α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥36,500 (43製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

キャッシュバックについて

2015/12/06 06:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

α6000の購入は決めたのですがネットショップで買ったものでもキャッシュバックは適用されるのでしょうか?
必要書類があればいいとのことですが、、

書込番号:19379901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキットの満足度4

2015/12/06 06:35(1年以上前)

少なくとも、マップカメラはキャッシュバックを想定して、用紙など一式が送られてきました。
以前だと、カメラのキタムラもアマゾンでもキャッシュバックを受けられました。

その際、保証書には押印がありませんので、販売店と日付が明記されている領収証を添付しました。
逆に言えば、日付と販売店名が入っている領収証が無い場合はキャッシュバックは受けられないと思います。


ご参考に。

書込番号:19379921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/12/06 06:39(1年以上前)

ネットで買われても、いけます。
下記のサイトに、申し込み方法が、詳しく記載されています。
申し込み用紙も、下記のサイトからダウンロードできます。

http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb15winter/

書込番号:19379922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2015/12/06 07:19(1年以上前)

既に書かれたレスと一部重複しますが、ネットショップの場合の問題
と対応は以下の通りです。
(1) 応募用紙が入手できない→SONYのHPからダウンロードできます。
(2) 保証書に店名印が押印されていない→納品書等、購入の事実を証明する
書類のコピーを合わせて送ればOKです。
(3) 一部のショップで領収書等が発行されない場合がある
→SONYに電話で確認したところ、以下の回答でした。
 @納品書でも商品名・金額の記載があればOK
 Aクレジットカード支払の場合、クレジットカード会社の支払明細書
  (店名・金額の記載のみで、商品名の記載のないもの)でOK
 Bネットショップの商品発送メールに商品名・金額の記載があれば
  それを印刷したもので代替可
以上の方法により、ネット購入でも問題なくキャッシュバックが受けられますよ。

書込番号:19379954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/12/06 08:50(1年以上前)

くますわさん おはようございます。

通販の場合問題になるのは領収書だと思いますが、きちんと保証書のついた正規のものであれば領収書に関しては下記のように記載がありますので、通信販売だろうが何も問題ないと思います。

「通信販売会社やクレジットカード会社が発行する明細書または領収書(いずれも購入年月日および購入価格が記載されたもの)のコピーのご用意をお願いします。」

書込番号:19380103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/12/06 13:43(1年以上前)

>写歴40年さん
>あらあららさん
>アルカンシェルさん
>かづ猫さん
みなさん解答ありがとうございます!
用紙はヤマダ電機でもらってきたので、購入の事実が確認できる納品書、領収書等を添付して申し込もうと思います!

書込番号:19380782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ118

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:92件

先日、知人とミラーレスカメラについて雑談していて、もし10万円前後ぐらいまでの予算で購入するとしたら、何がいいかという話になりました。

私もその方もカメラ初心者ですが、賞与が目標額を超えていたら何が欲しいか、という他愛もない会話に端を発した雑談です。
それで、私たちの間では次の4機種に絞り、主な機能などについてざっくりと下記のような評価で概ね合意した次第です。

カメラを買えるか否かはボーナスの金額次第なのですが、私たちの認識が適切であるかどうか、皆さまのご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。

※他にも、防塵・防滴構造の有無、ファインダーのドット数や連写能力などいろいろな機能比較はあるのでしょうが、特に我々が気に  なった点のみ挙げてみました。

※私的に購入の最有力候補であるα6000のこちらの掲示板にあえて書き込みさせていただきました。


1.X-T10レンズキット(富士フイルム)
2.E-M5 MarkU14-150mmUレンズキット(オリンパス)
3.GH7ズームレンズキット(パナソニック)
4.α6000ダブルズームセット(ソニー)

【画質】
X-T10>E-M5 MarkU>GH7>α6000

【AF速度】※精度はどうなのでしょう・・・。
α6000≧GH7≧ E-M5 MarkU>X-T10

【動画】
GH7>E-M5 MarkU>α6000>X-T10

【携帯性】
X-T10>E-M5 MarkU>α6000>GH7

【手ぶれ補正】
E-M5 MarkU>GH7>X-T10≧α6000

【レンズの性能と種類・コストパフォーマンスなど】
E-M5 MarkU>GH7>X-T10>α6000

【質感】
X-T10≧E-M5 MarkU>α6000 >GH7

書込番号:19341629

ナイスクチコミ!1


返信する
かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/22 18:49(1年以上前)

>チルチル6さん
GH7はG7の誤りでしょうか。

私は昨日α6000をポチり、本日到着予定です。そろそろ来るかな〜

α6000の画質については、レンズ次第ではもっと上位ではないかと思われます。
DxOMarkのスコアは、E-M5IIが73.α6000は82です。この差は恐らくLow-Light ISOの差が大きいと思われます。

ですが、実写で見ますと「α6000と16-50mmキットレンズ」での評価はイマイチです。
しかし、これが単焦点(SEL55F18Zなど)になると一気に化けてるようで・・・
つまりはレンズの差が出ているのではないでしょうか。

ということで、キットレンズならば画質の部分はある程度同意ですが、レンズ追加するなら逆転もあると思ってます。

最後に自分はミラーレスはオリンパス派です(^^)
現在の手持ちはPEN E-P1とE-PL5のみになってますが・・・以前はE-M1/M5とか使ってました。


以上、とりとめのない話にて失礼いたしました。

書込番号:19341661

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/22 20:55(1年以上前)

、、、って何撮るんですか?

書込番号:19342070

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2015/11/22 21:31(1年以上前)

こんばんは、

画質については、かづ猫さんも言われている様に、レンズの要因が大きいので一概には・・・、と思います。

比較機種にあげてませんがM3はとてもクセのない透明感のあるハイレベルな良い画像を出すと思いました。
M3は、他の機能が他機より完成度低いので ここの対象機種になれないのは納得ですが、

α6000も NEX-7/6 よりもナチュラル感が出てきたのでとても良いなって思います。
この2機種とも2400万画素ですが、その他の機種とは1ランク上に感じます。

私も当初、画素数は関係ないと思ってましたが、同メーカー機種で比較すると明らかに違いますね。

最も、画質とデザインは殆どが個々の好みによりますので、評価は難しいですね。

書込番号:19342195

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:92件

2015/11/22 22:50(1年以上前)

皆さま、さっそくのご返信どうもありがとうございます。

>かづ猫さん
はじめまして。

>GH7はG7の誤りでしょうか。

すみません。G7Hでした。
型番を確認しないで書き込んでしまいました。
ご指摘をいただき、ありがとうございます。

>私は昨日α6000をポチり、本日到着予定です。そろそろ来るかな〜

それは楽しみですね。
私は今日ヤマダ電機でα6000の実機を見て、キャッシュバックキャンペーンのパンフレットを
もらってきたところです。

>α6000の画質については、レンズ次第ではもっと上位ではないかと思われます。
>DxOMarkのスコアは、E-M5IIが73.α6000は82です。この差は恐らくLow-Light ISOの差が大きいと思われます。

>ですが、実写で見ますと「α6000と16-50mmキットレンズ」での評価はイマイチです。
>しかし、これが単焦点(SEL55F18Zなど)になると一気に化けてるようで・・・
>つまりはレンズの差が出ているのではないでしょうか。

>ということで、キットレンズならば画質の部分はある程度同意ですが、レンズ追加するなら逆転もあると思ってます。

そのようなスコアが存在することは知りませんでしたが、なるほど、納得です。
予算の都合もあり、キットレンズを中心に考えていましたが、確かにレンズの組み合わせを考慮すると、序列がかわってくるかもしれませんね。

>最後に自分はミラーレスはオリンパス派です(^^)

>現在の手持ちはPEN E-P1とE-PL5のみになってますが・・・以前はE-M1/M5とか使ってました。

とてもよい機種を使ってこられたのですね。
オリンパスはミラーレスの老舗という印象があります。
比較的安価ですぐれたレンズを供給してくれていることなど、ユーザーライクなメーカーだと思います。

しんちゃんののすけさん、こんにちは。

>、、、って何撮るんですか?

私は子ども(幼児)の撮影が中心ですが、知人は何の撮影がメインかはわかりません。

撮影用途によって、カメラもレンズも組み合わせを考えるというのが一般的なのでしょうが、私たちの
カメラ論議は特に被写体を限定せず、オールラウンドに使うことを考えての話でした。


>レスノートさん
はじめまして。

>画質については、かづ猫さんも言われている様に、レンズの要因が大きいので一概には・・・、と思います。

>比較機種にあげてませんがM3はとてもクセのない透明感のあるハイレベルな良い画像を出すと思いました。
>M3は、他の機能が他機より完成度低いので ここの対象機種になれないのは納得ですが、は

おっしゃるとおりです。
M3はナチュラルな画像を生み出してくれるとは思いますが、いかんせん候補に挙げた4機種に比べてトータルバランスが
低いと感じます。

>α6000も NEX-7/6 よりもナチュラル感が出てきたのでとても良いなって思います。
>この2機種とも2400万画素ですが、その他の機種とは1ランク上に感じます。

α6000の絵は決して嫌いではないのですが、
私も当初、画素数は関係ないと思ってましたが、同メーカー機種で比較すると明らかに違いますね。

同じ画素数でも、メーカーが同一か否かでまるで異なると思います。

>最も、画質とデザインは殆どが個々の好みによりますので、評価は難しいですね。

そうですね。確かに画質とデザインは特に個々人の好みで左右されますよね。

書込番号:19342480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/22 23:12(1年以上前)

機種不明

imaging-resourceより比較合成

>チルチル6さん

画質については、ご自分の眼できちんと確認した方がいいです。

基本は、イメージセンサーの大きさで決まります。
DXOのサイトへ行って、確認するのもいいです。

あと、分かりやすいのは、同じ対象で比較しているサイトで確かめることです。

上にアップしたのは
imaging-resource.com
でα6000とX-T10の同条件画像(レンズは違う)をフォトショップで比較合成したものです。

これくらい違いますよ。

ただ、imaging-resourceでのE-M5 MarkUとG7との画像は、htmファイルが間違っていて、拡大されているので、JPEGファイルを比較する必要があります。おそらく担当者が変わって、デタラメをしているのに気づいていないんでしょうね。

ご自分の眼で確認すれば、一目瞭然で、画質については、α6000の圧勝ですね。

ちなみにここで使われているレンズは
Sony E 50mm F1.8 OSS
という、\24,000.ほどのコストパフォーマンスのよいものです。

書込番号:19342559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2015/11/22 23:27(1年以上前)

オールラウンドは…止めましょう(^-^;

ジャンルは無数ですし、全く使わないジャンルがものすごく高価だったりします(考慮するだけ無駄です)
全部を賄えるカメラは無いですし(/ ̄∀ ̄)/
本体、レンズ以外もが異様に掛かります(何百、何千万〜単位で)
深海〜宇宙まで
マクロ〜宇宙まで
外見〜体内まで
静物〜高速移動体まで
…その他
がカメラジャンルです
勿論、可視光線以外も含まれます
…ね?オールラウンドなんて無理でしょ?
そこまで行かなくても数百万掛けてる人がこのサイトに多数居ます(吾輩自身も数百万は逝ってます)

…で、スコアですが
出力形状で大幅に判断が変わりますので注意が必要かと思います(センサースコア自体は変わらないけどw)

おおざっぱに言えば
横長(縦長)だとAPSーCの長い形状が有利で(テレビモニター等)

4/3や四角に近い形状だと4/3センサーが有利になっていきます(雑誌形状等)

センサーの形状が出力(印刷や表示)に近いほどセンサーの使用面積は増え
遠い程切り捨てられるセンサー面積が増える為です

…また、富士の一眼(Xトランスセンサー機)はDXOに出ていません

書込番号:19342603

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2015/11/22 23:33(1年以上前)

>フォトトトさん

こんばんは。
具体的な画像と詳しい説明をいただきまして、ありがとうございます。

>画質については、ご自分の眼できちんと確認した方がいいです。

>上にアップしたのは
>imaging-resource.com
>でα6000とX-T10の同条件画像(レンズは違う)をフォトショップで比較合成したものです。

>これくらい違いますよ。

>ご自分の眼で確認すれば、一目瞭然で、画質については、α6000の圧勝ですね。

この画像を見ると、確かにそのように感じます。

ただ、私がヤマダ電機などの量販店に足を運んで目にしたいくつかの作例などでは、X-T10の画像がα6000よりもすぐれている
(私好み)と感じていました。

また、私はRX100などソニー機を使っているのですが、ソニーのカメラが吐き出す絵は、機種を問わずどこか記録写真的な感じがするという点で知人と共感したところなのですが、もしかすると私たちの認識は誤っていたのかもしれませんね(^_^;)



書込番号:19342621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/23 10:19(1年以上前)

こんにちは。
横から失礼します。

私もつい先週α5000からα6000へと買い足しをしたばかりです。
全くの素人ですので参考にならないかと思いますが、結論から言って素人の私にとっては十分過ぎる性能です。

私も小学生の低学年から保育園の3人の子持ちですが、α5000の時はAFの遅さとファインダーが無いため望遠レンズのピント合わせがとても大変でした。
α6000はそのどちらも私程度の使用でしたら全く問題を感じません。
しいて言えば、55-210のズームレンズの望遠側でのAFが少し迷うくらいです。
16-50の方はほぼ使用はしていませんが、明るいところでの撮影でしたら単焦点レンズとの違いもほとんど分からないかと思います。
またAFの速度は驚くほど早く、普段はシグマの単焦点を使っている私にとっては多少画質を諦めてもAFの速さに惹かれてしまいそうになるくらいです。
もちろん上を見れば切りが無いのがカメラの世界ですが、コンデジばかりを使っていた私にとってはα5000でもα6000でも驚くほど綺麗に撮れます。
安い買い物では無いですので、いろいろ考えてしまいますが予算が10万円程度でしたらα6000のダブルズームセット+50mm F1.8の単焦点レンズとの組み合わせが最強かと思います。
私はカメラ歴1ヶ月の超素人ですが、ほぼ50mmのみで足ズームを使い頑張って撮影をしています。
これでダメなら単純に自分の技術がないと考えながら日々の撮影を楽しんでいます。

長くなりましたがα6000、α5000は写真に全く興味が無かった私をこの世界に導いてくれた素晴らしい機種です、きっと後悔はしないと信じております、

書込番号:19343579

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/11/23 10:41(1年以上前)

画質って解像度だけじゃないので、色とかノイズとかも見たほうが良いですよ。
特に色は本当に重要で、これが悪いといくら解像度が高くてもげんなりします。
高感度ノイズが少ないのはX-T10ですね。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=fujifilm_xt10&attr13_2=oly_em5ii&attr13_3=panasonic_dmcg7&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=0.9374679213002566&y=-0.5104016125744821

人物撮りは富士フイルムの色再現の評判はかなり高いです。
店で実際に見て自分好みと感じたことから考えても、私はX-T10をお勧めしますよ。

書込番号:19343637

ナイスクチコミ!2


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/23 12:08(1年以上前)

富士フィルムの高感度は定評がありますね。RAWから現像を楽しむ人にはお勧めです。
ミノルタ撤退でファイルの互換性にゲンナリした時期がありまして、私はJPEG保存ばかりです。
そんな人には他メーカーも悪くないと思います。
JPEG参考で比較機種をフルサイズに変更しました
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=fujifilm_xt10&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=25600&attr16_1=25600&attr16_2=25600&attr16_3=25600&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.19398483004624711&y=-0.781986451173886

上記は極端な例ですが実際は3200ぐらいが実用的なところかもしれません。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=fujifilm_xt10&attr13_2=sony_a7sii&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=compare&widget=1&x=-0.19398483004624711&y=-0.781986451173886

書込番号:19343886

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/23 12:45(1年以上前)

画質の一つの目安はセンサー性能です。(あくまでも一つの指標です)

センサー性能はDxOMarkで公表されています。
  http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings

サンサーの総合点や高感度特性が目安です。

Model       Overall Score     Color Depth(bit)      Dynamic Range(Ev)    Low-Light ISO
−−−−−   −−−−−−−   −−−−−−−−   −−−−−−−−    −−−−−−−−  −−−−−−−−−−−−
α6000      82          24.1          13.1          1347      2400万画素 2014年3月
Pana GX7     70          22.6          12.2           718      1600万画素 2013年9月
E-M5M2      73          23.0          12.4           896      1600万画素 2015年2月

センサーは車に例えればエンジンに相当する心臓部です。
DxOMarkは自分で測定して結果を提供しています。
なぜM4/3が性能が低いかといいますと、センサーサイズが半分の大きさだからです。
安くするために、センサーを半分にしている。
車に例えれば、M4/3は1200CCのエンジン、α6000は2500CCのエンジンです。
差が出るのは当然です。
だから、測定結果でも差が出ています。これは事実です。

解像度は画素数が大きく、ダイナミックレンジが高く、高感度に強い(Low-Light ISOが高い)ほどよくなります。
α6000はこのすべての点でM4/3を上回っています。
1600万画素と2400万画素は1.5倍の差がありますから、見た目で差が出始めます。

画質を議論し始めれば、M4/3はα6000には勝てません。M4/3の利点は小さいことと、安いことですから。

富士は新しいカメラはDXoMarkにはありませんね。測定を止めたのでしょう。
ところで富士のセンサーはソニー製らしいです。あるところで知りました。
東芝がカメラセンサー事業をソニーに売り渡した時の話です:
  じつは、パナと富士と東芝は三社連合で次世代センサーを共同開発していた。
  東芝がソニーに売られたので、このプロジェクトはどうなるのだろうか?
  フジは、今はソニーのセンサーを使っている。
ということでした。
パナは1社だけでは開発資金が出せないので東芝と組んだのですが、ソニーにわたってしまったので、(推論ですが)次世代センサーの開発が遅れる。また、センサー技術が世代遅れになる。
フジはソニーセンサーを使い続けるでしょうね。

富士のカメラも良いでしょう(ソニーセンサーだもの良いに決まってる)が、ソニーは本家本元ですから、さらに良い。
次々と次世代技術のセンサーを開発している。
α6000の高速AFは、ミラーレスでは今でも最強です。AFスピードでは45万円のα7RUよりもチョイト速い。
もちろん富士なんかはブッチギリですよ。フジは遅いので有名。

それと、ビデオがきれいに撮れる。
オリンパスはビデオに弱いが、逆にα6000はビデオに超強い。α7よりも奇麗になるほどです。
富士? 富士のビデオなんて噂にも上らないです。範疇外。

α6000良いですよ。
室内で良し、屋外で良し、子供を追っても良し、鳥を追ってもある程度良し。
小型軽量で低価格でよいカメラです。
レンズは、大きさをいとわなければ以下が良いですね、使っています:
  1.E16-70F4ZA  Zeissレンズであり、ズームでは最高画質に近いです。彩度がよい。難点は高い
  2.E PZ18-105F4G Gレンズであり、電動ズームなので動画も撮りやすい。お勧めです。:\49,799

予算少々なら    α6000ズームキット。
少し奮発するなら  α6000+18-105F4G
マニアなら      α6000+Zeiss16-70F4ZA
どれを選んでも、その価格帯の他社機には負けません。画質もAFスピードも上です。
このようにそろっているのがソニーの強いところ。
フジは世界シェアが1%以下だから、バリエーションを増やせない。

α6000が良いと思いますよ。

書込番号:19344011

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/23 14:12(1年以上前)

>orangeさん
予算10万という縛りがあるので、ツァイスは無理ではないかと。
α6000のダブルズームレンズ+50o単焦点。またはシグマの60o単焦点で10万前後。
これじゃないですかね?

E-M10の場合は、M.ZUIKO DIGITAL 45o F1.8とセットで10万弱。


それと、センサーサイズを考えれば、もしもm3/4が1200tならAPS-Cは2000CC程度が妥当だと思います。
でも、ガソリンエンジンとは比較しちゃダメなものと思いますよ(^^)/

書込番号:19344246

ナイスクチコミ!6


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/23 14:13(1年以上前)

あ、前提がE-M5Mark2でした・・・すみません。単焦点入れる予算がありませんね(^^;

先ほどの発言のE-M10の部分は脳内削除をお願いします。

書込番号:19344249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/11/23 18:18(1年以上前)

α6000ボディにSEL35F18はいかがですか?
またの機会に予算組んでSEL1670を買い足すのはどうでしょう。

私はボディとSEL1670を買いましたが、子供の屋内撮影にSEL35F18を追加してからはSEL35を使うことが多いです。
SEL50は35mm換算80mmで屋内では扱いにくかったです。

書込番号:19344976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2015/11/23 18:38(1年以上前)

皆さん、お忙しいなか、ご返信いただき、ありがとうございます。

>ほら男爵さん

はじめまして。
確かにオールラウンドはよろしくなかったですね。
カメラ初心者、または入門者が初めて買うミラーレスカメラといった他愛もない話がきっかけだったもので、失礼しました・・・。
スコアについての詳しい説明、よくわかりました。

>海大好き1177さん

はじめまして。
α6000、本当にいいカメラですよね。
海大好き1177さんは私と撮影環境が似ていらっしゃるようですので、ご意見はとても参考になりました。
私の購入最優先候補はα6000ダブルズームキットですので、背中を思いっきり押していただいた気分です。

>びゃくだんさん

はじめまして。
ご意見に同感です。
富士フイルムは特に人物を撮影する際には、最高のパフォーマンスを発揮すると考えています。
私が以前に行った写真館でも、富士フイルムのカメラを使っていました。
X-T10はキットレンズも評価が高く、とても魅力的ではあるのですが、今後のレンズ購入費用まで考えると今は躊躇しています・・・。

>Mr.Z.さん

はじめまして。
貴重なサイト情報を提供していただき、ありがとうございます。
富士フイルムの高感度は、確かにとても定評がありますよね。
特に暗所撮影や天体写真をされる方は、重宝しているのではないでしょうか。

>orangeさん

とてもわかりやすい説明とたいへん興味深いお話、どうもありがとうございます。
また、レンズの組み合わせのアドバイスもとても参考になりました。
α6000のAFの速さは本当に驚異的だと思います。
私がこの機種を第一候補に考えている一番の理由もAFの速さです。

>かづ猫さん

E-M5Mark2前提でのお話、とても参考になりました。
私はミラーレスではオリンパスがもっともすぐれていると考えているのですが、弱点は動画だと思っていました。
でも、E-M5Mark2の登場でこの印象がかなり払拭されたと感じています。
個人的にはα6000以上に魅力的な機種だという気がします。

書込番号:19345046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2015/11/23 19:01(1年以上前)

>何事も形からさん

こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。

>α6000ボディにSEL35F18はいかがですか?

明るい短焦点レンズは欲しいので、ぜひ手に入れたいと思います。

>またの機会に予算組んでSEL1670を買い足すのはどうでしょう。

SEL1670Zは予算的にちょっと厳しいです。

ユーザーの評価も高く、気になるレンズではあります。
でも、ご指摘のようにα6000との相性がイマイチ(?)なのか使いにくいというご意見も一部にはあるようです。

もしα6000を手に入れたとしても、私の場合は余程この機種が気に入らないと将来的にもおそらくこのレンズは
購入候補には挙がらないかと・・・。

書込番号:19345121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2015/11/23 19:24(1年以上前)

単純にセンサーサイズや製造元だけで論じても、比較にはなりませんよ。

ソニーセンサーは、素性が良く確かに最大シェアを持っていると思いますが、各社の画像処理エンジン次第で全く別物になっています。
LUMIX製のなんちゃってライカのコンテジさえも、LXとD-LUXでは外観と機能は全く同じでも、画造りはかなり違っています。

ニコンもペンタもSONYも同じセンサーで(おそらく)、同レベルのジャンルでも全くの別な自社色を出して販売しています。
そして、画質は元祖のSONYがやはり何かと有利なので一番良いかというと、そうとは思えませんね。

特に、数年前の評判良かったAPS-C1600万画素のセンサー機同士では、SONY機が最も苦戦していた気がします。
最も、苦戦したからと言っても劣っているとは思いません。

車のエンジンもしかりで、同じメーカー内でもチューン次第でレース用から自家用車用まで変わります。

確かに、ここは そもそもスレ主さんが雑談の中から、条件を絞っての各社性能比較からでしたので、数値からの比較も当然な事ではあります。

然しながら、カメラは最も大切なのが使用の用途と好みの問題であると思っていましたので、単純に数字だけで決め付けるような表現がありました為、不適切と感じ、ついこちらも生意気な記述で羅列しました事 ご容赦ください。

私は、現在SONY、PENTAX、CANON、OLYMPUSを それぞれにどれも大好きで複数使用しています。
家内に呆れられ乍 金欠生活をしていますが、楽しいですよ。
最近は、撮りにゆく旅費の工面が最大の問題です。




書込番号:19345205

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:3件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/11/23 19:26(1年以上前)

今私は2台目のα6000を買うか(出先でレンズを付け替えるのが億劫でサブのα5000が操作性イマイチなため)迷っています。
私感ですが、値段・性能のバランスの良い、とてもよいカメラです。(今が底値?)

書込番号:19345214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2015/11/23 20:21(1年以上前)

カメラの基本製の一つの解像力が全てではありませんが、
α6000は、このクラスでは、図抜けています。

カメラの性能比較する場合は、まずは基本性能の差が出やすい、ISO100(200:X-10はここから)で比較しないとね。
縮小しないで、ピクセル等倍でね。

http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=sony_a6000&attr13_1=fujifilm_xt10&attr13_2=canon_eos5dmkiii&attr13_3=canon_eos7dii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr126_2=normal&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=-0.6279726261762191&y=0.28726706776245303

を見れば、よく分かります。
一部のフルサイズカメラよりも凄いんです!

写っているものは、見えなくすることもできますが、写っていないものは、何も出来ません。

色については、拘るのなら、RAWからの現像(ライトルーム等)をした方がいいですね。

ようするに、α6000は、すんごく、コストパフォーマンスがいい!
ってことですね。
このカメラに関しては、SONYよくやった!といえる、数少ない機種だと思います。

おそらく、来年早々に出てくる、後継機は、すんごく高い価格になっているでしょう!

より高性能には、なっているでしょうが、価格も・・・・

書込番号:19345425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:92件

2015/11/23 21:40(1年以上前)

>レスノートさん

>単純にセンサーサイズや製造元だけで論じても、比較にはなりませんよ。

同感です。
高性能なセンサーを作っているか、カメラ市場でのセンサーの供給率(?)が高いか否かなどは、直接的には画質の優劣とはまた別問題ではないかと認識しています。

>然しながら、カメラは最も大切なのが使用の用途と好みの問題であると思っていましたので、単純に

私も同じように考えています。
そしてまた、多くの方がレスノートさんのご意見に賛同されることと思います。
一方で、ここはα6000の掲示板ということもあり、この機種を称賛する方が多いのも当然の理であろうかと存じます(私もその1人ですが)。

>私は、現在SONY、PENTAX、CANON、OLYMPUSを それぞれにどれも大好きで複数使用して
>います。

NIKONが含まれていないのは少し意外でした。
上記のメーカーの中だと、私はPENTAXが気になるメーカーです。
でも、富士フイルムにも惹かれてしまうところではありますが・・・。

>何事も形からさん

>今私は2台目のα6000を買うか(出先でレンズを付け替えるのが億劫でサブのα5000が操作性イ>マイチなため)迷っています。

α6000の2台持ちって実現したらすごいですね!
憧れちゃいます。

>私感ですが、値段・性能のバランスの良い、とてもよいカメラです。(今が底値?)

私の挙げた4機種の中では、α6000はトータルバランスとコストパフォーマンスがもっとも良いと思っています。
もしこの点に関して優劣をつけるとすると、私的には次のとおりです。

α6000≧G7H>E-M5 MarkU>X-T10

>フォトトトさん

詳しいご説明をいただき、感謝です。

>ようするに、α6000は、すんごく、コストパフォーマンスがいい!
>ってことですね。

画質の問題は置いておくとして、機能性を含めた総合的な性能及びコストパフォーマンスに関してはα6000とG7Hが抜きんでていると考えています。

私はFZ1000を所有しているため、G7Hよりもα6000に魅力を感じてしまうのですが・・・。

>おそらく、来年早々に出てくる、後継機は、すんごく高い価格になっているでしょう!

>より高性能には、なっているでしょうが、価格も・・・・

後継機はα6000をはるかに凌ぐ高性能となることは想像に難くないところではありますが、やはりコストパフォーマンスの問題は大きいですよね。

もし後継機種が、たとえばRX10Uのように4Kや超スロー動画の機能が搭載されたとしても、実勢価格が10万円を大きく上回るようだと、α6000のような魅力はとうてい感じなくなってしまうかもしれません。

書込番号:19345754

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 EF レンズとの相性

2015/10/10 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:42件

EOS M3 と a6000 で迷っているものです。

現在EFレンズしか持っていないのですがアダプターを使用してEFレンズを使用している方いらっしゃいますでしょうか?

知りたい事は
・AFの速さ
・純正キットレンズとの比較

などです、色々調べてもなかなか情報が無いのでよろしくお願い致します。

出来ればキャッシュバックキャンペーン10月12日までに決めたいと思っております。

書込番号:19213779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5501件Goodアンサー獲得:349件

2015/10/10 02:46(1年以上前)

LOVEガジェットさん

EFレンズの使用頻度が今後も高いようなら、M3の方がいいと思います。M用アダプターは何と言っても純正ですから。

Metabonesのレビュー等を付けておきます。ご参考になさって下さい。

・Metabones Ver4 − カメラ:7シリーズ
「AFも使えますが、実用的とは言いがたいスピードです。それと、かなり迷います。」
http://procameraman.jp/Review/Review07_metabones.html

・ヨドバシ(ユーザーレビューを特にご覧下さい)
http://www.yodobashi.com/-METABONES-SONY-T-Ver4-/pd/100000001002791198/

・Canon EF Lens to Sony E Mount T Smart Adapter (Mark IV)
http://www.metabones.com/products/details/MB-EF-E-BT4

書込番号:19213804

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/10/10 09:47(1年以上前)

LOVEガジェットさん こんにちは

マウントアダプターのメーカーや カメラもα7と違いますが AF自体の動きは極端に変らないと思いますので 動画張っておきますが AFの動き遅くなるので やはり M3に純正マウントアダプターの方が良いと思いますよ。

https://www.youtube.com/watch?v=cQeAOtgVWAs

書込番号:19214296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2015/10/10 11:00(1年以上前)

>ミスター・スコップさん
>もとラボマン 2さん

ご返事ありがとうございます!

metabonesなどyoutubeでいろいろ調べたら沢山レビュー動画が出て来ました。

やっぱりAFはかなり遅くなりますね。

a6000を買ってしまうとsony専用のレンズを沢山購入してしまいそうです。

今持っているLレンズで問題なく使用できた方が幸せそうです。

リンクありがとうございました!

書込番号:19214449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/10 11:56(1年以上前)

>LOVEガジェットさん

今まで発売されたEF-Eマウントアダプターは、像面位相差AF出来なかったのですが、
10/20にTechartから、像面位相差対応マウントアダプターが発売されます。

既に予約して到着待ちなので、到着したらM3と比較してみますね。
10/12には間に合わないのですが(汗)

商品ページ
http://stkb.co.jp/info/?p=2432

α6000+FE70400F4での使用例
https://m.youtube.com/results?q=EOS-NEX%20III%20&sm=3

書込番号:19214609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/10 12:15(1年以上前)

私も同様な悩みで1ヶ月あれこれ調べてEOS M2にしました。
ダブルレンズキットの単焦点レンズはレンズキットとしては素晴らしいのでこちらを選択するのであればM3の方が良いと思います。
ただし、動きものや望遠主体であれば、α6000をお勧めします。
ただダブルレンズキットを購入すると単焦点ばかり使用する機会が増えるので広角メインかつ、動かないものを撮るにはとても良いカメラと思います。

書込番号:19214655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/10 13:52(1年以上前)

確かにオートフォーカスは遅いです。
キヤノンはミラーレスレンズの種類も少ないのでレンズを買い揃える予算がありそうならα6000に部があります。
買い揃えないならいざという時に一眼用レンズが使えるM3がいいかもしれませんね。
α6000は電池電池持ちは悪いようですが、モバイルバッテリーで充電できることやスマートフォンなどとの親和性もいいですが、自撮りができないなど使う人によっては欠点もあるのでご自身にとっての優先順位を考えて購入されるといいかもしれません。

書込番号:19214848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/10 14:05(1年以上前)

>LOVEガジェットさん

スミマセン、[19214609] で紹介した動画ですが、
SonyのFE70200F4ではなく、CanonのEFの間違いです。
記載ミスですので読み替えて下さい。
Canonの一眼レフ用レンズがキビキビ動いています。
EFレンズでも、M3よりα6000の方が早い事を期待していますので、届き次第比較レビューします。

書込番号:19214870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/10/10 16:09(1年以上前)

ミラーレス中ではα6000のAFは早いですが、
Eマウントレンズを使っての話で、
純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…

どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…

ミラーレスにアダプターを介しただけで、
AFのスピードには期待しないほうがよろしいのでは?
ただ単にAFが効くと思うくらいの方が良いかと。

書込番号:19215120

ナイスクチコミ!3


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/10 16:28(1年以上前)

>okiomaさん

α6000+LA-EA3+モーター内蔵AマウントレンズでAFが遅いのは、コントラストAFとなり像面位相差AFが使えないことが大きいと考えています。

Techart EOS-NEX IIIでは像面位相差AFが使えますので、α7RIIに近いAFスピードを期待しています。

像面位相差AFは、デュアルピクセルCMOS AFと原理的に近いので、CANONレンズとの相性は良いのではないかと考えています。

まぁ、過度な期待はしていませんが、AマウントレンズをLA-EA4で使ったとき程度に動いてくれれば充分です。

書込番号:19215160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/10/10 18:08(1年以上前)

>shihirosさん


>Aマウントレンズをで使ったとき程度に動いてくれれば充分です

私は、LA-EA4でもAFは遅いと感じていますので…
ですから、どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…
と言っていますが。。。。

書込番号:19215354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2015/10/10 21:54(1年以上前)

>shihirosさん

動画リンクありがとうございます。

動画を見て口が閉まりませんでした。

EFレンズを使用してここまで早くフォーカス出来るなら話は別かもしれませんね。

EOS M3 で気に入っているところは EVFが90度に回転させることが出来ローアングルの写真も撮りやすい、セルフィーが出来る、タッチスクリーンが使いやすい所でしょうか。

sonyα6000 はEVF角度固定なのでローアングル撮影だとスクリーン見ながらというのがちょっと、 でも本体がすごくコンパクトで動体に強いので毎日一眼持ち歩けないようであれば便利なカメラかもしれません。

ただ、お店で触ったときはあれ? 色がと思いました。

コンパクトなレンズ交換式カメラを探しているのはデカくて重い一眼レフを毎日持ち歩けないという事なのでやっぱり性能は高い方がいいかなと。。。

EOS M3の方に偏っていましたが動画を見てまた迷ってしまいました。。。 (泣)

書込番号:19216058

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/11 06:15(1年以上前)

>LOVEガジェットさん

全てを満たしてくれるカメラはなかなかありませんよね。
私も結局、カメラボディ5台とマウント4種類の併用になってしまいました。

色は各社特徴があって、どこが良い、どこが悪いと言うわけではないので好みでお選びになるしかないかと。

>okiomaさん

それであれば、
>純正のアダプターを介して純正のAマウントレンズを使っても
AFのスピードもだいぶ落ちますからね…

と言うところに若干の語弊がありまして。
何と比較して落ちるのかを記載していません。
α99やα77と比較すれば遅いですが、
α58比ではむしろ早いと感じています。

ただし、α58程度ではご自身の求めるものには足りない、と言うのは理解できます。

少なくともLA-EA4利用時は、
一眼レフ入門機程度には使えると感じていますので、
AマウントボディにAマウントレンズを着けたときより、LA-EA4にAマウントレンズを着けたときの方が遅いと言うことは出来ないと思っています。

書込番号:19216799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/10/11 08:18(1年以上前)

shihirosさん

もうこれで終わりにしますが、
しつこいですね。
何回言わせるつもりですか?
私は、最初のレスから何と言っています?

>どこまでのものを求めるかで、変わってきますからね…


Aマウントのボディを比較のために言う必要はあるの?
それともα77ではなくα77Uと比較でと言えば納得するのですか?

使用するレンズでもAFのスピードは違いますし。。。
本来レンズの持っているAFスピードがLA-EA4を付けても
全てのレンズで100%発揮できるのですか?

後から、入門機程度といっていますよね。
それでは、また比較対象がそれでよいのかといことにもなりませんか?


LOVEガジェットさん
横スレ申し訳ございません。








書込番号:19216973

ナイスクチコミ!2


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/11 12:09(1年以上前)

>okiomaさん

しつこくて申し訳ありません。
私自信ははじめから、okiomaさんの言われている事は理解しているつもりです。
全体の内容に関して、私も全く同意件です。

ただ、「AFのスピードもだいぶ落ちますからね」と言う表現一点のみが気になってしまいまして。
これを読んだ方が、LA-EA4は誰にとってもAFスピードがだいぶ落ちるもの。と言う認識をされてしまったら嫌だなと感じただけです。

絡むつもりは全くなかったのですが、嫌な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

>LOVEガジェットさん
スレ汚し、申し訳ありませんでした。

書込番号:19217473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:42件

2015/10/11 20:17(1年以上前)

>shihirosさん

α6000のレビューお待ちしております。

レビューを見てからどちらを買うか決めると思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:19218689

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/10/11 23:31(1年以上前)

かなり出遅れました。

私は現行型のテックアートのアダプタを試しに買って遊んでみましたが、電気接点付きでAEに連動し、レンズ側手振れ補正も使えましたが、AFが殆んど自動制御の学生実験と言ったら学生さんに失礼なくらいの動作で実用になりませんでした。さらに途中でAF/MF(だったと思います)の切り替えをすると暴走して電源リセットが必要になったり。
取説のリストに無いレンズでもAFできる事もありますが、かなりの勢いでフォーカシングユニットが端から端まで動いてコツンと当ててから原点出しを行う事になり、高いレンズの場合、精神衛生に良く有りません。

このあいだのスーパームーンはMFでα6000とキヤノンレンズで撮影しました。そうしたMF用なら使えます。

書込番号:19219356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2015/10/27 21:26(1年以上前)

>shihirosさん

アダプターは買いましたでしょうか?

レビューをお待ちしております。

書込番号:19265260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/03 08:30(1年以上前)

>LOVEガジェットさん

お返事が遅くなり、大変申し訳ありません。
大変人気で品薄なようで、だいぶ納期が遅れて納品されました。

いきなり結論ですが、レンズによりけりですね。

EF70-200mm F2.8L IS II USM
では、EOS-M3よりも高速、正確に合焦する事を確認しました。
EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
は、AFは動作するがFnでもNorでもとても遅いです。
現在のファームウェアでは、対応レンズが多くないのかもしれません。

ずいぶんお待たせしてしまいましたが、安定と安心をとるならEOS-M3が良さそうです。
対応レンズならば、α6000の方が格段に使いやすいですが、対応レンズの情報がないので人柱になってしまいそうで、他人にオススメするのは難しい印象です。

書込番号:19371971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/03 09:34(1年以上前)

安心して使うならやっぱりM3じゃないの
EFマウント-Eマウントアダプターって性能以前に製造メーカーが潰れたり撤退するリスクが大きいし、今後発売されるEFレンズに対応するのかが未知数

書込番号:19372085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/03 20:00(1年以上前)

>某傍観者さん

誰かにすすめるならば間違いなく同意です。
しかし、両方所持している身としては、嵩張っても両方持ち出してEOS-NEX IIIが対応しているレンズはα6000で使いたいです。

ちなみに個人の感覚ですが、AF速度、精度とも
LA-EA4+SAL70200Gよりも随分良好に感じました。

書込番号:19373447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Eマウント➡︎キャノンアダプター

2015/11/25 07:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

現在α6000とEOS Kissを持っています。
ズームレンズが300mmの物がCanonしか所持をしていません。

そこでオススメのマウントアダプターを教えて頂きたいです。
望遠はさほど使用頻度が高くはありませんので出来れば安価な物がありがたいです。

また、安価な物の利点と難点を教えて頂きたいです。
安価な物はAFと絞りが効かないとの事でしたが、MFでも現状は余り困りません。
また開放での撮影でも特に問題がないような気がするのですが、皆様の意見はどうでしょうか?

書込番号:19349542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/25 08:33(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/dp/B015EG4QCW

安くてもAF、AE可能な製品もありますよ♪

書込番号:19349615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/11/25 09:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん


ありがとうございます!
なんですかこの夢の様な商品は(;゜0゜)

即買いしてしまいそうですよ〜T^T

でも、実際の使いこ心地はどうなんでしょうかね?
と、あまりの安さに疑心暗鬼になってしまいます(ー ー;)

書込番号:19349696

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/25 21:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

旧100−400ではAF不可、手振れ補正は可

旧70−200F2.8ISではAF、手振れ補正可

16−35F2.8UはAF可。広角?というほど鏡筒が長く感じる。

私も「テックアート」のマウントアダプタEOS−NEXU(所謂2型)を買いましたが(2万5千円くらい)、当然C−AFは使えない仕様ですし、S−AFは鈍いです。でもレンズ内手振れ補正は使えますから物撮りとか風景には使えると思います。人間の表情は若い女の子でなくてもコロコロ変るので、人物は難しいかなぁ。

私は半日遊んで終わりでした。

12月にはC−AFに対応した3型が発売されるらしいですが、私は眉毛に唾をつけています。
「買ってはダメ」の繰り返しの「マウントアダプタ沼」になりそうで。MFと割り切れば、絞りも手振れ補正もOKで、フォーカスピーキングもα6000にあるのでよいかも。AFは何処まで期待しているのかですね。

ソニーは早くEマウントの長玉を。
キヤノンはファインダー内蔵でAFや連写の素早いM子を。
そう願います。

書込番号:19351276

Goodアンサーナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/01 16:13(1年以上前)

てっくあーとはα7RUとα7Uで爆速に変身する。像面位相差制御が変わったらしい。
α7Uに、この爆速ファームアップが先月入りました。(α7RUは最初から入ってた)

α6000にはこのファームは入らない。
後継機に入るでしょう。

書込番号:19367345

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/12/01 18:58(1年以上前)

>orangeさん

楽しみですね。

とりあえず、テックアート3型(発売は来年1月の様です。)を待って、更にα6000の後継機を待って、それが安くなるのを待ちましょうか。

ソニーは私のグチをちゃんと「メモメモ」してα6000の後継機に反映させて欲しいです。

書込番号:19367736

ナイスクチコミ!1


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/12/03 08:03(1年以上前)

>6084さん

テックアート3型、9月末に注文して、11月中旬にやっと届いたので、α6000で試写してみました。

まだまだ対応しているレンズは少なそうですが、
α6000にFnモードで、EF70-200mm F2.8L IS II USMを使ってみました。
AF速度、精度ともに使えると言う印象です。
前後の動きはわかりませんが、左右の動きならばAF-Cも私には実用範囲です。
AF速度はEOS-M3よりも早い印象です。

現在は対応レンズが少なく、使えないレンズでは全く合焦しませんが、ファームウェアで対応レンズが増えていくことを期待しています。

書込番号:19371918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/12/03 22:15(1年以上前)

>テックアート3型

販社=焦点工房のサイトでは12月発売と表記されていたのがいつの間にか来年1月になってしまった様な。

私の70−200は旧型なんで、どうなのかな?2型は旧70−200が指定だったです。

左右の動きは焦点移動量が少ないと思われ、是非此方に向かってくる被写体にチャレンジされ、レポートを宜しくお願いします。
スポーツ選手とか鉄道車両とかモータースポーツとかで、被写体との距離が数メートルから数十メートルの範囲のもの。

>AF速度はEOS-M3よりも早い印象です。

当然でしょう!素のα6000でもそうですから。
とここでは、この場合は、何時もはボロクソ言っているα6000の肩を持つ。

ゴルア!ソニー早く、早く、Eマウントの長玉の充実をせんか!
ボディメーカーにされちゃうぞ!

ゴルア!キヤノン、α6000に追いついたM子を早く出さんか!
レンズメーカーにされちゃうぞ!

とまたまた此処で言っておきます。

書込番号:19373900

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 a6000 の望遠レンズ

2015/11/27 01:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:13件

a6000の購入を検討しています。
主に子供の野球の撮影で使うためなんですが
バックネットから、外野の守備の撮影にズームが足りるか心配しています。
この場合のオススメを教えていただけますか。
ダブルズームレンズ付きキット購入ではなく、別売りのズームレンズを足す方がいいでしょうか。
その際のお勧めがあれば、アドバイス下さい。

よろしくお願いします。

書込番号:19354754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/11/27 02:23(1年以上前)

みりのすけさん
三脚もな。

書込番号:19354800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/27 05:55(1年以上前)

ダブルズームのSEL55210で試してみて、
足りないようでしたら、LA-EA4と70-300または70-400を買い足せばいいと思います。
ちなみに明るい場所でSEL55210なら手持ちでも十分行けます。

書込番号:19354898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/11/27 06:14(1年以上前)

ズームが足りないと思いますが、他に適当な望遠ズームレンズが販売されていません。

Wズームキットの望遠ズーム(210mm)で我慢して後でトリミングで拡大するか、
300mm以上の望遠ズームが用意されている機種に変更するか・・・

書込番号:19354917

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/11/27 08:23(1年以上前)

みりのすけさん おはようございます。

野球場などでバックネット裏から外野手を撮ろうと思うと、あなたがどんな大きさで撮りたいかはわかりませんが、ソニーEマウントのカメラには間に合う焦点距離のレンズはないのが現状だと思います。

レフトやライトの選手を直近のライトやレフトのスタンドからや内野手やバッターボックスの撮影でもAPS-Cならば300oでやっとなので、一桁違う大砲レンズは別とすれば現状ではニコン純正200-500oやシグマとタムロンの150-600oなどの超望遠レンズでもそれなりにしか撮れないのが現状だと思います。

前記レンズが使用できるキヤノンやニコンの一眼レフなどから選択される方が無難だと思いますが、野球撮影はプロ機にプロ用高級レンズを使用したとしてもことが起こってから追いかけたのではボールが写るように撮るにはかなり難しく、守備を撮るのであればいつ来るかわからない選手をずつと狙っているのが確実でボックスなどでも一球一球シャッターを押すなど予測と根気が必要なスポーツなので、三脚とレリーズなどを使用されての撮影が楽だと思います。

簡単に安価に撮りたいのであれば高倍率コンデジなどを使用するしかないですが、一眼レフの超望遠で撮られてトリミングしたら前記よりはレスポンスなどを考えれば良い写真が撮れるとも思います。

書込番号:19355091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/11/27 09:27(1年以上前)

>みりのすけさん

子供さんの撮影ですね。
子供達が卒業してしまって、追っかけも出来ない身になってしまいました。
羨ましい限りです。

さて、α6000を検討されているとの事ですが、スポーツ撮影、特に遠景の場合、この機種はお勧めできません。
皆さんが書かれている通り、Eマントに高倍率ズーム(300mm、400mm)が無い事が問題です。
私は、「ラグビー」を撮りますが、α77U+70-400mmでフィールド中央付近まで・・・・
その先になると、記録写真程度になります。

普段使いも兼ねて、この機種とお考えなら、レンズは、LA-EA4+70-300mm、70-400mmになってしまいます。
屋外スポーツで、ボディーが小さく、ズームが揃っているとなると、マイクロフォーサーズ系でしょうか・・・
そちらも検討されては如何でしょうか?

書込番号:19355195

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/27 10:08(1年以上前)

みりのすけさん こんにちは

a6000は 望遠系のレンズの選択が少なく ダブルズームレンズキットの 望遠ズームが このカメラに合う望遠ズームになると思います。

でも この望遠ズームですと 望遠側足りないと思いますし これより望遠になると マウントアダプターを使いAマウントの大きく思いレンズ使うことになるので 手ブレの心配も出ますので遣い難いかもしれません。

それよりも 外野であまり動かない場面の写真でしたら 高倍率のコンデジのほうが 大きく綺麗に撮れると思います。

書込番号:19355263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/11/27 10:18(1年以上前)

>外野の守備の撮影

他の人が書いてるけど超望遠レンズが無いことと、守備ってボールが何時ヒットして飛んで来るかわからんのでズッと電源入れっぱなしでヒットした瞬間にファインダーで見てボール追いかけるんで電池大食いのEVF(電子ファインダー 電源切ったら真っ暗になるやつ)のミラーレスや一眼より省電池のOVF(光学ファインダー 電源切っても望遠鏡みたいに画像の確認できるやつ)の方 CANON EOS KissやNikon D3300 D5500クラスの一眼レフに 300〜400mmクラスの超望遠レンズ組み合わせた方が向いてます。 

書込番号:19355280

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/27 10:22(1年以上前)

バックネットから外野の被写体まで100mあるとすると、
100m先の2mの被写体を画面いっぱいに収めるためには35mm換算で1200mmの望遠が必要になります。
(APS-Cのカメラの場合は800mmの望遠が必要です。)

そうすると、α6000用には超望遠レンズは用意されていませんので、α6000の購入は諦めたほうがいいように思います。

どうしてもα6000は諦めきれないという場合は
同じソニーのAマウント用レンズをα6000に装着することができるマウントアダプターが発売されていますので
それを購入して

マウントアダプター ソニーLA-EA4
http://kakaku.com/item/K0000587195/

Aマウント用の超望遠ズーム
タムロン SP 150-600mm F/5-6.3 Di USD (Model A011) [ソニー用]
http://kakaku.com/item/K0000678178/

シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ソニー用)
http://kakaku.com/item/K0000111406/
のどちらかを購入すると、いいと思いますが

αAマウントはレンズに手振れ補正を付けない(ボディ側で手振れ補正します)ようになっていて
α6000のようにボディに手振れ補正のないカメラの場合は、ボディにもレンズにも手振れ補正機構が存在せず
手振れ写真が心配になります。

そう考えると、カメラの選択を一眼レフにしたほうが、用途から考えるといいように思います。

一眼レフの中で最軽量の
キヤノン EOS Kiss X7 ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000484121/
とか
軽量ではないですが、連写性能とか1ランク上の性能なのに価格が同等の
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
とかを選択肢に加えてもいいように思います。

最初は予算の関係でダブルズームキットの望遠を使ってもいいと思いますが
その後望遠が必要になったときに、300mm以上の望遠の存在しないα6000だと厳しいように思いますし

ダブルズームキットの比較でも

210mmまでのソニーα6000は望遠315mm相当
250mmまでのキヤノンX7は400mm相当
300mmまでのペンタックスK-50は450mm相当

となっていますので、望遠能力に差が出ています。


書込番号:19355292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットのオーナーα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度5

2015/11/27 14:52(1年以上前)

>みりのすけさん

他人さまのブログですが、参考になると思います。


http://www.mono-log.jp/archives/2014/04/baseball.php

http://44086.diarynote.jp/201503182157044397/

書込番号:19355717

ナイスクチコミ!2


はぜるさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2015/11/27 20:02(1年以上前)

最近のレンズ一体型カメラは優秀なので、下記のカメラも選択肢に入れてはどうでしょうか。

Panasonic FZ1000 望遠端400mm
Canon G3X 望遠端600mm

上記のカメラは1インチセンサーなので、暗所には強くありませんが、日中なら充分な画質の写真が得られると思います。

ナイターだったり、予算が潤沢に有るのであれば、皆さんが勧めているようなレンズとカメラで良いと思います。あと三脚ですね。

書込番号:19356287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2015/11/30 04:42(1年以上前)

お返事が遅れまして大変すいません。皆さん、いろいろな情報をありがとうございます。
皆さんの返信を元に、やはりズームが足りないと判断し、再検討に入りました。
このa6000はシャッタースピードが速いこと、
操作が簡単で、オートフォーカスも長けていることなど、いまだに捨て難い面も多いです。
外野の撮影を諦めれば、バッターボックスでの撮影や内野の撮影はきっと申し分ないと思うからです。
夕方から夜にかけてのチームの集合写真撮影や(動きはありません)
室内のペット撮影など、オールマイティに使うとなるとやはり軽いことも大事です。
ただズームが。。。

あまりカメラ機種に詳しくない上に
海外在住のため、店頭で触って確かめることも限られていて
このサイト頼みになっています。

引き続き、お勧めの機種がありましたらアドバイスお願いします。

書込番号:19363411

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/30 05:20(1年以上前)

>みりのすけさん
読ませていただきました。
α6000と55-210(換算83mm〜315mm)、それとPCでのトリミングが現実的ではないでしょうか?

(E-M10とM.ZD75-300mmで、換算150mm〜600mmという手もありますが)

話を戻すと、α6000は2400万画素もありますので、1/4の600万画素にトリミングしても、十分にA4サイズの出力やPCでの鑑賞に耐えられます。
これで、見かけ上の焦点距離は、160mm〜630mm相当となりますので、かなりの望遠効果になります。

PCをお使いで、かつ面倒を感じないならば、α6000のダブルズームレンズキットを購入して、PCでトリミングする行うのが比較的手ごろな解決法と感じます。

書込番号:19363430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2015/11/30 06:18(1年以上前)

α6000にはスマートズーム及び全画素超解像ズームといった機能がありますから、これらを活用すればα6000でもそこそこいけるのではと思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1304260049485/

書込番号:19363459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/11/30 22:54(1年以上前)

お子さんは、小学生ですか、中学生ですか、高校生ですか?

小さな球場(練習場)で、小学生なら、バックネット裏から、外野手まで100mよりずっと近いと思います。
それに、バックネット裏から遠い思われるときは、内野席や外野席から撮ればいいと思います。

書込番号:19365768

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/01 16:08(1年以上前)

α6000に最強の動体レンズは70-200F4Gです。これを買って、これで写せる範囲で写しましょう。換算300oになりますので、かなり大丈夫です。
外野は無理ですが、内野なら撮れますよ。
あとは、超解像ズームで1.5倍にして撮る。すると換算450oまで行ける。ここまでは画質はほとんど劣化しない。
いざとなれば、超解像ズームで2倍まで使う・・・換算600oまで撮れる。少し画質が劣化するが、取れないよりもまし。

α6000+70-200F4Gは、使っていて小気味よく決まるので素敵です。
私なら手持ち撮影できるが、女性の細腕では一脚があるとよいでしょう。海外だからManfrottoなんかが安く買えないかな?
私はManfrottoの一脚561Bを愛用しています、ビデオもとれます。長いパン棒が出ているのが良いです。α6000のビデオはきれいに撮れますよ。
写真とビデオを両方とることをお勧めします。
ただし、センター方面のビデオになると、きちんとした三脚を使うほうがよいでしょうね。内野なら一脚でもOK。

安いコンデジなんかとは動体追従性能が違いますよ。α6000は良いです。
すばらしいα6000なんだから、70-200F4Gを買う。
そこで工夫する。それが一番です。



書込番号:19367339

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/12/01 16:48(1年以上前)

スレ主>バックネットから、外野の守備の撮影にズームが足りるか心配しています。

orenge>70-200F4Gです。これを買って、これで写せる範囲で写しましょう
orange>外野は無理ですが、内野なら撮れますよ。

いつものように、質問者の要求内容を全く読まずに自分の意見を押し付けてますなぁ...


超解像ズームという声もありますが、緊急避難的に使うには良いですが、超望遠レンズを使うシチュエーションを常用することが前提として有るなら やはり超望遠レンズを使えるカメラにしておいた方が良いと思われます。

書込番号:19367411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2015/12/02 13:53(1年以上前)

すいません、ちゃんと説明してませんでしたが
バックネットから外野までの距離は70mほどです。
キャノン製品との比較を始めています。
まだまだ検討中です。
みなさん、返信をありがとうございます。


書込番号:19369833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:196件

2015/12/02 17:23(1年以上前)

>みりのすけさん

こんにちわ。

その距離だと、シグマ、タムロンの150−600ミリをキヤノンAPS−Cボディで使うと、
ちょうどいいかな、という感じですね。

このレンズだと、一脚が無いと撮影が難しくなるので、お手軽撮影にはなりませんが、
外野を諦める、などという事はなくなると思いますよ。

合わせるボディも連写性能を重視すると、7D2で秒10コマ、70Dで7コマとかですが、
70Dとタムロンと一脚で、20万円超えてしまいますね。

もちろん標準ズームも持ってないと、野球専用セットになるので、付属品を含めもう3万円以上の
予算が要りそうです。

300ミリ程度のレンズキットでも楽しく撮れる筈なので、どこまでやるかは、
ご自身の判断ですね。

書込番号:19370197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/12/03 00:33(1年以上前)

投手や打者のようにそこにいるのが分かっている選手は、超望遠でも撮れると思います。
ですが、打球によって移動する選手を超望遠で撮るのは、かなり難しいと思います。

野球を見る時に、高倍率の双眼鏡を持っていくのですが、打球が外野に飛んだの見て、
双眼鏡で外野手を探してもなかなか見つかりません。見つかった時には、ボールは内野に
返って来ています。

野球では、打者や走者にもなるので、その時には近くで撮れると思います。

書込番号:19371514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α6000のセンサークリーニングについて

2015/11/24 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:15件

こんにちは^ ^

先日現像した写真を見たところゴミが写り込んでいました。
レンズを交換しても付いているのでセンサーのゴミかとおもいます。
クリーニングモードで綺麗にしているつもりでしたが、やはりゴミが付着していました。
そこで質問ですが、このカメラのセンサークリーニングで一番現実的な方法は何になるでしょうか?
書き込みを見ると無水アルコールのクリーニング、ペンタ棒の使用はα6000には不向きとの事でしたので、やはりメーカーサポートしか手が無いのか、それとも絞らず撮影するべきなのか、自分でクリーニングにチャレンジするべきなのか迷っています。
どうかお知恵をお貸し下さい。

書込番号:19347733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/24 17:12(1年以上前)

自分の場合は
ETSUMI ウルトラジャイアントブロアー
堀内カラー(HCL) レンズクリーナー
堀内カラー(HCL) ローパスフィルター用デジタルクリーニングペーパー(厚紙・業務用140枚入り)
で拭いてますペッタン棒は使いません。慣れればそう難しくはないですが人それぞれなのでこればかりは無闇にお勧め出来ない。レンズ保護フィルターでも使って練習して下さい。

書込番号:19347825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/11/24 17:37(1年以上前)

基本はブロアーで飛ばすのがいいように思います。

無水アルコールのクリーニングの場合は、作業ミスでむらになったり傷つけたりする可能性があります。

ブロアーだと、頑固なごみがなかなか飛ばない場合もありますが、
その場合は、エアダスター等の空気を出す缶の使用かなと思います。

ただ、こちらは、中身の液が出てしまうものもあるようですので
作業前に自分の手とか紙とかに試してみて、空気だけがでるかどうか確認したほうがいいと思います。

書込番号:19347871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/24 18:14(1年以上前)

缶スプレーのブロワーとエアコンプレッサのブロワーは絶対使ってはダメです。

書込番号:19347948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:30件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/24 19:20(1年以上前)

ブロアは手でにぎにぎする奴にして下さい
缶スプレーなどはとんでもない結果になりやすいです
結露、凍結、勢ありすぎて破損など怖くて使いません

無水アルコールも本来樹脂への攻撃性もありお勧めしません、その時は良くても経年変化で差が出るときもあります。

書込番号:19348108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 19:38(1年以上前)

メーカーは何を使って清掃しているのかなあ。
中の人、こっそり教えて!

書込番号:19348152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45207件Goodアンサー獲得:7617件

2015/11/24 20:13(1年以上前)

海大好き1177さん こんにちは

フィルターを クリーニング液とクリーニングペーパーで ムラなくクリーニング出来るのでしたら  センサークリーニングにトライしてもいいかもしれませんが フィルターよりもっとシビアなので メーカーにお願いしたほうが安心だと思いますよ。

後 ブロアーで 軽く吹いて取れないのでしたら 油性のゴミの可能性が強いので クリーニングペーパーでのクリーニングになると思いますし カンのエアーダスターの場合 液体が飛ぶ可能性があるので 使わない方が良いと思います。

書込番号:19348273

Goodアンサーナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/11/24 20:18(1年以上前)

1)無水エタノール
 赤外線改造コンデジを開き赤外フィルターを無水エタノールを含ませた綿棒でそっと拭いたことがあります。綿棒がうすく紫色になり、即中止しました。

2)ブローワー
 センサー(IRフィルターですが)を一度吹いてゴミが目視できなくなったときセンサーをスーパーマクロで撮ってみますとじつに細かいゴミがいっぱいくっついています。吹くとき、カメラ内周囲からのゴミが舞い上がらないよう、舞い上がったゴミを引き寄せしっかりキャッチする、粘着性ある、あるいは湿った吸取紙などと組み合わせる必要があると思います。

3)缶スプレー
 これはパソコン内にたまったホコリを(屋外で)吹き飛ばすもので、カメラにはまったく不向きではないでしょうか。

けーぞー@自宅 さんへのレスに期待です。


書込番号:19348287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 20:41(1年以上前)

最近は、カメラ屋さんで売っている、光学機器用のエアダスターを
私は愛用しています。
逆さまにしても液が出ないタイプです。

自身が使用する期間内にそれなりの性能を発揮すれば
満足なはので、汚れたまま使い続けるより、リスクを
冒しても清掃するのが大好きです。

あのTLMですら、外して無水アルコールでジャブジャブ
洗うくらいですから。

書込番号:19348380 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/24 20:59(1年以上前)

手間考えたらメーカー出すのが一番の様な気がしますが、、、
お住まいの都合も、、、ソニーいくらかよく知りませんが、、、
自分はキヤノンユーザーで新宿まで近く、1,080円払って年1〜2回位の頻度で持って行きます。

書込番号:19348458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2015/11/24 21:53(1年以上前)

こんばんは♪

通りいっぺんのレスで役にに立たないかもしれませんが

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037114/?p=&q=%83Z%83%93%83T%81%5B%81%40%83N%83%8A%81%5B%83j%83%93%83O&rt=qasearch&srcpg=ichigan

↑メーカーさんでは、ブロアー以外でのメンテナンスはお勧めしないようです(^^;
ブロアーで落ちない汚れ(油汚れ、水シミ等)が付着した場合は、サービスセンターへ・・・との事です(^^;

ローパスフィルターにコーティングが施してあるらしいです。

ご参考まで♪

書込番号:19348642

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24939件Goodアンサー獲得:1700件

2015/11/24 22:06(1年以上前)

ッタン棒(ペンタックスの)って本当に駄目なのかね〜

私は、ブロアーで取れない場合、
ペッタン棒でNEX-6やα77U、ニコンのD7100等で使用しているけど。
特に問題なく使っていますが・・・

スプレー式のものはやはり液が出たり、
エアー圧での破損等が気になり使ったことはないですね。

書込番号:19348696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/24 23:52(1年以上前)

サービスセンターはどうやってクリーニングして
いるのか気になりますね。

実は、別のサービスセンターに送っていたりして。

書込番号:19349053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/25 00:15(1年以上前)

自分の場合、次のような流れでクリーニングします。
ごみが取れない場合、次の方法に進みます。

1.カメラのクリーニング機能
2.ブロワー(手動式のもの)
3.ペンタックスの畳家棒
4.堀内カラー(HCL) レンズクリーナー とクリーニングペーパーの
  クリーニングキットを使用した湿式クリーニング

ほとんどのケースで3.までで清掃完了しますが、
年に1,2回は4.まで進むことがあります。

製品によるのでしょうが、スプレー式のブロワーは
中身が汚いのか成分が完全には揮発しないのか、
使うとかえって汚れが付着することがあります。
なのでフィルターの清掃にも使いません。

悩むのは撮影中に大きなごみがついてしまう場合で、
そういうときに限って後から修正が難しい場所にごみがついたりします。
屋外でセンサークリーニングというは意味があるのか、
かえってごみを増やすことになるのか...そのときすでについている
ごみの深刻さとその場所の環境との比較になるのでしょうが...
2.までなら屋外でも何とかできそうですが、ここまでで取れる保障はなし。
屋外で3.まで進むのは感覚的には無謀そうに思いますが...

予備のボディに交換してしまうのが確実な解決策ですが
そう何台も用意できないし...

書込番号:19349123

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2015/11/25 00:41(1年以上前)

>Mr.Z.さん
ありがとうございます。

>ETSUMI ウルトラジャイアントブロアー
>堀内カラー(HCL) レンズクリーナー
>堀内カラー(HCL) ローパスフィルター用デジタルクリーニングペーパー(厚紙・業務用140枚入り)

検討いたします。

>フェニックスの一輝さん

ありがとうございます。
エアダスターも物を検討いたします。

>FR_fanaticさん

ありがとうございます。

>1.カメラのクリーニング機能
>2.ブロワー(手動式のもの)
>3.ペンタックスの畳家棒
>4.堀内カラー(HCL) レンズクリーナー とクリーニングペーパーの
  クリーニングキットを使用した湿式クリーニング

私も3.までは他のカメラではやっていますが、α6000では微妙なんですよね(^^;

>缶スプレーのブロワーとエアコンプレッサのブロワーは絶対使ってはダメです。

わかりました。


>けーぞー@自宅さん

ありがとうございます。
意外とブロア+ペンタ棒みたいなやつかもですね(^.^;


>もとラボマン 2さん

ありがとうございます。

>フィルターを クリーニング液とクリーニングペーパーで ムラなくクリーニング出来るのでしたら  センサークリーニングにトライしてもいいかもしれません

安いデジイチでアルコールで掃除をしたところ見事にムラだらけにしてしまいました。


>laboroさん


ありがとうございます。

>けーぞー@自宅 さんへのレスに期待です。

本当に教えて欲しいものです(笑)

>カメラ屋さんで売っている、光学機器用のエアダスター

これは是非とも調べて検討致します



>しんちゃんののすけさん


ありがとうございます。

>1,080円払って年1〜2回位の頻度で持って行きます。

Sonyは少しお高いので躊躇してしまいますが、壊すよりはマシですね(^.^;


>#4001さん

ありがとうございます。

>ローパスフィルターにコーティングが施してあるらしいです。

これが引っ掛かって下手なことが出来ないんですよね(^^;



>okiomaさん

ありがとうございます。


>ペッタン棒でNEX-6やα77U、ニコンのD7100等で使用しているけど。
特に問題なく使っていますが・・・

そうなんですよね。
同じように問題ないと回答をしている方もいますので、実際はどっちなのか迷ってしまうんですよね。
私も他のカメラはペンタ棒を使っていますが、特に問題もありませんので悩みます。




書込番号:19349185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2015/11/25 10:52(1年以上前)

これも必要ですよ

「万一の時は事故責任であきらめる覚悟」

色々アドバイスしてくれても
責任取ってくれる人はいません

書込番号:19349856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hikoasisさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2015/11/25 20:10(1年以上前)

>海大好き1177さん
https://www.sony.jp/support/repair-contact.html

私はサービスステーションで清掃して頂きました。要予約ですが、保証期間内なら基本無料みたいですよ。私はα7SとRUの清掃は無料でした。保証期間外でも3000円程です。デリケートな部分なので自信が無ければ任せた方が良いと思います。
秋葉原は店舗の一角にクリーニング作業スペースがあって見物出来る時もある様です。(1回目は目の前で作業してくれました)

清掃前と清掃後の写真も見せてくれるので良いと思いますよ。

書込番号:19351011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 20:48(1年以上前)

何を使って清掃しているのかが見えるといいですね。

車を買っても、オイル、バッテリー、タイヤ、オーディオ、
ナビ、ETCと全部純正な人もいるそうですから。。。
ワイバーの換えゴムも。

書込番号:19351138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11774件Goodアンサー獲得:245件 α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの満足度3

2015/11/25 23:19(1年以上前)

再生するセンサークリーニングの様子

その他
センサークリーニングの様子

過去にも似たようなスレがありました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17965445/#tab

今回は動画を取り直しモデルを当該機種(α6000)としました。

1.私の良くやるやり方(若干訂正)

1)綺麗な容器に無水エタノールとイソプロピルアルコールの混合液を作っておきます。7:3の体積比で作ります。

2)カメラのを外側をエアダスターで綺麗にします。

3)センサー用の太い綿棒に1)をつけます。多めで良いです。(ここが私流)

4)センサーを綿棒で拭きますが、上から下へ、左から右に一行?づつ、一方向に拭きます。力を入れて押し付けるとセンサーを傷つけたり、破損したり、手振れ補正機構が有る機械ではそれを破損したり、またセンサーの取り付け位置を狂わせます。

5)センサーに1)の液の滴が残りますが、放置するとシミになりますので、乾く前に滴をエアダスターで吹き飛ばしてください。ゴムのブロアでは勢いが弱く中々上手く吹き飛ばせません。

6)暗くて作業しにくい場合はLEDヘッドランプを使ってください。

2.注意事項

1)センサーを乾拭きするのは止めましょう。

2)必ず室内で。

3)手を良く洗ってから。

4)綿棒は使い捨て。クリーニング液は大阪の串かつと同じ、液に2度漬けは厳禁。

5)ローパスフィルターのコーティングによってはそれが1.−1)のクリーニング液でダメになる可能性もあります。心配なら事前に調査が必要。

6)長い綿棒が手に入らない時は普通の綿棒かシルボン紙のキット。

7)液はエチルアルコールとイソプロピルアルコールの体積比7:3の混合液。イソプロピルアルコールは薬局で取り寄せられ、数百円オーダー。薬剤師に用途を聞かれますので「カメラセンサー清掃」「光学部品清掃」等と正直に答えてください。

*「エアダスターは金属の小さな粉末を噴出す」と言う指摘があります。確かにプレス機で型を薄鋼板にドカンドカンと押し付けて製缶するのですから、缶詰の中に鋼板や型の削り屑が残る可能性はあります。センサーを汚れたままにして良いのか、金属の小さな粉末でセンサー(ローパスフィルター)等に小さな傷を付けても良いのか、その判断はご自身でなさり、あくまで自己責任でやりましょう。自分でやる自信がつかない内は、古くなったカメラや安い中古品で練習するのも良いと思います。
*ゴムのブロアーも粗悪品は新品でもゴムの粉が出てきます。私も経験して直ぐにブロアーを買い換えました。

書込番号:19351787

ナイスクチコミ!0


Kaokaoriさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:8件

2015/11/26 00:03(1年以上前)

6084さん
これはなかなか興味深い動画ですね。
ところで、

> 5)ローパスフィルターのコーティングによってはそれが1.−1)のクリーニング液でダメになる可能性もあります。心配なら事前に調査が必要。

α6000では問題ないということはどのように調査されたのですか?

書込番号:19351929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/26 00:06(1年以上前)

>海大好き1177さん
スレ主さんは他の機種ではセンサー清掃の経験がおありなのですね。
私はA6000を清掃して従来機と何かが違うとは思ったことが無いのですが、
>α6000では微妙なんですよね(^^;
ということですので、なにか具体的に心配な部分があるのでしたらご教示いただけると
ありがたいです。

書込番号:19351940

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <845

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング