α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 12 | 2016年8月31日 00:47 |
![]() |
490 | 200 | 2016年11月21日 22:23 |
![]() |
8 | 8 | 2016年7月28日 19:31 |
![]() |
95 | 36 | 2016年7月23日 22:17 |
![]() |
23 | 5 | 2016年6月27日 00:07 |
![]() |
23 | 5 | 2016年6月20日 15:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
なんかえらく短期間にキャッシュバックしてるような…(笑)
http://www.sony.jp/camera/campaign/cb16autumn/index.html?s_pid=jp_/ichigan/products/ILCE-6000/_gallery_note_bnr001
書込番号:20156123 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダブルズームレンズキットを買って、キャッシュバックもらって、レンズをヤフオクで売ったらいくらになるのかな?と疑問に思ったので計算してみました。
金額は現在の相場で、ざっくり100円単位で計算しています。
α6000ダブルズームレンズキット購入 79800円
キャッシュバック -10000円
selp1650売却 -16500円
sel55210売却 -18000円
ヤフオク手数料 2900円
計 38200円
いろいろ手間はかかるかもしれませんが、38200円でα6000ボディが手に入るようです。
ちなみに、通常ではボディ単体で60000円ほどです。
あれ?ほんとかな?間違っていない?もう一台買っちゃおうかしら
書込番号:20156225
9点

↑ 試してください。
本体も売れば・・・一台買うごとに儲かるのでは??
書込番号:20156238
3点

オクやフリマで捌けさせるなら
selp1650-10000円 前後
sel55210-14000円 前後
なので厳しいかな??
書込番号:20156375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000ボディのみ必要な場合
キャッシュバックキャンペーンの差は¥5,000
馴染みの店&店員さんに
キャンペーンを受けることを伝え
カメラ店頭でダブルキットを購入
レンズに触れずに即下取りAA査定で
ボディのみ購入するより得?
書込番号:20156466
2点

α6000の買い時が未だにわかりません笑
書込番号:20157106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんでα6300が対象じゃないのだろう
α6000 の在庫がだぶついているのでα6300が売れないと見て、秋の行楽シーズンに向けて在庫一掃とEマウントのシェアアップという狙いか?
書込番号:20157123
1点

初心者ですみません、このキャッシュバックの対象は、価格ドットコムの最安値のストアでもいいのでしょうか?
書込番号:20157416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何気にソニーさん
問題ありません。
但し、領収書(またはその代用書類)を発行してくれるところに限ります。
書込番号:20157714
0点

ご親切にありがとうございましたm(__)m
書込番号:20157729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>某傍観者さん
>某傍観者さん
これはちょっと違うでしょうね。
熊本の工場被災で、センサーの部品不足が続き、α6000も供給不足の状態でしたから、
在庫がだぶついているという状態ではないと思います。
やっとフル稼働して生産体制が整ったので、キャンペーンで今までの販売の不足をとりもどそう
という状況でしょう。
それから、α6300のような発売後時間がたっていない商品は、値下げしなくても売れるので
高価格の維持が方針で、昔からキャッシュバックキャンペーンの対象にはなっていないですね。
書込番号:20157759
0点

ここ1〜2週間の値上げは店舗が事前にキャンペーンを知っていた感がありますね。
某カメラ店の優待と組み合わせて購入しようと思っていましたがキャッシュバック以上の値上げで手が出ません。
書込番号:20157931
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
今までコンデジしか使ったことが無くミラーレス一眼カメラは難しいイメージがありましたが、α6000の撮影は楽しいです。
画質が綺麗なのにコンパクトなので持ち運びも気楽にできるところが良いです(^o^)/
暑い日が続くので、屋外での撮影が少し遠退く季節ですが、涼しくなったらたくさん撮影したいです(*^-^*)
34点

楽しいことはいいことです (*^^*)
書込番号:20113153 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぼやきのないスレは・・・爽 \(◎o◎)/!
書込番号:20113458
11点

コンパクトで持ち運びがラクで、画質に優れていて、兎に角、撮る事が楽しい!と思えるカメラに出会えて良かったですね。
買われた後の満足度が非常に高いというのがよく伝わってきます。
秋になったら紅葉など、良い写真を沢山撮って下さいね。
書込番号:20113475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>のらぽんさん こんにちは
先日ここでカメラのご相談をされていましたが、α6000を買われたのですね、おめでとうございます。
オーディオに加えてカメラも楽しいですので、よろしくお願いします。
当方の書き込みはオーデオ・カメラが半々ぐらいです。
書込番号:20113476
3点

>のらぽんさん
α6000のご購入おめでとうございます。
及ばずながら私も、外出時にはNEX-7とともに、必ず携帯しています。
写真のシーンでは、あまりにもめまぐるしく、止めて写すのに苦心しました。これも修行のうちです。
これからも撮影を楽しみましょう。
書込番号:20113743
4点

カワウソはいいよね〜(^O^)
書込番号:20113932 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、こんにちは。
こんなにもたくさんのお返事、本当にありがとうございました。
カメラも写真もヒヨッ子の私ですが、これからもよろしくお願いいたします。
引き続き2匹カワウソ君と宮島(広島県)にいるシカを花札の絵のように撮ってみた写真を掲載します。
Green。さん
はじめまして。
はい、初めての本格的なカメラということもあり今は何を撮っても楽しい時間になっています。
この先もたくさんの写真を撮って楽しみたいと思います(^o^)/
太郎。 MARKUさん
はじめまして。
まだまだα6000の操作自体あやふやで難しい操作はできないですが、素人の私でもα6000を楽しめています。
これから少しずつ慣れたいです(*^-^*)
杜甫甫さん
はじめまして。
今まで、普通のコンデジ(LUMIX DMC-TZ7)を使っていたのですが、α6000にしてからとっても綺麗に撮れるようになり別の世界に踏み込んだ気がします。
ビリやん
ここのスレも見てくださって、ありがとうございます。
今、α6000で楽しめているのはちちさすちゃんをはじめ、ビリやんの縁側の皆さまのおかげです。
とにかく撮ることが楽しいです(*^-^*)
涼しい秋になったら近所の紅葉などたくさん撮って、またお披露目させてください(^o^)/
里いもさん
お久しぶりです。
オーディオのスレッドではお世話になっています(^^♪
私はカメラや写真は全くの初心者で、これからも里いもさんをはじめここの皆さまにいろいろと教えていただけると嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします(*^-^*)
α今昔さん
はじめまして。
カワウソ君のとっても素敵なお写真、ありがとうございます(^o^)/
私もこのお盆休みに水族館で撮影に挑戦しましたが、ちょこちょこととても素早く動いて難しかったです。α6000はまだコンパクトな方ですし、今はレンズも付属ものもの(E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650)を使用しているので、持ち運びには助かっています。
松永弾正さん
はじめまして。
はい、カワウソ君はじっとしているかと思えば撮影する直前でサーっと動き回ったりと、とても愛らしい姿でかわいかったです(#^^#)
書込番号:20114018
15点

皆さま、こんばんは。
今日は一瞬の水の表情を撮ることに挑戦してみました!(^^)!
6084さん、こんばんは。
初めまして。
はい、これからもたくさん撮っていきたいです(^o^)/
お返事、ありがとうございます(*^-^*)
書込番号:20115370
9点

あら! すごい!
もう1/4000秒で撮る方法を覚えたのですか。
ならば免許皆伝ですね。
ソニーの場合には、あとはカメラが よきにはからえ で仕事をしてくれる。
便利ですよ。
人を写すときは、ポートレート・肌色サポート・顔認識 などをセットすればOK。後はカメラに仕事をさせる。
素敵なカメラです、α6000は。
ドンドン撮りましょう。
書込番号:20116783
4点

例年、萩の花を撮るのが遅すぎるので、今回は早めに狙ってみました。
三脚を持っていないし、小さな花ゆえにちょっとした風に揺れますから、ピントが合わずじまいでした。
まあ、背景の色を意識してほんわかムードで撮れたからいいか…。トリミングはしていません。
書込番号:20116832
5点

皆さま、こんばんは。
これからも、ネタがあるときには少しずつ写真をアップできると良いなっと思っています。
皆さまもα6000に限らず掲載くださると、私のような初心者にとって勉強になり嬉しいです(^o^)/
orangeさん
はじめまして。
お返事、そして何よりも免許皆伝、ありがとうございます(#^^#)
小さな噴水があったので、今までやってみたかった1/4000秒を試してみました(*^-^*)
今度は、もう少し動きのある噴水などで挑戦してみたいです。
>ソニーの場合には、あとはカメラが よきにはからえ で仕事をしてくれる。
初心者の私にはソニーのカメラはぴったりです(*^-^*)
せっかく良いカメラなので、もっともっとどんどん撮っていきたいです。
α今昔さん
とっても素敵な萩の花のお写真ありがとうございます(^o^)/
単焦点レンズのF1.8を使っていらっしゃるのですね。
背景のボケ具合がとても魅力的で、花弁も引き立って綺麗です(*^-^*)
書込番号:20117484
7点

のらぽんお姉さん、こんにちは。
α6000、気に入ってくださって何よりです(^^)
最初にご相談を受けたとき、候補にあがってなくて、しかもご予算を明らかにオーバーするα6000を、私の一存で無理やり候補に押し込んで…。
時効なのでカミングアウトしますけど、ちと暴れすぎたかと心配しちゃったのです(^^;)
でも最終的にα6000を選んでくださって嬉しかったなー(#^^#)
噴水のお写真はバッチリですネ。1/4000秒という高速SSを、ISO感度を上げてフォローされて、一眼を手にしてまだほんのちょっととは思えません。
今度は逆に、低速SSで白絹のような水の動きをとらえるのも面白いと思いますヨ。
私からはα6000の1世代前の機種、NEX-6でうちの子が撮ったお花の写真を。一度お見せしたかも?
これらはレンズが大昔のミノルタMC50mmにマウントアダプターを介してのものですが、現行レンズであるE35mmF1.8またはE50mmF1.8でも同じように撮れると思います。
キットレンズからの次のステップに、F値の明るい単焦点レンズはとってもお勧めです(≧▽≦)
書込番号:20119170
10点

>のらぽんさん
こんにちは。
コメントをお寄せくださり、感謝申し上げます。ありがとうございます。
この頃は日傘と水筒、それにNEX-7(16mmレンズ)とα6000(50mmレンズ)とを持ち歩いています。
そうそう、ちちさすさんの仰る通り、F値の明るい単焦点レンズ(E35mmF1.8またはE50mmF1.8など、)はとってもお薦めです。
書込番号:20119747
3点

皆さま、こんばんは。
写真は厳島神社です。
ちちさすちゃん
4枚のお花のお写真ありがとうございました。
背景のボケ具合がとても柔らかく、優しさいっぱいのふんわり感が素敵です(^o^)/
私のレンズでは、どうしても撮れそうにない素敵な雰囲気です。
今の付属レンズでもっと勉強したら是非、次のステップで明るい単焦点レンズが欲しいです。
私の最初の候補ではα6000はとても思いつきもしない機種で、ちちさすちゃんに教えていただけなかったら、きっとα6000には巡り合えることはなかったはずです。
当初の予算はオーバーしたものの、今は絶対にこのカメラで良かったです。
α6000をご提案してくださってとても幸せです(*^-^*)
ちちさすちゃん、本当にありがとうね(#^^#)
噴水のお写真、お褒めいただいてありがとうございます(*^-^*)
まだまだ知らないことだらけなのですが、嬉しいです(^o^)/
シャッタースピード優先モードも、ちちさすちゃんに教えてもらったものです。
家でSSモードを練習してから(真っ暗でした^^;)、初めて屋外で1/4000秒を使ってみましたが、私自身も滴まで撮れた写真にびっくりです。
低速シャッタースピードで撮る白絹のような絵は、NDフィルターや三脚も必要なら少し敷居は高くなりそうですが、いつかは挑戦してみたいです。
以前、縁側でSolareさんがNDフィルターについてご解説くださって白絹のような滝の写真を見せていただき、とても幻想的な雰囲気でした。
6084さん
お花の写真って素敵ですね。
以前のコンデジでのお花の撮影は何となく全体を写していたのですが、α6000になってから、ピントが自由に合わせられたり、ボケ味を出したり、表現できる幅を噛みしめながら撮影できています(^^♪
α今昔さん
こちらこそ、お返事本当にありがとうございます。
ハチ君のずんぐりした可愛らしいお写真や、2枚目の主役のお花と背景の玉ボケとの共演も綺麗です。3枚目も光と影の対比がどことなくノスタルジックな雰囲気で、3枚目まで同じカメラとレンズで撮ったとは思えないほど多様な表現で凄いです。
4枚目はハイコントラストでビビットな雰囲気を感じますが、やはりRAW現像などを駆使されていらしゃるのでしょうか。
書込番号:20120252
4点

のらぽんさん
おはようございます。
厳島神社のお写真は、どれも神域の雰囲気を感じました。
私のは今春の光景です。
RAW現像は行なっておりません。
実は撮影仲間のリーダー格の方が皆さんに「写真の色を弄りだしたらきりがなくなるから」と、Jpegで一発勝負で撮るようにと勧めていらっしゃたのを聞いたからです。「一発勝負で不安なら、段階露出や横構図・縦構図などいろいろ撮ってみなさい。撮影後はなるべく弄らないことを目指しなさい。」などと伺いました。三脚がなくても撮れるようになることもその方のお勧めです。
書込番号:20121406
5点

のらぽんお姉さん♪
NEX-6ではこんな写真も撮れます。なのでもちろんα6000でも!(≧▽≦)
1と2は水族館の水槽内です。なのでガラス越し。偏向フィルターなくてもいけるでしょ?
レンズはE16-50mmのキットレンズで、お姉さんのα6000に付いてきたキットレンズと同じものです。
ちょうど2年前の今ごろの撮影で、私がまだ歩けていた頃です。もちろん撮影も私です。
3と4は、車椅子で外出ができていた頃、SONYのSEL30M35という30mmF3.5マクロレンズでの撮影です。マクロレンズといっても、近接撮影だけでなく標準的な単焦点レンズとしても優秀な、おすすめの一本ですヨ(^▽^)
30mmはキットレンズに含まれている画角ですし、F3.5は決して明るくないですけど、どうしてどうして、これはキットレンズよりも数段画質は優秀です。最短撮影距離がカメラ面から9.5cmなので、レンズの先端からは2〜3センチの距離まで近づいて撮れるんです。
次の次のステップアップにとってもおすすめです!
α今昔さん、こんにちは。
α今昔さんも、撮影のお仲間さんたちも、デジタル以前からのご経験が豊富なんでしょうね(^^)
私も小学3年生の時から15年間ほど銀塩を経験しておりましたので、一発勝負の撮影の方が高い集中力で撮影できること、逆に言いましたらRAWでは「あとで調整できるから設定はテキトーでいいや」となりがちなのも感じています。
今、小学4年生の息子に写真を教えていますが、基本的にはJPEG一発勝負で撮らせています。それと、数打ちゃ当たるでの撮り方は覚えて欲しくないんですよね。
息子にはレタッチやトリミングというのがあることすら、教えておりません。
撮ったそのまんまが写真になる、失敗写真は失敗のまま残す、ということを通じて、どうすれば自分のイメージに近い写真が撮れるか、どうすれば失敗を回避できるか、を学んでほしいと思っています。私もそうやって、写真を覚えてきたんですから。
と言ってる私は、実はほとんどRAW撮影です(笑)。
デジタルの映像エンジンもずいぶん「らしく」なりましたけど、、銀塩の「感光」とデジタルの「変換」は、やはり違うということで(^▽^;)
それと、銀塩15年、デジタルも10年以上やってきて思うのは、写真を「学ぶ」ならJPEG一発勝負、写真を「楽しむ」ならRAW、ということでしょうか。
デジタルならではのRAW現像は、写真の「楽しむ」領域を広げてくれたと思っておりまして、結婚や病気でいったん写真から離れた私を再び楽しませてくれています。
もちろん、RAWに甘えて露出や構図がテキトーにならないようにすることとの、バランスというか兼ね合いも意識しないといけないんですけどネ(^▽^;)
書込番号:20122238
7点

皆さま、こんばんは。
α今昔さん
青空と朱色と桜が織りなす色彩感、女の子と海藻の舞う動きなどとっても素敵なお写真です。
たくさんのお写真を今日もありがとうございます。
RAW現像は行っていらっしゃらなかったのですね。
それぞれのお写真に多様な色彩があって、状況に合わせて構図を作ってらっしゃるのは本当にすごいです。
ありがとうございました。
ちちさすちゃん
水族館の水槽を切り出したようなお写真など、たくさん掲載してくださってありがとうございます(^o^)/
新幹線のお写真、はとても鮮やかで、しかもフォーカースが合って凄いです。
私にも技術があれば掲載くださったようなお写真が撮れると嬉しいです(*^-^*)
マクロレンズの使い方は、小さな被写体をすぐ近くまで寄って撮る以外にも活用方法がたくさんあるのですね。近くに寄れるだけでも魅力的なのに、全体の風景画も撮れてしまうなんてずるいレンズです(^o^)/
単焦点レンズはズームができなくなると思うので、今の付属のレンズで十分練習して、私の好きな被写体との距離感や焦点距離を見出したいです(*^-^*)
書込番号:20122784
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
新しいファームウェアが出ました。
http://www.sony.jp/ichigan/update/
対象機種 α7R 「ILCE-7R」、α7S「ILCE-7S」、α7「ILCE-7」、α6000「ILCE-6000」
アップデート内容 新レンズ(SEL70200GM)に対応するための本体アップデート
アップデート後のソフトウェアバージョン 3.20
私には当面関係のないアップデートのようです^^;
6点

時折、表記されていない不具合やマイナーアップデートも含まれていることもあるので、私はアップしちゃいます。
書込番号:20068754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

件名を拝見して
もしかして
どっこいしょ起動が
早くなるかと期待しましたが σ(^_^;)?
私にはでんでん関係なさそうでした。
でもおーち帰ったら
アップデイトしてみます。
情報ありがとうございます (^-^)/
書込番号:20068755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速試してみました。
しかし、カメラのリセットのところで止まってしまい「カメラの準備ができていない」メッセージから
先に進むことができません。
しばらく周囲の状況を見てみようかなと思います。
書込番号:20068845
0点

自己解決しました。
USBケーブルに市販品を使っていたのが原因でした。
純正のケーブルに交換したところ、順調に更新が進み先ほど完了しています。
特に変化は無いようですが、私のカメラはVrer2.00だったため、この更新で起動がかなり速くなっています。
起動の速度改善は以前のアップデートで対策されているので、今回のファームで何か体感できるかどうか今後に期待です。
書込番号:20068932
0点

>Kaokaoriさん
情報ご提供ありがとうございました。
SEL70200GMは高価すぎて購入できませんが、朝方、Ver3.1からのアップ後、電源オフ。
そのまま7時間くらい放置。
5分前に電源オンしまして、イチ、ニイと数えたところで使用可能となりました。
以前は、五つで起動していたので、かなり早い感じです。
書込番号:20070865
0点

起動が高速化!?との事で
ファームアップ前(Ver3.10)にバッテリーを外し数分放置後に
再度電源ONすると起動まで感覚で約5秒
ファームアップ後に同様の動作をしたところ…4秒?5秒?
あまり変化は感じませんでした(汗)
バッテリーを外さず電源OFFからの起動は2秒くらいです。
α7も所有していますが、初代α7三兄弟やα6000は
ユーザーが喜びそうなアップデートは期待薄いですね(泣)
書込番号:20072146
0点

昨日のアップ後、放置。
さっき電源オンしたら、やはり、「イチ、ニイと数えたところで使用可能となりました」。
NEX-7では、「イチ、ニイ、ウ」といった具合で、2.5秒くらいかな。
α350では、「イチ」で、即稼働開始でした。
書込番号:20073193
0点

ファームアップの共通点はUが付かない機種ですね
その辺にヒントがあるのかも
レンズ登録だけと言うのも変な感じだし
それならNEXもファームアップすべきではと思うのですが
書込番号:20073681
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
相当前からある自宅の紫式部。花が咲いてるのを気付き1枚パチリ。
1cmくらいの小さい花ですが、ピントが合ってないのか、ブレてるのか?
三脚とレリーズは必須ですかね〜
三脚は所有してるのでレリーズをネット注文しました。
レンズはシグマの安物 60mm F1.8です
3点

カメラが花にうまくピント合わせたとしても、シャッター押すとき体が前後したりして
花からピントが外れちゃうことあるね。 。°(ToT)°。
>レンズのせいか、ウデが悪いのか?
まちがいなくウデでしょ。 ( ̄。 ̄)」
書込番号:20052741
37点

花をぼかすのではなく 背景にボケを入れたほうがいいですよ。
書込番号:20052753
4点

シグマ 60mmF2.8は キレと解像度には定評のあるレンズです。
ましてや α6000との組み合わせは自分も使ってますが 素晴らしい模写です。
失礼ながら スレ主様の 微ブレとかが原因だと思われます。
書込番号:20052772 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まずはノイズとかボケとか一旦忘れて、写るところから!
手持ちとゆー事なら、Aモードにして、F値ガッと大きくして、ISOガンガン上げて、AF-Cで撮ってみてどーなるか!?
もしこれでピンが合うよーなら、条件を変えていって、ご自分の下限を探ってみるのもイッキョーかと!???
書込番号:20052777
6点

構図を決めて、AF枠を移動して、モニター拡大して、mfでピント合わせて撮る。シャッター切るとき全体構図の確認はできないが、細かいことは言わず、ピント優先。絞り開放、iso400。5枚撮ったら1枚は当たるでしょ。風は待たないとね。
書込番号:20052778
0点

コントラストAFだからピン合わない(カメラのせい)は考えにくい
葉っぱに合っている所を見ると解像度(レンズ)もとりあえず問題なさそう
撮影時にカメラが動いた(動かした)被写体が(風とかで)動いたか
って言うのが考えられる
書込番号:20052804
1点

もしも、AF-Sで撮っているとしたら、ピントが合ってからシャッター切れるまでの間にピントがズレましたね。もしくは微ブレかな?両方ミックスだったり。
取り敢えずプライドは捨てて、AF-Cにして連写しましょう。1枚位はちゃんと撮れます。せっかくの連写機ですから。
まして、動き物はアレなので、こういう構図でコッソリと使いこなすのです。
書込番号:20052862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SSが1/100秒だからブレるほどスピードは遅く無いね。
単純にレンズの最短撮影距離から外れてるんだろうね。
調べると0.5mだから、それ以下で撮ってるのかな?
葉にピント合ってるみたいだから、後3cmくらい後ろですかね。
書込番号:20052947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@花にピント合わせたいならスポットか、MFでピント合わせないと無理かも。
クローズアップレンズ使うのも手かな?
書込番号:20052957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピントが合ってない+手ブレ、だと思います。
書込番号:20052988
1点

まさかの最低撮影距離より近づいて撮ったとか。
あと、AFポイントと←↑→↓ダイヤルで花にフォーカスを指定すれば背景はこの距離があれば、それなりにボケましょう。
(sony機も操作は同じでしょう? たぶん)
ってか、《主体が前ボケ》【背景が主役】
悪く言えば主客転倒になっています。
風さえなければ、手持でも花にピントを持って行けますよ (o^^o)
書込番号:20053000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズではないように感じます。
皆さんが言われるように
撮影者のブレ
被写体のブレかな
解消するためには
シャッタースピードを速くする
AFではなくMFが良い場合も。
バーストショットと言って3〜5枚ほど連写をしで、ピントの合ったものを選ぶ。
三脚を使用してしっかりカメラを固定。
被写体が止まっているときに撮るなどなど…
まさかと思いますが
最短撮影距離(このレンズは50CM)より近いっていうことはないですよね。
書込番号:20053022
1点

この場合、AFを切ってマニュアルフォーカスがセオリーだと思うのですが。
あと、脇締めて、息を殺して、といった基本の持ち方で十分です。体を前後に揺さぶって、ピントが合うタイミングでシャッターを切る。
三脚、レリーズを用意しても、かすかな風の揺れでも、まるでピントが合いません。
三脚、レリーズを使うときは風のない日を選びましょう。
あ、これはマクロスライダーを使っても一緒です。
念のため。
書込番号:20053026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F値見てないけれども、これだけ小さな花なので、自分だったらの目安がF4〜F8、あるいはF12ぐらいまでとか何テイクも撮りそう。
この作例からの推測ですが三脚やレリーズ以前の問題かと。
自分、手持撮影でも、この結果なら直ぐにリベンジで成功させるし。
(何テイクも試みるのは必至ですが)
そうそう。
おそらく花全体にフォーカス狙いならば必然的にF8前後かな?
あとは被写界深度の空間描写で葉っぱのボケ方とのバランスを取ります。
小さな小花は難易度が高く遊ばれますが、それゆえに楽しい撮影ですね♪
書込番号:20053033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

葉脈にピントが引っ張られているのでは?
花と葉脈では葉脈のコントラストが検出され易いようです。
AFで撮るなら、AFフレームで花と葉脈が被らないように、構図を工夫すると良いと思います。
その上で、折角のα6000なので、花にロックンして連写で4Dフォーカスとか?
書込番号:20053056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぶん似たような状況。
ノムラサキかな?
風あり。
凪待ちの状況。
しかも仕事中のわずかな休息時間に。。。
書込番号:20053080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
SEL1670Zを付けてカモメを追いかけて見ました。
場所は津軽海峡。船の上では、超望遠は必要ありません。
鳥を撮る機会が少ないので、今回判りましたが、この位の距離だとSSは1/1000以上に設定しないとブレブレですねぇ。
比較的マシなものだけ選びました。
鳥をメインに撮っている方にとっては失笑ものレベルだと思いますが、旅先で偶然出会ったシャッターチャンスだったので、とにかくシャッター切りました。
標準ズームが思わず活躍です。
書込番号:19983754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でぶねこ☆さん
うみねこだと思うけど・・・
ねこつながりだぁ(^^)/
書込番号:19984186
3点

赤坂にヤマネコ亭ってお蕎麦屋さんあるよ。 (^-,^)
書込番号:19984304
5点

綺麗に撮れてますね。
α6300は、6000よりオートフォーカスの精度がよくなっていいですね。
AF-C.AF-Sとも、設定でフォーカス優先にすると、動く物、連写、花などのオートフォーカス撮りでピンボケがなくなり買って良かったと思ってますよ。
明るい所なら連写速度もそんなに違わないと思います。
オートフォーカスの合いにくい暗い所では、なかなかシャッターが切れずにイライラする時もありますが…。
使った感じ標準設定のバランス重視がα6000相当のAF精度だと思います。
書込番号:19984407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウミネコでしょうと言うご指摘、有難うございます。
その通りですね。
ちなみに、片手撮影が出来れば、広角付けて正面からのド迫力写真が撮れそうです。AF追従が間に合うかどうかわかりませんがね。
書込番号:19984825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うーむ、α6000は、近づいて来るカモメはAFーCでは難しいと思う。
どんなカメラでも、近づく鳥はむつかしい。(速いAF機なら問題なし)
でもね、左右に動く鳥ならα6000で問題なし。
昨年の写真ですが、アップします(ごめん、最近はα6000で撮りに行かないから)
近づくカモメには、高速連写機が必要です。それと、撮影者の反射神経も。
私は、還暦を超えて久しいので、反射神経は鈍っている。
カモメが来たーと思ってシャッターを切っても・・・あーあ、遅かったー。
すぐに戦術変更:カメラにシャッターを切ってもらう。
α77Uで、シャッターを「AF合焦後」に設定すると、後は 来たー という時に「シャッターを押し続ける」だけで良い。カメラが、勝手にシャッターを切ってくれる。
α6300は使っていないので判りませんが、α77Uレベルまで「近づくAF」が良くなってると良いね。
書込番号:19989176
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
メインボードに1mm厚の熱伝導シリコンシートを取り付けることで、α6000の熱問題を解決しようという試みのようです。
α6000の分解と録画30分制限のソフトウェアハックが必要となり、費用はたいしてかかりませんが手間とリスクが結構高めです。
結果は、2時間45分ほど連続録画したところでメモリカードの空きが何くなって終了しています。
ご参考にどうぞ。
Sony a6000 Teardown, 30 minute limit removal, and $5 Overheat Solution
https://www.youtube.com/watch?v=juO0Uojw8l8
-28:50 分解
28:50- 熱対策
46:57- 30分制限解除
48:50- 動作テスト
4点

私もこのサイトを見ました。熱伝導シートを貼るだけでも良さそうですね。
ビデオでは、すごく分解していましたが、シートを貼るだけなら、分解も少しで良さそうですね。
やってみようかな?
熱伝導シートは、何を買えば良いのだろうか? 厚さもいろいろあるでしょうに。
どなたかご存知ですか?
もちろん、人身御供です。こういうのは、昔はPCでよくやってたな。ワクワクしてきた。
α6000は最悪使えなくなっても構わない。(今でも少ししか使っていないから)
シートさえ入手できれば、来週にでも開始出来る。
書込番号:19878775
5点


熱さまシートも効果あるとか書いてあるよ。 (・ε・)ノ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000857118/SortID=19733786/#tabの最後のとこ。
書込番号:19879392
6点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
サーコンのPG80Aは良さそうですね。
どこで買えるかが判らないので、価格.COMで熱伝導シートで検索しました。
そこで住友の 3M ハイパーソフト放熱シート 5580H-10 100mm x 100mm x 1.0mm厚 を注文しました。1650円。
これの放熱量は 熱伝導率(W/m-K) : 3.0 であり、サーコンの 8.0とは大幅性能だうんです。
でも、これしか買えないので、我慢します。
これをα6000に入れれば、連続2時間録画できるかな?
試してみます。
書込番号:19971984
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





