α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2014年2月17日 06:27 |
![]() ![]() |
74 | 17 | 2014年2月16日 15:29 |
![]() |
168 | 28 | 2014年2月15日 13:39 |
![]() |
65 | 16 | 2014年2月15日 07:03 |
![]() |
70 | 16 | 2014年2月13日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
以前、NEX-7と同時に下記のレンズを購入しました。
いずれも安価なレンズです。
16mm
18-55mm
55-210mm
35mm
50mm
60mm
ワイドコンバーター
フィッシュアイコンバーター
2台体制にしたくて、今回のα6000を購入したら、55-210mmレンズを付けっぱなしにして、NEX-7は16mmレンズを付けたら、ポッシェットにピッタリと治まるので、その組み合わせで常用しようかと考え中です。という訳で、NEX-7は単焦点レンズを基本として、レンズ付け替え専用カメラとして位置づけたいのです。
ちなみに、α6000とNEX-7との仕様の比較表は、「http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#ilce-6000/nex-7」ですが、α6000と55-210mmとの組み合わせで、差し障りがあるかに関心があります。
2点

30mmも面白いけど、35mmF1.8がいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000260289
書込番号:17191073
4点

私はAもEも常用レンズは30mmマクロという馬鹿の一つ覚え(笑)
書込番号:17191228
4点

35 1.8 OSS
以前安さに釣られシグマ30 2.8を
買ったが夜景で手ブレするので
35 1.8です。
ボケは50 1.8 OSS だけど、
アレは付けっぱなしには向かない。
書込番号:17191231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もα6000は70-200や55-210や
今度出る90 マクロ?
5Nは10-18や35 1.8oss
書込番号:17191249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はSEL24F18Zがお気に入りです。
付けっぱなし用にα6000ボディのみ購入予定です。
書込番号:17192666
3点

☆ じじかめさん
「レンズ 製品詳細比較」を拝見させていただきました。ありがとうございます。
ポシェットを購入するまでは、35mmを付けて撮り歩いていました。もし、α6000を購入したら、NEX-7を入れていた鞄の位置にそれを入れようと思っています。
NEX-7+35mmが納まるポシェットがあったらそれを購入したんですが、センスの良いポシェットにはNEX-7+16mmがぴったりでした。
書込番号:17193013
0点

☆ 葵葛さん
35mmも30mmマクロも欲しかったんですが、予算不足で35mmを優先しました。
代わりに、タムロンの旧型90mmマクロを使っていますが、撮り方は分からないし、三脚は持っておらず、手ぶれ写真続出です。
書込番号:17193024
1点

☆ sutehijilizmさん
「僕もα6000は70-200や55-210や」
そうでしたか。
70-200はとても買えませんので、ショボイと言われる55-210で我慢です。
書込番号:17193032
3点

付けっ放しではありませんが、5Rに24/1.8とtouit12mmを持ち歩いてます。2台持ちはがさばるからα6000に買い換え予定ですね。
書込番号:17193048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ 銀座ナイトさん
「私はSEL24F18Zがお気に入りです。」
私は当初、SEL24F18Zを最優先レンズとして考えましたが、高価なので、16mmレンズが35mm判換算で24mmと考えて、断念しました。
書込番号:17193049
0点

↑ の写真は、ワイドコンバーターではなく、フィッシュアイコンバーターを装着したときのです。訂正させていただきます。
書込番号:17193226
1点

☆ でぶねこ☆さん
「touit12mm」は、ZEISS Touit 2.8/12なんですね。
ネット通販で探したら、α6000を超える、とても高価なレンズでした。
こんなレンズで、今の私のレベルの写真だと、嗤われます。
書込番号:17193265
1点

私ならば18-55mmと55ー210mm二本立てにします。単体は被写体が決まっている
場合しか使いません。
それでも、単体レンズは小さいですから30mmか50mmはバッグの片隅に何時も入
れています。
スナップが主でしたら、矢張り長・短ズームレンズが最良の選択だと思います。私は
NEX-7、2台で対応していますが、2450万画素悠々と解像します。
今回のα6000には、一寸、気が惹かれます。エンジンがα7Rと同じ回路を使用して
いるらしいので魅力を感じますが、造りや構造などはNEXー7が1ランク上と云う感じが
します。アダルトで一寸貴族的なデザインは、やはり、SONYならではのモノでしょう。
そうは云いながら、α6000は購入予定です。それにしても、価格破壊よくやってく
れますね、私など貧乏カメラマンにはこんな有り難いことはありません。
書込番号:17196438
2点

☆ Mt.No Nameさん
確かに18-55mmも便利です。写りも良いし満足しています。写真仲間で、毎月、風景を撮りますが重宝しています。
α6000の早そうなAFに惹かれていますが、NEX-7の造りにはそれ以上の魅力を感じていまして、α6000を止めて、NEX-7の2台体制も良かろうと考え、日頃信頼している量販店にアクセスしたら、もはや品切れでした。α6000を買えとの天命かなあ、です。
書込番号:17197833
1点

それで良いと思います。NEX-7は記念的な製品として何時までも持っていたい
カメラであり、6000はこれからのSONYの動向を予告するような斬新的なカメラ
と考えればいいような気がします。
こうしたスレッドには、速度がどうの、最高感度がどうのとか撮影体勢への時間
の長短などをしきりに書いて居る方もいます。確かにこれも性能の一部かも知れま
せんが、こんなことだけで写真の質が変わるもんじゃありません。
スイッチを入れた瞬間に撮影体勢に入った場合の、カメラボディーの中を埋め尽
くしているデジタルチップ類への負担がどれほど大きいか、カメラボディーでRaw
現像までやってしまうなどを売りにするメーカーもありますが、そうしたメーカー
はデジタルチップ類の性格に無知か、パソコン本体を製造したことが無いか・・・
どちらかですね・・・・。
何を書こうと勝手な話ですが、そのような人は何柄年中、そうした被写体ばかり
を追いかけているんでしょうか。プロ・アマ問わず、そんなことだけでカメラの優劣
が決まるわけではないんですがね・・・・。
今回の6000は、市場に渦巻く最高感度・最速連写などSONYがやればこんなこと
簡単な話なんです、と、云う宣言のようなところがあるんじゃないですか?
あの小さいボディーにこれだけの機能を詰め込めるメーカーは、他にありますか?
確かに画像処理エンジンはこれまでの思考とちがうような気がします。いや、上質
な写真を創りやすいと云ったらよいのでしょうか・・・。
この点はNEX-7を上回ると思います。気軽に持ち運ぶにはこちらのほうが良いかも
しれません。
レンズに関しては、現在、もっているもので充分です。とりわけマクロ30mmと50
mmの大口径レンズは、価格比、最高のコストパフォーマンスと云っていいほど、優秀
な描写性能です。
現在、手持ちのレンズ群とNEXー7にα6000を手にしたら、APS-Cセンサーサイズカ
メラ中、最強の構成と考えても良いかと思います。あとは、スレ主さんの感性の問題
です。
書込番号:17199709
4点

私はNEX-7KにSEL1670Zを付けっぱなしにして、SEL50F18をポートレイト用にしています。キットレンズのSEL1855はお蔵入りです。
書込番号:17199829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ Mt.No Nameさん
「価格」では珍しいと言えるほど、真摯な、邪気のないコメントをお寄せ頂いて、深く、感銘しました。
本当に、ありがたいことです。これからもいろいろとご教授戴けたら幸いです。
書込番号:17199894
0点

☆ なかるーあさん
コメントをお寄せ下さり、ありがとうございます。
来週の仲間たちとの梅林の撮影会には、ポシェットに16mmを付けたNEX-7。別の鞄には、手元のEマウントのすべてのレンズを入れて臨みます。
天候が悪そうな予報なので、雨が強いと、どれか一つだけしか使わないかも知れません。雪ならレンズの付け替えは安心なんですが…。
書込番号:17199965
0点

α6000を購入した時には、その日の目的によって2本のレンズを使い分けると思います。
E-PZ 16-50 OSS 小型電動ズームなのでポケットにも入りやすい
Zeiss E16-70F4ZA 高画質で良い彩度で撮れる
どちらのレンズも家を出ればつけっぱなしです。
書込番号:17202013
1点

☆ orangeさん
コメントを頂きありがとうございます。
お示し頂いた中では、価格面でSELP1650に軍配を上げます。しかし今、本当に欲しいレンズは単焦点です。
安価で、手ぶれ補正機能付きで最短撮影距離の短い、100mmないし150mmのマクロがあれば、55-210mmのかわりに、α6000に付けっぱなしにしたいところです。
書込番号:17202373
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
CP+で実物(シルバー)を触ってきまさした!
質感は高級感あってよかったと思います。
そしてAFが速い!!
現在、α7rを使っていますがこの速さは羨ましくなりました(笑)
しかし、デザインはNEX-6、7とあまり変わらず、新鮮さにかけます…。
カッコいい悪い別にしてα7が出たときの様なワクワク感がないと言うか…。
画質に関しては細かくチェックできませんでした。
以上、ほんとに簡単な感想ですが、少しでも皆さんの参考になればと思い書き込みさせていただきました。
総合的に個人的にはちょっと物足りなさも感じましたが、価格も手頃?だししょうがないのでしょうか…。
書込番号:17187576 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

CP+
うらやましいです。
私も一度は行ってみたいものです。
AFは評判通り、仕上がりよさそうですね。
書込番号:17187628
1点

速いAF、
それが今回のイチバンの売りでしょうか?
あと高速連写。
相応のレンズがあれば、試したいことがいっぱいあります。
書込番号:17188387
0点

書き忘れてました!
連写は笑っちゃうくらい速かったです!
書込番号:17188415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニューモデルが発売されるのを理解した上で値段が安くなったNEX6を先月購入しましたが、α6000が欲しくなりました。ブラックも良いけど、シルバーが高級感溢れていて買え替えたい衝動に駆られてます。画素数よりもAFが強化されて速くなった事に魅力を感じます。
書込番号:17188756
1点

高速AF気になります。ところで、像面位相差AFの作動するf値はどうなっているんでしょう?5R、5T、6ではf6.3まで、α7ではf8までですから、6000ではf8なんでしょうか?
書込番号:17188896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
問題はAF精度とアルゴリズムです。
どんなに速くても不正確では、使えないですからね。
そのあたりは?
書込番号:17188933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

爆速AF、爆速連写で高画素高画質の24Mセンサー、かつ初値6万円ちょっとで激安、かなり飛び抜けた存在に見えます。
これぐらいのレベルの製品でないとスマホのカメラとの差異化はできないと思います。
他社はどう対抗するのでしょう?
このセンサー(像面位相差AF付)を他社にも供給するのか?興味があります。
切磋琢磨してユーザーに安くて高性能な(コストパフォマンスが良い)ものを供給してもらいたいですね。
書込番号:17188953
2点

ファインダーがダメです。ピントのやまがわかりません。
7の代わりにはならないですね。
7の後継機がないのは残念です。
書込番号:17189103
6点

EVFはNEX-6と比べてどうですか?
初めての6か6000かどちらを買うか迷ってます。
EVFが6と比較して見にくいなら6を買おうかなぁ・・・。
書込番号:17189184
0点

ピントの山がわからないのはレンズがくそキットレンズだからじゃないのか?
書込番号:17189459
10点

しまつた さん
言いたい放題ですね。
さぞかし、すばらしいレンズをお作りになれるのでしょうね。
書込番号:17189469 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そりゃ言いたい放題だろ、俺にとってはそういう場所なんだからw
書込番号:17189489
12点

このカメラにMFを求めてもなぁ、と思いますが。
それはそれとして、近い将来、18-105レンズキットが出ると思っていいものでしょうか?
さらに20mmとダブルレンズキットが出れば最高ですが、そこまでは求めません。
書込番号:17189834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高速AFを謳ってる割には遅かったです。
これならNikon1の方が早いかも?・・・と感じました。
EVFは従来機NEX-6の方が見やすいですし・・・
これα6000はNEX-3の後継機だと思いました。
書込番号:17195114
2点

https://www.youtube.com/watch?v=_3CELRIld4g
こんだけ早いと下手な一眼レフより使えるようです
もう運動会はミラーレスになりそう
不人気のE55-210が突然売れ出すとかあるのかな
Eマウント新世代ですね
書込番号:17197273
5点

私も見てきました。
NEX5R使ってますが、あの会場ではAF速くなったかどうかの判断はできませんでした。しかし、AFポイントがほぼ画面全体になったのは嬉しいです。あと、スペックには載ってませんが、設定変更中も被写体が写っているのは地味に嬉しいです。
書込番号:17199486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF早いですか
よろしいようですね。
気になるのはAFの追従性がどの程度かな…
動きものにどれほど対応できるか期待しても良いものか…
書込番号:17199565
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

α7000が出るという見え見えのネーミング。
6万円はやっぱり相当練り込んだ価格ですね。
SONYよりもおバカなのがワタクシ。
まんまとハマりそうです。
既に買い物カゴに入っています。
クレージーに速そうなAFとシルバーボディに
誘惑されてしまいました。
6万円なら明日でも買えそう。
で来年、3万円で下取りに出して、
追金8万円でα7000を買っていそうです。
ご愁傷様・・・。
書込番号:17188377
7点

あふろべさんの言う通り。
α7000の影をチラつかせてこそα6000の意味がある。
α99はα88で20万円で出すべきだったという俺の主張に近いカタチになってきたと喜んでたら、
結局やってることはα77に一年間フラッグシップを担わせたようなバカな話だ。
XT-1も触ってきたけど、アレは結局少数のマニア向けで、シェアはたいした事なかろう。
問題はEM-1の独走を放置してしまうことだよ。
来年のcp+2015でα7000を出しても、EM-1 mk2が出れば市場はそっちを注目する。
2015年秋にはパナ・フジが有機CMOSを出してくるかもしれないしね。
のろまソニー。
書込番号:17188409
6点

今日α6000を予約した。α6000自体は売れるよ。
コスパだけで考えると良いカメラだよ。AF追従の秒11コマでJPEG 49コマ、RAW+JPEG 21コマ、
秒6コマモードもあるみたいだし。
まあ、XT-1をマニア向け呼ばわりしたけど、あれはあれで良いカメラ。
俺なんかも少数派のマニア向けカメラで終わるだろうα79も買うマニアだし。。。
葵葛さん、FEマクロは90と中の人がポロリしてました。
あ〜あ EM-1+12-40 が11-12万円なら、ニコキヤノをオワコンに追い込めただろうに。
しかしまあ、2年前、EVFをバカにする連中に「5年後覚えテロ」と言ったけど、
あと3年後、OVF信者、レフ信者はどんな表情で生きてるだろうか。
α6000のAF追従・連写の様子をyoutubeで、XT-1のEVFを実機確認、EM-1+12-40の使い回しを実機確認
してきた感想。
あっ、d3300のテレ端画質は良いけど、ショボイ造り&安シャッター機構&薄ノロLVも実機確認してさ。
書込番号:17188474
6点

だけどX−T1のEVFは綺麗だけど
その挙動は相変わらず他社に比べて全然だめな安っぽさだよ???
トイデジみたい…
フジにはファインダーを重視するという頭がないのだろうか???
書込番号:17188488
4点

あふろべさん
XT-1のファインダー、デカいけど、発色の深み・見え具合はα99には及びません。
GX7もなにげに白っぽい。
フジ信者が因縁付けに来るだろうが、来るなら来い!
XT-1のファインダーの諧調性・発色はα99以下。
でもXT-1もapscでは最高だし、d7100の薄汚黄@室内&夜景よりは全然マシ。
あふろべさんに聞きたかったけど、レンジファインダースタイルはデザインは良いけど、
縦グリ付けづらいですよね。ペンタスタイルの方が縦グリまで見たら良いんじゃないですかね?
書込番号:17188512
2点

勘違いしている人が多いけど僕はファインダーを頭に出っ張らせる事は否定してませんよ
V1持ってるし(笑)
これから一眼レフを駆逐して覇者になろうとしていうミラーレスなのに
なぜその駆逐すべき相手のデザインそっくりにつくるのかですよ
志が究極的に壊滅的に低すぎる…
だから評価する価値すらないと言っているんです
ルックス的にはOM−Dは好きなんですよ
なのでデザイナーは与えられた要求にたいしていい仕事したなと評価してます♪
だけどX−T1のEVFは制御においては10年以上前のコンデジにも負けてますよ…
フジは大好きでこないだE1買ったけども
EVFは本気でクソだと思ってます…
ソニーはこの意味ではパーフェクトにすばらしい
NEX−5のLVですでに完成されていた♪
書込番号:17188598
4点

ラインナップの整理は当然でしょ。弱小会社なんだから(笑)。ロクにシェアも取れないのに今まで手を広げ過ぎ。レンズ交換式も台数が頭打ちになってるから、この動きは当然。
何せ、主力事業を10年赤字にしてる会社だからな。期待する方が間違い。
書込番号:17188830
4点

賛成。
ソニーは、ミラーレスのAPS-C、及び高級コンデジに資源を集中させるべき。
他はソニーが手がける意味は無い。
書込番号:17188832
6点

まだ、実機をみてませんがNEX-6と同7の後継機を襲名する以上は安易な低価格化を図る(すぐに値崩れするんだから)よりもやることはあるでしょう。
使うと意図しない機能に勝手に移行するリングダイヤルの改善策として、上面のモード切り替えダイヤルを2階建てに(NEX-6同様に)すればトライナビダイヤルを実現できたはずですよ。
そうすれば、NEX-6と7のユーザーの両方から絶賛されたと思います。
少なくても、グリップの前にダイヤルを付ければ、操作感はかなり良好だったんじゃないかな?
この一年間ユーザーから様々な改良要望が出ていた(僕も銀座で出しました)のを何も汲み取ってないと思いました。
標準ズームも僕のは壊れてませんが、実際壊れやすい構造であることは、ソニーもわかってるはずなのに、何もやってない!
EVFはまだ、見てませんから評価は差し控えますがせっかくの新機種なのに、他社の新型と比べてワクワク感がないのです。
まるで零式戦闘機の32型みたいでスピードを優先するあまり、航続距離を犠牲にした大事なことが抜けている駄作機(すぐに2 2型が出た)を思い出しました。
全く残念です。
書込番号:17188840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>葵葛さん、FEマクロは90と中の人がポロリしてました。
ぬぉっ!!Σ (´Д`ノ)ノ
私はこのスレではこれが初カキコだけど予言してたの!?(笑)
まずはFE90mmマクロですか。。。情報どうもです(´ω`*)
書込番号:17188868
4点

いや〜PZ16-50mmとか55-210mmなんか要らない派だからボディで買うのに安い方が有り難いけどね^o^/。
これまで海外でも一番売れたのがNEX-6だったからNEX-6Mk2という感じでα6000なんじゃないのかな。
AFにしても動体予測アルゴリズムはAマウントでもまだ熟成されてないぐらいだから「AF追従」しか出来ないけれど、それでもセンサー全面に配置された像面位相差AFと「ピント合わせの際のレンズ駆動ロスを抑える新たな「空間被写体検出」AFアルゴリズム」がBIONZ Xで実現されたコントラストAFの速度・精度はEマウントAPS-C機最速じゃないですか。
EVFは寧ろNEX-6,7の見え方が自分的には余り褒められたもんじゃなかったからα57の144万ドットEVF改良版なら全然OKですけどね^o^/。
α7000も同じAPS-C機だとするとα6000とどう差別化するの?って考えたらレンジファインダー型古サイズ機として登場するのが一番真っ当な気がするんだけど。
α7(R)が世界最小・最軽量の古サイズミラーレスを標榜して登場したもののマウント周りの問題点が色々云われているわけで、ここでガッチリした筐体でマウント強度も心配ないボディが出てくるならOKじゃないんですか。
4K動画も当然搭載してくるだろうしね^o^/。
書込番号:17188913
2点

α6000自体はCPの高い良いカメラだと思いますが、「NEX-6/7の後継機」とか「いいとこ取り」等と言うからいけないのです。
価格帯も5と6の間ですし、5と6の後継機なら納得です。NEX-7の後継機にも期待して下さい、であれば良かったのです。
α700が早々に生産中止になった後、α77が出る間で散々に待たされた挙げ句、動きモッサリでバッファーの少ないカメラを出したり、
α55の良さである軽量コンパクトを進化させた後継機が出なかったり、
α57よりもα58の方がスペックダウンしてたり、
挙げればきりがありません。
ソニーの商品企画の迷走ぶりは、健在ですね。
恐らく、開発部にも商品企画にも本当にレンズ交換式カメラを使いこなして来た人が少なく、システムカメラにユーザーが望む物(CANON/NIKONがずっと大事にしてきたこと)が分かっていない上に、今のトップがフルサイズ路線でつっぱしってAPS-Cからのステップアップを促そうと必死な感じが見て取れます。
フルサイズもいいですが、APS-Cも大事にして欲しいです。
書込番号:17189163
5点

ソニーのカメラの商品企画は売却されたパソコンのVAIOのような短期売り切りモデル的な所がありますね。
NEX系はソニー自前のマウントだったのでNEX-3,5系はそれなりに外観を変えないように後継機を出してきたように思いますが、Aマウント系はミノルタ遺産で造ったα900とα700等α3桁まではそれなりの纏まりがあったのがα2桁機を出し始めてからは全てプロトタイプ的モデルで、ひょっとしてユーザーをテスターとでも考えてるのか?っていう未完成機のリリースが続いてますよね。
α55での動画撮影時の熱問題、α77のモッサリ問題等々*_*;。
これはα1桁になっても同じようで、α7(R)ではマウント周りをめぐる問題が取り沙汰されるなど、どこか未完成な部分を残したままリリースしている感が拭えないですね*_*;。
まあニコンのような外観をそれほど弄らず内部を改善してきた熟成されたDSLR機が欲しい方は元々ソニー機は使わないんでしょうけど。
新しい機能などをどんどん盛り込んでくる「斬新さを楽しむ」のがソニー流であり、そのためには毎回出すモデルがガラッと変わるぐらいの状態を楽しめる人でないとソニーのカメラと上手く付き合えないのかもしれないですね。
ZeissをAFで使えるとソニー機を求めるお金持ちの方からするとニコン、キヤノンとは勝手が違うので操作性などで不満が出るかとは思いますが*_*;。
書込番号:17189286
8点

>捨聖さん
FEマクロは90ですか・・・・
おそらくGで来るでしょうが、これならZEISSの100makro待ちかなあ。
書込番号:17189780
1点

logicoolさん
Gと言ってました。
ossは聞き忘れました。
書込番号:17189980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FE 90mmマクロの前に、E 60mmマクロが欲しかったです。
書込番号:17190101
0点

Aマウントのマクロもソニー新規はSAL30mmF2.8の初めてレンズだし、EマウントはSEL30mmF3.5のみですから久々の新規マクロレンズですね。(Aマウントの50mm、100mmはミノルタ時代からのレンズだから*_*;)
FE90mmで出た方がAPS-Cでも使えるから良いと思いますけどね。(ワーキングディスタンスが取れて良いという人と、撮影可能最短距離が長くなって寄れないと云う人とそれぞれなのでFE60mmも出せるなら出して欲しいかな)
書込番号:17190141
1点

捨聖さん
となると90Gの次はZEISSは50makroが順等かもしれませんね。
35より安価なら売れるかもしれません。
書込番号:17190236
0点

CP+も雪のために2月15日(土)の催事は中止になってしまいましたね。最終日の16日(日)は予定通りのようですが。
書込番号:17194476
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

APS-Cのローパス仕様で24MPだとしたら
十分ではないでしょうか。
レンズが良いのかな?
もうチョイ、色のメリハリの判るショットだと
良かったんだけど。
NEX-7の美品中古と同価格です。
どっちを買います?
どっちも買いません?
書込番号:17186773
4点

これAFがすごいね。今までのソニーとかなり違う感じ。
モードダイアルにメモリーもあるみたいだし。
フラッシュも内蔵だし、かなり気になるカメラ。
値段も抑えてあるしほしいかも。
書込番号:17186959
10点

新規に購入なら、明らかに安いですね。
あと、買い替えもNEX6所有の方には、訴求するんじゃないでしょうか。
でも、NEX7からだと・・微妙です。
少しずんぐりした筐体のAEボタンからレバーが無くなっちゃいました。
あとセンサーが、そのままというのもありますし、EVFもスペックダウン・・
α7000は、画素数はそのままで良いからローパスレス、EVFを現状スペック以上にし、切り替えレバー付きAE/AFボタン復活、モードボタンも含め、全体のデザインもブラッシュアップ・・って感じで、10万から12万。
どうでしょう? SONYさん。
書込番号:17186965
3点

これ、マグネシウムボデーじゃ無いんでしょうか?、NEX-7のカッチリ感も気に入ってる理由なので正直ガッカリです。でも画質に関してはかなり進化してるみたいだし、ボデーだけ買い増しを、してみようかな、でもNEX-7でも画質満足してるしな〜OVFのα700も気に成ってるし・・・
書込番号:17187031
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011848_K0000434047
EVFのスペックダウンのせいか、撮影可能枚数が増えてますね。
書込番号:17187035
4点

NEX-7 のセンサーと「同じ」は 24MP なだけで,中身は新世代でしょ? ってか,そうでないと困る(^^;).
NEX-7 と α77 の APSC 24MP センサーは,時期を急ぎ過ぎた感じで,RAW を自分で現像するにはジャジャ馬で往生しまし(--;). そんなんで両機とも短期間で拙宅からは追放.
日本など東アジアはスルーした A3000 の 20MP センサーが可也の高性能なので,2014 モデルの LPF レス APSC 24MP なら期待して良いでしょう. 但し,像面位相差AFセンサーの箇所が増えたのは,画質的には不安要因. 画像補間でごまかす場所が増えたと言う事やからね.
まぁ,価格も抑えて出してくれるので,先ずは買って実機で評価ですな.
書込番号:17187150
7点

相変わらずヒドイ絵だ、と最初思ったけど、PZの開放撮影なんですよね。
35 1.8つけっぱで 16-70購入予定なんで、まあちゃんと撮れば多少マシかな?
とりあえず予約しました。
書込番号:17187826
3点

>これ、マグネシウムボデーじゃ無いんでしょうか?
デジカメinfoには、ボディはマグネシウム合金、とありますけど……。
http://digicame-info.com/2014/02/6000-3.html
書込番号:17188024
0点

ちょっとライカっぽくなってきたな。
これだとアンチはもうコンデジ画質呼ばわりできなくなりそうなw
書込番号:17189472
5点

月歌さん情報有り難うございます、ただデジカメインフォ見てもマグボデーの情報だけ見当たらなかったです、でもマグボデーならますます迷います。
書込番号:17189474
1点

α6000のスペック
- 24MP APS-Cセンサー
- Bionz X
- ボディはマグネシウム合金
- ISO100-25600(マルチフレームNRで51200)
- フォーカスポイント179点
- 2倍のデジタルズーム
- 液晶モニタは3インチ92.1万ドット。チルト可能
- EVFは144万ドット、倍率0.7倍
- シャッターは30秒-1/4000秒、シンクロは1/160秒
- 連写は11コマ/秒
- 動画は1920 x 1080 60p
- 大きさは120 x 67 x 45mm
- 重さ344グラム(バッテリー含む)
- 方向センサーあり
- GPSは非搭載
となっていますが、
原文は
Price
MSRP $799
Body type
Body type Rangefinder-style mirrorless
Body material Composite
になっていますね。
HPにも特に明記していないので、マグでは無いかもしれません。
書込番号:17189755
2点

シゲカネさん
下記の記事に「外装はプラスチック」とありますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140214_635190.html
書込番号:17189995
3点

キットパンケーキでも
f7.1に絞った遠景はなかなか良い。
はやく単焦点の等倍が見たい。
書込番号:17190007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロジクール!さん、あくぽさんマグボデーじゃ無いんですね、残念です、中古のα700と防湿庫に資金投入します、情報有り難うございました。
書込番号:17190273
1点

キットレンズでこの描写はなかなかなんじゃないの?
これ像面位相差入ってても良いレンズ付けたらNEX-7超えはあるね。
次のα7000でLPFレス、手振れ補正かな?
あとはファインダーの見え次第だけど、NEX-6後継としては十二分の機種でしょう。
書込番号:17192341
3点

連写時のパラパラ感はどうなんでしょうね?
やっぱり変わらんかな?
細かい点はさておき、
今までのソニーらしくない、いい意味で「上手くまとめた機種」と感じていますけど。
書込番号:17193091
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
スペックを見ると、当然ながらNEX-7を上回ってきていますが、何か魅力を感じません。EVFがスペックダウンですが、これは見やすければ気になりません。
何よりも1/8000と裏面照射型CMOSを搭載してもらいたかったのがを本音です。
しばらくNEX-7を使い続け、真のフラッグシップ機を待つつもりです。・・・と言いながらも、私は新しい物好きなので、購入してしまうのかもしれません。^^;
9点

ファインダーがスペックダウンしています。
書込番号:17185853
4点

私は NEX-5N の後継待ちです。マクロ撮影のためにバリアングルのEVFが必須なのに、最近の新機種が固定EVF機ばかりで不安です‥‥
書込番号:17185861
2点

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201402/14-0213/
ソニーのミラーレスでようやく動体撮影がまともにできるようになったのは、かなり評価できます。
確かにEVFの解像度は低くなっていますが、NEX6/7のEVFは、α77や99、α7/RのEVFに比べて実際には見難いものでしたが、今回のEVFは、光学系を改良したようで実際に見てみないと評価できないかも?
でも、α7000は、多分出るでしょうが、どんなスペックになるのかちょっと予測しづらいです。
書込番号:17185937
4点

けれどけれど、
これが10万円したら躊躇しますが、
やっぱ安くないっスか?
政策的価格ですか?
それともこんなもんでしょうか?
今夜ポチりそうで怖いです。
書込番号:17185944
7点

EVFの光学系はたぶんDSC-RX10と同じではないかと思います。RX10の接眼光学系は比較的見やすいです。
その意味ではNEX-6/7より改善したのでしょう。
OLED素子(0.39インチ、SVGA)自体はおそらくα58のものか、それを改善した物なんでしょうか。
α7000がセンターファインダーでα7と同等のファインダーになるのでしょうね。
それがNEX-7の実質上の後継機だと考えられます。でも重さは400gを超え、嵩張りますね。
小型軽量で中身は最高性能というものはもう作らないということでしょうかね。
Aマウントの方は正当後継機がさっぱり出なくて変なモデルばかりになってしまいましたが、
Eマウントも同じ道を歩んでしまうのでしょうか。
姑息な商品企画は止めて、本当にユーザーが望むような正常進化モデルをリリースして欲しいです。
そうでなければVAIOの二の舞になりそうです。
書込番号:17185980
3点

>姑息な商品企画は止めて、本当にユーザーが望むような
>正常進化モデルをリリースして欲しいです。
本当にそうですね。
ソニーばかりでなくほとんどのメーカーが
市場からピントがずれているような気がし
ないでもないのですが。
早すぎるモデルチェンジやマイナーチェンジを改めて
もっとじっくりと商品開発してほしいです。
書込番号:17186019
4点

EVFの水平視野角はX-T1が31度、α6000は33度だそうです。
見易いとのレポートがあるようですが納得です。
全域をカバーする179点像面位相差AFセンサーは見事です。
ミラーレスかつ24Mの高画素センサーでAF追随11コマ/秒、DSLRの居場所がなくなりそうです。
”世界最速0.06秒のAFスピード”と堂々と宣言しています。自信があるのでしょう。
書込番号:17186133
9点

>それがNEX-7の実質上の後継機だと考えられます。でも重さは400gを超え、嵩張りますね。
実際、でてみないとどうなるかよくかわりませんが、わずかなボディの重さの差でかさばるかどうかは、使うレンズとトータルで考えないと。
ボディは小さく出来ても、レンズは、最高性能を求めると必然的に大きく重くなります。
そもそも、いいレンズを使った場合、レンズは大きく重くなるし、重量バランスからもある程度のボディの重さがあったほうがいいと思いますね。
書込番号:17186158
5点

>政策的価格ですか?
価格的にEOSX7iと競合しそうな感じです。
性能的に見ると、レンズの豊富さ以外、今回の動体性能でエントリーのDSLR機より確実にアドバンテージがあります。
あと、動画でも179点像面位相差が使え、シーンに合わせ、速度が変えれるのがいいですね。
書込番号:17186339
2点

これって姑息な商品企画でしょうか?
少なくともNEX-7を使っている身としては、
AF改善と画質向上は正常進化と思いますけど。。
EVFにしても実際の見やすさが改善されてれば、
スペック上の画素数のダウンは気になりませんし。
NEX-7のEVFが見づらかったのはEVF自体ではなく、
光学系だったなら改善してきていますからね。
しかも初値が61,000円ですからね。
素直に頑張ってると思いますけど。
書込番号:17186400
10点

>購入は微妙?
とりあえず予約・・・じゃなく、
ここの「お気に入り製品」に登録しときました。
書込番号:17186422
2点

「AF追従11コマ/秒連写を実現したレンズ交換式デジタル一眼カメラ『α6000』を発売します。」
AFがしっかり追従して、11コマ/秒ならこれはすごいですね。
書込番号:17186451
5点

>AFに、撮像素子の広範囲に配置された179点の像面位相差AFを組み合わせることで、多くのシーンで位相差検出方式のみによるAFが可能になり、APS-Cセンサー搭載デジタル一眼カメラで最速となる0.06秒の高速AFを実現。連写撮影も、AF追従で秒間11コマの高速連写撮影が可能となっている。
今までのファーストハイブリッドは、像面位相差でだいたいを合わせて、仕上げにコントラストを使う方式だったと思いますが、今回は、像面位相差だけでAFが可能になったから、ここまで高速なAFが可能になったんでしょうね。多分、暗いシーンは、像面が使えないかもしれないですが、あと問題は、像面位相差の精度と被写体認識能力がどの程度なのかということでしょうね。
書込番号:17186578
1点

好ましい地味な改良点
黒ボディのマウント外周が黒になった。
書込番号:17186640
2点

α5000、6000と来たので、NEX5系統の後継は無しなんでしょうね。5R使用者としては、タッチフォーカスが無いのが寂しいなぁ。5500とか5800とかの番号着けて、EVF無しタッチフォーカスあり、液晶180度倒立のモデルが出たら完璧なんだけど。まぁ需要は少ないかな?夏頃には5R下取りにして6000買いますよw
書込番号:17187206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、タッチフォーカスは便利ですね。
また液晶はどのくらい角度が変えられるかも気になりますね。
でも私も早々に5Rから買い替える気満々です。
書込番号:17187900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





