α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 31 | 2017年9月18日 16:43 |
![]() |
2 | 6 | 2017年9月19日 09:22 |
![]() ![]() |
30 | 13 | 2017年9月6日 16:15 |
![]() ![]() |
50 | 31 | 2017年9月4日 10:49 |
![]() ![]() |
16 | 25 | 2017年9月1日 16:29 |
![]() |
101 | 43 | 2017年9月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
マウントアダプターで、マニュアルレンズを開放付近で使うとして、
1眼レフだと、私の場合、左手、右手、額の3点固定するのですが、
このカメラだと、額が使えないので、固定がなかなかうまくいきません。
スローシャッターでは手振れ連発です。
まあ、連写すれば当たりますが・・・。
皆さんどうしてますか?
0点

脇を閉めてえぐるよーに押すべしっ押すべしっ!(っ`ω´)つ シュッシュッ
書込番号:21188005
3点

一眼レフをファインダーで使うときに、額を当てて(?)使った事がなかったので、希望の状態がよくわからないのですが、縦構図で右を下にしたら鼻で支える・・・みたいな感じでしょーか!?
んー?
伊達メガネして、ファインダーをメガネで支えるとか!?
α6500かα7IIに買い替えて手振れ補正のお世話になるとか!!?
首から一脚とか( http://www.biccamera.com/bc/item/1469986/?source=googleps&utm_content=001120020115&utm_source=pla&utm_medium=cpc&utm_campaign=PC_PLA&argument=DeKekqqK&dmai=a58dd2797417a3 )!!!?
自分の胸にミニ三脚を立てるとか!!!!?
書込番号:21188087
1点

ネックストラップを活用するとけっこう手ブレ軽減になるので、以下お試しあれ。
首に掛けたネックストラップがピーンと張るぐらいカメラを胸の前に押し出して構えるといいです。
ただし、極端なスローシャッターだと無力だから、やはり基本は三脚使用だと思います。
書込番号:21188107
1点

Kyushuwalkerさん こんばんは
効き目は 右でしょうか?
自分の場合 どちらの目でも見ることが出来るのですが 右で見る場合は頬と鼻の辺りに ボディの左側当てる感じで押しつけて密着させる感じで安定させていますし
左目で見る場合は 鼻を液晶に押し付ける感じで安定させています。
書込番号:21188114
2点

こんにちは
α使いじゃありませんが、
ひも三脚って知りませんか? コレを使うとブレ軽減します。
リーズナブルだしかさばらないし、オススメですね。
Velbon ワイヤー式カメラポッド SteadePod
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/steadepod.html
書込番号:21188132
3点

手ぶれって、シャッター押した時の衝撃や動作でなることがほとんどですね
私が体験的に感じたのは、カメラを支える挙動とシャッターを押す動作が相反するから
手ぶれが起きやすいと言う当たり前の結論
起きにくくするには、支える挙動かシャッター動作を押さえればいい
と言う訳で私はフィンガーストラップをシャッター時にピンと張るように調節したら
本体を支える動作に囚われないでシャッター押せるようになりました
元々アームグリップ派なのですが。こいつはアームグリップが付けにくいのでフィンガーストラップを使っています
片手ですべて支えるので揺れは押さえやすいのですが傾きには気をつけないといけない
最適な寸法にするために皮加工専門店で作って貰いました
中指を輪っかに通してベルトは人差し指の上を通って、本体のベルト通しに
中指を通すとカメラを片手で握っただけでビクともしません
中指から小指は軽く本体のグリップに引っかけているだけ、力は無用です
人差し指は自由なのでソフトにシャッターできます
左手は場合によっては不要で、重いレンズを支える、ズームに専念できます
ただし、移動時は全重量を片手で支えるので、左側のベルト通しに短いベルトを付け
移動時に右腕に通して、安全を図っています
書込番号:21188387
1点

額は固定にはつかわないな〜
額と言うよりファインダーを覗いての撮影なら
目の周囲をあてるかな。
脇は締め
左手はレンズの下から支え
右手がグリップを可軽く握り
ファインダーを覗きながら背面液晶に頬を付けますね。
右目で見るならば右側の頬。左目なら左の頬。
で、低速シャッターを切る場合は
息を吸って切る瞬間息を止めます。
息を吐きながら撮る方もいます。
書込番号:21188465
1点

>☆M3☆さん
ありがとうございます。
脇は締めているんですけどね〜。
3点固定が、昔から染みついているので、
顔のどこかで固定したいわけです。
>佐藤光彦さん
おっしゃるとおりでございます。
でも、猫とかだと結構三脚はつらいです。
書込番号:21188469
0点

>めぞん一撮さん
伊達めがねはいいかもです。
ボディの手ぶれ補正はいいですね。
昔は感じなかった手ぶれが最近つらいです。
首から一脚は面白いけど、使わないかな〜。
ありがとうございます。
書込番号:21188483
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ありがとうございます。
でも、基本ファインダーがついているカメラは、
ファインダー使った方が、私の場合は安定するので・・・。
でもネックストラップ使えば、3点固定ですよね。
もしかして、使えるかも。今度やってみます。
書込番号:21188495
0点

>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
鼻と頬で固定が一番いい感じでした。
まあ、ボディが小さいとちょっと考えます。
効き目は、たぶん右です。ビリヤードは右でした。
カメラならどちらも使いますが普通は右目。
バッテリーグリップ付きボディに望遠だと左目で、
左肩、額、左手、右手の4点固定です。
書込番号:21188514
1点

>とんがりキャップさん
へーって感じです。
発想の転換、なかなか良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:21188524
0点

>mastermさん
アームグリップは動画とか撮ってる人をよく見ます。
フィンガーストラップも見かけますが、ほんとそれで大丈夫って感じ。
私からいわせれば、空中撮影的な感じですが、きっと止まるんでしょうね〜。
おっしゃることには納得するのですが、撮影スタイルが、ちょっと無理かな〜。
でも参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:21188581
0点

>okiomaさん
眉毛の始まりのところで、まあ額かなと思うのですが・・・。
1眼レフの場合は、アイピースの周辺部分にここが当たって、
液晶に鼻が当たる感じです。
ところが、α6000だといつもの眉のところが当たらないので、
なんとなく不安というか、不安定というか
50mmのレンズの場合、1/30が限界かなといったところです。
ありがとうございました。
書込番号:21188616
0点

皆様短い間にありがとうございました。
私の知らないアイテムもご紹介いただきましたし、
顔の当て方も勉強になりました。
昔からのスタイルなので、なかなか変えられないのですが、
ミラーレス使うからには、ボディの小ささになれないと・・・。
最後に1/400と本日とった1/30の写真を貼っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:21188637
1点

Kyushuwalkerさん、はじめまして。もう解決済ですが…。
一眼レフだとブレなくても、同じ焦点距離やシャッター速度でもコンデジやミラーレスだと、確かに少しブレ易いですよね。やっぱり一眼レフの構え方は基本的に3点固定、ファインダーを覗く体勢は脇を締めやすかったりカメラの適度な重さや、後はレリーズタイムラグの問題など様々な要因が有るのだと思います。
私はコンデジやミラーレスで低速シャッターを切る時は、いきなりシャッター全押しをやったり、後は2秒セルフタイマーを使ったりしますよ。シャッターボタンを押す力がブレを起こす原因に成るので、前者のシャッター全押しだとシャッターボタンを押してから実際にシャッターが切れるまでに、AFやる一瞬の猶予が生まれます。ただAFがおバカだと意もしない所にピントが来たりしますがね。後者の2秒セルフタイマーだとピントを合わせてからシャッターが切れるので良いけど、でも設定したり解除したりが多少面倒臭いです。
どちらも一長一短有りますがブレ対策には有効だと思います。ただニャンコが相手だと使えない、あくまで静物用の対策ですね(^^;
書込番号:21188655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになったようですが
私の場合、一眼レフでも眉の下ぐらいです。
α6000ですともっと下になるかと。
鼻は正面で受ける事は無いので横かな・・・
ですので正確には鼻の横と頬でという感じです。
書込番号:21188661
1点

こんばんは♪
すでに解決済ですが・・・スレ汚しで失礼しますm(_ _)m
私は、フジのX-E2ですけど・・・まあ・・・このレンジファインダースタイルのカメラはどれも大差がないと思いますので(^^;(^^;(^^;
基本は、一眼レフも、連z時ファインダースタイルのカメラも変わらないと思います(要は・・・「三点固定」)。
まあ・・・多少?? ファインダーが左端にあるレンジファインダースタイルのカメラは、右目で覗く方は窮屈かもしれませんが??
基本は・・・おでこと言うか?? 眉毛の下? 瞼のくぼみをと言うか?? ガイコツの目の突起と言うか?? あの辺を利用して固定する感じでしょうか??
あるいは・・・ホッペタにぎゅー!・・・ですね??(^^;
自分は、左目で覗くので(普段=動体撮影以外)・・・丁度眉間くぼみのところに、カメラの上の縁が当たる様に押し付けて撮影しています。。。(なので、ちょっと上目遣いでファインダーを覗く感じになります)。
動体撮影の時は・・・右目・・・背面液晶をホッペにぎゅー!・・・です(^^;(^^;(^^;
すこ〜〜し、斜に構えて・・・顔を左に向けるようなスタイルになるでしょうか??
↑私の場合はこんな感じです♪
ご参考まで♪
https://papacame.com/henri-cartier-bresson
ブレッソンさんは、もとラボマン 2さんのスタイルですかね??(^^;
https://ameblo.jp/8rock-on/entry-11712177692.html
伊兵衛さんは、おでこ(瞼?)ですね♪
書込番号:21188804
3点

>ケミコさん
シャッター全押しとか2秒セルフタイマーとか、なかなかすばらしいアイデアで、参考になります。
今後、ミラーレスと古いレンズで遊んでみようと思っているので、あれこれ考えています。
三脚が使えればよいのですが、猫は止まってくれないというか、変な動きをするので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:21189113
0点

>okiomaさん
ちょっと仕事が入ったので、早々に閉めてしまいました。
でも、皆さんけっこう顔を使っているのがわかって良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21189123
0点

>#4001さん
ありがとうございます。
昔、M3をあきらめた理由は、結局レンジファインダーがイヤだったのではなくて、
もしかしたら微妙に大きさがイヤだったのかも知れません。
歳をとって、小さいカメラも良いものだと思いはじめました。
カメラは裸眼でしたが、最近眼鏡をかけ始めたので、
ブレッソンの眼鏡は、意外と使えるかも。
秋田おばこの写真は好きです。
木村伊兵衛はこの写真が一番好きかな〜。
書込番号:21189158
0点

>Kyushuwalkerさん
自分が失敗するときの事を考えてみますと、一番多いのはシャッターを押すときに
右手に力が入って・・・と言うことだと思います。
これを避けるには、右手と左手を別々に考えて、左手で重量を支えつつ、右手は軽く
鳥の如くと言うことではないかと。
それと慌てる人はぶれる癖があります。この場合は1,2,3と心の中で数を数え、
3でシャッターを押すというもので、初心者には効果的です。
書込番号:21189493
2点

つうか、作例の様なの撮るんなら床に直置きでチルト液晶使う方が良いのでは?
窮屈な姿勢でファインダー覗くより、構図決めにも余裕が出来る。
書込番号:21189588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>佐藤光彦さん
やっぱり右手に力が入っているんですかね〜。
気をつけます。
ありがとうございます。
書込番号:21189618
0点

>横道坊主さん
チルトは、手振れ補正がついていないと使ったことはなく、
安定しないので、考えていませんでしたが、床に直置きは良いかもしれません。
部屋の中のローアングルでは確かに使えそうです。
やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:21189628
0点

ニコン50mm F1.2、開放です。
123でそーっと連写したんですが、
静物ならなんとか。
猫は頑張ったけどだめだな〜。
まっ、ISOあげればいいんですけどね。
書込番号:21206109
0点

>Kyushuwalkerさん
残念ながら、もろ手ブレですね。
ISOを100に下げるというのは、それほど画質に効果はないと思います。
せめて400にあげるというのがよろしいかと。
良いレンズですね。
しかし、F1.2では、前後のブレもあるかも。
書込番号:21206208
1点

>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
アホなことしてるでしょう?
旧レンズで遊ぼうと思って、安いマウントアダプター買って、
いろいろやっているわけです。
まあ、ニコンのレンズはニコンのボディでいいんですけどね、
他のレンズが使えるボディを検討中なのです。
ミラーレスを使う理由は、他にもいろいろあるのですが、
ファインダーが見にくくて、拡大するには親指が動くし、
静物ならゆっくりできるし、三脚も使えるけど、
動物はそうもいかず、急げば手ぶれするし、悪戦苦闘中です。
普段は、猫でも開放はあまり使わず少し絞るのですが、
旧レンズは、開放付近以外はあまり魅力的ではないので。
それにしてもこのサイズのカメラは、大きいサイズになれてしまうと、
大変ですね〜。
書込番号:21206543
1点

こんにちは♪
佐藤光彦さんのアドバイスにある通り・・・手振れの原因は、大概「右手」にあります♪
手振れが発生する原因の80〜90%は、シャッターボタンを押す瞬間に発生するカメラの「傾き」です。
つまり・・・シャッターボタンを押す行為そのものが原因って事です。
手振れしやすい・・・あるいは写した写真の構図が傾きやすい人は・・・概ね、カメラのグリップを深く握り・・・「ギュウ!」と握ってる人に多いと思います。
↑この握り方で、シャッターボタンを押すと・・・そのグリップを握る力を利用して、人差し指に力を伝達することでシャッターボタンを押してしまいます。
↑この時に、グリップを「ギュ!!」と握る反動でカメラが傾きます。
カメラを顔から放して・・・シャッターボタンを普段通りに押してみてください♪
この時・・・カメラが「クイっ!クイっ!」っと動くようなら・・・手振れしやすい(構図が傾きやすい)タイプだと判断して良いと思います(^^;
なので・・・右手は、カメラの右端に沿えるようにポジショニングするか? グリップを浅くして、親指の付け根付近(掌)でカメラの下部を支える様にしてバランスを取り、指の腹の「腹圧」を利用して押し込むようにします。
まあ・・・「慌ててシャッターボタンを押す」・・・と言う時点でスローシャッターは諦めた方が良いと思います(^^;(^^;(^^;
とっさにシャッターボタンを押さなければならない状況なら・・・シャッタースピードを速くする以外に対処法は無いと思います(^^;
※撮影対象によっては、ケーブルレリーズを使う等の工夫ができる場合もあるとは思いますけど(^^;
カメラで撮影する事を・・・英語ではしばしば「SHOOTING」と表現されるように。。。
写真の撮影作法は、「射撃」に似ている部分が多々あります♪
例えば・・・カメラをブレ無い様に安定させる場合・・・その呼吸法は、ライフル系の競技やアーチェリーの呼吸法が参考になったりするし。。。
望遠レンズで撮影する時のターゲットの狙い方・・・動体撮影のターゲットの追い方・・・こー言う物も、ほぼ射撃のテクニックと同じです(^^;(^^;(^^;
ファインダーを覗く・・・と言う行為そのものが、ライフルの照準器を覗くのとほぼ同じだと思います♪
↑こんなものを参考にすると・・・カメラの構え方と言うのが固まってくるかもしれません??(^^;
書込番号:21207569
1点

>#4001さん
ありがとうございます。
グリップは、もともと中指、薬指、小指の3本で握るので、
親指と人差し指はフリーに近いです。
1眼レフだとちょうどコレで親指と人差し指が自由に使えます。
なので、このカメラでも、クイックイッとは動きませんでした。
このカメラの場合小さいので小指がカメラの底部に回って、
中指と薬指の2本でグリップする感じになり、
そうすると親指の自由度が極端に制限されて、
画面の拡大をAELボタンに割り当ててあるので、
親指で拡大して人差し指でシャッターを押す関連動作が、
手ぶれとピンぼけの原因ではないかと思っていました。
ご提案の、親指の付け根を底部に回すグリップは、
前はほとんど薬指1本になりますが、
その代わり親指の自由度が増すので、
練習すれば使えそうです。
それと、このグリップだとファインダーのぞかないで、
ストラップを首から伸ばして固定すれば、
かなり良さそうでした。
書込番号:21208423
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めて一眼を購入しようとしています。
α6000のパワーズームレンズキットの購入を検討しており、情報を収集する中で、標準のレンズキットの評判があまり良くないため、単焦点レンズを別途購入することを検討しています。
ダブルズームレンズキットの購入も検討しましたが、望遠レンズの使用頻度が低そう、価格差がそこそこあるため、トータル高くなるものの、単焦点レンズを購入することで室内での撮影等で、より一眼らしさを感じられると考えています。
ボディだけの購入も考えましたが、単焦点ではズームができないことを考えると、レンズを2つ、別途調達するとトータルコストが10万を超えそうであるため、焦点距離が被るものの、標準レンズ+単焦点の追加購入にしようとしています。
<利用シーン>
人物や風景、室内での料理の撮影等。動体の撮影もあるが、頻度は低い。
できるだけ費用を抑える前提だと、どのレンズが候補に挙がるでしょうか。
アドバイスをいただきたいです。
0点

コストを抑えるなら
欲しい(お好みの)画角を見つけてから考える事だと思います
書込番号:21177811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


コストを抑える事を最優先とするなら、
シグマのF2.8シリーズの3本(19mm30mm60mm)かと思います。
ただ単焦点ならではの明るさ(ボケ量)や、圧倒的な描写の違いを求めるのであれば、
同じシグマでも30mmF1.4、純正ではE24F1.8やE35F1.8、FE28F2など明るく描写に定評のあるレンズの方が満足度は高いと思います。
なんにせよ、使いやすい画角を決めなければ話にならないと思いますので、
ひとまずズームキットのみ買って、どの焦点距離を多用するか試してみてから、単焦点を追加する形の方が良いかもしれませんね。
書込番号:21177879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
やはり多用する画角を把握されてからのほうが無駄がないと思いますが。
室内撮影の場合、三脚・ストロボを使用しない前提であれば、α6000にはボディ内手振れ補正機能がありませんし、シグマ3姉妹にはレンズ内手振れ補正機能がありません。つまりないない尽くしになります。
純正のE 35mm F1.8 OSSかE 50mm F1.8 OSSなら手振れ補正機能付きで比較的リーズナブルなのでお勧めかと。35oF1.8はやや高価ですが、室内では使いやすい画角かと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434056_K0000577470&pd_ctg=1050
書込番号:21178686
0点

旧型NEXでもこの写り
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel50f18/
すべてのレビュワーが満点を付けた
衝撃的なデビューを飾ったレンズです。
ツアイスのプラナーにも通じる、描写とボケを両立した名機です
今でも数あるラインナップの中でも
SEL50F18はAPSCのEマウントレンズとしてSEL24F18Zと双璧をなすレンズです
Eマウントのカメラはこの時初めて実力を認められたと言っても過言ではありません。
皮肉にもこのレンズのせいで後発の50mmレンズはなかなか
芳しい評価を得られないというエポックメーキングレンズです
最高の写りを残したいならこれしかありません
書込番号:21180877
0点

>ほら男爵さん
アドバイスありがとうございます。
>hirappaさん
ありがとうございます。本体に手振れ補正機能が無いため、悩ましいところです。
>KM-Photoさん
ありがとうございます。アドバイスいただいた通り、単焦点の購入前に、ズームレンズキットを購入することにしました。
>みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。多用する画角を把握してからにしようと思います。
>mastermさん
ありがとうございます。とてもきれいな写真ですね、こんな写真を撮れるようになりたいです。
書込番号:21210374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
全くの初心者で、周りにも機種選びについて詳しく聞ける人がいなかったため、こちらで質問します。
いわゆるテーマパークでショーパレードや風景を撮影するためにスマホでは物足りないと思い、カメラの購入を考えています。
仕事柄、カメラに触れる機会も増えると思うので、この機会に少し本格的なものに触れたいと思い、ミラーレスで検討していました。
カメラのことはこれから勉強していくくらいなので宝の持ち腐れになってもいけないと思い、
●持ち運びしやすい比較的コンパクトな物
●そこまで値の張らないもの
●ある程度使いやすいもの
を大まかな条件として、主に使用する場面の条件としては
●距離があって被写体が動くショーパレード
●建物などの風景
●ある程度動画の撮影もできると嬉しい(可能であれば1回で20〜30分ほど)
ということを家電店の店員さんに伝えて相談したところ
α6000の望遠レンズ込みのセットを勧められました。
コンパクトながらシャッタースピードも速いようですし、予算的にもここが限界かなと思っています。
ただ、手振れ補正がレンズ頼みになってしまうということが少し心配です。
ですが、一眼レフを持つ知り合いには「初めてなのにレンズ込みでその値段は高い!もっと安いミラーレスはあるし、その値段なら一眼が買える!」と言われてしまいました…。
正直もう少し安いに越したことはないと思いますが、どちらにしろ安い買い物ではないのであまりに妥協するのもどうかと思っています。
α6000はかなり評判も良さそうなので自分としてはここまでであれば金額的に少し頑張っても良いかなと思っているのですが、皆さんの意見もお聞きできればと思います。
また、一眼からコンデジまで視野を広げて、他におススメのものがあれば候補として教えていただけたら嬉しいです。
0点

>全くの初心者で、周りにも機種選びについて詳しく聞ける人がいなかったため、こちらで質問します。
??
>一眼レフを持つ知り合いには「初めてなのにレンズ込みでその値段は高い!もっと安いミラーレスはあるし、その値段なら一眼が買える!」と言われてしまいました…。
↑ その人に選ばせたらいいと思います。
書込番号:21172044
2点

一眼レフが買える値段のミラーレスなんて勿体ない!なんていう人の意見を聴いてはいけません。
書込番号:21172064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α6000は初心者には過不足がなくピッタリの機種か
と思います。かなた_107さんの条件にも当てはま
っているかと。
ただデジ一となるとコンパクトな物を選んでもレ
ンズを付けるとコンパクトとは言い難く結構嵩張
り荷物になりますので邪魔ですよ。
ミラーレスなら荷物の負担にならず持っている事
も忘れるくらいです。
ただしミラーレスといえど望遠レンズをつけると
それなりに荷物にはなりますけどね。
更に荷物の負担を減らしたいのならオリンパスか
パナソニックのフォーサーズなんかも悪くはな
いです。
ただα6000で決めてしまってもいいかと思います。
書込番号:21172087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今ならα6000ダブルズームレンズキットで10,000円キャッシュバックキャンペーンやっているので、実質62,000円程度で買えるので、このα6000ダブルズームレンズキットの性能を考えても決して高くはないと思いますし、この程度の価格で買える一眼レフよりもこちらのα6000の方が性能が良いと思います。
書込番号:21172109
2点

こんばんは。
その用途であれば、α6000なら十分にこなせますし、良い選択ではないでしょうか。おまかせオートやプレミアムおまかせオートなどの初心者さん向けのモードも付いていますし。動画も一眼レフと違って撮りやすいですしね。
ただ、標準ズームのE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSは軽くてコンパクトですが、望遠ズームのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSはけっこう大きく重い(345g)です。混んだテーマパークでこのレンズを付けて歩き回るのは少し大変かもしれません。その点をクリアできるのならお勧めだと思います。
書込番号:21172151
2点

>かなた_107さん
α6000便利だよ。
スマホ(android)の充電器で車内でも充電できるし、
アプリをインストールしたら
α6000で撮った画像を
旅先からSNSにアップできる。
書込番号:21172155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>↑ その人に選ばせたらいいと思います。
聞かない方が良いタグイの方のよーですね!
>もっと安いミラーレスはあるし、その値段なら一眼が買える!」と言われてしまいました…。
一眼レフがミラーレスより上級機種であると明確に定義しているのは、今の所キヤノンだけです!
また、口では言わないけれど製品に明確な差を持たせて、言外に上下関係を作っているのはニコンかな〜!?
…程度のお話!
しーて言うならα6000はちょっと古い製品かも・・・!? 安いからと言って店頭展示品売りつけられないよーに注意してくださいね!
あとは操作系のお勉強をするとゆー"形"にこだわってE-M10MkIIIとか、レンズも込みの大きさでGX7MkIIあたりも、比較してみたら面白いかも!?
書込番号:21172171
1点

>かなた_107さん
まずはじめに、α6000は「ミラーレス一眼」というジャンルであるので、一応「一眼」です。
ご友人が仰っているのは、いわゆる『黒くてゴツゴツした「一眼」』だと思われますが、それだと質問者様の希望する「コンパクト」というものは叶えられません。
「ミラーレス一眼」は昔は『動きものに弱い』など言われていましたが、今はそんなことありません。一部では逆転してるものもあります。
私はα6000の強さはコンパクトでありつつも、ソニーの技術を活かした高画質撮影ができる点だと思っております。写真はいつもタイミングで決まると考えていますので、コンパクトさは非常に有利かと。故に他の一眼と比べても遜色ない、時には上回る写真撮影も可能だと思います。内蔵されている装置についても同価格帯の他の一眼と比較しても高いものになっています。
値段に関しては中古で購入という線もありますが、新品でもキャッシュバックキャンペーンを行っていますので調べてみると意外と安かったりします。
α6000は動きものにも強いので、コンパクトな機動性と合わせてショーなどでは活躍することでしょう(夜のパレードだとどのカメラでも厳しいですが)。
動画についても私自身も時々撮影していますが、特に不満のない形で撮影できています。
手ぶれ補正についてはボディ内に付いていませんが、付いているものを探し始めると値段が高くなります。レンズだけの手ぶれ補正でも個人的に困ることはほとんど無いので、問題ないかと思います。気になったら一脚や三脚を使用すれば良いのですから。
慣れてくればこの点も克服できます。
総合してα6000は初心者から上級者まで幅広く使用でき、自分で考えることでレベルアップできる良い機体だと思います。
不明な点があれば仰ってください。
書込番号:21172216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「初めての本格的なカメラ(^^♪(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011848/SortID=20113067/#tab)」をご覧になると、参考になるかもしれません。
書込番号:21172285
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
総合的には目的に合ってとてもよさそうな印象ですね!
ある程度まとめてお返事をさせていただきます。
>Gendarmeさん
文章が回りくどい説明でしたね…次回以降、もう少し完結にまとめるよう、気をつけます。
その人には値段のこと以外はあまり詳しく説明できなかったためにそういう考えになったのかもしれません。
ありがとうございました。
>でぶねこ☆さん
その人には余り詳しく説明できていなかったのもあり、そういう言い方になってしまったのかもしれません。
どちらにしろ、より具体的な意見を参考にした方が良いですね!
ありがとうございました。
>ビンボー怒りの脱出さん
お勧めされた通り、やはりいいものなのですね!
レンズの件に関してはどうしてもかさばってしまう部分だと思うので、そこは致し方ない部分と思っています。
フォーサーズについても、今度お店で見てみたいと思います。
ありがとうございました。
>harusansanさん
キャッシュバックキャンペーン、確かにこれも惹かれた一因です!
レンズやカメラの性能も一眼と負けず劣らず、不足はないということですね。。
ありがとうございました。
>みなとまちのおじさんさん
店員の方も、初心者の自分の用途に合わせたものをオススメしてくださっていたのですね!
本格的なものはレンズがかさばることに関してはどうしても避けては通れない道かと思っているので、そこはある程度妥協しようと考えていました。
ありがとうございました。
書込番号:21172446
1点

>謎の写真家さん
充電の件やSNSのことは知りませんでした!
そこはとても便利ですね。ますます購入したいと思うようになりました。
ありがとうございました。
>めぞん一撮さん
その人には金額のこと以外は詳しく説明できなかったのでそのような言い方になったのかもしれません。
少し古いのですね…!店頭展示品には気を付けます。
E-M10MkIIIやGX7MkIIも、見た目がとても好みでした!
こちらもお店で見てみたいと思います。
ありがとうございました。
>天の橋立さん
撮影写真も添付してくださってありがとうございます!
そうですね、知り合いは「いわゆる一眼」のことを差していたのだと思います。
知りたかったことについて細かく書いてくださり感激しています。
手ぶれについても、(当たり前ですが)許容範囲内ということですね。
ますます購入したい思いが強くなりました。
ありがとうございます。
1点質問してもよろしいでしょうか。
ソニーはレンズの種類が少ないと聞いたのですが、例えば今後グレードアップさせたいと思った時に、他メーカーのレンズは使用できるものなのでしょうか?
全くの素人な質問でお恥ずかしいですが、教えていただけると嬉しいです。
>α今昔さん
リンク先をざっと読ませていただいたのですが、皆さんとても楽しんでカメラを使われているようで、ますます購入したいと思うようになりました。
後ほどまたじっくりと読んで参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21172620
2点

>かなた_107さん
結論から言うと(アダプターを使うと)使用可能です。
ただ、SONY、特にα6000で使用可能なEマウントとよばれるレンズたちはレンズの種類が少ないと言われていますが、個人的には必要十分ではないかと思います。私は他のメーカーのレンズを使用せずに撮りたい写真が撮影できています。
おそらく” かなた 107 ”さんに於いては、新しいレンズが欲しくなるくらいにカメラに慣れた頃には新しいカメラやレンズも登場していると思いますので、その時に考えるというのでも遅くないとは思います。
書込番号:21172826
1点

>天の橋立さん
そのままとはいかずとも、使用することはできるのですね!
確かに皆さんの仰る通り、カメラ自体の性能も良い物ですし
これから始める初心者からすれば、レンズはカメラに慣れてからの話になりますよね。
まずは購入したレンズを使いこなせるよう、使い込むことを考えたいと思います。
重ね重ね、丁寧な回答をありがとうございました!
皆さんからの意見を相対的に見ると、自分の目的に合ったカメラであることが分かって来ました。
教えていただいた他のカメラも店頭で実際に見てみたいと思います。
たくさんのアドバイスをありがとうございました!
書込番号:21174489
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
電器屋さんを色々回ってみました。
イオス、サイバーショット、クールピクス…(一眼からデジカメまで)などなど…当たり前ですが店によってオススメはバラバラでした。
そんな中、私が気になったのはこの商品でした。
店頭で試しに触ったくらいなのですが使い勝手や写真写りはどうなのでしょうか?
(画面に数字や赤、青、、緑のグラフがたくさん出てきますが意味が分からず…( ´・ω・`))
野球は大好きなので一番キレイに写って欲しいです。
用途は高校野球、少年野球、小学校の発表会などです。小学校の発表会(体育館壇上が明るく客席は暗い)はいつも暗く写ってしまうのでコツなどあれば教えて欲しいです。
超初心者なので私に使いこなせるか心配です^^;
よろしくお願い致します。
書込番号:21164103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスは動きものには不向きかもしれません
ファインダーを覗いて撮影する方がうまく撮れるかもしれません
カメラの基本がわかっていないとどんな高いカメラでもうまくは撮れないかもしれません
シャッタースピード 絞り ISOこの3点の言葉は基本的に理解してください
カメラのオートモードで撮影してもうまくいくかわからないので。
基本がわかっていればコンデジでもミラーレスでもうまく撮れると思います
私はミラーレスより一眼レフがおすすめです
書込番号:21164138
2点

学生野球ならナイターじゃないだろうし望遠レンズがあればどのカメラでも問題ないですよ
キットの望遠レンズでも大丈夫。距離にもよるけど
望遠レンズが安いマイクロフォーサーズでもいいと思うよ
発表会とかなら中望遠の明るいレンズがあれば画質的に有利
使い方は本を読むなりネットで調べればそんなに難しくないけど、野球ならこの設定、発表会ならこの使い方、とかわかるまで少し慣れは必要です
書込番号:21164216
4点

>ジャム88さん
このソニーのミラーレス機の事は詳しくないですが、同梱の望遠ズームレンズ
では望遠が35ミリ換算で315ミリ相当までしかないので、そこが不安ですね。
よくあるダブルズームキットでも換算400ミリから450ミリ程度が相場なのですが、
野球だと少しでも遠くを引き寄せたいと感じる事が多いので・・・
体育館での撮影だとカメラ任せだと厳しい面があるのと、使うレンズも綺麗に撮ろうと
思うと通称「明るいレンズ」が必要になる場合が多いですね。
それとご自身の撮影場所が暗い事と壇上が明るい事が失敗の原因では無く、
壇上に合わせた適切な設定が出来ていなかった事がまずかったのでしょうね。
どの様な機種を購入してもカメラ任せのオート頼みで全てを撮影するのは厳しいですが、
野球メインならニコンD5300やキヤノンX8iなども候補に加えたほうが良いと思います。
野球等の屋外スポーツ撮影での撮り易さやコストパフォーマンスを重視すると、
上記のAPS-C一眼レフのダブルズームキットを選択するのが無難だと感じます。
書込番号:21164234
1点

こんにちは。
ヒキ困りさんと同意見です。
一眼レフは動きものに強いというのは定説ですし、正しい部分もあるのですが、最近のミラーレス機はけっこう動きものに強くなっています。特にα6000は像面位相差AF方式ですし、陸上競技の短距離走を近距離で狙うというなら別ですが、学生野球程度なら十分な性能を持っていると思いますよ。
それに、屋外だと液晶画面が日光で反射して見づらい場合がありますが、α6000ならファインダーを内蔵していますからその点は安心ですし。
>小学校の発表会(体育館壇上が明るく客席は暗い)はいつも暗く写ってしまうのでコツなどあれば教えて欲しい
現在はどんなカメラをお使いでしょうか?
ひょっとしたらカメラ任せのフルオートで撮っておられるかと思いますが、暗所での撮影だとなかなかうまくいかないかもしれません。たいていのカメラには測光モードで「マルチ測光、中央重点測光、スポット測光」が選択できると思います。
オートだとマルチ測光になっているかと思いますが、試しにスポット測光で被写体の顔の部分に合わせてみてください。それから、ISO感度が設定できるはずですが、マニュアルを参照してISOオート・上限3200あたりでお試しください。
それからPモードかAモードで絞りを開放(一番小さい数値)にしてください。たぶんこれでうまくいくと思います。
ただ、ISO感度が上がるにつれてノイズが増えると思いますが、それは仕方がないことで、さわら白桃.さんがお書きのように開放F値が明るいレンズを別途購入するしかありません。
書込番号:21164287
4点

追記です。
一眼レフはファインダーで撮影する場合はAF(自動ピント合わせ)がすごく速いのですが、液晶撮影(ライブビュー)に切り替えると途端に遅くなります。動きが速い被写体にはあまり向きません。
ミラーレス機の場合は、ファインダー撮影と液晶撮影でのAF速度の差はありません。また、一眼レフのファインダー撮影だと明るさ(露出)や色合いなどは撮影後でないとわかりませんが、ミラーレス機なら撮影時にだいたいわかります。初心者さんなら便利に使えると思います。
書込番号:21164297
4点

普通に使うならα6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットでいいと思います。
ただ、人によっては、カメラに慣れてくると撮影目的に合うようなレンズが欲しくなることがあります。
そういった時にα6000はレンズの選択肢が少ないです。
特に野球撮影で400mmクラスの超望遠レンズの必要性を感じた時、α6000には28万円近くするソニー製のレンズしかありません。
野球撮影が目的でレンズ交換式カメラを買うなら、レンズの選択肢がすごく多いキヤノンかニコンの一眼レフも検討した方がいいと思います。
純正以外に、他メーカからもいろいろな望遠レンズが出ています。
書込番号:21164356
0点

え?α6000はレンズの選択肢が少ないって?MC-11と言う神アダプターがあるのに!
書込番号:21164491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

野球は
1動かないか
2動きが予測できるか
3ファインダーで追いきれないほどの瞬発的動きをするかに分かれます。
1はどのカメラでも撮れます
2もどのカメラでも撮れますが一眼レフかミラーレスの上位機種が撮りやすいです。
a6000なら撮影距離にもよりますが余裕でいけるでしょう。
3はどのカメラでも厳しいです。ライナー性のゴロとか撮れる気しないですよね
なので、ジャム88さんならa6000でも一眼レフでも、レンズの種類が多いマイクロフォーサーズでも好きなのでいいと思います。
設定関係や使い方はヒキ困りさんの言う通りで頭で理解するのと、なれるのと両方必要です。
これは努力次第で誰でもできるので大丈夫です。
レンズを選べるオリンパスかパナソニックがいいかなーと思いますが、触った感じとか見た目でいいですよ。
書込番号:21164609
3点

お値段(予算)、サイズ(大きさ重さ)、デザイン(持ち易さ)の
スレ主さんが納得できる機種で良いと思います。
私は、ソニーはあまり知らないので、こんなんかな〜って程度ですが。。。
まず、ですね、間違ってはイケナイ事・・・
>超初心者なので私に使いこなせるか心配です^^;
上級機になればなるほど初めての人でも扱い易いし
写真もきれいに撮れます。
さらに、多少のお勉強は必要ですが知識が増えれば増えるほど
操作も馴染み易くなりますし、細かな設定もやり易く設計されてます。
なので、超初心者なのでとかは全く論外だと言う事です。
ってそれだけ言いたかったんですけど・・・
α6000と言うカメラはAPS-Cと言う大きさのセンサーが搭載されてます。
APS-Cの場合
レンズはカタログ掲載値の×1.5倍の焦点距離となります。
レンズが300mmの場合だと450mmの焦点距離となります。
カタログに依っては(35mm版換算450mm)と表記される事もあります。
300mm(35mm版換算450mm)と言うのは望遠です。
高校野球、少年野球、などの屋外スポーツでも使える焦点距離、
もしかしたらもう少し望遠が欲しいかなと言う焦点距離になります。
α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキットの
望遠側のズームはE 55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210と言うレンズ、
35mm判換算焦点距離:82.5-315mmです。
小学校の発表会であれば申し分の無い望遠だと思いますが
高校野球、少年野球、だと撮れない事もないと思いますが、
出来ればもっとアップに・・・と言うレンズです。
そのうちカメラに興味を持って、知識が増えると共に
もっと開放F値の明るいレンズを、とかもう少し望遠を、とかになると思いますが・・・
レンズキットと名前が付いてます。
カメラとレンズを別々に購入するよりは割安となりますので
とりあえず、このキット購入で試されてはいかがでしょうか?
と、思います。
私も、一眼レフからコンデジまで振り回してますが、
スポーツ撮りは一眼レフの光学ファインダーの方が撮り易い、狙い易いですけどね。
書込番号:21164751
2点

>ジャム88さん
>>用途は高校野球、少年野球、小学校の発表会などです。小学校の発表会(体育館壇上が明るく客席は暗い)はいつも暗く写ってしまうのでコツなどあれば教えて欲しいです。
野球のピッチャーとバッターを写すなら、高速連写できることが肝心です。むろん、慣れれば 1枚必殺 でとることも可能ですが、経験が必要。高速連写機ならシャッターを押し続ければ撮れる。
α6000は、秒11枚連写できますから、普通の連写機よりも高速です。
レンズは、400oレンズがあれば十分です。
昔、高校野球の本戦(つまり甲子園での春の選抜大会)の1塁側のフェンスから連写したことがありますが、APS-C連写機で70-400oでとりました。これで十分撮れました。
APS-Cの400mmは、フルサイズ換算で600mmになります。
Eマウントでは、400oズームは高価(100-400G)ですから、α6000には300oズームのFE 70-300mm F4.5-5.6Gが手ごろだと思います。フルサイズ換算では450mmになる。
450oでは、甲子園では少し短いが、町の野球場なら十分でしょう。
超幸運に恵まれて、甲子園に出るようになれば、それこそご祝儀で100-400を買えばよい。あっと、その時は超絶連写のα9だな。
2塁への盗塁をとる程度なら、300o(換算450o)で十分撮れる。野球場によっては、安価なダブルズームでもOKでしょうね。
α6000は私も使っていますが、ミラーレスの常識よりもずっとAFは速いです。
画質もきれい。
発表会を撮るときには、一番簡単なのは、AFポイントは中央重点にして、露出も中央にすると、壇上の明るいところに合わせてくれます。
そして、明るいズームレンズを使うと、さらに良くなる。画質は暗い舞台では
F2.8ズーム > F4ズーム > F4.5-F6レンズ
の順になります。照明が明るいと、上記の300oでもOKです。
Aモードで絞りを指定して、あとはオートで撮るとよいでしょう。
私はこのようにして撮っています。
α6000の動画は、ハイビジョンできれいですよ。ファミリービデオよりも、ずっときれいな画質になります。
手持ちはぶれやすいので、一脚か三脚があるとよいですね。
小さなミニ三脚を握って撮ることもよいですね。
書込番号:21165287
3点

あっと、忘れてた。
α6000なら、スポーツモードにすればよい。あとはシャッターを押すだけで、カメラが良きに計らって撮ってくれる。
何にも考える必要はないです。
スポーツモードにする方法は、上面の回転スイッチを「シーン:SCN」にして、カメラの6にある、シーンセレクションをスポーツにする。これで野球は撮れる。昼間限定の撮り方です。
ナイターになると、上記に説明したようにAモードで、絞りを調整しながら撮ります。
書込番号:21165300
5点

>ジャム88さん
α6000は野球など動きのあるものに比較的強いと思っています(もっと強い機種もありますが、6000も割とイケる)。
なので6000という選択は非常に良いのではないかと思います。
私も6000及び6300で時々野球の写真撮影をしています(作例は全て6300です)。
野球ということですが「選手一人一人をズームして撮る」のか「全体の雰囲気を撮る」のかによってレンズの選択も変わります。
後者であれば一眼レフでなくても良いと思います。
書込番号:21165424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズの焦点距離(どこまで望遠が効くか)のお話になっていますね。遠くの選手を大きく引き寄せるには次の方法があります。
@より望遠側の焦点距離が長いレンズを購入する
A撮影後にカメラボディ内かPCでトリミング
(部分的に切り出すことで相対的に望遠効果を得られる)
Bカメラに備わったデジタルテレコン機能を使う
@は余分な出費を伴うのとレンズが大きく重くなります。
Aは画素数は減りますが、画質そのものは劣化しません。
Bはミラーレス機にはほとんど備わっている機能です。トリミングと違って、望遠効果が撮影時にわかるので意外に便利に使えます。α6000だと全画素超解像ズームとデジタルズームの2種類があります。
AとBはボケ量は変わりませんが、手軽に望遠効果が得られるので店頭でお試しになっては。
書込番号:21165535
1点

>津田美智子が好きですさん
回答ありがとうございます。
スポーツなどには一眼がレフいいんですね。
いいカメラでも生かすも殺すも使う私次第、カメラについてもっと勉強したいと思います。
ちなみに一眼レフならどれがおすすめでしょうか?
予算は10万程度です。
書込番号:21165674
0点

>ヒキ困りさん
回答ありがとうございます。このダブルレンズ以外に望遠レンズを購入したほうがいいのでしょうか?
発表会などで使う明るいレンズは購入したいと思います!
・・・そうですね、カメラについてもっと勉強したいと思います。出不精ですがどんどん外に出て撮影したいです(*゚▽゚*)
ありがとうございました。
書込番号:21165693
0点

>さわら白桃.さん
回答ありがとうございます。
とーっても詳しく教えて頂きありがとうございます!やはりこれでは望遠が足りないのですね。
店頭で試した時には『こんなに望遠効くのか?!』と思いましたが315ミリと聞くと。。。
息子はセンターなので守備している時も撮影してあげたいと思うので望遠はもう少し欲しいですね。
まだこれから発表会などで使う頻度も多いと思うので、明るいレンズは欲しいと思っています。
適切な設定。。。確かにオートで撮ってました。(^ω^;)しかもフラッシュが届かないから暗いんだと思ってました。
キャノンのX8iも検討していました。最初に行ったカメラの○タムラさんでおすすめされた機種でした。
設定も簡単で女性にも使いやすいとのことでした。
もしこのズームキットを購入するとして、あと買い足すものは明るいレンズあればいいでしょうか?
おすすめの明るいレンズあれば教えていただきたいです。
書込番号:21165725
0点

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます。
ミラーレスも一眼レフの性能に近づいているんですね。
屋外で液晶が反射することあります!α6000のいいところはそこですね!
ふむふむ。。。細かく設定するとキレイに撮れる。。。いつもオートで撮影してました(´;ω;`)
そりゃ綺麗に撮れないはずですね。勉強します。
レンズの焦点距離のお話もためになりました。
店頭で試してみて思ったより望遠になるのでいいなぁと思いました。(実際外で撮影すると違うんでしょうが。。。)
息子はセンターなので守備している場面も撮影してあげたいと思います。
今迷っているのがキヤノンX8iとα6000です。どちらもいいんですが迷いますね(´д`ι)
持ち運びしやすい、サッと出して使いやすいのはダントツα6000ですものね。(キャンペーン中ですし(笑))
書込番号:21165758
1点

>タマゾン川でフィッシングさん
回答ありがとうございます。
28万のレンズ(´;ω;`)それは厳しい・・・
明るいレンズは発表会のために買おうかと思っています。
そうですかー、α6000は選択肢が少ないんですね。ちょっと残念・・・
書込番号:21165765
0点

>でぶねこ☆さん
回答ありがとうございます!
MC-11ですね、検索してみます(*゚▽゚*)
書込番号:21165771
0点

>ジャム88さん
>>回答ありがとうございます。このダブルレンズ以外に望遠レンズを購入したほうがいいのでしょうか?
町の野球場では、α6000のダブルズームキットで十分です。
動きもの撮影に必要なのは、
1.高速AF性能と
2.連写性能
です。
α6000はミラーレスですが、この両方を兼ね備えている。ミラーレスでは珍しい機種ですし、安い!
失礼ですが、ここでコメントしている一眼レフユーザー様は、α6000を知らないから、AFが遅いと思い込んでいる。
確かに、一般的にはミラーレスはAFが遅かった(過去形)。
しかし、ソニーのミラーレスは違います。α6000からはAFが速くなった。最新のα9では60万円のプロ機と同じAFの速さになったし、秒20枚連写という超絶連写を可能にしたので、プロ機を20年引き離している(注:60万円のプロ機が秒20枚連写に追いつくのは20年後になると予想)。
上記の天の橋立さんの事例のように、キットレンズでバッターやピッチャーを撮れています。連写なら、初心者でも簡単に撮れますよ。
それと、重要なことがあります。
レンズ込みの10万円以下の一眼レフは、連写が遅いので動態撮影には向かないのです。
たとえば、ニコンでは、動態撮影はD500が定番ですが、これはカメラ本体だけで17万円しますし、レンズが10万円程度なので、合計27万円になります。メモリーやフィルターなどの部品を入れると30万円セットでしょうね。
これで秒10枚連写です。このセットなら良いですよ(α6000よりも良い)。これが一眼レフの連写機の常識なんです。ソニーなら秒12枚連写のα77Uがあります。これは安いです(私も使っていますが、全部で20万円はするかな)。
しかし、α6000のズームキットは、レンズが210oと少し短めですが、レンズ込みで7万3千円ですね。これにメモリーなどの部品を入れて10万円以下に楽々収まります。
秒11枚の高速連写もできます。AFも速いので野球は十分撮れます。
メモリーは、書き込みが90MB/sと高速のサンディスクをお勧めします(最初は64GBで十分、慣れると128GBです):
SDSDXXG-064G-GN4IN [64GB] 3800円
SDSDXXG-128G-GN4IN [128GB] 7000円
レンズフィルターも、3千円程度の中の上もしくは上の下をつけてください。1000円のものは避けるように、画質が良いのです。
スマホ充電バッテリーを持参すると安心です。相手が攻撃するときには、カメラを止めて充電する。これでバッテリーが長持ちします。1mのUSBコードなら、つないだままでも撮影できます。私はよくこうします。
α6000は不思議なカメラです。
30万円のセットと比較すると少し弱いですが、他の10万円の一眼レフ機と比較すると、鬼に金棒ほどの強みがあります。連写性能が違いますよ。
コストパフォーマンス抜群の良いカメラです。
予算10万円の連写機では、これを超えるものはありません。
おまけに暗闇にも強いので、発表会もOKです。
野球は、初心者様は、スポーツモードにして、シャッターを押すだけにしてください。
下手にMF設定すると、経験不足でぶれたりしますから、カメラに任せるのが最善です。ソニー機は、このように初心者マークにも考慮したカメラです。
α6000は私も気に入っています。
大きなカメラと併用しています。
自信をもってお勧めできるカメラです。
書込番号:21165775
4点

>タッケヤンさん
回答ありがとうございます。
野球についてわかりやすく説明していただいてありがとうございます。
3はプロのカメラマンさんじゃないと(^ω^;)
α6000ならちゃんと設定をすれば2は撮れそうですね。
オリンパス、パナソニックは見てなかったです。今度店頭で見てみますね。
書込番号:21165784
0点

>ジャム88さん
>>そうですかー、α6000は選択肢が少ないんですね。ちょっと残念・・・
うん、昔はよくこのように言われていました。確かに、昔はレンズが少なかった。
しかし、今はEマウントは世界で一番レンズが豊富なカメラになりました。
世界中のレンズメーカーが、我先に押し寄せてきてEマウントレンズを作っている。一番伸びているカメラだから、レンズメーカーがほおって置かない。
発表会やポートレートをとるにはレンズが有り余るほどあるマウントですよ。
他社様は知らないだけ。
かの有名なZeissレンズは、なんと8銘柄もあります。つまり、Zeissシリーズが各社から出ており、見渡すと8系列のZeissになっている。それぞれの系列には複数のZeissレンズがある。
こんなカメラは他にありません。
書込番号:21165802
3点

>DLO1202さん
回答ありがとうございます。
親切に教えて頂きありがとうございますm(_ _)m
本当にわかりやすいです!!!そうなのです、望遠が欲しいです。
もし一眼レフの光学ファインダーだとしたらおすすめはありますか?
予算は10万程度です。
書込番号:21165803
0点

>orangeさん
回答ありがとうございます。
α6000の11枚連写に惹かれています♥スポーツを撮るには本当にいいと思います。
運良く甲子園に行けたらご祝儀で。。。いいですね!!
このカメラに明るいズームレンズを新たに購入するとしたらおすすめありますか?
ハイビジョンよりきれいなんて、これ買うとビデオカメラいらないんじゃないのかなと思い始めました(^ω^;)
書込番号:21165816
1点

>天の橋立さん
回答ありがとうございます。
うわー!かっこいい写真ですね!ここまで顔がはっきり映るといいですね。
子供の野球は一人一人を撮影したいと思います。
やっぱりα6000いいなぁ♥
ちなみに6300との違いはどこでしょうか?
書込番号:21165827
0点

>ジャム88さん
α6000たちには「全画素超解像ズーム」というものが搭載されています。
これは簡単にいうとズームをさらに2倍にすることができるという機能です。少し画質は下がりますが、スマホやPCで見たりする分には問題ないと思います。難しく書くと分かりづらいと思いますので、詳しくは http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/feature_2.html をご覧ください。
6000と6300(及び6500)の動きものに対する違いとしては、追従性(動いているものにピントを合わせ続ける力)やピント合掌速度(ピントを合わせる速さ)という動体への強さが高くなっています。一部では一眼レフ上位機以上の性能もあるとかなんとか。
さらに暗いところにも強くなっており、暗い場所でもノイズの少ない写真撮影が可能となりました。これは大きいです。あと、サイレントシャッター(シャッターが無音)にできます。iPhoneなどの「カシャ」というような音を消せるのです。これは素晴らしいです。
詳しくは http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/
6000も6300たちも非常に機能が多いカメラですので、しっかりカメラについて勉強すれば撮りたい写真というのは、どんどん撮れるはずです。
6000、6300はキャッシュバックキャンペーンも行っていますね。
不明点あればまた聞いてください。
書込番号:21165918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャム88さん
センターが守備位置のお子さんが高校野球か少年野球かでかなり変わってきますが・・・
少年野球だと保護者席はやや外野寄りのファウルゾーンが多いと思いますが、そこから
センターならX8i(換算400ミリ)やD5300(換算450ミリ)で何とかなると思います。
「何とかなる」というのは少々のトリミング(画像の部分的な引き延ばし)でも充分に
満足できるだろうと言う事ですね。
硬式の高校野球だと野球場以外の練習試合ではバックネット裏が開放される事が多いので、
センターの選手は悲しいほどに小さく写ってしまいます。(600ミリ=換算960ミリでも不満な程です)
シグマと言うレンズメーカーに100−400ミリのレンズがあって、ほぼ最安なのですが換算160−
640ミリ(キヤノンAPS-C機にての数値)と中途半端な上に7万円弱と高価なのでお薦めしづらいです。
ちなみに野球場なら意外と近くまで寄れるし上から見下ろす事になるので、換算400ミリでも
投手やバッターボックスを撮影するならまず不満は無いでしょう。(混んでなければ動けるし・・・)
まずはダブルズームキットの55−250ミリ(望遠端換算400ミリ相当)から始めて、もし不満なら
シグマ、タムロンの超望遠(150−600などもあるので)を追加購入されるのが良いと思います。
で、体育館での発表会ですが通称「明るいレンズ」も望遠になると、70−200F2.8と言う
重量1.5Kg超、価格10万円から20万円超とプロかマニア向けの高級レンズとなってしまいます。
お薦めは小さく軽くて1万5千円程度で買えるEF50ミリF1.8STM(キヤノンなのでX8i用です)で、
「キットズームよりも室内では綺麗に撮れるので、撮れるものを撮りましょう」という事になります。
このレンズはズームでは無く単焦点レンズなので、ステージに近い席が確保できればそれなりに
大きく撮れるし、離れれば他のお子さんと一緒に写真に収まるという様な使い方となります。
この場合の50ミリとは35ミリ換算で言うと80ミリ相当の中望遠レンズになります。
これがあると人物撮影で上半身を撮影する際に、背景を大きくボカした演出が比較的
簡単に可能になるなど発表会以外にも出番が多く、持っていて損は無いと感じます。
とりあえずキヤノンを例に説明しましたが、ニコンでも同様の事が言えるので
比較検討してみれば良いと思いますよ。(ニコンの場合35ミリ換算は焦点距離×1.5です)
書込番号:21167146
1点

>さわら白桃.さん
詳しくありがとうございます(*^_^*)
実は今日ニコン持ちの友人と話す機会がありました。
もちろんニコンオススメされました。スポーツならニコンだよ!と…
確かに彼女が撮影する野球少年の写真はキレイでした。
ニコンも検討したいと思いますo(^▽^)o
(こちらもキャッシュバックキャンペーン中ですね)
書込番号:21168142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>スポーツならニコンだよ!と…
必ずしもそうとは言えないように思います。キヤノンユーザーに聞けばキヤノンが一番と言うだろうし、じゃあペンタックスやSONYでスポーツが撮れないかと言えばけっしてそんなことはないし。誰でも自分が使っているメーカーが最高だと信じ込みたいですからね。
昔はスポーツのキヤノン、報道のニコンなんて言われた時代もありましたし。現にプロスポーツの現場でプロカメラマンが使っているレンズは白くて巨大な「大砲」と呼ばれるレンズが多いですが、あれはほとんどキヤノンです。もっとも、これには市場でのシェアの問題など、いろいろな要素がからんでいるので一概には言えませんが。
なお、スポーツ撮影ではAF(自動ピント合わせ)のスピードと正確性が要求されますが、これはカメラボディだけに依存するものではありません。レンズが占める部分もかなり大きくなります。
誤解を恐れずに言えば、安いレンズはそれなりで、結果を求めるなら少しでも性能の高いレンズを選ぶことがコツです。例えば、キヤノンならレンズの末尾に「USM」かせめて「STM」、ニコンなら先頭に「AF-P」という記号が付いたレンズをお選びになるのが理想です。これらはレンズ内に超音波モーターやステッピングモーターを内蔵しているので、非内蔵タイプのレンズに比べて圧倒的なAF性能を持っていますから。
望遠効果についてはある程度割り切ることが大切です。レンズの焦点距離だけで望遠効果を得ようとすればとんでもない金額にはね上がりますし、とても長時間手持ちで振り回せるような大きさ・重さではなくなります。
キヤノンの55‐250oの望遠側250o(換算400o相当)とニコンの300o(換算450o)というのは、実際に撮ってみればわかりますが誤差レベルの差です。内野席からセンターの選手を狙うならどちらも大差はありません。トリミングが現実的な選択肢だと思います。
書込番号:21168284
0点

>さわら白桃.さん
回答ありがとうございます。
明るいレンズ、手頃な価格のがあって良かったです。
皆さんの話を聞いているとやっぱり一眼レフもいいなぁと思い始めました。
気になっているのは EOS80D、Nikon D5300です。
カメラと言えばニコンもキャノンも引けを取らないメーカーなので迷いますね^^;
書込番号:21168287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなとまちのおじさんさん
おはようございます!
スポーツはニコン!は昔の話なのですね(; ^ω^)お恥ずかしい。
確かにいいカメラ買ってもレンズか安ければ残念な結果になるかもしれないですね。
α6000のスレでニコンかキャノンか話すのはアレなんですが。。。SONYは無しかなぁ(´;ω;`)
見た目もかわいくて良かったんですがどうせ大金出すならいいもの買って頑張って勉強しようと思います。
いろいろ詳しく教えていただいてありがとうございました!
書込番号:21168649
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
カメラはコンデジとスマホしか使ったことがない初心者です。
現在3ヶ月の息子の撮影用にα6000の購入を検討しています。主に室内、外出先(ちょっとしたテーマパークなど)、旅行で使用する予定です。
この場合付属のレンズは何を買えば良いでしょうか?ボディだけでも事足りるでしょうか?パワーズームレンズキットやダブルズームレンズキットを購入するのが良いでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:21158366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディだけだと写真が撮れませんので、ダブルズームレンズキットがいいと思います。
書込番号:21158380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お子さんが小さいときはレンズ交換がめんどくさいのでパワーズームレンズキットでいいと思います。
望遠レンズ使う場面は運動会ぐらいかな?
予算があるならダブルレンズなんですけど…
赤ちゃんや小さいお子さん抱えて望遠レンズ使うってシーンってあるのかな?
書込番号:21158420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠は「ちょっとしたテーマパーク」で使うと思われます。
書込番号:21158463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディだけでは撮れないのですね、知りませんでした(TДT)教えていただきありがとうございました!
書込番号:21158496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カツヲ家電好きさん
ご回答ありがとうございます!レンズ交換も小さい子供がいると確かに大変そうです。
運動会もまだまだ先なので、当面はパワーズームだけで大丈夫なら、そうしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21158507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おち武者さん
回答ありがとうございます!
テーマパーク等では遠くても10mくらい先から撮影できればいいかなと思っています。三脚を使用してのスナップ撮影です。
パワーズームレンズでは厳しいでしょうか?
書込番号:21158515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みぃたん!さん
レンズ交換をしたくないというのであれば、
ボディのみと下記のような1本で広角から望遠まで幅広く撮れるレンズを購入することになります。
それなりにいいお値段と重さですが、つけっぱなしにできるメリットは大きいと思います。
SEL18200
http://kakaku.com/item/K0000110072/
書込番号:21158571
1点

>calcio18さん
ご回答ありがとうございます!
リンク先、拝見しましたが予算オーバーでした(TДT)
教えていただきありがとうございました!
書込番号:21158638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからキットレンズは安くてお得なんですw
余裕ができたら追加すればいいんです
その時はまた新しいカメラ買った時のような感動的なレンズに出会えますよ
でないと一眼買った意味が無い
α6000は安いけど、基礎体力は高いカメラなので、すぐに限界で買い換えないといけないような
一般的な入門機ではありません
今は全機能使いこなせなくとも、いずれはもっとレンズを!というような事にもw
多くのベテランの片腕となってるカメラです
欠点はそのせいで今は中古レンズが手に入りにくい
販売店に言わせると、入荷−瞬殺だそうです。新規レンズも入荷待ちとか普通だし
人気機種の辛いところです
書込番号:21158742
2点

>> 主に室内、外出先(ちょっとしたテーマパークなど)、旅行で使用する予定です。
室内や夜のテーマパークは光量が少ないのでシャッター・スピードが遅くなります。
遅くならないようにするには、ズームであればF2.8のような明るいレンズが
良いのですが、
キット・レンズはF値が暗いのでISO感度を上げて撮影することになります。
このカメラは持っていませんが、APS-Cはイメージ・センサーが小さいので
ノイズとの妥協が必要かと思います。
望遠レンズは遠くのものを大きく写すのに便利ですが、他に
・ 解放絞りで大きなボケのある写真を撮影出来る。
・ 圧縮効果といって遠近感を超越した表現ができる。
こうした特性があるのでダブルズームが良いと思いますよ。
書込番号:21158763
0点

本機で子供達をガシガシ撮っています。ダブルズームを買いましたが、ほとんど出番がないですね。
動画も綺麗に録れるのでいい選択だと思いますが、お勧めは
http://s.kakaku.com/item/K0000566672/
E PZ 18-105mmです。評判もいいし、近々買おうともくろんでいます。高いですが。
書込番号:21158784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mastermさん
ご回答ありがとうございます!
キットだとかなりお得なのですね。キットのレンズで検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21158948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kandagawaさん
ご回答ありがとうございます!
色々教えていただいたのですが初心者の私にはちんぷんかんぷんでした(TДT)せっかくのアドバイスでしたのにすみません(TДT)
とりあえず室内での撮影だと妥協がいるということと、ダブルズームだと味のある写真も出せるということで理解しました。
ありがとうございました!
書込番号:21158954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kody2さん
ご回答ありがとうございます!
実際に使われてお子さんを撮影されているのですね。とても参考になります。
本機で撮影というのは、パワーズームキットのレンズでということでしょうか?レンズは無しですか?
ダブルズームキットだとあまり使用しない可能性もあるのですね。
リンク先見させていただきましたが、少し予算オーバーでした(TДT)予算に関係なく欲しいのを買えればいいのですが…笑
書込番号:21158964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7歳娘のパパです。
α6000で行くならパワーズームキットじゃなくてダブルズームキットの方が良いと思いますよ。
焦点距離の長いレンズってのは、別に遠くから子供を撮るためだけに使うわけじゃないんですよ。
焦点距離の選択ってのは、画角の選択であって、
それは子供撮りでは『我が子』と『背景』の関係を選択するってことでもあるんですよ。
それを使わない人使えない人イロイロですけど、とりあえず選択するためには道具がないとね。
今は初心者さんでイメージできないことの方が多いでしょうけど、課題を整理しながら少し練習すれば、お子さんの一歳の誕生日くらいには考えて撮れるようになれると思いますよ。
しかし、そもそもなぜα6000にしようと思ったのですか?
書込番号:21158987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに参考画像をのっけてます
http://s.kakaku.com/bbs/K0000141272/SortID=14548315/Page=2/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%90%C2%94L
書込番号:21158997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
ご回答ありがとうございます!
わかりやすく説明していただきありがとうございます。ズームレンズは単に遠くを撮るだけの為のものではないということですね。
α6000にした理由なのですが、家電量販店で同じような価格帯の一眼レフカメラで撮影された写真を見て、一番好みだったのでα6000がいいなと思いました。
ただ皆様のご意見を伺っていると、レンズを変えたりして楽しむ為の機種なのかなと思いまして(拘りたい方用)、私には宝の持ち腐れになりそうな気もしてきました。
もしかしたらもう少しお値段も安くてレンズを変える必要もあまりないものを探した方がいいのかなと思ってきました。
長文すみません。
書込番号:21159154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ボーっと皆さんの書き込み見てたら目に付いたので一言二言・・・
>カメラはコンデジとスマホしか使ったことがない初心者・・・
コンデジにもピンからキリまであります。
>現在3ヶ月の息子の撮影用に・・・
今は。。。3ヶ月ですね、1年経てば歩いてますね。
子育ては遥か昔の事で今は3歳、もうすぐ4歳になる孫娘に
引っ掻き回されています。
カメラは一眼の大きいヤツが2台とミラーレス1台とコンデジ2台使ってます。
私のオススメは自分が使ってるコンデジの1台です
パナソニックですがLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
筐体はコンパクトです。
1型のコンデジでは大きいセンサーです。
きれいに撮れる大き目センサーのコンパクトタイプでは
唯一の10倍ズームレンズです。
保育園の運動会、表現会程度まではこれ1台で大丈夫だと思います。
ファインダーも付いてますが、背面液晶に写ってる画像の
任意の部分をタッチすればそこにピントが合って写真が撮れる
タッチシャッターも付いてます。
もちろんWi-Fiも搭載されてるので撮った写真はすぐスマホに送れます。
お子さんがこれからどんどん大きくなって、
紙オムツが取れる頃までは外出の荷物もどんどん大きくなります。
TX1みたいなコンパクトで望遠もそこそこ出来て写真も綺麗なコンデジが
良いのではと思います。
今は、私は10年来ほぼニコン機使ってますが、時々コンデジだけは
他メーカーを楽しんでます。
このTX1はやさしい柔らかな色合いで撮れます。
そのへんもオススメする理由のひとつです。
書込番号:21159690
1点

>みぃたん!さん
α6300と6000を使用しています。
このスレで言うことではないかもしれませんが、コンデジのRX100m3とかでも良いのかなと思います。
永らく人気機種ですし、数年後にやっぱり一眼欲しくなって売る時にも値崩れしてないと思います。
書込番号:21160193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズを変えたりして楽しむ為の機種なのかなと思いまして(拘りたい方用)、私には宝の持ち腐れになりそうな気もしてきました。
もしかしたらもう少しお値段も安くてレンズを変える必要もあまりないものを探した方がいいのかなと思ってきました。
このあたりは何が正解ということはないので、自分に合ったものを選び、自分に変化があれば変えていくということでよいと思いますよ。
レンズ交換しないことが条件になる場合は、
A.レンズ交換式でない、いわゆる普通のデジカメを選択する
B.便利ズームと呼ばれるズーム幅の広いレンズとそれに合うボディを選択する
のいずれかなのだと思います。
それぞれ一長五短(笑)だと思うので、また疑問が生じたら気軽にスレを立ててください。
まあ今はお子さんが『動かない被写体』だと思うので、自分が機材をしっかり固定して撮れば機材は何でも大丈夫かと思いますが、
1年後あたりから動き出し、その後3年くらいは予測不能意味不明の動きをする『動く被写体』になっていきますから、
その点は子供撮りの機材選びで注意しなきゃならないところなんだと思います。
私個人は、私が欲しい我が子の写真を残すために、子供撮りを一台のカメラで乗り切るのは、ムリと思っているのでアレコレと使い分けていますが、それが変態の域のパパカメラだとも自覚しています(笑)
とりあえずどんな写真が欲しいか(残したいか)よく整理されるとゴールが見えてくるのだと思いますよ。
http://photohito.com/tag/%E8%A6%AA%E3%83%90%E3%82%AB%E3%81%AE%E8%BC%AA/?o=popular-all&p=1
書込番号:21160710
0点

>DLO1202さん
ご丁寧に色々教えていただきましてありがとうございます。
紹介していただいたコンデジ素敵です。コンデジでもこんなに本格的なのもあるのですね。
私のニーズにはレンズを変えて撮影するものより、こういったものの方が合ってるかもしれません
。
荷物に関しても増えていく…本当ですね(TДT)そこまで考えられていませんでした。
沢山教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:21160742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の橋立さん
ご回答ありがとうございます!
紹介していただいたカメラ良かったです。これで撮影された写真も見たのですが十分とっても綺麗でした。私の今のニーズには、高級コンデジ(?)の方がミラーレスより合っているかもしれません。
値崩れについても教えていただきありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:21160751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不比等さん
再度の返信ありがとうございます。
そうですね、今は動かないですが、そのうちすぐに動き出しますよね。なんとなく今持っているコンデジやスマホより綺麗な写真を残したいといった感じですが、背景をぼかしたような写真などは憧れます(笑)
どんな写真を撮りたいかも考えてみます。
ご丁寧に色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:21160761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご回答いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
α6000で気持ち的に固まっていたのですが、コンデジの方も教えていただき、高級コンデジ(と言うのでしょうか?)も一通り調べてから再検討することにしました。
2度返信いただいた>不比等さん、具体的にコンデジの機種を教えて下さった>DLO1202さんと>天の橋立さんのお三方の回答をgoodアンサーにさせていただきました。
他の皆様もありがとうございました。
また質問するかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:21160834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度失礼します。
>なんとなく今持っているコンデジやスマホより綺麗な写真を残したいといった感じです
これにはいくつか方法があって
@よい光に恵まれる環境で撮る
写真てものは、光をレンズを通してボディのセンサーに届けて画像処理して出来上がりますので、やはり厳しい環境よりは光が燦燦とあふれているところで撮った方がキレイです。よって子供をそういう場所に連れ出して撮る、そして無理な撮影はしない(笑)ことが大切なんだと思います。
スタジオアリスなんかで傘みたいを広げてフラッシュをボワッッッ!って炊いてるのも、より良い光を子供にやわらかく当てるためです。
A性能の高いレンズ、性能の高いボディで撮る
これは、光の条件がよくないとき、被写体が動くときに差が顕著になりやすいです。例えばα6000は、動く子供を捉えるのはスマホよりかなり得意です。でも室内でキレイに撮るには、+レンズの力が必要かもしれません。
>背景をぼかしたような写真などは憧れます(笑)
これはボケるように設定と構図を整えてあげないとなりません。
簡単に言うと、ピントの奥行(被写界深度)を浅くして、その奥行の中に『子供だけ』置いて撮ります。
なもんで、被写界深度を浅くする設定と、背景をそこからより遠くへ外す構図を作らなきゃなりません。
@できるだけ長い焦点距離を使います。
Aできるだけ被写体に近づいて撮ります。
センサーサイズが大きいカメラほど、長い焦点距離で被写体に近づきやすくできてます。
Bできるだけレンズの絞りを開けます。
F値って数字が絞りなんですが、これをカメラ任せにしないで自分で設定します。
レンズによってどこまで小さくできるかが違うんです。
C背景を遠ざける
これは物理的に遠ざけるというよりも、背景が抜ける方向に向けてカメラを構えるということです。
例えば乳幼児を大人目線から撮ると、背景は地べたになります=背景が近くなります。
でも子供のアイレベルから水平にとれば、背景は方向によっては抜けます。
・こんな感じ
ママ>カメラ>>子供>>>>>>>>背景
なもんで、初心者のスレ主さんが、我が子の背景ボケ写真をできるだけ簡単に手に入れるためには
・予算の範囲でできるだけセンサーの大きなカメラを買う
・予算の範囲でできるだけ絞りを開けられる交換レンズを買う
・できれば子供を外に連れ出す(これからの季節、背景の色がたくさん楽しめますよ!)
・背景が抜ける方向に位置どる
・水平に我が子に向けて撮る
といった感じですかね。
ここでの一般的な問題は、便利で使い勝手の良いカメラとは、ちょっとずれてしまうことですかね。
返信不要ですので、頑張ってください。
書込番号:21161389
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
数ヶ月後の結婚式での撮影を頼まれました。
私は完全素人ですので、気合いの入ったベストショットというよりは、披露宴でのあらゆる場面を記録するようなイメージです。
現在はこちらのα6000のダブルズームキットは所持しているのですが、カメラの買い替えやストロボやレンズの買い増しなどを含めて検討しているところです。
技術の向上も努力したいと思いますが、時間がなく失敗ができないという状況ですのでカメラの性能にある程度頼るしかないのかなというところです。
少しでも喜んでもらえる写真を撮ってあげたいです。
現在検討しているカメラはCANONの80D,PENTAXのKP,OLYMPUSのE-M1U,E-M5Uなどです。
そこで、これら以外でもオススメのモデルやレンズ、付属品など実体験などを含めて教えていただけたらと思います。あと、結婚式写真に関するオススメサイトや本などもありましたらお願いします。
あらゆる角度から検討したいのでよろしくお願いします(^.^)
書込番号:21155599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今持っている機材にそれなりの外付けストロボを追加すれば良いのでは?
それとも何か不満があるのですか?
16-50ですと使い難いかもしれませんので、
別途16-70当たりの標準ズームを買う位で良いかな
書込番号:21155602
11点

E-M1Uユーザーです。
ストロボは自宅で子供を撮るのに多用していますが、初めての場所では設定がうまくいかない事が多く、ガイドナンバーも足りないようで、苦戦中です。
結婚式披露宴共にストロボが重要ですね。下手だと、とても不自然な写真ばかりになりますが、うまく使えばどんなカメラでも立体感のある撮影ができるという手腕の問われる機材です。
とにかく早く買って、慣れるべきです。どの機種でも、慣れていなければ上手く撮れません。
E-M1mark2は、素晴らしい名機です。あらゆる撮影に対応できるカメラです。
ですが結婚式披露宴で使う場合には、やや注意が必要です。
注意点のみを強調して書きますね。
キャンドルサービスや新婦から両親への手紙など、定番の暗いシーンがあります。ISOを上げるとノイズが出ますが。センサーサイズが小さいのでノイズは多めです。比較されてる機種と大きな差はないと思いますが、理論的にはノイズ多めです。
新婦のポートレイト的な写真を撮る場合に、ボケが小さめです。単焦点レンズは最低限必須です。
それくらいですね。
被写体深度が深いこと、手ぶれ補正が優秀なこと、連写が速いことで、歩留まりは高いです。
大切なシーンでの大失敗は抑えられると思います。
基本的にはオススメです。
書込番号:21155610
3点

α6000ダブルズーム、α6300、EOS80D+18-135mmUSM標準ズーム、共に外付けストロボあり、を所有してますが、結婚式で一番使い易いのは、EOS80D+18-135mmUSM標準ズームでした。
やはり光学式ファインダーの見やすさ+何と言っても18mm〜135mm(35mm換算では、約28mm〜215mm)のズーム域があることです。
これだけのズーム域があれば結婚式会場ではほぼ満たされると思います。
私の場合は、会場全体やちょっと変わった撮り方もしてみたかったので、超広角レンズの10-18mmのレンズも使用しました。(このレンズは30,000円少々で買えるので、広角好きなら楽しめるレンズです。)
書込番号:21155617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れましたが、外付けストロボは必須だと思います。
書込番号:21155618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-sevenさん
まずは、今お持ちのカメラに「フラッシュ」を追加し、撮影されては如何でしょうか?
書込番号:21155630
3点

α6500 ストロボ 16-70 24f2
α7Ii 24-70 f2.8
書込番号:21155631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラを変えると、慣れるまでは思った通りに撮れないものです。
ここは、現状維持でちょっと奮発したレンズを買う位がよいと思います。
SEL24F18ZかSEL55F18Zは如何でしょうか?
大口径単焦点は、気に入ると手放せませんよ!
あと、ストロボは私の意見としては不要です。中途半端な光量のものを使っても雰囲気が壊れるだけなので、それならばISOを6400まで上げて撮ります。ノイズもエフェクトのうちと考えます。F1.8のレンズを使えば、キャンドルサービスの雰囲気もいい感じに撮れます。
書込番号:21155643 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>k-sevenさん
機材を変えても撮り手が変わらないと大差無いかと思います
ストロボ追加
ストロボとボディの予備電池用意して
(SDカードもだけどこちらは今でも余裕がある?)
撮って撮って撮りまくる
ってのはどうですか
披露宴撮影を山車に機材の購入を企んで(失礼)いるなら
反対はしませんが…
書込番号:21155728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんたくさんの回答ありがとうございます(^.^)
とても助かります。
今の気持ちとしては、せっかくいただいた機会を生かすため、外付けストロボを検討してみようと思っています。なかなかこういう機会がないと使うことがないので勉強のためにと思っています。
今のα6000に明確な不満はありませんが、コンデジとの差があまりなく感じることと、以前使用していた40Dの経験からキャノンの写真が好き、OLYMPUSやPENTAXのカメラの男っぽさが好き、といったところの物欲が出てしまっているといったところでしょうか。
そのため買い替えか単焦点もしくはズームのツァイスレンズの買い増しでなかなか決断できずにいます。
書込番号:21155746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
甥っ子たちの結婚式・披露宴などを撮ってきた経験から少し。
ストロボ肯定派が多いですが、私もでぶねこ☆さんと同意見です。
ストロボを直射すると被写体は適正露出だったとしても、背景は暗く沈み込むことが多いです。披露宴の場合は被写体とともに雰囲気を写し込むことが大切なように思います。間接光を使うバウンスという手法もありますが、慣れないと難しいので練習期間が
短い場合はおやめになったほうが無難です。
また、ピカピカ発光させていると、プロの式場カメラマンの邪魔になり嫌がられることもあります。たぶんキャンドルサービスが一番暗いシーンだと思いますが、ストロボを発光させると雰囲気がぶち壊しになります。
もっとも、式場・会場前の廊下での親族や参列者のスナップなどではストロボの活躍するシーンも多いでしょうからお持ちになってもよろしいかと。
私の経験では、外光が入らない披露宴会場でもキットズームレンズのF5.6〜6.3でISO1600〜3200程度でそこそこ撮れました。
書込番号:21155779
2点

>みなとまちのおじさんさん
賛成です。
予算があるならf2.8ズームを用意して、ISOとシャッタースピードで合計2段の余裕を活用されては?
書込番号:21155812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k-sevenさん お早うございます
私も結婚式や同期会の宴会等の写真を撮る時はストロボは使用しません。
↑のお二方と同じ理由です。
その代わり明るい単焦点レンズを付けて行きます。
11月に結婚式が有るのでα6000にシグマの30mm F1.4 を付けて行く予定です。
シグマの30mm F1.4 は現在価格 31,000円一寸で、価格もあまり高くなく 普段でも使い易いレンズです。
書込番号:21155830
3点

>k-sevenさん
先日は二次会のメインカメラマンやりました。
イベントの撮影なんかもやってますが、
ぼくは標準ズーム付けたカメラをメインカメラにして、
サブカメラに単焦点レンズの二台体制で撮ります。
安くあげるならα6000を基準にして購入するのは
外付けフラッシュと、単焦点レンズまたは
SEL24-70F4辺りですかね。それで充分だとは
思います。
ただ、買い換えも検討しているとのことですので、
α6000(ソニー)に拘らなければ、カメラ屋さんで
実機を触るなどお好きなカメラで良いと
思いますけどね。
ただ、外付けフラッシュは必須です。練習は必要ですが、
バウンス撮影するとISO感度が低く抑えられるので
ノイズも少なく綺麗に撮れますよ。
新郎新婦さんが喜ぶ写真が撮れますよう願って
おります。
書込番号:21155839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一時期α6000のキットレンズのSELP1650と、カールツァイスのSEL1670Zの両方を持ち、いろいろと撮り比べしたことがありますが、価格ほどには大差の無いレンズでした。解像感も含めてキットレンズの2割増し?程度、7万も8万もするレンズとは思えない感じで手放しました。その余ったお金でSEL1018の超広角レンズを買いましたが、こちらの方が役に立ってます。
α6000にレンズを買い足す方向で行くならば、SEL24F18も良いのですが、手振れ補正が付いていないし高額なので、手振れ補正が付いて明るいSEL35F18もおすすめです。
書込番号:21155850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろ出てますが、明るいレンズとストロボの導入が一番です!
ストロボつけてて、ストロボ無しの写真は撮れます!w
キャンドルサービスは明るいレンズの力で乗り切りましょー!
逆にみんなでピカピカパシャパシャしてる決めポーズで止まっててくれるよーなシーンはストロボで押し切るのが良いです!自分だけ光らせないで雰囲気で〜、なんていっても無駄です!情け容赦はありません!w
全部バウンスでとか、全部直射でとか、変なこだわり方しないで撮りまくれば、当たりカットも増えます!
もし贅沢を言うなら、本体2台体制にして、両方ぶらさげてて、
1台は明るい単焦点でグーな雰囲気を!
2台目にズームとフラッシュを付けてどんなシーンにも即対応!
だと、素人写真としてはほぼ最強です!!!
書込番号:21156049
7点

ちゃんとした結婚式場であれば、基本的に新郎新婦が移動するときに強烈なスポットライトが当たるのでストロボは不要です。
また、披露宴に出席した人達を撮る場合でも、各種イベントが発生していない時は会場の照明が明々と点いていますのでストロボは不要です。
ストロボが必要な場面なんてのは余興で素早い動きのある時ぐらいだと思いますよ。
α6000にF2.8通しの標準ズームレンズ(24-70mm程度)一本で充分だと思います。
書込番号:21156183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>失敗ができないという状況ですので
まず、カメラは壊れることがあります。絶対に失敗できない撮影の場合、カメラ1台では無理だと思います。
予備ボディ(割り切ってスマホにするいうのも手)を用意したほうが宜しいと思います。
また、アマチュアの方が、「失敗できない撮影」というのは、少ししんどいと思います。
先方に、「失敗しないように撮るけど、最悪はゴメンね」と話しておくといいでしょう。
さて機材ですが、私なら極力慣れたもので撮ると思います。オートオンリーで撮るのならいいですが、設定やレンズを交換する場合、最悪暗いところで行わなければならないので、理想は目をつぶっても操作できるくらい慣れた機材がいいと思います。
その上で追加機材ですが。
必要だと思われるものを優先順位順に書きますと。
@予備カメラ(最悪スマホ)
A明るい短焦点(18〜35mm程度の焦点距離で)
B手元を照らせるミニライト
Cワイドレンズ
Dストロボ
@については上で説明しているので割愛します。
Aですが、暗いところでの撮影に重宝します。その場の光を生かした撮影は良いですよ
B液晶が光るかもしれませんが、意外とポケットに一つ有ると重宝します。
C宴たけなわになると、写真撮ってくれ〜というリクエストが出てくる場合があります。それも多くの人を短い撮影距離でとることが
あるんですね。私は披露宴のときは、必ずワイドズームを持っていってます。
Dこれは必須ではないですが、あると便利です。使い方とかコツは、ストロボ撮影を勧める方に聞いてみてくださいね。
背景と人物との明るさのバランスとか、着ている服の色とかにより明るさが左右されることがあるので、注意してください。
因みに全てそろえる必要は無いです。必要と思えるものを選んで揃えてください。
そして機材より大切なものは、しっかりと撮ってあげようと思う気持ちです。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:21156206
1点

使い慣れた機材が一番です。
列席者だと機材をたくさん持っていっても思うように撮れないことがありますね。
他の列席者と同じタイミングで案内されますから、どーしても親族等より後に移動することになりますから。
自分も受付したり、食事したり、親御様が挨拶に来たり、友人と一緒に高砂へ遊びに行ったり。
そう、最初にいざ席に向かうと撮影に向いていないテーブルだったり。
<私のおすすめ>
・便利ズーム1本で撮影
・ストロボは念のため持っていく
・バッテリーとSDカードは用意周到で
・進行の把握
列席者の場合は、便利ズームを一本ご用意いただいて、あとはISO上げと、露出補正で乗り切るのがお勧めです。
ストロボの使用は私はお勧めしません。
角度、強さ、縦位置・横位置を瞬時に判断、操作ができれば良いですが、失敗するとご存知の通り悲惨です。
後でソフトで直しの効かないレベルになってしまうことがあるので。
縦位置で撮ってるのに向きを変え忘れて壁もないのにストロボを横方向に向けたまま撮ってる人とか、レンガ色の壁紙に向けて焚いてる人とか居ますよ。
わざわざ白のドレスを茶色くしなくても…
これで最大の問題なのは、「あー間違えた」で撮り直しが出来なかった場合…
もし天井が白くないかも、もし天井が高かったらバウンスするのはパワー不足かも、もし照明がミックス光だったら…
などなど考えると、ストロボは対策しておかないといけないことが増えます…。
ストロボは、「念のため持っていく」位がお勧めです。
リスクを負って、ボケ味のある格好いい写真とかも要らないと思っています。
ちゃんと撮れているほうが喜ばれます。
以前18-135mmで開放値がF3.5〜という、キットレベルの便利ズームだけで撮ったことがありましたが、最近のカメラはISOを上げても、そんなに酷いことにならないですし、新郎新婦が余程写真に凝ってるとかでなければ、ノイズよりもちゃんと写っていることのほうが喜ばれます。
今どきはスマホで見るとか、フォトブックにするとかですから、そんなに引き伸ばしもしないでしょうし。
バッテリーとメモリーカードに注意です。
普段、一度にあまりたくさん撮らない方だと、バッテリーがなくなるタイミング、自分の使ってるSDカードが何枚撮れるか把握していないことも多いです。
書き込み速度が凄い遅いSDカードを使ってる方とかも居ます。
あとは、以前撮った写真がSDカードに入れたままで消すこともできず、途方に暮れているというのもよくあります。
あと可能だったら事前に新郎新婦から進行を教えてもらいましょう。
口頭でなく、書面を見せてもらったほうが良いです。新郎新婦も曖昧に把握してることがあるので。
次に何が始まるか把握しておくだけで、かなり違います。
行動の計画を立てられます。
ケーキ入刀出落ちして、いい位置で撮れなかった、トイレに行ってたら何かが終わってたとか防げます。
ただサプライズにしたいから教えたくないと言われてしまうケースもあります。
教えてくれた場合は、他の列席者に内容を絶対漏らしてはなりません。
新郎新婦は列席者に「この演出に驚いて欲しい」と考えている可能性もあり、特に女性は内容を楽しみにして来てる列席者も多いです。
また内容によっては「行くの辞めよう」と考え出す者も居るからです。
ウエディング・フォト マスターBOOK
http://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=12469
お値段が2,700円と高いです…
懇切丁寧に書かれているわけでないので参考になる部分はあまり多くないかもしれません。
ストロボの使い方など、かなり雑な内容で真似は危険です。
出て来る機材は殆どがフルサイズ機です。
この本は技術的なところよりも、結婚式、披露宴の大まかな流れ、座席配置、こういうところを撮っておくと喜ばれるよ、アルバム作るのに楽になるよ的なところだけが参考になると思います。
書込番号:21156285
5点

k-sevenさん
結婚式写真の質問だと決まって外部ストロボをすすめるレスが多いけど、ストロボの基本や応用方法を理解しないで適当にパシャパシャ撮ると、とんでもない写真になっちゃうので気をつけた方がいいです。
でも、ちゃんと使いこなせるようになれば居力な武器になるので、購入して使用するならストロボ関係の本など買って事前に使いこなせるようになっておくといいです。式当日のイチかバチかは絶対にNGです。
書込番号:21156291
2点

ストロボは席廻りやスナップでの使用でいわゆる披露宴撮影では無くて(使わなくて)
よさそうです
僕は席廻りをしないのでストロボ持参しますがほとんど使いません
気持ちを安心させる為にも持って行く(持参)はお勧めします
実際ストロボを使う場合ですが
披露宴会場ではバウンスはあまり役にたたない場合も多いです
(壁や天井が離れていたり装飾品の鏡や光物が多かったりする)
本当は発光部を大きくするデュフュイーザーが良いですが
それも大げさになるので光量マイナス補正の直射が無難と思います
僕は持参の外付けストロボより望遠側で本当の意味で補助光として内蔵を焚く場合があります
書込番号:21156311
4点

素人で、いろいろと撮って欲しいということでしょう。
であれば、ストロボはまず不要です。
その場の明かりで思い出深く撮ってあげる事が良いと思います。
たとえば、キャンドル。
であれば、フルサイズでISO3200~5000まであげて撮れば良いのでは
ないでしょうか。
機種は6D IIぐらいでいかがでしょう? あるいは5D III.
レンズは24−70,70−200。
お楽しみ下さい。
書込番号:21156509
1点

>k-sevenさん
ストロボを、弱い補助光として使えると写真が映えますよ。
ストロボに頼るのではなくて、露出を1/3〜2/3程度だけアンダーにして、マニュアル発光&ディフーザーで弱めた光で1/3〜2/3を補う感じです。
1/30秒のシャッタースピードを、ストロボで1/125秒とかに上げようとすると、不自然になってしまいます。
ストロボは、アイキャッチのためにも効果があります。今から練習すれば間に合うと思います。これを機に練習されてはいかがですか?
出来上がった写真は、ストロボを使ったようには見えませんよ。背景よりも微妙に明るく、被写体が映えます。 女性は顔が白っぽく見えます。
当日、ダメだと思ったらストロボにこだわらないほうが良いですね。
焦ると失敗写真を量産してしまいますので。
書込番号:21156692
3点

>k-sevenさん
はじめまして
>失敗が許されない結婚式の撮影
やはり扱い慣れた機械が操作ミスを防ぐ点で一番良いと思います。
ボディの買い替え、マウントの変更、追加は、この場合はお勧めしません。
さて、
レンズ:忙しい現場でレンズ交換する時間が取れますか?現場でのゴミの混入、センサーへの付着に不安は有りませんか?
1)皆様お勧めの明るいレンズと高倍率ズームレンズの追加。高倍率ズームレンズなら1本で広角〜望遠までOK。
2)少し大き目の純正フラッシュ(ストロボ)の追加。
3)レンズを追加された場合で、予算に余裕が残れば、色違いのα6000をもう1台、或いは操作性に大差ない同系の上位機種、
α6300かα6500の追加。
現場でリスクの伴うレンズ交換を防ぎ、手早く違うレンズでの撮影を可能にし、故障にも備える2台体制。
*必ずしも2台首から下げる必要は無く、もう片方をレンズが付いた状態で(ここが大切)カメラバッグに入れて、直ぐに取り出せるようにしつつ、会場の隅にや自分の席に置くのもアリです。
4)予備電池と単体充電器の追加。予備電池の数に余裕があると精神的に楽になります。充電器が2台以上あると撮影の前の晩、早く床に着けます。(睡眠時間は大切)電池と充電器のセットACC−TRWがお勧め、これを2〜3セット追加。
かなり大げさになりましたが、ご自身で考えて、上記から要らないモノを抜けば良いと思います。
書込番号:21156790
1点

okiomaさんとでぶねこさんのどちらかに投票すればよいですか?民進党の党首戦より盛り上がりそうですね(笑)
撮りたい写真と撮影者の技量や経験で変わると思いますが、今回は、私の一票は>okiomaさんに。
まず、結婚式披露宴のスナップを未経験者が撮りきるのは難しいと思ってます。過去スレでも数々の議論がされてますけど、
一番大変なのは、撮るべきカットを、撮るべきタイミングで、撮れる位置にいられるか?ってことが一番大変だと思うので、立ち回りが大変だし、
その上で失敗が少ない装備で戦った方が良いですよ。3時間くらいひたすら動き回り撮り続けないとおさえられないですし、スレ主さん自身が失敗できないって言ってますしね。
でも、経験者じゃないのに失敗できない撮影を引き受けるもんじゃない、ってのが私の本音ですけど…
頑張ってください!
書込番号:21156792 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも論なのですが、撮影を頼まれたとありますが、プロの式場カメラマンを依頼した上でk-sevenさんにスナップ的に撮ってもらいたいということでしょうか。それとも、式場カメラマンを依頼しないで、k-sevenさんだけで全ての記録を撮ってもらいたいということでしょうか。
前者ならある程度気楽にお撮りになればよろしいかと思いますが、もし後者なら少しお考えになったほうが。まさに「撮り直しが効かない、失敗が許されない写真」になりますし、最近は式場カメラマンを依頼しない場合はカメラ機材の持ち込みを制限する式場もあります。その点をご確認されたほうが無難でしょう。
だいぶん前になりますが、40D+タムロン18‐270oVC(初代)でも何とか撮れました。高感度性能が進化したα6000で大丈夫だと思いますが、できれば開放F値が明るい単焦点レンズを1本お持ちになると高感度ノイズを抑えられるのでうまくいくように思います。
それから、披露宴会場は多彩なミックス光源を用いている場合があります。AWBだと対応しきれないケースがありますので、可能であればRAW+JPEGで撮っておかれればと思います。RAWならあとでゆっくり色温度を調整できますから。
書込番号:21156870
0点

>k-sevenさん
まあ、リラックス、式場のカメラマンいると思いますよ
スナップの依頼でしょうから、外部ストロボもってあればわざわざ買わなくても
ほとんどきれいに写りますし
wズーム一本勝負
楽しんで写されてください
書込番号:21156877
3点

>みなとまちのおじさんさん
カメラ機材の持ち込み制限って、都市伝説じゃないんですかね?
カメラ複数台とか、大型のストロボとか、そりゃダメかもしれないけど、ミラーレス一台でとやかく言われますかね?
もちろん業者が紛れ込めば同業者式場関係者は分かるだろうけど。
親戚、友人の結婚式披露宴に、カメラ一台で注意されたご本人はいますか?
縦グリップ、大型ストロボ、1kgを超えるようなズームとか持ってたらダメかもしれんけど。
ホテル勤めの知りあいに聞いた限りでは、本当に友人や親戚だったら見てればわかるそうで、度が過ぎなければ見過ごすそうですよ?
書込番号:21157039
0点

>カメラ機材の持ち込み制限
その昔、お友達の披露宴に3CCDの肩載せ型業務クラスENGカメラ持ち込んで・・・・・なーんも言われませんでした。
書込番号:21157240
1点

>k-sevenさん
スキルがどの程度か分かりませんのでなんともですが
ストロボを使用しても
バウンス撮影とか
ディフューザーの使用とか
撮影現場での対処は大丈夫ですか?
ストロボ撮影でもすべてのシーンで必要とは思いませんし。
例えば、
スポットライトが当たっていれば、ストロボはあえて発光する必要もなく
周囲が暗くなって幸せなお二人が浮き上がって見えるように撮ることも可能です。
撮影を頼まれたと言うことですが、
メインカメラマンがいるのかどうかでまた対応が変わってくるかと。
その辺はどうですか?
もしメインカメラとして頼まれ、
ここで質問していると言うことは、
ご自身で機材が選べず困っているようですから
メインカメラマンとしての撮影は、
丁寧に断ることも必要ではないでしようか?
書込番号:21157250
0点

>k-sevenさん
こんばんは。私も何度か結婚式のカメラマンやりました。
式のメインカメラマンを頼まれた場合と仮定して…買い足しは大型のストロボの購入、それから万が一の為に予備のカメラとして同じメーカーのボディがあればベストですが無ければコンデジ、あとお守り代わりに「写ルンです」も忍ばせた方が安心です。バッテリーやSDなどはもう1セット用意しましょう。
明るい単焦点も余裕があればいいですが経験上メインのカメラマンの場合、披露宴や二次会の写真の半分以上は友人や親戚を交えた集合写真で絞って撮ることがほとんどなのでf値の明るさの恩恵を受けるシーンは少ないです。あとはファーストバイトなど二人並んでいるシーンも多いですが真っ直ぐならんでるとは限りません。なので写真にうつるみんなの顔にしっかりピントを…となるとどうしても絞らざるをおえません。逆にストロボ直射でも全員が目を開けてにっこり笑顔でしっかり写っている写真のほうが喜ばれたりします(アート的な写真よりも参加している全員がきっちり写ることが重要なので)。
それと新郎新婦との事前の打ち合わせはしっかりと。担当プランナーさんにもしっかりお話通してください。式場での禁止事項(撮影禁止のプログラム、立ち入り禁止場所等)も確認です。できれば事前に進行プログラムを入手して披露宴のハイライト(ケーキ入刀、ファーストバイト、サプライズ、手紙、花束贈呈など)を当日見なくても分かるほどにしっかり頭に叩き込みましょう。
当日は集合時間より少し早く到着するようにして式の前にプランナーさん、司会者の方に「慣れないのでご迷惑おかけするかもしれませんがよろしくお願いします」としっかりと挨拶を。これがあるとないのでは対応が全然違います。挨拶しておけば司会者によってはケーキ入刀などでカメラマンをベスポジにうまく誘導してくれたり、招待客インタビューなんかのイベント時に写真が撮りやすいように招待客をさりげなく移動してくれます。それと新郎新婦それぞれの両親、兄弟、親戚にも自己紹介を兼ねてご挨拶を忘れずに。挨拶なくいきなり撮影となると「なんだちみは!」ってなりかねないので。
メインのカメラマンであるなら写真はアートなものよりとにかく記録写真を。コンスタントにヒットを打つのがプロなら素人はとにかく撮る。「数打ちゃ当たる戦法」で乗り切る。バシバシ撮ってても招待客は料理と二人に夢中で自分の周囲は気にしない方が意外と多いので大丈夫です。むしろグイグイと厚かましいくらいにしないと招待客のカメラバトルに負けてチャンス逃します。余裕があれば披露宴が始まる前の誰もいない式場(新郎新婦は見られないのでかなり喜ばれます)、入り口に飾ってあるウェルカムボードや思い出の品々(新郎新婦にとっては思い入れがあるものばかりなので喜びます)なんかは絞り開放でアートに撮りましょう。
以上お節介な長文ですが少しでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:21157367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結婚式10回位行きましたが、一番役立ったのは、50mmF1.8(換算75mm)でした。披露宴は室内なのでシャッタースピードを上げるためにレンズの明るさが最重要ポイントになると思います。
http://kakaku.com/item/K0000577470/
ということで、この↑レンズを購入して室内撮影の練習することを推奨致します。
書込番号:21157448
0点

スレ主さま
まず、本格的なストロボは要りません。式場カメラマンが持ち込みますから。補助光程度のミニフラッシュならアリです。
露出はなるべくAFポイント連動のスポット測光にして、顔が暗くならないように。露出の読めない一眼レフは(場数踏んでないなら)使わないで下さい。階調補正(ソニーならDRO)はONで。
私が結婚式で使って役に立ったレンズは、
第1位 50mmF1.4
第1.5位 24〜70mmF2.8
第2位 24〜105mmF4
第3位 135mmF1.8
(すべてフルサイズ機で使用)
云うまでもなく
撮影エネルギーの85%以上を、花嫁をきれいに撮ることに注いで下さい。それ以外はオマケ。また私のささやかな経験では、じぶんの「記録的な写真」を心底から喜ぶ女性などいません。堀北真希級かそれ以上のルックスの方でないなら常に非記録的・非現実的に撮るよう努めましょう。ピントは外しても構いません。
フラッシュ使わないならRAW現像が必要になります。とりあえず、「ポートレート・マスターブック ~デジタル一眼レフで、最高のポートレートを撮る方法~」(長野博文)を参考書として読んでみて下さい。
書込番号:21158033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「何はなくとも大光量フラッシュ」
に一票です。披露宴に限らず、室内撮影の世界が変わりますよ。
発光面を天井に向けたバウンスで。
構えが横位置なら発光面を僅かに前に傾けて微量の直射光が届くように(或いはバウンスキャップ使用)
縦位置なら真上かやや後ろに向けて直射光が当たらないように(でないと横に影が出る)
ISO感度を上げ気味にしておくのもコツです(背景が自然に写る)。
いろいろテクニックはありますが、そんなに難しいものではないですよ。
繰り返しますが、何はなくとも大光量フラッシュ。
室内撮影の世界が変わります(^^)
書込番号:21158353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUCARIOさん
賛成です。
カメラ内蔵フラッシュから使い始めたので「フラッシュは不自然に写る」と感じていました。
直接光を当てることしかできない内蔵のせいで「フラッシュはダメ」だという固定概念に縛られ続けていました。
最近、外部フラッシュを使うようになって、屋内写真が見違えるようになりました。
食わず嫌いでした。
LUCARIOさん、確かに世界が変わりますね。
書込番号:21158398
2点

機材等の事はさておき
初心者ということで書かせていただきます
いくらいいカメラがあってもカメラの基本がわかっていないと失敗します
シャッタースピード ISO 絞り(F値) この3点の言葉は勉強して頭に入れてください
この3点理解されていますか?
書込番号:21158499
0点

披露宴はフラッシュもアリですが
結婚式はおいそれとはいきません
やはり明るい単焦点レンズがあるといいですよ
SEL35F1.8やSEL50F1.8とかSEL24F1.8なんて万能選手もありますし
シグマの大口径30mmF1.4とか
後々、α6000の運命も決めかねないレンズ達です
24mmや35mmで和気藹々としたシーンを撮るのもいいし
50mmで二人だけを切り取る
いっそのこと100mmSTFでお嫁さんの笑顔のポートレートをw
式場もイロイロですから緩急自在に撮れればいいですね
書込番号:21158529
1点

k-seven 様
色々なご意見が出ていますね。余計に迷われるのが心配ですね。
私の場合は、頼まれていないがカメラを持っていたので撮りました。お気楽モードで、失敗は許される状況でした。
銀塩一眼レフ時代は、フィルム24枚撮りですので、多くても2本分で48枚と制限がありました。ですから何でもかんでも撮りまくる手法は使えません。ある程度、想定した場面を数枚撮るようにはしていました。
今のデジタル環境では、連写でメモリーカードには百枚なら全然余裕ですよね。案外、想定問答ではないですが、結果何も無しに撮ってしまうと集中力も散漫になって、良いシーンだったのに撮り損ねたりしたりがあるような気がします。
スレ主様自信が「完全素人」と認識しておられるので、失敗は許すにして、結婚式・披露宴を楽しまれ新郎新婦を祝福した方がよろしいかと思います。飲酒されるかが分かりませんが、飲むようだと日頃の練習も記憶がすっ飛んでしまいます。私は、普段の飲み会でもカメラを持ち出して練習しましたが・・・。
例えば、披露宴でお色直しでの式場へ入る前のドア控えで、お二人のリラックスした時にスナップしたりとプロカメラマンが居ない場面を撮るようにしたりしました。
失敗と言ってもデータが吹っ飛んだりしない限り、お二人の笑顔が撮れていれば良い記念になると思います。
お二人を祝福して、楽しくお撮りになるのが一番だと私は考えます。
”楽しみましょ、フォトライフ”です。
書込番号:21158636
3点

>k-sevenさん
フィルムのころから、頼まれて何回かしたけど。。。
最近は軽いデジ一眼に単終点の明るいもの。。。 50〜135mm程度。予備機あったらなおよい。
あとが ムービーカメラを回して静止画をカットします。 今のビデオカムは録画からも切り取りできます。
トンデモない大判に延ばさないなら、充分すぎる画質です。。。。
正直、いまなら iphone+スタビライザーつきグリップが面白いと思います。
引き延ばしもしないのに 超高解像度なんていりません。 iphoneも充分すぎる解像度だけどね。。。
書込番号:21158812
0点

>LUCARIOさん
>都内在住40年さん
フラッシュの件、御意です。
お安く済ませるには、大き目の純正外部フラッシュの追加が良いと思います。
天井バウンスには必須ですね。「内臓フラッシュを左手の人差し指で持ち上げる」というウラ技も良く言われますが、光量が足りないと困ります。
内蔵フラッシュだと、少し気の利いた大き目のレンズや望遠ズームを使うとレンズの影が写り込みます。フードを外しても写り込みます。
たまに「アングルの工夫でなんとかなる」なんて事を平気で言う方もおられますが、撮影の実体験の無い方だと思います。
書込番号:21163193
5点

みなさま本当にありがとうございました。(^.^)
誰一人として的外れなコメントはなく、私の知りたいことを的確に教えていただけました。(^.^)
引き続き迷いは多少ありますが、みなさまの意見を参考にさせていただき、現状のカメラでもう少し頑張ってみようと思います。
予備のコンデジやスマホを用意し、バッテリーの予備、念のための外部ストロボや明るい単焦点を買い揃えようと思います(^.^)
新郎新婦にはあまり期待しないでね!と一言伝えておきつつ、最大限の努力をしたいと思います。(^.^)
ベストショットを狙うよりは、こんなところまで撮っててくれたんだというような思い出に残る記録写真を撮影してきたいと思います。
本当にお優しいコメントありがとうございました。(^.^)
書込番号:21163513 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こんなところまで撮っててくれたんだというような思い出に残る記録写真を撮影してきたいと思います。
パチパチパチ(拍手)
書込番号:21164379
1点

>k-sevenさん
>6084さん
それでこそプロを超える写真ですね。
書込番号:21164587
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





