α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 23 | 2014年12月21日 08:56 |
![]() |
45 | 16 | 2014年12月19日 13:12 |
![]() |
7 | 2 | 2014年12月12日 12:47 |
![]() |
67 | 15 | 2014年12月12日 01:13 |
![]() |
10 | 8 | 2014年11月20日 20:49 |
![]() |
10 | 3 | 2014年11月17日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
無理やり考えてみました
α7あるいは7IIのボディそのままにセンサーをAPS-Cにする
書込番号:18277632
1点

いやいや…
普通に考えればNEX−7の後継機でしょう
書込番号:18277636
4点

NEX-7 の造りと、5軸手ブレ補正が加われば・・・
欲しくなりませんか?
書込番号:18277644
4点

α7系のちゃっちい質感のボディよりも
NEX−7のフラグシップ機としての質感の高さや
トライ ダイヤル ナビの新しいUIへの挑戦を発展させてほしいですね♪
書込番号:18277663
7点

機種作りすぎたから、7番台はフルサイズにして、APS-Cは6000番台・5000番台・3000番台にしたんでしょ?
いまさら、NEX-7/6の路線を統合した、α6000より上にモデルを出す意味がわからないw
書込番号:18277669
2点

>7番台はフルサイズにして
俺もそうするつもりなのかな?と思ってたのだけども…
α77Uは普通に出してきたので困惑してますね
ソニーはいきあたりばったりゆえにしかたない(笑)
書込番号:18277678
2点

トライ ダイヤル ナビは大事にしていきたいというソニー発言もありましたね
しかしプロの中にはダメだしする人も多いとかで
書込番号:18277682
0点

ソニーって、α100以来、操作系はまいど、ちょこまか設計変更しているけど??
トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
書込番号:18277689
3点

トライ ダイヤル ナビはまあ過渡期のUIですからね
それでも一眼レフの古典的なUIよりはまともですけどね
デジタル一眼レフのUIてフィルム時代からほとんど進化してない
(´・ω・`)
ミラーレスの方が過渡期とはいえ進化してます
書込番号:18277695
3点

>トライダイヤルナビも一世代でほかの機種に搭載されていないし、尻切れトンボでしょ。
ライカTの上面はまんまNEX-7なんですが、背面ダイヤルがないので「トライ」ではありませんね
書込番号:18277735
2点

α6000の泣き所は、暗い所でのAF追従性の低下だと思います。この辺が改良されて、手ブレ補正と無音シャッターが付いたら、速攻で買い替えたいですね*\(^o^)/
あ、タッチパネルもほしい。
タッチして追尾AFが素晴らしいです。
書込番号:18278007 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

またぞろ、嫌味AGAIN !! が跳梁跋扈(^_-)
見たよ、F6板での銀塩爺イジメを。
α7000の必要性?あるよ。
α6000は撮像性能は中級機だが、
造りは初級機。
防塵防滴・1/8000シャッターの
中級機は待たれていた。
ただ、ソニーも防塵防滴・1/8000、
320gの製品に客が10万円出すか
疑問視していたと思う。
しかし、いまや5軸手ブレ補正が出てきた。
5軸手ブレ補正で使いたくなるFE単は
ロキシア含めそれなりに重い。
また、α6000開発の企画段階では、
EM1,GH4,XT1はなかった。
400g、12万円でも、マジメに作れば売れる
環境は出てきている。
ソニーよ、α7000は必要だぞ!
書込番号:18278016 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのような仕様になるか判りませんが、マグボディで防塵防滴のAPS-Cハイエンド機は
あってもいいと思います。
書込番号:18278124
7点

何となくですが,12万じゃなくて15万になっちゃいそうな予感・・・。
書込番号:18278865
1点

性能はすでにAPSC中級機を超えているのは確かかも
α6000 VS α65 AF比較
http://www.youtube.com/embed/SIRaiu9dA1Y?rel=0&showinfo=0&modestbranding=0&autoplay=1&hd=1
知らないうちに、基本性能が、並の6コマ/秒機種なんかでは追いつけないレベルにきてたのね
従来のミラーレスの概念はもう通用しない
動画を見てて痛感しました
書込番号:18278874
7点

NEX-6が底値の時買っとけば良かった。
性能良くてもα6000は買う気が起きんかった。
ボディ躯体の出来に落胆した。
新型には値段そのままでその辺りの改善求む。
書込番号:18282901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この値段(52,000)になったから購入を決めた
更にレンズもキャッシュバックに間に合わせてくれた
結果として47,000で買えるのなら
性能が良くて造りがチープでも
過剰に大事にすることなく遣いきりたいし撮影に専念出来る
電気カメラは消耗品と認識している
私としては後継機は気になるものの上位機種など関心無い
上位機種≒後継機としてのスレなのかも知れないが
書込番号:18283363
4点

トライダイアルナビは進化させればいいだけだけども
NEX−7での最大の問題点は3ダイアル全部親指で操作ってとこだと思う
デザイン優先でそうしたのかな?
素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
逆にα7の問題点は露出補正専用のダイアルが無駄
3ダイアルなら露出補正専用のダイアルはいらない…
書込番号:18284097
1点

まあ、当然、α7000は出てくるような…。
今のが、ちょっと中途半端なだけに、次に期待してます。
α6000系は、ファミリーユースには最適で、ハイレベルのアマチュアは、7シリーズを買うから、売価が10万円越えると厳しいかな?
機能としては、暗い中でもピントが合うとか、α7Sのような超高感度タイプがあれば、また違う層の顧客が獲得できるから…。
あとは、高性能な手振れ補正機能が欲しいですね。
でぶねこさんがおっしゃる通り、
背面タッチパネルでの追従AF機能があれば、使ってみたいと思います。
ミラー機には消失時間があるから、極めたらミラーレス機のが有利だから、SONYに頑張ってほしいです。
(カメラメーカーに比べ、)家電メーカーは、開発サイクルが早く、数年で修理不能になる使い捨て感覚っぽいのがネックなように感じる。
だから部品はできるだけ共有にして、長いスパンで利用できるモノ作りが必要かな?
個人的な希望では、動画機能は、要らないので、その分、安価にして欲しい。
書込番号:18285008
1点

>素直に考えれば前後ダイアルとジョグダイアルの3つでいいと思うのだが…
そうするとα7系になるわけだが(笑)
実際、多くのプロアマの意見をまとめた結果
ソニーもそう考えたのかもしれないですね
そしてさらにα7IIでは一般的な前後ダイヤルになったという
書込番号:18286395
0点

>そしてさらにα7IIでは一般的な前後ダイヤルになったという
これは最高につまらないなああ
α7のデザインで唯一ほめられるのが前後ダイアルだったのに…
α7Uではほめられるとこが全く皆無になった
とにかく3ダイアルをつきつめて露出補正ダイアルをなくしてほしいよ
(´・ω・`)
書込番号:18286951
0点

基本的な戦略として、ソニーはAPS-Cからフルサイズへの移行を図っているいるようです。
そのためフルサイズは他社よりかなり低価格(つまりコストパフォマンスが良い)に抑えられています。
APS-Cの機種を減らしフルサイズを充実させるのが目的でしょう。
α6000の上位機種はα6000+(プラス)のような機種になると思われます。
手振れ補正、より高解像度のEVF、タッチパネル?、センサーが新型になるとすればより多点の全面像面位相差AFになるでしょう。
α6000が「万能カメラ」、かつ非常に高いコストパフォマンスなので、上級機もあまり価格を高くすることはできません。
デザイン、操作性がα7Uに類似していたら(つまりα7UのセンサーのみフルサイズからAPS-Cに変更する)おもしろいかも。
書込番号:18290825
0点

α6000にしろ、α7にしろ、手ブレ補正つけるのも良いが、もっと面白いレンズを出して欲しいですよ。特にズームで。
単玉は、とりあえずアダプター買えば色々選べますから。
サムソンですら、OS付きの1650F2〜2.8を出している。英語の評価サイトによると、「画面の9割以上はかなり良好な画質だが、四隅だけはF5.6まで絞っても甘い。F7.1では風景にも使える」だとか、そんな感じ。
デザインは、シグマのartライン風のブラックにブルーラインで決めているw。
特にAPSC機は、F値通しにはこだわらずもっと尖ったスペックでやれないのかな?と思います。1670ZAだと、フルサイズ換算でF5.6通しだもの。
現状これでは、NEX7の後継が出ても、正直ワクワクはしない。小粒だけど辛くない山椒って感じ。α7Uは、まあ良いとして、α7000は微妙だな。
もっと辛口で攻めて下され(=゚ω゚)ノソニー様!!じゃないと最悪、単なるオジン用高画質コンデジになってしまうZ。
書込番号:18291024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
空が晴れていたので、車を走らせて山中湖の近くの富士山のビューポイントへ行ってきました。皆考える事は同じですね。既に沢山の人が集まって撮影中でした。
しょぼい三脚(ゴリラポッド)をカメラに付けて撮ること数百枚。気温-6℃の中、こごえながらシャッター切りました。そして努力は報われました。
あ?やっぱα7sが欲しくなりますね*\(^o^)/*
Lightroomで加工してます。
書込番号:18271785 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

流星がくっきり写ってる♪
しかも、富士山の込みのアングルが素敵すぎです(´ω`*)
私はお家の庭から
ふたご座流星群が写らないかなぁ、、、と遊んでみましたが、
人口光の影響で空が明るすぎて、さすがにダメでした(TдT)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000583648/SortID=18271745/#tab
ふたご座流星群の時期はしばらく続くので
次に晴れたらもう一度狙ってみようと思います(笑)
書込番号:18271796
2点

α6000でこんなに綺麗に撮れるんですね。すごい。
書込番号:18271820
2点

富士山もきれいに撮れてますね。右側の人が少しナニですが・・・
書込番号:18271834
0点

じじかめさん
三脚がしょぼいので、人が入らない構図にセット出来なかったのです。
邪魔だから退け!とは言え無いし…
書込番号:18271836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

葵葛さん
以前から目をつけていた撮影ポイントなのです。夕日も素晴らしく撮れる場所ですよ(-_^)
書込番号:18271840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビンボー怒りの脱出さん
ありがとうございます*\(^o^)/*
オリジナルをPCの全画面表示で見るとすごいノイズなんです。lightroomでも完全には押さえ込めていなくて…
露出時間が長いと、ISOを抑え気味にしても、ノイズが出ちゃうんですね。
書込番号:18271848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご説明ありがとうございます。右の人は撮影した後、1分ぐらいあけて欲しかったですね。
書込番号:18271852
0点

ん〜綺麗ですね〜 前の人が邪魔ですね〜もったいない
iso400 8秒この設定で撮影〜これだともっと暗く写るはずですが? 背に月明かりが出てる影響ですか?
6Dでiso6400 ポータブル赤道儀で追尾撮影 星景モード1分 最近はこれでほぼ決まりですね。
密かに狙ってます α7S(笑
書込番号:18272032
0点

キタヒグマさん
Lightroomが勝手に増感しているので、手動で少し暗めに戻してますが、実質の感度はおっしゃる通りだと思います。
書込番号:18272042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モスラの幼虫がうごめいているのかと思った…
書込番号:18272246
0点

結局、全ショットを確認したところ、約1時間半の間に12個とらえてました。
今回は、Lightroomで救出しないと見えないショットもあり、このソフトの素晴らしさを実感しました。
飛行機と当たりそうなのも有りますよ。
新聞には載ってませんね(。・д・)ノ
書込番号:18272321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>邪魔だから退け!とは言え無いし…
どけってゆーと怒られるから、だまって右側に写ってる方の前に出て撮ればいいのに。 (*ω*?
書込番号:18272448
5点

スレ主さん 寒空の中お疲れ様でした。カメラやレンズの防寒対策もされましたか?
guu_cyoki_paaさん
てっちゃんの撮影で、怒号が飛び交い修羅場に発展するうアレですね?
私の場合、いつもは他に撮影してる人がいないんで、ほとんどストレス無いですが、オンシーズンやイベントで、三脚立てて、撮影するでもなく一等地をずーーーっと占拠し続けてるヤツって、殴りたくなります(爆)
が、星空の場合は動いてもらえないのはしょうがないですね。
人が大勢いるところは他人より頭ひとつ抜きん出た三脚必須そうですね。
書込番号:18273620
1点

TideBreezeさん
想定外の寒さだったので、防寒対策は何もしませんでしたが、問題はありませんでした。
三脚はゴリラポッドしか持っていないのです。今回は、普通の三脚の必要性を痛感しました。
書込番号:18273646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラは、換えても、三脚はズッと使えるから…
あった方が何かと便利です。
ヤフオクとかだと、少額で入手できるのでは?
書込番号:18285038
0点

ハツラツくんさん
普段は全く三脚は使ってなかったので、やっと必要性を感じました。
書込番号:18285046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

α6000にどんな機能アップを望んでいるのでしょうか?
書込番号:18262063
0点

タイトル読んで、
初代77にも来たか! と、ぬか喜びしてしまいましたよ。^^;
書込番号:18262211
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α7が発売後約1年でmark2に
α6000の発売は3月だったねぇ
当然、このクラスにも5軸は付けるでしょw
来年3月にはα6000mark2かなぁ…
書込番号:18188226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん〜どうかな〜、オリンパスからはOEMでかどうか分からんけどあくまで「フルサイズ用5軸手振れ補正機構」の導入ですから、今の所APS-C用も開発済みとか一切噂聞かないし無いと思ってた方が良いのかと*_*;。
フルサイズの手振れ補正はオールドレンズからAマウントレンズまで対応出来る事に大きな意味がある(実焦点距離の画角で使える)ので、小型軽量も重要な要素のAPS-C機のα6xxxx等でボディ内手振れ補正を入れてくるかどうかはインタビューどおりα7Uの売れ行き(あとα他機種のユーザーの声)次第かな。
まあ4/3とAPS-Cだとセンサーの大きさ的にはフルサイズほど難易度は高く無さそうだし、超音波ゴミ取り装置(SSWF)を付けなくてよいかボディの重量増や厚み増は最低限に抑えられるから可能性は0では無いけどね^o^/。
書込番号:18188681
4点

ボディ内の手ぶれ補正はとても魅力ですが、α7→α7M2で重量140g増、厚さ11.5mm増ですので、
α6000M2はこうならないよう願いたいですね。
ソニー「α7II」を写真でチェック!手ブレ補正内蔵のフルサイズ機
http://ascii.jp/elem/000/000/953/953905/
この写真ではそれほど大きくなったようには見えませんが、ぜひ実機をさわってみたいものです。
書込番号:18188744
3点

厚さはグリップ部分が変った分なので、マウント部分のボディの厚みはほとんど変ってないはずですよ、確かに右横から見ると厚くなったように見えますけどね^o^/。
フルサイズセンサーのボディ内手振れ補正装備で「たった」140g増で済んでるのは逆に凄い事かと。
書込番号:18188946
5点


シャッターボタンの位置が変わったのは、朗報ですね。
書込番号:18189186
7点

↑ こういう捨て台詞的一行コメントは、いらない。
話しの腰を折るとしか思えない。
投稿数1万件超もただの冷やかしか。
書込番号:18190861
33点

ボディー内補正には、限界が有ります。
レンズとボディーの両方で補正して欲しいです。
特に、回転補正は、センサーかデジタル補正しか出来ません。
デジタル補正では、トリミング補正になります。
しかし、コストカットでダストクリーニングシステムを無くしてますから、新しいボディーになるでしょう。
昔の名前を引きずりますかね。
書込番号:18191471
1点

α7Uは、純正の手振れ補正レンズではボディ内補正と併用ですよ。
書込番号:18219955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オリンパスからはOEMでかどうか分からんけど
ソニーの独自開発だそうですよん
書込番号:18221463
2点

ソニーの独自開発なら
5軸手振れ補正とは言わないと思う。
書込番号:18222339
1点

>ソニーの独自開発なら
>5軸手振れ補正とは言わないと思う。
仰ってる意味が良く判りません。
5軸は、PentaxのSRも目指していた所です。(未達っぽいですが)
キャノンは4軸とは言ってないですが、これは回転が出来ない所に着目されたくないからだと思われます。
OM-Dのユニットと今回のα7-2を見比べると、結構形状が違います。
(むしろ、αの方はPentaxのSRに近く見えます レガシーなAntiShakeにも似てますが)
で、私もチラ見した記事を探してみましたが、、、、見つけられませんでした。。。
が、「オリンパスの技術か? → ソニーの独自開発」みたいな文言は見た気がするので、来年のCP+、或いは発売後のインタビューで突っ込みが入るまで、真相の究明はお待ちください。
書込番号:18223730
1点

真偽体さん
気になさらないでくださいね。
オリが5軸とうたっているので、ソニー独自なら営業上もっと違うネーミングに
するんじゃないかと思っただけのことですから。
書込番号:18223803
0点

5軸補正のネーミングは、パナソニックのビデオカメラに搭載されています。
何処の特許でも、メカでも、良い物は、良いです。
今までのαAマウントの手振れ補正よりも良くなった事は、確かです。
α99Uが、何処まで、進化させられるか、SONYに掛かっています。
当然、理想は、全てのボディーに搭載される事が、望ましいですが、
コストを抑える為に、非搭載モデルも残るでしょう。(笑)
初心者程必要な機能です。(プロも認めています)
書込番号:18241827
0点

他のスレッドでも貼られてますが、オリンパスと別物で確定の模様。
手振れ補正は技術の名前で、ISとかOSSとかO.I.Sは商標。
同様に、5軸手振れ補正は飽くまで技術名称であり、商標ではないと思います。
(てか、それ以上にシンプルに説明できないのではないかと)
前述したとおり、キャノンが「ハイブリッドIS」と書いてるのは、"4軸手振れ補正"だとオリンパスに比べて劣るように見られる事を懸念したものと思われます。
書込番号:18261209
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
21日からキャッシュバックキャンペーンが始まるよ♪(^^)/
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cb/2014/
ホワイトを買おうか迷っていたので、背中を押されました(笑)
3点

あー、欲しかった白も出るし買ってしまいそうです^^;
今年は色々買っちゃったので我慢してたんですが…。
書込番号:18183924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うのが約3カ月早すぎたのですが、その3カ月間で良い写真が撮れなかっただけに残念!
書込番号:18183954
2点

キャッシュバックの価格分、値上がりしなければいいけど。
書込番号:18184007
1点

ソニーもそんな商売をするようになったか。
寂しい限り。
書込番号:18184210
0点

12月に買おうかどうか迷っていたところでした
ホワイト発売にキャッシュバック…なんか背を押されている感じがします
しかし、来年早々α6100が発表なんてことがありそうな…
例えば来年のCP+直前なんて時期とかね
タッチパネルや液晶が今以上に動く程度の変更なら私は興味ないですが。。。
もう少し迷うのを楽しんでみます
書込番号:18184679
0点

2週間前に買っちゃった・・・・・・(爆)
価格.comではなくビックカメラで、ちょうど10万割れしていたときに買いましたが、すぐに10万円台後半に逆戻り。
レンズも値上がりしている物もあるようなので、やっぱ人気があるようですね。
にしてもキャッシュバック1万円は大きい・・・
これでさらに人気に火がつくか、また価格がどう動くかがちょっと気になるところです・・・が、買っちゃった人はもうそんなこと気にしないで、とことんこのカメラと遊んで、腕を磨け!、ですね(^_^;)
書込番号:18185185
3点

α7Uが発表されましたが、
α6000+5軸手ぶれ補正のα7000が発売されるかもしれないですね。
高速連写、高感度に手ぶれ補正が加われば万能カメラになります。
キャッシュバックキャンペーンは近々新型機が発表される予告とも推測できます。
書込番号:18187221
1点

ことα5100に限っていれば、先週はヨドバシでレンズキットと本体が殆ど同じ価格(レンズキットが安かった)だったのに、今週は一気に値上げしており、購買意欲が失せた記憶があります。。。。。。まぁ、α7-2の登場を知ってしまったので逆にラッキーだったかも知れませんが(^^;)
書込番号:18188362
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
新しく買った55mmの慣らしを兼ねて、ライブハウスに行ってきました。ライブ撮影は久々なので、少し感が鈍っていますがご容赦ください。
前回は、ロックオンフォーカスで狙っていたら、フォーカス枠が勝手に拡大して、ピントがマイクに合ってしまうという現象に悩まされたので、今回はフレキシブルスポットの小枠設定のみで撮ってみました。
基本的に狙い通りでしたが、撮影中に咄嗟にAF枠移動が出来ないので、被写体が移動した時などで構図が変わるとピントが…
作例の1の位置から3になると、あー枠移動が間に合わーん(汗)
と言うことで、小枠のまま追尾してくれるようにロックオンフォーカスを改良してくれたらとても嬉しいです。小枠でないと、ピントがマイクに行ったり、ギターに行ったりでとほほ…になります。
書込番号:18176132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

背面のダイアルのボタン押せば10字キーで移動できて問題ないでしょ?
書込番号:18176135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>背面のダイアルのボタン押せば10字キーで移動できて問題ないでしょ?
その瞬間も刻々とシャッターチャンスが逃げて行くのですねぇ
書込番号:18176141 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





