α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 12 | 2014年8月15日 09:07 |
![]() ![]() |
93 | 51 | 2014年8月14日 23:39 |
![]() |
15 | 10 | 2014年8月14日 23:25 |
![]() |
27 | 15 | 2014年8月14日 12:38 |
![]() |
7 | 9 | 2014年8月13日 03:33 |
![]() |
12 | 16 | 2014年8月12日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
初めてミラーレス一眼を買おうと思っています。AFが優れているという点にひかれて候補にあげていますが、暗所で動くものの撮影はどうでしょうか?1番撮りたいものはライブ中のバンド(歌ったり演奏してる様子)です。暗くていろんなライトで照らされているようなとこでの動くもの(人)の撮影は難しいですか?
書込番号:17829113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AFが優れているという点にひかれて候補にあげていますが、暗所で動くものの撮影はどうでしょうか?
α6000でライブ中のバンドを撮影したことはありませんが。
夜、蛍光灯が付いている室内の子供撮影でAFが迷うことがあるので(レンズはSEL35F18)
暗所AF性能が優れたカメラとはいえないと思います。
書込番号:17829242
4点

屋内や夜間のライブ会場は、
すべてのデジカメにとって、とてもキビシイ条件なんですよね・・・AF然り・・・^^;
基本的には
「明るい(開放F値が低い)レンズを使う」
「ISO感度を上げてシャッタースピードも出来るだけ上げる」
などと、撮影者側で積極的に工夫する必要があります。
AF云々より、撮れるか?撮れないか?の方が重要(笑)
弾き語り程度なら、デジイチのAF自体は利くと思いますし
α6000の高感度画質はそこそこ良いので
キットレンズだけで撮れるか撮れないかで言えば「撮れる」と思います(笑)
書込番号:17829246
0点

>ライブ中のバンド(歌ったり演奏してる様子)です。
どちらかというと、撮る時のコツだと思います。
スポットとかライト当たってる場所なら、
普通にAFできると思いますよ(*^▽^*)
難しいのは、暗転中に撮るとか、舞台からスポットライトを
向けられた時とか。。
舞台で目つぶし、と言われてるやつですね('◇')ゞ
この二つはあきらめて、演奏者にライトが当たってる時に
撮ればよいかと思います(*^▽^*)
古いNEX-3でもこれだけ光があればAFできます。
学生時代、ダンスとかバンドメインで撮ってましたが、
フィルムカメラでもAF出来ましたし(;^ω^)
AFポイントを効果的に使うというのと、ここならAFがあう
というポイントを瞬時に見つけて撮る、というのが
良いかと思います。
書込番号:17829512
1点

よんよん22さん、おはようございます。
暗い所でのAF性能でしたら、ローライトAF機能を持ったGX7をお勧めします。
AFが機能する最低照度はα6000が0EVであるのに対して、GX7は-4EVです。
また、コントラストAFとはいえ240fpsの処理能力を持っていますので、スコーンと合焦します。
明るさが十分な場所での動きモノ撮影は、α6000に敵う機種はそうそう無いと思いますが、
暗所というシチュエーションも含めますと、GX7も候補に入るのではと感じました。
但し、使用するレンズに依存する部分が大きいですので、その点ご注意下さい。
■DMC-GX7 AF特長
http://panasonic.jp/dc/gx7/af.html
ぜひ、お店で触って確認してみて下さい。
書込番号:17829607
5点

僕も機種違いますが暗所で動体撮っていますが、難しいですね。
GX7はスペックのみ優秀ですがアサヒカメラのテストでは
全然だめでしたよ。
コントラスト方式のカメラでは
ソニー:RX100(EV-3) > オリンパス:OM-D E-M1 > パナソニック:GX7
でした、出張しているので数値は調べられませんが、GX7だけは辞めた方がいいです
α6000は出たばかりなので評価されていないので分かりませんが
ライブだと距離が変わらないのでAFじゃなくてMFでいいんじゃないのかな?
って気がします。
https://plus.google.com/photos/115519281949042602330/albums/6046797943190787041/6046797942907584018
書込番号:17829652
4点

ステージ写真を撮っています。
やや暗めの照明のときもあれば、明るいときもあります。
ミラーレスカメラで普通に撮れますから、ぜひチャレンジして下さい。
今週のステージ写真はα6000でと、考えています。
書込番号:17829662
2点

よんよん22さん おはようございます。
ライブでの被写体が舞台を暗い中前後に動き回って歌うならば無理だと思いますが、止まって動きながら歌うのならばどんなカメラでもカメラ任せでは無理ですが、AFの使い方次第で肉眼で充分見える明るさならば問題なく撮れると思います。
肉眼でやっと見える明るさしか無く動きが激しいのならば、誰が撮っても綺麗に撮れるのはα7sなど高価なカメラしか現在のところ無いと思います。
書込番号:17829692
1点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1403110061308/?p=ILCE-6000&q=%uFF21%uFF26&rt=qasearch&srcpg=dslr
暗い場所ではコントラストAFになるようです。
書込番号:17829756
3点

みなさん、色々とアドバイスありがとうございました!やはり暗所では難しい面もありますが、撮れないことはないんですね!なんだか希望が見えました。F値の低い単焦点レンズで撮ったらまだ動くものも撮りやすいのでしょうか。ステージまで10m程で、望遠レンズで比較的アップも撮りたいと思ったのですが、ここの望遠レンズはF値はあまり良くないみたいですね…。それなら明るい単焦点レンズで撮って、拡大?なども考えたのですが…。初心者なもので、見当違いなことを言ってたらすみません。
書込番号:17832100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000の像面位相差はF11まで働きます。それ以降は従来のNEXと同様のコントラストAF
ハイブリットなんです。
これに関してはα6000ユーザーの体験しか役に立ちません
システム自体がちがうのですから
ガラガラポンですねwww
もう少し突っ込んで、実ユーザーの意見を拝借しないと後悔しそうです
書込番号:17833476
0点

では、作例をあげさせていただきます。
ISO6400でSEL18200LEで撮りました。
ライブでは場所の確保が勝負ですが、単焦点f1.8の射程圏内に入れことが出来なくても、なんとかなります。
鈴音さん@川崎のライブハウス
書込番号:17836208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
夜、飛行機を撮ろうとSモードで撮影したら
見事なほどの真っ暗な写真が撮れてしまいました
シャッタースピードやIOSをいじっても一向に改善せず
壊れたのではないかと思いましたが
お任せオートなら明かりのある写真が撮れました。
しかし、お任せオートでは欲しい写真が取れないので困っています。
シャッタースピード優先で真っ暗ではない写真が撮れる術を教えてください。
よろしくおねがいします
書込番号:17825036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜だと感度を上げても1/15秒以下でないと明るくならないよ
書込番号:17825054
0点

にゃぁ様さん、こんばんは。
オートで撮影した写真のシャッタースピード(SS)、絞り、ISOはどうなってましたか?
また、Sに設定した際のSSは?
オートだとどうダメでどうしたいのかもお書きください。
書込番号:17825062
0点

IOSをマックスに上げてもダメでした(;_;)
書込番号:17825074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃぁ様さん こんにちは
シャッタースピード優先の場合 シャッタースピードが速すぎると 絞りが開放でも 適正露出にならない場合 露出アンダーになり真っ黒な写真になりますので
まずは ISO感度を上げて それでもダメでしたら シャッタースピード下げるしかないです。
書込番号:17825083
1点

最大ISOで駄目だと
F値の低いレンズを使う…(F1.4とか)
…それでも駄目ならば、シャッター速度を下げるしかないと思います
書込番号:17825104
1点

オートだと
IOS 25600
F 6.3
SS 1/4000
でした。
添付した写真です
お昼間にスピード優先で撮っているような
普通の色合い
速いものをキャッチする写真が撮れてくれないと困ります。
機会の故障でしょうか?
書込番号:17825105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機会の故障ではなく
機械の限界ですね(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17825121
8点

機械の故障ではありません( ̄▽ ̄;)
説明上手な4001さんを待ちたいとこです。
書込番号:17825128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひろ君ひろ君さんの仰るように
SS 1/20 以下で
IOS 5000以上なら
明かりのある写真が撮れましたが
いつもより画質が悪いことと
飛んで行く飛行機がブレブレになってしまうのを
改善したいです。
私の技術不足は大目に見てアドバイスをよろしくお願いします。
焦りが募り変換ミスが多くなっているようです。
申し訳ありません
書込番号:17825192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃぁ様さん 写真ありがとうございます
写真は 光がないと写りませんし 今回のシャッタースピードでは 早すぎるので カメラに取り込む光の量が足らない為 露出アンダーになります。
今回の場合 ISO感度限界 絞りも限界となると シャッタースピード落とすしかないです。
書込番号:17825197
0点

1/4000秒って昼でも使った事ないですが、
ここまで必要なの(。´・ω・)?
書込番号:17825204
9点

ちょっと要求が無茶すぎませんか?
書込番号:17825205
9点

こういうのは 三脚に据えて 背景を流したり、光跡を捉まえるような写真を狙っては?
その為には SSを下げて 流し撮りするとか...
書込番号:17825227
1点

それで写真が撮れるカメラを作れば
CIAが大量購入してくれます。
書込番号:17825230
7点

SS1/200にするだけでも、明るくなりそうですが。。
私なら、SS下げちゃいますけど。。(;´・ω・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010154/SortID=17822392/#17822771
書込番号:17825242
1点

>オートだと
IOS 25600
F 6.3
SS 1/4000
でした
昼間のように撮るには、今の機材ではまず無理かと思います。
昼間と比べあまりにも光量が少なすぎるからです。
まず、シャッタースピードを落としていくしかないかと。
どうしてもというのであれば、三脚を使い、
シャッタースピード優先ではなく
マニュアルでバルブにして露光時間を状況に合わせて長くしなければまず無理かと。
但し動きものであれば動いているものは流れてしまうでしょうね
もっと高感度耐性の高い機種でないとまず撮れないです。
ある程度撮れるとしたらα7Sですかね。
絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りとそれぞれの関わり合いを学ぶと
どうしたらよいかわかってくるかと思います。
書込番号:17825250
2点

シャッタースピードが速すぎないかい?
カメラは違うけど5D3とかで夜景撮影とかすると、1/80とか1/60とか1/20くらいにまでなりますよ。
ちなみに得意のPオートでのシャッタースピードです。
書込番号:17825265
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
撮影可能枚数が0と表示され、実際に撮影できない状態になってしまいました。
もちろんメディアがいっぱいで...という話ではなくて容量的にはまだ300枚は
撮れるはずなのです。
帰省中なのですが、SDHCをPCに挿して撮影データをHDDにコピー、
SDHC自体には何もせずカメラに戻したら上記の状態でした。
静止画は撮影できませんが、動画は撮影できる状態です。
おそらくフォーマットすれば直るのだと思いますが、ファイルの管理上できれば
フォーマットは避けたく。バックアップを取れないので今すぐフォーマットは
できませんが、予備のメディアはあるので解決できなければ予備のメディアで
撮影は継続可能です。
どなたか同じトラブルを経験、解決策をご存知の方がいらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
メディアはSANDISKのExtreme Pro 32Gです。
メディア、バッテリー抜き差し、管理ファイル修復は試しましたが効果がありませんでした。
0点

並行輸入品のサンディスク?
ヤフオクやAmazonのマケプレだと偽物掴まされることもありますよ。
書込番号:17833617
2点

困った現象ですね。私も似たような事を経験したことがあります。
SDカードをMacにさして画像ファイルを削除したところ、ファイルがSD内のゴミ箱へ移動されただけで
残ったままになっていたことがありました。
この状態でSDをカメラにさすと、撮影した写真は1枚も無いのにSDの空きが無くなっていました。
もちろん、MacでSD内のゴミ箱を削除すれば問題は解消されました。
FR_fanaticさんの問題もこれだといいですね。もっと複雑な問題でないことを祈ります。
書込番号:17833654
0点

静止画だけがNGとは珍しいですね。
>ファイルの管理上できればフォーマットは避けたく。
ファイルの管理上の意味がよく理解できませんけど。
ファイル番号を連番にしておけばリセットされることもないし
さらに生データをHDDにコピーしたのでしたらフォーマットしていいのでは?
書込番号:17833684
2点

Amazon限定のサンディスクは国内正規品と同様の保証が得られますな。
書込番号:17833754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ♪ 他社機ユーザーです、
>おそらくフォーマットすれば直るのだと思いますが・・・・・
自分もそのように思いますが、何故 そうされないのかの意味が理解できません、
>ファイルの管理上できれば フォーマットは避けたく
この点も分からないところですが、ひょっとして PCにバックアップとしてコピー転送したあと、そのまま使い続ける
ということでしょうか? 自分の場合は、PCに転送したあとは メディアはその都度フォーマットしてます、
当該メディアは 32G という大容量であり、撮影のあとPCにコピー転送したあとも、カメラに戻して "追加" で
記録するとなると、カメラのメディアスロット側による容量残量サーチ、そして可能枚数計算というプロセスがあります、
そこらへんで メディアとカメラ側のデータのやりとりに、なんらかの障害があるのかも、 可能性ですが、
とにかく 個人的には、メディアを抜き差ししたら その都度カメラ側でフォーマット・・・・というのが基本ではないかと考え、
そのようにしています、 で、今まで問題になるトラブルはありません、
書込番号:17833820
4点

>ファイルの管理上できればフォーマットは避けたく。
このカメラは比較的新しい機種ですが、上記のためカードの使いまわしなど、ファイル連番になるように していませんか?
ディレクトリおよびファイルナンバーとも、xxxx9999などに達すると、それ以上ファイル作成ができなくなり、本体のリセットおよび記録カードのフォーマットが必要になる場合(機種)が在ります。
書込番号:17833830
1点

>ファイルの管理上できれば
>フォーマットは避けたく
フォーマットすると、ファイル管理ってできなくなっちゃうものなの? (。_゜) ?
書込番号:17834080
5点

つまりスレ主さんは規定の枚数撮りたい。それがスレ主さんにとってのファイル管理なんでしょう。
書込番号:17834633
1点

てか、管理するにしても
このSDカード一枚だけしか持ってない・・・って事はないですよね??(。´・ω・)?
まぁ、私も画像データをHDDに移したら、潔くカメラ内フォーマットをするけどなぁ・・・。
書込番号:17835186
0点

>B_E_Rさん
>ディレクトリおよびファイルナンバーとも、xxxx9999などに達すると、それ以上ファイル作成ができなくなり、本体のリセットおよび記録カードのフォーマットが必要になる場合(機種)が在ります。
どうやらこれが正解のようです。ありがとうございました。
記録フォルダを日付形式にしているのですが、最初の桁が9だった記憶はあったのですが
確認したら最後に撮影できた日のフォルダがまさに「999-日付」で
メニューのフォルダー新規作成を試したら、「これ以上フォルダー作成できません」との
メッセージが表示されました。
以前に画像ファイルの番号が撮影中に〜999まで行ったことは何度かあって、
そのときは自動的に新しいフォルダが作成されて〜001から記録されていたので
何の疑問もなく使っていましたが、フォルダ名の場合は上書き防止のためか
こういう仕様になっているのでしょうね。
PCに挿してデータをコピーしたのが夜中で、カメラに戻したのがちょうど日付が
変わったあとだったのでしょう。日付か変わってカメラが新規フォルダーを作成しようとして
できなかったので撮影可能枚数が0になったのをPCに挿しているあいだに
何かが起こったものと決め付けてしまいました。
やはりバックアップをとってフォーマットするのが解決策ということですね。
レスをくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:17835400
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
NEX-5をずっと使っていたのですが、本日α6000(ボディのみ)を買い足しました。
で、早速使い始めたのですが、様子がおかしいです。
・レンズを認識しない(試したレンズは純正のSEL16F28およびSEL50F18です)
・色々と触っていたところ認識した?のか、いったん撮れるようになったが
何度シャッターボタンを押してもシャッターが切れない、しばらくしたら突然
シャッターは切れたが、液晶モニタが真っ黒になってしばらく操作できず。
などなど。とにかく動作が不安定な感じなのです。
取説に従って、バッテリーの抜き差しや設定初期化なども試したのですが
状況は変わりませんでした。
なおレンズは昨日までNEX-5で使っていたのもので、今まで全く不具合はありませんでした。
また、端子もきれいに拭きましたが効果ありませんでした。
状況説明に情報が不足している部分もあるかもしれませんが、初期不良と
考えてよさそうでしょうか?ご助言をいただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
3点

主様
こんばんわ(._.)
発売してそこそこ日も経つので「初期不良」ではないような気がしますが、、、
せっかく購入され、嬉しいところお気の毒ですが、いづれにしても使用出来ないようでしたら不良だと思いますので、ココで質問するよりは販売店・購入店へ持ち込んだ方が早いと思いますよf^_^;
知人がα6000ボディでモニター不良が出てましたが、購入した量販店では新品交換してもらったようです(。-_-。)
書込番号:17822065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サポートに問い合わすと聞かれるのがバッテリーは充電しましたかですね。
問題なければ故障でしょう、初期不良で購入店との交渉ですね。
早いほうがいいよ。
書込番号:17822074
1点

内容からして、初期不良の確率が高そうですね。
とりあえず、明日販売店に連絡した方がいいと思います。
書込番号:17822098
1点

運悪く不良品にあたった可能性があると思います。実店舗での購入であれば、早急にお店に持ち込んで交換の交渉をすべきでしょう。その際には、NEX−5やレンズも持ち込んで、店員さんにきちんと症状を確認してもらい、交換品もその場で作動を確認するのが良いと思います。
書込番号:17822139
2点

明日までまだいじれる時間があるのなら、何回かレンズを着ける、外すを繰り返す。
モードダイヤルを何回かクルクル回してみる。
まあ、あんまりいじりすぎるのも良くないから、ちょっとした接触不良気味みたいになっていて、それで解決するならそれに越したことないと思うので、その2点、とりあえずやってみて。
それでダメなら専門家(サービスステーション)にお任せするしかないですね。
書込番号:17822155
2点

まさかとは思いますが、たまたま設定の加減でSSが長くなっててブラックアウトしてるという落ちでは無いですよね。
書込番号:17822218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
皆様
>ココで質問するよりは・・・・
いや、確かにそうですが、こういう初期不良もあるのだという事を此処で報告していただけるのは、購入を検討されている方や、現用中の私達には返ってありがたい事だと思います。
顛末も此処で教えていただけると助かります。
書込番号:17822226
5点

>6084さん
確かにおっしゃるとおりですね
情報の共有は大事かと思います^^;
「一言」余分でした。。。失礼しましたm(_ _)m
>主様
横スレ失礼しました。
何はともあれ、販売店に迅速な対応をして頂けると良いですね(*^^*)
6084さんがおっしゃるとおり、結果もご報告頂けると幸いです(^.^)
書込番号:17822628
1点

皆様ありがとうございました。
撮影もろくにできないという信じられない事態に
「これが不良ならそもそも出荷前の検査で間違いなく引っかかるのでは?
⇒ということは不良ではなく私が見落としていることがあるのかも?」
と思い、ここで質問させていただいた次第です。
明日早速購入した店舗に持ち込もうと思います。
書込番号:17822653
4点

レンズのファーム上がってます?
NEX5の世代から使ってるレンズだと、像面位相差用のファーム入ってないんで、上げないと認識不良や動作不良出るはずですけど。
書込番号:17823280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハルマゲボン 様
いえいえ、善は急げと言う事で、良いコメだと思っています。
まんまりいじりまくるより、その状態のまま早く販売店に持ちこんだ方が良いと思います。
書込番号:17823691
1点

お詫びして訂正します。
間違い→まんまり
正→あんまり
失礼しました。
書込番号:17823705
1点

ハルマゲポン様
ハンドルネームを間違い大変失礼しました。お詫び申し上げます。
濁点と半濁点が区別できませんでした。
失礼しました。
書込番号:17824093
1点

残念ですね。セルフタイマーになっているとしても、液晶が真っ暗なのは変ですね。。
初期不良交換でしょうね。
書込番号:17827520
0点

>6084さん
いえいえ(^^)
とりあえず髪はまだフサフサしてますが、以前削除されたされでしたが「マルハゲポン」さんと書かれていたことも有りましたので(^^)v
お気になさらずに(^o^)丿
書込番号:17833629
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
違いは大きいですよ。
AFスピードの差は、キットレンズではわかりにくいですが、AFの遅いSEL18200LEでは、雲泥の差です。また、合焦精度も上がっているので、望遠で月を狙った時にAFでピントが合います。NEX5Rでは、必ずずれるので、MFで写してました。
高感度のノイズの出方もISO12800以上の時のカラーノイズの出方は、背面液晶でハッキリわかる程α6000の方が良いです。
また、ファストハイブリッドの使える絞り範囲がα6000の方が広いので便利です。
NEX5Rは6.3以下、α6000は13未満で対応します。この差は大きいですよ。NEX5Rで望遠ズームつけたら、絞り開放でしかファストハイブリッド使えなかったのですから。
あと、地味に良いのは、連写がH、M、Lの3段階になったことですね。
連写モードHを使うと連写中で息切れしてしまう場合にMが有効。鉄道写真や、スポーツ以外の人物撮影はH、よりMが使い易いです。
NEX5Rの方が良い点は、タッチフォーカスが使える事と、液晶が180°回転することからですね。
書込番号:17819436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼、動画に関係ない事も入っちゃいました。
書込番号:17819440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_K0000434039
画素数の違いと、EVF,内蔵フラッシュの有無が主な違いだと思います。
書込番号:17819664
2点

動画についての回答が無いですが、つまりそれほど違いは無いです。
動画時はα6000のほうが高いISOまで使える。
5R(5T) ISO 100-6400 AUTOでは100-3200
α6000 ISO 100-12800 AUTOでは100-12800(上限下限設定できる)
動画時は位相差AF使っていないし、
もともと静止画とは違ってスピードを求めていないのでAF速度はあまり変わらないでしょう。
コントラストAFの熟成による精度や挙動の向上はあるかもしれませんが、
NEX-6(5Rと性能同じ)とα6000ではほとんど違いを感じません。
ただしシャッター押しで指定した位置にピント合わせ直すときの
ウォブリング(一旦全体がボケてから合う)は6000のほうが小さいです。
動画時のAFはAF-C+ワイド動作でカメラが勝手に合わせるので、目的のものに合わせるには
シャッターボタンでの合わせ直しや被写体追尾を組み合わせる必要があるのも共通ですが、
これについてはタッチで操作音が入らずに位置指定できる5Rが有利です。
特に被写体追尾では構図を変えないままで自由な位置で指定できる5Rが便利。
書込番号:17826443
2点

こんにちは!
一つだけ。
NEX-5Rは持っていないので分かりませんが、少なくともα6000は動画時も像面位相差を使用しています。
ピントの合う速さも変更可能です。
書込番号:17826991
0点


おそらくスレ主さんのご質問の主旨は
センサーの読み出し処理を最適化することで、映像の解像感がさらに向上
BIONZ Xと連携することで動画撮影時でも高い解像感を維持
BIONZ Xによりノイズリダクション処理が飛躍的に向上
BIONZ Xでの映像処理により、モアレや斜め線に発生するジャギーを大幅に抑えた
とソニーが書いているような基本的な動画画質向上が
NEX-5Rと比べて本当にあるのでしょうか?
ということではなかろうかと。
書込番号:17827023
0点

>06012737yさん
訂正ありがとうございます。
実機の挙動や仕様は確認してたんですがそこは確認しないで書き込んでしまいました。
>smash modelさん
自分は手持ちでカメラ動かしながらの人物ばかりで
あまり解像感や細かい画質の比較には適さないので、
画質的な違いは控えさせてもらいました。
自分が撮った動画に関してはNEX-6に比べてα6000のほうが解像感は高く見えますが、
そもそもNEX-6はSELP1650、α6000はSEL1670Zとレンズが違うので単純比較ができないので。
書込番号:17829513
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
昨日当機を購入し動画撮影をしてみましたが、ピントが任意の位置で合わせることができないでいます。
手前に子供がいてその3mほど奥に大人が数人いる状況です。
いざ撮影してみると手前の子供にピントを合わせたいのに奥の大人に合ってしまったり、
ふいに子供にピントが合ったりしたかと思えば、また奥にピントが合ったりと、失敗動画になってしまいました。
任意で子供にピントを合わせたり、大人にピントを合わせるにはどうすればよかったのでしょうか。
(手前や奥に任意でピントを合わせたいんです。)
カメラに関する設定は新品で購入したときのままです。
レンズはパワーズームのキットレンズと35 1.8 OSSです。
0点

MFでピントを移動するしか無いのでは?
書込番号:17801468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず…
フォーカスエリアをフレキシブルスポットに設定しとかなきゃなんないのですが…
そこまでは、分かりますか?
そこが分からないですか?
書込番号:17801504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、あと…
撮影モード…右上のダイヤルですけど…何になってますか?
書込番号:17801509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fn button から、AF でなく MF を選択。
パワーズームならレバーを使って 背面液晶モニターに ( ∞から
手前にフォーカスを操作したら ) 距離が表示されるハズです。
書込番号:17801808
0点

みなさん早速の回答有難うございます。
でぶねこ☆さん
手動でピントを合わせる従来の一眼動画に敷居の高さを感じて今回、動画も自動でピントを合わせてくれる本機を選んだため、
できればAFでの動画撮影を行いたいと思っています。
不比等さん
フレキシブルスポットは任意箇所でピントを合わせるもの というのは認識しています。
先ほどピント位置を奥の物の位置に置いて試してみました。
しかし、AF半押しで任意の場所にピントが合いましたが、ボタンを離すと手前の任意でない箇所にピントが戻ってしまいます。
撮影モードは絞り優先(A)です。
Noct-Nikkor 欲しいさんの方法も試してみましたが、焦点距離は確かに表示されるのですが、
フォーカスを合わせるためにピントリングを自分で回す必要があるので、ピントがきちんと合ってるか分からなかったです。
みなさんでしたら私の状況でしたら奥にピントが合ってしまったときにどうやって手前の人間にピントを合わせるか
教えていただけるだけでも構いません。
引き続き情報をいただければと思います。
書込番号:17802359
1点

あぁぁぁ…スイマセンでした。
試してみましたがこういう仕様になってたんですね…
恥ずかしながら知りませんでした(汗)
ちなみにロックオンAFじゃダメですか?
任意に切り替えたい感じですか?
書込番号:17802535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに録画する前に予めMFに設定して (フォーカス) リングを回せば、拡大して
ピント合わせが出来ると思います。
コントロールホイールの上下左右を押す事で 拡大する場所も移動できる筈です。
AFで上手く録画する方法は、あるかも知れませんが 私は分かりません m(_ _)m
動画撮影時AFを意図されているのならシャッターボタン半押しで合わせるのが
自然ですけれど、間違って手前にピントが合ってしまったり ピントが迷って (?)
背景に抜けてしまったりするのなら、最初っからMFで フォーカスリングを回した
方が自然だと思います (録画中に シャッターボタン半押しを繰り返すと ピント
合わせをしてる状況まで残ってしまいます) 。
ステージの上など 主要被写体の距離がそれほど変化しないのであれば MFで合
わせる方が楽かも知れませんけれど … 慣れも必要でしょうし難しそう。
動画撮影時 液晶モニターしか使っていないのですが ピントのヤマはそれなりに
分かる … でしょうか、5-inchくらいあれば嬉しいのですけれど ( ・ ・ ;
MFにする以外に いい手が思い浮かびませんでした (So long...)
書込番号:17802994
0点

ところで AF-S と仮定していましたが、AF-C って事はないのですよね?
書込番号:17803046
0点

こんばんは。
顔認識をオフにしてみたら如何でしょうか?
大人がこちらを向いていて、子供が違う方向を向いている場合はほぼ確実に遠くても大人に合ってしまうと思います...
AFを合わせたい顔を事前に登録して、登録顔優先認識を使用するのも手だと思います。
あとはゾーンAFを使用するなどですかね。
動画は私も色々工夫して録っています。
被写体があまり激しく動かない場合はMFを使用することもありますが、AFが使い物になるときは専らAF頼りで撮っています。
書込番号:17803116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
普段動画機能はほとんど使用していないのですが、調度良い機会なので
色々いじってみました。
動画モードにするとAF-CとMFしか選べないんですね。
そしてスレ主様の言う通りAF半押しをはなすと手前のものに自動でピントが移ってしまうようです。
どうしてもAFで動画撮影したいのであれば、フレキシブルスポットなどで任意の被写体にピントを合わせて
シャッターボタン半押ししたままにするしかなさそうです。
シャッターボタン押しっぱなしが疲れるのであれば、Fnやカスタムキーなど押しやすいボタンに
AF機能を割り当てて押し続けるのはどうでしょうか。
書込番号:17804067
1点

スレ主さま、横レス失礼致しますm(_ _)m!!
> 動画モードにするとAF-CとMFしか選べないんですね。
2014/08/05 13:01 [17804067]
存じませんでした ( ・ ・ ; 汗 、上記が正しいとすれば、私の
「AF-S と仮定していましたが、AF-C って事は」2014/08/05
01:17 [17803046] は … 忘れて下さい。
てっきり (動画は) AF-C で常時AF , AF-S がシャッターボタン
半押しAFだと思ってました!!
書込番号:17804963
0点

皆様貴重なご回答をありがとうございました。
皆様からの意見をもとに自分なりに行き着いた結果が、
06012737yさん の仰っている顔認識機能をオフにしてみてどうかを試してみたいと思います。
それがダメならやはりフレキシブルスポット+AF半押しで適宜ピント位置を動かすしかないですかね。
フォーカスエリアを動かしている時点で撮影動画がブレることは確実ですが..。
ともあれ、買ったばかりの本機。もう少し思いどおりになるよう弄ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17805199
0点

> 撮影モード…右上のダイヤルですけど…何になってますか?
2014/08/04 17:54 [17801509]
たぶん「動画」を選ばれている方がいらっしゃいますね。
モードダイヤルを「動画」にした場合、コンティニュアスAF (AF-C) と マニュアル
フォーカス (MF) の二択 … に対して、モードダイヤルが「絞り優先 (A) MODE」の
場合は シングルAF (AF-S) が選べるみたいです。
書込番号:17805699
0点

不比等さまのGOODアンサーかも (dw5002さん如何でしょうか) !
AF-C になっているオートフォーカスを、モードダイヤルを切り替える事によって、
AF-S に設定し直せば 手前にフォーカスされてしまう問題は解決すると思います !
書込番号:17805822
0点

α6000は(NEX時代から)動画撮影時はAF-C+AFエリアワイド(マルチ)固定です。
AやSモードでAF-Sが選べるのはあくまで静止画に対してです。
動画モードはPモード固定&動画撮影では無効なAF-Sや画質変更が選べなくなるだけなので無くても良いモード。
おそらく絞りやシャッター速度が極端に設定されているせいなのに真っ暗で映らないとか文句を言われるので、
初心者にはPにしておいたほうがいいだろう、ってな理由でしょう。
フレキシブルスポットにしておけば動画撮影中にシャッター押しで任意の場所にピントを合わせることはできますが
シャッター離せばすぐまた元のカメラ判断のピント位置に戻ってしまいますし、
位置変更すればカチカチ操作音も入ってしまいます。
操作音や自由に位置指定できるという利点を考えるとタッチパネルがあれば便利なのですが。
現状ではシャッター押し続けるか、構図の中で被写体の位置が動くならロックオンAFを使うしかないでしょう。
顔でロックオンすると横向いた時に見失って他の顔に合わせに行ったりするので、
服の色でロックオンしたほうがよいかもしれません。
書込番号:17826708
3点

こんにちは!
動画の場合は無駄にシャッタースピードを速くすると逆に微妙な結果になるので、撮影画質にも依りますが60pならシャッタースピードは1/60〜1/100程度がいいのではないでしょうか。
私は、暗い所でよく動画を録るのですが、MモードでSSは1/60、絞りは被写体に合わせ録りながら変更していますが、大抵ISOは800〜2000の間で変更することが多いです。
昼間の撮影の場合は動画を録る場合に備えて、NDフィルターを一応持って歩いているので、NDフィルターを使用してシャッタースピードを抑えています。
動画設定の自由度が高いので、結構使いやすいですね。
(録りながら設定を変えられるのがやはり便利です。)
書込番号:17826982
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





