α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
656 | 200 | 2015年9月18日 20:14 |
![]() |
6 | 3 | 2015年2月4日 07:52 |
![]() |
33 | 16 | 2015年2月21日 02:07 |
![]() |
26 | 6 | 2015年1月11日 01:27 |
![]() |
10 | 4 | 2015年1月6日 10:19 |
![]() |
72 | 23 | 2014年12月21日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
「α6000なんかで鳥が撮れるか!」というのが有識者の方々のご意見のようですが、幸いにして私は初級者なので、難しいことを考えず鳥撮りを楽しんでいます。
α6000をお持ちの方、そこら辺の鳥(失礼)を気軽に撮ってみませんか。
25点




>そこら辺の鳥(失礼)を気軽に撮ってみませんか。
はい、庭先の鳥で気楽に撮影を楽しんでます。
今回は、NEX-6 + マウントアダプタ経由ですが・・・・
ノートリミングです。
身近な鳥達は、思ったより近くまで来てくれます。
お手軽で、お気に入りな組み合わせです。
書込番号:18446278
15点

カイザードさん
わー、素晴らしい写りですね!
キンカンメジロのクリアな毛並みとツバキメジロのキラキラ目線はカレンダーにして毎日鑑賞したい感じです。
NEX-6は、私は硬質なシャッター音がお気に入りでした。(でも手放して放浪してしまいましたが。)
数日旅の空ですが、何とか時間を見つけて鳥を撮ってみよう。
書込番号:18446473
1点

>Captain Caribeさん
Eマウントは、どれも個性的で適材適所って感じですね。
今回は、何故かNEX-6でしたが、手持ちで一番小さなボディーなので、
何時もは SEL1855を付けて、鞄の中です。
(SELP1650で無いのがみそです)
α6000のセンサーは、良くなってますね。
NEX-7に比べると、高感度がかなり良くなってます。
処理にもよりますが、ISO3200まで普通に使えます。
気楽に持ち出して撮りたい時に手元にある・・・
鳥撮りも有りだと思います。
書込番号:18446704
1点

カイザードさん
ベテランの方のブログで「都市部の鳥は昔より人に近づくようになった」と見ました。
狩猟人口の激減や餌付けする人が増えたからではとも。
そういう場面ではこういう軽量機の機動性が生きてきますね。
身の回りをパタパタしている鳥も撮れてしまいます。
書込番号:18447705
2点

Captain Caribeさん こんにちは。
飛び立った気配を感じ、慌ててシャッターボタンを押しましたが、反応が遅すぎました。
手振れ補正機能がないレンズなのでブレていますが、これが私のレベルなのでご容赦ください。
書込番号:18448014
4点

Eマウントでもう少し望遠のズームレンズがあるといいのですが・・・
エンジョイ・野鳥撮影!
書込番号:18448686
4点

私も待望しています。望遠ズーム。
今は、ミノルタ製「AFズーム75-300mmF4.5-5.6(D)」をたまに使っています。
FE24-240mm F3.5-6.3 OSSが出るそうなんですが、高価でしょうね。
書込番号:18448889
2点

こんにちは〜
私も野鳥初心者ですが里山散歩をしていると鳥たちを見かけます。
今日たまたま長玉を付けていましたのちょっと撮ってみました。
するとこのスレが上がっていましたので下手でキットレンズではありませんがが少しだけ参加します。
レフ機+70−200は散歩には重いので絶対持って行きませんがα6000だと70−200を付けていても軽いので持ち出しやすいです。
気軽に持ち出せるカメラがやっぱりいいですね。
書込番号:18449180
7点

旅先から帰還しました。
masamunex7さん
飛び立ちを撮るのって難しいですよね。
シャッターボタンを押すとき、人間の反応時間が0.3秒、シャッターラグが0.2秒あり、撮れるまで合計0.5秒かかるため、その間に鳥は1mとか飛んでしまいます。カシオのパスト撮影機能(半押し状態で待ってれば、全押し前の0.83秒分、最大25カットが撮れるそう)は面白そうです。
じじかめさん
皆さん、そうおっしゃいますね。。
ずわいさん
おお、バーダーさんの登場ですね。
エナガ好きなんですけど、私にはなかなか撮れないのです。。
超解像ズームで綺麗に撮られてますね。この2倍を使えば換算600mm!とは思うものの、私の場合は手ブレが酷く、光学ズーム以外でまともに撮れたためしがありません。
書込番号:18461744
3点


はじめまして
一眼は鼻と目でカメラを保持する私としては、α6000のアイカップは小さくて硬すぎです。
Nikon DK-3のような 丸型で大きいのがありませんかね
書込番号:18463113
3点

がらがらりんさん
えっ、鼻でカメラを保持するんですか。。
でも言われてみれば、確かにちょっと、かて〜な感がありますね。
夢中で鳥を撮っていると、眼窩にグイグイ食い込んで、「俺は宝石鑑定士か!」と言いたくなるときがあるような。。
鳥が飛ぶところを撮るのは面白いです。
カリブ船長の名言を思い出しますね「鳥は飛んでこそ鳥だ」。。。(すいません、今作りました)
書込番号:18464337
0点

宮本武蔵と巌流島で決闘した佐々木小次郎が、秘剣「燕返し」を編み出したとされる山口県は錦帯橋河畔にて、拙者もイワツバメ相手に修行仕った。
嗚呼!キャプテン・カリブ敗れたり!
書込番号:18465627
1点



Captain Caribeさん 初めまして。
カワセミの飛翔、撮りましたネ(^^)v
私は鳥は撮りませんが、永遠の初心者なので、難しい理屈や屁理屈抜きで撮影を楽しんでいます。
素敵なスレを立てて下さいましてありがとうございました。
書込番号:18469135
2点

1000005さん
コメントありがとうございます。楽しいのが一番ですね!
α6000を構えた私は、気分だけはランボーかターミネーターです。。
望遠が短いと鳥がどうしても小さくなるのですが、そうすると背景が大事なんですね。
ビンズイのその1は背景に紛れて鳥の印象がパッと浮かびません。その2は鳥がさらに小さいのですが、背景がごちゃごちゃしていないので、かろうじて鳥の印象が出る感じです。写真はやっぱり背景だ!
書込番号:18469197
4点

α6000の全面位相差AFは、飛翔を撮るのに「鳥をAF枠に合わせ続ける」とか気にしなくてよいので楽です。
上のカワセミの飛翔でわかりますが、多少木の枝が絡んできてもちゃんと鳥本体を追ってます。
いいカンジ♪
書込番号:18472247
4点

全面位相差AFは枝の奥にいる鳥には使えないので、その場合はフレキシブルスポットにしています。
開けた所にいる鳥は、飛んでいない場合、全面位相差だと必ずしも鳥にAFが合うとは限りませんが、構図をグリグリ動かしてみて、鳥に合うようにしています。(構図の中の形状や色彩でAFが合いやすいポイントがあるようです。)
書込番号:18472762
4点


ひぽくろさん こんにちは
どの画像も素晴らしいショットですね。
(^^)v
3枚目の画像は、まるで一緒に雲の上を飛んでいるようです。
\(^_^)/\(^_^)/
私も1670Zを持っていますが、独特の空の色になりますよね。
Captain Caribeさん こんにちは
楽しいカメラライフのプラスのスパイラルで幸せ倍増ですネ。
(^^)v
反射的にシャッターを押せる人と、頭で考えてからでないとシャッターを押せない人では、違う作品になりますね。
書込番号:18474925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひぽくろさん
素晴らしく爽快な飛翔写真ですね〜。
タンチョウの飛び姿もサギ類のように首を曲げないので伸びやかで、羽の白と黒のコントラストも美しいです。
SELP1650の写りがなかなか良いのも気になるところ。(私はこのレンズの写りは落ち着いていて好きです。)
それにしてもかなり近くを飛んでるんでしょうか。羨ましい。。
1000005さん
半年前に鳥撮りを始めた頃は慎重にシャッターを押してましたが、慣れてくるとバカスカ連写するようになってしまいました。
時々「あっ、風景を連写してどうする」と自分に突っ込んでますが。。
書込番号:18475652
2点

そう言えば、ひぽくろさんが書かれていた連写中ズームというのは基本テクなんですかね。私の使っていたコンデジは連写が9枚止まりだったので、こういうのは思いもよりませんでした。α6000は49枚連写ということは4秒強あるので、最初は引いておいて対象を捉えて一気にズームしていくという感じなんでしょうか。実は今日試してみたのですが、慣れないとなかなか思ったようには。。
書込番号:18476151
1点

鳥撮りをしていて思うことですが、結構カメラ・レンズの限界性能を使っている実感があります。めまぐるしく動き飛ぶ小鳥を追って、連写し、AFエリアを変え、露出を補正し、ズームし、また連写するの繰り返し。ときどきAFが迷ったり、連写が止まったりすると「動けバカヤロー」(失礼)なんて独り言が出てしまいます。でもだからこそ使っているカメラ・レンズに愛着が湧いてきます。
書込番号:18479327
1点

川面を飛び交うハクセキレイを撮りに行きました。
少し離れて被写体が小さくなってしまうとAF精度が落ち、クッキリ感がなくなってしまいます。
それで河岸から飛び出し・戻りを繰り返している個体を狙ってみました。
晴れていると川面背景にセキレイが白飛びするので、露出を落とそうと思っていたのですが現場では忘れてました。
まあ、次回の課題ですね。
それにしても、高倍率コンデジでは私の場合全く歯が立たなかった撮影なので、ちょっと感動です。
書込番号:18480047
4点

ほとんどがボツとなってしまいましたが、セキレイの飛翔を約千枚連写で撮りまくりました。
ふと気付くとα6000に注意ラベルが貼ってあるのに気付きました。
「飛翔撮影中毒にご注意ください」。。。ナンテネ
書込番号:18480072
5点

あら、私の文章、頭痛が痛い式になってますね。教養の浅さが滲み出てしまいました。
それはさておき、ピント・背景が残念な感じではありますが、前から撮りたいと思っていたイソシギの飛翔が撮れました。
私が写真を始めたのは最近で、それまでは写真なんて何が面白いんだろう?ぐらいに思っていました。
撮り始めて分かった魅力の一つは、肉眼では見えない景色が見えることですね。
超望遠で撮る鳥の世界もそうだし、マクロで撮る花の世界もそうです。
高速で撮るこういった飛翔の一瞬もその一つだと感じます。
書込番号:18484091
1点

新種のネガキャンスレッドかと……^^;
α6000で、ツバメの飛行姿を綺麗にお撮りになられる方も居ますから、これがα6000の実力とは思いませんが……。
野鳥撮影、その野鳥の目がちゃんと確認出来るのが基本になります。焦点距離の長いレンズを使うか、野鳥との距離を詰めるか、いずれかになります。野鳥撮影の場合、α6000はAPS-Cですから、小型野鳥なら、400mm以上の焦点距離のレンズが無難な選択です。
豆粒のように写った野鳥、野鳥自体が綺麗に写りませんし、ピント精度もわからないので、カメラやレンズの参考にもなりません。自分の自己満足ならそれでも良いのですが、他人に見せるなら、撮ったものから人に見せるべきものをきっちり選んでアップされるよう、お願いします。
このカメラで撮ったものではありませんが、作例をアップしておきます。
書込番号:18485011
10点

attyan☆さん おはようございます。
なるほど〜attyan☆さんがアップしてくださった画像は「アップに写っているけど、だからナニ?」という感動の無い画像です。
このように写してはいけないという例なんですね。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18486020
25点

スレ主さん、おはようございます!
野鳥とか昆虫の動体撮影、飛行している姿を撮るのは非常に大変で、失敗の連続なのですが、その大変さは実際、撮ってみないとわかりません。人間の感性、経験により受け取り方も様々で、飛行姿自体を捉えた意味合いは、理解してくれる方は、そんなに多くはなかったりします。例えば、鶯のホバリング、非常に珍しく、なかなか目にしないのですが、その貴重さはわかる方にしかわからなかったりします^^;
機材に関しては、野鳥を撮る場合、SONY使いの方で、α6000を持っていても、やはり、α77Uでお撮りになられる方が私の周りでは多いです。野鳥撮影、ただ大写しで撮るなら、高倍率コンデジが一番、コスト的には有利なのですが、動体をきっちり撮ろうとすると、とてつもなくお金がかかります。
SONY板に良く出入りしている方で、普段は、SONYがメインな方も、動体を撮る際は、他のメーカーの機材を使っていることも多いと思います。カメラはあくまで道具ですので、メーカーに忠義立てする必要はありません。どのメーカーのカメラであれ、自分の目的を達成できるカメラを使うべきだと思います。
野鳥の動体撮影、上を見ればキリがなく、どこかで妥協して自分なりのスタンスでお撮りになっている方が多いと思います。短期的にどうこうではなく、数年かけて撮っていくスタンスが良いと思います。
書込番号:18486431
13点

attyan☆さん
「ボクってスゴイでしょ」は他所でやりなさい。
使ってもいないカメラの写真スレにわざわざ乗り込んで、貧困な動機が露わですよ。
1000005さん
むむっ、実は私も似たような問題意識があります。高倍率コンデジで鳥を撮っていたときは、鳥の姿を「より大きく、より鮮明に」捉えようとしていました。でも段々疑問が膨らんでくるのです。みんなが同じような所を目指して、同じような写真を量産するのって何なのか?これって、自分が鳥に感じた美しさや魅力を撮っているんではなくて、「トリ」という記号を撮っているに過ぎないのではないか?あるいは「こうすればトリがキレイに見える」という型を演じているに過ぎないのではないか?と。それで、望遠は効かなくても、より表現力のあるAPS-Cであれば、何か違う道が開けるのではないか、と考えました。しばらくはα6000で模索してみようと思っています。
皆さん、鳥が小さくたって、ブレてたって気にせず撮ってアップして楽しみましょう!
それが大多数の方(つまり初級者)の参考になります。
書込番号:18487940
21点

初心者の方に参考になる?
考え方を変えた方が良いと思いますよ^^;
このα6000というカメラ、もっとちゃんと撮れます。ブロ友が撮ったカットです。
http://ameblo.jp/kumataro660/entry-11865305643.html
リンクを貼りたくなかったので、自分のカットをアップしただけですし、スレ主がアップした野鳥や今の時期、普通に見られる野鳥のカットを選らんでアップしただけです。自慢するなら、全く別のカットを使います^^;
書込番号:18488480
12点

あらら、どうしてもスレを潰したいようですね。
粘着の方のお相手は疲れそうなので、ご要望通りと致しましょう。
まあ、またときどきは鳥作例スレを立てようかと思います。
上級者の自己満足って上級者が思うほど初級者が興味あるわけじゃありません。
皆さん、折角買ったα6000です。気軽に撮りましょう!
書込番号:18488630
16点

こんばんは(^^)/
図鑑や観察記録のような画像を目指す人は、それはそれで良いと思いますが、コンデジで鳥を追う人、α6000で撮る人、フルサイズの一眼を使う人、被写体が同じ鳥でもそれぞれ目指すものが違ったり、撮影技術や知識が違うのですから、出来上がる画像も違って当たり前です。
attyan☆さんが ameblo でアップしている画像は美しく躍動感があって素晴らしいものがありますね。
5DV、1D X、7DU D810? をお使いのようなので、そちらの世界で語られた方がいいと思います。
このトビは Captain Caribeさんが仰られるように、やたらすばしっこくて、やっとフレームに入ったぜ! 今まで撮れなかった瞬間が撮れて嬉しいぜ! こうして撮影できる俺って幸せだぁ〜!
こういう価値観の人が集まればよいと思います。
余談で恐縮ですが、だいぶ前に NHK と TV東京が別々の大会のダウンヒル(スキーの滑降競技)を放送しました。
NHKは画像も美しく、アップで選手を追いました。 TV東京は画像が粗く引きの映像なので、選手は小さく映り表情も分かりません。
実際の放送では、時速100km/hを超すスピード感、ジャンプで数十メートル飛ぶ迫力、ターンではじき飛ぶ雪と外に弾き飛ばされないように踏ん張る選手の躍動感、どれをとっても TV東京の番組の方が良かったです。
書込番号:18488687
12点

1000005さん
ありがとうございました!
次回は秀作連発でお会いする予定です!
(ホントかな。。)
書込番号:18488858
3点

>attyan☆さん
リンク先、拝見しました。
α6000で、ここまで綺麗に撮れるのですね。
書込番号:18489671
3点

スレの皆様 attyan☆さん お早うございます。
私 attyan☆さんに紹介いただいた ブログのブロガー本人です。
attyan☆さん いつもお世話になっております。久しぶりに 6000のスレを覗いてみて 私のブログが紹介されていて びっくりしました。
いつもattyan☆さんの 素晴らしい躍動感のあるお写真に 感動を頂いております。今回は 紹介いただいて 有難うございました。
さて スレのα6000ですが 軽量で 写りがよく 撮影に行くときは 必ずウエストバッグの中に放り込んで 連れて行っております。
EVFがあるのも 老眼が来ている私には大変都合がよく 重宝しております。
α77Uとの比較ですが Jpeg撮って出しでは 6000の方は色味が薄い感じで77Uの方がいい感じです。
ただ いつもRAWで現像しておりますので ほとんど変わりない所まで 持っていけますね。
但し TLMがある加減で 高感度は少し77Uの方が弱いです。その分AFの出来がいいので 仕方ないと諦めております。
6000のAFは 結構頑張ってくれますが 小さな的には やっぱり合ってくれないですね。追尾していても 周りに引っ張られてしまいます。
それとやっぱり 望遠が200ミリまでしか無いので 鳥撮りには 苦しいです。現在 FE 70〜200F4Gを使っていますが 遠方の鳥には とても役立ちません。
なのでAマウントのアダプターを使用し SIGMAの50〜500をドッキングさせていますが このアダプターのAFは とても
使い物にならず マニュアルフォーカスで 撮る事がほとんどです。
今回は 6000で撮り貯めた 写真を一挙公開しますね。飛びものではないですが 見て下さいね。
まずは ジョウビタキのオスから。お腹がオレンジ色で綺麗です。
もうちょっと続きますので 宜しくです。
書込番号:18490560
7点

さて 続きをアップしておきます。
今回アップした物は FE 70〜200F4Gで撮ったものがほとんどですが このレンズ さすがはGレンズだけあって
写りはシャープで コントラストもはっきりしています。AFもそこそこ早いのですが 欠点は 寄れない事。
もうちょっと寄れたら 軽量だし 最高のレンズなのですがね。惜しいですね。
元々7R用に買ったのですが 今は殆ど6000で使っておリます。
もうちょっと続きます。
書込番号:18490792
7点

最後は 身近な鳥さんたち。
6000は やっぱりバッテリーの減りは 凄く早いですね。私は必ず予備2個を持っていくようにしています。
特にSIGMA50〜500を付けた時は 恐ろしく減りが早いです。
なので 最近紹介されていた バッテリーグリップの導入を考慮中です。
タイムラプス撮影も 一時間ぐらいしか出来ないのが 辛いですね。
せめてUSB給電できたらいいんですけどね。 モバイルバッテリーもいいのが出てきていますしネ。
これも鳥撮りには ネックですよね。
長々とお付き合い有難うございました。
6000は鳥撮りには決して不向きではありません。
皆さん目一杯 撮影を楽しんで下さいね。
では また。
書込番号:18490818
13点

kumataroさん、勝手にリンクを貼ったこと、この場を借りてお詫びさせていただきます。不快な思いをさせて、本当にすいませんでした。
価格コムのスレッドは、あくまで価格コムが所有しているものであり、スレ主もこの場を借りているだけで、管理はすべて価格コム自身が行っています。スレ主が締めたつもりでも、その後、スレッドが続くなんて言う事は、良くあることです。
このα6000というカメラ、SONYの渾身のカメラだと思います。ただ、野鳥撮影に向いているかというと、レンズラインナップ等から考えると、現状では厳しいとは言えます。しかし、撮影者が野鳥との距離を詰める努力、マウントアダプター経由でもあえて撮ってみるチャレンジ精神さえあれば、決して撮れないわけではありません。それは、kumataroさんがすでに証明されています。
野鳥撮影は、基本的にトリミングが前提になります。最終的に仕上げるサイズ、解像感がある程度保たれるぐらいのトリミング耐性、それでどれだけ、被写体である野鳥をどの大きさで仕上げるか決めることになります。価格コムにアップする画像は、サイズが小さいので、基本的に私の場合は、大きくトリミングしてアップします。大写し云々の御指摘がありましたが、申し訳ありませんが、単なる画像サイズ上の仕上げの問題であり、野鳥撮影しない方が的外れの指摘をしているとしか、感じませんでした。
野鳥撮影、誰しも初心者の時期があって、当然、私にもそういう時期がありました。野鳥撮影で一番大事なのは、警戒させず、野鳥との距離をいかに詰めれるかだと思っています。現在、1D Xなんかも使っていますが、野鳥との距離をいかに詰めるかという点には変わりがなく、また、山奥に入って撮る際は、コンデジで撮ることもあります。機材は適材適所、状況によって使う機材も変わります。α6000に注目しているのも、機材の軽量化が見込めるからで、Eマウントレンズで野鳥撮影に使えるものがあれば、とっくの昔に購入して使っていたと思います。
同じ野鳥に出会ったら、前回より綺麗に撮りたいと思うのが、人間の常だと思います。それは、初心者でも同じです。たとえ、写っている野鳥が小さくても、撮り手が頑張ってなんとか撮ろうとする姿勢が見える写真は、私自身、高く評価します。逆に、ただ連写で撮っただけ、綺麗に撮ってあげようとする思いがないようなカット、非常に残念に思います。このスレッドに私が登場した理由も、ここらへんにあり、本来は、α6000のユーザーさんが御指摘されるのをしばらく待っていました。
kumataroさん、長年αをお使いになっていて、私が知るαユーザーの中でも、α使いとしたら、トップレベルの名手だと思います。せっかく御本人が登場され、教わるチャンスだったのに、本当に残念なことをされたと思います。この件に関しては、連絡は取り合っていませんよ。重ね重ね、kumataroさん、申し訳ありませんでした。反省しています。
書込番号:18494148
9点

kumataro660さん
素晴らしい小鳥の写真ですね。
メジロはちょこまか動き回るので難しいですが、バッチリ撮れていますね。
α6000の性能を確認できてありがたいです。
私も最近α6000を購入して撮りはじめましたが、AF精度は高いですね。α77Uよりも精度が良いという感じがしています。
kumataro660さんの写真をみて、α6000で撮ることが間違いでないと判りました。
まあ、わけのわからんことを言ってるスレ主は無視しましょう。
スレ主様も、もう少し修業すればkumataro660さんのような素敵な写真を撮れるようになるでしょう。
今は、その差が判らないレベルだとお見受けします。
でも、スレ主様のおかげで、kumataro660さんのような良い写真に巡り合えてよかったです。
その意味では、スレ主様ありがとう。
あまり人を責めないでね。
α6000で鳥を撮ろう!
書込番号:18494386
4点

スレ主様
私は、ちゃんと読んでました。
「お前の鳥写真は、カメラとメーカーを貶める。
超望遠を使って、目にピントがあっていなければ
写真をアップするな。」
こんなこと言われたら頭にきますよ。
もし、α6000の性能ならもっとすごい写真が撮れるんだ!
といいたかったのなら、「ネガキャン」などという言葉は使いませんよ。
それってすごく意地悪な言い方です。
そのうえ、友人なるプロが登場して、上記友人の言い草を諌めるでもなく
いきなり作例をあげて講釈しはじめる。そんな状況で聴けますか。
自分に置き換えて考えてみたら、どんなに傷つくか
想像出来ないのでしょうか。
写真の先達として、プロとしてすることでしょうか。
言葉尻だけではなく、頭だけで理解するのではなく、
ちゃんと自分の心で受け取って見て欲しいです。
相手が怒っているのに、どうして気持ちを汲んであげられないんですか。
作例は、本当に素晴らしく美しいと思いました。
それだけに余計残念な気持ちです。
書込番号:18494892
25点

相手の気持ちを汲めと自分で書いておきながら
attyan様の気持ちを無視していました。
鳥撮影に関して並々ならぬ想いがある方かと見受けます。
当方の失礼な発言で嫌な気分になったかもしれません、すみません。
ですが、スレ主様がアップした写真に悪意があったとは思えないのです。
そこに対してのネガキャン発言がどうしても引っかかってしまいました。
それ故のカキコミです。
書込番号:18495044
6点

>BROCCORYさん
もうこの板には登場しないつもりでしたが……。
価格コムの商品スレッドのクチコミは、その商品を購入された方、及び購入を検討されている方に、有効な情報を提供するために開設されています。
個人の撮った写真を他の方に見てもらいたいなら、価格コムには縁側も用意されていて、縁側を利用して欲しいと、規約にも書かれています。私やkumataroさんのように、自己責任で、ブログに掲載するのも一つの方法です。
クチコミ掲示板を利用して画像を掲載するなら、その機種が購入対象になるか判断できるようなカットをアップするのが原則になります。逆に、判断を迷わせるような画像は、クチコミ掲示板にはふさわしくないとも言えます。作例スレッドに関しては、かなり前から、価格コムでは議論の対象になっている問題であり、安易なスレ立ては、批判の対象になる可能性が高いのが現実です。
↑にも書きましたが、kumataroさんとは、この件に関しては、まったく連絡を取っていません。この板に、kumataroさんが、作例をアップされたのは、kumataroさんご自身の判断です。ちなみに、私もkumataroさんも、プロではありません^^;
くちこみスレッド、ある意味、ある程度の公共性があります。作例をアップするなら、批判や厳しい批評も覚悟してアップする必要があります。また、判断を迷わせる画像が多くなると、多くの方がその機種の情報が得にくくなるわけで、掲示板の機能自体が低下します。このスレッドが、縁側を利用されていたなら、私もまったく問題にしなかったはずです。
かなり前の話ですが、自分も価格コムにスレ立てして、「ちゃんと撮れているけど、レンズがどうしようもない」とか、いろいろ酷評されたことがあります。そのときは、ちょっとイラッとはしましたが、その後の糧になったのも事実です。スレ主さんも、これから精進されて、私も含め外野に文句を言わせないような写真を撮って、戻ってきて欲しいものです。他人の批評や批判も、自身の向上のために、謙虚にある程度は、受け入れる必要があります。
野鳥撮影、8時間かけても坊主なんてこともある厳しい世界です。誰にでも薦められる被写体とは思っていません。寒空の下、何時間も待ち続けるのも日常のことで、かなりの忍耐も必要です。本当に野鳥が好きでないと、続かない世界だと思います。これぐらいでへこたれるぐらいなら、到底薦められない被写体です。
私に関しては、お気使いなく……w。ブログにお書きになられない情報がたまたま得られましたので、この機種を導入するかの最終判断が出来ました。それほど親しい方でもないので、御迷惑をかけたのだけが気がかりなのですが……。
書込番号:18495255
10点

BROCCORYさん
ありがとうございます。
でも言っても無駄ですよ。
明確な意図を持ってやっているのです。
書込番号:18495308
7点


スレ主さん、attyan☆さん
両方のお気持ちわかります・・・Attyan☆さんのような上手な方の気持ちがわかるには、腕が全然足りませんけど(爆)。
機種も違うし被写体も違いますが、似たような経験をしたことがあります。恥ずかしいけどリンク貼ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=15925937/#tab
その後も飽きも凝りもせず鈴鹿、セパンと毎年撮りつづけてます。進歩したかな・・・さぁって感じですけど。
公開されている以上いろんな方がご覧になって、感想を書かれるのは宿命です。
明らかにアラシ行為の書き込みもありますが、批判的な意見にはより向上のヒントが隠されている場合が多いと思います。
α6000での鳥撮影、厳しいと思いますけどこれだけ精力的に撮影されているので、ツボを掴まれるのも早いと期待しています。
書込番号:18497547
14点

いぬゆずさんのリンク先のスレッドを見ますと言葉遣いで人柄が表れますね。
自分も感情的にならずに余裕を持った会話をしたいものです。
自分も過去に酔っ払って月撮りの駄作を載せたら優しいアドバイスを沢山いただいて勉強になりました。
見知らぬ人にいきなりけちょんけちょんにけなされたら落ち込みますね。
それを考えたらいぬゆずさんの大人の対応はすばらしい物だと感じました。
横スレ失礼しました。
書込番号:18497684
9点

いぬゆずさん
コメントありがとうございました。
レースのお写真、撮っているワクワク感が伝わって来ますね。
私は高倍率コンデジのスレでしばらく写真スレのスレ主をしていました。
元々始められた方のコンセプトを引き継いで、初心者・ベテラン関係なく自由に写真を置いていくスレです。
初心者が投稿されると、他の初心者の方も勇気を得て投稿されてきます。
結構色々な作例が集まって、ご覧になった方を刺激したものと思います。
こちらでは同様の意識でおりましたが、求めてもいないアドバイスが降って湧き、大変驚きました。
(そのうち、ああ、アレかと気付いたわけですが。)
初心者の投稿は、もちろん技術的には拙いわけですが、中には感性のきらめきを感じさせる方もいらっしゃいますし、例えば鳥であればこう撮らなくてはならないという既成概念がないので、構図も色々、新鮮で刺激的なのです。
私はそのような場は参加者にも参照者にも有益と感じております。
書込番号:18499369
4点

いぬゆずさんこんばんは
F1の迫力あるシーンを拝見しました。
紹介して下さいましてありがとうございました。
やはりピンボケ写真にケチを付ける人がいるんですね。
F1の走行シーンを撮っているわけですから、ジャスピンで止まっているような写真より、プレプレでもスピード感のある写真の方に価値があるように感じます。
もちろん、いぬゆずさんの作品はジャスピンでスピード感あふれる作品ばかりです。
文字でのコミュニケーションなので気持ちを伝えるのが難しいです。
(^^ゞ
Captain Caribeさん こんばんは
お疲れ様です。
スレ主さんの公共の場での運営の仕方を否定しつつ、上級者を語る価値観を公共の場で押しつけているわけですから、スレ主さんは大変ですね。
価格コムの管理下にあるトビなら、価格コムに申し立てをして裁定してもらえばいいことではないでしょうか。
α6000に高価格のレンズを付けて鳥を撮影したときの秘めた可能性は分かりました。
一般的には、パワーズームキットやダブルズームレンズキットを組み合わせて購入する人が多いでしょうから、上級者の方に提案なのですが、α6000とパワーズームキットやダブルズームレンズキットのレンズを組み合わせて鳥を撮影した画像をアップして頂いた方が、初心者も含めてこのトビを見た人に参考になるのではないでしょうか。
このレンズでここまで撮れるのかと感動を伝えることで、新たな鳥ファンが増えそうな気がしますが、貴重なお時間を割いてまで無理にとは申しません。
書込番号:18500094
1点

スレの皆様 スレ主様 こんばんは。
もうスレッドを閉じたって おっしゃってましたので 投稿するのを控えておりました。
今回 私の書き込みで 色々気分を害された方があったようで 申し訳有りませんでした。
私自身 ほとんどスレには投稿はしないのですが
α6000を使っていて たまたまスレッドの方を覗いて見たら 自分のブログが紹介されていたので
このスレの参考になればと 作例を紹介しただけで 決してスレ主さんをおとしいれようなんて思ってもいませんし
私の価値観を 押し付けた覚えもありません。
ましてやattyan☆さんと組んで 初心者イジメなどしておりません。
スレ主さんは 大きな誤解をされているようで 作例をアップしたタイミングが悪かったようですね。
私とattyan☆さんはブログで知り合っただけで お会いしたこともなく どんな方か全く存じ上げません。
ただ 写真に対する真剣な姿勢は 素晴らしいと思ったので 時々アップされる作例を見させて頂いております。
ブログの上でも コメントのやりとりも殆ど無く 今回このスレッドの件で お詫びのコメントを入れたぐらいです。
その辺は 二人のブログを覗いていただいたら すぐ分かることだと思います。
私自身 プロなんかではなく ミノルタ時代から αを使っていただけの 普通のオッサンです。
でも写真に対する情熱は 人一倍持っているつもりです。
今回は 今迄6000を使って感じていた事を 作例にくっつけてアップしました。
それが悪かったのか 講釈に感じられたのなら 申し訳ありません。
重ね重ね申し上げますが 今回 このスレを盛り上げようという思いで 作例をアップしただけで 悪気はございません。
お詫び申し上げます。
書込番号:18500305
15点

1000005さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、最終的には管理者である価格コムさんの判断となります。私は、高倍率コンデジでの写真スレのスタイルを価格コムさんにとやかく言われたことはなく、問題はないと理解しております。また、当スレも冒頭の記載で、私が初級者であり、気軽な鳥撮影写真を呼びかけていることは明らかです。私にはそのような意図は全くありませんが、仮にネガティブキャンペーンであるならば、価格コムさんとしても看過する筈はなく、何らかの対応を取られたでしょう。
高倍率コンデジのスレでは、初心者の写真は、中には「なんだろコレ。。」というのがあるのですが(私のもきっとそう思われていたはず)、上級者の方もさらりと凄腕写真を置いて行かれるだけで、初心者が萎縮するということもなかったように思います。でもそんな玉石混淆な状態でいいのかと言えば、これが良いのです。多様性があって見る人誰にでも居場所がある感じです。だいたい人それぞれ感性が違うので、初心者の写真であれ、他の人と同じように撮れるかと言えば、撮れないのです。様々な感性に触れることこそが刺激になるんだと思います。機種の生産終了を機にスレ主を辞めてしまいましたが、「このスレを見て購入しました」という投稿者の方がいらっしゃったのが嬉しかったですね。
書込番号:18504440
4点

Captain Caribeさん こんにちは(^^)/
価格コムから警告や削除をされて無いのですから、誰からも文句を言われる筋合いは無いですネ。
立ち上げた時の初心に戻ってワイワイやりましょう。
(^^)v
Captain Caribeさんが仰られるように、多様性はとても重要なキーワードだと思います。
たとえ上級者でも、公共の場で単一の価値観の強要はよくありません。
それは野鳥撮影教室や野鳥撮影会のような、同じ価値観・目的を共有しあえる場で発揮して頂きたいと思います。
昨日今日、カメラで撮り始めた人から、50年以上撮影している方まで、人それぞれ考え方や目指すところが違うし、経済的に制約がある人もいらっしゃるかもしれません。
このように置かれた立場や環境が違っても、撮影を楽しもうとする人が集まるトピですよね。
(^^)/
書込番号:18504946
7点

スレ主さまへ質問です。
スレ主さまの画像を見る限り、
私は有識者ではありませんが、
そのレンズで野鳥撮りは無理(使えない)
であると感じます。
文章とアップ画像に大きなギャップを感じます。
しかしながら、レスされた他の方々の写真を見ると、
ピントも合ってますし、きれいに撮れています。
これは、レンズ性能の差なんでしょうか?
書込番号:18505553
9点

1000005さん
ありがとうございます。
そういうスレがあってもよいと思うのです。もちろん、それが見ている人に何も感じられないようなスレであったなら、自然に消滅するでしょう。
体育系おやじさん
キットレンズを使っても上級者であれば私より数段クリアな画質になるのではないかと思います。高倍率コンデジでも上級者と私では画質にかなりの開きがありました。(私は手ブレを十分に抑えきれないようです。)
鉄道写真家、中井精也さんの1日1鉄というブログをときどき覗いています。
電車関係には全く興味の無い私が何故見るかというと、写真が面白いからです。
最初はテレビの撮り鉄番組で見かけて、「まあ、私には関係ないんだろうな」と思いつつ覗いたんですが、想像と違って、電車が大写しになったような、素人が考える「いかにも」写真があんまりない。電車自体が隅の方に写っていて、残りの部分はひまわりだったり、空だったり。電車自体も、夜のビルの谷間を走る光の帯だったり。電車はもちろんお好きなんでしょうけど、写真としてはそれだけにはしない。電車はモチーフと考えて、全体の構図がより印象的になるように当てはめていく。技術とアイデアと遊び心が感じられるから面白いのです。こういうの鳥でできないのかしら?
書込番号:18506518
5点

こんにちは。
>こういうの鳥でできないのかしら?
こういうのが思い浮かびます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=13924730/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011086/SortID=16899791/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17011292/#tab
書込番号:18506560
2点

私の質問は、
そのズームレンズは、
カメラ本体の性能が十分に発揮できるものなのかという点です。
このカメラを購入検討をする場合、まずフォーカス性能に着目するでしょうから、価格コム的には、どれぐらいの性能があるか、ユーザーの目線で示すことは意味があることだと思います。
鉄道、子供やスポーツ、ペットの動きのあるものに対して、どれぐらいの性能があるかは、だいたい分かります。
鳥は小さく、非常に動きが機敏ですから、どんなものか興味もあり、のぞいてみました。
三脚も使用されているのでしょうから、手ブレではないでしょう。
なので、レンズが本体の性能についていけてないだけかなぁと判断しました。
書込番号:18506787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SakanaTarouさん
素晴らしい作例をご紹介頂きありがとうございます。
サギやカワウのシルエットが目に灼き付きます。
この方が提唱なさっている「鳥景」写真はまさに私が考えていたものです。
この方の技術と感性の結晶という気がします。
以前、ビルの高層階でぼんやり下を眺めていると、カワウが飛んでいるのが目に飛び込んできました。
都会のビル群を眼下に見ながら飛翔するカワウを上から撮る!
そんな束の間の夢を見ました。
書込番号:18510464
3点

「α6000なんかで鳥が撮れるか!」
といわれれば、撮れなくはない、というところでしょうか。
attyan☆さんからの厳しいお言葉も、もっともと言えなくはないのですが、スレをたてたからには、これくらいの「批評」で、怒っていては、まずいでしょう。まあ、たしかに厳しすぎるとは思いますが。決してスレ主さんはネガキャンではありません。
とはいえ、スレ主さんのおかげで、α6000で鳥撮りがどれくらいできるか?という議論(写真)が盛り上がったので、感謝いたします。
私もα使いですが、Eマウントで鳥を撮るには、現状レンズが十分ではないのは痛感します。
それを何とか工夫して、撮れば、撮れなくはない!というところだと感じます。
α・Eマウントカメラは、なにしろ軽量・コンパクトですから(フルサイズも含め)、とても便利です。
今回、α6000を初めて使用としたのですが、鳥撮りに関しては、使いやすくはなかったですね。
メジロを対象にしたのですが、ちょこまか動き回るので、やはり望遠(300mm以上)でAFの効くレンズが、無い!といういのは痛いです。
そこを何とかカバーできれば、α6000でもイケルと思います。
現状では、鳥撮りのためにだけ買うカメラではない、とは思いますが。
うわさでは、3月に24-240mm(フルサイズ用)が出てくるようです。また近いうちに5軸手ぶれ防止のα7000が出てくるでしょうから、そうすればけっこうEマウントカメラも鳥撮りに使えるようになるのでしょうね。
スレ主さんのスレ建てに感謝すると共に、みなさんもう少しおおらかにやっていきましょう。
アップしたものは、全てα6000+LA-EA3+70-300mm 300mm ISO:200 F:5.6 MFで撮ったものです。
少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:18513539
7点

フォトトトさん
素晴らしい作例をありがとうございます。
MFでメジロを撮られるというのもすごいですね。
α6000の鳥撮り機としての評価はおっしゃる通りなのだろうと思います。
私としてはその制約の中でも楽しみたいと思っております。
それには現実的な理由もありますが。。
私が現在持っているカメラは、α6000のダブルズームキットだけです。
専ら使うのはSEL55210で、SELP1650は付け替えるのが面倒であまり使っていません(ゴメン)。
SEL70200Gの方が画質が良さそうですが、値段が高くて手が出ません。また重量や長さを考えると、仮に入手できても、重くてかさばるのが嫌いな私が持ち出さなくなるのは必定です。(私は三脚も持っていますが、持ち歩くのが面倒で使ったことがありません。)
撮影スタイルは人それぞれだと思います。私はせっかちということもあって、一箇所に三脚を据えてじっとカワセミを待つ、なんてのは性に合いません。散歩を兼ねて公園や川岸を歩き、撮れる鳥を撮っています。上級者になりたいとも思っておらず、ただ自分が楽しめればよいと思っています。価格コムのクチコミをご覧になる方の大半はそういう方ではないでしょうか。
書込番号:18514452
4点

α6000はリーチがないもののインサイドワークはちゃんとこなすという印象です。鳥をある程度大きく撮れるのは、こちらが先に気付いて接近できた場合や出合頭が多いですが、α6000は起動・ AFともに速いので出合頭でも結構撮れます。(高倍率コンデジではこれが難しかった。)都市部にいる小鳥は人馴れしているせいか、通り過ぎるようであればやり過ごそうと思うらしく一旦近くにとまってこちらの様子を窺うことも多いので、その間に撮れるというわけです。
撮影会ではモデルさんに「目線くださ〜い」と注文を付けるそうですが、近くの鳥はそんなことしなくとも(警戒の)目線をくださるのもありがたい感じです。
書込番号:18529956
1点

オリンパスのコンデジのスレで鳥の写真を沢山アップされているTT7さんをご存知でしょうか。
私はこの方の「ツバメ専科」というスレを面白いなと思いました。
書込番号:18530972
2点

コンデジということで割り切っておられるのか、画質は良くありません。ですが、そんなことは気にせず、草地を、林を、池を、市街地を飛ぶツバメを撮って撮って撮りまくる!でもそれだけではありません。ツバメの羽搏く回数が他の小鳥に比べて少ないのに何故飛翔スピードが出るのか、について考察したりするのです。翼長、羽の厚さ、翼先端の形状、足の格納。。全部、ツバメをカメラに収めながら考えられたことです。私も、カメラなんて遊んでナンボのもんじゃ、と思うようになりました。
書込番号:18530980
3点

飛翔はSモード、コンティニュアスAF、ワイドエリアで撮り、枝にとまる鳥はPモード、シングルAF、フレキシブルスポットで撮ることが多いです。まあ、モードはモードダイヤルをくりくり回すとして、フォーカスモード・エリアを一々変えるのが面倒です。両方を行ったり来たりしていると、自分でも今どういう設定で撮っているのか咄嗟に把握できなくなってきます。
ところが、ふとモードダイヤルを見ると、MRの文字が。。そうか、登録しとけばよかったんだ。。普段は飛翔用Sモードパターンを使うことにして、MRにとまっている鳥用Pモードパターンを登録しました。MRには3種類登録できるようになっていますが、ここに全部登録しちゃうと登録した設定間での切替をワンタッチで行うボタンがないんですね。そういう使い方を想定していないということでしょうか。まあ、とりあえず楽にはなったかな。。
書込番号:18550995
2点

高倍率コンデジではトリミングは殆どしませんでした。鳥をそれなりに大きく写せたのと、トリミングすると画像の劣化が激しいと感じたからです。でも、α6000ではトリミングもアリかなと思います。画像の劣化がコンデジほど激しくないので、鳥が小さくて印象が出にくい場合は有効な手段になる感じです。どこを切り取るかによって構図が変わり印象も変わるので、切取画面を色々動かしてみて構図を探すのもなかなか面白いです。
書込番号:18555046
2点

公園でカモを撮っていると、隣に一眼レフを持った家族連れのお父さんが。。連写音の違いにハッとしました。同じ普及機でも、秒5コマのレフ機と秒11コマのα6000は別モノです。でも動きの速い小鳥を撮っていると、もう少しスピードが欲しくなります。
書込番号:18575864
1点


クリエイティブスタイルは何を使われてますか。私は、当初はデフォルトの「スタンダード」を使っていましたが、繊細な?私にはどうも色乗りが濃すぎる感じがするのです。
書込番号:18579980
2点

それで「クリア」に変えてみましたが、更に色が濃くなってしまった感じが。。ソニーのウェブサイトで調べると「クリア」はコントラストや彩度が高くて「ビビッド」に近い設定なんですね。
書込番号:18579984
1点

今は「ライト」にしています。これは「スタンダード」から明度だけ高くした設定で、やや乾いた印象を受けます。好みの色合いを目指すとなると、彩度や明度を微調整してみる必要がありそうです。
書込番号:18579988
1点

「田んぼのいきものたち ツバメ」という本を読んでます。ツバメが飛びながら水を飲む写真とかスゴイです。昨年の夏は河原で飛び回るツバメを前に、高倍率コンデジを抱えて為す術も無く呆然としていました。今年はマトモに撮れるといいなあ。。
書込番号:18601155
1点

とあるプロの本を読んでいると、ホワイトバランスは常に曇天設定とのこと。いや正確には室内とかフラッシュ光などでは変えるそうですが、基本は曇天設定で、晴天屋外であってもこれで撮るそうな。
は? ホワイトバランスは基本オートなのでは? 色がおかしくなってしまいませんか? と思いましたが、曇天設定の方がより暖かみを感じられると言うのです。確かに曇天設定では対象の色温度が高い(青味がかる)と認識し、その分カメラ側で暖色方向へ調整するのだと思いますが。デジタルではこの方が発色がより鮮やかなのだとも。う〜ん、そうなのかなぁ。。
と言いつつ私も曇天設定にしているわけですが。。
書込番号:18601301
1点

Eマウントの新しい高倍率ズームレンズが発売されたんですね。フルサイズ対応だから当然でしょうがやはり重い。(E55-210mmの345gに対して、FE24-240mmは780g。)APS-C用のレンズは打ち止めになっているんですかね。
書込番号:18602018
1点

「ホーホケキョ」と言えばウグイス。目の前の茂みの中から聞こえます。何とか姿を現した所を撮れないかなぁとそろそろと近付くと、今度は少し離れた茂みで声が。ど、どうやって移動した?わ、ワープか?と思いつつそちらへそろそろと近付くと、更に離れた茂みで又鳴き声が。異次元でつながっとるのかここら辺の茂みは。。
書込番号:18603090
1点

ウグイスは茂みの中にいるものと思って覗き込んでいましたが、どうやら上の梢を渡っているようです。
いつもの河原に電車で向かっていると、子供がクイズ本を読んでお母さんに出題しています。「冬に咲くサクラは何ですか、だって。」「わからない。」ふふ、オレもわからんな・・と思っていたら、お母さんがやにわにキッパリと回答!「ウメ!」 「(私の心の叫び)サクラだと言っとるだろうがっ!」「(子供)ヒカンザクラだって〜。」
書込番号:18604715
1点


そう、α6000のAF精度の良さには驚きました。
最近は忙しいので鳥に行けてませんが、1月には20分ほどでこんなのが撮れました。
YouTubeでα6000の親指AFを勉強したので、それでぶっつけ本番で撮りました。なかなか良いですね。
まあ、換算300oまでしかありませんので、「鳥撮り専用機」にはなりませんが、近場の鳥を撮るには十分なカメラですね。
今後も活用します。
書込番号:18610758
3点

トビはよくカラスに追いかけられているのを見かけます。トビの方が体が大きく見えますが、必ずしも優位というわけでもないのですかね。カラスの方は巣作りの季節なのか、ワイヤーハンガーを咥えているのを見るようになりました。
書込番号:18621716
0点

高倍率コンデジを使っているときに、手ブレが画質に影響すると初めて知りました。同じような被写体を撮っても、手ブレのある私と慎重な上級者では画質の切れ味が違います。手ブレ補正では微ブレまでは補正できないんですね。コンデジはセンサーが小さいためか手ブレの影響が大きいらしく、注意して手ブレを減らすだけで画質が顕著に改善することを経験しました。
書込番号:18622963
1点

鳥の図鑑を持っていますが、種別に並んでいるので、鳥の名前を探すには該当しそうなものを端から見ていくしかありません。大きさ、色、模様などから形態別に探せる図鑑の方が良いかなとも思いますが、持っている図鑑をあちこち引っ繰り返して「この目の形はあの種かな」などと考えるのも又楽しです。
書込番号:18624445
1点

休日の死闘〜ウグイス編
ヤツは梢を渡っているらしいとの情報を入手して、オレは現場に向かった。
「ホーホケキョ」 ヤツだ!
だがヤツの声は響くので方向が判りづらい。背後に何かモノがあると反響して、バックを取られてしまったかのような恐怖に襲われる。いかん、ヤツの術中に嵌ってしまう!オレは林の中に足を踏み出した。頭上から葉擦れの音が。。ヤツか?こう暗くてはマトモに撮れそうもないが、とりあえず連写する。急いで拡大するとヤツだ。ついに尻尾をつかんだ。活動ゾーンが分かってしまえばコチラのものだ。。だ、だめだ、うまく撮れない。ヤツはオレの苦手なエナガタイプのチョコマカ動きまくり野郎だったのだ。今日のところはこれ位にしといてやるか。。
書込番号:18624799
1点

何故鳥を撮るのか。。自分でもよくわかりません。
でも被写体としては肖像権の問題が無ければ人の方が面白そうかなと思います。
フランスのロワール川流域に点在する古城の一つを借り切って、美女モデルをいろいろ撮り比べて1日を過ごす。。なんてのがいいです。
書込番号:18626472
1点

鳥は普通はこちらを見るやいなや飛び去ってしまいますが、中には近付いてきて不思議そうにコチラを見るのもいて、にわかに親近感を感じて撮らせてもらったり、という至福のひとときもあります。
書込番号:18628187
1点

休日の死闘〜ヒバリ編
以前の闘いではオレは打ちのめされた。ヤツは地上で鳴く。だが色が地味なので至近距離でも判別できない。ヤツは上空でも鳴く。だが一旦上がってしまうと肉眼では追いきれない高さに達する。降りるときはかなりの急降下で追従は困難だ。チャンスは「上がり始め」しかない。
現場に着くと嘘のような静けさだ。ヤツはどこかに移動してしまったのか?季節外れの暑さに汗ばみながらオレは膝を抱えて蹲る。オレはせっかちなのでこういう「待つ」スタイルは苦手なのだが仕方ない。鳴き始めた!案の定どこにいるのか見分けがつかない。どうすればいいんだ。。あ、上がった!空鳴きだ!
と言うかセンダングサっていうの?トゲトゲがチクチクするやつが一杯付いて勘弁して欲しいんだけど。。
書込番号:18628323
1点


バッテリーと充電器のセットを購入しました。私の場合、半日で底をつく感じなので予備が欲しくなったのです。α6000は前に使っていた高倍率コンデジより起動が速いのですが、それでも出会い頭の飛翔を撮影するのは厳しいので、電源オンのまま持ち歩くようになったのが影響しているのかも。何とか節電しようと、撮影時には殆ど見ない液晶を止めて、ファインダーモードにしたりしてますが(これだと目を近付けたときだけファインダーが映るようです)大して効果ないようです。
それにしても、α6000は電源をオフにしていても減っていくんですよね。中で密かに何かが行われているらしい。。
書込番号:18648124
1点



>何故鳥を撮るのか。。自分でもよくわかりません。
そこに鳥がいるからです。
書込番号:18652180
1点

ブローニングさん
以前は「鳥なんか撮って何が面白いんだろう」なんて思ってたんですが。
モーキンズスレ見ましたが素晴らしい迫力画像ですね。
書込番号:18671362
3点

ネットでツバメの営巣が報告されている近場の鉄道駅を回ってきました。何れにもツバメの姿は見られませんでしたが、某電鉄の駅では昨年の巣や糞受け、注意張り紙をそのまま残していました。(ツバメが古巣を再利用すること、適切に対応すれば乗客にも許容されることを理解しているんですね。)一方、某元国鉄さんの駅はキレイサッパリ取り払われていました。去年まで関心無かった私が言うのも何だが、その機械的な対応もなんだかな〜と思います。
そして川を飛び回るツバメとご対面〜。曇天ということもあったけど、多分にウデの問題でなかなかキッチリ捉える所まで行きません。でも昨年は高倍率コンデジで全く歯が立たなかったことを考えると、α6000は普及機の割によく出来たカメラと実感します!
書込番号:18671641
1点

APS-Cはさすがにコンデジと比べると表現力を感じます。
NEX-6からα7に移行したときも「今までは一体何だったんだ」というくらい衝撃を受けました。でもなまじ表現力があると逆に感性の有無が露わになる気がするのです。
フルサイズを手にして有頂天
自分の感性の無さに怖ろしくなってコンデジに戻る
でも表現力を諦めきれずAPS-Cに戻る ← いまココ
書込番号:18671877
1点


カモさんは水面から飛び立つ時や着水する時に、歩くみたいに足をバタバタさせるのをよく見ます。長らく鳥に関心が無かったのでこういう事も知りませんでした。
書込番号:18675610
1点

ツバメさんにはなかなか追いつけません。α6000は望遠が短いんだから、だだっ広い川で撮ろうというのに無理があるのかも。(対象が遠く小さくなるとAFが合いにくく鮮明な画像になりにくいです。どうやって大きく捉えるかを考えないといけないですね。)
ファインダーで追いかけているとツバメが反転してフレームアウトします。目を離して行方を探しファインダーに戻ってまた追いかけるの繰り返し。メンドクセーな。。(高倍率コンデジではドットサイト(照準器)で追いかけられるものもありますね。)そういえば、以前ベテランの方のサイトで、片目はファインダーで、もう片方は裸眼で同時に鳥を追うというのがあった。そんな器用なことできるか!と思ったが、ベテランは結構やってる人が多いんだとか。試してみると。。出来なくはない感じ。一定の角度で見れば、人間の脳は右目で見た像と左目の像を重ねて見ることが出来るようになっておるらしい。ふ〜むサイボーグなんとかになった気分です。
書込番号:18675740
3点

ご無沙汰です。
カモのバタバタはオオバンですね。
カリブさん、P610いいですよ。手振れ補正も強力で。
一眼とネオイチの2台持ちは鳥撮り最強です。私は今、V2とP610です。
書込番号:18682312
2点

おお、導師降臨!
S1スレではお世話になりました。
私はP600はファインダーで却下しましたが、P610ではグレードアップしたんですね。
手ぶれ補正も強力ですか。。(ピクピク)
レフ機に寄り道しちゃって手許不如意のため暫くはガマンの子です。。
でも私も、飛び物用の一眼と警戒心の強い鳥用のネオイチと考えると最強コンビだと思います。
書込番号:18685181
2点




ある写真家曰く「写真とは撮影する人の本質の奥深くまで入り込み、撮影者の内面を写す自画像なのである。」写真スレで色んな方の写真を見ていると、だんだん撮影者の性格が分かる気がして来るから不思議です。(自分の雑な性格も鼻について来るわけですが。)
書込番号:18692281
2点

去年のツバメの巣がキレイに取り払われていた駅に行ってみると、いつの間にか新しい巣が。。
(糞受け台まで。某元国鉄さんもやるねぇ。)
お近くの駅にもいるかもしれませんよ。
書込番号:18695897
1点


α6000の新型機が出そうなんですね。
私はファインダーがもう少し高精細になってくれると嬉しいです。
あと1/8000秒を入れてくれたら使ってみたい。
書込番号:18697195
1点

ツバメの飛翔をクリアに撮られる方は凄いなと思います。
時々はやっぱα6000のキットで鳥撮るなんて止めときゃよかった、お金があればせめてα6000+FE70-200mm、いや、いっそのことα77U+70-300mmG2、いやいや、V3+1VR70-300mmにすれば、もっとビシバシ撮れたんじゃなかろうかと妄想しますが、いやちょっと待てよとも思います。高倍率コンデジでは、AFにしろ置きピンにしろ私には飛翔撮影はサッパリでしたが、は?と言いたくなるクリアな飛翔を撮る人もいました。(上で登場されたエアー・フィッシュさんもその一人です。)それを考えると、いかに鈍くさい私であっても、ちゃんと使えばE55-210mmでそこそこの画は撮れるハズ。。
書込番号:18697840
2点

空背景で出るブルーフリンジ(被写体と空との境目が青く滲む)の原理はよくわかりませんが(技術的な話は私にはどうも馬の耳に念仏で。。)高級レンズでは出にくいと読んで、E55-210mmで盛大に出るのは仕方ないのかなと思っていました。でも同じ状況で何枚も撮っていると、どうもブルーフリンジの出方は一定ではなく、ピントが合うほどに目立たなくなる感じですね。
EPZ16-50mmは付け替えるのが面倒で使わないので売却してしまった。すまぬ。描写は嫌いではなく、NEX-6の時はこれと単焦点のE50mmを併用していたが、ほとんどPZを使っていた。画質はE50mmの方が圧倒的にキレがあるのだが、ちょっと無機質な感じがするんですね。それに私はせっかちで足ズームもしたことなく、美人だけど大柄でイマイチ気の利かないお嬢さんなイメージがしてました。PZは十人並みだけど機転のきく小柄な下町娘かな(なんじゃそりゃ)
書込番号:18714417
1点

私はソニーでなければとかメーカーに対するこだわりはないです。(今まで使ったカメラも、デジカメを含めるとキャノン、ニコン、パナソニック、オリンパス、富士フィルム。。)なので、いつも「あのカメラとこのレンズを組み合わせるとどうか」と脳内シミュレーションしてますが(お金がないので実現しないが)、α6000はこの価格、この画質で、この軽さ!このAF!この連写!。。となかなかシビれます。
書込番号:18714759
2点

川沿いの小径を歩いていると、モズの地鳴きが聞こえてきた。向こうもこちらに気付いたらしく、藪に潜り込んでしまう。通り過ぎてから道端に身を潜めてじっと出てくるのを待つ。
書込番号:18715988
2点

小さくて精密なものが好きです。
以前、農機具の設計をしていた人の本を読んだことがありますが、ああいう機械の設計も意外に無駄があって、例えば上位機種の部品を流用したがために不必要に重くなって、支える構造材もその分嵩み、非効率になったりするんだそうです。その人は一つ一つの部品を丹念に検討し、部品点数を半分にすることを目標に設計してたそうですが、そうするとコストは下がる一方、性能は却って上がるというのが経験則だそうです。各部品とその組合せが最適化されるからなんですかね。
カメラも小さく作るにはめちゃ細かい検討の連続なんだろうなぁ。。
書込番号:18717753
2点

コアジサシがやって来た。
胴体は小型だが羽根が長くて如何にも飛翔能力高そう。事実、ニュージーランド辺りから飛んでくるらしい。広い川を飛び回りα6000の望遠の短さという弱点を見せつけられる。近付いたときに撮るしかないのだが、待ってるとなかなか来ないんですよ、これが。
書込番号:18720632
3点

コアジサシのポイントに行くと大砲レンズの人がいました。ワシもフルサイズと大砲レンズで撮ってみたいのぉと思いながら見ていましたが、一脚に載せても振り回すにはそれなりに重そうで、虚弱体質の私ではたちどころに音を上げそうな気も。α6000とE55-210mmの組み合わせだとコアジサシが近付いたときしか撮れないが、重さが700gとかなので数時間手持ちで振り回しても腕が震えたりしないのが有難いところ。
α6000のAFは空背景や逆光が苦手のようですね。対象を見失ったり、合焦に時間がかかったり、精度が落ちたり、連写が遅くなったりします。(背景に緑や建造物が入ると急にクリアに爆速になります。)
書込番号:18730997
2点

RX100でも感じましたが、ソニーのデフォルトの色合いは私にはやや濃すぎるので、クリエイティブスタイルを「ライト」に変更して落ち着きました。ただ、これだと色乗りがどうも乾いた感じがするため、彩度を+2に変えて撮り始めました。
以前、フジのコンデジ・一眼をしばらく使っていましたが、緑などの発色の鮮やかさはフジに一日の長があると感じます。フジは色合いにこだわりがあるようで、最近は「クラシッククローム」というオトナの色合いモードを開発・搭載しており面白そうです。ソニーも心地よい色合いの開発という観点で、もう少しトライしてもらえると有難い。(フジが完璧とも思いません。見慣れると「鮮やかさ」が行き過ぎてやや安っぽい感じもします。)
(写真は何れもトリミング)
書込番号:18738245
2点

久し振りに孫(幼児)が来たので、α6000の連写にモノを言わせて表情を撮りまくり!表情の変わり目が切り取れるのが面白いです。
コアジサシは繁殖の継続が危惧されている種なんですね。東京の水処理施設の屋上での繁殖環境の確保に尽力しているリトルターン・プロジェクトの活動をネットで見ました。(草原には営巣しないようなので草取りしたり、水浴び場やデコイを設置したり。)今年の初飛来を目にしたメンバーの方はきっと胸を熱くしただろうなと思います。私も鳥に興味を持ったきっかけが数年前に目撃したコアジサシのダイブだったので、ちょっと感慨がありました。
(2枚目以外はトリミング)
書込番号:18742583
3点

私は技術的なことに疎いので、カメラを使っているとハテナ?マークが頭に浮かぶことが多いです。例えば鳥の飛翔をAF-Cで撮っていますが、連写した写真を順番に見ていくと、ぼやけていた鳥がだんだんクリアになってきたかと思うとまたぼんやりしていったりします。何故こういう波を打つような挙動をするんだろうか?AF-Cは被写体の移動速度から次の瞬間の位置を予測してそこに合わせに行くということのようですが、一旦捉えた対象を何故また手放すような動きをするのか?そもそも瞬間的に複雑な計算がなされているということ自体が信じられませんが。
書込番号:18743809
2点

連休で時間があるしというので、フォトコンという雑誌を買ってみました。やっぱり他人の写真を見るのは面白い!プロの「こうしたらもう少し良くなる」アドバイスも、へぇ〜、なるほどなぁ〜と納得しきりでした。
書込番号:18745027
2点

鳥撮探検隊〜コアジサシのダイブ編
「隊長、さっきお宅から出たときに『連休に何さらしとんじゃボケカス』という罵声が聞こえた気がしたのですが。」
「気のせいだよカリブ君。だが物事には困難がつきものだ。覚えておきたまえ。」
「はぁ。ここが例のポイントなんですが、コアジサシがダイブした瞬間は上から撮る形になり、どうもピントが合わないのです。」
「ふむ、あそこに釣り人がいるね。降りてみよう。」
「あっ、角度が変わりますね。見やすい!」
「望遠が足りない点は如何ともしがたいが、可搬性を活かして工夫できる余地はまだありそうだ。」
「そうですね♪」
書込番号:18748370
2点




コアジサシのポイントで聞きましたが、昨年は1ヶ月ほどで姿を見なくなったそうです。鳥との出会いは一期一会なところがありますね。以前ハクセキレイが沢山飛び交うポイントを見つけて何回か通ったのですが、ある日行くと1羽もおらず唖然としたことがありました。
ところで、コアジサシの群れを見ていると中に妙に体のデカい奴が。写真を撮って分かりましたがアジサシでした。(コアジサシの嘴は黄色ですがアジサシは黒いのです。)アジサシも同じような経路を飛んできたんでしょうか。
書込番号:18760139
2点

河原で泥を採取しているツバメたちを発見。
最近飛来して巣作りしている最中なのでしょう。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18761743
1点

セグロセキレイの親子を見つけました。
ヒナは警戒心が薄いようです。
親鳥は心配なのか離れてもすぐに戻ってきます。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18763738
2点

イソヒヨドリの写真のように日陰で撮ると、画質がどよ〜んとしがちです。(コンデジより遥かにマシですが。コンデジでは曇天の日は半分諦めてました。)α7Sのような高感度番長だとどんな感じになるのか撮ってみたいです。
書込番号:18779137
2点

α7シリーズのAFと連写がα6000並みになったら、是非フルサイズで鳥を撮ってみたいです。Eマウントにもいずれ300ミリレンズやテレコンが登場するでしょうし。(位相フレネルを使ったニコンのサンヨンみたいに軽量コンパクトなレンズだと魅力的ですが。)
書込番号:18780410
2点

…それは光を発していた。何か懐かしい感じのする光だ。自分は何処から来て何処へ向かうのか、光は何かを教えようとしているように思えた。荘子じいさんの言っていた鵬という鳥の赤い目とはあんな目なのかもしれない…
書込番号:18782585
2点

BBCの「小さな世界はワンダーランド」(映画)がテレビで紹介されてましたが、リスの喧嘩シーンとか凄いです(マトリックスか!)。秒1000コマのカメラで撮ったんだとか。技術で有り得ねー世界が見えてくるんですね。
…前レスの写真は救急車の回転灯です。
(南極2号さんの「心霊写真」を翻案)
書込番号:18783769
1点

トビのような大きな鳥を近くで撮るのは楽しい!いつも「遠い」だの「鳥が小さい」だのとブツブツ言ってますので。某有名観光地にいるので人慣れしてるんでしょうね。また来よう♪
書込番号:18785311
2点


α6000の外装はグラスファイバー樹脂なんだそうで、私はシルバーにしましたがプラスチックのようなおもちゃ感が無く、オトナな感じが好きです。グリップはもうちょっと出っ張りが欲しくて、α7Uの方がイイかなと迷います。
書込番号:18800123
1点

E55-210mmは、どうせキットズーム、どうせキットズーム、どうせキットズーム…と頭の中で木霊してましたが、ブルーフリンジもピントが合えば消えるし、AFでツバメを追えることもわかったし、だんだんモチベーションが上がってきました。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18802721
2点

映画「小さな世界はワンダーランド」を見ました。40分程の映画なので、思ったよりあっけなく終わってしまったが、子供には興味引くだろうし丁度いいかも。(一緒に見に行ったウチの奥さんは、「これのドコが面白いんじゃ」とぶつくさ言っておった。最近はCGの映画も氾濫していて、実写でこれを作る凄さが伝わらないんでしょうね。子供の心を失ったオトナにゃなりたくないね〜。)ところで、雪の結晶が舞い落ちるシーンがあったが、あれも実写!?
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18806179
1点

河原でコチドリを見つけた。
望遠が短いため何とか近付きたいところだが、周りには背の低い草があるばかり。
こちらの姿は丸見えだ。
諦めて座り込んでいると、コチドリが近付いて来た。
立ち止まってこちらを見つめる。
何だか挨拶しに来たみたいで、不思議な感じだ。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18806650
2点

職場の女性と話してたら、昔、趣味で追っ掛けやってたと言ってました。フィルムカメラ持ってアイドル追いかけて写真を撮ってたんだそうな。撮った写真をファン仲間に売って、フィルム代や現像代を賄っていたという剛の者でした。彼女に「沢山撮ってると何かが変わってくるものなの?」と聞くと「咄嗟の判断が良くなるね。」なんて言ってましたが。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18820941
2点

カメラマンの宅間國博さんのブログを読んでました。機材にこだわるより自分の感性に栄養を与えろ、と。ギクギクッ!カメラを取っ替え引っ換えするのもいい加減にせんといかんな。(ただ、なかなかコレだ!という感じにならないんですよね。)
書込番号:18822226
2点

公園の木立の中を歩いていると突然男たちに囲まれた。チキショーなんで俺の居場所がわかった?まさかアイツが俺を売ったのか?と妄想に耽る暇もなくヤツらはぶっ放す。「バシャバシャバシャ…」あ、鳥を撮ってたのね。聞けばキビタキさんとのこと。負けじと皆さんのレンズの方向を探したけどさっぱりわからんかった。。
書込番号:18823982
2点


不規則な飛び方をする鳥は撮りにくいですね。
この波型に飛ぶ鳥は河原で何度かトライしてますが、なかなか追い切れません。
多分セッカだと思います。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18825586
3点

前使っていた高倍率コンデジ(FinePix S1)はAF最速0.14秒を謳っていましたが、私には飛翔はマトモに撮れませんでした。合わせようとはしているんだけど、ピントが合う間も無く対象がどんどん動いていってしまう感じです。α6000は最速0.06秒で、ボンクラな私でもそれなりに飛翔が撮れることを考えると「飛翔の壁」は0.1秒前後にあるようです。
ソニーのサイトにあるNEX-6との比較動画を見ると、NEX-6が平均0.14秒に対し、α6000は0.02秒(何で公称最速を超えるのかわからないが条件の違いですかね…)ですから、EマウントのAFはα6000で大きく飛躍した訳ですね。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18827106
3点

宅間國博さんのブログでヘぇ〜と思ったことがありました。
撮った写真は自分の感性で納得がいくように、必ずソフトで修正するそうです。
写真は出来上がりがすべてで、カメラもレンズもそのための道具だということですね。
(写真はいずれもトリミング)
書込番号:18845590
1点

「ナショナルジオグラフィック傑作写真ベスト100ワイルドライフ」(なげ〜よ)を買いました。さすがナショジオに載った写真だけあってド迫力!岩合光昭さんのライオンの母子の写真なんかいいですねぇ。岩合さんのねこの写真集持ってますが、元々こういう写真を撮られてたんですね。
所々に写真家の言葉が挿んでありますが、これなんか好きです。
「カメラが凍りついて、素手で触ると火傷をしたように感じることがある。選択は二つに一つ。指が凍傷にかかっても写真を撮るか、逃げ出すかだ。もちろん私は、そこに残って写真を撮るさ」
書込番号:18848251
2点

水中写真家のこんな言葉も載っていました。
なかなか味があります。
「写真に必要なのは、光と動き、そして物事を詩的に見つめる姿勢と、枠にとらわれない瞬間だ」
書込番号:18848760
2点


発表されたα7RUの記事を読むと、Aマウントレンズを像面位相差AFで使えるようにしたんですね。α6000の後継機でも対応してくれれば、組み合わせを考える楽しみが出てくるのですが。
Eマウントは価格破壊路線というイメージがありましたが、様子が変わってきました。40万円とか誰か私に恵んでくれたらα6000持って野鳥撮影旅行にでも行きたいなぁ。。
書込番号:18865877
2点



ウグイス君のモテ男講座
「僕なんかモテ男って言えるかどうか…囀りには自信があるんだけど、恥ずかしがり屋で表に出るのは苦手だし。ルックスもイケイケのキビタキ君に比べるとずっと地味で目立つ方ではないです。でも僕の憂いを含んだ瞳にキュンとくるって娘もいるんだよ。あなたも『顔は悪いしせっかちだし』なんて言ってないで自然な表情をしてご覧よ…ち、ちょっと違うかな…」
書込番号:18869308
1点

高倍率コンデジでもよく花を望遠で撮りました。最初は、望遠で近くの花を撮る?しかも最短撮影距離の関係で少し離れた所から?と意味がわかりませんでしたが、教わってみれば、背景が溶けるような感じに写せるのが面白いんですよね。
書込番号:18871004
1点

いつの間にかα6000のイントロダクションサイトが公開されてました。
おやおや? AFの宣伝に「野鳥撮影」の文字が!
α77Uのサイトと違って野鳥の写真もないのにシレッと書きましたね…
まあ売り文句を広げるのはいいのですが、
だったらレンズも考えようよソニーさん!
書込番号:18890899
1点

フクロウを撮ってみたいですね。
どちらかというと不気味な部類だと思うけど「ブレードランナー」というSF映画(百回以上見ました)で印象的な使われ方をしていて、ずっと気になる存在です。
“Do you like our owl?”(ショーン・ヤング)
“It's artificial?”(ハリソン・フォード)
“Of course it is.”
“Must be expensive.”
“Very.”
で、どこにいるんだろう?
書込番号:18894263
1点


DPREVIEWのソニーへのインタビュー記事が興味を引きました。
α6000は「4D」フォーカスが売りだが、α7RUには同等のAF能力があるのか?
ーほぼ同等だが、APS-Cの方がレンズが小さく軽い分速い。
ー像面位相差AFの利点は、精密調整が不要なことだ。キャノンやニコンでは、15百万画素を超えると、カメラとレンズを非常に正確に合わせねばならない。
ーミラーを使った位相差AFの他の問題としては、AFセンサーの数や配置が限定されることだ。400点AFは無理だろう。
AFに関しては、差を詰めてきているものの、一眼レフの技術が依然優位だと認めています。ただ、いずれ抜くつもりの口振りですね。
書込番号:18917383
2点

空背景で鳥を撮る時、露出がオートだと鳥が黒く写ってしまうので、プラス補正します。
AFは露出とは直接関係ないと思い込んでいたんですが、露出オートよりプラス補正して鳥の顔がはっきりわかる位の方が、AFの歩留まりが良いようです。像面位相差だからか?
書込番号:18932320
2点

鳥撮探検隊〜コウモリ編
「隊長、コウモリって撮れるもんですかね?」
「藪から棒に何だね、カリブ君。あれは鳥ではなく哺乳類だ。」
「ですが、飛ぶものにはやはり興味を引かれませんか?」
「ふむ…撮るなら日が落ちる前だ。暗くなるとISOが上がりAFも効かなくなる。」
「ホントだ、まだ明るい内から飛んでますね。カシャ」
「まぁキミの腕ではこの程度だな。上手い人なら結構クリアに撮れそうだ。」
「どーせそーでしょーよ!でもAF意外に頑張るもんですね♪」
書込番号:18935262
3点

宅間國博さんオススメの本の一つ、A Shadow Falls (Nick Brandt) がやっと買えた。
(何せ1万円もするので…)
モノクロで写されたアフリカの象、ライオン、キリン、サイ、チーター…
よく見るアフリカの野生動物の写真とは違っている。モノクロなのもさることながら、望遠レンズを使っていない。何日も、時には何週間もかけて、その場に溶け込み、動物の間近で撮る。望遠レンズのように背景がボケて動物が浮き上がる感じがなく、アフリカの平原や空の下で暮らす動物たちの臨場感がある。でも何故こんな撮り方なのか。
書込番号:18936264
2点

この人はマイケル・ジャクソンのビデオクリップ製作のために訪れたアフリカに魅せられて、野生動物の写真を撮るようになったという人なのだ。普通の動物写真家とは感性が違う。でもそれだけではない。
彼は、アフリカの野生動物たちが、密猟者や家畜に圧迫されて消え去りつつあるのを見て、その姿を残し、人々に示そうとする。これはセピア色の挽歌なのだ。野生動物も人間と同じ地球に生きる仲間じゃないか、野生動物を蔑ろにすることは、自分自身を蔑ろにすることに等しいと言っているのではなかろうか。
何故鳥を撮るのか、何かヒントを得た気がする。
書込番号:18937176
2点

ナショジオの本を眺めていると、「パラダイストビヘビ」という熱帯雨林を滑空するヘビが載っていた。おや?こ、これって「風の谷のナウシカ」に出てくる(アスベルとナウシカが腐海で襲われた)空飛ぶムカデじゃないか!宮崎アニメは昆虫を思わせる飛行機など斬新なイメージに溢れていましたが、ネタ探しも色々渉猟したのでしょうね。
鳥でも見つけたんですよ。ツバメが群れで上空を旋回するのを見てると、「天空の城ラピュタ」でゴリアテの周りを飛ぶロボット兵たちと動きがそっくりだと思いませんか?
書込番号:18938898
3点

数年振りにパソコンを入れ替えた。
ノート型で相変わらず小さい画面だが、前より格段に高精細なので期待して自分の写真を見る。
な、なんじゃ、このぼんやりした画像は!
今まで解像度が低くて気付かなかっただけ?
がぁ〜〜〜ん
書込番号:18953571
2点

ディスプレイを替えると歩留まりが激変することってあると思う。
800x600から1024x768へ1280x1024へ1920x1080へ。
そして4K、5K、8Kへとアップするとその差は歴然かも。。。
書込番号:18955962
2点

けーぞー@自宅さん
ホントですね。ショックのあまり、このスレにアップした写真も一部削除してしまいました。確認してみると、画像自体はLサイズで撮っているため6000x4000、今まで使っていたPCは1366x768で、大らかな目で見てたんでしょうか、特に違和感ありませんでした。新しいPCは2304x1440で、精細になった分、微ブレを余すとこなく表示しているようです…
いつも公園と川岸で撮っているので、今日は新境地を開拓すべく、近郊の山へ行ってきた。自然探索路っていうから、のんびり鳥を探して逍遥できるのかなと思ったらとんでもなく、川沿いのすれ違うのがやっとで、高所恐怖症の私には断崖絶壁としか思えない細い道。木の根や岩でゴツゴツしてる上に恐ろしいほどの傾斜!それに大都市近郊とはいえ、何なんだこの人の多さは!網タイツのおネエちゃん、赤ん坊抱っこ状態のお母さん、デカワンコ連れのオバハン、あんたら何か間違っとるぞ!迫り来る対向者軍団と谷底へ吸い込まれる恐怖に怯え写真1枚も撮ってません!
書込番号:18956560
1点

Captain caribeさん おじゃまします。
相変わらず色んな鳥が飛んでますね 羨ましい
私の方もこんな写真が撮れたのでアップします
狙った訳ではございません
たまたま偶然です
ピンがちょっと甘いのが残念です
もうちょっとSS上げといたら良かったです
これからも先生の写真をお手本に
頑張らせてもらいます…それでは。
書込番号:18957949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、南極2号さん、ありがとうございます。
ハスの蕾に正に飛び移らんとする蜻蛉。う〜む、南極2号さんの写真は構図と色彩に絵画的センスを感じるのです。動きものは特に一瞬の判断なので、その人のセンスがダイレクトに表れるんじゃないでしょうか。見比べると、私の写真って「よっしゃ、もらったぁ〜」と急いで撮りました風の写真ばかりで、ホントなんも考えてないっす。まあ、せっかちだけは負けてないということで。フハハハハ…
それにしても換算1200mm(南極2号さんはキャノンのSX50HSをお使いです)はE55-210mmの換算315mmとは別世界です。高倍率コンデジは鳥を初めて撮られる方にもお薦めです。各社出しているので比較して好みのものを選択できます。ニコンのP610だと、4万円程で、換算1440mm、重量は565gです。センサーがコンデジサイズなので、一眼に比べると画質が落ちる点と、飛びものが撮りにくい(でも撮る人は撮る)点はありますが、お気軽に超望遠の世界が味わえて、人生変わります!
書込番号:18959864
0点

トンボを撮るのも面白いですね。
これは普通に飛んでる所を撮ったわけではなく、ホバリングしている所です。
高倍率コンデジでは、置きピンで飛んでるトンボをクリアに撮る人がいて、私もトライしてみましたが、カスリもしませんでした。かといって、AFで撮ろうにも、ファインダーで捉えて合焦する前にトンボは飛んでいってしまうので、お手上げでした。α6000は合焦が瞬時なので、ファインダーでホバリングを捉えられたら割と楽にAFで撮ることができます。
書込番号:18962658
2点


又吉直樹さんが芥川賞を受賞しましたね。
小説は読んでないけど、私としては珍しく文芸誌買って、インタビュー読んだりしました。
サッカー少年だったそうですが、小学生のときに「自分がヘタだとは思わん」とコーチに反発し、それを証明するために猛練習した。数十回しかできなかったリフティングが数週間で数百回できるようになった。「要は本気でやったことがなかったんですよ。」インターハイにも出たが、一方で、プロになるような選手との才能の差も感じて、芸人を目指したようですが、面白かった。
私も鳥撮りを続けてみよう、何かが変わるものなのか。。
書込番号:18972425
1点

又吉直樹さんと糸井重里さんの対談を読んでいると、糸井さんが面白いこと言ってました。
「いまやってみたいのはネイチャリングと言って、自分の気配を消して肩とか頭に鳥をとまらせる遊びなんです。
…鳥にとって危害を加えない何かに自分がなるんです。鳥って、サイとかの上にもとまってたりするでしょう。人間にもそれができるっていうのは、ありうると思うんですね。
…手でセミを捕る、みたいなことって、ぼく、わりと得意なんです。みんな網で捕るけど、よーくセミとやりとりすると、大丈夫、はい大丈夫‥‥って手で捕れる。」
何レスか上にアップしたアオサギは最初、突堤に並んでいる釣り人の間にいたんですよ。釣り人は自分に関心が無いとわかるんでしょう。へぇ〜と見ていたら、突然飛び立って、目の前を通り過ぎたのです。鳥の心がちょっとわかるような気がする時がありますよね。
ふ〜む、ワシも遂にナウシカ化が始まったのかも知れん…
書込番号:18974741
1点


南極2号さん
よく行く川の人工堰ではカワウとかアオサギが並んでじっと立っているのを見かけます。じっとしている釣り人も自分たちの仲間のように思えるのかもわからんですね。しかし、目の前にアオサギの顔があったらちと怖い気もしますが、このオジさん、見事に気にしてませんね。
ところで、写真に限りませんが、自分を出すか出さぬかは大きな分かれ道ですよね。
以下はある経験…
新入社員で独身寮にいた頃、寮内が二派に分かれていた。夜な夜な派閥毎に会合し、相手の悪口大会。ところが某先輩がいわゆる「嵐を呼ぶ男」で、両派閥に入り込み、A派閥で聞いたことをB派閥の飲み会で披露し、その逆も…ということで、ある夜に話された秘密が翌日には何故か全員知っているという事態に。不思議なもんで、そうなると派閥対抗戦も意味無くなっちゃうんですよ。盛り上がろうにも、ひそひそ話が無いわけですからね。結局皆で協力して青春映画作ったりしました。全部さらけ出しちゃうことによって何かが変わることもあるわけです。
後日、山本周五郎さんの時代小説に同じプロットのもの(「おしゃべり物語」)を見つけて吃驚しました。
書込番号:18977420
1点

空背景で撮った写真にぼんやりした斑点を発見。
ナヌ、まさか…とレンズを外してみると、センサーにゴミが。
考えてみると結構砂塵が舞う中でも撮ってたもんなぁ。
シュポシュポしたが頑強に抵抗するもんで、ダスターで吹っ飛ばしてやりました、ええ。
(まあ、こういうせっかちさが時として悲劇を生むのですがね…)
書込番号:18980710
1点

公園の池端を歩いていると、ジョギング中のジイさんが手招きする。
どうやら木にカワセミが止まっているらしい。
ところがジイさんの指差す方向を見ても、逆光気味で何がなんだかわからない。
ジイさんも「この枝の向こう側」だの「この指の真っ直ぐの方向」だのと言ってくれるのだが、そうこうしているうちに、葉っぱの一部が動いて、カワセミらしき鳥影が飛んで行った。
ジイさんは「それじゃ撮れないね」と憫笑しつつ去って行った。
う〜ん、悔しいが、近距離で撮るチャンスはありそうだ。
書込番号:18982663
1点

>ジイさんは「それじゃ撮れないね」と憫笑しつつ去って行った。
うんうん、鳥撮りの現場では日常茶飯事の出来事ですね。
後から来た人にいる場所を説明する時に「あの太い枝の分かれ目のちょい上の斜めの枝に・・・」
みたいな感じですね。馴れていない人はナカナカ発見できません。
でもそんな事を繰り返す内に次第に馴れてすぐ発見できるようになりますよ。
書込番号:18982700
2点

ブローニングさん
ありがとうございます。まだまだ修行が要りますね。
この池ではカワセミのよく止まる木があるんですが、背後からは撮れないので、大砲レンズの人たちは対岸に三脚据えて撮ってます。私はそういうわけにはいかないので、「あっ、あっち側の岸に飛んだ!」というのを見つけて、ヒーハー言いながら走っていって探すんですが、なかなか見つけられません。(でもこのクソ暑い中こんなことやってたら死ぬな…)
書込番号:18983794
3点

α6000で飛んでる鳥を撮る面白さを味わっています。
高倍率コンデジを使っていたときと比較して、また新しい世界が開けた感じです。ですが、やはりもう少し望遠を伸ばしてみたくなりますね。Eマウントの300mmレンズはすぐには出そうもないので、量販店で換算810mmの軽量レンズが使えるV3に触ってきました。
ファインダーが見やすい!810mmはさすがの望遠!
でも連写すると、連写音がフツーのコンデジみたいなんですよね。α6000は音が圧倒的にカッコよく、写ってなくてもこの音だけでメシが食えます!(それアブナイ奴だろ…)
本質的な部分じゃないから目をつぶればいいんでしょうが、どうもこういうインターフェース部分は使用頻度に影響してきます。
ニコンとは相性が良くないのかも知れません。J3、P340、D3300といずれも買ってすぐに処分してしまいました…
書込番号:18995487
1点

いつもの公園に行く。
カワセミ探しは大抵、池をぐるっと一周して、「今日もおらんかった」と終了するのだが、こないだのジイさんの一件があるので、木に止まっていないか一本一本見て歩く。
まあそんなカンタンに見つかるわけ…おった!!
書込番号:18997021
2点

考えてみると、機能的にはV3の方がシャッターショックが少なくて合理的かも知れません。α6000はちょっとシャッターショックが大きいなと思うときがあります。ただ、インターフェースの部分は機能性だけでは決まらないところがありますね。
立花啓毅さん(マツダでファミリアやユーノス・ロードスターを手がけた方)が書かれていた本の中で、へぇ〜と思ったことがありました。立花さんはファミリーバイクの開発をされたことがあったそうですが、ベストセラーであるスーパーカブのギアを入れるときの”ゴットン”というショックをなくしたものを作れば売れると、コストを掛けて開発されたそうです。タイム的にはスーパーカブより速くなったんだが、どうもピンとこない。お客からも、スーパーカブより走らないという声が出てくる。原因は結局”ゴットン”というショックがなかったからだというんです。要はライダーの気持ちに対してバイクからのコミュニケーションがなかったんだと。
書込番号:18998025
1点

RAW現像は面倒に感じて、JPEGオンリーで撮っています。
もうちょっと渋い感じの色モードがあったらいいなと思います。
原色を少し加工して、朱色とか浅葱色とか日本の伝統色を感じさせる「和色」モードみたいなのがあれば、面白そうな気がするんですけどね。
書込番号:18999423
1点

昔、パリ・ダカールラリーというアフリカの砂漠をひた走るモータースポーツがあったんですけど、そこをベスパというスクーターで走ったチームがいたんですよ。もちろんスクーターで砂漠を走りやすい訳なくて、勝負にはならないのですが、アクシデントによる棄権も多い中、無事完走したそうです。動機は「面白そうだから。」このラリー自体、冒険野郎が始めたもので、それが単なるモータースポーツになっていくことへの反発もあったんでしょうね。そういう馬鹿なヤツら好きです。α6000もある意味、冒険野郎ですね。
書込番号:19014829
2点

いやー暑い…というか暑過ぎるだろ!
「せっかちを全開したら今日が命日」歩き回るのはやめとこ…
私は手持ちでせっかちに歩き回るタイプなので、引き続き軽量なシステムを探し回っております。V3がダメなら、ということで、E-M1を見てきました。換算600mmのレンズがあるし、望遠を伸ばすなら有りな感じです!防塵防滴仕様、大きなファインダー、1/8000秒など、造りは本格的でα6000とは大違い!(値段も本格的だが。)ただ、連写感がちょっとモソモソしてるのと、画質はα6000の方が繊細さ・キレがあるように思います。う〜ん、どうするか…
しかし、こうしてみるとα6000はアンバランスな所があるんですよね。マラソンの小出義雄監督がシドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子選手を評して「軽自動車にロールスロイスのエンジンを積んだようなもの」と言ってましたが、そういう感じ!?
書込番号:19017093
1点

私は飽きっぽいので、いつも違った感じの写真を求めています。富士山の写真やカワセミの写真を年中撮り続ける人もいるようですが、私には絶対無理!だから上達しないのかも。あれこれ考えるよりも、ストレートな興味を感じて撮るのが好きです。
そういえば、温水洋一さんの出ていた旅行会社のCMがストレートで好きでした。
奥さん「あなた、シンガポールに旅行に行かない?」
温水さん(憎々しげに)「イヤだよ!向こうに来てもらってくれよ!」
…翌朝
コーヒーカップを差し出す温水さんに、卓上に置かれたマーライオンから勢い良く水が噴射!
温水さん(びしょびしょ)「やっぱり行こうか!」
もう一度見たいな…
書込番号:19019976
3点

Captain Caribeさん
「α6000なんかで鳥が撮れるか!」で始まって約半年で随分と腕を上げられましたね。
飛行中のツバメを当機でここまで撮れる様になるとはちょっと驚きです。
悔しい(?)ですが当機でも鳥が撮れるという結果になると思います。
上から目線と思われるでしょうが正直な感想に付きご勘弁願います。
書込番号:19020073
2点

ブローニングさん
ありがとうございます。上から目線などとは思いません。ブローニングさんの写真を拝見していると、技術の誇示とかでなく、「魅せられた人」の写真であることは分かるつもりです。
ここで白状せねばなりませんが、いずれも結構トリミングしています。
当面の目標はノートリでツバメの飛翔ですが、もう少し努力が必要です。
飛翔については個人の技倆差がかなり大きいと思っていまして、私ははっきり言って鈍くさい方です。(高倍率コンデジS1では、エアー・フィッシュさんという神のような人がいて痛感させられました。)ですので、α6000+SEL55210というキットであっても、上手い人はツバメの飛翔を私よりずっとクリアに撮れること請け合いです。
今日は河原で上空に猛禽を発見しましたが、望遠が足りずマトモな写真は撮れませんでした。α6000は私にはAF・画質とも申し分ないですが、望遠が短いと撮れる世界が限られます。M1に移行するか悩み中です。(やっぱり彷徨い人種なのかも…)
書込番号:19020339
2点

Captain Caribeさん
>ここで白状せねばなりませんが、いずれも結構トリミングしています。
私的には結果オーライなのでトリミングもOkだと思います。
しかしながら
>当面の目標はノートリでツバメの飛翔ですが、もう少し努力が必要です。
その意気や良しって感じですね。
私も見習おうと思います。
では、カッコイイ猛禽が撮れた時はモーキンズへお越しください。
書込番号:19020652
1点


いつの間にやら半年…
大部分、一人で突っ走ってしまいましたが、潮どきですね。
ここいらで閉めたいと思います。
換算1200mmの高倍率コンデジから、換算315mmのα6000キットに移行したときは、「やっちゃった」感がハンパなかったが、思ったより楽しめました。やはりAF・連写が速く、咄嗟の飛翔も撮れるというのが大きい。(鳥は飛んでるときは結構人の近くを通ったりするのです。)この先数年で、ソニーさんはEマウントフルサイズ廉価機のAFをα6000並以上にするでしょうし、長尺レンズ・テレコンも出すでしょう。楽しみに待ってます。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:19021475
7点

中途半端で閉じないで
あと10コ突っ走りゃぁいいのに
10コ残してどうする
掲載されてない鳥たちもいるのでは
書込番号:19026171
2点

最後まで拝見しました。
辛口意見もなんのそので、突き進まれたのは素晴らしい。
夢中で撮る情熱は大切です。
残念なのは、ほぼすべての写真がブレてますね。
手ブレまたは被写体ブレ。
手持ちONLYということですが、F6.3では余程しっかりかまえるか、感度あげないとブレます。
しっかりかまえても、シャッターが遅いと被写体ブレがでます。連射で補える時もあります。
鳥の写真をピクセル等倍で見たとき、「モヤッ」としてたら、ブレてるんです。
「写真」としては失敗作です。
「俺はこれで満足だーー!」で済む方であれば、それは結構ですが、勿体ないなと思います。
私も鳥は撮りますが、3脚で固定しようが、手ブレ補正使おうが、ブレ写真は大量に生産します(笑)。
連射や高感度など多用しながら、ブレのない「写真」を撮る努力をしてます。
一期一会の野鳥なら、なおさら綺麗に撮ってあげたいと思うのです。
毛の一本一本が際立ち、目に芯がある野鳥の写真が撮れたとき、また感動があります。
46インチの大画面でみると、その時を思い出してワクワクするほどです。
是非、さらなる精進を期待します。
書込番号:19148860
4点

α6000からE-M1に移行して特に違和感なかったので、AF・連写とも大差ないのかなと思います。
書込番号:19151736
0点

多少アレっと思ったのは、E-M1は空背景でのAFがα6000より得意な感じです。
複雑な背景ではα6000のAFの方が捕捉率が良い感じです。
書込番号:19151738
0点

E-M1の値段はα6000の倍です。
操作性はよく造り込まれていて、ワンタッチで呼び出せる記憶モードなど便利。
α6000は機能が絞られているが、基本性能は文句なくコスパが光ります。
書込番号:19151740
0点

レンズはオリンパスの75-300mmズームです。
SEL55210より暗いですが、写りは数段シャープな感じです。
書込番号:19151743
0点

レンズによってこんなに違うのはちょっとショックでした。
でもマイクロフォーサーズと言えど、コンパクトにするとここまで暗くなっちゃうのかと。
書込番号:19151744
0点

全体的な印象としては取り回し良く換算600mm迄撮れるのは良いです。
センサーはやはりα6000の方がシャープに感じます。
書込番号:19151748
0点

ソニーさんの望遠レンズ展開はウォッチしてます。
300mmズームがコンパクト・シャープだと興味あります。
書込番号:19151753
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
通勤の行き帰りのお供の座をV3に譲ってから、久しくかまってあげて無かったので、天気も良いから撮りに行ってきました。
場所は、別に秘密にする訳ではありませんが、わかるかな?
レンズは、SEL1670Z
Lightroomで現像しています。
書込番号:18425465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

寒川でしょうか。
干支ねぶたは暗くなって中に明かりがともされるともっと綺麗になるでしょうね。
書込番号:18425831
0点

Kaokaori さん
やはり、4枚目が大ヒントでしたね。
夜も綺麗だったんだろうなぁと思いながら撮って来ました。
1月末日だから、混んでないか?と思ったら、まだまだ人が多くて落ち着いて撮れませんでした(;・д・)
書込番号:18426882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん おはようございます。
私も、「天気が良いので久しぶりに持ち出してみました。」。
と申しましても、「Minolta AF 70-210mm F4.5-5.6 [II]」なんです。
格安で購入したこの中古レンズ、ご承知の通り、カメラもレンズも手振れ補正機能がないので、手持ち撮影でのブレ写真が多いのですが、ソニー製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」よりも気に入っています。
書込番号:18437479
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の素晴らしい性能に 大満足なんですが……
自分の大きい手には 少々小さいサイズで 持ちにくい&構え難い って思っていました。
そんな時 Amazonにα6000用バッテリーグリップがあるではないですか(驚) 発売日は1月20日 早速 人柱的に注文し 昨日届きました。
装着してみたら なかなか格好いいし バッテリーも2個装着可能だし 縦グリップの感じもなかなかいいですね。
純正ではないので 繋ぎ目の段差とか 質感の違いはありますが 自分的には問題無しです。
パッと見には ミニフラッグシップカメラ な〜んて(笑)感じで楽しんでいます。
書込番号:18424040 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

縦位置で構えたらどんな感じなのだろうか?
ファインダーとシャッターボタンの位置関係はすごく遠いですよね?
書込番号:18424756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか楽しそうな製品ですね。
グリップのシャッターボタンとカメラ本体はどのように接続されるのでしょうか。赤外線?USB配線が必要?
また、グリップ内に2個のバッテリを内蔵できるようですが、計3個分のバッテリ容量になるということでしょうか?
書込番号:18424934
1点

愛してタムレ さん
縦位置での撮影では ファインダーとかなり離れてしまい ライブビュー撮影が楽だと思います。
kaokorin さん
縦位置でのシャッターはUSB配線で接続ですが 自分の使用目的は 普段使いでのグリップ向上が目的でしたので 配線はしていません。
内蔵バッテリーは2個装着可能ですが カメラ本体のバッテリー部分に 接続電源ユニットみたいなモノを挿入しますので 実質バッテリーは2個です。
尚且つ1個のバッテリーでも使用できます。
書込番号:18424990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使う人の好み次第ですが、私はせっかく軽いボディにバッテリーグリップは付けません。
書込番号:18425590
3点

バッテリーグリップは大きく重くなるので、、、普通の大きさで縦位置シャッター切れれば便利なのになあ。
書込番号:18425781
2点

nightbearさん
ありがとうございます。
ぉ……おぅ!
書込番号:18429385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御殿のヤンさん
おう。
書込番号:18429673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
6084と申します。大変良い情報を有難うございます。
私もα6000は小型である事が大きな魅力なのですが、私の使い方では電池の消耗が早いので、スレ主様の情報を元に縦グリを探し、私はJTTのものを入手しました。
これは赤外線でレリーズを行うもので、USBの配線は有りませんが、縦グリ側では「半押し」が出来ません。
また、スレ主様のニーワー製の縦グリの方が作りがしっかりしている様に見えます。以下をご教示いただけると幸甚です。
1)電池フタにはヒンジの様な物は有るのでしょうか。JTTのものはフタが外れる仕様なので、フィールドで紛失する事を恐れています。
2)USB接続で制御するレリーズボタンには「半押し」は有るのでしょうか。
3)私はチルト液晶はあまり使いませんが、液晶の動きに干渉は有りませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18464499
1点

6084さん 宜しくお願いします。
縦グリップ購入されたようですね。自分もバッテリーの消耗がネックですが 一番重視したのは持ちやすくなった事です。
さて 6084さんの質問にお答えを
◎バッテリーケースはカートリッジになっていて 2個並べて挿入できるようになっています。
蓋の部分は90度クリックのロックが付き 開閉タイプのモノです。カートリッジにもロックが付いてますので誤って空いても バッテリーが落下とか 蓋を紛失の心配は無いです。
◎自分も背面液晶のチルト機能は あまり使わないので気にしなかったですが 下向きは出来ないですね。
自分は とにかく持ちやすくなった事、構え易くなった事が嬉しいので 今はα6000ばかり持ち出しています。
書込番号:18464581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
縦グリップでのシャッターは 半押しAF対応しています。
でも 自分は縦位置での撮影は あまりしないので(汗)
使ってないですね。
書込番号:18464594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
早速のご回答有難うございます。
しまった!です。スレ主様ご紹介のニーワー製にすればよかったです。
電池フタ周りはなんか凄く実践的な作りの様ですね。
私は縦位置を結構つかうので、ソコツな私はUSBコードや本体のリッド(硬い材質で角がとがってます)、端子なんかを壊してしまうと思い、赤外線式のを選択したのですが、ニーワー製に目移りがします。
純正で両方のよいとこ取りをしたのが発売されればよいなと思います。
有難うございました。
6084
書込番号:18464710
0点

初めまして。
ニーワーのグリップ大変気になります。
質問なのですが、グリップつけたまま三脚に固定することはできるのでしょうか?
購入の参考に、教えていただけると助かります。
書込番号:18472834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matya5742さんへ
問い合わせの件ですが バッテリーグリップの底面には三脚用のネジが有りますので 大丈夫です。
自分も三脚に取り付けて 撮影する事が有りますが しっかりと固定できますので安心です。
書込番号:18472876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
教えていただきありがとうございました。
購入検討したいと思います!
書込番号:18472893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お世話になります。
結局、ニーワーの縦グリも買いました。私はボディ2台なので、それぞれ使います。
ニーワーの縦グリはJTTのより少し安いのにつくりが良く、付属品として充電器や互換電池まで付いてきました。
ただ私のだけかもしれませんが少し難がありました。
1)電池ホルダーに電池を入れてグリップ中に入れて、それを出そうとリリースレバーを押しても電池ホルダーが出てきません。
2)液晶パネルを上に向ける(ローアングル撮影体勢)事が出来ません。パネルの右下の部分がグリップと干渉します。
そこで、
1)に対しては電池ホルダーのリリースレバーと引っかかる部分を小型の平ヤスリで修正しました。
2)に対してはグリップの一部を電動リューターで削りました。
これで電池ホルダーはピョンと飛び出すように取り出せる様になり、液晶パネルも上には向けられるようになりました。
失礼します。
書込番号:18500315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
知っている人には有名なテクなんでしょうけど、先日知って感動しましたので、まだ知らない人のためにスレ立てます。
高感度ノイズは気になる人には厄介な問題ですが、撮影環境によってはやむを得ないものがありますよね。
私は猫カフェで撮るとき、活発な子をブラさないようにSSを上げるとどうしてもISOが6400程度まで上がってしまいますよね。画によっては、目立ちにくい場合もありますが、気になる確率の方がおおいです。
現像時にNRのレベル調整で、粒子感を十分に減らすとディテールが悪くなってへんてこりんな画になるので妥協点を探してNRレベルを決めますが、非常に微妙です。
使うソフトはLightroomですが、なにか、もっと良いものは無いかと探していたら、ちょいワザの記述を見つけました。
私が使ったのは、LightroomとPhotoshopですが、レイヤーを作成する機能があれば、他のソフトでもできます。
では、その方法を.....
1 現像ソフトで、ディテール重視でNRしたものと、ノイズ除去重視でNRしたものを作成します。
2 画像処理ソフトでディテール重視で作成した画を開き、その上に空のレイヤーを作成します。
3 空のレイヤーにノイズ除去重視の画を張り付けます。
4 消しゴムツールでレイヤー上のディテールを出したい部分を消してゆくと、下に隠れていた
ディテール重視の画像があらわれます。
5 JPG形式で保存して完成。
この方法は手間ですが、かなり綺麗に仕上がります。ピントの合っていない背景は、ガンガンNRかけた
画像でも不自然さは出ませんね。
14点

なるほどねぇ〜〜♪ レイヤーワザでのノイズリダクション・・・・知りませんでした、
ナイスなテクニックのご紹介、ありがとうございます ( ^ー゜)b
猫ちゃん、かわいいですね〜♪ ジブリ作品の登場猫みたい♪
書込番号:18355357
1点

猫ちゃんのお顔がパース感の少なめで、りりしく素敵です。
背景もよくボケていていいレンズだなぁって思います。
Lightroom単体で、補正ブラシを使って(純正NRのような)エリア分割リダクションを
かけるというのは、駄目でしょうか?
書込番号:18355442
1点

でぶねこ☆さん
お〜くてぃさんと被りますが、Lightroomを使われているなら補正ブラシで
NRをかけたいところだけブラシでなぞれば同じ事が出来ますよ。
Photoshopやレイヤーを使わずにワンストップで出来るのでオススメです。
書込番号:18356381
2点

お〜くてぃさん、あくぽさん
情報ありがとうございます。
さっき、試してみました。なるほど!ですね
lightroomは奥が深いですm(_ _)m
書込番号:18356549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
確かに奥が深いですね〜
私も今Lightroomをいじっていたら、補正ブラシのマスクの色が
赤以外も選べる事に初めて気づきました。
書込番号:18356611
3点

Lightroomは確かに奥深いですね。
補正ブラシの色が変えれるとは知らなかったです。
個人的に便利な機能はALTキーを押しながらスライダー動かすと別の表示をすること。
一番分かりやすいのは、マスクなどは便利。
それと初期値に戻したいときは項目名をダブルクリックとか。
補正ブラシ使用時は、
A 自動マスク切り替え
ALT マスク消去
スペースキー 移動
マウスのスクロールキーでマスクサイズの変更
タブキーで左右のメニュ 一時消去
Z 全体表示
などなど
やたらめったら知らないと損する機能てんこ盛りですよね。
書込番号:18357421
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。X−100Tを発売日に購入しましたが、もう二回も故障したので愛想をつかしこの機種に乗り換えました。よろしくお付き合いください。持ちやすくて撮影が楽しくなりそうです。皆さんのご意見でバッテリーのヘリが早いと言うことと、充電にSSBで5時間もかかるので、別にACC−TRWを買いました。これは早いです。1万円ですからキャッシュバックとチャラですね。16−50のレンズはフードが製品にもありませんが、レンズが引っ込んでるのでこれでいいんでしょうか。どうもフードがないと落ち着きません。これからEレンズのレンズ沼にはまりこまないように気をつけなくっちゃ。
5点

ご購入おめでとうございます。フードはニコン1用の「HN-101」ドームフードが使えます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do
書込番号:18341486
0点

せっかく、全長を短く設計したのだから、フードは付けないで欲しいと言う意図を感じます。
フィルターを付ける余地が残されているのが救いです。
書込番号:18341531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000にようこそ
と云っても私も買ったばかりですが
それこそX−100Tは私に於いて幾度も検討しポチれずにいたカメラ
カメラ機材って不思議な世界
沼って云うほどレンズありませんが
私に於いて欲しいレンズ・買えないレンズは多数
Sonnar24F1.8だとちょうどX−100Tとタメ張れるレンズではないかと
さらにMFでよろしければ
Loxia35 50が愉しめるのでは
α6000ではそれぞれ52.5mmと75mmの画角に
今 私は75mmの画角に慣れる目的で
SIGMA_DP-3Merrillとα6000+SONY50で街歩き
書込番号:18341537
1点

じじかめさんはじめ皆さん早速ありがとうございました。HN−101は一度見てみます。前にも書きましたが80過ぎて癌の身には気軽にこのカメラを持ってパチパチとはいかないんですが、出来るだけ写してみます。
書込番号:18341618
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
無理やり考えてみました
α7あるいは7IIのボディそのままにセンサーをAPS-Cにする
書込番号:18277632
1点

いやいや…
普通に考えればNEX−7の後継機でしょう
書込番号:18277636
4点

NEX-7 の造りと、5軸手ブレ補正が加われば・・・
欲しくなりませんか?
書込番号:18277644
4点

α7系のちゃっちい質感のボディよりも
NEX−7のフラグシップ機としての質感の高さや
トライ ダイヤル ナビの新しいUIへの挑戦を発展させてほしいですね♪
書込番号:18277663
7点

機種作りすぎたから、7番台はフルサイズにして、APS-Cは6000番台・5000番台・3000番台にしたんでしょ?
いまさら、NEX-7/6の路線を統合した、α6000より上にモデルを出す意味がわからないw
書込番号:18277669
2点

>7番台はフルサイズにして
俺もそうするつもりなのかな?と思ってたのだけども…
α77Uは普通に出してきたので困惑してますね
ソニーはいきあたりばったりゆえにしかたない(笑)
書込番号:18277678
2点

トライ ダイヤル ナビは大事にしていきたいというソニー発言もありましたね
しかしプロの中にはダメだしする人も多いとかで
書込番号:18277682
0点

ソニーって、α100以来、操作系はまいど、ちょこまか設計変更しているけど??
トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
書込番号:18277689
3点

トライ ダイヤル ナビはまあ過渡期のUIですからね
それでも一眼レフの古典的なUIよりはまともですけどね
デジタル一眼レフのUIてフィルム時代からほとんど進化してない
(´・ω・`)
ミラーレスの方が過渡期とはいえ進化してます
書込番号:18277695
3点

>トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
ライカTの上面はまんまNEX-7なんですが、背面ダイヤルがないので「トライ」ではありませんね
書込番号:18277735
2点

α6000の泣き所は、暗い所でのAF追従性の低下だと思います。この辺が改良されて、手ブレ補正と無音シャッターが付いたら、速攻で買い替えたいですね*\(^o^)/
あ、タッチパネルもほしい。
タッチして追尾AFが素晴らしいです。
書込番号:18278007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

またぞろ、嫌味AGAIN !! が跳梁跋扈(^_-)
見たよ、F6板での銀塩爺イジメを。
α7000の必要性?あるよ。
α6000は撮像性能は中級機だが、
造りは初級機。
防塵防滴・1/8000シャッターの
中級機は待たれていた。
ただ、ソニーも防塵防滴・1/8000、
320gの製品に客が10万円出すか
疑問視していたと思う。
しかし、いまや5軸手ブレ補正が出てきた。
5軸手ブレ補正で使いたくなるFE単は
ロキシア含めそれなりに重い。
また、α6000開発の企画段階では、
EM1,GH4,XT1はなかった。
400g、12万円でも、マジメに作れば売れる
環境は出てきている。
ソニーよ、α7000は必要だぞ!
書込番号:18278016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのような仕様になるか判りませんが、マグボディで防塵防滴のAPS-Cハイエンド機は
あってもいいと思います。
書込番号:18278124
7点

何となくですが,12万じゃなくて15万になっちゃいそうな予感・・・。
書込番号:18278865
1点

性能はすでにAPSC中級機を超えているのは確かかも
α6000 VS α65 AF比較
http://www.youtube.com/embed/SIRaiu9dA1Y?rel=0&showinfo=0&modestbranding=0&autoplay=1&hd=1
知らないうちに、基本性能が、並の6コマ/秒機種なんかでは追いつけないレベルにきてたのね
従来のミラーレスの概念はもう通用しない
動画を見てて痛感しました
書込番号:18278874
7点

NEX-6が底値の時買っとけば良かった。
性能良くてもα6000は買う気が起きんかった。
ボディ躯体の出来に落胆した。
新型には値段そのままでその辺りの改善求む。
書込番号:18282901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この値段(52,000)になったから購入を決めた
更にレンズもキャッシュバックに間に合わせてくれた
結果として47,000で買えるのなら
性能が良くて造りがチープでも
過剰に大事にすることなく遣いきりたいし撮影に専念出来る
電気カメラは消耗品と認識している
私としては後継機は気になるものの上位機種など関心無い
上位機種≒後継機としてのスレなのかも知れないが
書込番号:18283363
4点

トライダイアルナビは進化させればいいだけだけども
NEX−7での最大の問題点は3ダイアル全部親指で操作ってとこだと思う
デザイン優先でそうしたのかな?
素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
逆にα7の問題点は露出補正専用のダイアルが無駄
3ダイアルなら露出補正専用のダイアルはいらない…
書込番号:18284097
1点

まあ、当然、α7000は出てくるような…。
今のが、ちょっと中途半端なだけに、次に期待してます。
α6000系は、ファミリーユースには最適で、ハイレベルのアマチュアは、7シリーズを買うから、売価が10万円越えると厳しいかな?
機能としては、暗い中でもピントが合うとか、α7Sのような超高感度タイプがあれば、また違う層の顧客が獲得できるから…。
あとは、高性能な手振れ補正機能が欲しいですね。
でぶねこさんがおっしゃる通り、
背面タッチパネルでの追従AF機能があれば、使ってみたいと思います。
ミラー機には消失時間があるから、極めたらミラーレス機のが有利だから、SONYに頑張ってほしいです。
(カメラメーカーに比べ、)家電メーカーは、開発サイクルが早く、数年で修理不能になる使い捨て感覚っぽいのがネックなように感じる。
だから部品はできるだけ共有にして、長いスパンで利用できるモノ作りが必要かな?
個人的な希望では、動画機能は、要らないので、その分、安価にして欲しい。
書込番号:18285008
1点

>素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
実際、多くのプロアマの意見をまとめた結果
ソニーもそう考えたのかもしれないですね
そしてさらにα7IIでは一般的な前後ダイヤルになったという
書込番号:18286395
0点

>そしてさらにα7IIでは一般的な前後ダイヤルになったという
これは最高につまらないなああ
α7のデザインで唯一ほめられるのが前後ダイアルだったのに…
α7Uではほめられるとこが全く皆無になった
とにかく3ダイアルをつきつめて露出補正ダイアルをなくしてほしいよ
(´・ω・`)
書込番号:18286951
0点

基本的な戦略として、ソニーはAPS-Cからフルサイズへの移行を図っているいるようです。
そのためフルサイズは他社よりかなり低価格(つまりコストパフォマンスが良い)に抑えられています。
APS-Cの機種を減らしフルサイズを充実させるのが目的でしょう。
α6000の上位機種はα6000+(プラス)のような機種になると思われます。
手振れ補正、より高解像度のEVF、タッチパネル?、センサーが新型になるとすればより多点の全面像面位相差AFになるでしょう。
α6000が「万能カメラ」、かつ非常に高いコストパフォマンスなので、上級機もあまり価格を高くすることはできません。
デザイン、操作性がα7Uに類似していたら(つまりα7UのセンサーのみフルサイズからAPS-Cに変更する)おもしろいかも。
書込番号:18290825
0点

α6000にしろ、α7にしろ、手ブレ補正つけるのも良いが、もっと面白いレンズを出して欲しいですよ。特にズームで。
単玉は、とりあえずアダプター買えば色々選べますから。
サムソンですら、OS付きの1650F2〜2.8を出している。英語の評価サイトによると、「画面の9割以上はかなり良好な画質だが、四隅だけはF5.6まで絞っても甘い。F7.1では風景にも使える」だとか、そんな感じ。
デザインは、シグマのartライン風のブラックにブルーラインで決めているw。
特にAPSC機は、F値通しにはこだわらずもっと尖ったスペックでやれないのかな?と思います。1670ZAだと、フルサイズ換算でF5.6通しだもの。
現状これでは、NEX7の後継が出ても、正直ワクワクはしない。小粒だけど辛くない山椒って感じ。α7Uは、まあ良いとして、α7000は微妙だな。
もっと辛口で攻めて下され(=゚ω゚)ノソニー様!!じゃないと最悪、単なるオジン用高画質コンデジになってしまうZ。
書込番号:18291024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





