α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ334

返信55

お気に入りに追加

標準

EVF覗いてきました。

2014/02/22 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

α6000

α7

VF-4

ソニーストアでα6000のEVF覗いてきました。
手持ちのα7、OLYMPUS外付VF-4と比べても問題を感じませんでした。
むしろスッキリして見やすい印象。
動体追うならむしろ低画素ゆえの応答速度メリットがありそう!?(これは憶測ですm(__)m)
…文句言ってる方、覗いてから言え〜って感じでしょうか。

書込番号:17224959

ナイスクチコミ!26


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/22 22:57(1年以上前)

私はソニーストアでお姉さんのスカートを覗いてました。

書込番号:17224988

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/22 23:03(1年以上前)

ソニーなら何の問題も心配無用と思う
α55ですでに素晴らしかった♪

書込番号:17225007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/22 23:04(1年以上前)

To:ボンファイヤーダンスさん
…おっお疲れ様です。つっ捕まらないようお気をつけください。
今度は、EVF覗きながらおネーサン覗いて感想をお願いします(≧∇≦)

書込番号:17225013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/02/23 08:07(1年以上前)

まだα6000は見た事も (EVFを!) 覗いても
いませんが、参考になりそうですっ。

書込番号:17226078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/23 08:38(1年以上前)

いや、文句と言うか、ガッカリした。

まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。

アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね、α-7000を早く出さないと(開発発表も含めたリップサービスでも)いけないと感じます。

ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。

書込番号:17226155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/23 10:24(1年以上前)

>ソニーなら何の問題も心配無用と思う

おねーさんのスカートはイケナイと思います。

書込番号:17226584

ナイスクチコミ!13


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/23 10:47(1年以上前)

To:ササイヌさん

>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、
確かに。私は場所的に被害を受けておりませんが、閉鎖対象地区の方は腹立ちますよね。

>>α-7のデザイン、
α7も私はデザイン気にいってるのですが…。このあたりは人それぞれ好みの問題なので、掲示板で文句をつけるのは筋違いでは。

>>今回のα-6000とかね、
具体的にどこがでしょうか???
私は、かなり戦略的に盛り込んできた機種だと感じてますが。

>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。
これも具体的にどこレンズのどの部分が???

最後に、展示物をさわっただけで価格コムのレビュー書いているのはルール違反では?
あれは買った使った人が書くところとだと認識していますが、違うのかな…。

書込番号:17226680

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/23 12:03(1年以上前)

ササイヌさんに全面同意です。最近のソニーはフルサイズ「であること」重視、性能軽視、ユーザー軽視の点が多々見受けられます。

私はソニー銀座でしっかりチェックしましたが、創作意欲がそがれる感じがしました。
接眼光学系は一歩前進でも、OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。
α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。

EVFの「見え」を重視する方は、必ず実機を確認されることをお勧めします。
気にならない人には良いカメラかと思います。

書込番号:17226972

ナイスクチコミ!8


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/23 12:31(1年以上前)

To:マニアっくまさん

>>OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。

あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?


>>α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。

α7000はいつ出るんでしょうね。
まあ、お楽しみは後でという事でしょうか。
私にはあまり解りませんが、さらに画素数が上がったEVFついてたら良いですね。

書込番号:17227080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/23 13:25(1年以上前)

> あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?

私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に
拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。他の144万ドットEVFは、倍率がもっと低いです。

EVF機は GH1、α55、VF-2、VF-4、NEX-6 を使用して来ましたが、画素が見える点では一番悪い部類になります。
もちろん、全体の色再現性とかは過去の機種よりは向上していると思いますが。

私が今まで見たEVFの中では、α7が一番自然で光学ファインダーに近い見え方でした。

書込番号:17227255

ナイスクチコミ!4


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/23 19:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

試しにα7で

6連写でも十分?

ヘタクソですが…

両目で観るとEVFが3Dになりますよね(笑)

To:マニアっくまさん

>>私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、
>>この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。

なるほど。妥当なご意見だと思います。
(私的には、静止体撮影で画素が気になるなら私はVF-4が一番かな。)

しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。
私的には(特にこのカメラは動体撮影のため予約したので)以下3点を評価尺度として重視しています。

具体的には…
・色再現性(色とか階調)。うちにもGH1/GH3ありますが、GH1と同じ画素数?でも俄然α6000が良いです。
・高速表示性。動体を追ってカクカクしないかどうか。
・視野率・視野角。(私の場合両目で)違和感なく視界がついてくるかどうか。

たぶんソニー側としても…
廉価版でファインダーのコストケチったんではなく意図をもって(リフレッシュノート上げるため等)この仕様にしているのではないでしょうか。
>>以下メーカサイトより
>>4枚の両面非球面レンズを採用した新開発「OLED Tru-Finder」を新たに搭載。
>>視野角約33度の広視野角タイプとなっており、視認性が大幅に向上している

まあ、評価尺度は人それぞれ。良いのではないでしょうか。
たぶんEVFがα7よりよくなるであろうα7000(秋ぐらい発売?)は、私もスゴく期待しています!

書込番号:17228454

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/23 19:28(1年以上前)

未だに画素数に異常な拘りを持っている人達がいるのですね。
yk_aiueoさんの言う通り画素数は数ある指標の一つにしか過ぎないのに。

書込番号:17228504

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/23 19:57(1年以上前)

> しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。

それはそうですね。
私は動き物はほとんど撮らないので、まず通常の被写体での見え方を重視しています。
とはいっても、NEX-6でも鳥や飛行機などの撮影でもタイムラグなどの問題は感じませんので、
悪化していなければ良いだけですが。(AFの方がはるかに問題)

私も画素数が全てとは全く思っていません。接眼レンズが良くなっていることも分かっていたので、
144万ドットでも見え方が良ければ予約していたと思います。
実物を見て、接眼レンズが良くなって見やすくなっていても、肝心の見えの部分でかなりNEX-6より
劣り、被写体の細部や質感を確認出来ないと考え、購入は止めました。

今回はかなりコスト重視だったようなので、全ての面でNEX-6/7以上には成っていなくても仕方ありません。
ソニーには何もエクスキューズの付かない、ベストバランスの上位モデルも作って欲しいところです。

書込番号:17228664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/23 20:23(1年以上前)

yk aiueoさん 返信させていただきます。

回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
      24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があれば
      あの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。

これが単なる標準ズームレンズならまだ納得しようが、これは世界最高クラスのツァイスレンズだよ。
価格もプレミアムのついた高価なレンズ。

 僕はAマウントのプラナーやゾナーを使ってきた(ハッセルブラッドもね)ツァィスのファンとして恥ずかしい。

      FE35 F2.8ZA 寄れない色乗りが悪い。 これも単なるソニーのレンズなら別に批判しないが
      ツァイスのブランドレンズとしては物足りない。

回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいので
      この件はこれ以上言いませんよ。

回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
     知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで
     かなりの悪評のレビューを書いて、評価点をメチャ下げた事件(笑)があったので
     アンチをからかうために、あえて書いたまでのこと!!

びっくりしたのは、買わなくてもレビューできるシステムであった点。

回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
     電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
     勿論一素人カメラマンのいうことを全て汲み取ってもらえると思うほど尊大な性格ではないけど
     開発者が自分で使用したら、こんな使いにくいシステムはないだろうと信用してました。

     今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
     NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
     NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!

SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
     老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。

     僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。そのときのワクワク感が今回α6000には
     まったくかんじられない。いや退化している。
 
     ソニーのカメラ技術者諸君。カメラで写真をたくさん撮って欲しい。プロやアマチュアカメラマンと
     対話して欲しい。まだまだソニーには期待している 奮起せよ!!

書込番号:17228760

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/23 20:55(1年以上前)

α6000については、NEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。
蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。
(もちろん、劣る点無くコストだけ下がるのは大歓迎ですが・・)

従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。
ソニーには、作っている人が「自分が本当に欲しくなるもの」を作って欲しいと願っています。
そして、来年以降と言わず、早くα7000を出して下さい!!

書込番号:17228922

ナイスクチコミ!5


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/23 21:45(1年以上前)

別機種
別機種

残されたGARIZ(NEX6用)

こっち純正

To:マニアっくまさん

>>α6000についてはNEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
>>まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。

奇遇ですね!私もNEX6もってましたよー。今もGARIZの革ケースだけ手元にありα6000に使えないかなーなんて思ってます(笑)
ソニーとしてもα7があるので、NEX7の後継機(α7000?)を出すタイミング・棲み分けがむづかしいのかもしれないですね。

>>蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。

確かに。「そー来たかっ」と私も思いました。
(私の場合は、α7と使い分け予定だったので都合が良かった面が…)

>>従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
>>これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。

私的には、コストダウン機???…それにしては新技術を惜しみなく投入しているように見えてます。
(フルサイズとの使い分けをハッキリさせた戦略機種に見える)



書込番号:17229203

ナイスクチコミ!8


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/02/23 21:52(1年以上前)

去年5Rを買増してしまったのですがEVFは有れば嬉しい装備です

一時は期待した一眼タイプのα3000が海外の空港で展示してあったのを見ましたが
α58を小じんまりさせた感じかネオ一眼といった感じで、小さくなくてインパクトには欠けていました

α6000はEVF付きでこのサイズ、AFも多点で早いという事なので期待しています
残念なのはタッチパネルが外された事です
直ぐには購入できませんが、来年以降に価格とおサイフを相談して購入を考えようと思います

書込番号:17229263

ナイスクチコミ!2


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/23 22:09(1年以上前)

To:ササイヌさん

>>回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
>>24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があればあの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。

SEL2470Zを使用中で該当レンズの掲示板で意見書き込んでいます。
ここではスレ違いなので、多くはいいませんが一言だけ。
「ろくに使ってない方が、ネット上の前提条件が曖昧な作例や記述情報だけで判断するのはいかがなものか?」
ちなみに私は、レンズのクセや使い方を知っていれば非常に良いレンズだと思っています。


>>回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいのでこの件はこれ以上言いませんよ。

はい。あなたが認めようが認めまいが私には一切の関係がございません。
なぜデザインという好き嫌いがあるものに対して、(★それも所有している人間に対して)そのように言い放つのか?私はそれが理解できません。


>>回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
>>知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで…

はい、全く知りません。
何かあったんでしょうね、そこは了解しました。
ですが、私には関係ございませんし、やり方が正しいとも思えません。


>>回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
>>電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
>>今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
>>NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
>>NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!

同意します。特にタッチパネルは私も欲しかったです。
一般ユーザのフィードバックは私も非常に大切だと思います。


>>SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
>>老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。
>>僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。

同意します。私もα33(α55姉妹機)ユーザでした。あの時は連写機能衝撃的でしたよね!

書込番号:17229370

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/23 22:31(1年以上前)

yk_aiueoさん

情報多謝です.

僕自身,2/27(木)には,銀座会食の前に現物拝めるし,他機種の 144万画素 EVF の経験から大丈夫と想いつつも,余りにも評判悪いんでチョッと不安が膨らんでたんですよね(^^;).

僕は EVF は未だ発展途上と想って居り「所詮」と言う想いが可也強いです. 結果,光学ファインダーに強い哀愁を感じてる化石世代なので,EVF 間の比較で云々に余り興味がなくて,拡大MFの操作性が良好なら,大抵は許容範囲なんやけどね(^o^;). 未だに,A900 のセンサーとエンジンだけ最新版に換装した A900 Mk2 が出ないかと切望してる奴です(^^;). 限定で¥50万とかでも出たら買ってしまうと想う.

A6000 で一番気に成るのは,スペック眺めてると,電子水準器省略したのかな?な点かな. 使用頻度は少ないけど使わぬ時は表示しなければ良いだけやし,有れば便利なんやけどねぇ. 暗めな環境のライブ撮影とかだと,自分でも驚く位に傾いてても,基準になる物がないので,気が付かんです. でもダンサーが,本番と同じ振り付けで音だけ殺してソロパート練習してる時に撮るとチャンと水平出てるから,不思議と言えば不思議. 撮影に集中してるつもりでも,音の情報処理に脳みそが引っ張られてるんかなぁ?

今時のデジカメが横位置と縦位置の撮影を検知するセンサー内蔵してない筈はなく,水準器の表示を省略してもコストダウンに成らぬと想うだけに,何を考えてるんだか....(--;).

書込番号:17229490

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/23 22:33(1年以上前)

ササイヌさん

>>まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。

見ても触っても居ない内から酷評ってのはなんだかなぁ(^^;). そんなに気に食わぬ会社の製品なら,最初から存在しない事にして一切関わらぬ方が,精神の健康の為にも良いと想うぞ. そう言う部類は引っ込んでくれた方が,購入予定で読んでる読者さん達の精神の健康にもとても良いと想うしね.

>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね

元々地元でのサポートが全く期待できない,絶海の孤島に暮らしてるもんで,存在してたSCが閉鎖されたら気分悪かろうなと想像は出来るけど,実感湧かんですなぁ(^o^;). A7のデザインは,前から見ると今も違和感有るくらいで僕も嫌いだけど,135DF センサーミラーレス機と言う中身が,自分の用途には欠かせぬ孤高の存在やし,使ってる時に対面する後姿はごく普通やから,何たらは三日で慣れるの部類ですな(^^;).

未だ見ても触っても居ない A6000 の何処がそんなに気に食わぬのか,具体的に教えて戴けます(^o^)?

>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。

これも,具体的にご教示願いたいな. 僕は寧ろ逆で,APSC 用の Vario Tessar 16-70/4.0 OSS とか,こよなく愛してて,最近頑張ってるなと想うだけに,読んでて違和感大ですわ.

書込番号:17229501

ナイスクチコミ!31


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/24 01:10(1年以上前)

To:若隠居 Revestさん

いつも掲示板での色々なご説明・博識ぶりを時には感動しながら読ませて頂いております m(___)m
私のような素人にとっては雲の上の存在なので、どうかよろしくお願いします。

>>A900 のセンサーとエンジンだけ最新版に換装した A900 Mk2 が出ないかと切望してる奴です(^^;).

私も近所のキタムラでα900の程度の良い中古があり、OVF覗いて感動した事があります。
α900のファインダーで店内で走り回る子供を両目で追うと対象物が3Dでロックオンされたように見えた・感じた事を鮮明に覚えております。
私もスゴくほしいです、最新版センサー搭載の光学ファインダー機α900Mk2。

私事ですが、最近はSEL2070Zを買って、素人ながら使いこなそうと色々試しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586363/#17187095
実は、α6000を予約したのも…
SEL2070Zを24-60mm広角重視の時はα7で。
60mm-105望遠重視の時と動体重視の時はα6000で使いたいと思ったからです。
(もしかして間違った使い方でしょうか?)
今後も色々教えてください。では。

書込番号:17230130

ナイスクチコミ!3


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/24 01:12(1年以上前)

To:Noct-Nikkor 欲しいさん

参考にして頂けるとスゴく嬉しいです。
ですが、私はただのデジカメ好き素人ですので、色々な方のご意見も参考にしてください。
では。

書込番号:17230135

ナイスクチコミ!2


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/24 01:18(1年以上前)

To:只今さん

>>去年5Rを買増してしまったのですがEVFは有れば嬉しい装備です
私もα6000の発表がなければ、この機種がターゲットでした。

>>一時は期待した一眼タイプのα3000が海外の空港で展示してあったのを見ましたが
>>α58を小じんまりさせた感じかネオ一眼といった感じで、小さくなくてインパクトには欠けていました
同意します。最初は、あんな形してるから手振補正ついてると勘違いしちゃいました。

>>α6000はEVF付きでこのサイズ、AFも多点で早いという事なので期待しています
>>残念なのはタッチパネルが外された事です
同意します。タッチパネルでフォーカスポイントを変えるの便利ですもんね。

書込番号:17230147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/24 12:34(1年以上前)

yk_aiueoさん

>>私のような素人にとっては雲の上の存在なので、どうかよろしくお願いします。

煽てても,木に登るかもだけど,何も出んぞ(^O^).

>>私も近所のキタムラでα900の程度の良い中古があり、OVF覗いて感動した事があ
>>ります。

あれに相当する SLR の光学ファインダーって,Nikon F6 位なんチャウかな? 溺愛してます. Nikon が FX 初号機の D3 発表した時にはてっきり F6 のそれを継承してると想いこんで,丁度訪日してる時に有楽町だったかで大々的に展示会したのに臨場. 覗いた5秒後には想わず,ガラスケースの天板が割れ兼ねん勢いで置いてしまい,Nikon 社員さんから冷たい視線の十字砲火で射殺された(^o^;). 時代の趨勢には逆らわぬヲッサンなんだが,そんなんで,A99は買わず終いに成りそうですわ(^^;).

>>実は、α6000を予約したのも…
>>SEL2070Zを24-60mm広角重視の時はα7で。
>>60mm-105望遠重視の時と動体重視の時はα6000で使いたいと思ったからです。
>>(もしかして間違った使い方でしょうか?)

間違いとは言わん. だが,APSC NEX ボディ用には別途,Vario Tessar 16-70/4.0 OSS を宛がった方が,更に幸せに成ると想うな. へ(^^へ)

書込番号:17231229

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/24 15:17(1年以上前)

おやおや右京さん

>未だに画素数に異常な拘りを持っている人達がいるのですね。
>yk_aiueoさんの言う通り画素数は数ある指標の一つにしか過ぎないのに。

確かに、画素数は指標のひとつに過ぎないですが、重要視しています。

風景写真で、遠景の桜の花びらにピントを合わせたいとき、ピント拡大を利用します。
このとき、EVFの1画素の相対的な大きさが、桜の花びらよりより大きくなったら、
もう花びらは見えないと思います。
EVFに比べて、センサーの画素はずっと多いので、写真上では花びらは写ります。

そんなに厳しくピント合わせする必要はないのでしょうか?

書込番号:17231667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/24 16:31(1年以上前)

WBC頑張れさん

>>風景写真で、遠景の桜の花びらにピントを合わせたいとき、ピント拡大を利用します。
>>このとき、EVFの1画素の相対的な大きさが、桜の花びらよりより大きくなったら、
>>もう花びらは見えないと思います。

実際にそう言う厳しい状況で撮られた作例,全体と(価格掲示板名物の)Pixel 等倍で見せて戴けます(^o^)?

最近は桜を撮る機会言うたら,偶々 Potomac 河岸に咲いてる桜を撮影できるタイミングで Washington DC に出張した時だけで数年ご無沙汰やけど,生まれは日本なんで,桜の花弁がどの程度の大きさかは忘れてない筈. I hope so.(^^;). 記憶に間違いがなければ,Pixel 等倍にして,4x4 とかの小ささの花びらにバチッとピンが来て,それをゴリッと解像してる撮影者とレンズが有ったら,限りなく神の領域に近いんでないかと愚考するんですが....(^^;). と言う訳で,

>>そんなに厳しくピント合わせする必要はないのでしょうか?

やる必要の有無以前に,そう言う状況の有無に疑問あり.

勿論,23万画素位でMFするんはシンドイのは激しく同意する. だが90万画素辺りから,MFにはもう少し欲しいけど,まぁ支障なしに使えるし,144万画素有れば,少なくとも僕の眼には十二分と想う. 勿論,もっと高画素にしても応答性や価格に問題なければ,歓迎するけどね. だが,実写環境では考え難い状況を設定してまで「144万画素では足りない」から不満と仰るのは,如何な物か? アッ,それぞれの閾値は,拡大MFの操作性がサクッと使えて,適切な拡大率が2段階(出来たらユーザー選択式3段階を希望.4x,8x, 16x とかね)選べる機種の話です. 為念.

A7板の事件??だが,光線漏れ不良騒ぎで,やれ屋外でNDフィルターテンコ盛り EV 19段落とし(光量 1/52万に減光)したら凄いカブリだの,マウント部を厳重封印して,EV 25段落とし(同 1/3255万に減光)で確認したら凄いのが見えたのと,絵空事の状況設定で欠陥機種呼ばわりする「非現実」派がウジャウジャ居て驚いたから,「遠景で桜の花弁一枚一枚が拡大MFで見えなければ不足」位では驚いてはアカンのかな? 価格掲示板では....


書込番号:17231869

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/02/24 19:38(1年以上前)

マウント強度に就きましては勉強になり お陰様でα6000決心が
つきました。
未だに触ってませんが … ND 400*8*8 減光フィルターだと露出
倍数 25600 で 約15段でしょうか。
カメラ側 対応の有無は存じ上げませんが 多重露光方法次第では
ちょっとだけ気になりますm(_ _)m!!

あかんたれより

書込番号:17232433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/24 20:43(1年以上前)

Noct-Nikkor 欲しいさん

>>ND 400*8*8 減光フィルターだと露出倍数 25600 で 約15段でしょうか。

ND8(3段落とし)を2枚重ねたら6段落としのND64 (8x8) ですよね? 同じ様に考えたら ND400 を3枚重ねると 400x400x400 = ND64,000,000(ロクセンヨンヒャクマン)で,26段弱に成ります(^^;). この状態では,A6000 も A7 も,そして他社の殆どの機種でもアウトでしょう. では実際の撮影でどの程度までNDテンコ盛りする状況があるか考えて見ましょう.

例えば日中の大通りで車と通行人が消えて....みたいな撮影状況を考えても,信号の間隔(赤信号で止まってる所にどんなに長時間露出掛けても無駄)とかを考えると,せいぜい30秒秒露出で,ND83枚重ね ND512 9段落としとか,最近なら ND1000 迄カメラ屋で買えるから,それで10段落としが実戦で他に手段がなくて真っ暗に見える様なNDフィルターの使用例の上限でしょうね. 一方,A7で騒がれた時の検証結果から言うと,EV 22-25段位落としたら光線漏れが顕著に見えます. 上記の ND1000 を使った状態からだと,光線漏れが顕著になる水準まで12段から15段の余裕です.

で,センサーのダイナミックレンジがどれ位有るかだけど,この話題の時に [17044969] と[17045016] に実例を上げてるのでご笑覧ください. 現状のセンサーのダイナミックレンジって,最新鋭 135DF 24MP 機でも,10段有るかないかないかです. 従い,ND1000 被せた実践環境でのほぼ最大限の過酷な環境位でなら,現状のデジカメで,光線漏れに悩まされる筈がないんだよね.

因みに,A7をテストする際に,直ぐ傍に有ったんで無理心中させられた Panasonic G3 はA7より2段やったか3段やったか脆弱でした(^^;). 言うまでもないけどその脆弱なG3ですら,光線洩れの被害は考えられないレベルなので,僕は態々パナ機の掲示板に乗り込んで,「パナのMFT機って,光線漏れする設計不良機らしいと話題のA7よりも3段も脆弱だぜぇ」とか騒ぐ気はないけどね(^Q^). それから推察するに,他機種を多数検証したら,A7姉妹の光線漏れ耐性って偏差値50前後のごく普通なレベルなんチャウかな?

>>カメラ側 対応の有無は存じ上げませんが 多重露光方法次第では
>>ちょっとだけ気になりますm(_ _)m!!

と言う訳で,ご心配なく.


価格掲示板にもっともらしく薀蓄垂れてる奴の恐らくは過半数は,たいした実戦経験の蓄積がなく,系統立てて理論を学んだ事もない,恐らくはネットを検索出来ない状態では殆ど何も語れないであろう,乏しい脳内データベースに基づく検証です. その手の話は大抵どっかに穴があるもんですから,価格掲示板の薀蓄は眉に唾つけて読んでください. 僕の奴も勿論,盲信したら駄目よ(^o^). 時々「おまえの書いてる事は嘘だらけ」と難癖付けて来る奴が居る(遠慮なく詳述してみろと言うと 100% 逃亡しますが....)ので,「そこまで言わるんならホンマに嘘を紛れ込ませたろ」とか,ある日突然ブチ切れて,想い始めてるかもよ(^Q^).

書込番号:17232699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 ニッコール・α・EOS review 

2014/02/24 22:07(1年以上前)

ありがとう御座います。

昔 ND10000 を買いに行って売り切れ続出だった
ので ND400 1枚 ND8 3枚 を購入致しましたが、
心配なしとのご指摘 … 参考になります!!

では。

書込番号:17233121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/24 22:47(1年以上前)

>>ND400 1枚 ND8 3枚 を購入致しましたが

その4枚全部重ねたら,EV 18段弱落とす事になるから,心配有りですよ(^^;). そんなん噛ましたて普通に自然風景とか撮ったら,A6000 や A7 に限らず,大抵の機種でアウトチャウか?

でも,「18段落としが避けられない撮影状況ってなに?」と良く考えて見てください. レンズから入射する光だけ強靭で周辺の自然光はそれ程でもない状況ならOK. 例えばゴッツイ天体望遠鏡で太陽を写す....とかの状況なら,僕は天体撮影せんので判らんが,そう言う状況も有るのかもです.

例えば EV19段落としたら云々の例は,雪原の照り返しがキツイ状況で497秒(8分17秒)とかが本当に必要な撮影状況(その例だと空の雲の流れを表現したいからとの擁護が有りました)だったけど,そんな長時間露出がホンマに必要なら,「風が吹いてる屋外で8分の露出掛けてもビクともしない三脚」の方が注意が必要ですね. 雪原を撮影機材一式と10キロ超級の業務ムービー用グレードの三脚を担いで歩き回れる体力が有るなら,お試しあれ.

僕が,機種の揚げ足取りでなく,雲の流れを表現したくてマジに撮るなら,F8 でなく F2.8 が使えるレンズを選び,ISO100 でなく ISO50 にして EV15段落としにして,更には地元だろう(旅先で1カット8分17秒を何枚か撮るんですかねぇ(^^;)??)から,上空だけ風が強くて地表はさほどでもない日(大吹雪の翌朝に一転快晴とかの日は大抵そうなります)を選んで更に EV2-4段緩和します. そうすれば,ND1000 で普通の3キロ位の三脚+ストーンバッグで,15秒から30秒の露出で撮れるから,実践派もまぁ納得の範疇に入るわな(^o^). 機材の総重量も,平原でなら雪原でも女性が実動できる範疇に納まると想います.

念の為申し添えると,日本での生まれは東京都城南地区だけど両親の郷里の越後で雪に親しんだ少年時代を過ごし,米国ではハワイに隠遁して9年になるけど,その前は,Ohio, Michigan, New York 等の寒冷地帯ばかりで通算18年弱暮らしたので,雪景色や流氷の撮影も経験豊富です(^^;).


メーカーに余りにも非現実的な状況に耐える様,全ての機種に過剰なヘビーデューテーを求めたら,製造コストがグンっと跳ね上がります. そう言う難癖を付ける連中に限って,自分では購入する気がなかったりするから,価格が跳ね上がってもお構いなしなんだろうが,本気で買って使いたい層にしたら迷惑千万(--メ). その手の魑魅魍魎の言う事を真に受けて,余り心配なさらぬほうが良いですよ.

書込番号:17233367

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/25 10:18(1年以上前)

こんにちは
NEXは初代3,5からほぼ全機購入しています
今は6使ってます

これまで7にしか搭載されなかったISOオート上限設定をようやくこのクラスにも載っけてくれたことは嬉しいです
(というか今まで何で無かったのよ?)

メーカー違いますがスタイラス1のEVFがE-M5より遥かに見やすかったのでEVFは大丈夫かなと思ってます

残念なことは
若隠居様の書き込みを見てまさか??と思って仕様表確認したら水準器が無くなってました…
やはりα6000はNEX3,5クラスの後継で次の7000で全てぶち込んで来るのでしょうか

Wi-Fiが搭載されるまでボディ内でリサイズ不可能だったり、RAW+JPEGでエフェクト付けたいなあと思うとカメラから怒られたり、不満は多々ありましたがそれでも自分にとってはメインのマウントです

水準器使いたければα7000買いなさいと開発かマーケは言いたいのでしょう
こんなことするから家電メーカー云々と叩かれてるってわかんないのかなあ

書込番号:17234904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/25 11:51(1年以上前)

To:若隠居 Revestさん

>>間違いとは言わん. だが,APSC NEX ボディ用には別途,Vario Tessar 16-70/4.0 OSS を宛がった方が,更に幸せに成ると想うな. へ(^^へ)

やっぱり?16mmスタートですし、100g軽いですしね…。
そもそも画質徹底追求しない便利ズームはAPS-Cで十分で、フルサイズは単焦点メインが良いのかな…。

書込番号:17235152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/02/25 12:39(1年以上前)

yk_aiueoさん

>>そもそも画質徹底追求しない便利ズームはAPS-Cで十分で、フルサイズは単焦点メインが良いのかな…。

僕にとっての E Mount APSC 機と 135DF 機の棲み分けは,まさにその方向なんだよね. と言いつつ,連れもA7気に入ってて取り合いになるので,明日極東周回出張に旅立つんで,東京で日本語メニュー版A7Rと Vario Tessar 24-70/4.0 買い足すんやけど....(^o^;).

APSC の方の 10-18/4.0 OSS と,VT 16-70/4.0 OSS は,どちらも傑作レンズと想います. 残念ながら,55-210 はどうしょうし様もない凡玉やけどね. もう2月末なのに未だ「3月発売予定」で「日」が付かぬ,G 70-200/4.0 OSS に期待しましょう. って,Aの方の 70-200/2.8 が Minolta が SONY に遺した最大の遺産,どころかニーニッパズームの最高傑作なので,弟分の 4.0 は余程頑張って造り込んでないと,酷評しちゃう予感(^^;).

現時点ではFEレンズが揃ってなくて,僕同様にアダプター母艦としてA7を買った向きには,単焦点で使いましょうと言えるんやけど,価格掲示板みたいに入門者から古狸まで混在している所で堂々と,「A7は単焦点で使うカメラ」と言い切れる様,早く戦列を充実させて欲しいなぁ.

書込番号:17235310

ナイスクチコミ!4


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/25 22:09(1年以上前)

To:katanafishさん

水準器の件、
私も若隠居さんがご指摘されているのを読んで初めて気づきました。
センサーは付いてる?ソフトウェア?なら有償でもアップデート(ダウンロードとか)出来ないのかな?省いてほしくなかったですね。α33でさえ着いてたんですけどね。

書込番号:17237387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/26 12:47(1年以上前)

まあ、70-200mmはニコンも良いのを出しているから、ソニーも良いのを出せるでしょう。
最近のソニーのレンズ作りの腕は上がってきている。

使わずに悪いと批判している者なんかは無視しましょう。
私はズームの 16-70F4ZA(APS-C)も24-70F4ZA(フルサイズ)も共に好きです。Zeissらしく彩度が高くて解像もする良いレンズです。

今回の70-200F4Gも良いレンズでしょう。18-105G見たいなお茶を濁すレンズにはならないでしょう。
あっと、レンズの方向は違ってくるかもしれませんね。昔流の70200F2.8Gの方向とは違うのが最近のソニー流。
この点はお眼鏡に叶うかどうか、出てからのお楽しみ。

書込番号:17239532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 16:49(1年以上前)

水準器表示はタダなのに削除する意味がわからない、という見方が未だに多いようなので、気になっておせっかいですが。

縦横を判定するのに必要なセンサー(部品)と、水準器表示を表示させるために必要なセンサーは全く同じではありません。もちろん水準器表示を表示させるためのセンサーがあれば縦横は判定できます。

α6000にどんな部品が搭載されているかわかりませんが、水準器を表示させるには、プラスマイナス1度より精度の高いセンサーが必要でしょう。水平が1度ずれてたら許せないですよね?
縦横を判定するには45度くらいの精度でも判定できそうですし、別に角度を検出できなくても判定できます。

α6000 は NEX-6 より大幅にコストダウンしてるのでしょうから、必要なセンサーを搭載してない可能性は高いと推測しています。

他の見方をすれば、ソニーやパナの製品ラインナップをみると、上位製品にしかなぜか搭載されてないスペックってよくありますよね。こんなに水準器にこだわる方が多いというのは、逆に水準器だけのために高い方を買っていただける可能性もあり、メーカー側としては狙い通りという気もします。

私自身は NEX-6 を持っていますが、このカメラはスペック云々で買ったものの、高い値段に見合うボディの質感があり非常に満足しています。なので、スペックではα6000で向上した部分はたくさんありますが、やはり安いなりのボディなんだろうな、(実物はまだみていません)というところがあり、買うとしたら安いカメラとしてそれに見合う満足度がありそうかどうか、ということになります。そして、買ったとしても、その次には α7000(?) などの上位機種を期待することになるのでしょうね。

長々と失礼しました。

書込番号:17240181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/26 18:03(1年以上前)


さくらまやさん

精度はもちろん大事ですが、カメラに積まれている水準器センサーはZ軸も含んだ3軸センサーですよ。
カメラを横に見たとき、水平かどうかのZ軸です。

書込番号:17240405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/26 20:35(1年以上前)

>水準器表示はタダなのに削除する意味がわからない、

 傾き検出の加速度センサが実装されているという前提であっても 水準器を表示するって精度を保証することだから、カメラの出荷検査でカメラをXYに傾けて、読み出された角度を測定するなりキャリブレーションするなりして精度規格値内に収める行程が必要になるよねぇ
 カメラを傾ける検査装置のライン導入と検査するテスト時間が発生するから当然コストアップになるよねぇ

 タダじゃないですよ

書込番号:17240939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/26 20:41(1年以上前)

そーいやNEX7の初期ロットで縦位置で水準器狂ってるって騒ぎになったことあるよねぇ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/SortID=14090128/#tab

あれでソニーは痛い目見たんで水準器の検査が厳しくなって搭載に慎重になってんのかもね?

書込番号:17240964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 20:48(1年以上前)

ピノキッスさん

Z軸も含んでるとか、センサーの詳しいスペック云々はおいといて、水準器に必要なセンサーと、縦横を判定するだけの部品とでは、違いが大きい(価格差がある)ので、「縦横表示が可能=水準器表示が可能」ではない推測があり得る、というだけなのですが。

あらゆる姿勢で縦横を検出するためには、センサーが必要だと結論が出てるのなら失礼しました。
ただ、α6000 はまだ発売前なので、あらゆる姿勢での縦横検出ができるのかどうかはわかりません。

表示だけ削るというのはやはり考えにくくて、コストダウンのためにセンサーを積んでない可能性が高いと思っています。

書込番号:17240993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/02/26 21:21(1年以上前)


さくらまやさん

「表示だけ削るというのはやはり考えにくくて、コストダウンのためにセンサーを積んでない可能性が高いと思っています。」が電子水準器を指しているなら、そのとおりです。

α6000は縦横センサーは積んでいます。・・・・多分、横位置・縦位置の判別をExifに書き込むためだけですけど。
これは[17198198]で確認がとれています。

書込番号:17241176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/26 23:15(1年以上前)

まあ
水準器削って安くなるなら大歓迎だが♪
ついでに縦横センサーもいらない…

俺はだけどね(笑)

書込番号:17241796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/02/27 00:01(1年以上前)

>カメラを傾ける検査装置のライン導入と検査するテスト時間が発生するから当然コストアップになるよねぇ

たしかにセンサー自体が安価だったとしても検査(調整も?)のコストは小さくないかもしれませんね。

α6000はCP+と銀座で試してきましたが、NEX-6/7の後継だと思うと大変残念な機種ですが、
とにかく徹底的にコストダウンした廉価機、α3000の上位機だと思うと悪くないと思えます。
コストダウンの努力が至る所から伝わってきて、軽自動車の低価格モデルとかを触れているような
感覚になります。これはミラーレス界のワゴンRですね。右側後席ドアは要らないよみたいな。

画質もよくなっているらしいのですが、データお持ち帰り禁止は当然として、
ファインダーはダメダメ、背面液晶もいまいちなので画質の良し悪しがまったく想像つきません。
ピントの山より画素のグリッドが目立つのはさすがに何度見ても閉口。グリッド線表示しなくても
水平垂直が取れるかもしれません。あ、きっとそれで水準器省略したんですよ。

書込番号:17242012

ナイスクチコミ!3


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/27 09:58(1年以上前)

まあ、コストも性能の内という事で…。
どうしても必要な方は「ベルボーンなんかだして〜」とのび太風に頼んでみた。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B002A9IZ8I/ref=redir_mdp_mobile/376-8624816-2828026

書込番号:17242968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/27 11:26(1年以上前)

ベルボン自体は三脚メーカーなので関連商品ではありますが、餅は餅屋という事で電子部品は扱ってないのでしょう故障が多いそうです*_*;。(Amazonのレビューをどれぐらい信用するかですが)
アナログですが、三脚についているような緑の液体内の泡の位置で測る方が正確かもしれないですね、カメラのアクセサリーシューに付けられる「小さい」水準器で良いのがあればいいですが。

書込番号:17243201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/27 14:34(1年以上前)

あれ〜

昨日の投稿がうまくいかなかったようです。
話が進んだので再投稿はしないでおきます。私としては「電子水準器」表示が「タダ」ではない(かも)、
ということがネタとして残ればそれでいいんです。

個人的には安くなるのは大歓迎です。買いやすいですからね〜。
新しいカメラを安く買えたら、高いカメラは本当に欲しいものがでるまで待てますから。
中途半端に高いと資金が尽きます。^^;

書込番号:17243749

ナイスクチコミ!1


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/27 14:46(1年以上前)

To:さくらまやさん

誰も水準器をタダだなんて思ってませんし、そう書いてもいません。多分「タダ」という文字を使ったのはさくらまやさんが最初ですよ。

センサー付いてるなら?表示だけ省いても大したコストダウンにならないんじゃ?とメーカーに問いかけしてるのが本趣旨ではないでしょうか。

まあ、徹底したコストカットしないとあの価格は実現できなかったかも?ですから、ユーザーにとってはどちらが良かったかは分からないですね。

書込番号:17243779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/27 16:33(1年以上前)

なかなか意図を伝えるのは難しいですね。
「タダ」と書くとポイントがわかりやすくなるかなと思ったのですが、却ってわかりにくくしているようなら申し訳ないです。

他のスレでも「センサーを積んでいるのだからコストダウンにならない」という主旨の意見が多いように感じていました。このスレでも「今時のデジカメが横位置と縦位置の撮影を検知するセンサー内蔵してない筈はなく,水準器の表示を省略してもコストダウンに成らぬと想うだけに,何を考えてるんだか....(--;).」という意見があります。

それに対して、コストダウンのために「センサーを積んでいない」のではないか、というのこちらの主旨でした。(単に縦横を検知できるだけの機能のセンサーでは電子水準器を構成できない)

電子水準器の表示をなくしたのはコストダウンのためだろう、という見方もでてきていますので、こちらのおせっかいはこの辺にしたいと思います。

失礼しました。

書込番号:17244058

ナイスクチコミ!2


スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/27 16:41(1年以上前)

To:さくらまやさん

>>なかなか意図を伝えるのは難しいですね。
>>…
>>それに対して、コストダウンのために「センサーを積んでいない」のではないか、というのこちらの主旨でした。(単に縦横を検知できるだけの機能のセンサーでは電子水準器を構成できない)

こちらこそ、真意を読み取れず申し訳ありません。ソフトウェアだけ省いたんではなく、何かしらハードウェアも省いている、部品点数が減ってますよーって事ですね。

書込番号:17244082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2014/02/28 00:37(1年以上前)

その後ダイブコメントのびてたんですね。
EVFの画素数、私も最初は
当初のα55と同じなんだとちょっと
落胆してたのですが、
実際の感触は、
確かに画素感はわかるのですが、
そこに執着しようとして
見ない限りは、問題のないレベルと感じました。
αシリーズのEVFを一通りみてきてますが、
クリア度は最新シリーズのものといった感じで、
非常に見やすかったです。
α6000はスペック主義では語れない
モデルだと思います。

書込番号:17246018

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:16件

2014/03/01 01:49(1年以上前)

私もNEX−6,7のEVFでブラー酔いする方なので、その辺が気になります。画素数よりも被写体が見やすくなっていれば文句ないかな。
EVFに最初抵抗あったけど、メガネ着用しているので視野角/視度に幅があるのはうれしい。光学ファインダーのカメラで接眼補助レンズを何種類か持ち歩いていることを考えるとコンパクト。

書込番号:17249542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/03/01 11:07(1年以上前)

私も先日見てきましたけど、α6000のEVFは手持ちのNEX-7より断然見やすくなっていました。
ただ何人もの方がおっしゃるように、画素不足からかツブツブの粒子感が目につきましたね ^^;

でもそれよりも気になったのは外観。グリップ感は良かったものの、オモチャっぽいというかチープさが・・・
私だけかもしれませんが、NEXシリーズ含めたこれまでの全てのEマウント機のなかで一番安っぽく感じました。
(素材とは別に、造形デザインの手抜?新興国向け?っぽく感じました。)

フジのX-T1と迷いつつも、出てくる画像はおそらくAPS-Cトップクラスでしょうからα6000を買う予定ですが、
NEX-7のように愛着もって長く使えるカメラではなさそう・・・

書込番号:17250478

ナイスクチコミ!4


Studmanさん
クチコミ投稿数:70件

2014/03/02 01:15(1年以上前)

EVFの件でNEX6と迷っていましたが、結論としてはやはりこちらのほうが良さそうですね。

書込番号:17253736

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/03/02 06:58(1年以上前)

海外サイトのレビューが少しずつ出てきていますが、α6000のEVFはスペック上は画素数が減っていますが、あまり気にならずむしろ見やすさは向上(光学系の改良で水平視野角が大きくなったため?)していると結論ずけているところが多いようです。
α79?(価格はα6000の倍?)のEVFは4Mになると言われているので画素数に関してはいつまでたってもイタチごっこになります。
価格も価格ですし、実用上問題がなければそれでよいのではないでしょうか。
またα6000とそれ以前のカメラ(NEX-7、NEX-6)とはAF、連写、センサーにおいてかなり性能差があるようで、旧型機は安くなっても購入すべきではないとコメントしているところもありました。
発売日が近づいているのでレビューもどんどん増えてくるでしょう。
新製品といっても現行機と内容があまり変化なく、包装紙のデザインを変えただけ的なものと、今回のα6000のように大きな変化が見られる場合があります。
どのタイミングで新しい商品を買うかはコストパフォマンスをどう考えるによると思います。

書込番号:17254153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/02 13:59(1年以上前)

接眼光学系の改善で表示が見やすくなっているのは
確かで一目見たら分かります。
ですが、肝心の表示が画素数の減少と格子線が目立つ
パネルのせいで合焦の判断が難しいものになっています。
AF自体は優秀でカメラ任せで撮っても問題なさそうではあります。
正に一長一短ですが、レスポンスの向上も大きく、
私も今からNEX6/7を買い足すというのはやめました。

書込番号:17255595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ148

返信17

お気に入りに追加

標準

イチガン新世界

2014/02/20 23:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:2136件
機種不明

dpreviewのサンプル iso3200だって

下記スレにAFの様子を上げたけど、α6000ヤバイっ!

d800ユーザーよ、そんなペシャパシャやめてXT-1はどう?
シャッターブレなくなるよ!

5d3ユーザーよ、重かろう。EM-1はどう?
手持ち夜景は下剋上かもよ!

この文脈で思いっきりシェア取って行けるのがα6000だ!

70dユーザーやらd7100ユーザーやらよ、
あんたら、鳥や蝶をとらない系の普段使い派なら、
いますぐカメラ替えた方がいいよ。

α6000に。

片手で気楽に走る犬をバリアン猛速連写。
もう重苦しい、デカいだけのapscはいらない。

フジノンがOISなしの焦点域なら、ossパワーで
高感度でもフジに勝つね。
単写で勝っておいて、トドメのマルチショット。

オリンパスと共通アプリで、勝手に星の軌跡を撮ったり、
ND無しでも滝をシルキーに撮れるアプリも来るみたいだね。

ああ、EM-1とGH4も欲しかったりして。

イチガン新世界。俺は連れまわし使い倒すよ。

書込番号:17217298

ナイスクチコミ!19


返信する
bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/21 00:21(1年以上前)

sutehijilizmさん

こんばんわ!
今日はやけにハイですね!

でも、あれ見ちゃうと、なんかお気持ちわかります。

罪なやつです。α6000。

俺の77ゴメンね。。。

書込番号:17217424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/02/21 07:19(1年以上前)

ぜひ購入して、レビューをお願いいたします。

書込番号:17217904

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/21 07:27(1年以上前)

はいはい

>70dユーザーやらd7100ユーザーやらよ、
あんたら、鳥や蝶をとらない系の普段使い派なら、
いますぐカメラ替えた方がいいよ。

α6000に。

片手で気楽に走る犬をバリアン猛速連写。
もう重苦しい、デカいだけのapscはいらない。

言い古されたありきたりの言葉ばかり。
自分の言葉を持ってないんだね、「ボキャ貧」さん。v(^_^v)♪

書込番号:17217917

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:19件

2014/02/21 07:36(1年以上前)

発売前だけどα6000、良いカメラだと思います。

ただ、キヤノンやニコンのAPS-Cを置き換えれる機種ではないかな。
それは、本当に使いたいスペックのレンズがEマウントにはないから。

今はまだ、使い分けかな?

書込番号:17217931

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:225件

2014/02/21 07:50(1年以上前)

保守的な考え方かもしれませんが、ソニーのカメラの課題って信頼性や品質だと思う。
評価するのは一年後

それが私の考え

書込番号:17217957

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/21 08:26(1年以上前)

> 自分の言葉を持ってないんだね、「ボキャ貧」さん。v(^_^v)♪

それでは、スレ主さんに、謹んで『ボキャ貧賞』を差し上げましょう。

α6000が凄そうなのはよ〜くわかったのですが、レンズがしょぼいのは相変わらずのようで、一気に買う気が萎えました。

せめて、18-105と10-18くらいはアクティブモードに対応しているかと思っていたのに。残念です。

EOS Mやニコワンを見習ってください。

書込番号:17218015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件

2014/02/21 08:32(1年以上前)

ゴローのブログって、映像と言葉の
宝石箱だったっけ?
ド下手構図のポメラニアンだかチワワ
だかが乗っかってたり、
正月は息子とダラダラ過ごしたりだの
そんなのでよく他人をガタガタ言えるね。
お年を召されて厚顔無恥なんだね
( T_T)\(^-^ )

書込番号:17218025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/21 08:32(1年以上前)

ソニーのカメラ使った事ないのでよく知りませんがネーミングがわけわかりません。どれがどれの後継とか。
ついでに長い。
α6000 ILCE-6000 って、アルファーロクセンアイエルシーイーロクセン?

書込番号:17218026

ナイスクチコミ!6


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/21 08:41(1年以上前)

スレ主さま

横スレ失礼します。

私もレンズという観点からニコンや、キャノンのapscに置き換えることは難しいとは思います。

また、実質の高感度耐性なんかもまだ、未検証ですからね。

ただ、ある程度の使用制限を割り切れば、現時点でこれほど訴求力のあるカメラはないですね。

例えば新婚旅行とかで、テッサーでも着けて行けば、この上ないとは思います。
また、子供や、ペットとのちょいお出かけ何かにも最適ですね。

自動車に例えれば、ターボ積んだ軽快な軽自動車だと、私は考えます。
やっぱり、ちょい乗りには軽が一番ですよね!
そして、非常事態にもある程度対応可能。四駆ならなおさら。

しかし、そんな私は近くのイオンに買い物は、日産zで行っていた時期がありました。

Nexや、α77もありますが、今や900と縦グリップで持ち出しています。

男ってこういうことでしょ?(笑)

2シーターなんで、子供生まれてさよならでしたが(笑)

Sand-castleさん
アイコン若返りましたね。
貴方のレビュー参考にさせていただいて、900購入しました。

ありがとうございます。
この場を借りで御礼申し上げます。

書込番号:17218037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2136件

2014/02/21 08:44(1年以上前)

ねこまたさんの考えはアリかと。
ソニーはアダプタでAマウント望遠や
GN43のフラッシュを勧めるが、
俺はノーサンキュー。
GN30ぐらいで縦位置バウンスできる
単三2本のフラッシュや、
SEL50-150 2.8やら
SEL70-300G2を出せっての。
タムロンに頼んでサンヨンとか。
Aマウント望遠じゃバランス悪いし
耐久性も悪いし。
ただ、広角から標準域じゃ、
三年先は優劣決まったな。
ゴローは上手いフジマニアに
淘汰されるポッと出のヨボヨボ
ド下手フジマニア(^-^)/

書込番号:17218042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


α派さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/21 09:21(1年以上前)

>いますぐカメラ替えた方がいいよ。
>α6000に。

まだ売ってもいない機種にすぐ替えられるわけねえだろ!




こんな感じのツッコミでいいですか?

いや〜しかしα6000は確かにすごそうだね。
こうなると次はどんだけすごい機種が出てくるか気になるね。

せっかくだから後継機の発表まで待たせてもらうぜ!

書込番号:17218103

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22106件Goodアンサー獲得:182件

2014/02/21 10:02(1年以上前)

> こんな感じのツッコミでいいですか?

いいとも(もうすぐ正式に死語)

> こうなると次はどんだけすごい機種が出てくるか気になるね。

それ以前に、値段からして、他社もこれよりしょぼいのはもう出せなくなった、というのが大きいと思います。

ということで、

> せっかくだから後継機の発表まで待たせてもらうぜ!

待つのは、半年で十分かと^_^。

書込番号:17218197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:12件

2014/02/21 11:15(1年以上前)

sutehijilizm クン

やっぱりボキャ貧、小学校の時窓の外ばかり見てたでしょ。
でも、BIの写真はウマイね!

わざわざブログ見てくれてありがとねー。
構図がダメなのは認めまーす。(笑)
自分でも下手だなーって思うので勉強してるよん。

正月は一人ボッチだったの?
じゃあ、今年の大晦日は呼んであげる。
misaki*ちゃんも待ってまーす。

http://youtu.be/XpJ5OFRGCzc

bigzam さん
ありがとうございます、α900は今ではファインダー以外
はアドバンテージが少ないですが、クリアーで見やすい
OVFを求める人にはベストな選択だと思います。

あと、MINOLTA80-200mmF2.8をぜひ!
軟調ですが素晴らしいボケ味です。
ご紹介したスライドショーの写真も全てこのレンズです。

書込番号:17218355

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/21 14:19(1年以上前)

まあ俺も年末にスタジオ用のメインカメラにα900買った人間だが(笑)

使い分けだよ
暗いときとお気軽撮影ならミラーレス
明るいとこは一眼レフかな

どっちにも利点あるからね♪

書込番号:17218841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2014/02/22 05:25(1年以上前)

>5d3ユーザーよ、重かろう。EM-1はどう?

85でぶで約2kgー楽しいよーヽ(*^ω^*)ノ゙

書込番号:17221320

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/22 07:35(1年以上前)

私も6000が来るのを楽しみにしてます。

レンズの件ですが…

写りとか分かんないですけど、とりあえずF1.4とか1.2とかの単焦点とか、F2.8のズームとか…

仕様表でハイになれるのがイーです。
でも安い方がイイので冠なしがイーですね。

ボディもレンズもイーマウント…いっつぁそにい(汗)

書込番号:17221472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2014/03/02 08:28(1年以上前)


>保守的な考え方かもしれませんが、ソニーのカメラの課題って信頼性や品質だと思う。
評価するのは一年後
>それが私の考え

そして1年後には新機種を対象に同じ考えを巡らせている...
永遠に買えません(T0T)

書込番号:17254356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

本革ケース

2014/03/01 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 yk_aiueoさん
クチコミ投稿数:223件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明

グリップ部分に隙間

こっち純正

他はピッタリ

GARIZのNex6用本革ケースをソニーストアでお試しさせてもらいました。
結果は、グリップ部分に少し隙間ができる。
その他はピッタリフィット。
うーんビミョー。

書込番号:17250673

ナイスクチコミ!7


返信する
α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/01 17:39(1年以上前)

α7用にこのケースを考えております。
機種違いですが、参考になります。

グリップとの隙間が結構ありますね。これだと握ったときに力が入らないような感じになり、ホールディングに影響しますよね。
GARIZのケースだとしっかりしたものとおもっていたのですが・・・

書込番号:17251744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2014/03/01 17:51(1年以上前)

α成人さん

これはNEX6のケースをα6000に流用した場合のケースです。
GARIZのケースは専用であれば、ピッタリフィットし、つくりも良いです。^^

α7用のGARIZのケースでしたら、下記が参考になれば、幸いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16994838/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83P%81%5B%83X#tab

書込番号:17251788

ナイスクチコミ!0


α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2014/03/01 18:20(1年以上前)

ピノキッスさん

ご指摘ありがとうございます。
早とちりしていました。そそっかしくてお恥ずかしい次第です。

お教えいただいたURL大変参考になります。

書込番号:17251912

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/03/01 18:28(1年以上前)

α7には鳥居工房のケースがベストだとおもいます・・・・が納期6か月と、お値段がネック^^;
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/A7g01.html

書込番号:17251953

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信33

お気に入りに追加

標準

マニュアル露出でISOオート可能!?

2014/02/18 13:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:320件

α5000の取説みていたら、マニュアル露出時にISOオートが選択できるように記載されていました。
ということは、α6000でも出来るようになる期待大ですよね。
α7もISOオート選択できるようになっていたし、これからのαはそういう仕様なのかな。

α57もファームアップで対応してもらえないかな・・・

書込番号:17207239

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2014/02/18 13:35(1年以上前)

せっかく露出を、マニュアルで合わしたのに、ISOはカメラ任せで、いいのですか。
希望の明るさになりますか。
AUTOで撮っている人なら、ISOもカメラ任せは、わかるのですが。

書込番号:17207297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2014/02/18 13:45(1年以上前)

明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
ボケはほしいから、F1.8で、
Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
なんか暗いぞ??
ISO固定で100かよー!

ってシチュエーションありません?

外からの光が窓から入るので、すこしカメラ動かすとISOオートじゃないと、いちいち選んでいる間に子供はどこかへ行ってしまいます。
α57使ってて、こんなときマニュアルモードでISOオートが欲しいと思いますね。

書込番号:17207328

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:11609件Goodアンサー獲得:2512件

2014/02/18 16:33(1年以上前)

大学エンジニアさん、こんにちは。

> 明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
> ボケはほしいから、F1.8で、
> Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
> なんか暗いぞ??
> ISO固定で100かよー!
>
> ってシチュエーションありません?

このようなシチュエーションは、たしかにありますね。
ただISO感度を最大まで上げてもまだ暗すぎる、逆にISO感度を最低まで下げてもまだ明るすぎる、ということもありますので、、、
私としては低速限界設定を使ったAモードが、一番確実なように思っています。

書込番号:17207743

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/18 16:39(1年以上前)

ペンタックスでいう、TAvモードですね。
マニュアル露出という意味合いではなく、絞りとシャッタースピードを意図的に選んで、露出はISOオートで調整するという撮り方になります。

ソニーのカメラでこれが欲しいと思ったことはありませんが、オリンパスにあれば嬉しかったです。
特定のシャッタースピードで微ブレするので、絞りを決め、シャッタースピードも微ブレを避けて指定して、ISOを自動というのは便利そうです。脱線ですが。

書込番号:17207761

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/18 16:53(1年以上前)

MモードのISOオートはα99からできるようになった。α7・α7Rもできる。しかしちょっと古いα77やα900ではできなかった。
現状は、ソニー機とにニコン機はISOオートができる。
キヤノン詳しくはは知りませんが、5DMK3はできなくてファームアップでできるようになるという書き込みを見ました。5DMK3でこのレベルだから、他のモデルではダメかもしれない。


そうそう、Mモードを誤解している人がいます。Mでは、ISOオートとISO固定のどちらでもできるのです。固定にしたければすればよいだけ。
逆にISOオートができないカメラは不便ですよ。
N社とS社は問題ないですが。

書込番号:17207808

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/02/18 16:59(1年以上前)

MモードのISOオートは、
  シャッタースピードを稼ぎつつ、絞りを指定したい 時にとても便利です。
鳥を撮るときや、車から外を写すときに重宝します。

そうすると、これが使えるのは
  ニコン、ソニー、ペンタックス
ですか?

書込番号:17207826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件

2014/02/18 17:13(1年以上前)

オリンパスもできましたよ。
OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。
でも、STYLUS 1はその設定がありませんでした。

MモードでISOオートできるかが、今カメラ選びで重要事項になってます。

αって低速限界設定できましたっけ?
それ出来るならAモードでもいいのですが。α57はできませんが、他のαは可能?

書込番号:17207872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/18 17:17(1年以上前)

キャノンで出来るのは1DXだけ

TAVモードで独立させてるペンタックスが一番進んでる
他社だとホントにマニュアル使いたいとき手間が増える

書込番号:17207890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/18 17:22(1年以上前)

>車から外を写すときに重宝します
お〜おオレンジ卿は探偵業もなさってらっしゃる?

書込番号:17207901

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2014/02/18 17:28(1年以上前)

キヤノンの5D3はできたと思ったけど。。。
今は手元にないので検証できませんが。。。
パナはできないですね。
あると便利な機能だと思います。

書込番号:17207921

ナイスクチコミ!1


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2014/02/18 18:35(1年以上前)

5D3はISOオートはできますが、露出補正ができないんですよね。MモードでISOオートが欲しい人の中には、露出補正まで出来ることを求めている人もいるかと。

書込番号:17208143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/18 19:01(1年以上前)

> オリンパスもできましたよ。
> OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
> メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。

ホントですね、E-P5ですが出来ました。ISOオートをAllモードで有効にすればいいんですね。
良い情報を頂きました。ありがとうございます。

書込番号:17208232

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/02/18 21:18(1年以上前)

個人的には
Mモードでは「ISO感度固定の完全マニュアル」で撮るから
このモードのオートISOはあってもなくても、どっちでも良いです(笑)

書込番号:17208755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/18 22:35(1年以上前)

こんばんは

OVFのボディはISOオートは使いそうですが、EVFは基本、見たまんまで写るので、あまり使わなさそう・・。

絞り優先だろうがシャッター優先だろうが、感度オートも結局カメラ任せのAEだから。
カメラ任せのAEで失敗すると悔しいですが、自分でやれば自分が下手だったと実感するだけで、
ストレス溜まらないし。

ただ、明暗の差があり、ちょこまか動く被写体を追うことをするのであれば使うカモ。
まだ自分にそういったことは無いので今は必要ないですね。

書込番号:17209159

ナイスクチコミ!0


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/02/18 22:35(1年以上前)

フジだと、X-A1でも低速限界設定が出来るんですよねぇ…

ソニー機は、うちの5Tができないので『どれならできますか?』って電話して聞いたら『ドレモデキマセン』て言われました。

もしや、この説明が嘘で、できるのありますか?

あと、前述のとおりまあくすりーは、Mモード時の露出補正が出来ません。
私も子供撮りには欲しいなあって思います。
とにかくカメラに頼りたいので。

書込番号:17209160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/18 23:33(1年以上前)

α7でISOオートを使用していますが便利ですね。
α6000も可能ですがISOの上限/下限が任意に設定できます。
マニュアルモードでもISOオート使用できます。
私は絞り優先がほとんどなので、自分の許容できる範囲の感度に設定しておけば、低照度の撮影でも感度が自動で上がり、その結果シャッタースピードが落ちにくいので、手持ち撮影の範囲が相当広がり撮影に集中できます。

書込番号:17209479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:65件

2014/02/19 06:21(1年以上前)

被写体が距離差のある複数人なのである程度絞りたい。
動いているので被写体ブレ防止でシャッター速度はある程度上げたいが、
蛍光灯下なので上がりすぎるのも困る。
室内でも明暗差はあり、シャッターチャンス優先でいちいち露出変更してる余裕はない。
なんて状況がしょっちゅうあるのですが、

Aモードだとシャッター速度は1/60まで落ちてしまうし、
Sモードだとすぐ絞りは開放になってしまう。
Mモードだと露出の変化に対応できないし、ISO設定が1段ごとなので微妙な調整が出来ない。

シャッター速度下限設定があれば良いのですが、
それがないならMモードでのISOオートでも便利になります。
どちらかを搭載してくれるのを待っていたので個人的には嬉しいです。

絞りとシャッター速度を目的に合わせて設定したうえで、
ISOオートで露出の変化に対応できるのはデジタルならではの利点だと思うので、
積極的に搭載したほうが使い方が広がると思うのですがね。

書込番号:17210140

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/20 14:18(1年以上前)

>Haruhisaさん >不比等さん
1DXでは1月の大幅ファームupでMモードisoオート時に露出変更ができる様になり大変便利に使わせていただいています。
5DVでもそのうちファームupでできる様になると思います。

E-M1も持ってますができなかったような記憶があるのですが。
設定の方法が悪かったのかな?

書込番号:17215267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2014/02/20 15:18(1年以上前)

■Mモード+ISOオート+露出補正

ソニー:α7、α99
キヤノン:1DX
ニコン:全部?
富士フィルム:X-T1
ペンタックス:全部?

■Mモード+ISOオート

ソニー:α5000、α6000
キヤノン:全部?
ニコン:全部?
オリンパス:E-M5、E-M1


こんなところでしょうか。
一覧表が欲しいです。

書込番号:17215403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/20 17:12(1年以上前)

ちょっとちょっと、orangeさんもあふろべなと〜るさんも何を言っちゃてるの?
キヤノンは、7DのころからMモードISOオートできるって
5D3も当然できるよー
MモードISOオートで、更に露出補正ができるよーになったのが、この前の1DXのファームアップでしょ
だいじょぶぅ?

書込番号:17215685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/20 17:15(1年以上前)

>黒シャツβさん

その通りだけど???

オートである以上露出補正もセットで完成と思っているので
1DXだけと言っただけですよ

書込番号:17215691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/20 17:20(1年以上前)

ちなみにPENTAXのTAVモードは
K−7で初採用されたものだけども

K−3、K−5系、K−30、K−50、645Dに搭載ですねえ

なぜかK−01にはついてない(笑)
Qもだけども

書込番号:17215713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/20 17:26(1年以上前)

ははは、相変わらず間違いを認めないんだなー、あふろべなと〜るさんは 笑
ま、いいけど

ある程度の高感度まで躊躇なく使える画質になってきたから、この機能は絶対に欲しいとこだね

書込番号:17215724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/20 17:35(1年以上前)

あいかわらずいやみしか言わないひとだね♪
(*´ω`)ノ

久しぶりだからそれも懐かしいよ

書込番号:17215745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/02/20 18:06(1年以上前)

んまー、そーゆうヤツなんで笑って許してちょーだい
でも、覚えてくれてたんだねー、嬉しいよ
カメラの話は楽しいよね、今後ともよろしくー

書込番号:17215830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件

2014/02/22 11:03(1年以上前)

また少しカメラやでさわって来ました。
なんと、α58でもMモードのISOオートが実装されていました!
α57もファームアップしてよ、ソニーさん。できるんでしょ!


■Mモード+ISOオート+露出補正

ソニー:α7、α99
キヤノン:1DX
ニコン:D7100、D一桁系
富士フィルム:X-T1
ペンタックス:K−3、K−5系、K−30、K−50、645D

■Mモード+ISOオート

ソニー:α5000、α6000、α58
キヤノン:X7、7D、70D
ニコン:D3200、D3300、D5200、D5300
オリンパス:E-P5、E-M5、E-M1


ニコンのMモードISOオートは、メニューからオートかそれ以外かを選択しないといけないので、手順が一つ増えますよね?
一番やりやすかったのは、α7でした。
絞り、SS、ISO、露出補正が、すべてダイヤルで選択可能でした。
X-T1もすべてダイヤルのようですが、ボタンを押しながらってのが慣れず、素早く変えることができませんでした。

α7が欲しくなったぞ・・・

書込番号:17222112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/22 13:19(1年以上前)

ソニーは釣った魚には滅多な事では餌をやらないので(致命的な不具合でもない限り)α57のファームアップでα58の機能追加するなんて事はまず100%ないです。だってそうしたらα58が売れないじゃないですか^o^/。
ソニーのファームアップは基本的に不具合の補正のためで、機能アップのためのファームアップはNEXシリーズの像面位相差AFにレンズを対応させるためのファームアップぐらいじゃないですかね*_*;。

書込番号:17222636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2014/02/23 14:18(1年以上前)

もう誰も見てないかな。
α5000の説明書を読んでいてら、ISOオート時のみだけですが、Mモードで露出補正できるようになっていました。
α6000も同様ですよねきっと。嬉しい誤算。

予約したくなってきた。
ズームレンズキットにするか、ツァイスズームセットにするか。悩みどころだ・・・


■Mモード+ISOオート+露出補正

ソニー:α7、α99、α5000、α6000
キヤノン:1DX
ニコン:D7100、D一桁系
富士フィルム:X-T1
ペンタックス:K−3、K−5系、K−30、K−50、645D

■Mモード+ISOオート

ソニー:α58
キヤノン:X7、7D、70D
ニコン:D3200、D3300、D5200、D5300
オリンパス:E-P5、E-M5、E-M1

書込番号:17227407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/23 15:04(1年以上前)

「M+ISOオート」で既にカメラ推奨適正露出に成っているからどうかと思うけど、絞りで被写界深度を決めて被写体ブレ対策でSSを決めた後の光の状態をカメラが自動で拾ってくれて補正してくれるのはまあ便利かなと。
ただ「M+ISOオート+露出補正」はどうかな。通常露出補正はSSの変更で光量を調整してるからマニュアルで自分が設定したSSが変わってしまうわけだけどそれはいいのかな?まあ使いどころが分からないけど*_*;。

書込番号:17227529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2014/02/23 15:16(1年以上前)

MモードでISOオート時に露出補正すると、ISOが変化します。
絞りとSSは固定ですね。

あと、α58も露出補正できました。
最近のαは仕様統一されたのですね。今後出る機種は安心できそうです。
α79も期待してます。


■Mモード+ISOオート+露出補正

ソニー:α7、α99、α58、α5000、α6000
キヤノン:1DX
ニコン:D7100、D一桁系
富士フィルム:X-T1
ペンタックス:K−3、K−5系、K−30、K−50、645D

■Mモード+ISOオート

ソニー:なし
キヤノン:X7、7D、70D
ニコン:D3200、D3300、D5200、D5300
オリンパス:E-P5、E-M5、E-M1

書込番号:17227575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/23 15:28(1年以上前)

なるほどMモード+ISOオート時の露出補正はISOで変えてるんですか、了解しました。

書込番号:17227614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/02/23 15:47(1年以上前)

大学エンジニアさん

ニコン機は全て露出補正までできます。
エントリー機の場合はダイヤルが足りませんから裏技のようなコツがあって、いったん絞り優先オートなどに変えてから露出補正し、マニュアルに戻します。



salomon2007さん

他社はわかりませんが、ニコン機のM+ISOオート(感度自動制御)における露出補正では、ISOが変動します。

過去のエントリー機では絞り優先オート時に低速限界SSとして1/500秒などの高速SSが選べなかったため、Mと組み合わせて使っていました。

超便利でした。

書込番号:17227666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/02/24 22:34(1年以上前)

こんばんは

EVFでMモード+ISOオートに露出補正(ISOで補正)するんだったら、
そのままMモードでISOを手動で動かしたほうが早いのでは?
特にα7(R)はホイールダイヤル(でしたっけ?)があり、ダイレクトに動かせるんだし。

ま、使いたいひとはどうぞってことで・・w

書込番号:17233302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

TheCameraStoreTVのレビュー

2014/02/21 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

https://www.youtube.com/watch?v=llmciAKNq9c
AFのテストは1:40あたりから

書込番号:17217444

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:49件

2014/02/21 00:59(1年以上前)

TheCameraStoreTVっつ〜たら、あのいつものチャラチャラしたあんちゃんが「最新機種すげ〜ぜ!」と捲し立てる五月蝿い情宣番組か。
テレビで金切り声上げて宣伝してる日本版「ジャパネットたかた」みてぇなもんだろ w あんなの真に受けてるとは目出てぇな。

書込番号:17217532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2014/02/21 02:40(1年以上前)

全然参考になりませんね。
高速AFを、生かした物が、全然ありません。
このレポーターは、あの場所に行く必要は、なかったでしょう。

書込番号:17217698

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/21 05:11(1年以上前)

なかなか参考になりましたm(__)m・・・ぶっといストラップの、あのバッグがほしい。

書込番号:17217795

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/21 06:57(1年以上前)

”世界最速”いい響きです。
NEX-7、NEX-6はAFに関しては完全に世代遅れになったようです。
他社からも価格が6万円でAF追従11コマ/秒のカメラが出てきますかね?
ソニーは他社との差異化のための強力な武器を手に入れました。
このセンサーは外販しない(1インチ同様)かもしれません。
競争期待します。

書込番号:17217869

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/22 01:13(1年以上前)

ぜんぜん五月蝿くないよ、きもちのいい兄ちゃんだろ、彼。
お前のコメのほうがよっぽどうざいわ。
あとこういうことは書きたくないが、
参考にならないのは英語がわからないからだとしか思えんが。

俺は参考になった。
AFもEVFもだいぶよさそうだ。

書込番号:17221051

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/22 17:41(1年以上前)

確かに英語が解らない人にとっては、五月蝿いだけなのかもね(笑

私も中国人達の会話を聞いていると五月蝿く感じます。

書込番号:17223566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/23 18:23(1年以上前)

オーバーアクションで無駄にカメラを振りまわしているのは、耐久性やマウントの強度を
試しているのでしょうか?

5Rの全ての動作のかったるさにイライラしている私としては欲しくなりました。
EVFはあまり使わないのでどうでもいいです。レスポンスさえ良ければ。

書込番号:17228259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

dpreviewの使用感とサンプルのレポート

2014/02/20 21:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 prf250さん
クチコミ投稿数:12件 α6000 ILCE-6000 ボディのオーナーα6000 ILCE-6000 ボディの満足度5 転倒日記 

こちらで、実に興味深い実写jpgありのレポートがあります。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3627127#forum-post-53149901

「AFスピードには驚いた、低光量下で手持ちでも良い結果」ということで期待できます。
自分がCP+で触った感じでは手持ちのα55と同じか良いくらいでしたが明るい環境だったので、低光量でも良いというのはいい情報です。
サンプルとして、3種のレンズ、16-50, 16-70Z, 18-105Gで比較しています。
ここの比較は画像を参照、として。値段考えるとキットレンズがかなり善戦してる感じがします。
次にISO3200でのバスと斜張橋。こちら、オリジナルサイズがあります。
http://www.dpreview.com/forums/post/53151216
24MPのISO3200としてはかなり良いんじゃないでしょうか。
ていうか、この方、いい写真撮りますね。

書込番号:17216693

ナイスクチコミ!7


返信する
BROCCORYさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/20 22:53(1年以上前)

海外レポートのリンク、ありがとうございます。

バスに水溜りのやつ、これ手持ちですか・・・。
同じ写真が腕次第で撮れるかも(何年後になるか?)と思うと、
α6000ますます欲しくなっちゃいました。

蛇足ですが
同サイト右のMOST POPULAR CAMERAS α7R 15.1% って何だか興味深いです。

書込番号:17217027

ナイスクチコミ!0


スレ主 prf250さん
クチコミ投稿数:12件 α6000 ILCE-6000 ボディのオーナーα6000 ILCE-6000 ボディの満足度5 転倒日記 

2014/02/22 08:05(1年以上前)

これからα6000のレビューがまた上がってきたら、α7R, SEL35F28Zとあわせて上位独占しそうな勢いですね。

さて、スレ主さん、またいろいろアップされてます。ほとんどを18-105GのF4, 1/200で撮影、とのこと。
http://www.dpreview.com/forums/post/53166164

AF-Cでの11連写を動画化。普通に録画みたい…AFもちゃんと合ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=lWaJRKLZ4sY&feature=youtu.be

未プロセスの写真はこちら
https://app.box.com/s/7d68vt1f7hggwttr79zo

書込番号:17221545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/22 08:52(1年以上前)

非常に参考になるサイトの紹介ありがとうございます。

EPZ16-50は、キットレンズの割にはかなり健闘しているという印象を受けました。

ISO3200での写真も確実に従来の24Mセンサーより高感度画質が上がったというのがわかります。

そして、やはり、AF-Cによる11連写の写真のフォーカス精度、追従性には驚きました。

これだけで単純に判断はできませんが、被写体がこちらに向かってくる場合、フォーカスを合わせ続けるのは、中級機以上のレフ機でもなかなか難しいのにこれだけの精度で撮れるのは、凄いとしか言いようがありません。

書込番号:17221674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/02/23 08:57(1年以上前)

それから、フルサイズ、APS-C、m4/3などの住み分けは、今後も続くと思いますよ。

それぞれのフォーマット、利点、欠点がはっきりしていて、それぞれのユーザーニーズがありますので、フルサイズに収束するなんてことは決してないと断言できます。

スレ主さまは、その辺をよくお分かりでうまく使い分けされているのではないかと思います。


m4/3も新しい像面位相差センサーがついて、超望遠がでてくれば、一番、鳥撮りに向く機種になるかもしれないですね?

書込番号:17226210

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング