α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 30 | 2014年7月1日 11:43 |
![]() |
17 | 8 | 2014年6月27日 18:50 |
![]() |
362 | 131 | 2014年6月20日 13:55 |
![]() |
94 | 11 | 2014年6月14日 00:03 |
![]() |
5 | 5 | 2014年6月3日 06:19 |
![]() |
13 | 10 | 2014年5月29日 22:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
「α77 IIは Mモード ISOオート時に露出補正できます。」という「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」を拝見して、どんな具合なのか知りたくて、α6000で可能かどうか、試してみました。
まず、ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定(上限値は選択自在)。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。
シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。
画像のその明暗が意図どおりの適正露出かどうか、自分で判断する事になると考えました。
ISO値を固定しているこれまでの習慣から、このように切り替えるメリットはどこにあるか、今の時点では不明です。
ついでですが、NEX-7では、α350同様、MモードでのISO AUTOは選択出来ない仕様でした。
0点

おはようございます。
MモードのISO AUTOについて、あれっ? と思いましたが、例えば、木の枝と
川の流れの構図の時、目的の絞りとSSが使えれば好都合ですね。
状況に応じて使い分ければ良いと思います。
因みに、MRには、1、2、3 夫々に固定ISOで登録してあります。
書込番号:17649009
1点

☆ symmar125さん おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
私も、MRには、1、2、3 に固定ISOですが登録してあります。ちなみに3.にはステージ写真撮影用だったりします。
さて、Mモード ISOオート時の露出補正の件ですが、私のこれまでの習慣では、Mモード・固定ISO感度のもとで、シャッタースピード(もしくは絞り値)を変えると、インジケーターのメモリが「0」ではなく、-1/3とか、+1とかと、それにつれての画像の明暗が連動するので、私には分かり易いです。
しかし、Mモード ISOオートにしておくと、インジケーターのメモリが「0」のまま、画像の明るさが変わるだけなので、不慣れの所為もあって、分かり難い感じがあります。
一方、Mモード ISOオート時でのメリットを感じる方々がいらっしゃるようなので、ご意見を伺いたいと思いました。
書込番号:17649067
0点

masamunex7さん
> ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。
> ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。
たしかにISO AUTOの補正範囲を超えても「0」のままですね。
相談窓口で確認したところ、Mモード ISOマニュアルのときのみ露出目盛が動き、AEのモードは
すべて「露出補正値」だそうです。
対処は
・EVFなりモニタの画像の明るさで判断
・ヒストグラムを表示させてチェック
でしょうかねぇ。
> このように切り替えるメリットはどこにあるか
明るさが変わっても、シャッタースピードと絞りを任意設定して撮影したい場合にい有効です。
たとえば披露宴会場での撮影で
・絞りは1段絞っておきたい
・シャッタースピード 1/100 で撮りたい
のようなときISO感度が1段きざみのカメラだと、適正露出になり難い上、専用ダイアルがなく
操作がわずらわしいです。
ISO AUTOにしておけば撮影に専念できますし、再生画像が暗いなと思えば露出補正を+すれば
良いので楽です。
書込番号:17649257
3点

>シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします
これはα6000特有の変な癖ですねえ
ISOオートなら画面の明るさが変わったらおかしい
とりあえず
MモードISOオート時の露出補正というのはデジタル時代の新しいオートなので
ペンタックスだとTAVモードとしてMモードとは独立させていますよ
書込番号:17649476
2点

MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。
オートの上限下限は6400、100にしてます。とりあえず。
書込番号:17649495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ
普通そうですよね…
じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか
α6000が変なカメラじゃなくてよかった(笑)
書込番号:17649511
0点

こんにちは
Mモードで、ISOオートのメリットですが、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで露出補正が出来ることです。
出来ないと、明暗の調整が出来ない。
Mモードで、ISOオートは、例えばスポーチシーンでシャッタースピードを速くしたい時とかに有効です。
1/1000秒で、F8とか… そして露出補正が出来る。
私のカメラにも、同じ機能がありますが便利です。
今のカメラは、多少ISO感度が上がってもノイズは気にしなくても良いですからね。
書込番号:17649668
1点

> じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか
ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。
書込番号:17649736
2点

>ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。
ああじゃあスレ主さんの書き方に問題があるだけか…
α6000…いたって普通の挙動ではないか♪
書込番号:17649787
0点

☆ そやねんさん こんばんは。
☆ robot2さん こんばんは。
連名をお許し下さいませ。
御二方とも、私の知りたい事に触れていただき、ありがとうございます。とは申しても、まだ呑み込めておりません。済みません。
もう一度、実験しました。
ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。
左端と真ん中との比較は、絞り値1.8同士の比較。
真ん中と右端との比較は、同一ISO値での比較。を意識しました。
書込番号:17650778
0点

masamunex7さん
ISO AUTO範囲内での明暗差でしたか。
すみません。
私はα6000は持っていないので、α77 II で試してみました。
蛍光灯下でしたら、ISO固定で絞りとシャッタスピードを固定しても、画像の明るさの変動があります。
(理論的なことは詳しくないです)
LED下でしたら、差は見当たりませんでした。
LED下でISO AUTOにして絞りを変えてみました。
三脚使用 手振れ補正OFF 露出値ステップ幅1/3
F2.0 1/50
F2.8 1/50
F4.0 1/50
画像の明るさが変わりますね。
う〜ん… なでだろう…
私としてはRAW現像派なのでこれぐらいなら良いんじゃないと思うレベルですが。
書込番号:17651281
1点

MモードのISO オートはとても便利です。
露出補正用の独立回転スイッチが欲しくなります。
α7三兄弟には露出補正回転スイッチが付いています。
そうそう、MモードのISO オートは、α99から付きました。その後α7 三兄弟やα6000についていますね。
それ以前のα77やNEX-7には付いていません。
高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。
書込番号:17652035
3点

☆ そやねんさん おはようございます。
お手数をおかけして済みません。
Mモード ISOオート時には、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るか、そのどちらにしても「画面の明るさは一定」だという方々がいらっしゃるだろうと思います。
私は、前述(2014/06/21 08:35 [17649067])のとおり、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るかで、インジケーターの値が変わり、かつ、ファインダーの明るさがはっきりと変わる方が、安心出来ます。つまり、アンダー気味に撮りたいのに、画面上で明るさが変わらないと安心出来ないのです。
書込番号:17652663
0点

でぶねこ☆さん おはようございます。
「MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。」とコメントして下さいました。ありがとうございました。
昨日の時点で、「露出補正ダイヤル回す」ことが理解出来なかったです。
その後調べてみたら、私のα6000では、取扱説明書の、「ダイヤル/ホイールの設定」という項目の、「撮影モードがMのとき、コントロールダイヤルと コントロールホイールに、シャッタースピードと絞 り値のどちらを割り当てるかを設定する。」の、コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。
他にあれば、それはそれで便利だろうと思いました。
書込番号:17652668
0点

☆ orangeさん おはようございます。
「MモードのISO オートはとても便利です。」
「高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。」
との事ですが、未熟なので哀しいかな、どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。
書込番号:17652676
0点

>コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。
それが、そうでは無いのです。コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を❗️
書込番号:17652714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。
別のスレで、NikonにはAモードでSS下限設定が有るのに…という発言が有りましたが、その様な状況の時に、下限では無くて、潔く固定で行こうよ。というのがMモードのISOオートですよ。
書込番号:17652721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん 更なるコメントを頂戴して、相済みません。
「コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を」を拝見して確かめました。
仰せのとおり、コントロールホイールの下押しに、露出補正を割り当てまして、その動作を確認しました。ありがとうございました。
それを受けて再度実験しました。設定した露出補正値が、この掲示版でそのとおり表示されるか不明なので、とりあえず画像をアップしてみます。
書込番号:17653071
1点

試写はこれで終了です。
この設定で、当分、実写してみようと考えています。実践してみない事にはイメージが掴めませんので…。
皆様、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」でのご紹介から、面白い体験をさせていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:17653153
1点

別機種ですが自分の場合、ISOを設定する時には1段毎のステップしか使いません。
しかし、露出は1/3段毎のステップにしています。
いずれも操作性(設定変更に掛かるダイヤル回転の手間と時間)のバランスでそうしていますが、この場合、ISO AUTOで露出補正した方が細かいISO値で撮影出来る(少しでもISOノイズを減らせる)ので重宝してます。
ちなみにMRはRAW撮影派なので、HDR、マルチショットノイズリダクション、ピクチャーエフェクト(ソフトフォーカス)に割り当て、マルチショットNRのみISO固定にしてます。
書込番号:17653480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆ CBA-ZC31Sさん こんばんは。コメントありがとうございます。
恐縮ですが、「ISOを設定する時には1段毎のステップしか使いません。」という事と、「ISO AUTOで露出補正」との兼ね合いが、どうも分かりかねます。済みません。
書込番号:17654708
0点

masamunex7さん
自分の書き方が中途半端でしたね。
ISO値をダイヤル操作する場合、ダイヤルを1つ回す毎に
100→200→400→800→1600→3200
と言う風に設定しています。
理由はISOを1段毎にしないとISO3200から400への変更する際に
ダイヤルをたくさん回す必要があり、大変だからです。
日中撮影では光の条件などによりISO値はかなり変わるので辛いです。
一方で露出補正は
…-1.0・-2/3・-1/3・+-0・+1/3・+2/3・+1.0…
のように細かく設定変更できるようにしています。
露出補正はあくまでカメラが導き出した明るさを微調整する機能なので、
端から端まで変更するようなケースは少ないので、細かくても問題有りません。
(端から端まで変わるのは作品として別物を撮るときでしょうか?)
ISO固定で上記のようなISO値しか使わない場合、露出補正で言うと
…-2.0・-1.0・+-0・+1.0・+2.0
しか選択出来ないようなもので、最終的な細かい明るさ調整を
妥協して絞りやシャッター速度をいじってしまいがちです。
(絞りとシャッター速度はダイヤル操作だけで簡単にいじれますので)
一方で、ISO AUTO・露出補正任意だと、
意図した明るさ(露出補正の結果)にあわせて
ISO640やISO125など普段設定しないようなISO値をカメラが選択してくれます。
自分は、絞りやシャッター速度には明確な意図をもって設定しますが、ISO値は
「許容範囲でなるべく低く」
「ストロボ焚くときは背景を持ち上げるのに高ISOも活用」
程度にしか考えていませんので、
ISO AUTOで、指定した絞り・シャッター速度・作品の明るさにあわせて
ISO値を選択してくれるISO AUTOは大変便利だと思います。
まぁ被写体や撮影方法によってはISO固定に意味はあるのですが、それは割愛します。
書込番号:17656259
1点

上にも書いてますがPENTAXにおけるTAVモードが
他社のMモードでのISOオートと全く同等なので
TAVモードの解説を読んだほうが利点は理解しやすいと思う
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130227_589442.html
http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu09.html
TAVモードと各社MモードでのISOオートは完全に全く同じなので
そこを理解した上で読んでみてください
(注:ISOオートでの露出補正ができないと意味がないですが、それは各社で対応時期が違います)
書込番号:17656750
2点

☆ CBA-ZC31Sさん 詳しいコメントを下さり、ありがとうございました。
☆ あふろべなと〜るさん 「http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu09.html」のご案内、ありがとうございました。
「Mモード ISOオート」で撮ってみました。
書込番号:17658168
0点

勝手に画像拝借しました すみません。
SS、絞り 共に経験値から設定されて、すでにISO100になった状態か、あるいは
ISO200以下の値になっている状態からの露出補正のように見受けられます。
そうだとしたら、ISO値の下限からはマイナス補正は効ないと思いますけど。
(MモードのISO AUTO時はISO値が自動的に変化して露出補正します)
おそらくモニターの設定値表示が点滅していたと思うのですが…
(α6000は違うのかもしれません)
このケースでISO AUTOのマイナス露出補正を確かめる場合は、SSを1/2000くらいに
されると確認できます。(ISO値が上がった状態からということです)
DISPボタンを何度か押すとヒストグラムが表示されますので、設定時 再生時とも
どれぐらい変化しているか判りやすいですよ。
書込番号:17658329
1点

☆ そやねんさん おはようございます。
ご親切なコメントを頂戴し、ありがとうございます。
「SS、絞り 共に経験値から設定されて、すでにISO100になった状態」
「おそらくモニターの設定値表示が点滅していたと思うのですが…」
確かに、点滅している、ISO100を見ました。無知なので、この場合のISO100は、下限に設定してあるからどうにもならなくて点滅しているものと解釈して、あとは、露出補正しか方法が無いと判断しました。それで、このままでは明るすぎるからと、アンダー側に、-1、-2、-3、-4と設定して、やっと自分で適正と思える、-5に達したと言う訳です。
「このケースでISO AUTOのマイナス露出補正を確かめる場合は、SSを1/2000くらいにされると確認できます。(ISO値が上がった状態からということです)」
仰るとおりだと存じます。
あふろべなと〜るさんにご紹介頂いた、「http://www.all-digicam.jp/dejikame-rosyutsu09.html」のなかの、「マニュアル露出のメリットに加えて、マニュアル露出のデメリットを改善したもの」という説ですが、ISO値が点滅する場合、SSあるいは絞り値の変更を要することになります。
一方、Mモード ISO固定の場合、私は、直接、シャッタースピード(あるいは絞り値)を変更すれば、補正出来ますので、実験中の「Mモード ISOオート」が、私には便利なのか、分かりかねています。
これまではISO上限値を設定しましたが、それを「AUTO (ISO100-25600」にしてみるなど、当分の間、「Mモード ISOオート」でいろいろ実践して参ります。
皆様、ありがとうございました。謹んで御礼申し上げます。
書込番号:17660266
0点

>一方、Mモード ISO固定の場合、私は、直接、シャッタースピード(あるいは絞り値)を変更すれば、補正出来ますので、実験中の「Mモード ISOオート」が、私には便利なのか、分かりかねています。
動体撮影などで、特定のシャッタースピードで撮影したくて、かつ、被写界深度もコントロールしたいので絞り値も固定にしたい、そういう場合に、ISOオートは便利だと思います。
書込番号:17670786
2点

飛んでいるツバメやチョウを撮ろうとすると、シャッター速度を相当速くしないと被写体ブレしますし、適切な被写界深度を確保するためには絞りも事前に設定しておくことが必要です(つまりMモードにします)。
しかも被写体は明るいところを飛んだり日陰や暗がりに入ったりで、状況は瞬時にコロコロ変わりますので、ISO感度はオートにしておかないと適切な明るさに写りません。
さらにツバメは背中全体が黒っぽい(目も含めて)ので、露出をプラス補正しておかないと目の周りや体のディテールが表現できません。逆にモンシロチョウでは露出をマイナス補正しないと翅が真っ白に写ってしまい、翅脈など翅のディテールが出せません。
激しく動き回る被写体は画面の中で安定した位置に入れるのが困難ですので、スポット測光は無理なんです。
こういう経験をしないと、Mモード・ISOオートの露出補正の必要性は分からないでしょうね。
書込番号:17670866
2点

☆ ラファアさん
☆ isoworldさん
連名ですみません。
御二方とも分かり易いコメントを下さり、ありがとうございました。
>一方、Mモード ISO固定の場合、私は、直接、シャッタースピード(あるいは絞り値)を変更すれば、補正出来ますので、実験中の「Mモード ISOオート」が、私には便利なのか、分かりかねています。
動体撮影したいと、これまで全然、思わなかったので、未経験です。
という訳で、
「こういう経験をしないと、Mモード・ISOオートの露出補正の必要性は分からないでしょうね。」。ハイ、分かりませんでした。
風景・花等の撮影中に、不意に現れる蝶等の撮影に活かせると思いますので、その設定で、登録しておきます。ありがとうございました。
書込番号:17670960
0点

動画撮影時に便利です。
動画の場合、フレームレートの等速又は倍のシャッター速に固定するので、その場合に絞りも固定したいとなると感度で露出決定するしかないですのて。
書込番号:17685611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000の内蔵フラッシュで、バウンス撮影出来ないと思い込んでいましたが、簡単に出来る事が分かり、ほんの少し儲けた感じ。
写真はどちらも自動レベル補正済みです。
8点

この機能(機能と言えるか・・・技かも)使えますよね。
高感度が良くなってるので、ノーフラッシュが多いですが、
内蔵フラッシュでバウンズが出来るととても便利です。
ある程度角度も調整出来ますしね・・・
書込番号:17632019
4点

☆ カイザードさん
コメントを頂きありがとうとざいました。
好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。
書込番号:17634849
3点

「好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。」
とありますが内蔵フラッシュの角度調整のやり方を教えてください。
私の知識不足かプッシュボタンをおしてポップアップしても角度は変えられません。
書込番号:17667356
0点

k-mukochanさん、こんにちは。
これは、角度調節を外部フラッシュのようにカチカチ変えられるのではなく、手で変えた状態を維持したまま撮影する必要があります。
(ポップアップ後のフラッシュは固定されずに動きますよね。)
なので、手持ちで使う場合はほぼ片手での撮影になります。
ただ、ガイドナンバーが小さいので、真っ暗なところを除き、バウンス撮影はあまり効果がないので、それなりに使用したい場合は外部フラッシュを使った方が無難です。
(光量調節なども細かくできるので。)
書込番号:17667662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆ k-mukochanさん 初めまして。
すでに、06012737yさんがコメントなさいましたので、ご想像頂けたと存じます。
私は、ポップアップ後、フラッシュの可変部分が好みの角度になるように、右手人差し指で、上向きに軽く支えて、中指でシャッターボタンを押していますので、両手での手持ち撮影が可能です。
ご想像どおり、外部フラッシュを所持していない状況下での応急処置です。無いよりはマシと思って、NEX-7でも遊び半分に使っています。
手元の、α350や昔の一眼レフの内蔵フラッシュではバウンス撮影は不可能でしたし、私の頭が固いので、α6000やNEX-7でも出来ない物とばかり、思い込んでいました。
そうそう、バウンス撮影では、例えば天井の色が被写体にかぶる事があるようですから、ご用心なさって下さい。
書込番号:17668212
2点

こんにちは。
外部フラッシュですが、汎用アクセサリー シューの形状はしていても
電源を持たぬアダプターではシンクロコードを繋いでも発光しません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17625361/ImageID=1934644/
X20に付いているアダプターです。
ソニーに問い合わせたところ、本体からシンクロ電流を供給していない
仕様との事で、メーカーアクセサリーの FA-ST1AM は6Vのバッテリー
が搭載されています。最大電圧は60Vとの事です。
クリップオン タイプならストロボからシンクロ電流が供給されます。
幸い、手持ちの12V 下記製品でスタジオ ストロボを使えました。
http://digibibo.com/blog-entry-865.html
昔は、シャッターを切る時にアクセサリー シューに指を触れていると
ビリビリきましたが今は違うと思われます。
敢えて そんな実験はしませんが、外部電源に頼るのは、カメラメーカー
と家電メーカーの違いでしょうか?
書込番号:17668298
0点

NEX-3NとNEX-6ですが、自分は右手親指で押さえてます( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17668715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

06012737yさん
スレ主さん
早速教えていただいてありがとうございます。
私の場合それでなくてもブレブレなので片手での撮影は至難の業です。
素直に外部フラッシュ(HVL-F20AM)を使用したいと思います。アダプターシューADP-MAAを持っているので使えると思っています。
これからもいろいろ教えてくださいね。
書込番号:17672122
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
5月に「NO.17543426 ピントが眠い画」のスレでご相談しましたが、
ソニーから返事が来たのでご報告します。
カメラ・キットレンズ・画像数枚を含めて販売店を通して送り、チェックしてもらいましたが
「カメラ・レンズに異常はない。α6000では画像がこうなる事はある(仕様の範囲?)とのことでした。
私は全てグリーンの合焦シグナルの点灯とその位置を確認してシャッターを押しています。
ソニーの言い分は
@AFでは撮影者に最も近い所(画像の一番端であっても)にピントが合う。
・・・私は中央にコントラストAFが合焦しているのを確認してすぐシャッターを押している。
AAF-Aモードでは静止画被写体を動被写体と判断してピントが甘くなってしまうことがある。
・・・私はグリーンのコントラストAFのシグナル点灯時にシャッターを押している。
しかし出てきた画はどこにもピントが来ていない。
B合焦後にズーム位置が変わっているようだ。
・・・ズームなどしていない。構図を変えてはいない。
@ABとも(普通の使い方で)ピントがほとんど来ないカメラだとソニーが言っているのと同じです。
これではAF-Aモードは怖くて使えません。
皆さんのα6000はいかがでしょうか?
16点

AF-Sでもダメなんでしょうか?
書込番号:17621909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
これは酷いですね。このような写真ばかり量産されるようでしたら故障だと思います。
修理に出すレベルだと思います。
私はAF-Aは不便極まりないので使用しません(被写体が長くにわたって動いたりしないとAF-Cに切り替わらないので。)が、この機種からは静止物もAF-CでフレキシブルスポットAFでもAF-Sと同じ精度で且つ距離が風などで変わった場合も追従しているように感じるので、私は専らAF-CかつフレキシブルスポットAF(ほとんどSサイズ)ばかり使っています。α7ではピントを合わせようとコントラストAFがゆらゆら動くのが気に入らないのでDMFばかり使っています。
α6000ではこれが意外と便利ですので、一度お試しくださいませ。
書込番号:17621943
7点

スレ主さんが動いてませんか?
手持ちだと少なからず撮影者の技量が出てしまいますし、そう言う疑いが掛かります。
また、2400万画素は画素ピッチが狭いので1600万画素で解らないブレも目立ちます。
一応、三脚に手振れ防止offにレリーズリモコン(うまく使えるならスマートリモコン)で、ちゃんと撮れないのを確認してください。
これで撮れなければ、続きをどうぞ。
撮れるようでしたら、腕を磨いてください。
書込番号:17621947 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

AF-A以外のモードで撮った写真との比較が見たいですね。
この写真を見る限り,故障にしか思えませんが・・・。
書込番号:17622005
4点

皆様、早速のレスありがとうございます。
MA★RS さん・・・AF-Sはどうでしょうか。とりあえずAF-Aの場合に問題が頻出するのでご相談しました。
06012737y さん・・修理に出したのですが、ソニーは異常なしと言う事で戻されました。これでは怖くて使えないので、 販売店を通して再びソニーに送りましたが異常なしの主張は変えてくれません。
コージ@流唯のパパ さん・・一応カメラ歴は長いので動くような事はないと思いますが。1/640秒ですし。
前回のスレを見ていただいて、頻出している事は理解していただけませんでしょうか。
あと他の方のスレですが「これがソニーの画質として「普通」なんでしょうか?」のスレに
NO.17620967 NO.17621680 の二つのレスに画像付きで投稿しています。
書込番号:17622021
5点

Af-aって、sとcを自動切り替えしてくれるんですよね。
で、この場合、af-cになったと思いますが、カメラが反応良すぎてピント合わせ直しの途中で撮ってるということですよね。
他機種でもありますよ。
使いこなすしかないと思いますけどね。
書込番号:17622028 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

すみません,勘違いしてました。いつもこうなるわけではないのですね。
AF-Aとそれ以外とで同じシーンを撮り比べた写真はないのかな,と思ったのですが,
ランダムにピンぼけが5%程度の割合で出るというのでは,なかなか直接比較は難しいですね。
失礼しました。
書込番号:17622056
1点

をーゐゑー さん、レスありがとうございます。お気を使わせてすみません。
現在カメラが手元にないので実験出来ません。
AF-Sで撮った写真もあると思うのですがPiayMemoriesのexif上では区別が出来ません。
まあ、E PZ16-50ではシャキッとしない画像が多いですが。
写真は光さん、アドバイスありがとうございます。
一応コントラストAFのシグナル点灯確認直後に即撮っているのですが・・・
カメラが、再び異常なしで突き返されて戻ってきたらいろいろトライしてみます。
書込番号:17622159
3点

連写すると、1枚や2枚はこういうのが出来る事がありますね。
書込番号:17622224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
他機種ですが、私の場合でもaf-cにしてピント合わせOKのサインが出た直後にシャッターを押してもピントがズレてる場合があります。
これはaf-cは常にピント合わせをする機能なので仕方ないと思われます。
特に被写体によっては。
スレ主さんの場合はどうか分かりませんが、AF-AとAF-cの場合ではどうでしょうか?
AF-cでも同じ症状になるなら、そういう被写体だということでもあるでしょうね。
AF-cの設定でピントが合ってる場合にシャッターを切る設定、また、ピント関係なしにシャッターが切れる設定があるのですが、それがAF-Aでもあるのかどうかは確認して見て下さい。
まあ、それでもAF-c自体が完璧ではない為に「ピントが合ってからシャッターを切る」設定でもピントがズレていたり、私の機種ではしますけど(^_^;)
因みに、動体ではそういうズレは少なくても、人物などでのaf-cは特に難しいですよ。何故なら、動体(車や電車など)は一定の向きなのでカメラも計算しやすいです。予測しやすい。
人物は不規則に動いたり止まったりするので、カメラは迷いやすいですよね。
カメラの気持ちになると、「む?むむむ? あ〜・"(>0<)"・」という感じでしょう。「文句があるならお前やってみろよ!」とさえ言われそう(笑)
ポートレートでは、特に微妙な人物の動きにカメラが反応しようとして迷いまくり使えないかと思います。
ポートレートでAF-cが使えるのなら、全ての写真を目に合わせ固定してしまえる。半押しのままずっとポーズを変えたりなんだり出来て、凄く楽になりますね。ハイハイする赤ちゃんなんて凄く撮りやすいでしょう( ̄▽ ̄)
もし、それが出来たなら、それを売り文句にもしてくるでしょうね。世界一のポートレートマシンになりそうです。バカ売れ(笑)
そうなると、そもそも半押しとかいらなそう(^_^;)
微妙に揺れる葉っぱ等で試してみてはどうでしょうか。
話がズレた様な気もしますが、AF-A機能が万能かというと、そうではなく被写体によって使い分けるべきでしょうね。
静止物か、ハッキリした動体か分かりやすい時に使うのがいいのかも知れません。
分かりにくい話しになったかも知れません。スミマセン。
では、楽しんで下さい。
書込番号:17622275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た感じ、AF-Sでとった方が良さそうで、AF-Aに固執する理由もないかな、と思いまして(;´Д`A
AF-Aで、静物でピントが動くのは、他機種や他メーカーでもありますよσ(^_^;)
書込番号:17622364 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AF-Sで使うに一票!、私はデジ一の流し撮りでもAF-Sで使っています。
書込番号:17622474
3点

いわゆる「フォーカス優先・レリーズ優先」的な設定項目な無いようですね。
メーカーが仕様と言っているということは、AF-Aはどこにもピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまうということでしょう。
AF-SかAF-Cを使うしかないのでは。
書込番号:17622513
0点

こういう写真の場合、「シングルAF+フレキシブルスポット」が基本じゃないかしら??(。´・ω・)?
自分で意図的に何処にピントを合わせるか?が大事かと・・・・。
結局はスレ主さんの技量の問題では???
書込番号:17622518
13点

写真は光さん、こんにちは。
私は人物を撮る場合、このα6000に関しては、AF-C・フレキシブルスポットSで目に合わせて撮れることが便利で重宝しています。
人に撮ってもらう時は、顔認識をONにしてAF-Cのまま渡して撮ってもらっていますが、ピンずれはないです。
ですので、AF-Cの不具合かもしれませんね。
# α7やNEX6ではAF-Cだと変な挙動をしてしまうため、以上のような場面ではDMFしか使っていませんでした。
書込番号:17622528 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もスレ主さんとAF-Aの相性が悪そうなのでAF-Aに固執せず、AF-Sを使えば良いのではないかと思います。
書込番号:17622623
3点

でぶねこさん、連写ではこういうことがあるんですか。
私は連写はほとんど使わないので・・・
写真は光さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。AF-Aは確かにかえって使いにくいですね。
>AF-cの設定でピントが合ってる場合にシャッターを切る設定、また、ピント関係なしにシャッターが切れる設定があるのですが、それがAF-Aでもあるのかどうかは確認して見て下さい。
・・・α6000では出来なかったように思いますがいろいろ試してみます。
それにしてもキットレンズ E PZ 16-50は解像感のないレンズですね。
書込番号:17622646
3点

ピントが眠い画、確かにひどいですね。
コンデジですが、過去に似たようなことがありました。
2〜3mの手前の正面から両親を撮っているのに、ピントがあっていなかったり
というようなことが結構あり、不思議に思っていました。
電源投入後にズームスイッチで、テレ端からワイド端にレンズを動かしてやると
その後は、ピントが眠い画というのは収まりました。
コンデジということで、扱いがラフだったのが原因ではと想像しています。
ソニーからレンズに異常なしとのことですが、なんとなくレンズが原因のような気がします。
他のレンズで試し撮りできたらよいのですが。
書込番号:17622647
1点

これで故障ではない、というのなら操作の誤りによる失敗写真となりますが、スレ主さんにはその覚えがないようですので、やっぱり故障ですよね。
こんな写真ばっかりだったら返品ものです。返品不可ならさっさと売っぱらって買い換えですね。
僕なら故障でないというのに納得いかないので、もう一度だけ、今度は直にソニーに持ち込み調べてもらう。それでも同様の返答なら上述したように違うカメラにします。
書込番号:17622672
6点

私もコメントキングさんと同様に、もう一度ソニーの窓口に直接行ってお願いしてみて、異常があるのに異常がないと言われたら売って違う機種にするのもありだと思います。
ただ、異常がある場合は販売店に言って交換もできると思いますよ。
たまにしかそのような事象が起きない場合は故障とは見なされないと思いますが、問題にされるほどですので、窓口で直接見せつければ大丈夫だと思います。
書込番号:17622750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなところで文句言ってないで
さっさと手放してニコンでもキャノンでも
好きな方を買い直したほうがいいと思いますが。
書込番号:17622776
9点

皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。
今回は画像は1枚しかupしていませんが過去のup画像をご参考下さい。
じじかめさん・・・α6000のハイブリッドAFは特殊な目的にしか使えないのでしょうか。
マニアっくまさん・・・AF-Aのある意味が無くなりそうです。
葵葛さん・・・フレキシブルスポットでも結構撮りましたが、意図的にピントをスポットに合わせても
どこにピントが合っているのか判らない解像感の無い画が出て来ることが多いです。
晴天でf10位に絞って風景の中の一か所にピントを合わせても、そこ以外は全く解像していない画に
なります。ですからこのカメラでフレキシブルスポットを使うのは避けました。
また、人が雑多に往来する街角のスナップでは、どこにもピントが来ないことが多いです。
(今回upした画はたまたま人が一人の構図ですが、人が多くても全く居なくても解像感の無い画が出て来 る事は同じです)
最近はα純正 さん・・・やはりAF-Aは鬼門ですか。
ニックネームない さん・・・このカメラで撮った写真の多くが、一部にピントが来ているだけでそこ以外はぐじゃっとし 解像感の無い画なので、私もレンズに問題がありそうだと疑っています。
保有しているAマウントの単焦点などでチェックできればと思います。
コメントキングさん・06012737y さん・・・次回は窓口へ行ってみます。
middle man さん・・・お怒りはごもっともですが、買って4週間で不具合、物損5年保証までつけて
簡単に放り出して乗り換える訳にも行かないので・・・それにSONYのカメラが好きなので。
書込番号:17622806
5点

>それにしてもキットレンズ E PZ 16-50は解像感のないレンズですね。
そうかな・・・
T* E 24mm F1.8のような描写力はないけど、しっかり被写体にピントを合わせてあげれば
このクラスのレンズとしては十分実用的ではないでしょうかね。
書込番号:17622810
12点

なむりん1さん、こんばんは。
>晴天でf10位に絞って風景の中の一か所にピントを合わせても、そこ以外は全く解像していない画になります。
これが本当ならば故障ではなさそうですね。
風景といえど近くから遠くまでピントが合うことはないですよ。
中央一点であわせてそこ以外ボケボケというならば、かなり重症に周辺が流れているって事ですかね。
レンズをぶつけたか単なるレンズの故障だと思われます。
書込番号:17622822
1点

実際のところAF−Aっていらないと思いますよ。役に立たないもの。。
おそらくAF−Aを使って撮影してる人って、ほとんどいないんじゃないか?と思います。
ちなみにレンズの問題かどうか?はMF撮影すればすぐに分かりますよ。
書込番号:17622825
5点

06012737さん・・・レスありがとうございます。むしろレンズだけの問題なら損害はわずかですし
もっと良いレンズを付けられます。(携帯性はともかく)
ちさごんさん・・・ありがとうございます。カメラが再度戻ってきたら試してみます。
書込番号:17622864
2点

なむりん1さん
レンズだけだといいですね!
ただ、SEL1670Zもここの満足度は高いようですが、ズームですので周辺まではっきりくっきりを目指されるのでしたら、純正でしたらSEL24F18ZやSEL55F18Zがいいかと思います。
解像度を標準域で極めるならアポズミクロンやOTUSといった本体の価格の何倍、十何倍もするものもありますよw
書込番号:17622883
1点

ご参考までに上記のレンズのリンク(ヨドバシ)も貼っておきますね...
アポズミクロンM-50mm
(http://www.yodobashi.com/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AB-Leica-11141-APO-SUMMICRON-M-f2-0-50mm-ASPH-%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%BB%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3M-f2-0-50mm-ASPH-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%ABM/pd/100000001001527551/)
OTUS55mm
(http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9-Carl-Zeiss-Otus-1-4-55-ZEmount-Otus-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B9-F1-4-55mm-MF-%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%B3-ZE%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%88%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89/pd/100000001002141863/)
書込番号:17622891
1点

とにかくソニーはアホ。
俺の16-70も、片ボケを写真付きで
点検に出したら、仕様の範囲内。
電話口で叱ったら分解精査して
マトモになって帰ってきた。
舐めた口効く担当者がいたら、
価格や2ちゃんで凄もうよ、みんな!
書込番号:17622929 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

06012737さん、情報ありがとうございます。でもとても手が届きません(汗。
書込番号:17622938
2点

レンズは他に持っているのでしょうか。
PZはNEX6の時、こりごりしたので捨てました。最初から片ぼけ酷く、しかもすぐにPZが動かなくなり保証期間内なのに外部圧力だと言い張り、無料修理をことわりやがった。
こちとら、酷いレンズだから持ち運んでもいなかったけどね。これ、コンデジのPZより酷いですよ。
カメラは16-70にしてますが、まあ古いレンズとか、新しいライカなどでも素晴らしく写ります。本家よりもね。
レンズはPZじゃ無い、安いキットレンズの方がましでした。
書込番号:17622972
2点

なむりん1さん
冗談みたいな価格ですのでお気になさらないでください...
いつかは使ってみたいですが...
# 一応ですが、MF専用レンズです
書込番号:17622974
0点


sutehijilizmさん、力強いエールをありがとうございます。
narrow98 さん、たしかに E18-55の方がまだましな写りのように思えます。
Aマウントは5,6本持っていますがEマウントはまだダブルズームの2本だけです。単焦点が欲しいですね。
じじかめさん、情報ありがとうございます。これは買う前に読みましたがこれほど酷いとは思いませんでした。
書込番号:17623092
1点

私はAF-Sしか使わないのですが、このAF-Aでの現象が「ソニーの仕様」ならとても情けないですね・・・ ^^;
書込番号:17623165
1点

ふくしやさん、お使いのカメラはα6000とは違うカメラですか?
ソニーはα6000でハイブリッドを謳っているのに、AF-Aが使い辛いのではダメだと思います。
書込番号:17623267
0点

ああ、AF−Aで頻度が数十枚に一枚でしたっけ。
ならそーゆーもんかも知れませんね。
たぶん他社機でも同じでしょう。
AF−Aなんて使ったこと無いですよ(笑)。
書込番号:17623293
7点

なむりん1さん
ハイブリッドは別にAF-Aのことをうたっているのではなく、ハイブリッドAFのことを言っているだけだと思いますよ。
てかてかしないだけで、AF-SもAF-Cもどちらとも像面位相差とコントラストAFを両方ハイブリッドに利用してフォーカスをあわせているはずです。
説明書は読まないので詳しくないですが、像面位相差AFだけ使用できる設定はあったようななかったような...。
コントラストAFだけになるのは像面位相差AFの使用できない暗いところとかに限るはずです。
書込番号:17623310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。八十八夜の一番茶と申します。
機種は違いますが、NEX-F3+SEL1855でもこの症状はよく起こります。カメラはしっかりと合焦表示をしているにも関わらず、どこにもピントが合っていない。屋外での液晶の表示は決して見易くはないので、ピンボケに気づかず、後でガッカリという経験が何度かあります。ですので、ピントを合わせ直して、最低2枚は撮影するようにしています。そうすれば、大抵どちらかは大丈夫です(経験上)。
どうやらその悪癖は、最新機種でも改善されていないようですね。
でも軽くて、コンパクトなAPS-Cのミラーレスとして気に入っているので、今度レンズを買い足して、これからも使っていくつもりです。
書込番号:17623349
1点

どんなカメラでも、こんな写真になる時はありますよ。
書込番号:17623528
2点

皆様アドバイスいろいろありがとうございます。
いぬゆずさん、どうやら私はAF-Aを過大評価していたようです。
06012737yさん、解説とても参考になりました。なんとAF-Sでも像面位相差AFをも使ってフォーカスしているのですね。
八十八夜の一番茶さん、ほむらちゃんさん、こういう現象は結構起きるのですね。
今まで使ったデジカメは一眼含めて十数機種ですが、こういう現象は初めてだったもので驚きました。
書込番号:17623975
1点

5Dとタムロンの2.8でサーボにしてポートレートでもしょっちゅうずれるし(;´Д`A
ニコン機はAF-A固定にしてますが、その他は静止画ならワンショットかAF-S、動体ならAF-Cに切り替えてますσ(^_^;)
使える機能は使えばいいですが、使えないなら、歩留まりの良い別の設定を使う方が精神衛生上良いかと思いますo(^▽^)o
AF-Cにしても、どんな動体でも撮れる魔法の仕組みでもないですし。
じじかめさんじゃないけど、動体でもAF-Sの方が経験上歩留まり良ければ、AF-S使いますしσ(^_^;)
書込番号:17624024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスだけで一眼レフレベルを目指す、ソニーも道半ばですか。
しかし、アルファマウントはどうすんだろ。 レンズは手ぶれ補正無だし、Eマウントで使うのは辛いやろ。
書込番号:17624137
0点

MA★RS さん、夜遅くまでレスありがとうございます。
カメラは写真を撮る道具、使いやすいように使えば良いのですね。
しかし私の買った E PZ16-50個体の解像感の無さは我慢の限界を超えています。
ソニーは調整もしてくれないのでしょうか?
書込番号:17624221
1点

参考画像が1枚だけなので何回かアップロードしようとしたのですが、何故かエラーが出てしまいます。
そこで、他の<ピントがどこにあっているかわからない眠い画像>を見たい方は、
始めの方にも書きましたが
5月22日〜6月2日(最終投稿)の「NO.17543426 ピントが眠い画」スレの中から
「NO.17543477」「NO.17543729」「NO.17543746」「NO.17549777」「NO.17552725」
のレスに添付した画像を見て頂きたいと思います。
あと2枚投稿しています。現在の「続・ピントの眠い画・・」の二つ前のスレで6月12日から立ち上がった
「これがソニーの画質として「普通」なんでしょうか?」というスレの最後の方で
「NO.17620967」「NO.17621680」の2か所で画像をアップしています。
このスレの写真とはまた違った現象のピントのおかしい画像もありますので、もしご覧になりたい方がいたら
ご面倒でしょうがよろしくご高覧の上ご高察いただきたいと思います。
書込番号:17624253
0点

AF-Aは。。という話でしたので、
AF-Aは。。の返信はしましたが、
解像感の無さは、トピ0の写真からはちょっと
分からないです。
AFのピント問題と、解像感は分けて考えた方が
良いかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17543426/ImageID=1909568/
この画像どかどう見ていいのか分からないですが、
単純なピンボケではないように思えます。
私もブレがまじってるように見えるのですが(;´・ω・)
シャッター切る時に、カメラをかなり動かしちゃってる
とかないでしょうか?
解像感に関しては、ピントがちゃんとあってる
写真で判断した方が良いかと思います。
書込番号:17624290
7点

私の方、 A-TLM機で3回ほど修理に出し、3回目にはカメラの頭脳部である基盤まで変えましたが、 基盤変更後この写真のようにAf時ボケるようになりました。 F値が大きいときはあまり目立たないのですが大口径レンズを使用するとよく目立ちます。 レンズの微調整を出したのですがカメラ本体が異常との返事で帰ってきました。 Mf時はちゃんとピントが合うんですが、被写体が動いてるときはMfは難しい。 すでに1年間で3回修理に出していたので結局そのカメラはお蔵入りとなりました。 ソニーは多機能製品が多いのですが、多機能より基本機能がしっかりとした製品を作ってほしいですね。 ニコン製品は基本機能がしっかりしていて壊れにくい。 最近では写真撮影はニコンで、 動画が必要な時だけソニー製品を使用しています。
書込番号:17624330
3点

AF-Aなどという無意味なものを使う人がいるんですね
書込番号:17624492
3点

なむりん1さん こんにちは
少々気になりましたので、書き込みさせていただきます。
UPして頂いた写真は、背面液晶を見ながら撮影されたものでしょうか?
それとも内蔵のEVFを見ながらの撮影でしょうか?
ここまでボケている写真であれば、EVFでも背面液晶でもピントが来ていないのは
確認出来そうな気がするのですけれども、どうなんでしょう・・・?
背面液晶やEVFではピントが来ている事を確認されてから、シャッターを押されて
いるのか、確認されないでシャッターを押されているのかが気になりました〜。
背面液晶やEVFではピントが来ているのに、写真の方ではピントがズレている
というのであれば、非常に問題があるかと思います〜。
書込番号:17624613
3点

皆様、続々とレスありがとうございます。
MA★RS さん・・確かに全くピントが合っていないのと解像感あるなしのサンプルは別ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17619196/ImageID=1930435/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17543426/ImageID=1911082/
この二つと
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17543426/ImageID=1911885/
は現象が違うようですね。
ご指摘の写真は解析の結果ソニーは手振れではなく、撮影者にいちばん近い所が合焦するので、左端と右端の部分にピントが来ているとのことでした。もちろん合焦シグナルは中央に出ているのでシャッターを押したのですが。
昭和のおじさん さん・・・大変な目に合われましたね。修理に出してかえっておかしくなるとは・・
qv2i6zbm さん・・・確かに。でもその無意味な機能を結構ソニーは謳っています。
C'mell に恋して さん・・・背面で確認しています。もちろんピントが来ていて合焦シグナルもしっかり確認して
シャッターを押しています。
書込番号:17625079
0点

よろしければ、これまでupした画像の残り3枚もご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17543426/ImageID=1909523/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17543426/ImageID=1909570/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=17619196/ImageID=1930591/
書込番号:17625137
0点

AF歴約20年になりますが
AF-Aは使いません。
いつ使ったか…遠い昔でそれ以来つかいませんね。
だってカメラが勝手に判断してAF-SやAF-Cにしますから
自分が思っている撮り方が出来ません。
あとは測距モードを何にするかです。
ピントにこだわるなら中央重点とかフレキシブルスポットですね。
マルチとかはまずしません。
α6000は持っていませんので何ともですが
NEX-6でEPZ16-50mmを使っていますが、
静止画でこれ程ピントが合わないのはと…
設定かボディ、レンズの不具合かはよくわかんないですね。
ソニーに持っていくのも良いですが
買った店や近くのカメラ屋に相談しても良いのでは?
UPされたものでこれ程よくない写真で
ソニーが異常なしとはいくらなんでも言わんでしょう。
失礼になって申し訳ございませんが、
なにかの設定、もしくは使い方に問題があるように思えてなりません。
但し、UPされた写真のようなものが撮れる可能性はゼロじゃないと思いますよ。
書込番号:17625239
4点

なむりん1さん、こんにちは。
私もAF-Aは必要ないと思っています。
α6000のHPを見てみたしたが、別にAF-Aについて謳っているとは感じませんでした。
因みに、AF-Aというのが、AF-CとAF-Sを自動で切り替えるだけの機能ということはご存じで使用されていますよね。
α6000で謳っているのはあくまでも、ファストハイブリッドAFに用いている像面位相差AFの速さと、像面位相差AFの可能なエリアの広さだと思います。
特徴の一番頭に来ていますし。
AF-Aはあくまでも切り替えのできない初心者向けに、とりあえず載せてみませた程度のものと理解しています。
きちんと自分で被写体の状況に合わせて設定して撮ってこそ本機の実力を活かせると思いますよ。
書込番号:17625244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AF-Aは使えるカメラは使えますよ。安いのだとキャノン7Dなども使えましたしニコキャノのフルサイズなら、使っても悪く無いかと。
まあ、此のカメラは破格の安さです。内容を考えるとこれは今後の開発の為のものなのかも知れません。カメラ自体に調整するのが困難なコンデジの様な作りなのかも知れません。 像面だけでコントラスト、位相差で、レフの位相差に追いつくか勝つかしないとソニーのカメラは死にますので、このカメラは試作品の様なものなんでしょうかね。
スレ主さんとしては、撮った写真、カメラ、レンズ2本つけてソニーに送り返してチェックしてもらいましょう。それでもソニーが何もしてくれないならソニーを捨てるというのも選択肢だと思います。
書込番号:17625308
0点

画像を4つほどupします。
一つは中央奥にピントを合わせ合焦シグナルを確認して撮影しましたが左端の手前の人にピントが来ています。
2、3、4番目は全て既出ですが再度画像としてupします。
いずれも合焦シグナルを確認して撮りましたが、どこに合焦しているか判らないような画像です。
書込番号:17625346
0点

narrow98 さん・・このたびはいろいろレス下さり感謝いたします。
ソニーには既に再度カメラ・レンズ2本・画像データともども送ってありますが、異常なしなのであまり期待しないようにとくぎを刺されています。
ソニー機はα6000以外にAマウントα機とRX100を持っていますので、切るのには一大決心が入ります。
RX100m3も買おうと思っていますが・・・新しく出るパナのLX8が良かったら変えるかもしれません。LX5を持っていますので。
現在はリコーGXRのA12 28mmとA16を使っていますが、かなりの解像感で気に入っています。高感度とAFの速度で不足なのでα6000を購入したのですが・・・
書込番号:17625424
0点

okioma さん、アドバイスありがとうございます。
>買った店や近くのカメラ屋に相談しても良いのでは?
UPされたものでこれ程よくない写真で
ソニーが異常なしとはいくらなんでも言わんでしょう。
すでに販売店にカメラ・レンズ・画像を持ち込みソニーに送ったところ異常なしとの返事。納得行かないので
再度ソニーに送ってもらって再返事待ちの所です。
06012737y さん、何度もお手数おかけしてすみません。解りやすいご説明ありがとうございます。
書込番号:17625463
0点

スレ主様
アップされている画像のAFモードは何でしょうか? [17625346と17625424]
もしAF-Sでこれほどピンボケであれば、明らかに故障だと思います。
もしAF-Aであれば、AF-Sでチェックすべきかと思います。
書込番号:17625558
3点

マニアっくまさん、多分AF-Aだと思いますが。カメラが戻って来たらAF-Sでチェックしてみます。
書込番号:17625582
0点

なむりん1さん、こんにちは。
撮られた写真のほとんどがこんな状態に写るのでしょうか?
だとすると故障以外の何物でもないですね。
AFエリアをワイドで撮ってしまってもここまで酷いのは見たことありませんし...
直って戻ってくるといいですね
書込番号:17625628
0点

一つは中央奥にピントを合わせ合焦シグナルを確認して撮影しましたが左端の手前の人にピントが来ています。
これは、プリAFの状態のままでシャッターが切れてる気がします。
それと作例がいずれも絞りこんでいるのが引っかかります。絞り開放で写したらどうなるのか?が気になります。
素人の妄想ですが、プリAFから、シャッター半押しで精密なAFが作動しないまま、グリーンマークが点灯し撮影される。すなわち、ボディーの故障だとすると、おっしゃる様な事になると思います。絞り設定が絞り込んだ場合、ピントが合っている状態とボケた状態の差が少なくて、その辺の検出エラーでカメラがピントが合っていると判断してしまっているのかなと…
α6000は絞り11以上では像面位相差AFが作動しませんと取説にありますが、何らかの部品の不具合で、もっと開放側でもAF能力が発揮されてないとか、ありそうな気がします。
あくまでも、メカを知らない素人の勝手な想像ですよ。
書込番号:17625649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無事に調整されて戻ってくるといいですね。
書込番号:17625700
2点

06012737y さん、全ての画がこうなるわけではありません。
たった今、販売店から連絡がありカメラがソニーから戻ってきたそうです。
まだ、手元には来ていないので確認はできていませんが、一応ソニーの連絡ですと、
本体メイン基盤の交換及びレンズユニットの交換をしたとの事です。
もしこれが本当で以前のような症状が出ないで、本来の(それなりに)クリアな画像が撮れるようになるのなら一件落着です!
残念ながら土日は用事があって受けR取りに行けないのですが(往復3時間かかるので)月曜夕方には行けるので
その後、修理の結果をご報告いたします。
多くの皆様からアドバイスを頂き心に力を得ることが出来ました。本当に感謝しています、ありがとうございました。
書込番号:17625713
2点

>なむりんさんへ
明るさ、被写体、f値、からしてどのような設定、撮り方(液晶でもEVF)でも、これは無いでしょうというピントなので、カメラの問題だと思ったんです。撮り方の設定うんぬんの問題でこうなる被写体じゃ無いのはこうなるのは20年前の中抜けするT2位なもんでしたから。AF-Sでも何でも良いけど、どんな設定でもこんなピントは動きものじゃ無いんだから無いですよ。
RX100が壊れた(使い過ぎ)のでM3にしましたが、これは、以外と凄いというかEマウントの24-70食ってしまう感じがします。100とは画質の自然さが別物なので、安くなったらお勧めします。ただ、A16に勝と言えば、そこは画質は難しいというか、暗所位でしょうか。
標準ズームってまともなのは殆ど無いですが(ニコンの2.8通し位)、A16は天下の名標準ズームでこれを超えるのはAPSサイズ以上でまだ無いと思います。ソニーのZeissも補正の為かA16より風景で上とは感じません。
なむりんさんもαレンズ持っているんですか。僕も殆ど持っていてキャノン移行時に殆ど捨てましたが、STF、135ZA, 24-70ZA, 28mm 2.0, 851mmG, 80-200G, 100mm macro, 50mm macro, などはキャノンに匹敵するものが無いので残してるんですよ。(って、殆ど捨てた筈が以外とある)α900が未だにナチュラル(プリント時)に撮れるのは笑えますが、キャノンの静けさと暗所性能で旅行には900は使いにくいんです。静かに夕日を見ている中、中判かと思う音で連射するのは、やはり悪いですからね。
将来Eマウントで本体手ぶれ補正のが出ると良いですね。もう77しか作れないαはど赤字だと思いますのでEにこけられると、辛いものがあります。
書込番号:17625722
0点

でぶねこさん、じじかめさん、お気遣い大変ありがとうございました。
あとは戻って来てから直っていれば解決です。
書込番号:17625723
0点

なむりん1さん
往復3時間もかかるのでしたら、交通費の方がかかりそうなので、電話して送っていただいたらどうでしょうか。
着払いでしたら送っていただけるはずです。
直って普通に使えることを願うばかりです。
書込番号:17625752
0点

narrow98 さん、丁寧なレスありがとうございます。基盤とユニット交換してもらえたようです。ご心配おかけしました。
スレ違いですがGXR A16は良いですね。16mm(換算24mm)で歪曲がありますが気にしていません。(いざとなれば補正効きますし)ローパスレスの解像感は抜群でGRレンズを凌ぎます。
さすがに良いAマウントレンズお持ちですね、うらやましい。また別のスレでお話し聞かせて下さい。
書込番号:17625764
0点

06012737yさん、お気遣いありがとうございます。車で行きますので時間の割にあまりコストはかかりません。
書込番号:17625781
0点

良かったですね。ソニーも最初から真剣に取り組んで欲しいなー。サポートに。
ミノルタはその点、素晴らしかった。ソニーはまず、「許容範囲」です。からの戦い。マニュアルにそう書いてあるのかな。
書込番号:17625802
1点

AF−Aでかつレリーズ優先では?
そうするとカメラは合焦サイン後でも本人が動けば被写体が動体と判断してフォーカスを合わせようとするんじゃないかと思うのですが・・・。
書込番号:17625891
2点

ピントが無限遠よりも遠くに行ってしまったような画像ですね。コントラスト検出方式では本来あり得ない画像と思います。レンズを動かすモーターの制御に何らかの故障がありますね。ミノルタも昔はプロ向け機材の気概をもってサポート対応してたと思いますが今では「異常なし」という回答になってしまってるんですかね。少なくとも専業メーカーではあり得ない態度と思いました。
書込番号:17625944
1点

逆にうまく撮れた!っていう写真は無いのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17621874/ImageID=1931363/
手前の人のあたりにピント来てるようですが、
それにしても微妙な感じですね。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17621874/ImageID=1931391/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17621874/ImageID=1931410/
ピント位置が分からないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17621874/ImageID=1931416/
なんとなく手前側にあるのかな。。という気はしますが、
画面内にピントはなさそうです。
あと、単純にピントを外した写真とも
違う気がします。
100枚撮って、100枚このような状況なのでしょうか?
AF-SとかMFで撮ってもこのような状況なのでしょうか?
フィルターとか付けてないですか?
この間、保護フィルターではなくクローズアップを
間違えて売られたって投稿ありましたよ(;^ω^)
書込番号:17626601
0点

あ、すいません。
すべてではなくて、基盤とレンズユニット交換してもらうんですね。。
書込番号:17626614
0点

なむりん1さん
>本体メイン基盤の交換及びレンズユニットの交換をしたとの事です。
先ほどは失礼な事を言って申しございませんでした。
なにかの症状が出たのでしようね。
これで直ると良いですね。
書込番号:17626638
0点

>本体メイン基盤の交換及びレンズユニットの交換をしたとの事です。
・・・なんか引っかかるのは自分だけであろうか・・・。
そんな大手術の箇所が同時に2箇所出る確率ってものすごく低いと思う。
どちらか一方だけなら何とも思わなかったんだけど、一度に2箇所ってところがどうも・・・。
それに、そんな大病の機器で撮って、おかしな現象がでるのが20枚に1枚? もっと出ても良いような気がする・・・。
・・・推測ばかりで物を言ってますので、気を悪くされたらごめんなさい。ただ、技術者としての勘というか、何というか、モヤモヤするものがあって。説明するのが難しいですけど・・・。
書込番号:17626862
3点

>背面で確認しています。もちろんピントが来ていて合焦シグナルもしっかり
>確認してシャッターを押しています。
極端な前ピンのようですけど手振れ補正の誤作動か何かだったのでしょうか?
背面液晶でピントをばっちり合っているように見せてその後実際の写真をピンボケにして記録するというのは原理的に不可能だと思うので。
でもAFってそんなに優秀なんでしたっけ?アップされた写真ばかりなら明らかに故障、だけど
20枚に19枚はそれなりに撮れていたってことなんですよね?「中央奥」のような大雑把な合わせ方だとどこにあうかわからなくてあとでちゃんと合わせておけばよかったなと思うことが多いので常にDMFで撮ってます。合わせたいところを明確にして拡大して撮れば後で後悔なく。
液晶が綺麗すぎてピントが合っていなくても合っているように見えることがありますが、拡大表示でピントを合わせても実際に撮れた写真がぶれるような場合は全体が同方向にぶれる手振れかピントの位置が微妙にずれる程度だと思うのでやはり何らかの故障でしょうけど専業メーカーって5%の写真がピンボケになる場合にもすぐに修理してくれるものなのでしょうか?
書込番号:17627154
1点

想像処置でしょうね。
ソニー的には異常症状は確認できないが、ユーザーが訴えている内容から想定できるパーツはどれか?
で想像しての交換でしょう。
要するに、
「この2箇所のパーツを交換してみたので、これでしばらく様子を見てください」
ってことですよ。
書込番号:17627183
2点

原因が分からないので、可能性のある基盤とレンズユニット
という流れはありがちではないでしょうか(;´・ω・)
調査のコストと、部品交換のコストの天秤でしょうから。。
1回目の調査の流れとはまた別の流れの気がします。
「AF-Aで撮影したところ変な写真が撮れる」⇒
「チェックの結果問題なし。AF-Aはピント外すことありますよ」
という流れも、100%変な写真という訳ではないのであれば、
チェックの時は綺麗に撮れた(再現しなかった)
という事もあるかもしれません。
別のカメラで修理出したことありますが、販売店の
書類をみると、トラブル報告はかなりピンポイント
です。「AF-Aの動きがおかしい」とか書かれてた
可能性もあります。
今回のサンプルですが、ピントを外しただけの
写真ではないと思います。1回目は「AF-A」と
いうキーワードに引きずられた調査になってる
と思いますが、2回目は、SONYも画像に違和感を
感じてるのではないでしょうか。
あらためてトピ0を見てるのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17621874/ImageID=1930614/
ピント外した写真ってこんな感じでしょうか。。
本当はピントが合ってるのに、ジオラマの上下の
ボケ(画像処理)みたいなのがかかってるようにも
見えます。
書込番号:17627204
0点

まあ、メーカの処置についてモヤモヤしているんじゃないんですけどね。
・・・推測での話ばかりになってしまうので、これ以上はコメントは控えます。話がおかしな方向に行ってしまうので。
・・・では、失礼します。
書込番号:17627307
0点

あ、独り言でしたか('◇')ゞ
失礼しました。
書込番号:17627461
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17621874/ImageID=1931426/
この写真ってどうやったら撮れるんだろ(;´・ω・)
ピントの位置は、臨海セミナー、三井のリハウス、
ヨドバシカメラの看板、地下駐車場の換気施設のあたり??
目測30m以上ありますけど、F10で30mだと後ろって
被写界深度に入らないのかな。。
手ぶれの可能性を疑いましたが、臨海セミナー、安田生命の
ビルのタイル、よどばし電飾看板の模様とか見えますし、
八十二銀行の看板も文字読めますし。。
拡大してみましたが、レンズの解像度のポテンシャルは
高そうにも見えます。
うちのタムロンのアダプトールだと、ピント外すと、
こんなに写らないですし('◇')ゞ
・撮影者の手ぶれがひどい⇒カメラが補正でなんとか戻した絵
・撮影者は普通に撮ってるけど、勝手に画像がこうなる
とか。。
ピントが合ってないと得られない情報量が詰まってる
ようにみえますが、結果としての写真は微妙ですよね。。
書込番号:17627778
2点

α6000と同世代のカメラはα7しか持ってないのでα7基準になりますが
静物(風景も??)メインなので
普段は「シングルAFのフレキシブルスポット」で撮影しますので
ピントが極端に外れる・・・なんて事はほどんどないです・・・。
相手は動かないので、AFでピントが外れたとしてもファインダーや背面モニターで確認出来るから
その都度やり直し出来る・・・。
スレ主さんには失礼だと思いますが
なんでもかんでも「カメラ任せ」だとしたら、やはりスキル不足かなぁ・・・とヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17628123
9点

ピントがアマイとのことで私はソニーのサービスセンターで修理してもらいました。
今年3月末に購入してからピントがアマイ、シャッター反押し状態で画像が揺れて止まらない(AF-Cの時だけではなく、
全てのフォーカスモードで)、撮影画像が拡大表示ができない、ピントが延々合わないなど多数症状がありサービスセンターに持ち込みました。最初は症状がここで確認できないならわかりませんの一点張り。
症状でないならそのままお返ししますとまで言われ、異常があるからわざわざ来た事を説明してようやく預かってくれることに。預けて3日後、やはり工場では症状が確認できませんので返却したいとの連絡。そこでどうしても無納得いかず、経緯を再説明し、少し感情的に怒鳴りつけると、では再検査するとの返事。すると翌日、カメラでは指摘の症状が出ませんが、レンズが壊れているので修理ではなく全交換になるとの返事で費用は6万円との事。ちなみにレンズはSONY
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE SEL18200LE
カメラと同時購入の為保証期間内で無償にはなったものの最初は調べもせず返却する予定だったのかソニーのサービスセンターの窓口は不誠実極まりない。
また別件で、フォーカスが持ち歩いてる最中ずっと合わせに行きモーター音が鳴りっぱなしになるので異常ではないかと尋ねた時も詳しい者を呼びますのでお待ちくださいと出てきた男性が異常かどうかは工場でないとわかりませんとのめんどくさそうなつれない返事。
ところが後日それはプリAFという機能でOFFにできるとの回答。この機能は取説でもピントのところには説明がなく、取説の機能一覧の確認ページP93にあるだけ。まぁこれは私の勉強不足と言われればそれまでなんですが、、、、、。
結局カメラでの症状は出ませんでしたが、保証期間内ということで基盤をすべて交換しますとの事。
スナップ用にNEX-5が気に入っていたのを娘に譲ったので期待満点でα6000を購入したのにまったくの期待外れ二度とSONYの製品は買わないと思う今日この頃です。
このα6000評価高いようですが、そのうちピント問題が多く聞かれるようになるような気がするのは私だけではないように思います。
別件ですがSONYのRAWデーターは編集には弱いようですね!詳しくはわかりませんが、フォトショップで編集していたら直ぐに画像が荒れるような感じがするのは私だけでしょうか?
やはりカメラはc〇nonと思い知らされた出来事でした。(1Ds、7Dにスナップも出張ってもらうしかないです。笑)
書込番号:17629696
6点

横からスミマセン。
なんだかイメージセンサーがまともに取り付けられていないような絵に感じます。
レンズの光軸に対して直角が出てないような。
途中で出てる左端にピントが来てる写真なんてまさにそんな感じがします。
見当はずれな意見ですかね(^_^;)
書込番号:17630960
1点

私も以前EOS-KissDのAF-Aモード(キヤノンではAIフォーカスとか言っていました)で苦しめられた経験があります。
何せAF-Aモードしかない(AF-SもAF-Cも無し)カメラでした。
止まっていても、被写体の僅かな動きで動いていると判断してしまうことが多かったと記憶しています。
それが嫌で、購入して暫くKissDは殆ど使いませんでした。
所が、ロシアファームとか言う、非公式ファームウェアによって、Kiss-DがAF-S,AF-Cが使えるようになり、途端に愛用カメラとなり幾つかのフォトコンテストを取らせてもらいました。
いつの時代になっても、「動いている/止まっている」は撮影者が判断すべきなのかもしれませんね。
書込番号:17631147
4点

スレ主はズームが自分の意思にかかわらず勝手に動くとも言っているので、
こういう場合、修理ではなく霊媒師に見てもらった方がいいのかもしれない。
書込番号:17631220
0点

土日と用事でスレを拝見しない間に沢山のレス頂きありがとうございます。
皆様に頂いたご意見へのお返事は少しずつして行きますがとりあえずご報告です。
用事の合間を見て販売店にカメラを受け取りに行きました。
レンズと本体基盤のそれぞれに1枚ずつ請求明細書(計2枚)が付いていました。もちろん金額は0円です。
その内容を見ると、状態「異常なし」処置は「交換」となっていました。
ソニーは異常はなかったと判断しているようです。
ちなみにこの請求明細書はソニーの会社名や住所や連絡先は全く記載されておらず、
ソニーの総合サポートページのアドレスだけが書かれていました。(http://www.sony/jp/support/)
少し意外でした。
部品名の欄は、レンズは「サービス センヨウ コウガクブロック」基盤は「SY-1028COMP(サービス ヨウ)」
となっていました。無料の場合はサービス用部品と呼ぶんですね。
時間が無くレンズのピントチェックやAFの具合など、写りのテスト等は明日以降いたします。
皆様、いろいろご相談に乗っていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:17631332
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。遅くなって失礼いたしましたが少しずつご返事したいと思います。
いぬゆずさん・・
>カメラは合焦サイン後でも本人が動けば被写体が動体と判断してフォーカスを合わせようとするんじゃないかと思うのですが・・・。
うーん、私は動いてはいなかったと思いますが。
まさちゃん98さん・・・ソニーはユニットを交換してくれましたが、異常なしのスタンスは変えていません。
MA★RS さん・・・>フィルターとか付けてないですか?
マルミの保護フィルター、スーパーDHGを付けています。他のカメラにも使用していますが別に問題はありません。
>2回目は、SONYも画像に違和感を感じてるのではないでしょうか。 ・・・原因はいまだに判りません。
okioma さん・・・>先ほどは失礼な事を言って申しございませんでした。
アドバイス頂いているのですから、失礼なんてとんでもないです。
最近はα純正 さん・・・>・・・なんか引っかかるのは自分だけであろうか・・・。そんな大手術の箇所が同時に2箇所出る確率ってものすごく低いと思う。
ソニーでは「異常はない」が交換したと言っています。販売店の力もあったかも。
polandroid さん・・・>液晶が綺麗すぎてピントが合っていなくても合っているように見えることがありますが
・・ファインダーや背面モニターでしっかり確認しシグナルも見ていましたが、目がごまかされた?
WIND2 さん・・・販売店の話だと「見込み修理」だそうです。
葵葛 さん・・・>なんでもかんでも「カメラ任せ」だとしたら
厳しいアドバイスですね。決してカメラ任せにしては撮ってはいませんよ。
αではスポットフォーカスを使ってDMFやMFでも撮ります。
今回の場合はAF-A使用の時、ファインダーや液晶で確認し合焦シグナルも確認しているのに結果は妙な画像
が出て来たという話です。UPした写真には確認テスト用に構図無視で撮ったものもあります。
それにしても美しい写真ですね。フルサイズの描写力が生きています。
パチットオヤジ さん・・・>結局カメラでの症状は出ませんでしたが、保証期間内ということで基盤をすべて交換します との事。
・・私の場合と同じですね。ソニーの返事は「異常は無いが交換しました」です。
kongo3 さん・・・>レンズの光軸に対して直角が出てないような。途中で出てる左端にピントが来てる写真なんてまさにそんな感じがします。
・・ソニーの話(メモ)によると、このカメラはAF-A(AF-C)では端に在っても撮影者に一番近くの物にフォーカスが合いやすいそうです。
ねこまたのんき2013 さん・・>「動いている/止まっている」は撮影者が判断すべきなのかもしれませんね。
・・もうAF-Aは使わないことにしました。
しまったさん・・・>スレ主はズームが自分の意思にかかわらず勝手に動くとも言っているので
・・・ジョークですか?こんなこと書いた記憶はありませんが。
<コメントいろいろ感謝いたします。テスト画像は明日にでも撮ります。>
書込番号:17631486
0点

そもそもですが
ある程度カメラに精通されてらっしゃるのにAF-Aに拘る理由はなんですかね??^^;
AボディもAF-Aがありますが
このオートフォーカスモードはあくまで「機械まかせ」なので
そんなに信用してない事もありほとんど使った事ありません。
・静物・風景はAF-S
・移動体はAF-C
でよくないですか???(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17631513
9点

カメラ、レンズ修理になったのに、何故のびる。難癖、AF-A使おうが、勝手やろか。
ソニーの今のサポートの、典型ですよ。
サポートのベテランも減らしたから、判らんのですよ。900作った頃の、ソニーとは違いましから。
書込番号:17631557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>無料の場合はサービス用部品と呼ぶんですね。
そうなのかな?
書込番号:17631578
0点

かなり以前、α350で、暗いステージ上でスポットライトを浴びている人物が、唄いながら揺れているので、AF-Aモードで撮りましたが、まつげは若干、ブレて居ました。SONYに相談したら、AF-Sモードを薦められました。それ以来、カメラは変遷しても、AF-Sモードで撮るように割り切っています。
孫の運動会の走りっこ?(徒競走)では、ゴールに向かって走ってくる児童をAF-Cで連写しましたが、気持ちよいほど、どの顔もピントが合っていました。
私の上の写真の人物は、この直後移動しましたので、撮り直しは不能でした。ピントはご覧のとおりです。
ご質問の「ピントが眠い画ーこれでカメラ・レンズ・AFに異常なし?」のうち、カメラもレンズも異常なく、AF-Aモードには限界があると言う、ご理解でいかがでしょうか?
書込番号:17631630
1点

そもそも、スレ主さんが最初に貼られた写真ってどこにピント合わせようとしたのですか?
写真の真ん中でしたっけ?
左手前の人物に合わせようとしたのではないのですか?
20mmのレンズでF8に絞っている、ということは、人物にピント合わせて、なおかつ背景も写し込もうとしたように思えるのですが・・・。
どうして真ん中にピント合わせようとしたのですか? 人物はまったくの他人で、たまたま偶然に写ってしまった?
・・・私がモヤモヤしている要因の一つがそれなのですが・・・。
書込番号:17631645
4点

元来、αはAF-Aは弱かったですが、別ラインともいえるEでも駄目というのは弱いですね。
Canon などは、もう何年も前から実用的ですよ。
私はこのカメラかPZは駄目だったんだと思います。絞り、APS, 焦点距離を考えると、画面内のどこにピントが合っても、あんな画像はでませんし、無限を超えてるのか最短に合っているのかは判りませんが、人に合っても風景でもピントの説明はしにくいです。何となくレンズのせいだと、思うんですけど判らないですね。
PZレンズは再現性無く、こういう現象が私も6で起きましたので捨てましたが、せめてパナソニック位のクオリティーで作って欲しかったですよ。
しかし、このカメラは当たりなら無茶苦茶CPが良いですね。これが売れなきゃソニーは辛いだろうなー。
書込番号:17631720
0点

私のもやもやは、narrow98さんの話に似てるかも。。
トピ0の写真、ピントがカメラと人物の間にあるとすると、
2m位?でF8だと後ろってもっとボケるような気がします。
なのに、人物も後ろの家もボケ方がそれほど変わらないです。
APS-Cでピント2mにしてF8で撮影すると、私のカメラ
だと後ろはもっとボケてます。
オーバーインフ説も出てますが、オーバーインフの絵は
見たことないので、ちょっと置いておきます。
AF-Aについては、すでにトピ主さん理解しているようで、
もう使わないそうなので、良いと思いますし、
解像度とピント外れも別問題、というのも理解されてる
との事なので、これらは置いておいて(;^ω^)
ピントが外れた時の絵ってこんなんでしたっけ??
というのがモヤモヤですね('◇')ゞ
書込番号:17631771
1点

症状が納まるといいですね。
>カメラ、レンズ修理になったのに、何故のびる。難癖、AF-A使おうが、勝手やろか。
それもそうですね。AF−Aモードを搭載する以上、ちゃんと機能しないと問題ですものね。
昨日店頭でちらっと見ただけですが、パナのGM1にはAF−Aモードは搭載されていないようでした。
理由はわかりませんが、ソニーのAF−Aが役に立たないなら「搭載しない」という選択肢もあるわけですしね。
修理対応になったってこと、今までのEマウント機では似たような症状が報告されてない事から、α6000特有の不良個体なのかもしれませんね。
書込番号:17631902
1点

なむりん1さん こんにちは
>背面で確認しています。
もちろんピントが来ていて合焦シグナルもしっかり確認してシャッターを押しています。
背面液晶などで、ピントが合っている事を確認し、尚且つ合焦シグナルも確認して
この様なピンボケが起こり得るというのは問題ですね^^;
>本体メイン基盤の交換及びレンズユニットの交換をしたとの事です。
原因は解りませんが、この処置にて問題が改善される事を願っています!
書込番号:17632278
0点

なむりん1さん こんにちは
前スレから見ていましたが、このスレッドに上がっている最初の写真と、途中に上がっている写真については
原因が違うと思われます。
どこにもピントが合っていない画像については、カメラ(レンズ)が、合焦を放棄して、装着初期値になった
画像だろうと思います。無限遠で止まるならば、そこそこシャープさは残るのですが、その位置から、ズレる
と(使えないように、わざとズラしてあります)、作例のような写真になります。 マイクロフォーサーズの
レンズを、無限遠にして、ソニーEにつけると、同じような画像になりますよ。
私のα6000では、まだこの症状は、見たことがないので、やはりAF-Aが問題じゃないかなと思います。私は
AF-Aポジションは、使ったことがありません。
他の作例については、コントラストや輝度が高い部分に、ピントが流れていく、ソニー(ミノルタから)の
クセが感じられます。これについては「問題なし」とされる可能性はあります。このクセの少々厄介なのは、
顔認識AF時でも、モデルの衣装にラメが入って、光っていると、そちらにピント位置が引っ張られること
が、出てきます。
何れにせよ、ピント位置の選択を、ある程度決めてやるのが、使いこなしのコツのようです。
書込番号:17632799
3点

>オーバーインフ説も出てますが、オーバーインフの絵は見たことないので、ちょっと置いておきます。
オーバーインフって言うんですね、知りませんでした、その言葉。マウントアダプタでオールドレンズを5本位使っているのですが無限遠のつもりがピントが合ってなかった事があって、寸止め大事なのねって思って操作してました。勉強になります。私はマイクロフォーサーズなんですけどね。オーバーインフで画像検索するとそれっぽい画像がヒットしますね。
書込番号:17633758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AF-S 奥の十字架にフォーカス 1/320 F7.1 |
AF-C 中央の白い大きな花にスポット 1/100 F8.0 |
AF-S フォーカスエリア・ワイド 1/320 F7/1 |
AF-A フォーカスエリア・ワイド 1/125 F7.1 |
本日合間をみてテスト撮影いたしました。
AFはAF-S、AF-A、AF-C、フォーカスポイントはワイド、中央、フレキシブル等それぞれAFと組み合わせていろいろ撮りました。
今のところ前回のような現象は起きていません。
PZ16−50の解像感は相変わらずイマイチでしたが・・・
画像をUPしますが、これはあくまでAFでのピントおよびフォーカスエリアのテストのための画像です。
ですから、分析しやすくするために写真としては無理な構図で撮影しています。
従って写真作品としての評価はご容赦下さい。(滅茶苦茶ですから成り立っていません)
三脚が無かったので手持ちでJPEG撮って出しです。
書込番号:17634715
2点

16日以来レスを下さった方への返信です。
葵葛 さん・・・>ある程度カメラに精通されてらっしゃるのにAF-Aに拘る理由はなんですかね??^^;
・・購入後2週間くらいしか経っていない時期でしたので、α6000のAF-Aの効果を試すために多めに使いました。
撮影には常にもう一台リコーGXR A12かA16を携行しています。α6000はその携帯性とレスポンスから素早く
写真を撮るのに使うつもりでしたので。結果はダメだったようですが。
愛してタムレさん・・>そうなのかな?
・・無料の請求書にはサービスヨウと記してありましたが、製品は販売用とは違うのでしょうか?
masamunex7さん・・>カメラもレンズも異常なく、AF-Aモードには限界があると言う、ご理解でいかがでしょうか?
・・AF-Aモードは怪しいのでもう使わないことにしました。
最近はα純正 さん・・・>20mmのレンズでF8に絞っている、ということは、人物にピント合わせて、なおかつ背景も写し 込もうとしたように思えるのですが・・・。
・・・人物および奥の建物含めて全てをパンフォーカス的に撮れないものかと思いました。
左人物に合わせて半押ししフォーカスロックで右に振っています。シグナルは確認していたので すが撮れた画はごらんのどこにもピントの合ってない画でした。
narrow98 さん・・・>PZレンズは再現性無く、こういう現象が私も6で起きましたので捨てましたが、せめてパナソニッ ク位のクオリティーで作って欲しかったですよ。
・・・いろいろレス下さりありがとうございます。ユニット交換した新しいEPZ1650もやはり解像感 はあまり感じませんね。キレのあるレンズと比べすぎなのかもしれません。
MA★RS さん・・>ピントが外れた時の絵ってこんなんでしたっけ??というのがモヤモヤですね('◇')ゞ
・・・いろいろ分析して下さりありがとうございます。
少なくともピントが合わなくて出来た画ではないように思います。
いぬゆずさん・・>症状が納まるといいですね。
・・ありがとうございます。少なくとも今の内は症状は起きていません。
>ソニーのAF−Aが役に立たないなら「搭載しない」という選択肢もあるわけですしね。
・・・でも搭載されているから試してしまう・・もうAF-Aは使いませんけど。
C'mell に恋して さん・・・>原因は解りませんが、この処置にて問題が改善される事を願っています!
・・・ありがとうございます!いまだに理由はわかりませんが今のところは治まっています。
ぷーさんです。さん・・>前スレから見ていましたが、このスレッドに上がっている最初の写真と、途中に上がっている 写真については原因が違うと思われます。
・・・それが正解かもしれません。私も二つは違う現象だと思いました。原因はもう判りようがあり ませんが、それでボディの基盤とレンズの両方を交換してくれたのかも、というのはあまりに 穿った見方かも知れませんが。いずれにしてもAF-Aは使わない方がよさそうです。
まさちゃん98 さん・・>オーバーインフで画像検索するとそれっぽい画像がヒットしますね。
・・レスありがとうございます。今回はオーバーインフとも違うのでしょうがいろいろ調べると興味 は尽きませんね。
書込番号:17634772
0点

とりあえず、症状がでなくなったようで、良かったですね(*^▽^*)
>PZ16−50の解像感は相変わらずイマイチでしたが・・・
充分だと思いますけど(;^ω^)
1枚目、十字架のしたのライトとか綺麗に撮れてると思いますし。。葉っぱも。。
2枚目、周りの茎?新芽?とか綺麗に撮れてません?
3枚目、該当の首とか
4枚目はちょっと手ぶれ? 一応立札は読めますよね(;^ω^)
全体的に絵が薄いような気もしますが。。
NIKONだとニュートラルとスタンダードの中間あたり(。´・ω・)?
ちょっと写真お借りしました。
露出とコントラスト弄ってみました。
シャープはいじってないです。
風景は少しコントラスト+にすると締まって見えるような
気もします(*^▽^*)
書込番号:17634785
3点

>PZ16−50の解像感は相変わらずイマイチでしたが・・・
一枚目など補正がよく効いて隅まで問題ないようですけど、Eマウントで一二を争う写りも作りも評判のよくないレンズですが、中心の解像度はよいようなので、指摘されているように比較鑑賞方法に理由があるのかもしれません。
鑑賞サイズを揃えずに等倍で比較すると画素数の少ないほうがノイズもあらも目立たず、より高画質に見えたりすることあり。上のD800の花のように縮小しているもの(隅がボケて)と下のサンプルの2枚目などを等倍して比較すればもじゃ感はより目立ちます。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/sample01.htm
とくに800万画素と2400万画素との比較では4倍に拡大して見ているのと同等で粗くなるため、普通は縮小して比較するようです。
http://nikonrumors.com/2012/03/05/another-nikon-d700-vs-nikon-d800-high-iso-comparison.aspx/
書込番号:17634934
2点

>今のところ前回のような現象は起きていません。
・・・何にせよスレ主さんにとって解決したのであればそれに越したことはありません。
>>最近はα純正 さん・・・
>>20mmのレンズでF8に絞っている、ということは、人物にピント合わせて、なおかつ背景も写し込もうとしたように思えるのですが・・・。
>・・・人物および奥の建物含めて全てをパンフォーカス的に撮れないものかと思いました。左人物に合わせて半押ししフォーカスロックで右に振っています。シグナルは確認していたのですが撮れた画はごらんのどこにもピントの合ってない画でした。
・・・万が一、次に何か出た時にその時の状況と合わせて考える場合の状況データとしましょう。
書込番号:17634977
0点

なむりん1さん こんにちは
症状が落ち着いたようでなによりです〜!
書込番号:17635433
0点

なむりん1さん
>>最近はα純正 さん・・・>20mmのレンズでF8に絞っている、ということは、人物にピント合わせて、なおかつ背景も
>>写し込もうとしたように思えるのですが・・・。
> ・・・人物および奥の建物含めて全てをパンフォーカス的に撮れないものかと思いました。
> 左人物に合わせて半押ししフォーカスロックで右に振っています。シグナルは確認していたの
> ですが撮れた画はごらんのどこにもピントの合ってない画でした。
原因がなんとなく(絶対の自信はありません^^)わかりました。
AF−Aでは、AF−SかAF−Cかの自動切り替えをカメラの揺れで判断しているように感じました
α550を使ってた頃に経験あります。
フォーカスしたいところに合焦マークが出た時点でそのままシャッターを押し込めば
ちゃんとフォーカスして撮れるようですが、
AF−Sで、合掌後構図を変えて(カメラを振って)シャッターを押し込む(これもちゃんとフォーカス)ように
AF−Aで同様の動作をすると
静止して(自動AF−S)合焦後、構図を変えようとカメラを振った瞬間、
カメラはAF−Cに切り替わり、再度AF動作を開始するような感じです。
AF−C時のシャッターが、ピント優先かシャッター押下優先かの設定ができるかどうか存じませんが
シャッター押下優先だと合焦してなくても、撮影されてしまいますネ><
私はフォーカスエリア:ローカル(ほとんどセンター固定)、AF−Sで撮ってることが多いんですが、
ごくたまにAF−Aで、フォーカスエリア:ローカル(センター)のまま、合焦後カメラを振ったら
先頭のような写真になったり、
カメラを振り始めた瞬間、AFが再動作してるように動くのがわかったことがあります。
ご参考まで
書込番号:17635882
2点

<<追記です>>
で、AF−Aのままでも
合焦マークが出たあと、ゆっくりカメラを振ってフォーカスが狂ってないことを確認して
シャッターを押し込めば、ちゃんとフォーカスしたように記憶しています。
この「AF−S維持」か「AF−Cに切り替わる」かの「ゆっくり」加減が難しかったので
通常はAF−S、センターフォーカスで合焦後カメラを振ってシャッター押下
シビアなピントで撮りたいときは構図を決め、フォーカスポイント移動し、そのままシャッター押下
と、AF−Aは使わなくなりました。
書込番号:17635915
2点

私もAF-Aは怖くて使ったことありません!(笑)
どんなカメラを使っても、オート的なものを使っているうちはこの程度です!
ソニーに文句を言ってるうちに、写真の勉強をするんです。
そして撮りまくる。
そうすればどの場面で何が最適解かわかっていくでしょう。
オートモードでは良くて60点以下の写真しか撮れませんよ!
がんばってね!
書込番号:17636288
3点

出かけている間に多くのレスありがとうございます。
MA★RS さん・・・>露出とコントラスト弄ってみました。
・・写真修正&アドバイスありがとうございました。 4枚目が問題のAF-Aを使った画像です。
polandroid さん・・>Eマウントで一二を争う写りも作りも評判のよくないレンズですが、中心の解像度はよいようなので、指摘されているように比較鑑賞方法に理由があるのかもしれません。
・・・中央は良いけれど隅に樹木の枝葉などがあるともじゃっとしますね。比較鑑賞方法の仕方、例を挙げて記して下さりありがとうございます。
最近はα純正 さん・・>万が一、次に何か出た時にその時の状況と合わせて考える場合の状況データとしましょう。
・・・いろいろお騒がせしてすみませんでした。
C'mell に恋して さん・・・>症状が落ち着いたようでなによりです〜!
・・・気を使って下さりありがとうございました。このまま無事なら一件落着です。
イルビアンコ さん・・>原因がなんとなく(絶対の自信はありません^^)わかりました。
>この「AF−S維持」か「AF−Cに切り替わる」かの「ゆっくり」加減が難しかったので
・・・体験に基づいた分析ありがとうございます。もうAF-Aを使うことはまず無いと思いますが、大いに参考になりました。ソニーによると水面の揺れや木の葉のざわめきでもAF-Cに切り替わるようです。
Logicool! さん・・>私もAF-Aは怖くて使ったことありません!(笑)
・・AF-Aはもう使いません、怖いですから。(笑) このα6000は、移動しながらスナップ的に数多く写真を撮るために購入しました。(じっくり撮るときは別のカメラを使います。)そのような用途にはコンデジの方が良かったかもしれません。
書込番号:17636613
2点

まずはAF-Sの中央一点で、ピントをどこに合わせたら良いのか、それを勉強しましょう。
写真はピントが合っていなければ全てボケボケ・・・・
今までのスレを解決済みにするのもお忘れなきよう。
パチ撮りならスマホが一番です。
書込番号:17636768
2点

なむりん1さん
このレンズは望遠端は普通の解像力があります。
広角になるにしたがって解像力が落ちていきます。
広角端16mmはF8まで絞っても周辺は解像しません。
なお、中央部は全焦点域で解像力があります。
http://www.photozone.de/sony_nex/842-sony1650f3556oss?start=1
photozone Sony E 16-50mm f/3.5-5.6 OSS PZ (SEL-1650) - Review / Test Report - Analysis
これらは今回のAF不具合の件とは別のコトです。
これはいろいろな作例を見ても一致しています。
なむりん1さんやCuriosityKillsさんの作例を見ても同様です。(特に16mmで顕著デス)
このレンズは本来は20-50mmf/5.6-5.6の性能なのでしょう。
16mmや解放f値を使うか否かは使う側に任されている、というトコロでしょうか。
ズームレンズは焦点距離や遠近によっても解像力が変動しますので、いろいろ試してみてください。
あと、Logicool!さん、ピントで全てを丸く収めようとするのはやめましょう。
アナタはそれで良いかも知れませんが、また悩む人を増やすだけです。
書込番号:17637886
1点

Canon の1D, 5D III, 7DのAF−Aは使い物になりますよ。ソニーのが使えない、と。前からそうですけど。
このレンズは、まあトイレンズだと思いましょう。
書込番号:17638053
1点

Logicool! さん・・>パチ撮りならスマホが一番です。
・・・私は担務として移動しながら記録写真を撮っていますのでスマホという訳には行きません。
それにカメラ機材の不具合についてご相談したのであって、写真の撮り方についてのご指導をお願いしたわけではありません。ですから中央一点のピントの勉強云々書かれても何とも困惑するばかりです。
7D好き! さん・・>これらは今回のAF不具合の件とは別のコトです。
>このレンズは本来は20-50mmf/5.6-5.6の性能なのでしょう。
・・・PZ1650に関する情報ありがとうございました!20-50mmのつもりで対処いたします。
書込番号:17638061
3点

narrow98さん・・>Canon の1D, 5D III, 7DのAF−Aは使い物になりますよ。
・・残念ながらcanonは持っておりませんので・・・
書込番号:17638090
1点

沢山の方々にいろいろお知恵をお借りし無事に解決出来ました。
そろそろこの長大なスレも閉めさせて戴きたいと思います。
ただし、最初の立ち上げ時に「質」ではなく「他」としたために「解決済み」や「GoodAnwser」が出来ない模様です。
皆様に大変お世話になりながらとんだミスで申し訳ありません。
お忙しい中を親身になって相談に乗って下さった方々、本当にありがとうございました!
いろいろなお知恵をお借りしながらここまで来られた事を心から感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:17638096
2点

スレ主様、そろそろカメラを使いこなす年齢ではありませんか?
AF-Aはなんとなく便利ですから、私も日常撮りでα99やα77UではAF-Aで使っています。
(展示会撮りには、場面に応じてAF-SかAF-Cにします)
いつも使うときは、AF-Aが面倒くさくなくて良い。そのかわり、その程度の気合で撮る写真向きなのです。そうはいってもAF-Aでの歩留まりは良いです。なかなか良いカメラだ。
一方でNEX-5Nなどは、AF-AよりもAF-Sが歩留まりがよいので、AF-Sで使っています。
コントラストAFはAF-Aは歩留まりに影響するのでは?
特にα6000は秒11枚連写ができる高敏感カメラですから、スレ主様におかれましてはAF-Sで使いこなす方が良い年齢になってると思います。
私がそうなのです。
還暦を過ぎていくばくか・・・気は若いままですが、体はいつの間にか性能低下している。自分ではぶれていないと感じていても、体幹が弱るので、実際はぶれているのかも。
ゴルフだって、芯食った・・・240ヤードだ! と喜んで見に行くと、 あれ? 210かい? おかしいなー・・・
写真だって、よし撮ったぞと思っても、いつの間にか体幹が弱っていてぶれやすくなっている。
昔ほど歩留まりは上がらない。
よって、これを前提とした撮り方にしています。
最近のカメラは高性能になってきたので、多少の体力減はカメラで補えます・・・使いこなせれば。
コントラストAFの小型軽量では、AF-Aに固守してもはじまらない。固守するのは頭が固くなってきた兆候ですよ・・危ないあぶない。
お互い、歳を取ると、新しい撮り方をマスターして、いつまでも写真を楽しみましょう。
そういう意味ではα7Sは自由度が増える良いカメラですね。
シャッター速度を上げられるから、少々の体幹のブレにも対応できる。
α7Sの弱点は高すぎること。α7が12万円に対してα7Sが24万円は高すぎる。2倍の価値は無い。
だから量は出ないで売れ残るでしょう。
18万円が妥当な線でしょう。私は、動画撮影のために高い値段で買いますが、写真だけならこの値段では買わない。買う人は音楽会撮影や夜間撮影の一部の人。
20万円を切って少し売れ出し、18万円台になるとドンと売れだすと思います。原価は安いから、半年後に189,000円にすればよい。
スレ主様にも、そろそろα7Sをお勧めします。これを使うべき年代になってきていると思いますよ。
そうはいっても、長年使ってきたAF-Aを今からも快適に使いたいと思うのなら、α99が良いです。できれば噂のα99Uかな。
α77UもOKです。
α77Uのキットレンズは安いにもかかわらずF2.8通しで良い写りです。
α7の24-70F4ZAに迫る写りです。
スレ主様、発想を転換しましょう。
それで歳を乗り切りましょう。
私はそのように転換しています。
書込番号:17639226
4点

なんかα6000のAF-Sは駄目なことになっちゃったね。
だいたい原理的にしっかりコントラストがあるところではコントラストAFの方が位相差AFより精度が高いなんて常識じゃない。
馬鹿馬鹿しい
書込番号:17639388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

orangeさん、こんにちは。
Eマウントはα6000しかAF-Aは搭載されていませんよ。
書込番号:17639393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

暗いキットレンズ、
夕方でもう、迷いまくり!
書込番号:17639412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

迷いまくるなんていうなら1枚くらいα6000で撮った写真貼り付けてみなさい。
書込番号:17639464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>7D大好きさん
スレ主さんは、自分の力量不足、知識不足を棚に上げて、ただピントの合ってない写真で2つも「ピントが眠い画ーこれでカメラ・レンズ・AFに異常なし?」というスレを立ててしまっているんですよ。
答えを言います。
カメラ・レンズ・AFに異常なしです。
異常があるとすれば・・・・
「ピントの合ってない写真は、しっかりピントを合わせる方法を学びましょう」
これにつきる話しです。
α6000はミドル機ですが価格がエントリー機並みなのでこういう人が本当に増えていますね。
しかも自分の知識不足に気けないのだから始末が悪い。
キットレンズにしても16mm部分はおまけのようなもの、あのサイズで16mmが撮れるだけいい。
単玉E16も酷評されていますが、これも使い方次第です。
学ぶ気が無く、何も設定したくないならスマホかコンデジが一番ですよ。
書込番号:17639494
11点

↑
異常があったから、修理したカメラ画像は正常になったんですよ。
書込番号:17639747
7点

確かに夕方や薄暗い所だとシャッター押せないデスね!ずっと迷ったままです。
まぁ要求がキツイのかもしれませんが。
書込番号:17639781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日家電量販店にて「AF―A」を試して来ますた。
結果は特に問題なし。ごく普通に写っておりました。
むろん、なむりん1さんの、修理前の作例のような感じではありませんでしたヨ。
ただ動き物に対して使えるかとかは分かりません。30枚くらい店内を撮っただけダス。
いくらなんでもソニーがまるで使えないモードを付けてくるワケないしょ!
今回の件は、単にレンズの組み立て精度不足じゃないですかね。
レンズの1枚でもズレていたんでしょう。
はっきり言って、修理前のはふつうの写りではないデス。こんなのすぐに分かろうよ。
キヤノンユーザーに検証なんてさせるなー。
答えを言いますデス、
Logicool!さん、一度自分でも試してみようよ。
まァ悪いヒトではないことは分かってますがね。
以前EOS70Dの板でネガキャンの真似事をされたのも、きっと何かの出来心でしょう。
コチラとしては今後同様の行為は控えていただければそれで結構。
いぬゆずサンもね。
自分は別にアンチソニーじゃあないのでね。
お互い売上が伸びることを祈ります。
オリパナリコ共々、共存共栄していければこれ幸い。
それが価格コムでしょう。
それでは。
書込番号:17641173
4点

あっ、もちろんニコンさんもね!
お友達はニコンユーザーよ。ウフ。
書込番号:17641196
1点

orangeさん・・>コントラストAFの小型軽量では、AF-Aに固守してもはじまらない。
・・・長文のアドバイスありがとうございます。いつもソニーカメラのスレでお見かけしています。
私はα6000を購入してAF-Aを使ってみたところ不具合な現象が出たのでここで相談しました。
ですから、別にAF-Aだけを使うことにこだわっている訳ではありません。ソニーのカメラは慣れていて操作 し易いのでAF-SであろうとAF-Cであろうと使って行くつもりです。
他のカメラ(Aマウント等)ではいろいろな設定をしながら撮影しています。
α7sは動画性能はもちろん星野写真を撮るためにも多いに興味を持っています。
書込番号:17641643
4点

7D好き! さん・・・>本日家電量販店にて「AF―A」を試して来ました。
>はっきり言って、修理前のはふつうの写りではないデス。
・・・わざわざ家電店でテストまでしていただいてすみません。
理路整然としたコメントをありがとうございました。
書込番号:17641684
1点

7D好き! さん・・・なんか、とばっちりがそちらに行ったようですみません。
問題は解決したというのに、機材の不具合について立てたスレでカメラ撮影技術の話にすり替え、
決めつけで何度も誹謗中傷に近いコメントを投げつける方がますので、私はこのスレを読むのも書き込むのも止めます。
(スレが荒れる元になりそうですので)
皆様いろいろありがとうございました!
書込番号:17641725
7点

>今のところ前回のような現象は起きていません。
>PZ16−50の解像感は相変わらずイマイチでしたが・・・
スレが閉じないのは「ピントが眠い画ーこれでカメラ・レンズ・AFに異常なし?」
とまだ思っていて解決していないように読めてしまったからかもしれません。解決していたようで何よりです。
手振れと思われるもの(4枚目)を含んだ作例を上げていたり、
全体的に「イマイチ」ともとれるので補正なしでも中央はよいというレスについて
>・・・中央は良いけれど隅に樹木の枝葉などがあるともじゃっとしますね
一枚目は隅の樹木もよく写っていて(補正してあって)補正の痕が残る場合もありますが補正の後もわからず(隅にピントがあっていない作例3枚目をみているためか)GXRやキヤノンのキットズームなどと比べて解像しないっていうのは、解決していない何かがあると思ってしまうところがあったのでは。私は解決しているようには読めませんでした。
細かいピント合わせが非常に困難な光学ファインダーの一眼レフや拡大画像が粗過ぎてMFがほとんど不可能なGXRに比べ、拡大ピント合わせがものすごく使いやすい機種だったりするのでいろいろ試して使ってみるとよいんじゃないかなというのがAFに関するコメントを「投げつける」一つの理由だったのかも。うちのじいさんのように高級な機材を使って上手く撮れないと自分が悪いと思うけど安めの機材を使って上手く撮れないとすぐにカメラが悪いと思ってしまう人が多かったりもするので。
書込番号:17642206
6点

スレ主さん、脇道ごめんなさい。
7D好き!さん
なんだなんだ?すれ違いざまに野良犬に噛まれたような気分なのですが。
何が気に入らないの?M2のスレか?
あなた最後まで読んでないでしょ?
書込番号:17646544
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
あのね
だいたい新製品が出ると、
最高!最高!
これで完全に一眼レフを追い抜いた。と豪語するが、
次のモデルが出ると、必ず
前モデルは酷かった。実験室レベルだ
しかし今回は最高!最高!
と言う。
ソニーはこれの繰り返しです。
誰も信用してないから
書込番号:17615818
27点

まぁ、一般ユーザーの声のほうが信ぴょう性が高いのは確かでしょうね。
もちろん、そのたくさんある情報の中から嘘を見抜く力も必要ですけど。
書込番号:17615933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格コムの書き込みは一般の人か書き込みか、メーカーの社員の書き込みか
わからないのが最大の問題点。
この点をクリアにできないと、価格コムは衰退するしかないと思う。
書込番号:17615963
6点

お祭りみたいなもんだから
盛り上がったら それはそれで良いんじゃない?(笑
書込番号:17615970
5点

>前モデルは酷かった。実験室レベルだ
>しかし今回は最高!最高!
>と言う。
40DのブルブルボディやライブビューやISOオート、X6iの像面位相差AF、EOS M、7Dのファインダー内電子水準器なんかの事ですね。わかります。
握ると毒の染み出るグリップとか、すごい独創的でしたよねええ。
…人を呪わば穴二つ?
書込番号:17616007
17点

あったね〜、樹脂が滲むグリップに、
油を飛び散らし発禁になった
黄色んトコのペシャパシャレフ機。
書込番号:17616070 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マルチになっちゃうけど(笑)
なんか結局旧モデルへのバッシングと新製品への過度な賞賛、そしてそれを支持する謎のネットユーザーとその構造なんですよね。これ、真に受けると3ヵ月後とにドナドナして新製品買い換えてるわけだけど、そんなことあるわけない。現に俺の周囲に3ヶ月ごとにカメラ買い換えてるやつなんか一人もおらん!みな「職業:カメラマン」なのに!(爆)
もうね、そんな風潮に飽き飽き。最近では買うときに一緒にパンフレットもらうことにしてる。そして新製品情報見た後にそのパンフレット見て「アーこっちのほうが欲しい」ってすでに所有してるほうを指差してる。だってどうせ賞賛の仕方は同じだもの。
どうせ機能は後発製品のほうが優れているのは基本的に当たり前。そんなもの追いかけてたら、カメラの機能を使いこなしてる暇が無くなる。
もうね、新製品への華美な賞賛と「買い換えました」情報はスルーに限る。
書込番号:17616656
6点

>現に俺の周囲に3ヶ月ごとにカメラ買い換えてるやつなんか一人もおらん!みな「職業:カメラマン」なのに!(爆)
……?
なんかよくわからんけど、アマチュア(趣味)だから頻繁に買い換えるんでないの?
車だって服だって、仕事に使うものに必要以上にお金をかける人は見たことないけど、趣味だと湯水のように使っちゃう人っていくらでもいますよね。
プロ(職業)ならその機材で元を取らないといけないんだから、使えないとなればすぐ放り出すかもだけど、使える限りは使い倒すでしょ?
そもそも、購入するときだって、実績があって、費用対効果が一番高いものを選ぶでしょうし。
アマチュアの場合は写真を撮ることが目的ですけど、プロはお金を得るための手段なわけで。やっていることは同じに見えるけど、まるで違っていますから、同じ論理で話をされてもなぁ。
書込番号:17617221
9点

キャノンはろくな機種が出ないもんだから必死で騒いでる人が見苦しいね。
持ってもいないフルサイズウルサイしwww
よーーーーっぽど他社がうらやましいんだね。
そーいえばEFレンズ何本記念とかやってたけど、毎度の事小さな但し書きいっぱいで誤魔化してるが自社開発の技術の無さのゴマカシっぷりが半端ないwww
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140605_652002.html
書込番号:17618417
2点

なんかますます業者臭がしてきた(苦笑)
6人さんも同業種さんだね。もう価格コム死んでるわ。
ここの景気がウソのように、業界が毎期赤字続きなわけがわかるわ〜
20年買い換えてないカメラあるよ?機種はいわなくてもわかるでしょ?
おたくらが作ってるような「3ヶ月に一度も出るチェンジするようなカメラ」じゃないですよ。
書込番号:17621499
2点

20年買い換えてないカメラ……。
ここで話しているのはあくまで「デジタルカメラ」ですよね。数年おきに買い換えないといけないのは、既に完成されたフィルムカメラと違って、デジタルカメラが進歩し続けているからなわけで。
20年同じフィルムカメラを使い続けているのなんて、別に自慢にもなりはしません。物持ちがいいね、とは言われるでしょうけど。
えーと……QV10?
まだQV10、現役で使っている人、いたんだ……。
書込番号:17623860
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α6000(ILCE-6000) フラッシュ互換情報(「http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_ilce6000.html」)で、使えないとされていた、MINOLTA製プログラムフラッシュ 2800AFが使えたので感激。
店主のおすすめで購入した、α-7000自体は、電池室やグリップがボロボロで廃棄しましたが、同時購入した、この2800AFだけは健在でした。
α6000内蔵のフラッシュのガイドナンバーは「6(ISO100・m)」ですが、2800AFのそれは、「28」です。
とは申しても、フラッシュの使い方を、詳しく知っている訳でもなく、暗所で普通に発光させたら撮影出来たと言うだけの事です。
コンパクトですし、単純に喜んでいます。これからの梅雨時等、暗いシーンでの撮影がありますので、どの程度使えるか、愉しみです。
1点

フル発光しかしないんじゃなかったでしたっけf^_^;)
書込番号:17584797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

制御アルゴリズムがまったく異なるので、自動調光は出来ません
「一応、発光する」レベルの使い勝手なので…
(ガイドナンバー)÷(撮影距離)=絞り値
撮影の度に、計算&設定する必要があるのでご注意下さい^^;
今のレンズは「距離指標」が無いものが大半なので、ちょっと扱いづらいと思いますよ
書込番号:17584841
1点

再現しようと試みましたら、発光しなくなっていました。
カメラから取り外して、フラッシュ単体でも「テスト」発光ボタンを押しましたが駄目でした。
結局、壊れたのだと思います。残念。
お粗末な顛末で申し訳ございません。
書込番号:17584955
0点

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-058.html
これはαsweetDigitalのFAQですが、
フル発光する、となってます。
常にフル発光だと、MWU3さんのいうように、
計算して露出を合わせないといけないので、
やや面倒かもしれません('◇')ゞ
過去トピ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16152978/
せめて、マニュアル調光とか、外光オートは使えた方が
使い勝手は良いかもしれません。
NIKONのSB-24/25/26/27とか、
OLYMPUSのT32だと、TTLは使えませんが、
外光オート、マニュアルは使えます。
どのカメラでも使えますよ、っていう
汎用ストロボでも良いかもしれませんね(;^ω^)
書込番号:17586814
2点

☆ MA★RSさん
☆ MWU3さん
御二方のコメントに御礼申し上げます。
目下、「HVL-F56AM」だったか、「HVL-F58AM」か、がありますので、それをα6000に取り付けて見ようと思います。ところが、シューアダプター「ADP-MAA」が別途必要と分かり、しかも品切れなので驚きました。
書込番号:17587048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
4月22日にパワーズームキットとSELP18105Gをソニスタで購入。
4月26日・27日に撮影旅行に出かけました。
1日目は問題なく撮影できましたが、27日は撮影しようとすると「レンズが装着されていない。」旨のメッセージが
出て、撮影できず。(付属レンズ、SELP18105Gとも。)
常時携帯しているブロアーで吹く、不織物でマント側・ボディ側の電子接点軽く拭いても復活せず、予備で持っていったコンデジで撮影していました。
夕方の帰り際、試しに電源入れると今度は正常に。
その後、症状が出たり出なかったり。(再現性は低くいが、一度で出るとなかなか正常に戻らない。)
この症状は、NEX-5Rでも経験していて、購入当初は再現性がなかったが、半年後全く使えなくなった事がありました。
1週間も経ってないし、前回の5Rの件もあったので、交換してもらおうと、サポートに電話したところ「再現性が低いのは交換できない。秋葉原に持ち込んで欲しい。」と、とでも事務的なご回答。
連休明けに、秋葉原に持ち込もうと思いますが、何か釈然とせず。
このカメラ自体は非常に気に入っているだけに、サポートにガッカリです。
5Rの時も再現性が低く、秋葉原に持ち込んだ時は症状が出ずに「しばらく様子見て下さい。」と清掃だけで
返却されました。
(半年後に故障した時は、原因不明で本体のマウント・基板交換対応で、直りました。)
この点は、量販店の方が対応良いのかな?
また、ソニーのミラーレスは、マウント部に問題でも抱えてんでしょうかね?
2機種連続で似たような障害にぶつかるとは・・・
1点

こんばんは、ソニーの対応は特に問題ないかと思いますよ。
メーカーとしては
購入してすぐの場合は初期不良になるので
直接メーカーに問い合わせでなく
先に購入店で対応してもらってくださいというスタンスです。
ですので
購入店に持ち込んで交換してもらうのがベストです。
まあ、通常なら交換してもらえるはずです。
ネット購入なら購入店に電話ですね。
書込番号:17483436
5点

メーカー直営店はメーカーサービスと同じと考えた方が良いでしょうね。
初期不良交換はかなり明らかな不良でないとやらないことが多いです。
初期不良の対応は大手量販店の方がいいでしょう。
書込番号:17483559
1点

のののりさんさん、マニアっくまさん
ほんばんは。
ポイントもが貯まっていて、3年保証なのでソニーストアで購入しました。
メーカー直販で、保証が分厚いので信用していましたが、対応は量販店が良いですね。
勉強になりました。
たまたまかもしれないけど、ソニーのマウントは不安だな。
長いこと、Cannon、Pentax(k、Q、645マウント)使っているけど
2機種続けて、レンズ認識できないのは初めて。
書込番号:17483997
1点

悩ましい症状ですね。
私も数回、レンズを認識してくれない症状が発生してます。
私の場合は、頻繁に発生する事はありません。
発生した場合、電源を切り、バッテリーを抜いてレンズをいったん外して再度取り付け、
バッテリーを入れて、電源ONで一応回復してます。
Eマウントレンズは、上記で対応できるし、これまでに数回の発生ですので、さほど問題視して無いのですが、Aマウントレンズをアダプタ経由で使う場合は、頻繁に発生します。
絞り制御が出来なくなり、常に開放での撮影・・・
AF、AEに問題は無いので、取り敢えず使えます。
これも、電源を切り、バッテリーを抜いて、一度レンズを外して再度取り付け、
バッテリーを入れて、電源ONで回復します。
NEX-5N、NEX-7、NEX-6 で発生しますし、LA-EA1、LA-EA2 の組み合わせでも発生します。
接点の掃除を行っても症状は改善せず、結局 Aマウント用アダプタは使わなく(使えないと判断)なりました。
貯金が貯まって、Aマントフルサイズでも購入したあかつきには、LA-EA3、LA-EA4でも購入して試して見ようかとも思ってますが・・・・
メーカーの対応が目に見えてるのでね・・・
症状再現せずで帰ってきそうですからね。
悩ましい事です。
書込番号:17484246
1点

今時の電話サポートは外注が多いですから、、、
昨年購入した東芝BDレコーダーが不具合でしたが電話サポートはLANケーブルを交換しろ以外の対応はできませんでした。
PCで使ってた物を差し替えてもだめで再度電話すると全く同じ対応。あと何回ケーブル交換すればいいですかと聞いたら回答できません、と言われどうすればいいのかと聞くとケーブル交換して下さい。
購入した店に持ち込んで不具合を確認、交換してもらいました。
ちなみに使い方でわからない事があったのでサポートにダメ元で電話したら調べてきますと言われ15分位保留になったので諦めました。
やはり購入店の東芝の人に電話したら直ぐに解決しました。
書込番号:17484273
1点

ソニーに限らず、メーカーとしてはよっぽどのことがない限り交換はしませんので、
通常の対応かと思います。
使用者からして、出来ることは、
接点拭き拭き
バッテリーの抜き差し
初期化して様子を見ることくらいですかね。
時たましか、症状が出ないとほんといやですよね。
書込番号:17484293
1点

ふつうの販売店(量販店含め)でも、
購入直後のすぐの不具合でも、修理対応が本来だと思いますけど。
量販店(特に大手)の場合は、力関係もあるでしょう。
修理対応する(手間)のがめんどいから、修理よりも交換する側面もあると思います。
書込番号:17484755
1点

大手量販店なら初期不良と言えば在庫次第ですが2週間以内なら交換してもらえますよ。
Eマウントのレンズでは現在標準ズームとしてキットレンズになっているPZ16-50mmの故障(?)報告がかなりありましたが、その時の症状がレンズを認識しないでしたからボディ側にも問題があったわけですね(レンズが出たまま引っ込まないなどはっきりとレンズ側の不具合と分かるもの以外)
>貯金が貯まって、Aマントフルサイズでも購入したあかつきには、LA-EA3、LA-EA4でも購入して試して見ようかとも思ってますが・・・・<
カイザードさんEマウントのフルサイズ機(α7)の間違いですよね、Aマウント機ならアダプタ要らないから^o^/。
書込番号:17485058
1点

みなさま、アドバイス・情報ありがとうございます。
カイザードさん
本当に悩ましい症状です。再現性が低い事が、さらにややこしくしてます。
この機種の前に使っていた、NEX-5Rも購入直後に同様の症状が出て、再現性が低い事も同じでした。
半年後の旅行中に、この症状で全く使えなくなった経験から、今回は早めに対処したいと思っています。
カイザードさんがお持ちのNEXでも発生するのであれば、このシリーズは潜在的な不具合があるんでしょうかね。
Cannon EOS10D〜6D、Pentax istD〜K-30と、ほぼ出た順番に使用していますが、この手の症状は初めてです。
しんちゃんののすけさん、okiomaさん、αyamanekoさん
自分はPentaxも使っていて、以前K-20購入して、3週間後に不具合なのか、設定ミスなのか分からないことがあり、新宿のサービスセンターに直接持ち込みました。その時は、すぐに不具合とわかり「修理対応もするが、良ければ初期不良交換対応もしたい。」とのことで、本体取り寄せで対応してもらったことがあります。
電話話サポートと窓口対応の違い、不具合の内容の違い、メーカー毎で初期不良対応の違いはあると思いますが、対応に差があるなぁ、と感じました。
ソニー製品の場合は、ソニーストアで購入するより大手量販店で購入すべきですかね。
salomon2007さん
あまり調べていませんが、PZ16-50mmの故障(?)報告があったんですね。
情報ありがとうございます。
とりあえず、明日の帰りに時間があれば、秋葉原の修理受付に持ち込んでみます。
みなさまありがとうございます。
書込番号:17487509
0点

遅くなりましたが、結果報告です。
5/7に秋葉原のサービスセンターに持ち込みました。
デジカメ専門のエンジニアが常駐していて、症状を話したら「あー、おそらく本体側の不具合ですね。この故障多いんですよ。」(何!)
購入1週間後の障害だから、修理完了品は宅配便で送ってもらうことはできないだろうか、と訪ねたところ、
「有償1,800円になります。無償ではできません、規則なんで。」キリッと言われました。
(こんな対応していると、ユーザー離れますよ。)
5/13に修理完了し、今のところ問題なく動いています。
修理報告の対応内容を読むと
「本体レンズ接点部に異物が付着していましたので、MB Nセッテンユニットを交換致しました。」
この修理報告文言と対応内容は、以前、購入直後に同じ障害が出たNEX-5Rと全く同じです!
(異物って何だろう。軽く拭いても取れない物か?)
サービスセンター担当者の「この故障、多い」という話しと、NEX-5Rの修理対応と全く同じという事は
Eマウント系(NEX系)はマウント部分に潜在的な問題があるのでは?と勘ぐりたくなります。
今回のソニーの対応にはガッカリです。α6000の出来が良いだけに残念です。
収益悪化で、このような対応しかできないのか、このような対応がソニーの凋落を招いたのか・・・
書込番号:17571289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





