α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2014年9月17日 15:25 |
![]() |
2 | 4 | 2014年9月7日 19:45 |
![]() |
57 | 23 | 2014年9月6日 07:06 |
![]() |
19 | 12 | 2014年9月4日 05:51 |
![]() |
8 | 5 | 2014年8月31日 21:50 |
![]() |
23 | 8 | 2014年8月30日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
人柱、絶賛募集中!
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00JXO6FXA?pc_redir=1406234334&robot_redir=1
書込番号:17942989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AFが無いですね。残念w
LA-EA2/4にAF500/8ReflexならAF効きますよ
書込番号:17943173
1点

300mmf6.3という所が気になりました。
それに、この大きさですね。
書込番号:17943217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
また、やらかしてしまいました~_~;
秋に向かって星が綺麗になって来るので、星空用にソフトフィルターが欲しいと思い始め、いろいろ検索してたら結論として、LEEのポリエステルフィルターが良いらしいと言うことになり、買ってきました。
100x100mmの角形でホルダーに取り付けて使うから、レンズのフィルター径がバラバラでも使いまわせるらしい、ゴムでレンズに取り付けるフォルダーも同時購入しました。
が、このフォルダーが罠ってました~_~;
レンズは4本持ってますが、フィルター径は全部バラバラです。小さい方から、49、55、62、67です。見事に統一性がありません。
で、ただそれだけなら良かったのですが、実際取り付けようとして問題発覚です。
写真をご覧になると解ると思いますが、ズームレンズは、中の鏡胴がせり出して来るので、フィルターフォルダーを付けると、広角端に設定出来なくなります。
また、Touit12の様に、鏡胴がラッパ型をしていると、まるで話になりません。
結局、4本あるレンズのうち、使えるのは24Zの一本だけと言う哀しい結論に…
これでは悔しいので、別のフォルダーをポチりましたよ、当然!
やはり、ねじ込み式でなければね…
書込番号:17908543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はステップアップリング+KENKOのホルダー使ってました('◇')ゞ
でもゴムタイプも予備として欲しいなぁと思いました(*^▽^*)
書込番号:17908586
0点

フードにゴムで縛ればいいのではないかと思ったけれども…
これと同じやつ持ってます、最近つかってないですけどね
NDフィルタの濃い奴はポリエステルフィルムのフィルターのほうが安いのよね
書込番号:17908827
0点

もう代品を購入済みたいだけど,使い古しのフィルター(出来たらそこそこ厚みの有る物)のガラスを抜いた奴(要はただの輪っか)を装着してそこに嵌めてみたは如何でしょう.
最近の薄極枠の奴の構造はその限りでないけど,普通の厚みのフィルターなら,正面からネジの内周を見ると,リテーナーリングでフィルター硝材を固定してるのがお判りと想います. この場合はフィルターに傷つけても無問題やから,リテーナーのスリット部にマイナスのドライバーの先を刺し込んで,フィルターネジを外す方向に回してやると,特殊工具なしでOKです.
市販品の「フィルター枠だけ」みたいなのも有ります. 日本では入手困難だけど,↓で確実に入手可能です. 但し,ここは輪っか一個でも送料定額なんで,他の物を買うついででないと割高に成るので,使い古しフィルターを解体する方を推奨します.
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/caddb8eea5.html
書込番号:17909410
2点

いろいろアドバイスを頂きましたが、余分なフィルターも持ってないので、ケンコー製のフォルダーとステップアップリングで対応しました。
Touit12mmは保護フィルターを外して直接ねじ込んだらケラレは出ませんでした。
16-70と24mmは保護フィルターを付けた上からでもOKですね。
さぁ、後は気持ち良く晴れるのを待つばかりだけど、天候が…
書込番号:17911751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
この花は、こんな色ではなかったです。
α6000のすべてのホワイトバランスでも、この花の色には近づけなかったです。
もっと、青みがかった紫でした。
粘ったんですが、蚊に刺されて痒くてたまらなくなり、退散しました。
花の名前が分からず、ウエブサイトでも本来の色を見つけられませんでした。
どなたか、ご自分のカメラでご納得の色で撮影できた方の、作例をお待ちしています。
理論的なお話しよりも、画像をご披露していただける方は大歓迎です。
0点

>理論的なお話しよりも、画像をご披露していただける方は大歓迎です。
最初から聞く気が有りません、と宣言してる不遜な聞き手に何を言ったらいいのかわかりませんが、とりあえず現在のカメラはα6000に限らず、世の中に有るすべての色を表現できません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
の中のsRGBというのが、最近のカメラのデフォルトの色空間ですので、その項目の所の色地図を見てください。
現実の色はsRGBの参画の外側にも有るので、どうしても再現できない色、というのは、普通に存在します。
「四の五の言うより成功写真みせろやゴルァ」と言われましても、これを見ているディスプレイにも再現できない色をお見せすることはなかなかに難しいのではないかと思われます。
書込番号:17869091
19点

追加でもう一つ。
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0
もしその花の正しい色を再現できた人が居たとしても、その人のカメラとその人のモニタと、それを見るあなたのモニタのカラーマッチングが取れていないと、撮った人のモニタにうまく紫が出ていても、あなたのモニターには青が表示されるかもしれません。
>理論的なお話しよりも、画像をご披露していただける方は大歓迎です。
以上、画像を披露できないご託レスでした。
書込番号:17869106
15点

このような青みがかった紫の見た目色の表現は
α6000に限らず他機種でも難しいかと思います。
手間は掛かるかもしれませんが見た目に近付けたいと
思うならRAW現像でWB調整or色調整して仕上げる方法しか
ないかもしれませんね。
過去に違う色の件で質問スレを立てたのでよろしかったら参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001511/SortID=14585693/#14585693
書込番号:17869176
4点

モニターのキャリブレーションのせいかも ちゃんちゃん
書込番号:17869621
0点

シコンノボタンで検索してみてください。
ただ、自分の知っているこの花は1枚目の色に近く、2枚目は逆に青みがすぎるように思います。
個体差かもしれません。
書込番号:17869802
3点

コメントをお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
☆ 毎朝納豆さん
「見た目に近付けたいと思うならRAW現像でWB調整or色調整して仕上げる方法しかないかもしれませんね。」とのお話し、ありがとうございました。
☆ 絞ってもF5さん
花の名前まで教えて下さり、助かりました。御礼申し上げます。
引用しても良いのかわからなかったんですが、教えていただいた名前をたよりに検索して、この写真を見つけました。現場の花はこの色に近かったです。
「sRGB」や「 RGB」、その他の様々な違いもあるなかで、色の話を持ち出すことを躊躇いました。
これ以上、ご迷惑をおかけしては申し訳ないと思います。この辺りで、遠慮して閉じさせていただきます。
書込番号:17870354
1点

こんばんは。
プリセットのホワイトバランスで色再現を完結させようと思うから無理があるのでは?
RAWで撮影してPCで現像すればある程度近づけられると思います。
他の方も書いておられますがディスプレイのキャリブレーションをしっかり調整してから作業されることをお勧めします。
なお添付の画像は私が納得できた色というわけではございません。
デジタルカメラの購買層は高齢化が進んでいます。
今後もこういった内容の質問が増えるのでしょうね。
私自身も年齢を重ねるわけですが。(笑)
書込番号:17870368
2点

もう終了してしまっているようですね。
紫とか、赤とか、可視光の端の方の色は、どうしても苦手ですよね。
そもそも、3原色の混色で擬似的に似せているだけですから。
こだわるとしたら、photoshopなどで、根気よく補正して行くことですね。
書込番号:17870400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


☆ 少年ラジオさん
☆ でぶねこ☆さん
お手数をおかけして申し訳ございません。
昨日の花の色を探していたところ、日本カメラ社発行の、「ソニー α6000マニュアル」という本の、055ページ右下に掲載の、「SL銀河」のエンブレムの色が一番近いと感じました。
また、「青紫色の花の色が赤紫色に写ってしまう近赤外線の影響を防ぎます。」という、Kenko Tokina製の「CCフィルターで補正不可能な近赤外線をカットするフィルター DR655」の記事にも着目しました。
いずれにしましても、私の拙さでは到達できないと思えるレベルの事なので、未解決の課題として、記憶の片隅に置く事にします。
理論はさておき、被写体とは異なる色彩で写ってしまった写真、気持ちが落ち着かないので、つい、書き込んでしまいました。
書込番号:17870635
1点

紫は特に難しいですよね。
私も思った色になったことありませんw
書込番号:17871514
1点

RGBの3原色では、真の紫を検知してないし、再現も出来ないのです。
下のページによると、Bは紫に近い青の波長なので、綺麗な紫の花が青紫にしか撮れないのは、RGB方式の限界ということですね。
http://q.hatena.ne.jp/touch/1263633909
もっとも、人間の目は、赤と青を混ぜると紫に見えるという錯覚がありますから、青紫の部分に赤を足して、似せる事は出来るのです。
撮影時にそれが出来ないのは、BとRの波長がかけ離れているからですね。実際の花にはRの波長が無いから、無い物は足せないのです。
書込番号:17871657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソフトによる補正に於いても
元々の色が近い事が重要です
それだけでかなり近い色に近づける事ができます
1枚目 iAUTOによる撮影 このままでは見た目と全然違う色です
2枚目は AモードでWBをいじった画像。
これは肉眼と液晶を見比べながら調整したもの・・かなり近いです
3枚目です。その時のオプション微調整のポインターの位置はほとんど端っこw
これで撮影すればほぼ肉眼に近い・・・けど緑はiAUTOの方が近いんですよw
すべてうまくは行かないものです
画質は色サンプルなので問わないで下さいね
書込番号:17871833
1点

GT-X970 |
α350+Minolta AF 70-210mm F4.5-5.6 [II] |
α6000+Sony E 55-210mm F4.5-6.3 OSS |
α6000+Minolta AF 70-210mm F4.5-5.6 [II] |
☆ mastermさん おはようございます。
またまた、お手数をおかけして申し訳ございません。ありがとうございました。
ところで、「シコンノボタン」ではないのですが、紫系統の花の写りを比較してみたくなりました。
使用したのは、エプソンのイメージスキャナー「GT-X970」、ソニー製カメラのα350、そしてα6000です。
機材や時刻の違い等々ですから、厳密な比較にはなり得ないのは仕方がないと考えて行いました。
色の再現性は、結局、エプソンの「GT-X970」が一番良かったです。
書込番号:17873659
0点

スキャナーの欠点は取れない色がある事です
試しに、蛍光色、メタリック金銀を取り込めば沈没
デジカメでそれらの色を撮影すると、それらしき色が撮影できます
用途に合わせるしか無いですね
実際に金銀を撮影できるデバイスがあったとしても、プリントできるプリンターは
極々限られます。
紫はとても難しい色ですが、できるだけ近い色に工夫するしか無いですね
撮影後にPCで調整するのは本当の色を見て作業する訳では無いので、当てになりません
私は出来るだけ現場でαのEVFを信用して色合わせします。
目的の色以外はトンデモ色になったりしますが、何を残したいのかという目的を失わなければOK
書込番号:17873990
2点

☆ mastermさん STFでのお写真、素晴らしいですね。
「出来るだけ現場でαのEVFを信用して色合わせ」
これを、私も重視しています。
あの「シコンノボタン」は、萎れてしまうかも知れませんが、近々、その場所に行かれれば、再度チャレンジします。
ありがとうございました。
書込番号:17876394
0点

>>私は出来るだけ現場でαのEVFを信用して色合わせします。
次のフラグシップ機の背面液晶はカラーキャリブレーションできる液晶にしてほしいですね。
実際、SYOGUNの背面液晶はカラーキャリブレーションできるし、Spider社と組んで専用のカラー調整機を1万円で売り出している。
先進のソニー様、これくらいしてはいかがでしょうか?
書込番号:17877063
1点


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17878137/#tab
マルチポストが忌み嫌われるのは、これが真面目に回答してくれた親切な人たちを裏切る行為だからです。
故に多くの掲示板で禁止行為として規定されていたりするわけです。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=3&tag=%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF&limit=20
嫌な人のする話など、一文字たりとも読みたくない、とお考えでしょうが、そのついでに道徳心まで投げ捨ててしまわぬよう、お気を付けください…。
書込番号:17878940
2点

PCで現像すれば、とおっしゃる方もいますが、表現可能な色域で記憶色が再現出来たとしても、実際の色とは異なるのではと思います。
まあ、結局自分で満足出来ればそれで言い訳ですが。
書込番号:17879312
0点

件の「シコンノボタン」は萎れていて、別の、異なる色の花が咲いていました。
再チャレンジしましたが、これ ↑ が限界でした。
ご協力いただきました皆様、これにて閉じさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:17879606
1点

最後の報告です。
とりあえず「Aperture」というソフトで印刷しまして、ふと、同じ画像を別のソフトで印刷したらどうなるかと思いつき、「iPhoto」でも印刷しました。
事前に、カメラの「色空間」は、「AdobeRGB」に変更しておきました。
「Aperture」では、プロファイルを「AdobeRGB」に指定できなかったので、通常の、「印刷用紙」に指定しました。
「iPhoto」でのプロファイルは、「AdobeRGB」としました。
それを、イメージスキャナーで読み込んでみました。
結果は、「iPhoto」での印刷(下の画像)の方が、昨日の被写体の色に近かったです。
これにて、実験は終了致します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17879860
0点

x-rate Color checker Passportの様なマクベスチャートをひとつ持っておくと良いと思いますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002ZJSDQM
これとLrを使えば満足出来るのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=YO3xjrAVDG0
書込番号:17905688
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
SEL1670Zに接点付き接写リング10mmを付けて撮りました。3枚共ノートリミングでAFです。マクロレンズ買い足すよりも安上がりでここまで撮れるなんて感激です。
書込番号:17887338 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


残念ながら、こちらのものです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17836533/
書込番号:17887532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おー、すごい拡大ですねー。
16-70ZAでも、接写レンズを付けるだけで、これほどまで拡大できるのですね。
私もテストしてみます。最近、スレを見て購入したばかりです。
書込番号:17887563
3点

アマゾンで同じものを発注して2週間、まだ届きません。 ・・・とほほ^^;
書込番号:17888048
0点

一旦完売したらしいので、仕入れに時間がかかっているのでしょうね。
書込番号:17888093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アマゾンで同じものを発注して2週間、まだ届きません。 ・・・とほほ^^;
昨日注文して先ほど届きましたよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00M8R476Q
書込番号:17888544
0点


ご説明ありがとうございます。意外に安いですね。
書込番号:17889669
0点

キットレンズや
50/F1.8マクロ化に有効ですね
特に50/1.8は元の性能が反映されて
50/F1.8AFマクロという夢のようなレンズになりますw
ただしAFは限定AFですがw
さらにLA-EA1+STFとか言うと・・接写マクロ版STF
まさに夢のようなレンズ構成
拡張性と言うか、あらゆる方向へ伸びていくアメーバー体質
完全体になるのは無さそうです
書込番号:17893788
0点

どうやら私の通常装備は、16-70+10mmリングに固まりつつあります。
この薄い輪っかひとつ持つことにより、レンズ2本分の使い回しが出来るのですから。
重装備で撮影を堪能したい方は、ちゃんとしたマクロを買いましょう。
書込番号:17895765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

作例追加します。
お散歩カメラなので、三脚無しです。ここまで寄るとブレ無い様に撮るのが大変ですが、
背景がどーんとボケるのがたまりませんね。
ちょっとした風でも、花がドカンと動きます。
AFは、フレキシブルスポットの小枠中央固定が撮りやすいです。
書込番号:17898946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も以前、その効果を確かめましたので、mastermさんの仰る、50mmとSTFにこれらを付けて撮っています。
ただ、手持ち撮影なので、風に吹かれると困りますけど…
書込番号:17898974
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
http://www.sonyalpharumors.com/sony-surprise-new-firmware-update-for-the-rx10-gets-xavc-s-and-rx100m3/
a6000にも来ないかな-!!
3点

私は動画は使いませんので、α6000にもRX100にもファーアップは不要です。
書込番号:17881214
2点

是非期待したいです!!
書込番号:17886258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α5100の発売と同時にして欲しいですね。
書込番号:17887496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシでSONYの派遣販売員さんと、この話していましたら
画像処理エンジンBIONZ X が同じなので可能性はあるとか言っていました。
どうなんでしょうね?
GH4がキャッシュバック始めたので揺らいだんですが
この情報で暫くは様子見でしょうかね?
書込番号:17888664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
これを注文するのは2回目です。
約2年ほど前、α55の予備バッテリーとして2個購入して、その後、NEX5R、α6000とボディーを買い替えても問題無く使用して来ました。純正に比べたら、若干減りが速いかもぐらいで特に不満はありませんでした。
先日、みなとみらいに撮影に行ってて、一つ紛失してしまったので、2年ぶりに注文しました。
一時期、理由はわかりませんが、取扱を中止していた時期があり、残念に思ってましたが、まさかの取り扱い再開を知り、注文です。
他の互換バッテリーは、Amazonで辛口のコメントが少なからずありますが、ROWAの物は、少々割高な分、安心だと思います。
今回購入した物も、問題ありませんでした。
書込番号:17878353 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発煙発火のリスクが高いので後悔しても自己責任でお願いします。
書込番号:17878820
8点

私も社外品バッテリーはROWA製オンリーですね(。-∀-) ニヒ
無名は気分的な問題で買いませんね^^;
書込番号:17879028
3点

販売店は、違っても製造所は、同じかも知れません?
ま、純正よりも優れた互換品は存在しないでしょう!(製造所が同じでも)
バッテリーは消耗品ですから、必ず劣化します。(純正品でも安心出来ません)
書込番号:17879323
2点

わたしが持っているバッテリーの非純正品はKENKO(KENKO-TOKINA)製のみです。
(α55用ではありませんが。)
書込番号:17879389
2点

自分はキヤノンですが純正品と混ぜて常用で使っています。
3年くらい使っていますが、今んところ問題ありませんね。
書込番号:17879754
2点

>発煙発火のリスクが高いので後悔しても自己責任でお願いします
流石に、発火したら、メーカーにクレームでしょう。
書込番号:17880173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


バッテリー寿命とお金を天秤にかけたら間違いなくロワ互換バッテリーだと思います。
私はロワバッテリーはD70s用に2ヶ(サンヨーセル)、D3用に2ヶ(サンヨーセル)、キヤノンSELPHY用に1ヶ(中国セル)と買いましたが、純正が約6年少し持ったのに対して、ロワバッテリーは3〜4年持ち、その後全て突然お亡くなりになられました。
但し、SELPHY用は3回充電後にお亡くなりになられました。
中国セルは屑だと思っています。
ロワバッテリーの最大の欠点は、使用可能期間(感覚的には充電回数じゃない気がします)が純正比較約半分強の寿命の場合が多いです。
従いまして、バッテリー価格、カメラ本体の買い替えを考えてもロワの互換バッテリーの方が安くつくと考えています。
ただ、私は、純正の半分の寿命でいつ寿命が来るかわからないロワの互換バッテリーよりは純正の方がいいと思うようになり、今は純正を選んでます。
まあ、私みたいにデジイチで6年半以上も同じ機種を使う人間も珍しいのですが・・・。
書込番号:17883827
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





