α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2015年3月2日 21:32 |
![]() |
25 | 8 | 2015年2月22日 21:21 |
![]() |
33 | 16 | 2015年2月21日 02:07 |
![]() |
6 | 3 | 2015年2月4日 07:52 |
![]() |
26 | 6 | 2015年1月11日 01:27 |
![]() |
10 | 4 | 2015年1月6日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
春も近くに来ています。
泉谷公園から更に足を伸ばした岡村梅林。
岡村といえば、ゆずの聖地ですが、梅林もあるのです。
ここは、泉谷よりも開花が遅いようです。
あまり撮るものが無いので、ついつい視線が地面に向いてしまいます。
なんか、地べたを撮ってる方が楽しいのはなぜ?
機材はα6000 + SEL1670Z + 接写リング10mm
標準ズームと接写リングの組み合わせは最高です。単焦点だと、ピント合わせがシビアになりますが、ズームレンズだと、ズームリングでピントを仮合わせして、AFで最終合わせをする感じになり、楽チンです。
書込番号:18528412 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうも^^エクステンションチューブ・・面白いですね。私は、NEX−6のPZのキットなんですが、広角16ミリのマクロにはまってます。接写リングに、投稿しろ!!と怒られそうですが、こんな感じで撮って楽しんでます。
書込番号:18536530
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット

キャンペーン始まったばかりだと思ってたからビックリしたよ。「冬」の方なのね。
今は「春のステップアップ」キャンペーンが始まってるから^o^/。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150218_688828.html
レンズ保護フィルターやボディジャケットとか?\10,000.-だと両方は買えないかな*_*;。
書込番号:18496914
4点

おはようございます。
CBですか、良かったですね。
@新しいカメラバッグは如何ですか?
A次の機材購入資金においておく。
B家族で外食♪
書込番号:18497065
1点

マクロレンズと言いたいところですが、適当なレンズが・・・
書込番号:18497131
2点

自分は 昨年末に申請して新年早々届きました。
シグマ30mmのレンズが良かったので 勢いで60mmいっちゃいました。
追徴5000円(汗)
書込番号:18497250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の素晴らしい性能に 大満足なんですが……
自分の大きい手には 少々小さいサイズで 持ちにくい&構え難い って思っていました。
そんな時 Amazonにα6000用バッテリーグリップがあるではないですか(驚) 発売日は1月20日 早速 人柱的に注文し 昨日届きました。
装着してみたら なかなか格好いいし バッテリーも2個装着可能だし 縦グリップの感じもなかなかいいですね。
純正ではないので 繋ぎ目の段差とか 質感の違いはありますが 自分的には問題無しです。
パッと見には ミニフラッグシップカメラ な〜んて(笑)感じで楽しんでいます。
書込番号:18424040 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

縦位置で構えたらどんな感じなのだろうか?
ファインダーとシャッターボタンの位置関係はすごく遠いですよね?
書込番号:18424756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか楽しそうな製品ですね。
グリップのシャッターボタンとカメラ本体はどのように接続されるのでしょうか。赤外線?USB配線が必要?
また、グリップ内に2個のバッテリを内蔵できるようですが、計3個分のバッテリ容量になるということでしょうか?
書込番号:18424934
1点

愛してタムレ さん
縦位置での撮影では ファインダーとかなり離れてしまい ライブビュー撮影が楽だと思います。
kaokorin さん
縦位置でのシャッターはUSB配線で接続ですが 自分の使用目的は 普段使いでのグリップ向上が目的でしたので 配線はしていません。
内蔵バッテリーは2個装着可能ですが カメラ本体のバッテリー部分に 接続電源ユニットみたいなモノを挿入しますので 実質バッテリーは2個です。
尚且つ1個のバッテリーでも使用できます。
書込番号:18424990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使う人の好み次第ですが、私はせっかく軽いボディにバッテリーグリップは付けません。
書込番号:18425590
3点

バッテリーグリップは大きく重くなるので、、、普通の大きさで縦位置シャッター切れれば便利なのになあ。
書込番号:18425781
2点

nightbearさん
ありがとうございます。
ぉ……おぅ!
書込番号:18429385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御殿のヤンさん
おう。
書込番号:18429673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
6084と申します。大変良い情報を有難うございます。
私もα6000は小型である事が大きな魅力なのですが、私の使い方では電池の消耗が早いので、スレ主様の情報を元に縦グリを探し、私はJTTのものを入手しました。
これは赤外線でレリーズを行うもので、USBの配線は有りませんが、縦グリ側では「半押し」が出来ません。
また、スレ主様のニーワー製の縦グリの方が作りがしっかりしている様に見えます。以下をご教示いただけると幸甚です。
1)電池フタにはヒンジの様な物は有るのでしょうか。JTTのものはフタが外れる仕様なので、フィールドで紛失する事を恐れています。
2)USB接続で制御するレリーズボタンには「半押し」は有るのでしょうか。
3)私はチルト液晶はあまり使いませんが、液晶の動きに干渉は有りませんでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18464499
1点

6084さん 宜しくお願いします。
縦グリップ購入されたようですね。自分もバッテリーの消耗がネックですが 一番重視したのは持ちやすくなった事です。
さて 6084さんの質問にお答えを
◎バッテリーケースはカートリッジになっていて 2個並べて挿入できるようになっています。
蓋の部分は90度クリックのロックが付き 開閉タイプのモノです。カートリッジにもロックが付いてますので誤って空いても バッテリーが落下とか 蓋を紛失の心配は無いです。
◎自分も背面液晶のチルト機能は あまり使わないので気にしなかったですが 下向きは出来ないですね。
自分は とにかく持ちやすくなった事、構え易くなった事が嬉しいので 今はα6000ばかり持ち出しています。
書込番号:18464581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記です。
縦グリップでのシャッターは 半押しAF対応しています。
でも 自分は縦位置での撮影は あまりしないので(汗)
使ってないですね。
書込番号:18464594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
早速のご回答有難うございます。
しまった!です。スレ主様ご紹介のニーワー製にすればよかったです。
電池フタ周りはなんか凄く実践的な作りの様ですね。
私は縦位置を結構つかうので、ソコツな私はUSBコードや本体のリッド(硬い材質で角がとがってます)、端子なんかを壊してしまうと思い、赤外線式のを選択したのですが、ニーワー製に目移りがします。
純正で両方のよいとこ取りをしたのが発売されればよいなと思います。
有難うございました。
6084
書込番号:18464710
0点

初めまして。
ニーワーのグリップ大変気になります。
質問なのですが、グリップつけたまま三脚に固定することはできるのでしょうか?
購入の参考に、教えていただけると助かります。
書込番号:18472834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matya5742さんへ
問い合わせの件ですが バッテリーグリップの底面には三脚用のネジが有りますので 大丈夫です。
自分も三脚に取り付けて 撮影する事が有りますが しっかりと固定できますので安心です。
書込番号:18472876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
教えていただきありがとうございました。
購入検討したいと思います!
書込番号:18472893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
お世話になります。
結局、ニーワーの縦グリも買いました。私はボディ2台なので、それぞれ使います。
ニーワーの縦グリはJTTのより少し安いのにつくりが良く、付属品として充電器や互換電池まで付いてきました。
ただ私のだけかもしれませんが少し難がありました。
1)電池ホルダーに電池を入れてグリップ中に入れて、それを出そうとリリースレバーを押しても電池ホルダーが出てきません。
2)液晶パネルを上に向ける(ローアングル撮影体勢)事が出来ません。パネルの右下の部分がグリップと干渉します。
そこで、
1)に対しては電池ホルダーのリリースレバーと引っかかる部分を小型の平ヤスリで修正しました。
2)に対してはグリップの一部を電動リューターで削りました。
これで電池ホルダーはピョンと飛び出すように取り出せる様になり、液晶パネルも上には向けられるようになりました。
失礼します。
書込番号:18500315
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
通勤の行き帰りのお供の座をV3に譲ってから、久しくかまってあげて無かったので、天気も良いから撮りに行ってきました。
場所は、別に秘密にする訳ではありませんが、わかるかな?
レンズは、SEL1670Z
Lightroomで現像しています。
書込番号:18425465 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

寒川でしょうか。
干支ねぶたは暗くなって中に明かりがともされるともっと綺麗になるでしょうね。
書込番号:18425831
0点

Kaokaori さん
やはり、4枚目が大ヒントでしたね。
夜も綺麗だったんだろうなぁと思いながら撮って来ました。
1月末日だから、混んでないか?と思ったら、まだまだ人が多くて落ち着いて撮れませんでした(;・д・)
書込番号:18426882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん おはようございます。
私も、「天気が良いので久しぶりに持ち出してみました。」。
と申しましても、「Minolta AF 70-210mm F4.5-5.6 [II]」なんです。
格安で購入したこの中古レンズ、ご承知の通り、カメラもレンズも手振れ補正機能がないので、手持ち撮影でのブレ写真が多いのですが、ソニー製「E 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210」よりも気に入っています。
書込番号:18437479
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
知っている人には有名なテクなんでしょうけど、先日知って感動しましたので、まだ知らない人のためにスレ立てます。
高感度ノイズは気になる人には厄介な問題ですが、撮影環境によってはやむを得ないものがありますよね。
私は猫カフェで撮るとき、活発な子をブラさないようにSSを上げるとどうしてもISOが6400程度まで上がってしまいますよね。画によっては、目立ちにくい場合もありますが、気になる確率の方がおおいです。
現像時にNRのレベル調整で、粒子感を十分に減らすとディテールが悪くなってへんてこりんな画になるので妥協点を探してNRレベルを決めますが、非常に微妙です。
使うソフトはLightroomですが、なにか、もっと良いものは無いかと探していたら、ちょいワザの記述を見つけました。
私が使ったのは、LightroomとPhotoshopですが、レイヤーを作成する機能があれば、他のソフトでもできます。
では、その方法を.....
1 現像ソフトで、ディテール重視でNRしたものと、ノイズ除去重視でNRしたものを作成します。
2 画像処理ソフトでディテール重視で作成した画を開き、その上に空のレイヤーを作成します。
3 空のレイヤーにノイズ除去重視の画を張り付けます。
4 消しゴムツールでレイヤー上のディテールを出したい部分を消してゆくと、下に隠れていた
ディテール重視の画像があらわれます。
5 JPG形式で保存して完成。
この方法は手間ですが、かなり綺麗に仕上がります。ピントの合っていない背景は、ガンガンNRかけた
画像でも不自然さは出ませんね。
14点

なるほどねぇ〜〜♪ レイヤーワザでのノイズリダクション・・・・知りませんでした、
ナイスなテクニックのご紹介、ありがとうございます ( ^ー゜)b
猫ちゃん、かわいいですね〜♪ ジブリ作品の登場猫みたい♪
書込番号:18355357
1点

猫ちゃんのお顔がパース感の少なめで、りりしく素敵です。
背景もよくボケていていいレンズだなぁって思います。
Lightroom単体で、補正ブラシを使って(純正NRのような)エリア分割リダクションを
かけるというのは、駄目でしょうか?
書込番号:18355442
1点

でぶねこ☆さん
お〜くてぃさんと被りますが、Lightroomを使われているなら補正ブラシで
NRをかけたいところだけブラシでなぞれば同じ事が出来ますよ。
Photoshopやレイヤーを使わずにワンストップで出来るのでオススメです。
書込番号:18356381
2点

お〜くてぃさん、あくぽさん
情報ありがとうございます。
さっき、試してみました。なるほど!ですね
lightroomは奥が深いですm(_ _)m
書込番号:18356549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

でぶねこ☆さん
確かに奥が深いですね〜
私も今Lightroomをいじっていたら、補正ブラシのマスクの色が
赤以外も選べる事に初めて気づきました。
書込番号:18356611
3点

Lightroomは確かに奥深いですね。
補正ブラシの色が変えれるとは知らなかったです。
個人的に便利な機能はALTキーを押しながらスライダー動かすと別の表示をすること。
一番分かりやすいのは、マスクなどは便利。
それと初期値に戻したいときは項目名をダブルクリックとか。
補正ブラシ使用時は、
A 自動マスク切り替え
ALT マスク消去
スペースキー 移動
マウスのスクロールキーでマスクサイズの変更
タブキーで左右のメニュ 一時消去
Z 全体表示
などなど
やたらめったら知らないと損する機能てんこ盛りですよね。
書込番号:18357421
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
こんにちは。X−100Tを発売日に購入しましたが、もう二回も故障したので愛想をつかしこの機種に乗り換えました。よろしくお付き合いください。持ちやすくて撮影が楽しくなりそうです。皆さんのご意見でバッテリーのヘリが早いと言うことと、充電にSSBで5時間もかかるので、別にACC−TRWを買いました。これは早いです。1万円ですからキャッシュバックとチャラですね。16−50のレンズはフードが製品にもありませんが、レンズが引っ込んでるのでこれでいいんでしょうか。どうもフードがないと落ち着きません。これからEレンズのレンズ沼にはまりこまないように気をつけなくっちゃ。
5点

ご購入おめでとうございます。フードはニコン1用の「HN-101」ドームフードが使えます。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do
書込番号:18341486
0点

せっかく、全長を短く設計したのだから、フードは付けないで欲しいと言う意図を感じます。
フィルターを付ける余地が残されているのが救いです。
書込番号:18341531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α6000にようこそ
と云っても私も買ったばかりですが
それこそX−100Tは私に於いて幾度も検討しポチれずにいたカメラ
カメラ機材って不思議な世界
沼って云うほどレンズありませんが
私に於いて欲しいレンズ・買えないレンズは多数
Sonnar24F1.8だとちょうどX−100Tとタメ張れるレンズではないかと
さらにMFでよろしければ
Loxia35 50が愉しめるのでは
α6000ではそれぞれ52.5mmと75mmの画角に
今 私は75mmの画角に慣れる目的で
SIGMA_DP-3Merrillとα6000+SONY50で街歩き
書込番号:18341537
1点

じじかめさんはじめ皆さん早速ありがとうございました。HN−101は一度見てみます。前にも書きましたが80過ぎて癌の身には気軽にこのカメラを持ってパチパチとはいかないんですが、出来るだけ写してみます。
書込番号:18341618
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





