α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2015年6月17日 07:31 |
![]() |
23 | 13 | 2015年6月16日 05:35 |
![]() |
162 | 35 | 2015年4月28日 12:56 |
![]() |
15 | 6 | 2015年4月19日 12:05 |
![]() |
6 | 8 | 2015年3月29日 07:55 |
![]() |
9 | 2 | 2015年3月16日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000の純正ケースがリニューアルされるようです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-EBE/
旧タイプのケースを持ってますが、ケースはずさなくても
バッテリーとSDカードの交換ができるのがとっても羨ましい!!
色違いを買って気分で変えようかなぁ・・・^^;
でも多分買ったら新しいのが付きっぱなしになりそうw
4点

たとえばα6000が2機でボディはどちらも-くろ-でも
ボディケースで色分けルとか楽しめそう
単焦点2本用とか
単焦点+ズームレンズとか
E10-18+E18-105とか
早くもう1機α6000欲しい
書込番号:18877316
0点

このケースが装着可能なモデルが、今後最低でも1年は継続するということですね。
書込番号:18877499
1点

SONYがα6100になっても
同じボディケース・バッテリーが遣えるように
開発中ってことかも知れませんーだったら嬉しい
今日届いたEOS−M2
MとM2はバッテリーは同じ
ボディケースは僅かのダウンサイジングでアウトぉ
M3は僅かな違いでバッテリーも充電器もアウトぉ
書込番号:18877662
2点

α5000とα5100みたいな感じで共用なんですかね。
次出るのは、みなさん言うようにケースが共用できるタイプのボディーなんでしょうね(^o^)
書込番号:18878912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行のバッテリーとSDカードの交換不能のケースに慣れました。
リモコン撮影はしないし、お金がもったいないので、新製品は魅力なしです。
NEX-7用のはリモコン撮影も、バッテリーとSDカードの交換も可能で、良かったです。
書込番号:18879318
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
α7RIIがいろいろてんこ盛りで、実質α7IIの上位機種として発表されましたね。
私はAPS-Cの方が良いと思っているので、α7RIIの技術を使ってα7000が出て欲しいです。具体的には、裏面照射24MセンサーでISO最高設定が10240、サイレントシャッター搭載。これだけでもα6000からの買い替え理由に充分です。流れでボディー内手ブレ補正は付くでしょうけど、私には必須では無いです。動画機能、連写スピードは現状6000と同等でよしとしてバッファーフル迄の撮影コマ数はもっと増やして欲しいです。
書込番号:18864123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一つ忘れてました。Nikon機に付いている、AFエリア追従スポット測光は是非入れて欲しいです。
書込番号:18864161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかー。α6000の次はα7000になるんですね。
でも歴史的名機のα7000のネームをそのまま使うのでしょうか?
α-7000じゃなくα7000ならOKってことですかね?ww
なんにしろ楽しみ^^
書込番号:18864216
0点

ここは順当にα6100でしょ? そうでしょ!
SONY製レンズ皆がみなOSSじゃないし
手振れ補正機能があればあったで
でもOSSズームレンズ2本のためにα6000もう1機
書込番号:18864263
1点

噂もない、フルサイズの開発で手いっぱい。
α7000、そしてα9000(aps-cのフラグシップ)。
ああ、ソニーは何て罪の会社。何て忙しいのだろう。
書込番号:18864324
1点

α6000の上位機種は出ないというのが専らの噂ですね。
おそらく、フルサイズをAPS-Cと大きく差別化しておき、
ドル箱のフルサイズを温存しておこうというのが
ソニーの戦略だと思います。
1年を経過したα6000は、現状でも十分他社に対抗可能な
状況なので、多少機能を改善したα6100を
キャンペーンの終了した8月に出すのだと思います。
手振れ補正機能は敢えてつけず、オールドレンズを楽しむのは
フルサイズでということでしょう。
α6000は米国のサイトから既に消えましたし、
日本でのかなり品薄状態になってきていますので、
後継機の準備のため、生産調整に入ったとみるのが
正解でしょう。
書込番号:18864417
6点

デジカメinfoの最新の記事によればα6000後継機種は現状よりも若干上のクラスになるみたいですよ。
おそらくかつてのNEX-7と同じ立ち位置でしょう。
名称はα7000になるとは思いますが、現状のソニーならその名前に恥ないカメラを造れると信じています。
現状ソニーのカメラをクラス別に書き連ねてみました。
上級機
中級機 α7U α7RU α7S
中級機 α6000
入門機 α5000
上級機 α99
中級機 α77U
入門機
おそらく次の発表では、更新の時期になったα6000、α99後継機種になるかと思います。
書込番号:18864451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のソニーの実情を考えると新機種は慎重にしたほうがいいと思う
幸い5000,6000無難なところで順調ですからね
書込番号:18864646
0点

SonyAlphaRumorsの情報が全くガセであることは、7RUで証明されましたね。
書込番号:18866040
0点

「SonyAlphaRumorsの情報が全くガセであることは、7RUで証明されましたね。」
「情報」というより、噂ですからね。
新商品開発に関するRumorは、予測記事ではなく「ゴシップ」と位置付けて、近未来小説のように面白く読み流しています。
出てもすぐには買えないので、先ずは7RUのムック本や、掲示板の口コミ・レポートを楽しみにしています。
α7000も、同様ですから、ムック本待ちです。
書込番号:18866210
3点

私もまったく同じくAPS-Cサイズで大丈夫^^
なのでα7000(仮称)を心待ちにしているものです
正直フルサイズや42Mとかまでは不要です
とりあえず噂では2015の1Qに発表予定との内部資料流出
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-two-new-cameras-to-be-shown-on-thursday/
なんてのがホントなら商品としては形になっているのでは??
あとは販売戦略的にもう少し後の方が良くないか???(まだα6000に商品力が残っているからキャッシュバックで延命してみようかな??)なんてSONYの偉い方々の判断があったのでは??
もしそうなら商品力的にかなり力が有るものだったりするのでは????なんて想像しています^^
私自身はAマウント機と併用になるのでLA-EA1orLA-EA3でもAFがビシビシ作動
裏面照射で高感度バッチリ
ボディ内手振れ補正
これくらいあればうれしいですね!
果報は寝て待てでもう少し辛抱しましょ〜〜
書込番号:18871974
1点

もしかするとα7000は日本ではアメリカで先日発表されたα7RU、RX10U、RX100Wと同時に発表されるかも。
フルサイズと平行して開発していた?APS-C裏面照射型で、サムスン対抗から3000万画素オーバーと予想。
α7RUのセンサーの性能から推測すると既存のフルサイズレベル(高感度、ダイナミックレンジ)の性能の可能性もあり。
たぶん高いが性能抜群という性格のカメラになるのではないかと勝手に想像します。
書込番号:18874966
0点

α5000→α6000→α7000?すぐに番号が無くなりそうですね。
個人的にはレンズも含めAPS-Cサイズで小型化薄型希望ですが、要望はあまりないんですかね?
書込番号:18874985
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

レフ機から来た人には、バッテリーの減りが速いと感じる人が多いようですね。
正常な状態でも減りが速い訳ですが、バッテリーの異常か何かで、減りが本来よりも速いという場合も考えられるので、スレ主さんの文章からだけでは、なんとも答え方が難しいです。
私の場合は、撮影目的で1日外に出る時は、予備バッテリーを2つ持っていきます。
バッテリーの持ちの良い機種を使った経験が無いので、こんなものなら予備は必須と素直にバッテリーを買い増ししています。
どうせ消耗品ですし。
書込番号:18695457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「撮ってる間も減りは凄いが放置してる間の放電力半端ない」
同感です。予備電池を必ず携帯しています。
STFのようなAマウントのレンズとアダプターを取り付けて撮影後、きちんとピントが合っているか、再生して確認を繰り返すと、減り方がすごいと感じました。私の場合、手持ち撮影なので、ピントとブレのチェックが欠かせません。
それに、放置しているときの減り方も早すぎると感じますね。フィルムカメラ(α-7やα7xiとか)ですと、1年間放置していても、満充電のアイコンが表示されるので、特に感じます。
NEX-7は同じように使っていて、確かに減りますがα6000ほどひどくはないです。
書込番号:18695502
13点

2月20日に撮影して半分ぐらい電池が残っていたα6000を今確認したら、電源が入りませんでした。
予備電池も1/3ぐらい残っていた筈なのに、やはり電源が入りません。
故障かどうか確認するため、ただいま充電中です。
書込番号:18695679
11点

α6000に限らずソニーのバッテリーの消費は使っていなくても早いと感じますね。
まあ、使っていない時はバッテリーを抜くか…
但し、長期間抜いておくと内蔵バッテリーも消費され
時刻をその都度合わせるのも忘れそうですし、
面倒ですからね…
なので、使っていなくても適当な時期に、
予備バッテリーを交換しながら
使いたい時にすぐすぐ使えるように対応しているのが現状です。
書込番号:18695730
7点

α6000ではないがソニーは保管中でも減りが早いね、
>だから撮影日の前日に必ず充電してないと使えないレベル
逆に判っていれば前日に充電を忘れないと言う事、
バッテリーは長持ちするに越したことはないが、とりあえずバッテリー3個で対応。
書込番号:18695740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

放置中の減り・・・これだけは何とかしてほしい。m(__)m
書込番号:18695803
8点

こんにちは。
放置中の減りということですが、カメラから抜いた状態や予備バッテリーなどは大丈夫なのでしょうかね?
だとしたら、抜いとけばいいというのもありますが、
そもそも、カメラ内で電源入れてなくても何か動いてるのですかね?
何でしょうか?
その設定をOFFに出来ないのですかね?
それでなければ、単純にバッテリーの質の問題なんでしょうね。
書込番号:18695974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初のNEXの時はファームで対応された記憶がありますが、歴代でなんとなく似たようなことが起きている気がします。α6000ですが、数週間放置して数%も減ってない時もあれば数日で4,50%減ってる時もあり何時も電源をつけてみないとわからない感じです。もう今は慣れたので持ち出すと決まっている前日にはUSB充電器に繋いで充電しております。カバンの中にスマホ兼用のモバイル入れておけばどこでも充電できますしね。最近はソニーさんがフルサイズに注力していてその間に富士フィルムのレンズのラインナップもそろい使う機会が減っちゃいましたが....
書込番号:18696044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使ってないときもカメラ内蔵のソニータイマーがカッチカチ作動してて
それが電池食べちゃってるんじゃないの?
書込番号:18696129
16点

充電が終わったので電池を入れてみたら、起動し日付や各種設定も保持されてました。
とりあえずホッとしましたが、電池残量はもう少し細目にチェックする必要があるようです。
書込番号:18696340
1点

ミラーレスはそんなもんだよ。
私のはオリンパスE-M5ですがね。
書込番号:18696511 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>そもそも、カメラ内で電源入れてなくても何か動いてるのですかね?
少なくとも、カメラ内の時計は動いています。
バッテリーを抜いてもカメラに内蔵されているバッテリーでしばらく時計は動きますが
で内蔵バッテリーに電源を供給するのが抜き差ししているバッテリーです。
書込番号:18696514
6点

自分のα6000も バッテリーの減りは尋常ではありませんね。
満充電で装着、丸2日後電源を入れると70%の表示(30%放電)で 減りが早いなぁ と感じてました。
自分の撮影スタイルで使用すると 予備バッテリーは常に2個は必要だと思います。
それより もっと驚いたのは バッテリーの残量が30%くらいなって使用すると いきなり0%になる事が度々あります。
一度ソニーカスタマーサポートに相談したら 「カメラをリセットしてください。改善されるかもしれません。」と つれない返事で…
ファームアップとかで 改善しないかなぁ…
書込番号:18696632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

バッテリーの減りですが、Aマウントはもっと酷いですよ
α77は電源OFFでもガンガン減っていきます。
書込番号:18697226
5点

前に使ってたNEX-F3も異常なほど減りが早かった気がする。
使わない時はバッテリー抜いといた方がいいかもね。
書込番号:18697294
4点

使わない時は、バッテリーは抜いておく。ある意味正しいですが、その抜いておいたバッテリーも、いざボディーに入れたら既に減っていたりしますよね。
書込番号:18697310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

満充電後、ビニールの小袋に入れて、1週間ほど置いていたら3%減っていました。
書込番号:18697352
4点

α6000もα7も減り方は一緒ですね
バッテリーは純正とサードパーティーの2個ずつ持ってますが
あまり変わりません
書込番号:18698847
0点

α7とパナGX-1を使ってますが両方とも撮影してると1日持ちません。放置電力はソニーの方が悪そうな感じですね。一応飛行機モードにしてwifiは使わないようにしています。
書込番号:18699690
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
発表の噂がありますが
α6100かα6000 II ??
http://digicame-info.com/2015/04/7r-ii6000-ii-rx.html
個人的には4K録画も出来て欲しいです。
書込番号:18693695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディもいいけど、標準ズームのもっと良いレンズが欲しいと思います。
書込番号:18694177
5点

じじかめさん、もっといいレンズとは具体的に?
Gもカールツァイスも高倍率ズームも電動ズームも揃っていますし…
書込番号:18694557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーが一番に推進しているのは4Dフォーカス
α6000はその水準を満たしているので、モデルチェンジするかどうかはまだ不明
書込番号:18694936
0点

これは元ネタがウィキリークスです。昨年11月にソニー・ピクチャーズ・エンタテインメントからハッキングされたデータですね。
したがって、昨年11月のデータなので、現時点での信憑性は低いです。
α7Rの5月発表は間違いないでしょうが、α6000の後継機発表は、問題を抱えているようなので発表は遅れると思います。
http://digicame-info.com/2015/04/600070004k.html
書込番号:18695941
1点

安くて軽量コンパクトで写りの良いEF-M 11-22のような広角ズームレンズが欲しいです。
書込番号:18696143
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
「画質」を「RAW」に設定してRAWデータのカメラ内簡易再生を行うと以下の現象が起きます。ファームウエアは最新にアップデート済みです。
1)最初は問題無く表示します。
2)拡大表示を行います。解像度は正常で、拡大してピントの確認が出来ます。しかし色味が少し変わり赤が弱くなります。
3)「MENU」ボタンを押して拡大表示を終えると色味が回復します。ポートレートを撮って、拡大表示を終えると一瞬で顔色が良くなったので分かりました。
4)液晶、電子ファインダー共、同様です。
カメラ内でのRAWの簡易再生表示で表示解像度が下がる問題がリコーGR、オリンパスE−M1でも指摘されているようですが、今回は色味の変化です。
撮影現場で色味の確認もされる方はびっくりされるかも知れません。
各社の表示解像度の問題と同じく、「画質」をjpgないし、RAW+jpgに設定すれば、jpg画像が表示されるのでこの問題は発生しません。撮影結果にも勿論影響は有りません。
以上ご報告まで。
0点

>カメラ内でのRAWの簡易再生表示で表示解像度が下がる問題が
速度重視でサムネイルを表示しているからですよね(;^ω^)
拡大の場合は、画像を展開してるので、サムネイルとは
見た目が変わると思います。
書込番号:18609524
1点

MA★RS 様
レス有難うございます。
表示解像度の問題に関しては、「こんな事もありました」程度の例示のつもりです。
E−M1についてはそんなスレがあったかなぁ程度の理解で詳しくは存じ上げません。GR(リミテッド)に関しては私も関わりましたが、jpgとRAWの同時記録しか方法が無いというのが落としどころでした。
今回は色味が変わるのが分ったのでご報告もうしあげた次第です。これもやはりjpgと同時記録で逃れるしか無いと思われます。
書込番号:18609728
0点

現場で色合いを確認したいような重要撮影なら、RAW+JPEGにすればよいですよね。
私は基本はRAW+JPEGにしている。これが一番の保険になるから。
RAWには小さなJPEGが組み込まれていますが、これは一覧表示のサムネイル用。画質を云々する目的ではありません。
スレ主様はカメラの仕組みを誤解していなさる。
カメラは、きちんと使いこなしてあげましょう。そうすると愛機も喜びます。
書込番号:18610646
3点

orange 様
レス有難うございます。
>現場で色合いを確認したいような重要撮影なら、RAW+JPEGにすればよいですよね。
私もそう考え、以前から他機種では基本はそうしています。(私の場合、JPGは最低画質)
>私は基本はRAW+JPEGにしている。これが一番の保険になるから。
私の場合は現場でそれほどでは無く最終的にはPCに通さないとダメだと思っています。
ただ、ホワイトバラバランス等は液晶で幾らか現場で確認できるので、その用途では液晶やEVFはありがたいです。
PCに通す場合、該機種はエクスプローラーで簡易表示できるプラグインがありましたので、不精してRAWだけ記録する事が多くなりました。
>RAWには小さなJPEGが組み込まれていますが、これは一覧表示のサムネイル用。画質を云々する目的ではありません。
>スレ主様はカメラの仕組みを誤解していなさる。
ご教示有難うございます。基本そういう事だと思います。だから各社とも適当に済ませているのでしょう。
私も気楽で、サムネイル=見出しならそんなもんでよいと思います。でも、ピントがちゃんと分るので助かります。リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。まぁあれも、これもRAW+JPGの同時記録しかないと言うところであります。
>カメラは、きちんと使いこなしてあげましょう。そうすると愛機も喜びます。
カメラはプラスチックや半導体で作られた機械なので感情や情緒は有りませんので喜んだりしないと思いますが、(取説にはこれに関する記載が無かったと思いますので)使う側がこうした事実を知らないと現場で故障と勘違いしてパニクるのは困ると思いまして、些細な事ですがご報告申し上げた次第です。
失礼します。
書込番号:18619015
0点

>リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。
5Dもピント確認できない(;^ω^)
適当にすませちゃったんですかね。。
書込番号:18619560
1点

MA★RS 様
>リコーGRでの解像度の問題ではピントの確認も出来ないほどでした。
>5Dもピント確認できない(;^ω^)
>適当にすませちゃったんですかね。
そんなモンでしょ。私は何処のメーカーもあんまり信用していません。
12年連続一位だかなんだか知らないけれど、私もデジカメは10Dの頃から散々キヤノンにはふんだくられてクチで、手許に初代5Dが残ってるのですが、キヤノンの肩なんか持ちたく無いですが、液晶の拡大表示はGRよりはマシでしょう。GRはエアダスターの缶を撮影すると、その能書きが分らなくなる程酷かった。
さて、私が此処でご報告申し上げたのはGRがどうのこうのではなくて、α6000で「RAWのみ記録の設定で、本体で拡大再生表示をすると、液晶、EVFでの色味が変ってしまう事」でした。最初から申し上げている様に、ユーザーRAWを必要とする場合、RAW+JPGの設定とするのが落としどころと言うことです。
ただ、色々ガラクタ(旧機種)を引っ張りだして、同じ事を試しましたが以下に関してはこの色味の問題は起きませんでした。
簡単な動画もつけましたのでご参照下さい。
E−PL1s
キスデジタルX
GR
初代5D(動画には有りません)
書込番号:18622787
0点

RAW+JPEGで回避するということで決着がついているようですが、ちょっと気になりましたので。
手元のA6000でやってみたら再現しませんでした。で、何か設定の違いがあるのかと思って色々やってみましたらどうやらAdobeRGBにしていると問題が起きるようです。
スレ主様はAdobeRGBに設定されていましたでしょうか?
手元にあるRAW記録ができる他のソニー機でもやってみました。(ソニー以外は手元に無いのでわかりません)
・NEX-5N
・RX100M2
結果、いずれもダメでした。RAWのみかつAdobeRGBだと拡大時に色味が薄くなりますね。
バグなのか信号処理上の制約なのかわかりませんけどバグなら直して欲しいですし、制約ならちゃんと書いて欲しいですね。(取説、Web FAQでは見つけられませんでした。)
他のソニー機は未確認ですが全滅っぽい?
書込番号:18624872
1点

昔のテツ様
レス有難うございます。
>RAW+JPEGで回避するということで決着がついているようですが、ちょっと気になりましたので。
決着という点では私の一番最初の投稿で既に決着「ご報告まで」なんですが、昔のテツ様、皆様、有難うございます。
>スレ主様はAdobeRGBに設定されていましたでしょうか?
ご指摘の通りです。私は所有機すべてこの設定が可能な物はそうしています。
>拡大時に色味が薄くなりますね。
最初から色味が薄いままなら、アドビRGBのソレだと思うのですが、拡大時に薄くなり、拡大表示を解除するとポンと元に戻るのです。動画で試しましたように他社機では今の所そういう事案は未発見であります。有るかも知れないですね。
>ソニー機全滅ぽい
という事なら所謂「仕様」でしょうから取説に明記して欲しいです。ソニー機ばかり使われ居る方ならば「そういうもんだ」という事になりますが、あれこれ併用する方には「アレ」となると思います。
失礼します。
書込番号:18626632
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
気がついたらもう1年 … 消費税増税前に慌てて買ったんだっけ。
Konica Minolta α-7 DIGITAL (2004年) に似て、露出はちょっと
マイナス補正した方が良いケースもありますね ( ・ ・ ;
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





