでいい味が出ているのでしょうか。
一番スレ主さんが気にしているのは、SSとISOが同じなのに、何故1枚目はノイジーになっているかという部分だと思われます。
私も経験がありますが、同じISOでも光が十分な場合と不十分な場合ではノイズ差が出るようです。
室内で遊ぶお子様の撮影でしたら、フラッシュを使うなどで対策ができるかもしれませんね。
書込番号:19671797
2点

すみません私が
質問をする場じゃないんですが
2枚目の画像の
左頬から左耳あたりに
モヤモヤした感じが
ありますが これは
なんでしょうか?
書込番号:19671808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!
ISOはオート、AFの測距点はワイドで、AF-Cで撮影しました。
露出補正でプラス側にもっていく、スポット測光で測光、勉強になりました。
動く子供のフォーカスの仕方がまだイマイチ分からなくて、、、AF-Cでロックオン、親指AF全部使ってみてるんですが。。
なにかアドバイスいただけたら嬉しいです!
>ベイトフィネスさん
ありがとうございます!フォーカス、頑張ってマスターします!
動き回る子供のフォーカスの仕方がイマイチよくわかっていなくて(><) 手探りでやってるんですが、皆さまはどう撮られてるんでしょうか?まだまだ初心者なのに動き回る子供を綺麗に撮りたいなんてレベルが高すぎますかね^^; かあちゃん頑張ります!
>MiEVさん
ありがとうございます!!ベンツ!うふふ。α6000をまず使いこなしてから考えますね♪
>S.vulgarisさん
ありがとうございます!どうして@だけノイズが目立つのかすごく気になっていましたが、よくわかりました。
光って難しいです。。
>お〜くてぃさん
なるほど〜〜〜帽子ですか!!!親バカな私がオニューの帽子を買ったのでかぶらせて撮りたくって!笑
とほほ・・・・
>かえるまたさん
わ〜ありがとうございます♪ 思い出写真としては大満足なんですが、α6000を使いこなしたい!という私的には全然許せなくて(T_T) カメラって難しいですね。頭では色々分かっているのに、いざ撮影となるとパニックになります。笑
>アハト・アハトさん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!
ピントについては、まず大原則として
「室内で動き回る子どもを撮るのは、プロカメラマンとプロ機でも至難の業」
という事を覚えておいた方がよいと思います。つまり、ほぼ運まかせです
このお言葉にかなり救われました。毎日カメラを握っているのにどうしてだろう。。。とかなり落ち込んでいたところです(T_T)
ブレない状態の時に撮ろう!こういう風に考えたことはありませんでした!!!!今度はそうしてみます!!
書込番号:19671857
1点

>みやび68さん
こんにちは!モヤモヤ!!気が付きませんでした。本当だ!なんのモヤモヤだろう。。。(>_<)お返事できなくてすみません!
書込番号:19671863
1点

>9464649さん
こんにちは!ご返信ありがとう御座います!
元気いっぱいでなかなか写真を撮らせてくれないのでかあちゃんは追いかけまくってます(苦笑) 早く撮らなきゃ!という焦りでついついカメラを手にした時にはフォーカスや露出や光や大切な事は頭からすっとんでます(笑)
>同じISOでも光が十分な場合と不十分な場合ではノイズ差が出るようです。
そうだったんですね(>_<)すっきりしました!!!!!光が十分な所で撮影するのってとても大事ですね!逆光なのにも気が付きませんでした。。
フラッシュも出来る事なら使いたいんですが、じっとする事がないので常に連写なんです^^;
書込番号:19671880
1点

>みやび68さん
おそらく、右側(お子様の左側)から光が差し込んでいてフレアが出ていると思うのですが。
違ったらごめんなさい。
書込番号:19671994
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
3日ほど放置してから電源を入れると起動するのに約7秒ほど掛かってしまいます、二度目からは1,2秒で起動出来るのですが、
その後放置しておくとまた起動に時間が掛かるようになってしまいます
同じような症状の人もしくは原因の判る人はいますか?ちなみにバッテリーは80%以上でファームも最新です
2点

私のも同様ですね。故障ではありません。
電源オフの時間が短時間か長時間かで、バッテリーからの電源供給が2段構えになっていると推測しています。
つまり、電源オフ直後は、すぐにオンにする可能性を考えて一部の電源は供給を続け、長時間電源が入らなかったら、以降のバッテリー温存を考えて、本格的に電源を切るのです。
電源を切った直後でも、バッテリーを一旦抜いて刺し直すと、長時間電源オフの後と同様の起動をします。
書込番号:19663040 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MrCADDISさん
何日か置いて電源を入れての起動時間を計ったことはありませんが、
先程、電池を抜いて再度入れ直して電源を入れると似たような状態で
約7秒程かかりますね。
日にちを置くとこれと似たような状況になるのではないでしょうか。
そう言ったことが予め、分かっていれば別段、問題ないと思いますが。
書込番号:19663063
0点

私も以前同様の質問の書き込みを
させて頂きましたが
皆さんの個体もおんなじ様な
感じみたいです。
放置した後の最初の
起動が特に遅いですよね。
きっと中に入ってる
こびとさんが
ぐっすり寝てるんだと
思います。
書込番号:19663105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャパシタの電位が下がって、起動時に充電しているんじゃないかな?
バッテリを抜かずに入れておいても同じですか?
書込番号:19663690
0点

>hotmanさん
電源を切って入れ直す時、バッテリーを抜き差しした時としない時とで起動パターンが変わります。バッテリーを抜いている時間が例え1秒であっても、バッテリー入れっぱなしでの数日放置と同じ様になるので、ボディーのキャパシタの劣化とは無関係と考えます。
書込番号:19666524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん、了解です!
お手数をおかけしました、申し訳ありません。
書込番号:19666690
3点

皆さん情報ありがとうございます、どうやら故障とかではなく仕様みたいですね安心しました
書込番号:19673194
0点

1年ほど前のファームアップで起動はだいぶ早くなりましたが、それは行われていますでしょうか?
(電池を交換した際などはそれでもそこそこ時間かかりますが)
http://www.sony.jp/ichigan/update/
書込番号:19674089
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして!
ご質問させて頂きます。
nexの頃から旅にもってこいで、ずっとファンで使い続けてます〜♪
ただダイビングでも使いたい為ハウジングが出されないのが少々不満ですが…。
専門の会社だとハウジングは私にとってはお高く手が出ないので、海外のCamdiveからハウジングを販売しているのを発見し、今回nex5Rのレンズ故障を切っ掛けにα6000デビューしました。
マクロをとりたいのですが、ハウジング外付け67mmsizeの枠で良さそうなレンズってあるでしょうか?
もしくは同じようなハウジング持っていらっしゃる方いますか?
前に使用していたハウジングも海外の安いものだったのでレンズがパワーレンズしか使用できなくて…
今回のは外付け出来そうなので楽しみです♪
宜しくお願い致します。
そして、先程知った事実…6000は自撮り出来ないのですね…ガックリ。
書込番号:19513852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1650以下のサイズならいいんですよね
マクロのSEL3035なら1650の伸張時とほぼ同じサイズです。
伸び縮みもしないので使えると思います。
より明るいレンズなら広角ですが
SEL1628やSEL2028も使えると思います
割と最短撮影距離も短いので使えると思います。
ちなみに外付けってどういうモノ?
自撮りはスマートホンアプリのスマートリモコンで
ちょいとメンドーですが手元でシャッターできます
海中だと?判りませんw
書込番号:19513929
0点

>mastermさん
早速のご返答有り難うございます〜♪
SEL3035ですかっ
これだとハウジングの中に装着出来るのですね。
合うなら有り難いわー♪
ハウジングにポートの長さが変更ができるタイプなら良いのですが、私のは出来ないので必然とレンズがかなり制限されてしまうんです。
しかも、最低でも1650の短い長さ〜長い長さ未満でないと入らないかケラレてしまうので…
お店で見せてもらおうと思います♪試し入れさせてもらえるかしら…?!
他にはハウジングのポート先端部にネジりはめ出来るところが67mmsizeであるので、水中でも交換出来るかしらって思っていまして〜(☆∀☆)
もしあれば、そちらも知りたいです〜♪
自撮りは…スマホでパチリ頑張りますww
書込番号:19514053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アビちゃん☆さん
同じハウジングを持っていますよ。
名前はCamDiveの他MEIKON、NEEWERからも同じハウジングが出ています。
ここに使える一覧がありますが、自己責任でお願いします。
http://enigma.asablo.jp/blog/2015/11/15/7909936
67mmの外付けは、INONのクローズアップが使えますが、被写界深度が浅く(ピントの合う幅が狭く)なり、遠くにピントが合わなくなりますので注意です。 INONの67mmワイコンも使えます。
http://www.inon.co.jp/products/lens/ucl165m67/top.html
マクロではSEL30M35が寸法的に使えない(Amazon.comでは使えたとあるが多分ガセ)ので、理論上SEL35F18が最もマクロに適しているはずですが、まだ買っていません(^^ゞ
書込番号:19530874
1点

>シュレーディンガーの兎さん
面白い情報ありがとうございます。
ハウジングはまだ使ったことがありませんのが、これは安いので興味本位に購入しました。
シュノーケル程度で撮れるだけで十分です。
α6000で行けるとは、良いですね。
夏になったら試してみます。
シュレーディンガーの猫は有名ですが、ウサギがいたとは・・・アッハッハ イギリス好きなのでしょうね。
書込番号:19541290
1点

>orangeさん
どもです。 反応悪くすみません(^^ゞ
こちらは来月人柱となって来月沈めてきます。
水没した場合は愚痴と共に再度コメント入れるかも知れません(^_^;)
なおSEL35F18が最もマクロに・・・云々は単焦点の場合です。大きく撮るだけなら1650+外付けクローズアップレンズが一番です。
書込番号:19546344
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんは〜♪
お返事遅くなりすみません!
色々とご伝授下さり有り難うございます(*´∇`*)
同じのを所有して下さる方が居てとても心強いです♪
しかもめっちゃお詳しい…(*´ω`*)
サイト拝見致しました。師匠とお呼びしたい…
本当はそのマクロレンズめっちゃ欲しいですがっ… 先立つものが…
そして、海中で他の焦点で撮れなくなるんですよね!?
そうするとまずはイノンのレンズから始めてみて考えようかなぁ〜(*_*)悩ましいです…
本当は一本でワイドもマクロも撮れたら楽なんですけどねww
ウミウシとかカエルアンコウちゃん達を撮りたいのですが、ジンベエも撮りたいっ!
ということでハウジングと同じ会社のワイドポートレンズ購入しました。
これって、ワイドコンバータ付けてないと意味ないのでしょうか?
すみません、サイト色々拝見したら混乱してきました…
初心者ですみません〜(;>_<;)
書込番号:19546614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アビちゃん☆さん
購入されたというのは↓これでしょうか?
http://www.amazon.com/CamDive-Correctional-Underwater-Housings-Adapter/dp/B00PCXPPSW
これならば画質の良し悪しは別にして、どんなレンズでも単体でワイドレンズとして使えると思いますよ。
空気レンズの様なので使うときは必ず陸上でかっちり締めてから入る必要があります。
多分水中で外したらもう陸上に上がるまで付けられません(つけられるけどワイコンにならない)。
単焦点は博打なので、最初はパワーズームのSELP1650とイノンのクローズアップUCL-165M67が安いので良いと思います。
ウミウシはSELP1650でズームしてイノンのクローズアップ付けた方が大きく撮れると思います。
ジンベイ撮る時はクローズアップを水中で外してくださいね。
書込番号:19546946
0点

ついでに質問します。
ソニーのカメラには、水中ホワイトバランスがありますよね。AWBに魚マークが付いているから。
これで水中で撮ると、色合いが合うのですか?
つまりJPEG撮って出しでも、そこそこ綺麗な色になるのでしょうか?
水中写真は撮ったことがないので、いろいろと知りたいことだらけです。
よろしく。
書込番号:19551273
0点

>シュレーディンガーの兎さん
こんにちは〜♪
おおお〜っ?
それです!それなんです!
お伺いして良かったです!ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がないのを知らなかったので勉強になりました〜(*´∇`*)
最初にワイド撮ってから外してイノンの装着してマクロいくようにしまーす♪
いつもウミウシちゃんのマクロが撮りきれず消化不良だったのが解消されますわー(^w^)
有り難うございます〜♪
>orangeさん
ご購入おめでとうございます〜♪
パチリしまくりましょ〜(*´∇`*)
仲間が増えて嬉しい…♪
私が撮った時はこんな感じです…
ライトも腕もへにゃなので、こんなんですが精一杯です(*^^*ゞ そしてオート…
シュノーケルの時は水深浅いので光も入るしお魚ちゃん達の色も鮮やかに撮れました♪(自分満足ですが…)
私もシュレーディンガーの兎さんのお写真が見たひ…
&コツを教えて頂きたい…
そして周りにαで撮っている人が居ないので、他にもいらっしゃったら見せて頂きたい…
書込番号:19551806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
アビちゃん☆さんとほぼ同じですが、
・基本的に目で見て綺麗だと思い、浅い、明るい、被写体が比較的近いならAWBモードで。
・被写体が遠い、カメラを水深の深い方に向ける、水が濁っている時なら水中オートで。
が良いと思いますよ。基本的にソニーの水中オートは陸上では赤くならず優秀だと思いますが、ライトを使うつもりなので水中オートは使いません。
>アビちゃん☆さん
そ、それでは来月連休明け水没しなかったらどこかで写真公開します(^^ゞ
コツは教えられるかどうか怪しいですが(^_^;)
あとあのレンズの一覧表は知人の方と情報交換して作ったものです。
その人も同じハウジングを作っており作例もありますし、何しろ同じCamDiveのワイコンを持っているので参考になるかも知れません。
http://www.nangokulife.net/camera/a6000/camera_a6000.html
書込番号:19553219
0点

続投すみません、やっと落ち着いて写真を見せて頂きました。
タイマイもクマノミも綺麗に撮れていますね♪
しかもこのレンズもそのままα6000に使えるので良いですね(^^)v
このレンズでクローズアップを付ければもう少し寄れると思いますが、クマノミはちょこまかして難しいかも知れませんね。
> ワイドポートレンズだけで使えるのも安心しましたけど、水中で装着では意味がない
すみません、書き方が悪かったですが水中で脱着するとレンズ固定の枠が一緒に回って水没しやすくなるみたいです。
レンズ自体は電気製品でないので後で掃除すれば良いのですが、水没した時点でワイコンではなくなるようなので。
先ほどのリンク先の方もそのせいで水没した為、まだ水中での撮影は成功していないようです。
ただこのワイコンの説明を見ると、ハウジングのレンズ面とワイコンの枠面を水で満たせ、とあるので、
エントリー後、水中でワイコンを付けるが、一度水中で外したら止めておく、のが良いのかも知れません<(_ _)>
書込番号:19554046
1点

諸般の事情で来月の水没テストが3月でなく今月行って来ましたのでご報告だけ。。。
全く水没せず無事使えました。
使ったレンズは30mm単焦点一つとクローズアップレンズのみです。
ウミコチョウとウミウシカクレエビは、クローズアップレンズを使って更にトリミングしています。
カニハゼはあえてトリミングしていません。 30mmだとこのくらいの大きさになるというのが参考になれば。
書込番号:19669532
3点

>シュレーディンガーの兎さん
こんばんわ(*^▽^)ノ
お久しぶりです(*´∇`*)
お写真有難うございます〜♪
めっちゃクリアでかわいいところ激写出来てますねー!拡大してもめっちゃ鮮明☆
流石ですっ
クローズアップレンズ良いですね♪
私もこんなふうに使いこなせるよう頑張ります!
ボケないブレないマクロちゃん達が撮りたい…
皆かわいいが、特にっウミウシカクレエビちゃんかわいいー!
私もあの子に出会いたい…
伊豆にいないだろうか…
精進致します。
皆様色々と教えて頂き、有難う御座いました!
書込番号:19672182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めまして。
現在、富士フイルムのXQ1を所有している、カメラ初心者です。
来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
予算は25万円くらいで考えており、当初は、赤ちゃんの為、少しでも綺麗な方が良いと、生意気にもフルサイズのα7IIの購入を考えていました。
しかしながら、レンズが高い事から予算内では満足のいくセットができない、重くて使わなくなる、等言い訳して、このカメラに注目しています。
理由は写りも良さそうで、ピント合わせも早そうという事です。子供の撮影はした事ないですが、ピント早いのは重要なのかと。
撮影対象は子供を考えている訳ですが、
その予算なら違うカメラの方がコストパフォーマンスが良い、レンズはこれが良い等、色々教えていただけたらと思います。
情報不足な点がありましたら、ご指摘ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
なお、当方は以前、キャノンやニコンの一眼を使わせて貰った事があり、背景がボケる写真に憧れがあります。
書込番号:19432072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオ編集オタクさん
重さが気になるようでしたらニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7で良いんじゃないかと思います。
http://kakaku.com/item/J0000014753/
http://kakaku.com/item/K0000484121/
レンズは追加で35mmF1.8あたりを買われると屋内でも綺麗に撮れます。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
書込番号:19432108
4点

α6000、いいと思いますよ。
これにE 35mm F1.8 OSS SEL35F18を加えるとボケも味わえます。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
書込番号:19432122
8点

ビデオ編集オタクさん こんばんは
今から生まれるのでしたら 今は動きに強く無くても良いように思いますし フィルム使われていたのでしたら フジの色のほうが 合うと思いますので フジのX-T10はどうでしょうか?
X-T10
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t10/
後 ボケが綺麗な写真用に XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WRの追加購入も良いと思います。
XF レンズフジノンレンズ XF35mmF2 R WR
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf35mmf2_r_wr/
書込番号:19432154
5点

APS-Cセンサーを積んだα6000はいい選択だと思います。
レンズは、SEL24o(高いですが写りは完璧)とSEL50o(安くて背景ボケが綺麗)を持っていれば、赤ちゃんの撮影には困りません。
書込番号:19432166 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6000はAF性能と連射うたい文句のAPS-Cのカメラですが
個人的な経験から
赤ちゃんは9−10か月にならないと動きません(ハイハイ期)
1歳前後でちょこちょこ歩き出します
1歳半年ぐらいで動き回ります
α6000はこの辺からその性能を活かされてくると思います
反面その前の期間は他のカメラでもいいのではないでしょうか
むしろ室内撮りがメインになりますので高感度が良いフルサイズの方が良いのでは?(予算的にも購入できます)
ボケるし画質も良い。行き着く先はどうせフルサイズです。APS-Cから入ってもどうせフルサイズです。
α7II・α7sあたりが良いのではないでしょうか(そんなに重くもないです)、動画も綺麗に撮れます
子供が走るようになったらAPS-C系の連射・AF速い系を買い足せば良いと思いますが
書込番号:19432209
3点

>来年5月に子供が産まれるので、子供の撮影用にカメラを購入したいと検討しています。
それでしたら、来年2月まで待ってみてもいいように思います。
2月にはCP+2016(CAMERA & PHOTO IMAGING SHOW)があり、
この時期に新型を発表するものも多くなっています。
候補のα6000ももうすぐ発売されて1年ですので
新型が出るかもしれません(でないかもしれませんが)
書込番号:19432214
6点

>ビデオ編集オタクさん α6000は
起動は遅いものの起動してしまえばAFは速く
高感度は弱いと云われてますが粘ります
価格もこなれて←と云うか1年前と価格変わらず
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
比較的に価格も手頃で明るく手ブレ補正機能も強力です
若干暗いですがΣの3本のレンズも安くて画は素晴らしい
書込番号:19432222
5点

>モンスターケーブルさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
ニコンD3300や、キヤノンEOS KISS X7は、
このカメラに比べてコスパが良いと言う事でしょうか?
このカメラの口コミで、明るい屋外ならα7Uの画質と遜色ないと見て、
連射やAFも良いのに安心して、検討していますが、どうなのでしょうか。
ちなみに、当方、写真は今まであまり現像してきていませんが、赤ちゃんの写真は現像すると思います。
写真サイズ以上での撮影は現状イメージしていません。
>アナスチグマートさん
早速コメントくださり、レンズまで教えていただき、ありがとうございます。
口コミで勉強した事として、カメラはレンズが伴ってこそと知りました。
予算は十分にあると考えていましたが、レンズが高いので、予算の半分はレンズ代と考えています。
>もとラボマン 2さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
今の富士のカメラもコンデジではありますが、美肌モードを使うと人物が綺麗に撮れるので、気に入っています。
今回、カメラを買ったら、なるべく長く使いたいと思い、子供が動き回ることを見据えて、
AFや連射機能を重視していますが、どうなんでしょうか。悩みます(この時間が一番楽しいのかもしれないですね)
>弘之神さん
早速コメントくださり、レンズも教えていただき、ありがとうございます。
レンズ高いとのことですが、トータルで予算内に収まるのであれば、
惜しまず良いレンズを買った方が後悔もないですし、遠回りもないのかなと考えています。
そのレンズがあれば、撮影に満足できるとは嬉しい情報です。
>ro@さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
室内撮りがメインになるんですね。
フルサイズが良いのは間違いないと思いますが、初心者の私や妻には宝の持ち腐れにならないか不安です。
また、キットレンズでは本来の力を発揮できないとあったのでレンズを含めて予算内に収まるか不安です。
でもこちらのサイトで勉強するまでは、α7Uの購入を検討していたので、悩みます。。
初心者には、APS-Cセンサーの方がうまく撮れると聞いたのですが、、、
写真サイズの現像だと違いはどうなんでしょうか。
>フェニックスの一輝さん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
仰るとおり、5月でまだ先ですので、待てます。
しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
また、調べましたら、キャッシュバックをやってる事も魅力的です(笑)
書込番号:19432272
0点

>Vinsonmassifさん
早速コメントくださり、ありがとうございます。
起動が遅いのは知りませんでしたが、このカメラを昨日から見だしている状態で、
レンズ交換できるカメラを所有したことがないため、レンズの事は全然分かっていませんので、大変参考になります。
書込番号:19432286
0点

予算が25万円もあるなら、6D EF24-105L IS レンズキットを買って、生まれたときから綺麗な写真を残してあげてください。
赤ちゃんや子供はキヤノンがお勧めです。動画も綺麗ですよ。今から購入して生まれるまでに操作に慣れてくださいね。
書込番号:19432355
15点

良くも悪くもSONYはキワモノです。
軽量コンパクト、EVF、ライブビューに利点を感じないなら一眼レフ。
やはりキヤノン、ニコンを選んだ方が無難かと思います。
逆にこれらに利点を感じるのであればSONYは最高だと思います。
書込番号:19432396
8点

こちらを、参考にd( ̄  ̄)
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
でもまぁ肌色なら、CanonかFUJIFILMかなぁ(。-_-。)
でも将来性や、拡張性で考えれば
やはり、Canonが強いかな?
書込番号:19432449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はα6000を堪能しています。最大の理由は、ライブビューでの連写が快適だからです。
お子様を被写体とするなら、お子様目線のローアングルは欠かせません。自宅内であれば、這いつくばってファインダー覗くのもありかも知れませんが、外出先でソレが出来るでしょうか?周りの目もありますからね。そして、ハイハイとか、ニッコリの瞬間は連写すると、その中の一枚が思わぬ良い表情だったりします。大人のモデルさん相手では撮れない瞬間があるのです。ファインダー覗くのが前提のカメラでは狙えない構図と瞬間が沢山ある事を気付かせてくれたカメラです。
そしてレンズの良さにも言及しましょう。特にSEL24F18Zは、室内ならばつけっ放しに出来る名玉です。もちろん屋外でも大活躍。フルサイズ換算36mmはとても用途が広く標準ズームの出番がなくなります。
レンズ全体のラインナップは多いとは言えませんが、買うかどうか解らない品揃えよりも、出番の多い焦点距離でしっかりした物がある方が嬉しいです。
書込番号:19432486 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ビデオ編集オタクさん おはようございます。
予算がありフルサイズへの思いが感じられる文面ですので、赤ちゃんの肌の微妙なグラデーションの表現ならばフルサイズ機以外ないと思います。
ボケに関してもF4.0でもフルサイズ機ならばそれなりにボケますし、レンズ選択肢も特に広角系ではフルサイズ機が圧倒的に有利だと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000693265_K0000748837_K0000418140
書込番号:19432570
2点

ビデオ編集オタクさん、おはようございます。
私もご予算が25万あるのでしたら、EOS 6D EF24-105L IS USM レンズキットをお勧めします。
フルサイズならではのボケ味と色階調の良さ、暗所でのAF性能の高さと高感度ノイズの少なさ、キットレンズの汎用性の高さ、などなど、きっと満足のいくお買い物になると思いますよ。
お子さんの誕生、楽しみですね。6Dデビューも楽しいと思いますよ。
書込番号:19432615
5点

普段の持ち歩きはX-Q1があることですし、大きさや重さが問題ないなら6Dはいい選択だと思います。
家の中では40mmパンケーキつけとくととっさの時すぐに取り出せるしママでも扱いやすくなります。
書込番号:19432866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6Dと24-105Lだとトータル1.5Kg近いですよ。
1.5kg近い機材を持ちながら赤ちゃん撮影って、最初はいいけどちょっと外に出始めたら重量とか大きさはかなり気になると思いますが…
特に奥さんに持たせるのはどうなんでしょう?
自分はAPS-CのX-T10レンズキットに23mm F1.4と56mm F1.2の追加をお勧めします。
明るいレンズなのでフルサイズじゃなくても十分ボケますよ。
X-T10自体フルサイズに匹敵するくらい高感度性能が高いし、人物の肌色の評判もいいです。
書込番号:19432906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ビデオ編集オタクさん
赤ちゃんからのスタートでしたらa7sで2470F41本でいいのではないかと思います。
薄暗い部屋でスヤスヤ眠る赤ちゃんをISO12800位で無音で気兼ねなく撮れます。
子供の成長を収めていくにつれある日突然カメラ離れすることはないと思います。むしろ欲求は膨らむことでしょう。
ステップアップで出費を重ねるよりは最初のある程度の予算で納得して使い込んでいく方が結果無駄を省けます。
a6000も良いカメラだと思います。
しかし赤ちゃんを撮ることがスタートだとした場合!
a7sが様々な用途でご自分と赤ちゃんをハッピーな方向に連れて行ってくれる気がします。
少し表現が大袈裟になりましたがオススメですよ。
書込番号:19432943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

予算が25万円あってα7Uではサイズが大いと感じていて、今のところ赤ちゃんをメインの被写体と考えているのであれば、私ならRX1Rを検討すると思います。
書込番号:19433079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しかし、初心者なので、事前練習して万全の状態で迎えたいと思っています!
そういうことでしたら、
ミラーレスの中では高速AFのα6000もいいと思います。
このカメラに
E 50mm F1.8 OSS SEL50F18
http://kakaku.com/item/K0000577470/
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
http://kakaku.com/item/K0000434056/
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z
http://kakaku.com/item/K0000281850/
あたりも購入して使ってみるといいように思います。
他には、今フジフイルムのコンデジを使用されていますので、
同じような発色傾向のフジフイルムのミラーレスも検討してみるといいと思います。
AFは速い方がいいですが、発色のほうが重要と感じるときもあるかもしれません。
FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000616780/
フジノンレンズ XF35mmF1.4 R
http://kakaku.com/item/K0000336433/
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R
http://kakaku.com/item/K0000616778/
書込番号:19433150
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めまして。この度タイトル通りα6000パワーズームキットもしくはボディ+SEL50F18の購入で迷っおりますので質問させて頂きます。
いま手元には昔購入して今も使用しているNEX5(おそらく初代)とE16mm F2.8とE18-55mm F3.5-5.6 OSSの2本のレンズがあります。このうちE18-55mm F3.5-5.6 OSSがパワーズームこそありませんがパワーズームキットに付属するレンズに似ているのでは?と素人ながら思った次第でございます。
SEL50F18のレンズを候補に選んだ理由は明るいレンズを使ってみたいと思ったことと、価格も安かったということです。
用途は子供(4か月)の撮影と、日常的なスナップ写真の撮影です。またNEX5でミラーレスでの動画撮影も気に入っておりますので動画もよくとる予定です。
どちらがお勧めかまた他にもお勧めレンズがありましたらアドバイスをお願いいたします。レンズの予算は4万円程度でございます。
よろしくおねがいいたします。
0点

既に18-55をお持ちならば、ボディー+50mmで良いと思います。
キットのパワーズームは、格納時にコンパクトになるという以外にあまりメリットがありません。また、他のパワーズームと同様ですが、シャッター半押し中はズーム出来なくなる仕様なので、チョット使い難いです。
書込番号:19659238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>puccoさん
SEL50mmは写りはいいのですが、画角的にどうかと思います。
35mm換算で75mmは動かないうちはいいのでしょうが、そのうちハイハイしだすと、使い辛くなるように思います。
自分だったら、キットレンズセットで購入し、キットレンズは新品未使用で売ってしまい、E PZ 18-105 F4 G を買い足します。
E PZ 18-105は予算オーバーですが、上記の方法で少しの予算プラスでいけると思いますし、中古美品なら、予算内でおさまると思います。
しかし、サイズが大きいので、一度実物を触ってから検討してください。
書込番号:19659352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方購入がよろしいのでは?(もしくは、購入後に50mmを追加)
レンズがコンパクトになって広角2mmの差はけっこう大きいです。
50mmだけではちょっと長すぎて使いづらいと思いますが、F1.8は貴重なので、合ったほうが撮影の表現範囲が広がります。
書込番号:19659491
2点

室内で50mmは少し長い気がします。
まずはSEL35F18はいかがでしょうか?NEX5だとSEL35F18はAF遅いですが、
α6000なら大丈夫でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000434056/
高過ぎなら
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
僕は違う機種ですが、35mmF1.8→50mmF1.4→85mmF1.4とステップアップしていきました
単焦点レンズ楽しいですよ
書込番号:19659895
1点

みなさま貴重なアドバイスありがとうございます。
お勧めのレンズもぜひ参考にさせていただきます。中古等で集めればどれも予算内におさまりそうです。
何分素人故に画角のイメージが難しいです。あとは実際触ってみてレンズの大きさと画角をチェックしてみます。
追加の質問で申し訳ないのですが、私が今所持しているNEX5と一緒に購入したE18-55mm F3.5-5.6でありますがα6000で使用した際はカメラの持ち味である連射やオートフォーカスはISO感度は反映されないのでしょうか?
書込番号:19659955
0点

α6000にSEL1855、SEL35F18、SEL50F18その他を所有し、
子供の写真や風景を主にしています。
皆さんの回答と重複しますが、以下回答します。
@α6000にSEL1855の使用ですが、レンズ本体のソフトウェアをVer.02にアップデート
する手間は必要ですが、それでファストハイブリッドAFが使用できるようになります。
SELP1650との違いは、若干の画角の違い、電動ズームの有無、収納時の大きさの違い
程度です。画質は1855の方がやや優れているように思います。従って、SELP1650は
不要だと思います。動画にはパワーズームという考えもありますが、SELP1650のズーミング
は早すぎて、動画にも向かないように思います。
A子供さんの撮影主体だと、どうしても室内が多くなるので、明るい単焦点レンズは欲しい
ですね。0歳の頃は、50mmで顔のアップを撮影するなども楽しいですが、動き回る様に
なると、50mmでは画角が狭すぎて、すぐにファインダーからはみ出てしまい
まともに撮影できなくなると思います。35mmでも狭い位、私の場合は、24mmにする事が
多いです。ただ、SEL24F18は予算オーバーになるので、SEL35F18か、発売予定の以下のシグマレンズ
なども候補になると思います。
http://kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:19660185
3点

>あらあららさん
ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすい説明で理解できました。
レンズに関しては子供があと数か月で動くことを考えると50oだと厳しいということですね先ほどのかたのアドバイスも含め30oがよさそうですね。あと教えて頂いたこれから発売するシグマのレンズも私の希望にマッチしそうです!
書込番号:19660326
0点

画角のイメージが難しいとありますが
今18-55mmを所有されているのですから
それを30mmないし50mmのところで止めて
単焦点的に使用してればイメージが湧くと思います
それで使いやすい方を購入すればよいでしょう
書込番号:19660429
2点

>α6000パワーズームキットもしくはボディ+SEL50F18の購入で迷っおりますので
おっしゃるように、E18-55mm F3.5-5.6 OSSはパワーズームキットに付属するレンズに似ています。
広角端が少し違いますが、ほぼ同じズーム範囲だと思っていいと思います。
そうすると、同じようなズームが2本になるよりは、単焦点レンズを追加した方がいいと思います。
背景をぼかした写真には50mmF1.8はちょうどいい画角になっています。
ただ、これは中望遠の画角ですので、ポートレートのような写真を期待していない場合は
少し画角が狭く感じると思いますし、特に室内では使いにくいかもしれません。
それでも背景のボケ量は50mmF1.8の方が大きいので、背景のボケの大きさをとるか
もう少し画角が広い35mmF1.8にしたほうがいいのかということになると思います。
このあたりは、今お持ちの18-55mmズームでズームリングに書いてある数字をみてみて
55mmにあわせて子供とかを撮影したときと
35mmという数字にあわせて撮ったときとで、比べてみると
どちらの焦点距離の単焦点レンズを購入した方がいいかもわかると思います。
>30oがよさそうですね。
30mmというのが、
シグマ 30mm F1.4 DC DN [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000858043/
のことでしたら、明るいので背景のボケも期待できますが
30mm F2.8 DN ブラック [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000476455/
とか
SEL30M35
http://kakaku.com/item/K0000260289/
のことでしたら、レンズはあまり明るくないので、背景ボケはあまり期待できないと思います。
書込番号:19660680
1点

>Akito-Tさん
>フェニックスの一輝さん
貴重なアドバイスありがとうございます。家に帰って持っているレンズで写真をとってみました。
やはり30mmの方が撮影しやすかったです。
値段はあがりますがe30mn f1.8がよさそうに思えます。
皆様相談に乗っていただき感謝いまします。
書込番号:19662124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





