α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
334 | 55 | 2014年3月2日 13:59 |
![]() |
148 | 17 | 2014年3月2日 08:28 |
![]() |
10 | 4 | 2014年3月1日 18:28 |
![]() |
70 | 33 | 2014年2月24日 22:34 |
![]() |
29 | 7 | 2014年2月23日 18:23 |
![]() |
9 | 4 | 2014年2月23日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
ソニーストアでα6000のEVF覗いてきました。
手持ちのα7、OLYMPUS外付VF-4と比べても問題を感じませんでした。
むしろスッキリして見やすい印象。
動体追うならむしろ低画素ゆえの応答速度メリットがありそう!?(これは憶測ですm(__)m)
…文句言ってる方、覗いてから言え〜って感じでしょうか。
26点

私はソニーストアでお姉さんのスカートを覗いてました。
書込番号:17224988
20点

ソニーなら何の問題も心配無用と思う
α55ですでに素晴らしかった♪
書込番号:17225007 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

To:ボンファイヤーダンスさん
…おっお疲れ様です。つっ捕まらないようお気をつけください。
今度は、EVF覗きながらおネーサン覗いて感想をお願いします(≧∇≦)
書込番号:17225013
5点

まだα6000は見た事も (EVFを!) 覗いても
いませんが、参考になりそうですっ。
書込番号:17226078
1点

いや、文句と言うか、ガッカリした。
まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。
アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね、α-7000を早く出さないと(開発発表も含めたリップサービスでも)いけないと感じます。
ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。
書込番号:17226155 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ソニーなら何の問題も心配無用と思う
おねーさんのスカートはイケナイと思います。
書込番号:17226584
13点

To:ササイヌさん
>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、
確かに。私は場所的に被害を受けておりませんが、閉鎖対象地区の方は腹立ちますよね。
>>α-7のデザイン、
α7も私はデザイン気にいってるのですが…。このあたりは人それぞれ好みの問題なので、掲示板で文句をつけるのは筋違いでは。
>>今回のα-6000とかね、
具体的にどこがでしょうか???
私は、かなり戦略的に盛り込んできた機種だと感じてますが。
>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。
これも具体的にどこレンズのどの部分が???
最後に、展示物をさわっただけで価格コムのレビュー書いているのはルール違反では?
あれは買った使った人が書くところとだと認識していますが、違うのかな…。
書込番号:17226680
22点

ササイヌさんに全面同意です。最近のソニーはフルサイズ「であること」重視、性能軽視、ユーザー軽視の点が多々見受けられます。
私はソニー銀座でしっかりチェックしましたが、創作意欲がそがれる感じがしました。
接眼光学系は一歩前進でも、OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。
α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。
EVFの「見え」を重視する方は、必ず実機を確認されることをお勧めします。
気にならない人には良いカメラかと思います。
書込番号:17226972
8点

To:マニアっくまさん
>>OLED自体が2歩後退した感じです。
α7とは相当の差を感じます。
あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?
>>α7クオリティのEVF付きのα7000が先に出ていたら、どんなに良かったことでしょう。
α7000はいつ出るんでしょうね。
まあ、お楽しみは後でという事でしょうか。
私にはあまり解りませんが、さらに画素数が上がったEVFついてたら良いですね。
書込番号:17227080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> あれ?全く逆の意見ですね。Myα7と真横で覗き比べたんですけどね…。見る人が見れば違うのかな?
私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に
拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。他の144万ドットEVFは、倍率がもっと低いです。
EVF機は GH1、α55、VF-2、VF-4、NEX-6 を使用して来ましたが、画素が見える点では一番悪い部類になります。
もちろん、全体の色再現性とかは過去の機種よりは向上していると思いますが。
私が今まで見たEVFの中では、α7が一番自然で光学ファインダーに近い見え方でした。
書込番号:17227255
4点

To:マニアっくまさん
>>私の視点は、いかに光学ファインダーに近づくか、という点で、
>>この意味では144万ドットを0.7倍(換算値)に拡大して画素が見え見えなのがどうにも馴染めません。
なるほど。妥当なご意見だと思います。
(私的には、静止体撮影で画素が気になるなら私はVF-4が一番かな。)
しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。
私的には(特にこのカメラは動体撮影のため予約したので)以下3点を評価尺度として重視しています。
具体的には…
・色再現性(色とか階調)。うちにもGH1/GH3ありますが、GH1と同じ画素数?でも俄然α6000が良いです。
・高速表示性。動体を追ってカクカクしないかどうか。
・視野率・視野角。(私の場合両目で)違和感なく視界がついてくるかどうか。
たぶんソニー側としても…
廉価版でファインダーのコストケチったんではなく意図をもって(リフレッシュノート上げるため等)この仕様にしているのではないでしょうか。
>>以下メーカサイトより
>>4枚の両面非球面レンズを採用した新開発「OLED Tru-Finder」を新たに搭載。
>>視野角約33度の広視野角タイプとなっており、視認性が大幅に向上している
まあ、評価尺度は人それぞれ。良いのではないでしょうか。
たぶんEVFがα7よりよくなるであろうα7000(秋ぐらい発売?)は、私もスゴく期待しています!
書込番号:17228454
12点

未だに画素数に異常な拘りを持っている人達がいるのですね。
yk_aiueoさんの言う通り画素数は数ある指標の一つにしか過ぎないのに。
書込番号:17228504
6点

> しかしながら、「光学ファインダーに近づくか」というのは画素数以外に物差しがいっぱいあるのではないでしょうか。
それはそうですね。
私は動き物はほとんど撮らないので、まず通常の被写体での見え方を重視しています。
とはいっても、NEX-6でも鳥や飛行機などの撮影でもタイムラグなどの問題は感じませんので、
悪化していなければ良いだけですが。(AFの方がはるかに問題)
私も画素数が全てとは全く思っていません。接眼レンズが良くなっていることも分かっていたので、
144万ドットでも見え方が良ければ予約していたと思います。
実物を見て、接眼レンズが良くなって見やすくなっていても、肝心の見えの部分でかなりNEX-6より
劣り、被写体の細部や質感を確認出来ないと考え、購入は止めました。
今回はかなりコスト重視だったようなので、全ての面でNEX-6/7以上には成っていなくても仕方ありません。
ソニーには何もエクスキューズの付かない、ベストバランスの上位モデルも作って欲しいところです。
書込番号:17228664
4点

yk aiueoさん 返信させていただきます。
回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があれば
あの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。
これが単なる標準ズームレンズならまだ納得しようが、これは世界最高クラスのツァイスレンズだよ。
価格もプレミアムのついた高価なレンズ。
僕はAマウントのプラナーやゾナーを使ってきた(ハッセルブラッドもね)ツァィスのファンとして恥ずかしい。
FE35 F2.8ZA 寄れない色乗りが悪い。 これも単なるソニーのレンズなら別に批判しないが
ツァイスのブランドレンズとしては物足りない。
回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいので
この件はこれ以上言いませんよ。
回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで
かなりの悪評のレビューを書いて、評価点をメチャ下げた事件(笑)があったので
アンチをからかうために、あえて書いたまでのこと!!
びっくりしたのは、買わなくてもレビューできるシステムであった点。
回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
勿論一素人カメラマンのいうことを全て汲み取ってもらえると思うほど尊大な性格ではないけど
開発者が自分で使用したら、こんな使いにくいシステムはないだろうと信用してました。
今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!
SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。
僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。そのときのワクワク感が今回α6000には
まったくかんじられない。いや退化している。
ソニーのカメラ技術者諸君。カメラで写真をたくさん撮って欲しい。プロやアマチュアカメラマンと
対話して欲しい。まだまだソニーには期待している 奮起せよ!!
書込番号:17228760
8点

α6000については、NEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。
蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。
(もちろん、劣る点無くコストだけ下がるのは大歓迎ですが・・)
従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。
ソニーには、作っている人が「自分が本当に欲しくなるもの」を作って欲しいと願っています。
そして、来年以降と言わず、早くα7000を出して下さい!!
書込番号:17228922
5点

To:マニアっくまさん
>>α6000についてはNEX-6/7の後継機という触れ込みでしたので、これらの機種を実際に使用してる立場から言えば、
>>まさかNEX-6/7に劣る点があるものが出てくるとは思っていませんでした。
奇遇ですね!私もNEX6もってましたよー。今もGARIZの革ケースだけ手元にありα6000に使えないかなーなんて思ってます(笑)
ソニーとしてもα7があるので、NEX7の後継機(α7000?)を出すタイミング・棲み分けがむづかしいのかもしれないですね。
>>蓋を開けてみると、ボディの初値がNEX-6より2万円安、同時期発売のOM-D E-M10より1万円安という破格のプライスで、実質下位・コストダウン機であったのが驚きでした。
確かに。「そー来たかっ」と私も思いました。
(私の場合は、α7と使い分け予定だったので都合が良かった面が…)
>>従来のユーザーをステップアップさせるためというよりも、新規ユーザーの獲得に重きを置いたのでしょうか。
>>これは商品企画、ひいては(恐らく)トップマネージメントの成せる技で、技術者の方々の本意では無いかもしれません。
私的には、コストダウン機???…それにしては新技術を惜しみなく投入しているように見えてます。
(フルサイズとの使い分けをハッキリさせた戦略機種に見える)
書込番号:17229203
8点

去年5Rを買増してしまったのですがEVFは有れば嬉しい装備です
一時は期待した一眼タイプのα3000が海外の空港で展示してあったのを見ましたが
α58を小じんまりさせた感じかネオ一眼といった感じで、小さくなくてインパクトには欠けていました
α6000はEVF付きでこのサイズ、AFも多点で早いという事なので期待しています
残念なのはタッチパネルが外された事です
直ぐには購入できませんが、来年以降に価格とおサイフを相談して購入を考えようと思います
書込番号:17229263
2点

To:ササイヌさん
>>回答その1 FE24-70 F4ZA OSS ソニ吉氏が多く語っていて、作例もでている。
>>24mm及び70mmでの描写の甘さ。のことだ、きちんとした目があればあの描写の甘さはすぐわかるはず、ボケも汚い、玉ねぎボケは見苦しい。
SEL2470Zを使用中で該当レンズの掲示板で意見書き込んでいます。
ここではスレ違いなので、多くはいいませんが一言だけ。
「ろくに使ってない方が、ネット上の前提条件が曖昧な作例や記述情報だけで判断するのはいかがなものか?」
ちなみに私は、レンズのクセや使い方を知っていれば非常に良いレンズだと思っています。
>>回答その2 αー7のデザイン 誰がなんと言っても僕は認めません、しかしあれが好きな人がいるらしいのでこの件はこれ以上言いませんよ。
はい。あなたが認めようが認めまいが私には一切の関係がございません。
なぜデザインという好き嫌いがあるものに対して、(★それも所有している人間に対して)そのように言い放つのか?私はそれが理解できません。
>>回答その3 量販店でちょっと触っただけのレビューについて。
>>知らないのか? あのレビューの少し前にアンチが同じように量販店でちょっと触っただけで…
はい、全く知りません。
何かあったんでしょうね、そこは了解しました。
ですが、私には関係ございませんし、やり方が正しいとも思えません。
>>回答その4 α6000について 僕はNEX-6を使い始めてから、改良点について。何度も銀座の担当者や
>>電話して、こうすればもっと使いやすくなるとか、ここを改良して欲しいとアプローチしてました
>>今回6000にはいくつもの改善があり、僕も高い評価をしてますが、やはり物足りない点が多い
>>NEX-7の操作性の良さとNEX-6のダイヤル式モード設定の良さ、α-7の露出補正ダイヤルの使いやすさ
>>NEX-5Tのタッチパネルとか使える技術やスキルはたくさんあるのに、使っていない!!
同意します。特にタッチパネルは私も欲しかったです。
一般ユーザのフィードバックは私も非常に大切だと思います。
>>SONYは技術の高さで僕たちをびっくりさせ又常識にとらわれない合理的な(突飛ともいう)考えで、
>>老舗のカメラメーカーに脅威と影響力を与えてきたと思う。
>>僕もα55でびっくりさせられて即ユーザーになりました。
同意します。私もα33(α55姉妹機)ユーザでした。あの時は連写機能衝撃的でしたよね!
書込番号:17229370
21点

yk_aiueoさん
情報多謝です.
僕自身,2/27(木)には,銀座会食の前に現物拝めるし,他機種の 144万画素 EVF の経験から大丈夫と想いつつも,余りにも評判悪いんでチョッと不安が膨らんでたんですよね(^^;).
僕は EVF は未だ発展途上と想って居り「所詮」と言う想いが可也強いです. 結果,光学ファインダーに強い哀愁を感じてる化石世代なので,EVF 間の比較で云々に余り興味がなくて,拡大MFの操作性が良好なら,大抵は許容範囲なんやけどね(^o^;). 未だに,A900 のセンサーとエンジンだけ最新版に換装した A900 Mk2 が出ないかと切望してる奴です(^^;). 限定で¥50万とかでも出たら買ってしまうと想う.
A6000 で一番気に成るのは,スペック眺めてると,電子水準器省略したのかな?な点かな. 使用頻度は少ないけど使わぬ時は表示しなければ良いだけやし,有れば便利なんやけどねぇ. 暗めな環境のライブ撮影とかだと,自分でも驚く位に傾いてても,基準になる物がないので,気が付かんです. でもダンサーが,本番と同じ振り付けで音だけ殺してソロパート練習してる時に撮るとチャンと水平出てるから,不思議と言えば不思議. 撮影に集中してるつもりでも,音の情報処理に脳みそが引っ張られてるんかなぁ?
今時のデジカメが横位置と縦位置の撮影を検知するセンサー内蔵してない筈はなく,水準器の表示を省略してもコストダウンに成らぬと想うだけに,何を考えてるんだか....(--;).
書込番号:17229490
6点

ササイヌさん
>>まだ、みてないから偉そうなことは言わないけど、なんかソニーの企業方針が気にくわない。
見ても触っても居ない内から酷評ってのはなんだかなぁ(^^;). そんなに気に食わぬ会社の製品なら,最初から存在しない事にして一切関わらぬ方が,精神の健康の為にも良いと想うぞ. そう言う部類は引っ込んでくれた方が,購入予定で読んでる読者さん達の精神の健康にもとても良いと想うしね.
>>アフターサービスの後退(富士フィルムも同様ですが)とか、α-7のデザイン、今回のα-6000とかね
元々地元でのサポートが全く期待できない,絶海の孤島に暮らしてるもんで,存在してたSCが閉鎖されたら気分悪かろうなと想像は出来るけど,実感湧かんですなぁ(^o^;). A7のデザインは,前から見ると今も違和感有るくらいで僕も嫌いだけど,135DF センサーミラーレス機と言う中身が,自分の用途には欠かせぬ孤高の存在やし,使ってる時に対面する後姿はごく普通やから,何たらは三日で慣れるの部類ですな(^^;).
未だ見ても触っても居ない A6000 の何処がそんなに気に食わぬのか,具体的に教えて戴けます(^o^)?
>>ツァイスレンズも含めた最近の(一部除く)製品の画質やボケ味の後退は大問題とかんじてます。奮起を期待してます。
これも,具体的にご教示願いたいな. 僕は寧ろ逆で,APSC 用の Vario Tessar 16-70/4.0 OSS とか,こよなく愛してて,最近頑張ってるなと想うだけに,読んでて違和感大ですわ.
書込番号:17229501
31点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
下記スレにAFの様子を上げたけど、α6000ヤバイっ!
d800ユーザーよ、そんなペシャパシャやめてXT-1はどう?
シャッターブレなくなるよ!
5d3ユーザーよ、重かろう。EM-1はどう?
手持ち夜景は下剋上かもよ!
この文脈で思いっきりシェア取って行けるのがα6000だ!
70dユーザーやらd7100ユーザーやらよ、
あんたら、鳥や蝶をとらない系の普段使い派なら、
いますぐカメラ替えた方がいいよ。
α6000に。
片手で気楽に走る犬をバリアン猛速連写。
もう重苦しい、デカいだけのapscはいらない。
フジノンがOISなしの焦点域なら、ossパワーで
高感度でもフジに勝つね。
単写で勝っておいて、トドメのマルチショット。
オリンパスと共通アプリで、勝手に星の軌跡を撮ったり、
ND無しでも滝をシルキーに撮れるアプリも来るみたいだね。
ああ、EM-1とGH4も欲しかったりして。
イチガン新世界。俺は連れまわし使い倒すよ。
19点

sutehijilizmさん
こんばんわ!
今日はやけにハイですね!
でも、あれ見ちゃうと、なんかお気持ちわかります。
罪なやつです。α6000。
俺の77ゴメンね。。。
書込番号:17217424 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ぜひ購入して、レビューをお願いいたします。
書込番号:17217904
12点

はいはい
>70dユーザーやらd7100ユーザーやらよ、
あんたら、鳥や蝶をとらない系の普段使い派なら、
いますぐカメラ替えた方がいいよ。
α6000に。
片手で気楽に走る犬をバリアン猛速連写。
もう重苦しい、デカいだけのapscはいらない。
言い古されたありきたりの言葉ばかり。
自分の言葉を持ってないんだね、「ボキャ貧」さん。v(^_^v)♪
書込番号:17217917
12点

発売前だけどα6000、良いカメラだと思います。
ただ、キヤノンやニコンのAPS-Cを置き換えれる機種ではないかな。
それは、本当に使いたいスペックのレンズがEマウントにはないから。
今はまだ、使い分けかな?
書込番号:17217931
11点

保守的な考え方かもしれませんが、ソニーのカメラの課題って信頼性や品質だと思う。
評価するのは一年後
それが私の考え
書込番号:17217957
21点

> 自分の言葉を持ってないんだね、「ボキャ貧」さん。v(^_^v)♪
それでは、スレ主さんに、謹んで『ボキャ貧賞』を差し上げましょう。
α6000が凄そうなのはよ〜くわかったのですが、レンズがしょぼいのは相変わらずのようで、一気に買う気が萎えました。
せめて、18-105と10-18くらいはアクティブモードに対応しているかと思っていたのに。残念です。
EOS Mやニコワンを見習ってください。
書込番号:17218015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ゴローのブログって、映像と言葉の
宝石箱だったっけ?
ド下手構図のポメラニアンだかチワワ
だかが乗っかってたり、
正月は息子とダラダラ過ごしたりだの
そんなのでよく他人をガタガタ言えるね。
お年を召されて厚顔無恥なんだね
( T_T)\(^-^ )
書込番号:17218025 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーのカメラ使った事ないのでよく知りませんがネーミングがわけわかりません。どれがどれの後継とか。
ついでに長い。
α6000 ILCE-6000 って、アルファーロクセンアイエルシーイーロクセン?
書込番号:17218026
6点

スレ主さま
横スレ失礼します。
私もレンズという観点からニコンや、キャノンのapscに置き換えることは難しいとは思います。
また、実質の高感度耐性なんかもまだ、未検証ですからね。
ただ、ある程度の使用制限を割り切れば、現時点でこれほど訴求力のあるカメラはないですね。
例えば新婚旅行とかで、テッサーでも着けて行けば、この上ないとは思います。
また、子供や、ペットとのちょいお出かけ何かにも最適ですね。
自動車に例えれば、ターボ積んだ軽快な軽自動車だと、私は考えます。
やっぱり、ちょい乗りには軽が一番ですよね!
そして、非常事態にもある程度対応可能。四駆ならなおさら。
しかし、そんな私は近くのイオンに買い物は、日産zで行っていた時期がありました。
Nexや、α77もありますが、今や900と縦グリップで持ち出しています。
男ってこういうことでしょ?(笑)
2シーターなんで、子供生まれてさよならでしたが(笑)
Sand-castleさん
アイコン若返りましたね。
貴方のレビュー参考にさせていただいて、900購入しました。
ありがとうございます。
この場を借りで御礼申し上げます。
書込番号:17218037 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ねこまたさんの考えはアリかと。
ソニーはアダプタでAマウント望遠や
GN43のフラッシュを勧めるが、
俺はノーサンキュー。
GN30ぐらいで縦位置バウンスできる
単三2本のフラッシュや、
SEL50-150 2.8やら
SEL70-300G2を出せっての。
タムロンに頼んでサンヨンとか。
Aマウント望遠じゃバランス悪いし
耐久性も悪いし。
ただ、広角から標準域じゃ、
三年先は優劣決まったな。
ゴローは上手いフジマニアに
淘汰されるポッと出のヨボヨボ
ド下手フジマニア(^-^)/
書込番号:17218042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いますぐカメラ替えた方がいいよ。
>α6000に。
まだ売ってもいない機種にすぐ替えられるわけねえだろ!
こんな感じのツッコミでいいですか?
いや〜しかしα6000は確かにすごそうだね。
こうなると次はどんだけすごい機種が出てくるか気になるね。
せっかくだから後継機の発表まで待たせてもらうぜ!
書込番号:17218103
13点

> こんな感じのツッコミでいいですか?
いいとも(もうすぐ正式に死語)
> こうなると次はどんだけすごい機種が出てくるか気になるね。
それ以前に、値段からして、他社もこれよりしょぼいのはもう出せなくなった、というのが大きいと思います。
ということで、
> せっかくだから後継機の発表まで待たせてもらうぜ!
待つのは、半年で十分かと^_^。
書込番号:17218197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

sutehijilizm クン
やっぱりボキャ貧、小学校の時窓の外ばかり見てたでしょ。
でも、BIの写真はウマイね!
わざわざブログ見てくれてありがとねー。
構図がダメなのは認めまーす。(笑)
自分でも下手だなーって思うので勉強してるよん。
正月は一人ボッチだったの?
じゃあ、今年の大晦日は呼んであげる。
misaki*ちゃんも待ってまーす。
http://youtu.be/XpJ5OFRGCzc
bigzam さん
ありがとうございます、α900は今ではファインダー以外
はアドバンテージが少ないですが、クリアーで見やすい
OVFを求める人にはベストな選択だと思います。
あと、MINOLTA80-200mmF2.8をぜひ!
軟調ですが素晴らしいボケ味です。
ご紹介したスライドショーの写真も全てこのレンズです。
書込番号:17218355
4点

まあ俺も年末にスタジオ用のメインカメラにα900買った人間だが(笑)
使い分けだよ
暗いときとお気軽撮影ならミラーレス
明るいとこは一眼レフかな
どっちにも利点あるからね♪
書込番号:17218841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5d3ユーザーよ、重かろう。EM-1はどう?
85でぶで約2kgー楽しいよーヽ(*^ω^*)ノ゙
書込番号:17221320
1点

私も6000が来るのを楽しみにしてます。
レンズの件ですが…
写りとか分かんないですけど、とりあえずF1.4とか1.2とかの単焦点とか、F2.8のズームとか…
仕様表でハイになれるのがイーです。
でも安い方がイイので冠なしがイーですね。
ボディもレンズもイーマウント…いっつぁそにい(汗)
書込番号:17221472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>保守的な考え方かもしれませんが、ソニーのカメラの課題って信頼性や品質だと思う。
評価するのは一年後
>それが私の考え
そして1年後には新機種を対象に同じ考えを巡らせている...
永遠に買えません(T0T)
書込番号:17254356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
GARIZのNex6用本革ケースをソニーストアでお試しさせてもらいました。
結果は、グリップ部分に少し隙間ができる。
その他はピッタリフィット。
うーんビミョー。
7点

α7用にこのケースを考えております。
機種違いですが、参考になります。
グリップとの隙間が結構ありますね。これだと握ったときに力が入らないような感じになり、ホールディングに影響しますよね。
GARIZのケースだとしっかりしたものとおもっていたのですが・・・
書込番号:17251744
1点

α成人さん
これはNEX6のケースをα6000に流用した場合のケースです。
GARIZのケースは専用であれば、ピッタリフィットし、つくりも良いです。^^
α7用のGARIZのケースでしたら、下記が参考になれば、幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16994838/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83P%81%5B%83X#tab
書込番号:17251788
0点

ピノキッスさん
ご指摘ありがとうございます。
早とちりしていました。そそっかしくてお恥ずかしい次第です。
お教えいただいたURL大変参考になります。
書込番号:17251912
0点

α7には鳥居工房のケースがベストだとおもいます・・・・が納期6か月と、お値段がネック^^;
http://www.toriikoubou.jp/Everreadycase/A7g01.html
書込番号:17251953
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
α5000の取説みていたら、マニュアル露出時にISOオートが選択できるように記載されていました。
ということは、α6000でも出来るようになる期待大ですよね。
α7もISOオート選択できるようになっていたし、これからのαはそういう仕様なのかな。
α57もファームアップで対応してもらえないかな・・・
4点

せっかく露出を、マニュアルで合わしたのに、ISOはカメラ任せで、いいのですか。
希望の明るさになりますか。
AUTOで撮っている人なら、ISOもカメラ任せは、わかるのですが。
書込番号:17207297
1点

明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
ボケはほしいから、F1.8で、
Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
なんか暗いぞ??
ISO固定で100かよー!
ってシチュエーションありません?
外からの光が窓から入るので、すこしカメラ動かすとISOオートじゃないと、いちいち選んでいる間に子供はどこかへ行ってしまいます。
α57使ってて、こんなときマニュアルモードでISOオートが欲しいと思いますね。
書込番号:17207328
17点

大学エンジニアさん、こんにちは。
> 明るいレンズ使って、室内で子供撮るときなど。
> ボケはほしいから、F1.8で、
> Aモードだと1/60になってブレそうだから、1/100は欲しいな、
> なんか暗いぞ??
> ISO固定で100かよー!
>
> ってシチュエーションありません?
このようなシチュエーションは、たしかにありますね。
ただISO感度を最大まで上げてもまだ暗すぎる、逆にISO感度を最低まで下げてもまだ明るすぎる、ということもありますので、、、
私としては低速限界設定を使ったAモードが、一番確実なように思っています。
書込番号:17207743
3点

ペンタックスでいう、TAvモードですね。
マニュアル露出という意味合いではなく、絞りとシャッタースピードを意図的に選んで、露出はISOオートで調整するという撮り方になります。
ソニーのカメラでこれが欲しいと思ったことはありませんが、オリンパスにあれば嬉しかったです。
特定のシャッタースピードで微ブレするので、絞りを決め、シャッタースピードも微ブレを避けて指定して、ISOを自動というのは便利そうです。脱線ですが。
書込番号:17207761
1点

MモードのISOオートはα99からできるようになった。α7・α7Rもできる。しかしちょっと古いα77やα900ではできなかった。
現状は、ソニー機とにニコン機はISOオートができる。
キヤノン詳しくはは知りませんが、5DMK3はできなくてファームアップでできるようになるという書き込みを見ました。5DMK3でこのレベルだから、他のモデルではダメかもしれない。
そうそう、Mモードを誤解している人がいます。Mでは、ISOオートとISO固定のどちらでもできるのです。固定にしたければすればよいだけ。
逆にISOオートができないカメラは不便ですよ。
N社とS社は問題ないですが。
書込番号:17207808
5点

MモードのISOオートは、
シャッタースピードを稼ぎつつ、絞りを指定したい 時にとても便利です。
鳥を撮るときや、車から外を写すときに重宝します。
そうすると、これが使えるのは
ニコン、ソニー、ペンタックス
ですか?
書込番号:17207826
2点

オリンパスもできましたよ。
OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。
でも、STYLUS 1はその設定がありませんでした。
MモードでISOオートできるかが、今カメラ選びで重要事項になってます。
αって低速限界設定できましたっけ?
それ出来るならAモードでもいいのですが。α57はできませんが、他のαは可能?
書込番号:17207872
1点

キャノンで出来るのは1DXだけ
TAVモードで独立させてるペンタックスが一番進んでる
他社だとホントにマニュアル使いたいとき手間が増える
書込番号:17207890 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車から外を写すときに重宝します
お〜おオレンジ卿は探偵業もなさってらっしゃる?
書込番号:17207901
5点

キヤノンの5D3はできたと思ったけど。。。
今は手元にないので検証できませんが。。。
パナはできないですね。
あると便利な機能だと思います。
書込番号:17207921
1点

5D3はISOオートはできますが、露出補正ができないんですよね。MモードでISOオートが欲しい人の中には、露出補正まで出来ることを求めている人もいるかと。
書込番号:17208143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> オリンパスもできましたよ。
> OM-D E-M5、E-M1さわってきました。
> メニューからISOオート範囲を選び直さないといけませんでしたが。
ホントですね、E-P5ですが出来ました。ISOオートをAllモードで有効にすればいいんですね。
良い情報を頂きました。ありがとうございます。
書込番号:17208232
1点

個人的には
Mモードでは「ISO感度固定の完全マニュアル」で撮るから
このモードのオートISOはあってもなくても、どっちでも良いです(笑)
書込番号:17208755
4点

こんばんは
OVFのボディはISOオートは使いそうですが、EVFは基本、見たまんまで写るので、あまり使わなさそう・・。
絞り優先だろうがシャッター優先だろうが、感度オートも結局カメラ任せのAEだから。
カメラ任せのAEで失敗すると悔しいですが、自分でやれば自分が下手だったと実感するだけで、
ストレス溜まらないし。
ただ、明暗の差があり、ちょこまか動く被写体を追うことをするのであれば使うカモ。
まだ自分にそういったことは無いので今は必要ないですね。
書込番号:17209159
0点

フジだと、X-A1でも低速限界設定が出来るんですよねぇ…
ソニー機は、うちの5Tができないので『どれならできますか?』って電話して聞いたら『ドレモデキマセン』て言われました。
もしや、この説明が嘘で、できるのありますか?
あと、前述のとおりまあくすりーは、Mモード時の露出補正が出来ません。
私も子供撮りには欲しいなあって思います。
とにかくカメラに頼りたいので。
書込番号:17209160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7でISOオートを使用していますが便利ですね。
α6000も可能ですがISOの上限/下限が任意に設定できます。
マニュアルモードでもISOオート使用できます。
私は絞り優先がほとんどなので、自分の許容できる範囲の感度に設定しておけば、低照度の撮影でも感度が自動で上がり、その結果シャッタースピードが落ちにくいので、手持ち撮影の範囲が相当広がり撮影に集中できます。
書込番号:17209479
2点

被写体が距離差のある複数人なのである程度絞りたい。
動いているので被写体ブレ防止でシャッター速度はある程度上げたいが、
蛍光灯下なので上がりすぎるのも困る。
室内でも明暗差はあり、シャッターチャンス優先でいちいち露出変更してる余裕はない。
なんて状況がしょっちゅうあるのですが、
Aモードだとシャッター速度は1/60まで落ちてしまうし、
Sモードだとすぐ絞りは開放になってしまう。
Mモードだと露出の変化に対応できないし、ISO設定が1段ごとなので微妙な調整が出来ない。
シャッター速度下限設定があれば良いのですが、
それがないならMモードでのISOオートでも便利になります。
どちらかを搭載してくれるのを待っていたので個人的には嬉しいです。
絞りとシャッター速度を目的に合わせて設定したうえで、
ISOオートで露出の変化に対応できるのはデジタルならではの利点だと思うので、
積極的に搭載したほうが使い方が広がると思うのですがね。
書込番号:17210140
6点

>Haruhisaさん >不比等さん
1DXでは1月の大幅ファームupでMモードisoオート時に露出変更ができる様になり大変便利に使わせていただいています。
5DVでもそのうちファームupでできる様になると思います。
E-M1も持ってますができなかったような記憶があるのですが。
設定の方法が悪かったのかな?
書込番号:17215267
1点

■Mモード+ISOオート+露出補正
ソニー:α7、α99
キヤノン:1DX
ニコン:全部?
富士フィルム:X-T1
ペンタックス:全部?
■Mモード+ISOオート
ソニー:α5000、α6000
キヤノン:全部?
ニコン:全部?
オリンパス:E-M5、E-M1
こんなところでしょうか。
一覧表が欲しいです。
書込番号:17215403
0点

ちょっとちょっと、orangeさんもあふろべなと〜るさんも何を言っちゃてるの?
キヤノンは、7DのころからMモードISOオートできるって
5D3も当然できるよー
MモードISOオートで、更に露出補正ができるよーになったのが、この前の1DXのファームアップでしょ
だいじょぶぅ?
書込番号:17215685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ

TheCameraStoreTVっつ〜たら、あのいつものチャラチャラしたあんちゃんが「最新機種すげ〜ぜ!」と捲し立てる五月蝿い情宣番組か。
テレビで金切り声上げて宣伝してる日本版「ジャパネットたかた」みてぇなもんだろ w あんなの真に受けてるとは目出てぇな。
書込番号:17217532
1点

全然参考になりませんね。
高速AFを、生かした物が、全然ありません。
このレポーターは、あの場所に行く必要は、なかったでしょう。
書込番号:17217698
2点

なかなか参考になりましたm(__)m・・・ぶっといストラップの、あのバッグがほしい。
書込番号:17217795
2点

”世界最速”いい響きです。
NEX-7、NEX-6はAFに関しては完全に世代遅れになったようです。
他社からも価格が6万円でAF追従11コマ/秒のカメラが出てきますかね?
ソニーは他社との差異化のための強力な武器を手に入れました。
このセンサーは外販しない(1インチ同様)かもしれません。
競争期待します。
書込番号:17217869
6点

ぜんぜん五月蝿くないよ、きもちのいい兄ちゃんだろ、彼。
お前のコメのほうがよっぽどうざいわ。
あとこういうことは書きたくないが、
参考にならないのは英語がわからないからだとしか思えんが。
俺は参考になった。
AFもEVFもだいぶよさそうだ。
書込番号:17221051
10点

確かに英語が解らない人にとっては、五月蝿いだけなのかもね(笑
私も中国人達の会話を聞いていると五月蝿く感じます。
書込番号:17223566
2点

オーバーアクションで無駄にカメラを振りまわしているのは、耐久性やマウントの強度を
試しているのでしょうか?
5Rの全ての動作のかったるさにイライラしている私としては欲しくなりました。
EVFはあまり使わないのでどうでもいいです。レスポンスさえ良ければ。
書込番号:17228259
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
こちらで、実に興味深い実写jpgありのレポートがあります。
http://www.dpreview.com/forums/thread/3627127#forum-post-53149901
「AFスピードには驚いた、低光量下で手持ちでも良い結果」ということで期待できます。
自分がCP+で触った感じでは手持ちのα55と同じか良いくらいでしたが明るい環境だったので、低光量でも良いというのはいい情報です。
サンプルとして、3種のレンズ、16-50, 16-70Z, 18-105Gで比較しています。
ここの比較は画像を参照、として。値段考えるとキットレンズがかなり善戦してる感じがします。
次にISO3200でのバスと斜張橋。こちら、オリジナルサイズがあります。
http://www.dpreview.com/forums/post/53151216
24MPのISO3200としてはかなり良いんじゃないでしょうか。
ていうか、この方、いい写真撮りますね。
7点

海外レポートのリンク、ありがとうございます。
バスに水溜りのやつ、これ手持ちですか・・・。
同じ写真が腕次第で撮れるかも(何年後になるか?)と思うと、
α6000ますます欲しくなっちゃいました。
蛇足ですが
同サイト右のMOST POPULAR CAMERAS α7R 15.1% って何だか興味深いです。
書込番号:17217027
0点

これからα6000のレビューがまた上がってきたら、α7R, SEL35F28Zとあわせて上位独占しそうな勢いですね。
さて、スレ主さん、またいろいろアップされてます。ほとんどを18-105GのF4, 1/200で撮影、とのこと。
http://www.dpreview.com/forums/post/53166164
AF-Cでの11連写を動画化。普通に録画みたい…AFもちゃんと合ってます。
http://www.youtube.com/watch?v=lWaJRKLZ4sY&feature=youtu.be
未プロセスの写真はこちら
https://app.box.com/s/7d68vt1f7hggwttr79zo
書込番号:17221545
2点

非常に参考になるサイトの紹介ありがとうございます。
EPZ16-50は、キットレンズの割にはかなり健闘しているという印象を受けました。
ISO3200での写真も確実に従来の24Mセンサーより高感度画質が上がったというのがわかります。
そして、やはり、AF-Cによる11連写の写真のフォーカス精度、追従性には驚きました。
これだけで単純に判断はできませんが、被写体がこちらに向かってくる場合、フォーカスを合わせ続けるのは、中級機以上のレフ機でもなかなか難しいのにこれだけの精度で撮れるのは、凄いとしか言いようがありません。
書込番号:17221674
0点

それから、フルサイズ、APS-C、m4/3などの住み分けは、今後も続くと思いますよ。
それぞれのフォーマット、利点、欠点がはっきりしていて、それぞれのユーザーニーズがありますので、フルサイズに収束するなんてことは決してないと断言できます。
スレ主さまは、その辺をよくお分かりでうまく使い分けされているのではないかと思います。
m4/3も新しい像面位相差センサーがついて、超望遠がでてくれば、一番、鳥撮りに向く機種になるかもしれないですね?
書込番号:17226210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





