α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

2014年 3月14日 発売

α6000 ILCE-6000 ボディ

  • APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
  • 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
  • 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥37,500 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:285g α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

  • α6000 ILCE-6000 ボディの価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの中古価格比較
  • α6000 ILCE-6000 ボディの買取価格
  • α6000 ILCE-6000 ボディのスペック・仕様
  • α6000 ILCE-6000 ボディの純正オプション
  • α6000 ILCE-6000 ボディのレビュー
  • α6000 ILCE-6000 ボディのクチコミ
  • α6000 ILCE-6000 ボディの画像・動画
  • α6000 ILCE-6000 ボディのピックアップリスト
  • α6000 ILCE-6000 ボディのオークション

α6000 ILCE-6000 ボディ のクチコミ掲示板

(19050件)
RSS

このページのスレッド一覧(全197スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信30

お気に入りに追加

標準

Mモード ISOオート時に露出補正?

2014/06/21 07:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

「α77 IIは Mモード ISOオート時に露出補正できます。」という「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」を拝見して、どんな具合なのか知りたくて、α6000で可能かどうか、試してみました。

まず、ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定(上限値は選択自在)。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。

シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。
画像のその明暗が意図どおりの適正露出かどうか、自分で判断する事になると考えました。
ISO値を固定しているこれまでの習慣から、このように切り替えるメリットはどこにあるか、今の時点では不明です。

ついでですが、NEX-7では、α350同様、MモードでのISO AUTOは選択出来ない仕様でした。

書込番号:17648910

ナイスクチコミ!0


返信する
symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/21 08:11(1年以上前)

おはようございます。

MモードのISO AUTOについて、あれっ? と思いましたが、例えば、木の枝と
川の流れの構図の時、目的の絞りとSSが使えれば好都合ですね。

状況に応じて使い分ければ良いと思います。

因みに、MRには、1、2、3 夫々に固定ISOで登録してあります。

書込番号:17649009

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/21 08:35(1年以上前)

☆ symmar125さん おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。

私も、MRには、1、2、3 に固定ISOですが登録してあります。ちなみに3.にはステージ写真撮影用だったりします。

さて、Mモード ISOオート時の露出補正の件ですが、私のこれまでの習慣では、Mモード・固定ISO感度のもとで、シャッタースピード(もしくは絞り値)を変えると、インジケーターのメモリが「0」ではなく、-1/3とか、+1とかと、それにつれての画像の明暗が連動するので、私には分かり易いです。
しかし、Mモード ISOオートにしておくと、インジケーターのメモリが「0」のまま、画像の明るさが変わるだけなので、不慣れの所為もあって、分かり難い感じがあります。

一方、Mモード ISOオート時でのメリットを感じる方々がいらっしゃるようなので、ご意見を伺いたいと思いました。

書込番号:17649067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/21 09:42(1年以上前)

masamunex7さん
> ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。
> ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします。

たしかにISO AUTOの補正範囲を超えても「0」のままですね。
相談窓口で確認したところ、Mモード ISOマニュアルのときのみ露出目盛が動き、AEのモードは
すべて「露出補正値」だそうです。

対処は
・EVFなりモニタの画像の明るさで判断
・ヒストグラムを表示させてチェック
でしょうかねぇ。

> このように切り替えるメリットはどこにあるか

明るさが変わっても、シャッタースピードと絞りを任意設定して撮影したい場合にい有効です。

たとえば披露宴会場での撮影で
・絞りは1段絞っておきたい
・シャッタースピード 1/100 で撮りたい
のようなときISO感度が1段きざみのカメラだと、適正露出になり難い上、専用ダイアルがなく
操作がわずらわしいです。
ISO AUTOにしておけば撮影に専念できますし、再生画像が暗いなと思えば露出補正を+すれば
良いので楽です。

書込番号:17649257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/21 11:03(1年以上前)

>シャッタースピードや絞り値を変えると、ISO値は、それにつれて変わっています。しかし、ファインダー内のインジケーターは「0」表示のままでした。ただ、画像は、明るくなったり暗くなったりします

これはα6000特有の変な癖ですねえ
ISOオートなら画面の明るさが変わったらおかしい


とりあえず
MモードISOオート時の露出補正というのはデジタル時代の新しいオートなので
ペンタックスだとTAVモードとしてMモードとは独立させていますよ

書込番号:17649476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/21 11:15(1年以上前)

MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。
オートの上限下限は6400、100にしてます。とりあえず。

書込番号:17649495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/21 11:21(1年以上前)

>MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ

普通そうですよね…
じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか

α6000が変なカメラじゃなくてよかった(笑)

書込番号:17649511

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/06/21 12:16(1年以上前)

こんにちは
Mモードで、ISOオートのメリットですが、任意の絞り値、任意のシャッタースピードで露出補正が出来ることです。
出来ないと、明暗の調整が出来ない。

Mモードで、ISOオートは、例えばスポーチシーンでシャッタースピードを速くしたい時とかに有効です。
1/1000秒で、F8とか… そして露出補正が出来る。
私のカメラにも、同じ機能がありますが便利です。
今のカメラは、多少ISO感度が上がってもノイズは気にしなくても良いですからね。

書込番号:17649668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/21 12:41(1年以上前)

> じゃあスレ主さんのα6000が壊れてるか設定がおかしいのか

ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。

書込番号:17649736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/21 12:54(1年以上前)

>ISO設定範囲内に露出が収まらない時になるんだと思いますよ。

ああじゃあスレ主さんの書き方に問題があるだけか…

α6000…いたって普通の挙動ではないか♪

書込番号:17649787

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/21 18:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

絞り値1.8、SS1/125

絞り値1.8、SS1/250

左と同じISO値1250、絞り値2.8、SS1/125

☆ そやねんさん こんばんは。
☆ robot2さん こんばんは。

連名をお許し下さいませ。
御二方とも、私の知りたい事に触れていただき、ありがとうございます。とは申しても、まだ呑み込めておりません。済みません。


もう一度、実験しました。

ISO AUTOのメニューで、下限100、上限1600で決定。
ファインダー内のインジケーターは「0」表示でした。

左端と真ん中との比較は、絞り値1.8同士の比較。

真ん中と右端との比較は、同一ISO値での比較。を意識しました。

書込番号:17650778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:18件

2014/06/21 20:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F2.0 1/50 ISO 800

F2.8 1/50 ISO1600

F4.0 1/50 ISO3200

masamunex7さん
ISO AUTO範囲内での明暗差でしたか。
すみません。

私はα6000は持っていないので、α77 II で試してみました。
蛍光灯下でしたら、ISO固定で絞りとシャッタスピードを固定しても、画像の明るさの変動があります。
(理論的なことは詳しくないです)
LED下でしたら、差は見当たりませんでした。

LED下でISO AUTOにして絞りを変えてみました。
三脚使用 手振れ補正OFF 露出値ステップ幅1/3
F2.0 1/50
F2.8 1/50
F4.0 1/50
画像の明るさが変わりますね。
う〜ん… なでだろう…
私としてはRAW現像派なのでこれぐらいなら良いんじゃないと思うレベルですが。

書込番号:17651281

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2014/06/21 23:31(1年以上前)

MモードのISO オートはとても便利です。
露出補正用の独立回転スイッチが欲しくなります。
α7三兄弟には露出補正回転スイッチが付いています。

そうそう、MモードのISO オートは、α99から付きました。その後α7 三兄弟やα6000についていますね。
それ以前のα77やNEX-7には付いていません。
高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。

書込番号:17652035

ナイスクチコミ!3


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 06:03(1年以上前)

☆ そやねんさん おはようございます。

お手数をおかけして済みません。

Mモード ISOオート時には、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るか、そのどちらにしても「画面の明るさは一定」だという方々がいらっしゃるだろうと思います。

私は、前述(2014/06/21 08:35 [17649067])のとおり、SSを上げるか、あるいは、絞り値を絞るかで、インジケーターの値が変わり、かつ、ファインダーの明るさがはっきりと変わる方が、安心出来ます。つまり、アンダー気味に撮りたいのに、画面上で明るさが変わらないと安心出来ないのです。

書込番号:17652663

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 06:11(1年以上前)

でぶねこ☆さん おはようございます。

「MモードISOオートで絞りやSS変えても画面の明るさは一定ですよ、私のは。露出補正ダイヤル回すと明るさ変わります。」とコメントして下さいました。ありがとうございました。

昨日の時点で、「露出補正ダイヤル回す」ことが理解出来なかったです。

その後調べてみたら、私のα6000では、取扱説明書の、「ダイヤル/ホイールの設定」という項目の、「撮影モードがMのとき、コントロールダイヤルと コントロールホイールに、シャッタースピードと絞 り値のどちらを割り当てるかを設定する。」の、コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。

他にあれば、それはそれで便利だろうと思いました。

書込番号:17652668

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 06:17(1年以上前)

☆ orangeさん おはようございます。

「MモードのISO オートはとても便利です。」

「高速の動態撮影をするときにこれを使うと、思ったようなシャッター+絞りの組み合わせを選べますので、とても良い。
走る車から景色を撮る時にも活躍します。」

との事ですが、未熟なので哀しいかな、どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。

書込番号:17652676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/22 06:43(1年以上前)

>コントロールダイヤルで絞りを、ホイールにシャッターを割り当てているので、「露出補正ダイヤル」は、物理的にもソフト的にもございません。

それが、そうでは無いのです。コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を❗️

書込番号:17652714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/22 06:49(1年以上前)

>どのように活躍するのか、イメージ出来ないでおります。

別のスレで、NikonにはAモードでSS下限設定が有るのに…という発言が有りましたが、その様な状況の時に、下限では無くて、潔く固定で行こうよ。というのがMモードのISOオートですよ。

書込番号:17652721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 09:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

でぶねこ☆さん 更なるコメントを頂戴して、相済みません。

「コントロールホイールの下押しで露出補正画面になります。ご確認を」を拝見して確かめました。

仰せのとおり、コントロールホイールの下押しに、露出補正を割り当てまして、その動作を確認しました。ありがとうございました。

それを受けて再度実験しました。設定した露出補正値が、この掲示版でそのとおり表示されるか不明なので、とりあえず画像をアップしてみます。

書込番号:17653071

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/22 09:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

補正0

補正+1

補正−1

試写はこれで終了です。
この設定で、当分、実写してみようと考えています。実践してみない事にはイメージが掴めませんので…。

皆様、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653424/#17640830」でのご紹介から、面白い体験をさせていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:17653153

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:27件

2014/06/22 11:04(1年以上前)

別機種ですが自分の場合、ISOを設定する時には1段毎のステップしか使いません。

しかし、露出は1/3段毎のステップにしています。


いずれも操作性(設定変更に掛かるダイヤル回転の手間と時間)のバランスでそうしていますが、この場合、ISO AUTOで露出補正した方が細かいISO値で撮影出来る(少しでもISOノイズを減らせる)ので重宝してます。

ちなみにMRはRAW撮影派なので、HDR、マルチショットノイズリダクション、ピクチャーエフェクト(ソフトフォーカス)に割り当て、マルチショットNRのみISO固定にしてます。

書込番号:17653480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

標準

バウンス撮影可能!

2014/06/16 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件
当機種
当機種

正面に発光

天井にバウンス

α6000の内蔵フラッシュで、バウンス撮影出来ないと思い込んでいましたが、簡単に出来る事が分かり、ほんの少し儲けた感じ。

写真はどちらも自動レベル補正済みです。

書込番号:17631833

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/06/16 09:46(1年以上前)

この機能(機能と言えるか・・・技かも)使えますよね。
高感度が良くなってるので、ノーフラッシュが多いですが、
内蔵フラッシュでバウンズが出来るととても便利です。
ある程度角度も調整出来ますしね・・・

書込番号:17632019

ナイスクチコミ!4


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/17 05:43(1年以上前)

☆ カイザードさん

コメントを頂きありがとうとざいました。
好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。

書込番号:17634849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/26 09:43(1年以上前)

「好みの角度に調整出来て便利さを感じ居ます。」

とありますが内蔵フラッシュの角度調整のやり方を教えてください。
私の知識不足かプッシュボタンをおしてポップアップしても角度は変えられません。

書込番号:17667356

ナイスクチコミ!0


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/26 11:58(1年以上前)

k-mukochanさん、こんにちは。

これは、角度調節を外部フラッシュのようにカチカチ変えられるのではなく、手で変えた状態を維持したまま撮影する必要があります。
(ポップアップ後のフラッシュは固定されずに動きますよね。)
なので、手持ちで使う場合はほぼ片手での撮影になります。

ただ、ガイドナンバーが小さいので、真っ暗なところを除き、バウンス撮影はあまり効果がないので、それなりに使用したい場合は外部フラッシュを使った方が無難です。
(光量調節なども細かくできるので。)

書込番号:17667662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/26 16:00(1年以上前)

☆ k-mukochanさん 初めまして。

すでに、06012737yさんがコメントなさいましたので、ご想像頂けたと存じます。

私は、ポップアップ後、フラッシュの可変部分が好みの角度になるように、右手人差し指で、上向きに軽く支えて、中指でシャッターボタンを押していますので、両手での手持ち撮影が可能です。

ご想像どおり、外部フラッシュを所持していない状況下での応急処置です。無いよりはマシと思って、NEX-7でも遊び半分に使っています。

手元の、α350や昔の一眼レフの内蔵フラッシュではバウンス撮影は不可能でしたし、私の頭が固いので、α6000やNEX-7でも出来ない物とばかり、思い込んでいました。

そうそう、バウンス撮影では、例えば天井の色が被写体にかぶる事があるようですから、ご用心なさって下さい。

書込番号:17668212

ナイスクチコミ!2


symmar125さん
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:8件

2014/06/26 16:37(1年以上前)

こんにちは。

外部フラッシュですが、汎用アクセサリー シューの形状はしていても
電源を持たぬアダプターではシンクロコードを繋いでも発光しません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011846/SortID=17625361/ImageID=1934644/

X20に付いているアダプターです。

ソニーに問い合わせたところ、本体からシンクロ電流を供給していない
仕様との事で、メーカーアクセサリーの FA-ST1AM は6Vのバッテリー
が搭載されています。最大電圧は60Vとの事です。

クリップオン タイプならストロボからシンクロ電流が供給されます。


幸い、手持ちの12V 下記製品でスタジオ ストロボを使えました。

http://digibibo.com/blog-entry-865.html


昔は、シャッターを切る時にアクセサリー シューに指を触れていると
ビリビリきましたが今は違うと思われます。

敢えて そんな実験はしませんが、外部電源に頼るのは、カメラメーカー
と家電メーカーの違いでしょうか?

書込番号:17668298

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/26 19:02(1年以上前)

NEX-3NとNEX-6ですが、自分は右手親指で押さえてます( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:17668715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2014/06/27 18:50(1年以上前)

06012737yさん
スレ主さん

早速教えていただいてありがとうございます。
私の場合それでなくてもブレブレなので片手での撮影は至難の業です。

素直に外部フラッシュ(HVL-F20AM)を使用したいと思います。アダプターシューADP-MAAを持っているので使えると思っています。
これからもいろいろ教えてくださいね。

書込番号:17672122

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ362

返信131

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

クチコミ投稿数:89件
当機種

1/640秒 f 8.0

5月に「NO.17543426 ピントが眠い画」のスレでご相談しましたが、
ソニーから返事が来たのでご報告します。
カメラ・キットレンズ・画像数枚を含めて販売店を通して送り、チェックしてもらいましたが
「カメラ・レンズに異常はない。α6000では画像がこうなる事はある(仕様の範囲?)とのことでした。

私は全てグリーンの合焦シグナルの点灯とその位置を確認してシャッターを押しています。
ソニーの言い分は
@AFでは撮影者に最も近い所(画像の一番端であっても)にピントが合う。
           ・・・私は中央にコントラストAFが合焦しているのを確認してすぐシャッターを押している。
AAF-Aモードでは静止画被写体を動被写体と判断してピントが甘くなってしまうことがある。
           ・・・私はグリーンのコントラストAFのシグナル点灯時にシャッターを押している。
              しかし出てきた画はどこにもピントが来ていない。
B合焦後にズーム位置が変わっているようだ。
           ・・・ズームなどしていない。構図を変えてはいない。

@ABとも(普通の使い方で)ピントがほとんど来ないカメラだとソニーが言っているのと同じです。
これではAF-Aモードは怖くて使えません。
皆さんのα6000はいかがでしょうか?


書込番号:17621874

ナイスクチコミ!16


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2014/06/13 12:46(1年以上前)

AF-Sでもダメなんでしょうか?

書込番号:17621909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/13 12:56(1年以上前)

こんにちは。

これは酷いですね。このような写真ばかり量産されるようでしたら故障だと思います。
修理に出すレベルだと思います。

私はAF-Aは不便極まりないので使用しません(被写体が長くにわたって動いたりしないとAF-Cに切り替わらないので。)が、この機種からは静止物もAF-CでフレキシブルスポットAFでもAF-Sと同じ精度で且つ距離が風などで変わった場合も追従しているように感じるので、私は専らAF-CかつフレキシブルスポットAF(ほとんどSサイズ)ばかり使っています。α7ではピントを合わせようとコントラストAFがゆらゆら動くのが気に入らないのでDMFばかり使っています。
α6000ではこれが意外と便利ですので、一度お試しくださいませ。

書込番号:17621943

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/06/13 12:57(1年以上前)

スレ主さんが動いてませんか?

手持ちだと少なからず撮影者の技量が出てしまいますし、そう言う疑いが掛かります。
また、2400万画素は画素ピッチが狭いので1600万画素で解らないブレも目立ちます。

一応、三脚に手振れ防止offにレリーズリモコン(うまく使えるならスマートリモコン)で、ちゃんと撮れないのを確認してください。
これで撮れなければ、続きをどうぞ。
撮れるようでしたら、腕を磨いてください。

書込番号:17621947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/06/13 13:23(1年以上前)

AF-A以外のモードで撮った写真との比較が見たいですね。
この写真を見る限り,故障にしか思えませんが・・・。

書込番号:17622005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:89件

2014/06/13 13:32(1年以上前)

皆様、早速のレスありがとうございます。

MA★RS さん・・・AF-Sはどうでしょうか。とりあえずAF-Aの場合に問題が頻出するのでご相談しました。

06012737y さん・・修理に出したのですが、ソニーは異常なしと言う事で戻されました。これでは怖くて使えないので、         販売店を通して再びソニーに送りましたが異常なしの主張は変えてくれません。

コージ@流唯のパパ さん・・一応カメラ歴は長いので動くような事はないと思いますが。1/640秒ですし。
         前回のスレを見ていただいて、頻出している事は理解していただけませんでしょうか。
         
         あと他の方のスレですが「これがソニーの画質として「普通」なんでしょうか?」のスレに
         NO.17620967 NO.17621680 の二つのレスに画像付きで投稿しています。

書込番号:17622021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/13 13:35(1年以上前)

Af-aって、sとcを自動切り替えしてくれるんですよね。
で、この場合、af-cになったと思いますが、カメラが反応良すぎてピント合わせ直しの途中で撮ってるということですよね。

他機種でもありますよ。
使いこなすしかないと思いますけどね。

書込番号:17622028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/06/13 13:45(1年以上前)

すみません,勘違いしてました。いつもこうなるわけではないのですね。

AF-Aとそれ以外とで同じシーンを撮り比べた写真はないのかな,と思ったのですが,
ランダムにピンぼけが5%程度の割合で出るというのでは,なかなか直接比較は難しいですね。
失礼しました。

書込番号:17622056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2014/06/13 14:39(1年以上前)

をーゐゑー さん、レスありがとうございます。お気を使わせてすみません。
        現在カメラが手元にないので実験出来ません。
        AF-Sで撮った写真もあると思うのですがPiayMemoriesのexif上では区別が出来ません。
        まあ、E PZ16-50ではシャキッとしない画像が多いですが。


写真は光さん、アドバイスありがとうございます。
      一応コントラストAFのシグナル点灯確認直後に即撮っているのですが・・・
カメラが、再び異常なしで突き返されて戻ってきたらいろいろトライしてみます。

書込番号:17622159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4

2014/06/13 15:12(1年以上前)

連写すると、1枚や2枚はこういうのが出来る事がありますね。

書込番号:17622224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/06/13 15:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。

他機種ですが、私の場合でもaf-cにしてピント合わせOKのサインが出た直後にシャッターを押してもピントがズレてる場合があります。

これはaf-cは常にピント合わせをする機能なので仕方ないと思われます。
特に被写体によっては。

スレ主さんの場合はどうか分かりませんが、AF-AとAF-cの場合ではどうでしょうか?
AF-cでも同じ症状になるなら、そういう被写体だということでもあるでしょうね。

AF-cの設定でピントが合ってる場合にシャッターを切る設定、また、ピント関係なしにシャッターが切れる設定があるのですが、それがAF-Aでもあるのかどうかは確認して見て下さい。

まあ、それでもAF-c自体が完璧ではない為に「ピントが合ってからシャッターを切る」設定でもピントがズレていたり、私の機種ではしますけど(^_^;)

因みに、動体ではそういうズレは少なくても、人物などでのaf-cは特に難しいですよ。何故なら、動体(車や電車など)は一定の向きなのでカメラも計算しやすいです。予測しやすい。
人物は不規則に動いたり止まったりするので、カメラは迷いやすいですよね。
カメラの気持ちになると、「む?むむむ? あ〜・"(>0<)"・」という感じでしょう。「文句があるならお前やってみろよ!」とさえ言われそう(笑)

ポートレートでは、特に微妙な人物の動きにカメラが反応しようとして迷いまくり使えないかと思います。

ポートレートでAF-cが使えるのなら、全ての写真を目に合わせ固定してしまえる。半押しのままずっとポーズを変えたりなんだり出来て、凄く楽になりますね。ハイハイする赤ちゃんなんて凄く撮りやすいでしょう( ̄▽ ̄)

もし、それが出来たなら、それを売り文句にもしてくるでしょうね。世界一のポートレートマシンになりそうです。バカ売れ(笑)
そうなると、そもそも半押しとかいらなそう(^_^;)

微妙に揺れる葉っぱ等で試してみてはどうでしょうか。

話がズレた様な気もしますが、AF-A機能が万能かというと、そうではなく被写体によって使い分けるべきでしょうね。

静止物か、ハッキリした動体か分かりやすい時に使うのがいいのかも知れません。

分かりにくい話しになったかも知れません。スミマセン。

では、楽しんで下さい。

書込番号:17622275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2014/06/13 16:28(1年以上前)

見た感じ、AF-Sでとった方が良さそうで、AF-Aに固執する理由もないかな、と思いまして(;´Д`A

AF-Aで、静物でピントが動くのは、他機種や他メーカーでもありますよσ(^_^;)

書込番号:17622364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2014/06/13 17:12(1年以上前)

AF-Sで使うに一票!、私はデジ一の流し撮りでもAF-Sで使っています。

書込番号:17622474

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/06/13 17:26(1年以上前)

いわゆる「フォーカス優先・レリーズ優先」的な設定項目な無いようですね。

メーカーが仕様と言っているということは、AF-Aはどこにもピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまうということでしょう。

AF-SかAF-Cを使うしかないのでは。

書込番号:17622513

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/13 17:27(1年以上前)

こういう写真の場合、「シングルAF+フレキシブルスポット」が基本じゃないかしら??(。´・ω・)?

自分で意図的に何処にピントを合わせるか?が大事かと・・・・。


結局はスレ主さんの技量の問題では???

書込番号:17622518

ナイスクチコミ!13


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/13 17:30(1年以上前)

写真は光さん、こんにちは。

私は人物を撮る場合、このα6000に関しては、AF-C・フレキシブルスポットSで目に合わせて撮れることが便利で重宝しています。
人に撮ってもらう時は、顔認識をONにしてAF-Cのまま渡して撮ってもらっていますが、ピンずれはないです。
ですので、AF-Cの不具合かもしれませんね。

# α7やNEX6ではAF-Cだと変な挙動をしてしまうため、以上のような場面ではDMFしか使っていませんでした。

書込番号:17622528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/06/13 18:04(1年以上前)

私もスレ主さんとAF-Aの相性が悪そうなのでAF-Aに固執せず、AF-Sを使えば良いのではないかと思います。

書込番号:17622623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2014/06/13 18:13(1年以上前)

でぶねこさん、連写ではこういうことがあるんですか。
私は連写はほとんど使わないので・・・

写真は光さん、丁寧なアドバイスありがとうございます。AF-Aは確かにかえって使いにくいですね。

>AF-cの設定でピントが合ってる場合にシャッターを切る設定、また、ピント関係なしにシャッターが切れる設定があるのですが、それがAF-Aでもあるのかどうかは確認して見て下さい。
・・・α6000では出来なかったように思いますがいろいろ試してみます。

それにしてもキットレンズ E PZ 16-50は解像感のないレンズですね。

書込番号:17622646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2014/06/13 18:13(1年以上前)

ピントが眠い画、確かにひどいですね。

コンデジですが、過去に似たようなことがありました。
2〜3mの手前の正面から両親を撮っているのに、ピントがあっていなかったり
というようなことが結構あり、不思議に思っていました。
電源投入後にズームスイッチで、テレ端からワイド端にレンズを動かしてやると
その後は、ピントが眠い画というのは収まりました。
コンデジということで、扱いがラフだったのが原因ではと想像しています。

ソニーからレンズに異常なしとのことですが、なんとなくレンズが原因のような気がします。
他のレンズで試し撮りできたらよいのですが。

書込番号:17622647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/06/13 18:22(1年以上前)

これで故障ではない、というのなら操作の誤りによる失敗写真となりますが、スレ主さんにはその覚えがないようですので、やっぱり故障ですよね。

こんな写真ばっかりだったら返品ものです。返品不可ならさっさと売っぱらって買い換えですね。

僕なら故障でないというのに納得いかないので、もう一度だけ、今度は直にソニーに持ち込み調べてもらう。それでも同様の返答なら上述したように違うカメラにします。

書込番号:17622672

ナイスクチコミ!6


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件 α6000 ILCE-6000 ボディの満足度5

2014/06/13 18:56(1年以上前)

私もコメントキングさんと同様に、もう一度ソニーの窓口に直接行ってお願いしてみて、異常があるのに異常がないと言われたら売って違う機種にするのもありだと思います。
ただ、異常がある場合は販売店に言って交換もできると思いますよ。

たまにしかそのような事象が起きない場合は故障とは見なされないと思いますが、問題にされるほどですので、窓口で直接見せつければ大丈夫だと思います。

書込番号:17622750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に111件の返信があります。




ナイスクチコミ94

返信11

お気に入りに追加

標準

価格PR企画 α6000の“高評価”を徹底検証

2014/06/11 17:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 eddsafさん
クチコミ投稿数:457件

http://kakaku.com/article/pr/14/06_a6000/
>幅広い撮影用途で実力を発揮するカメラであるが、注目点は、やはり動体撮影性能の高さではないだろうか。

書込番号:17615768

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2014/06/11 18:00(1年以上前)

あのね

だいたい新製品が出ると、
最高!最高!

これで完全に一眼レフを追い抜いた。と豪語するが、

次のモデルが出ると、必ず

前モデルは酷かった。実験室レベルだ
しかし今回は最高!最高!
と言う。


ソニーはこれの繰り返しです。


誰も信用してないから

書込番号:17615818

ナイスクチコミ!27


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/11 18:42(1年以上前)

まぁ、一般ユーザーの声のほうが信ぴょう性が高いのは確かでしょうね。

もちろん、そのたくさんある情報の中から嘘を見抜く力も必要ですけど。

書込番号:17615933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2014/06/11 18:53(1年以上前)

価格コムの書き込みは一般の人か書き込みか、メーカーの社員の書き込みか
わからないのが最大の問題点。

この点をクリアにできないと、価格コムは衰退するしかないと思う。

書込番号:17615963

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/06/11 18:55(1年以上前)

お祭りみたいなもんだから 
盛り上がったら それはそれで良いんじゃない?(笑

書込番号:17615970

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/06/11 19:08(1年以上前)

>前モデルは酷かった。実験室レベルだ
>しかし今回は最高!最高!
>と言う。

40DのブルブルボディやライブビューやISOオート、X6iの像面位相差AF、EOS M、7Dのファインダー内電子水準器なんかの事ですね。わかります。

握ると毒の染み出るグリップとか、すごい独創的でしたよねええ。







…人を呪わば穴二つ?

書込番号:17616007

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/06/11 19:33(1年以上前)

あったね〜、樹脂が滲むグリップに、
油を飛び散らし発禁になった
黄色んトコのペシャパシャレフ機。

書込番号:17616070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/11 21:47(1年以上前)

マルチになっちゃうけど(笑)
なんか結局旧モデルへのバッシングと新製品への過度な賞賛、そしてそれを支持する謎のネットユーザーとその構造なんですよね。これ、真に受けると3ヵ月後とにドナドナして新製品買い換えてるわけだけど、そんなことあるわけない。現に俺の周囲に3ヶ月ごとにカメラ買い換えてるやつなんか一人もおらん!みな「職業:カメラマン」なのに!(爆)
もうね、そんな風潮に飽き飽き。最近では買うときに一緒にパンフレットもらうことにしてる。そして新製品情報見た後にそのパンフレット見て「アーこっちのほうが欲しい」ってすでに所有してるほうを指差してる。だってどうせ賞賛の仕方は同じだもの。
どうせ機能は後発製品のほうが優れているのは基本的に当たり前。そんなもの追いかけてたら、カメラの機能を使いこなしてる暇が無くなる。
もうね、新製品への華美な賞賛と「買い換えました」情報はスルーに限る。

書込番号:17616656

ナイスクチコミ!6


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/11 23:46(1年以上前)

>現に俺の周囲に3ヶ月ごとにカメラ買い換えてるやつなんか一人もおらん!みな「職業:カメラマン」なのに!(爆)

 ……?

 なんかよくわからんけど、アマチュア(趣味)だから頻繁に買い換えるんでないの?
 車だって服だって、仕事に使うものに必要以上にお金をかける人は見たことないけど、趣味だと湯水のように使っちゃう人っていくらでもいますよね。
 プロ(職業)ならその機材で元を取らないといけないんだから、使えないとなればすぐ放り出すかもだけど、使える限りは使い倒すでしょ?
 そもそも、購入するときだって、実績があって、費用対効果が一番高いものを選ぶでしょうし。
 アマチュアの場合は写真を撮ることが目的ですけど、プロはお金を得るための手段なわけで。やっていることは同じに見えるけど、まるで違っていますから、同じ論理で話をされてもなぁ。

書込番号:17617221

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/12 12:11(1年以上前)

キャノンはろくな機種が出ないもんだから必死で騒いでる人が見苦しいね。

持ってもいないフルサイズウルサイしwww

よーーーーっぽど他社がうらやましいんだね。

そーいえばEFレンズ何本記念とかやってたけど、毎度の事小さな但し書きいっぱいで誤魔化してるが自社開発の技術の無さのゴマカシっぷりが半端ないwww
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140605_652002.html

書込番号:17618417

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/13 09:35(1年以上前)

なんかますます業者臭がしてきた(苦笑)
6人さんも同業種さんだね。もう価格コム死んでるわ。
ここの景気がウソのように、業界が毎期赤字続きなわけがわかるわ〜

20年買い換えてないカメラあるよ?機種はいわなくてもわかるでしょ?
おたくらが作ってるような「3ヶ月に一度も出るチェンジするようなカメラ」じゃないですよ。

書込番号:17621499

ナイスクチコミ!2


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/06/14 00:03(1年以上前)

 20年買い換えてないカメラ……。

 ここで話しているのはあくまで「デジタルカメラ」ですよね。数年おきに買い換えないといけないのは、既に完成されたフィルムカメラと違って、デジタルカメラが進歩し続けているからなわけで。
 20年同じフィルムカメラを使い続けているのなんて、別に自慢にもなりはしません。物持ちがいいね、とは言われるでしょうけど。

 えーと……QV10?
 まだQV10、現役で使っている人、いたんだ……。

書込番号:17623860

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

MINOLTA製フラッシュ2800AFが使えました

2014/06/02 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

α6000(ILCE-6000) フラッシュ互換情報(「http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_ilce6000.html」)で、使えないとされていた、MINOLTA製プログラムフラッシュ 2800AFが使えたので感激。
店主のおすすめで購入した、α-7000自体は、電池室やグリップがボロボロで廃棄しましたが、同時購入した、この2800AFだけは健在でした。

α6000内蔵のフラッシュのガイドナンバーは「6(ISO100・m)」ですが、2800AFのそれは、「28」です。

とは申しても、フラッシュの使い方を、詳しく知っている訳でもなく、暗所で普通に発光させたら撮影出来たと言うだけの事です。

コンパクトですし、単純に喜んでいます。これからの梅雨時等、暗いシーンでの撮影がありますので、どの程度使えるか、愉しみです。

書込番号:17584526

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2014/06/02 14:55(1年以上前)

フル発光しかしないんじゃなかったでしたっけf^_^;)

書込番号:17584797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/06/02 15:20(1年以上前)

制御アルゴリズムがまったく異なるので、自動調光は出来ません

「一応、発光する」レベルの使い勝手なので…
(ガイドナンバー)÷(撮影距離)=絞り値

撮影の度に、計算&設定する必要があるのでご注意下さい^^;
今のレンズは「距離指標」が無いものが大半なので、ちょっと扱いづらいと思いますよ

書込番号:17584841

ナイスクチコミ!1


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/02 16:19(1年以上前)

再現しようと試みましたら、発光しなくなっていました。
カメラから取り外して、フラッシュ単体でも「テスト」発光ボタンを押しましたが駄目でした。
結局、壊れたのだと思います。残念。

お粗末な顛末で申し訳ございません。

書込番号:17584955

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21722件Goodアンサー獲得:2933件

2014/06/03 01:30(1年以上前)

http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-058.html

これはαsweetDigitalのFAQですが、
フル発光する、となってます。

常にフル発光だと、MWU3さんのいうように、
計算して露出を合わせないといけないので、
やや面倒かもしれません('◇')ゞ


過去トピ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=16152978/

せめて、マニュアル調光とか、外光オートは使えた方が
使い勝手は良いかもしれません。
NIKONのSB-24/25/26/27とか、
OLYMPUSのT32だと、TTLは使えませんが、
外光オート、マニュアルは使えます。

どのカメラでも使えますよ、っていう
汎用ストロボでも良いかもしれませんね(;^ω^)

書込番号:17586814

ナイスクチコミ!2


スレ主 masamunex7さん
クチコミ投稿数:1003件

2014/06/03 06:19(1年以上前)

☆ MA★RSさん
☆ MWU3さん

御二方のコメントに御礼申し上げます。
目下、「HVL-F56AM」だったか、「HVL-F58AM」か、がありますので、それをα6000に取り付けて見ようと思います。ところが、シューアダプター「ADP-MAA」が別途必要と分かり、しかも品切れなので驚きました。

書込番号:17587048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

マウントの電子接点不良?

2014/05/05 18:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット

スレ主 すきちさん
クチコミ投稿数:25件

4月22日にパワーズームキットとSELP18105Gをソニスタで購入。
4月26日・27日に撮影旅行に出かけました。

1日目は問題なく撮影できましたが、27日は撮影しようとすると「レンズが装着されていない。」旨のメッセージが
出て、撮影できず。(付属レンズ、SELP18105Gとも。)
常時携帯しているブロアーで吹く、不織物でマント側・ボディ側の電子接点軽く拭いても復活せず、予備で持っていったコンデジで撮影していました。
夕方の帰り際、試しに電源入れると今度は正常に。
その後、症状が出たり出なかったり。(再現性は低くいが、一度で出るとなかなか正常に戻らない。)

この症状は、NEX-5Rでも経験していて、購入当初は再現性がなかったが、半年後全く使えなくなった事がありました。
1週間も経ってないし、前回の5Rの件もあったので、交換してもらおうと、サポートに電話したところ「再現性が低いのは交換できない。秋葉原に持ち込んで欲しい。」と、とでも事務的なご回答。

連休明けに、秋葉原に持ち込もうと思いますが、何か釈然とせず。

このカメラ自体は非常に気に入っているだけに、サポートにガッカリです。
5Rの時も再現性が低く、秋葉原に持ち込んだ時は症状が出ずに「しばらく様子見て下さい。」と清掃だけで
返却されました。
(半年後に故障した時は、原因不明で本体のマウント・基板交換対応で、直りました。)

この点は、量販店の方が対応良いのかな?
また、ソニーのミラーレスは、マウント部に問題でも抱えてんでしょうかね?
2機種連続で似たような障害にぶつかるとは・・・

書込番号:17483362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2014/05/05 19:17(1年以上前)

こんばんは、ソニーの対応は特に問題ないかと思いますよ。
メーカーとしては
購入してすぐの場合は初期不良になるので
直接メーカーに問い合わせでなく
先に購入店で対応してもらってくださいというスタンスです。
ですので
購入店に持ち込んで交換してもらうのがベストです。
まあ、通常なら交換してもらえるはずです。
ネット購入なら購入店に電話ですね。

書込番号:17483436

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件

2014/05/05 19:52(1年以上前)

メーカー直営店はメーカーサービスと同じと考えた方が良いでしょうね。
初期不良交換はかなり明らかな不良でないとやらないことが多いです。

初期不良の対応は大手量販店の方がいいでしょう。

書込番号:17483559

ナイスクチコミ!1


スレ主 すきちさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/05 21:41(1年以上前)

のののりさんさん、マニアっくまさん
ほんばんは。

ポイントもが貯まっていて、3年保証なのでソニーストアで購入しました。

メーカー直販で、保証が分厚いので信用していましたが、対応は量販店が良いですね。
勉強になりました。

たまたまかもしれないけど、ソニーのマウントは不安だな。
長いこと、Cannon、Pentax(k、Q、645マウント)使っているけど
2機種続けて、レンズ認識できないのは初めて。

書込番号:17483997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/05/05 22:40(1年以上前)

悩ましい症状ですね。
私も数回、レンズを認識してくれない症状が発生してます。
私の場合は、頻繁に発生する事はありません。
発生した場合、電源を切り、バッテリーを抜いてレンズをいったん外して再度取り付け、
バッテリーを入れて、電源ONで一応回復してます。

Eマウントレンズは、上記で対応できるし、これまでに数回の発生ですので、さほど問題視して無いのですが、Aマウントレンズをアダプタ経由で使う場合は、頻繁に発生します。
絞り制御が出来なくなり、常に開放での撮影・・・
AF、AEに問題は無いので、取り敢えず使えます。
これも、電源を切り、バッテリーを抜いて、一度レンズを外して再度取り付け、
バッテリーを入れて、電源ONで回復します。

NEX-5N、NEX-7、NEX-6 で発生しますし、LA-EA1、LA-EA2 の組み合わせでも発生します。
接点の掃除を行っても症状は改善せず、結局 Aマウント用アダプタは使わなく(使えないと判断)なりました。
貯金が貯まって、Aマントフルサイズでも購入したあかつきには、LA-EA3、LA-EA4でも購入して試して見ようかとも思ってますが・・・・

メーカーの対応が目に見えてるのでね・・・
症状再現せずで帰ってきそうですからね。
悩ましい事です。

書込番号:17484246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/05/05 22:46(1年以上前)

今時の電話サポートは外注が多いですから、、、
昨年購入した東芝BDレコーダーが不具合でしたが電話サポートはLANケーブルを交換しろ以外の対応はできませんでした。
PCで使ってた物を差し替えてもだめで再度電話すると全く同じ対応。あと何回ケーブル交換すればいいですかと聞いたら回答できません、と言われどうすればいいのかと聞くとケーブル交換して下さい。
購入した店に持ち込んで不具合を確認、交換してもらいました。
ちなみに使い方でわからない事があったのでサポートにダメ元で電話したら調べてきますと言われ15分位保留になったので諦めました。
やはり購入店の東芝の人に電話したら直ぐに解決しました。

書込番号:17484273

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24897件Goodアンサー獲得:1699件

2014/05/05 22:50(1年以上前)

ソニーに限らず、メーカーとしてはよっぽどのことがない限り交換はしませんので、
通常の対応かと思います。

使用者からして、出来ることは、
接点拭き拭き
バッテリーの抜き差し
初期化して様子を見ることくらいですかね。


時たましか、症状が出ないとほんといやですよね。

書込番号:17484293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/05/06 00:46(1年以上前)

ふつうの販売店(量販店含め)でも、
購入直後のすぐの不具合でも、修理対応が本来だと思いますけど。

量販店(特に大手)の場合は、力関係もあるでしょう。
修理対応する(手間)のがめんどいから、修理よりも交換する側面もあると思います。

書込番号:17484755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/06 05:06(1年以上前)

大手量販店なら初期不良と言えば在庫次第ですが2週間以内なら交換してもらえますよ。
Eマウントのレンズでは現在標準ズームとしてキットレンズになっているPZ16-50mmの故障(?)報告がかなりありましたが、その時の症状がレンズを認識しないでしたからボディ側にも問題があったわけですね(レンズが出たまま引っ込まないなどはっきりとレンズ側の不具合と分かるもの以外)

>貯金が貯まって、Aマントフルサイズでも購入したあかつきには、LA-EA3、LA-EA4でも購入して試して見ようかとも思ってますが・・・・<

カイザードさんEマウントのフルサイズ機(α7)の間違いですよね、Aマウント機ならアダプタ要らないから^o^/。

書込番号:17485058

ナイスクチコミ!1


スレ主 すきちさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/06 21:20(1年以上前)

みなさま、アドバイス・情報ありがとうございます。

カイザードさん
本当に悩ましい症状です。再現性が低い事が、さらにややこしくしてます。
この機種の前に使っていた、NEX-5Rも購入直後に同様の症状が出て、再現性が低い事も同じでした。
半年後の旅行中に、この症状で全く使えなくなった経験から、今回は早めに対処したいと思っています。
カイザードさんがお持ちのNEXでも発生するのであれば、このシリーズは潜在的な不具合があるんでしょうかね。
Cannon EOS10D〜6D、Pentax istD〜K-30と、ほぼ出た順番に使用していますが、この手の症状は初めてです。

しんちゃんののすけさん、okiomaさん、αyamanekoさん
自分はPentaxも使っていて、以前K-20購入して、3週間後に不具合なのか、設定ミスなのか分からないことがあり、新宿のサービスセンターに直接持ち込みました。その時は、すぐに不具合とわかり「修理対応もするが、良ければ初期不良交換対応もしたい。」とのことで、本体取り寄せで対応してもらったことがあります。
電話話サポートと窓口対応の違い、不具合の内容の違い、メーカー毎で初期不良対応の違いはあると思いますが、対応に差があるなぁ、と感じました。
ソニー製品の場合は、ソニーストアで購入するより大手量販店で購入すべきですかね。

salomon2007さん
あまり調べていませんが、PZ16-50mmの故障(?)報告があったんですね。
情報ありがとうございます。

とりあえず、明日の帰りに時間があれば、秋葉原の修理受付に持ち込んでみます。
みなさまありがとうございます。

書込番号:17487509

ナイスクチコミ!0


スレ主 すきちさん
クチコミ投稿数:25件

2014/05/29 22:18(1年以上前)

遅くなりましたが、結果報告です。

5/7に秋葉原のサービスセンターに持ち込みました。
デジカメ専門のエンジニアが常駐していて、症状を話したら「あー、おそらく本体側の不具合ですね。この故障多いんですよ。」(何!)

購入1週間後の障害だから、修理完了品は宅配便で送ってもらうことはできないだろうか、と訪ねたところ、
「有償1,800円になります。無償ではできません、規則なんで。」キリッと言われました。
(こんな対応していると、ユーザー離れますよ。)

5/13に修理完了し、今のところ問題なく動いています。

修理報告の対応内容を読むと
「本体レンズ接点部に異物が付着していましたので、MB Nセッテンユニットを交換致しました。」
この修理報告文言と対応内容は、以前、購入直後に同じ障害が出たNEX-5Rと全く同じです!
(異物って何だろう。軽く拭いても取れない物か?)

サービスセンター担当者の「この故障、多い」という話しと、NEX-5Rの修理対応と全く同じという事は
Eマウント系(NEX系)はマウント部分に潜在的な問題があるのでは?と勘ぐりたくなります。

今回のソニーの対応にはガッカリです。α6000の出来が良いだけに残念です。
収益悪化で、このような対応しかできないのか、このような対応がソニーの凋落を招いたのか・・・

書込番号:17571289

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α6000 ILCE-6000 ボディ」のクチコミ掲示板に
α6000 ILCE-6000 ボディを新規書き込みα6000 ILCE-6000 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α6000 ILCE-6000 ボディ
SONY

α6000 ILCE-6000 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 3月14日

α6000 ILCE-6000 ボディをお気に入り製品に追加する <841

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング