α6000 ILCE-6000 ボディ
- APS-Cサイズ素子を採用するαシリーズとしては最上位モデルとなる、Eマウント採用ミラーレス一眼カメラの中級機。
- 新開発の「Exmor APS HD CMOSセンサー」や「ギャップレスオンチップレンズ構造」により、「NEX-7」と比べて感度特性が約20%向上した。
- 多点179点全面位相差AFセンサーが画面全域をカバーすることで、0.06秒の高速AFやAF追随11コマ/秒の高速連写を実現。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 3月14日

このページのスレッド一覧(全463スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
73 | 30 | 2015年10月5日 16:11 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2015年9月26日 08:27 |
![]() |
4 | 11 | 2015年9月20日 09:53 |
![]() ![]() |
22 | 18 | 2015年9月14日 00:33 |
![]() ![]() |
11 | 25 | 2015年9月9日 07:56 |
![]() |
5 | 11 | 2015年9月7日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
今までは安価コンデジを使っていたカメラ初心者です。
二人目の子供が生まれ、甥っ子姪っ子たちも増えたため、家族で集まる機会が多くなりました。
これを機に子供たちやジジババとの思い出作りに一眼レフの購入を考えていましたが、これまでの皆さんの口コミ等で勉強させていただき気軽に持ち運べるミラーレスへシフトチェンジしました。
そして、家電屋などに赴き店員の説明や実機を触り、予算的にも用途的にもこのSony α6000とolympus E-M10までは絞り込めました。しかし、優柔不断な自分はどちらにしようか決断ができません。
自分の中では機能的な部分ではこちらのα6000に軍配が挙がっているのですが、E-M10の見た目とアートフィルターに惹かれてもいます。
これまでもこちらで多くの方が上記2機種を比較されいていて、機能やレンズの種類など大変参考にさせていただきました。
ただ、olympusのアートフィルターがとても気になり、レトロ調の写真に魅せられています。
そこで質問なのですが...、
Sonyにもエフェクト機能があり、play memorysのアプリで追加エフェクトがあるのは確認できましたが、レトロはガス灯の写真一枚が表示されているのみでイマイチ参考になりませんでした。画像検索でもあまりヒットせず、人間や自然風景を撮ったときにどのように表現されるのか想像がつきません。Sony機でもolympusのようなレトロ調エフェクトの味を出すことは可能でしょうか。
もしそれが可能なら迷うことなくこのα6000にしようかと思います。
皆さまのご意見をお聞かせ下さい。
つい1-2週間前まではカメラの知識など皆無でしたので、表現等が間違っているかもしれませんが何卒御容赦下さいませ。
書込番号:19177150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「olympusのアートフィルターがとても気になり、レトロ調の写真に魅せられています。」とのこと。
α6000のplay memorysのアプリのことは存じませんが、本体内に下記の機能があります。
[クリエイティブスタイル]---(セピア):セピア色のモノトーンで表現する。
[ピクチャーエフェクト]--(レトロフォト):古びた写真のようにセピア色でコントラストが落ちた仕 上がりになる。
過去に、アートフィルターに魅せられてソニーのカメラではなく、結局、そのアートフィルターのメーカーにお決めになった方がいらっしゃったような、朧げな記憶があります。
「E-M10の見た目」だけでなく、アートフィルターが「とても気にな」るようでしたら、その機種になさるのがnori -pさんのお好みに添うのでしょうね。
書込番号:19177317
2点

続いてすみません。
「Sony機でもolympusのようなレトロ調エフェクトの味を出すことは可能でしょうか。」
同じ被写体を撮り比べることができれば、その場で試行錯誤の末、出来るかもしれません。それを頼りにα6000をご購入になったとして、後日、別の被写体をα6000だけで撮影したとき、olympusのアートフィルターならどうなんだろうとか考えてしまうと、迷いは一層深くなるでしょう。
書込番号:19177335
1点

アートフィルターは、撮影したものをプリセットした条件でカメラが加工しているだけなのです。気に入って使うぶんには便利ですが、使い込んで来ると、飽きてきたりエフェクトの具合にミスマッチな感じを持ったりしてくるのではないでしょうか?
私ならば、Rawで撮影して現像の調整でいじります。カメラのプリセットにないレベルの微調整や複合的な効果にすることも可能です。もっとも、現像、調整方法に慣れるまでが大変かもしれませんが、Lightroomなどの有名ソフトであれば、使い方と作例を上げているサイトが沢山あるので、そこを参考にして自分の好みの加工方法をマスターすれば良いのです。
カメラのプリセットと違って、家でじっくりと色々な方向を検討できるし、普通の写真も残るので、カメラのエフェクトは使わなくなりました。
作例はLightroomを使用しました。
書込番号:19177379 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様
でぶねこ☆様のご指摘に賛同します。アートフィルターの類は言い方が悪いですが、子供騙しのオマケみたいなもの=「カメラを売る為に一時客の気を引くためだけで付けられた機能」と私は考えています。
付いていなくても後からパソコン側の現像ソフトでの後処理で何とかなると思いますし、後処理でそれを行う自信が無ければ、そういうのが付いているカメラはアリに思えますが、そうした機能は多分、すぐに飽きてしまうと思います。
逆に飽きずにそれに凝られる様になられた場合でも後処理の方が自由度が高く、撮影時のエフェクトは邪魔に感じられるかも知れません。
写真の基本は記録だと私は考えています。
書込番号:19177560
4点

画質、AF性能でα6000でしょ
書込番号:19177851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masamunex7さん
E-M10のシルバーは一目惚れに近いものがありました。なんと言うか、所有欲を満たされるというか部屋に飾りたくなるような気分にさせられます。ただ、E-M10markUも発売したみたいですが即回収されてしまったようですね。防塵防滴が追加し手ぶれ補正3軸→5軸など初心者ミーハーの心は揺さぶられっぱなしです。
思わずmarkU購入へ気持ちが傾いてしまいました。
が、一度頭を冷やしフラットな気持ちで考えてみました。今markUを購入してしまうと予算オーバーになってしまいますし、今回はこのα6000を購入して愛で倒してみようかと思います。
そして、もしmarkUが再販して価格が落ち着いてきた頃にまだolympus熱が覚めていないようでしたらそちらもコレクションに加えてみようかと。
きっとその頃にはもう少し知識も増えて別の思考になっているかもしれません。しかし、これを機に自分の趣味にカメラが加えられたらそれは素晴らしいことだと思ったりもします。
自分の小遣いでは、高級レンズやハイスペック機の購入は難しいですが予算の範囲内で楽しめたらと思う今日この頃です。
書込番号:19177909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

将来的にも、コレクションとしての、ソニー/オリンパスの2マウントを諦めて、実用的にどちらか一方にしていれば良いレンズに手が届くと思います。
書込番号:19178036
3点

>でぶねこ☆さん
素敵な写真ありがとうございました!
大変参考になりました。
RAWで撮って編集ということは撮影時にあれこれ設定?モード?を弄らずに撮ってもあとで自分好みの加工ができ、データの劣化がないという認識で良いのでしょうか?
確かに、そちらの方が便利そうです。
ソフトを使って自分の求めているイメージに仕上げることができるかどうかですよね。
そんなに難しくはないことなのでしょうか。
質問ばかりですいません。
書込番号:19178226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
その子供騙しに釣られてカメラに興味を持ちました(笑)
画像編集ソフトは未体験ゾーンですので更に敷居が高くなってしまう気もするのですが、もっと気楽に構えて楽しむものなのですかね。
マウントを絞ってSony一筋でいくことが素晴らしいレンズを得る近道なのですね!
書込番号:19178286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
素人ながらα6000のコストパフォーマンスの良さは
大変魅力的です。
書込番号:19178297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
Rawの強みは、オリジナルが残る事と家でじっくりと納得するまで調整出来る事です。
アートフィルターだと、一律加工なので、いずれ不満が出てきます。
書込番号:19178484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nori -pさん
α6000に決められたようですが、OLYMPUSならではの利点があることを知っておいてください。
他メーカーと比べて、アートフィルター適用時にも「RAW+JPEG」での撮影が可能で、この場合はJPEGのみにアートフィルターが適用されます。
RAWは適用前のままですので、PCで自由に加工できます。
また、ボディ内でRAWをもとに、アートフィルターを「あと掛け」できますので、複数種類のアートフィルターを気楽に試せます。
また、PCでのRAWからの加工(OLYMPUS VIEWER3)でも、アートフィルターをあと掛けできます。
書込番号:19178502
6点

>nori -pさん
私自身はα6000はじめSONYカメラのファンですので、ちょっと言いにくいのですが、
「E-M10のシルバーは一目惚れに近いものがありました。なんと言うか、所有欲を満たされるというか部屋に飾りたくなるような気分にさせられます。」とのことですので、先ずはE-M10でお幸せになっていただくのが宜しいと思います。
そして、E-M10をしゃぶり尽くすか飽きてきたら、α6000(またはその後継機ほか)を検討されても良いのではないでしょうか。
すでにα6000をご購入でしたら、ご容赦ください。
書込番号:19178651
3点

入り口は何でも良いですから、「カメラ」でなくて、「写真」を楽しみましょう。
私なんてあちこちの銘柄に浮気するもんですから、散在と陳腐化したガラクタばかり。←私は反面教師ですよ!
ソニーと決めたら、出来るだけ浮気せず、少しづつで良いですから、ボディより良いレンズをお探し下さい。
用途が決まれば、一点豪華主義もアリと思います。気長にお楽しみ下さい。
書込番号:19179380
4点

スレ主様
>画像編集ソフト
α6000にはCD−Rという形で付属していませんが、買った人は無料で専用ソフトがダウンロード出来ます。
まずそれから試してみても良いと思います。
まずは、理屈じゃなくて、感覚的に色々イジって見てください。面白いですよ。
ハマったら入門書なり、その話題のサイトなりを見てください。
書込番号:19179569
2点

スレ主様
>画像編集ソフト
アトひとつ!
RAW現像は出来ませんが、フォトショップと同等の操作が出来るGIMPと言うソフトがあり、フリーウェアです。(只です!)
フォトショップには出来ないトーンカーブの調整も出来ます。
書込番号:19179764
1点

私のは古いEM-5なのですが、ドラマチックトーンはよく使います。
オリンパスのアートフィルターは撮影時に楽しむだけでなく、RAWで撮影しておけば、付属の現像ソフトで簡単に上の様な写真効果が楽しめます。
特にドラマチックトーンは、他の現像ソフトでは作り出すことは不可能だと思い、こういう効果を楽しみたい時は必ずEM-5で撮るようにしています。
書込番号:19180387
5点

>でぶねこ☆さん
加工編集も奥が深そうですね。
ゆくゆくは自分好みの写真で家族が喜んでくれたら最高です。
書込番号:19180482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かづ猫さん
ということはアートフィルターもRAW加工も両方楽しめるということですよね!
大変有益な情報を本当にありがとうございます!
色々知っていくと、写真って楽しいものなのですね。
書込番号:19180506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masamunex7さん
迷っている自分の背中を優しくそっと後押ししていただいて感謝しております。
私、α6000もすごい好きなんです。電機屋にα6000の下調べに行った比較対象でE-M10を見せられて一目惚れしたという経緯なのです。
今回はα6000で行って、次回、markUを狙ってみようかと思います!
書込番号:19180536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
「カメラではなく写真を楽しみましょう」
心に沁みるキャッチフレーズです!
私、小さいときから寄り道、遠回りが大好きなんです。色々な発見がありますし、知らない世界へ飛び込んだときのワクワク感は何物にも換えられないです。
Sony一筋でAPS-Cを極める前にマイクロフォーサーズも楽しんで、その上で突き詰めて行こうかなと思っています。
まだまだ時間はたっぷりありますから、家族も巻き込んで楽しみたいです。
6084さんのアイテムの充実っぷり、大変羨ましいです。反面教師どころか、参考にさせていただきます。
併せて編集ソフトの情報ありがとうございました。
勉強になります!
書込番号:19180562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様
>色々知っていくと、写真って楽しいものなのですね。
ハイ、そうです。でも、私の戯言も含め、此処で語られている多くは「写真の知識」ではなくて、「商品知識」に過ぎないんですよ。
折角写真に一歩踏み込んだのですから、商品知識じゃなくて、文化としての写真を学ばれたらもっと奥が深くて楽しいと思います。
そう、パパさんには中々時間が取れないかも知れませんが、美術館(東京に近い方なら東京都立写真美術館がお勧め)で優れた作家の企画展とかやっている事がありますからそういう所に時間を作って足を運ぶとか、そういう作家の写真集を買って眺めるとかして目を肥やすと楽しいです。
山形県の酒田市に行けば土門拳の記念館=土門拳の写真だけ展示する美術館があります。家族旅行とかこつけて立ち寄ってみると面白いです。
好き嫌いは出てしまうかも知れませんが、古典というか、ある程度評価が固まった作家の作品はちゃんと見ておいた方が良いです。
私のお題はスポーツなんで直接は関係無いですが、今まで企画展をみて一番印象が強かったのはユージン・スミスと東松照明でしょうか。
また、土日や夜間に開講されている写真学校に通われたり、全国組織の写真団体は幾つもありますからそうした所に入られると、ネットでは無くリアルに写真仲間が出来るし、プロ写真家である講師から直接指導が受けられます。私の知ったかぶりなんてフっ飛んでしまいますよ。
道具ばかりでなく、そういうソフト面(PCソフトでは無い)にも自己投資されるともっと楽しくなると私は思います。
まだお若いんだから、沢山遠回りや寄り道をして楽しみましょう。
書込番号:19180573
3点

>freakishさん
凄い写真ですね!
アートフィルターならではの世界観というものもolympusの魅力の一つですね。
写真を編集加工するにはRAWで撮ることが大切なのだと勉強させてもらいました。ありがとうございます!
書込番号:19180581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にSONY機でもオリンパス機でも良いのですが・・。
> α6000のコストパフォーマンスの良さは大変魅力的
>E-M10のシルバーは一目惚れに近いものがありました。なんと言うか、所有欲を満たされるというか部屋に飾りたくなるような気分にさせられます
ならば、E- M10の方が良いかと。「コストパフォーマンスが良い」って、なんか購入理由としては曖昧な感じがします。
先日クロスバイクを購入したのですが、よく知らない素人なのでコスパが良いというモデルを予約。しかしそんな選び方に疑問を持ち、一旦予約キャンセル。よく調べて自分に合った機能を持ち、より好きなデザイン(ここ大事)のが見つかったので購入。今は非常に気に入っており、コスパだけで選ばないで良かったと思ってます。
もちろんスレ主さんは、僕と違ってよく調べてから検討されてると思いますが。
> Rawで撮影して現像の調整でいじります
いやいや、アートフィルターでその場で気軽に楽しめるところが良いと思います。レトロ調以外にもジオラマやドラマチックトーン、リーニュクレール、ウォーターカラーなんか面白いですよ。
ただし、飽きやすいのは確か。(^^;
書込番号:19180590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
確かに、カメラやレンズのスペックについてはカタログやネット、本などで調べてます。
自分の思う写真を撮るにはどんなツールが必要なのかっていうのは朧気にはありますが、プロの作品を見ることで吸収できることもあるんですね。
夜のグラビアは目を皿のようにしてみることが多いですが、これからはそちらの方にもアンテナを張ってみます!
なにしろ、今までは自分の趣味を自分の中だけ、自分の仲間内だけで楽しんでいたのですが、家族を巻き込んだ方が我が家の大蔵大臣の財布の紐も若干緩くなることを最近学習しましたので機会を作って山形にも行けたら良いなと思います。
書込番号:19181059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
今はたくさんの情報が巷に溢れていますよね。少しでも満足度を上げよう、少しでもお値打ち感を得ようとして、結果、その情報の渦に巻き込まれて我を見失ってしまいがちです。
自分もそのクチです(涙)
でも最終的に大切なのは、周りの評価云々ではなく愛着が持てるかどうかなんですよね。
今回のカメラ選びの初期衝動は子供の運動会がきっかけです。そのために何を買おうか〜と始まった訳ですが、知れば知るほど奥が深い世界のようで、このまま自分の趣味の一つに加えていきたくおもってます。
上でも伝えましたが、α6000は決して妥協して買うわけではないですヨ。
書込番号:19181092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、α6000購入して参りました。
設定方法や専門用語がちんぷんかんぷんでスゴいビビってしまいましたが、まずは色々と弄くり倒して写真を撮っていこうかと思います。
親身になって相談に乗ってくださいました皆さま、本当にありがとうございました。
そして、これからもどうぞ宜しくお願い致します!
書込番号:19182537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主様
α6000の取説は特に不親切なので、分らない事が有ったら、此処の先輩方に伺ってみてください。
今夜はスーパームーンでした、私もα6000で撮りました。急な思いつきでやったので出来は良く無いです。
お楽しみ下さい!
書込番号:19183421
2点

>nori -pさん
α6000のご購入おめでとうございます。
私もα6000を愛用していますが、良いカメラです。
高画質(オリンパスよりも高画質になります、センサーが2倍大きいから)
暗いところに強い (オリンパスよりも2倍は暗いところに強い)
高速連写ができる。秒11枚の高速連写です。
AFが速いので、気持ち良く撮れる。
などの利点が有ります。
フリちゃんの虹の写真は素敵ですね。しかし、彼はより良い写りを求めて、今はフルサイズに進んでいます。上には上があるのです。
すれ主様は、スタート時点から、オリンパスより一段進んだα6000で撮り始められて、良かったと思います。
オリンパスも良いカメラですが、上には上があるのですよ。
しばらくはα6000を愛用して楽しみましょう。
ソニーには、さらに上に進む道が準備されています。α7シリーズのフルサイズです。
オリンパスは、そこでゆきどまりの、先に進めない小さなかめらです。
すれ主様はお若いですから、将来の夢があるカメラメーカーが良いです。
α6000で撮りまくりまくりましょう。良いカメラです。
書込番号:19192141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

nori -pさん ♪
α6000のご購入おめでとうございます。
良い選択をされたと思います^o^
気分が悪いレスでしたでしょうけど、、
バッさり削除もこれまた気分悪い(^◇^;)
オレンジさん
>フリちゃんの虹の写真は素敵ですね。しかし、彼はより良い写りを求めて、今はフルサイズに進んでいます。上には上があるのです。
より良い写りをとは?
センサーが倍だから?
根本的にサイズ倍ちがいます?
上には上ってなにが上なんでしょう?
倍だからなにが上?
写りが上?
で、上ならどうなんですか?
ではあらためて。
"高画質(オリンパスよりも高画質になります、センサーが2倍大きいから)
暗いところに強い (オリンパスよりも2倍は暗いところに強い) "
オレンジさんで?これって情報として正しいのでしょうか?
説明してください^o^
聞きたいだけなんで。。
あと長い旅の終わりにさん いつも適切なご説明ありがとうございます^o^
書込番号:19201514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000L パワーズームレンズキット
初めての一眼レフを探しているものです。
これまで EOS Kiss X7 ダブルズームキット や ニコン D3300 などの一眼レフなども検討しましたが、
店頭で実物を見ると、やはりミラーレスのコンパクトさは譲れないと思い、現在、α6000を考えています。
ダブルズームキットは、予算的に厳しいため、(買えないほどではなく、頑張れば買えるぐらいです)パワーズームキットを検討しています。
用途的には、旅先での風景や、記念写真、また、千里川堤防での旅客機撮影(ニッチですいません)を考えています。
質問なのですが、この用途でダブルズームキットは必要でしょうか?
また、この機種で問題ないでしょうか?
その他、おすすめ機種(高くてもα6000のダブルズームキットぐらいまででお願いします)なども教えていただけたら幸いです。
1点

必要かどうかは、どう撮るかで変わってきます。
ですから、これに関しては何ともです。
始めてからダブルズームを買ったほうが値段的には安上がりですからね。
買えるならダブルズームにしておいたほうがよろしいかと。
パワーズームだけでも、ボディにデジタルズームが付いて大きくは撮れますが画は落ちていきます。
予算が問題なら、55-210の中古の購入もあとから買い増しで考えてみてはいかがでしようか?
ただ、カメラ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で、
そのほか必要に応じてですが
液晶保護フィルム
保護フィルター
ブロアー
クリーニングキット
で、このカメラのバッテリーはあまり枚数が取れませんので
予備バッテリーはあったほうがよろしいかと。
これらで1〜2万はかかるとみておいたほうがいいのですが・・・
書込番号:19154706
3点

千里川堤防から見える旅客機がどの位の大きさなのか全く判らないですが、パワーズームの望遠端は、たいした望遠ではありませんので、ダブルズームにしておいた方が良いと思います。
書込番号:19154712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅先での風景や、記念写真はともかく、旅客機撮影には望遠ズームは必須でしょう。
できればα6000の210mm(換算315mm)望遠より更に強い望遠の、
X7の250mm(換算400m)の方が望ましいと思います。
書込番号:19154750
2点

千里川の堤防で、真上近くの機体を撮るだけなら望遠ズームは必要ない(と言うか真上に来た瞬間だと広角が欲しい)と思いますので、あと風景や記念撮影程度ならパワーズームでそれなりに対応できると思います。
ただ、旅客機のコクピットをアップで撮りたいとか、伊丹スカイパークで撮影したいとかになると、それなりの望遠が必要になってくると思います。
書込番号:19154783
5点

パワーズームで大体の物は撮れますが旅客機が飛んでいるところはズームレンズがないと厳しいですかね。
止まっているところなら撮れると思いますけど^^パワーズームレンズはコンパクトですし普段撮りには重宝します。
まあ取りあえずパワーズームレンズキットを買ってあとでお金を貯めてレンズを買い足していけば良いかと思います。
ちょっと大きいですけど便利ズームなどもありますよ^^ まあ他にも色々オススメのレンズもありますが。
http://kakaku.com/item/K0000376677/
書込番号:19154868
0点

皆さん返信ありがとうございます。
説明がうまくなくてすいません。
千里川堤防では、本当に石を投げれば届くのではないかと思うほどのすぐ上を旅客機が通過していきます。
自分としては、真上に来たものを撮るだけで十分だと思ってます。
(望遠が無ければ無いで、凝った撮影はしない性格です)
また、>okiomaさん がおしゃっていた1~2万円の別の費用は予算の中に込みで考えています。
また、レンズフードについても考えているのですが、16-60mmのレンズには不釣り合いでしょうか。
さらに、>ビンボー怒りの脱出さん おすすめのレンズは、本当に普段使いにも望遠にも使えそうですごいですねー
今後のレンズ選びの参考にします。
皆さん本当に返信ありがとうございます。
書込番号:19154932
0点

MARHITさん こんばんは
MARHITさんの使い方でしたらパワーズームでも良いと思いますが 千里川堤防の場合 もっと広角が欲しくなるかもしれませんし また望遠欲しくなる可能性もありますので まずは パワーズームを購入し 欲しいレンズを追加購入する方が良いように思います。
書込番号:19155077
1点

つい最近α6000のダブルズームを買いました。
私の場合のメインは子供の撮影がメインなのですが、そろそろ運動会でも望遠が必要だろうと悩んでいたときに
カメラマンの兄に聞くと、レンズを後で買うと高いのである程度用途がありそうなら、ダブルズームにしたほうがいいとのことでした。
スレ主さんの用途だと、遠くの風景を撮りたいかどうかということに尽きるかと思いますが、
予算が許すようであれば買ったほうが損はないような気がします。
私も追加で下記を買いました。
Amazon
DSTE® アクセサリーキット NP-FW50 互換 カメラ バッテリー 2個+充電キット
HAKUBA 液晶保護フィルム MarkII SONY α 6000/NEX-7/NEX-6用 気泡レス 低反射 高硬度 DGF2-SA6000
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 40.5mm レンズ保護用 240519
Kenko カメラ用フィルター PRO1D プロテクター (W) 49mm レンズ保護用 249512
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
ヨドバシ
Lowepro ロープロフォーマット 140 BK
全部で1万ぐらいですかね。
バッテリーですが減りがハンパないと言われていたので追加で買いましたが今のところ追加を利用したことはないです。
(せいぜい1日100枚程度)
余談ですが、アプリでオールシンク(電源OFF時にWIFIDirectで携帯に転送してくれる)をONにすると
携帯の電池がハンパなく減るので困りましたね。。。
書込番号:19155100
2点

>説明がうまくなくてすいません。
いえいえ、千里川は実際に行けばわかりますが、行ったことの無い人には実感がわかないでしょう。通常、飛行機撮影は望遠と相場が決まってますが、あそこはある意味例外みたいな場所ですから。
ここしばらく行ってませんが、最初に行ったときはやはり「石を投げたら当たるんじゃないか?」って思いました。
あと、「真上に来た瞬間だと広角が欲しい」と書きましたが、本当に真下にいた場合、キヤノンですがAPS−Cの8ミリでも画面からはみ出してしまいます。魚眼が欲しくなるかもしれませんね。
フードは撮影時のレンズ先端の保護と、斜めから余分な光線が入って画質が低下することを防ぐためにあってもいいと思います。
書込番号:19155167
1点

>質問なのですが、この用途でダブルズームキットは必要でしょうか?
標準ズームのみ(パワーズームキット)でなんとかなりそうですので、
ダブルズームキットは必要なさそうに思いますが
今まで持っていたカメラがあるのでしたら、どの程度までズームしていたか調べてみるといいと思います。
そうすると、標準ズームのみでたりるかどうかわかると思います。
書込番号:19155306
1点

皆さん本当に返信ありがとうございます。
返信遅くてすいません。
皆さんの意見から、自分でもパワーズームキットで十分ではないかと確信が持てました。
本当にありがとうございます。
また、カメラ以外に必要なものに関しても、>okiomaさん や >かつきーさんの意見を参考に決めていきたいと思います。
ところで、カメラの保管に関して、皆さんはどのように保管していらっしゃるのでしょうか?
百均のタッパーのようなものに、カメラ用防湿剤を入れれば良いのでしょうか?
全く違う話題になってしまいすいませんが、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:19157543
2点

カメラの保管に関しては
高温多湿の場所に置かないことかと
風通しの良い壁などにつるして
できれば週に1回くらいはシャッターを切ってあげればよいと思います。
タッパでもよいと思いますよ。
または、湿度計付のカメラ屋さん等で数千円のドライボックスを購入し乾燥剤を入れておけばよいです。
シリカゲルなら、フライパンで煎ったり、電子レンジで温めればまた使えます。
機材が多くなってから、余裕のある大きさの防湿庫を考えるのもよいかと。
乾燥剤などの交換をしなくてもいいので楽です。
書込番号:19157568
1点

>>または、湿度計付のカメラ屋さん等で数千円のドライボックスを購入し乾燥剤を入れておけばよいです。
シリカゲルなら、フライパンで煎ったり、電子レンジで温めればまた使えます。
私も最初はこうしていました。
2000円くらいで簡易湿度計が付いた箱がある。
乾燥剤に防カビ剤を入れていました。カメラのキタムラで買ってました。
書込番号:19170279
3点

余り過度に乾燥させすぎるのも出した時に
カビが生えやすい原因を作ると聞いた事が
ありますので普段使う物は風通しのいい
ところにおいておいて保管してあるものは
ドライボックスか普通のプラスチックの容器
にカビ防止剤と隙間に新聞紙をつめてあるだ
けです。新聞紙は余計な湿気を吸収してくれ
るので乾燥剤の変わりにもなり適度な湿度
を保ち過度な乾燥は防いでくれます。
洗濯物などは室内干しとか結構するので湿度
は高い方ですが一度もカビた事はないです。
書込番号:19174171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラの保管に関して、皆さんはどのように保管していらっしゃるのでしょうか?
お住まいの地域にもよりますが、よほど湿度の高い地域でなければ、、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて、出来るだけ頻繁に使って、カメラ内の空気の入れ替えをすればいいと思います。
比較的湿度の高い盆地に住んでますが、最初の一年以上はそれで問題なく過ごしました、その後レンズが増えてドライボックスを購入しました。簡易湿度計で湿度を確認しながら、防湿・防カビ剤で湿度管理をすればいいと思います。
ただ、ドライボックスでは湿度の高い時期は湿度の管理に注意が必要になりますから、さらに機材が増えたら防湿庫の購入をお薦めします。私も去年までドライボックスを3個管理してましたが、それに比べて防湿庫は機械任せですので、管理は非常に楽です。
書込番号:19174310
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
Eマウントに望遠レンズがいくつかあります。SEL70200GがAF速度も一番いいのは分かりますが、その他のレンズではレンズ側の性能によってAF速度に差が出ますか?
今現在NEX-5Tを使用してます。最近SEL55210、SEL18200LEを試してみましたが、AFが遅くてダメだと思いました。
これはカメラをα6000に変えることで改善されますか?
0点

18200LEを持っていてNEX-5Rからα6000に買い替えた者です。
純粋に速さに関しては、若干速くなる程度ですが、実用面で見た合、NEX-5Rでは望遠端では絞り開放でないとファストハイブリッドが作動しないので少しでも絞るとAFがもたつきますが、α6000では絞りが11まではファストハイブリッドでAFが動くので、快適にAF出来る場面が多くなります。その他として合焦精度も上がります。NEX-5Rで満月を写すとピントがズレますが、α6000ではちゃんと合います。
書込番号:19150694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまり、レンズ側の性能ではなく、カメラ本体に影響される部分が多いのでしょうか?
書込番号:19150846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズの性能とカメラの性能と両方の相乗効果ですね。
書込番号:19150877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000とSEL70200Gの組み合わせがEマウントでは最速ってことですよね?
α6000とSEL55210、SEL18200LE、この2本ではさほど差はないですかね?
書込番号:19150935
0点

>α6000とSEL55210、SEL18200LE、この2本ではさほど差はないですかね?
両方のレンズの仕様を調べてみたところ。
SEL55210の最短撮影距離は1mに対してSEL18200LEの最短撮影距離は0.5mなので、
普通に考えればフォーカス移動距離の少ないSEL55210がAF作動時間は短くなるのではないでしょうか。
書込番号:19155268
1点

最短撮影距離もAF速度に影響するものですか?
書込番号:19155275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最短撮影距離もAF速度に影響するものですか?
します。
フォーカスリミッター(メーカーによって言い方は違います)が備わったレンズを例に考えると、イメージしやすいと思います。
書込番号:19155495
1点

最短撮影距離が長い方が有利なんですか?
距離が長いのって使いづらいなと思っていましたが、メリットもあるんですね。
書込番号:19155501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解しないでいただきたいのは、今回スレ主さんがSEL55210とSEL18200LEの「AF速度の差」について質問されていたので
それに関してはフォーカス移動距離が短い方が有利ということです。
書込番号:19155684
0点

スレ主さん
こんにちは。
店頭で触った程度ですが、α6000と該当レンズのAF速度について知ってることを記載します。
まず、AF-SとAF-Cで挙動が大きく異なります。
AF-Sでは、あまり変わらず、AF-Cでは劇的に向上します。
理由はファストハイブリッドAF時に、ピント方向の判断のみに使うのか、ピント合わせにまで使うのかの差です。
一度店頭でAF-Cに設定して該当レンズを使ってみてください、明らかに速度が上がりますので。
書込番号:19156194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000 ボディ
現在、nex5tと付属のパワーズーム、SEL20F28、シグマの単焦点30mmを使用しています。
ズームレンズのステップアップをしたいと思い、色々調べた結果自分の用途にはSEL1670Zがいいかなと思ったのですが、値段の高さに躊躇してしまっており、ボディをα6000に買い換えた方が良いのかな、と悩んでいます。
皆さんならどちらを選択されるでしょうか?
書込番号:19133102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
機材に何を望むのですか
それにNEX-5Tに不満があるのですか?
書込番号:19133112
2点

>皆さんならどちらを選択されるでしょうか?
NEX-5Tに大きな不満がないのでしたら、レンズの購入の方かなと思います。
書込番号:19133123
2点

がばやしさん、こんにちは。
> ズームレンズのステップアップをしたいと思い、色々調べた結果自分の用途にはSEL1670Zがいいかなと思ったのですが、値段の高さに躊躇してしまっており、ボディをα6000に買い換えた方が良いのかな、と悩んでいます。
ズームレンズのステップアップをしたいという話が、なぜかボディの買い替えという話になってしまってますが、、、がばやしさんは今回、何を期待して機材の購入を検討しているのでしょうか?
書込番号:19133125
1点

がばやしさん こんにちは
今のボディに限界感じているのでしたら ボディの購入もいいと思いますが レンズとボディ どちらが画質に影響するかと考えると レンズの方が 画質に影響大きいと思いますので 画質のアップ目的でしたら レンズの方が良いと思います。
でも最近のレンズ ボディに比べ 高く感じますよね。
書込番号:19133133
1点

がばやしさん
NEX-5Tに不満があるのでしたら、
じゃ、ボディ:α6000とレンズ:SEL1670Zでいいのでは。
でも、レンズの方が先かなぁ〜
書込番号:19133151
0点

皆さん早速の返信ありがとうございます。
ズームレンズを買おうと思った理由は、中程度の望遠が欲しいと思ったこと(高望遠はレンズがかさばるのでちょっと…w)と、画質向上です。
ズームレンズの購入を検討しているのになぜボディ?と思われるかもしれませんが、やはり値段がネックなのと、単焦点だけでも今までなんとかやり過ごせていたのでw
それならレンズよりは多少安価なボディをレベルアップさせた方が画質向上の点でコスパがいいのかな…?と思った次第であります。
書込番号:19133166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中望遠がほしかった、というのと、画質を向上させたい、というは別のことだから、どっちがいいか?と聞かれてもみんな適当にこたえるしかないよね。
多数決に従うっていうなら、α6000に一票!
書込番号:19133217
0点

がばやしさんへ
今お使いのカメラが、10年前に購入したものとかなら、カメラを買い換えることで、画質の向上も望めると思いますが、1年くらいしか違わないカメラの間で、買い換えをしても、ほとんどメリットはないと思います。
またレンズも、今お使いのもので十分とのことですので、
別に今、新しい機材を購入しなくても良いように思います。
書込番号:19133225
3点

スレ主様
中望遠が欲しいとの事ですが、今お使いの16-50と比べてほんの少し長くなるだけです。値段で諦めるというのなら、SEL18105Gというのもあります。こちらの方がさらに望遠だし、安いです。
書込番号:19133337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>1年くらいしか違わないカメラの間で、買い換えをしても、ほとんどメリットはないと思います。
御意!
>別に今、新しい機材を購入しなくても良いように思います。
御意!
値の張るズームレンズより現在お持ちの単焦点レンズの方が綺麗に写る事が有るかもしれません。
書込番号:19133348
3点


>1年くらいしか違わないカメラの間で、買い換えをしても、ほとんどメリットはないと思います。
なるほど…
とりあえずボディを新調する選択肢はなしにして、SEL1670ZかSELP18105Gかでゆっくり考えたいと思います。(SELP18105Gも考えてはいたのですが大きさがnex5tにあうか不安で…)
ありがとうございました!
書込番号:19133374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームレンズを買おうと思った理由は、中程度の望遠が欲しいと思ったこと(高望遠はレンズがかさばるのでちょっと…w)と、画質向上です。
SEL1670Zは、画質向上が目的で買うようなレンズではないと思います。
付属のパワーズームよりも幅広い焦点距離が使える便利ズームです。
書込番号:19133400
0点

レンズならシグマの60mmか18-105のGレンズ追加がコスパいいと思います。ツァイスズームはお布施料金なんで、、、
書込番号:19133754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディー変えてもレンズがステップアップできるわけではないでしょ。
カメラの撮影は目的に合わせてレンズを交換して撮影するものです。
16-70F4が必要なら購入。
何が目的かよくわからないですね
書込番号:19133912
2点

ズームじゃないですけど僕もシグマ60mm良いと思います。
書込番号:19134096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000のAF,連写速度が必要なら
買い増しでしょうね!
ぼくがそうでした、子どもの運動会で5Rじゃ不満を感じ、α6000の連写速度には満足し使えました。
そののちも
二台持ち歩きとかしてるので
二台あるといいとこもありますが
画質の違いはかんじません。
書込番号:19138174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
α6000を購入を考えているのですが、EマウントレンズではOSS付きがありますが、マウントアダプターLA-EA4をつけてAマウントレンズも考えたのですがAマウントでは、OSS付きがないのですが、みなさんはレンズ選びどのようにしてますか?
自分は、動物園でシロクマやレッサーパンダの撮影や北海道に住んでるので美瑛の撮影をしてます。あと旅客機を撮影したいと思ってます。
よろしければレンズ選びを教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19121555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シロクマリラさん
ニックネームに今年生まれた円山のシロクマの名前をお使いになりましたね。
> 動物園でシロクマやレッサーパンダの撮影
旭山動物園、円山動物園のどっちだろう??
> 美瑛の撮影
広角から望遠まで使うかと思います。
> 旅客機を撮影
新千歳空港、旭川空港??
旭川空港は、未だに撮影したことありません。
新千歳空港だと、小さい飛行機も多いので、5、600mmの超望遠レンズは必要かと思います。
書込番号:19121581
0点

シロクマリラさん、こんにちは。
α6000をダブルズームレンズキットで購入されるのなら、そのキットレンズだけで十分だと思いますし、
またEマウントレンズにないようなレンズを使いたいのでしたら、マウントアダプタを使ってAマウントレンズを使うよりも、レンズの選択肢の多いキヤノンやニコンを選ばれた方が良いようにも思います。
書込番号:19121611
1点

シロクマリラさん こんにちは
基本的な撮影は Wズームで 撮影出来ると思いますのでまず Wズームで撮影してみて 風景撮影の時広角側が欲しければ 広角レンズ 飛行機撮影で望遠側が足りないと思ったら 望遠側強化して行くのが良いように思います。
書込番号:19121636
1点

動物園や飛行機撮影では、被写体ブレが起きない程度のシャッタースピードに設定するのが普通ですから、OSSは無くても問題ないでしょう。止まっているものの場合は、シャッタースピードを遅くしたほうが綺麗に撮れますが、この場合、OSSに頼るよりも、三脚を使う方が良い結果になると思います。場所によっては、三脚使用禁止の所も有るでしょう。そう云う所で、OSSが役目を果たすのです。
OSSがついていないという理由で選択肢を狭めるのは勿体無いと思います。実際、100mm程度より望遠でないと、あまりありがたみを感じません。まぁ、撮るものによりけりです。
書込番号:19121701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>動物園でシロクマやレッサーパンダの撮影や北海道に住んでるので美瑛の撮影をしてます。
今はどんなカメラをお持ちなのでしょうか?
おっしゃるように、LA-EA4経由では手ブレ補正を望めませんので
望遠系のレンズを使う場合はハンデになります。
それほど望遠ではないレンズを使うつもりなのであれば
手ブレ補正はなくても何とかなるように思います。
(100mm以下とか)
もっとも、カメラを選ぶときは、そういう部分も含めて検討した方がいいと思います。
Eマウントでもフルサイズの方ではボディに手ブレ補正を搭載してきていますので
将来的にはボディ内手ブレ補正になるかもしれません。
(ボディが大きくなってしまうのが欠点ですが)
そうすると、α6000は購入せず、ボディ内手ブレ補正のEマウントAPS-Cカメラの発売を待つとかの方がいいと思いますし
(いつ発売されるかわかりませんが)
まだミラーレスは時期が早すぎたと判断して、一眼レフを購入してもいいかもしれません。
一眼レフより小型軽量なのが魅力のミラーレスですが、レンズが少ないというのは欠点かなと思います。
特に超望遠まで考えている場合は、今の段階では一眼レフを選択した方がいいようにおもいます。
書込番号:19121754
0点

今Aマウントレンズを持っているのであれば別ですが、
アダプターを介してAマウントレンズを購入する価値があるかですね。
AF性能でどうかですね。
旅客機と言っても、被写体までの距離によっては
55‐210oのレンズでも十分かと。
欲が出てきて戦闘機とかになると
さらに長い、望遠レンズが欲しくなるかもしれませんね。
手ブレ補正があればその分使いやすいですが…
それなりのシャッタースピードが必要となりますので
手ブレ補正の恩恵はそれほどないかと
まあ、レンズに手ブレ補正があると、
望遠レンズになるほど像が
安定して見えますので使いやすいのも事実です。
マウントアダプターをを介して、
シグマの手ブレ補正付きの
望遠レンズを使う手もあるかもしれませんが
AFスピードなどどうなのか…
手ぶれ補正も使えるのかな?
書込番号:19121775
1点

動物園や飛行機なら300mm〜500mmレンズは欲しくなるのでは?
僕ならα77U+DT55-300を買って、とりあえず使ってみて150-600か50-500か70-400を検討します。
α77Uはグリップもしっかりしているので、大きめの望遠レンズでも撮影していて疲れにくいです。
α77U
http://kakaku.com/item/K0000653424/
DT55-300
http://kakaku.com/item/K0000402684/
Aマウント10万円以下のお勧め望遠レンズ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000402684_K0000250580_K0000678179_10506511939_K0000111363_K0000111406_K0000098158_10505511710_K0000169987_K0000678178
書込番号:19121791
0点

シグマの望遠だとAマウントでも手ブレ補正の内蔵された物がありますね☆
書込番号:19121823
0点

私の環境だと、普段動物園で使い勝手が良いのは、α77IIに70-400G、135ZA、シグマ18-35F1.8、といったところです。
小動物を印象的に撮ったりするには135ZAがお役立ちですし、檻を消すのにも重宝します。
暗い屋内に居る子たちには18-35が効きます。手ぶれ補正付F1.8の-2EV対応AFという環境は、他社含めても得難い状態です。
飛行場はほぼ70-400Gの独壇場です。
ウチのNEXは古く、アダプタも最初期の物なのでお遊び程度でしか上記レンズを付けたことはありませんが、LA-EA4ならα55相当になるので、そこそこ使えるのではないでしょうか。
なお、お書きになった以外の、普段使いはαAレンズではなく、αEレンズを常用するのをお勧めいたします。
書込番号:19121969
0点

どうしてもEマウントがよろしいのでしょうか?
自分も数年前にEマウントで300mm以上の望遠を使いたくてLA-EA2買い足しましたが、そもそもAマウントが瀕死状態ですしLA-EA2を付けることでミラーレスの優位性が皆無になるので諦めて望遠はキヤノンに乗り換えました。
もちろんEマウントは今でもサブとして使ってますが望遠の際はキヤノン一眼レフ持ち出します。
どうしてもLA-EA2を使うなら手ぶれ補正は諦めるか、昔はシグマもAマウントでOS付きのモデルがありましたのでそれを中古で探す。
もしくは他のマウントでも良いのなら望遠ならマイクロフォーサースかニコンのミラーレスのほうが向いていると思いますよ。
書込番号:19121995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シロクマリラさん こんばんは。
基本的には、α6000には55-210mmを付けっ放しです。広角ズームレンズ(18-55mm)は、以前購入したNEX-7に付けっ放しで、平素はそれで用が足りています。
そのほか、美しいボケ味を楽しみたいから購入した、レンズ(135mm F2.8[T4.5] STFレンズ、「http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/135mmSTF/index.html」)は、OSSはないけど、α6000にLA-EA4をつけて手持ち撮影する場合があります。このSTFは現時点でソニーにしかないと言われている、極めて優秀なレンズです。
書込番号:19122210
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます!
さつそく使っちゃいました!
動物園は、円山、旭山、熊本、徳島、上野ですね!
飛行機は、千歳、旭川、羽田です!
旭川空港は飛行機と近いのでいいですよ。
美瑛では、広角が中心になるかと思います!
書込番号:19123153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
ダブルズームキットで買いますが、まず手持ちでもいける広角レンズが欲しいのです。
自分の性格上、SONYと決めたらなかなか変えれないもんで…
書込番号:19123168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ダブルズームで買いますが、明るい広角レンズがほしいのです。
ただ手ぶれが心配で。
書込番号:19123172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
望遠レンズは、手振れ補正なくてもいいということですか?
よく飛行機は1\500ぐらいがいいと言われますがそれくらいのシャッタースピードなら手ぶれは心配ないですか?
風景は遅いシャッタースピードじゃない限りあまり三脚を使いたくなくて。
それよりはいろいろ撮りたいもので。
書込番号:19123191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フェニックスの一輝さん
返信ありがとうございます。
今は、NIKONのp330をつかっています。
将来的にはAマウントの一眼レフを買おうと思っています。
書込番号:19123208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
300mm以上はほしいなと思ってるのでシグマの手振れ補正付きのレンズも気になるとこです。
手振れ補正が効かなくなることもあるのですか?
書込番号:19123223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お〜くてぃさん
返信ありがとうございます。
α77も検討したほうが良さそうですね。
10万円以下のレンズいろいろあるんですね。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:19123237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
返信ありがとうございます
シグマ検討してみます。
書込番号:19123240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うるかめさん
返信ありがとうございます。
うるかめさんのレンズ参考にします。
手振れ補正のない明るいレンズって動物園などでは使えますか?
書込番号:19123246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATAripさん
返信ありがとうございます。
中古のNIKONの一眼レフも買う予定ではいるので動物園や美瑛などを撮影に持っていければというのが本音です。
書込番号:19123255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masamunex7さん
返信ありがとうございます。
将来的には二台持ちにしたいです。
masamunex7さんのレンズ構成参考にさせてもらいます。
やっぱり明るいレンズっていいですね。
書込番号:19123272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使い道を考えたらSONYは止めておいたほうがいいんじゃないでしょうか。
ソースを忘れてしまって出せないので申し訳ないですが、
しばらく前のインタビュー記事でソニーの方がEマウントで200mm以上の望遠レンズを出すことについて
かなり否定的なニュアンスの回答をしていました。
いまどきのメーカーの人間が、あるカテゴリーの将来の製品展開について
あれほどはっきり否定するのは珍しいことなので(普通は否定も肯定もしない)
おそらく本当にEマウントでは300mmクラスすら望遠レンズ出さないつもりなんでしょうね。
あとEマウントには明るい広角レンズは16mm2.8しかありません。
(20mm 2.8を明るい広角と言えるかどうかは微妙だと思うので)
Eマウントのラインナップにはスレ主さんが欲しいレンズはないのではないでしょうか。
Aマウントの一眼レフは残念ながらもう中古しかありません。現行の製品はミラーレスです。
Aマウントはエントリー機を出していないので今後は縮小する一方ですから
手を出さないほうがいいでしょう。
(エントリー機を出さないということはユーザーの新規獲得をあきらめる
ということで、既存ユーザーは他システムに移行してしまったり、
カメラを止めてしまったりするので、ユーザーベースが減る一方で
最終的にはほぼ0になる。)
北海道の方なら普段は車移動でしょうか。重くて大きいのを我慢して
一眼レフを買われたほうがいいと思います。
書込番号:19123401
0点

>このSTFは現時点でソニーにしかないと言われている、極めて優秀なレンズです。
フジから出ていますよ。しかもAPS−Cで56mmなのでSTFより使いやすそうです。
フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APDNew
.http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf56mmf12_r_apd/
ただ案外描写が硬い感じがしますね。
書込番号:19123414
0点

>FR_fanaticさん
>フジから出ていますよ。しかもAPS−Cで56mmなのでSTFより使いやすそうです。
>フジノンレンズ XF56mmF1.2 R APDNew
このレンズってXF56mmF1.2+アポダイゼーションで、
開放から口径食があり、開放から口径食がない135mmSTF[T4.5]と性格が異なりますよね。
135mmSTFは開放で使うべきレンズで、初心者でも使いこなしやすいレンズ。
フジの場合は、ある意味56mmF1.2というレンズをアポダイゼーション有無を選んで買う。
口径食が気になる人は、絞って撮って、ボケを楽しむF値は自分でいろいろ試してね。
ソニーの135mmは、135mmF1.8ZAと135mmF2.8[T4.5]どちらのボケも絶品独特で両方欲しくなる。
書込番号:19123974
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α6000 ILCE-6000Y ダブルズームレンズキット
元々、ペンタックスのK−50を使用していて、ソニーのα6000に乗り換えました。
ペンタックスでレンズ(18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSM [ペンタックス用])を購入しました。
これをα6000でも使いたいのですが、その場合アダプターを付ければ使用できますか?
また、どのアダプターができるのか、調べているのですがよくわかりません。
URLなど貼って教えてくださればうれしいです。
似たようなレンズで、オススメもありましたらよろしくおねがいします。
ちなみに、今見ているのは↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-05.html
http://www.discoverphoto.jp/Adapter/Pentax-K-Sony-A-adapter.htm
です。これらは、使用できますか??
よろしくお願いします。
0点

ちーすけ太郎さん こんにちは
18-250mm F3.5-6.3は DAタイプの為絞りリングが付いていないので 先ほど貼られたサイトの最初の方は使えないですし 2番目の方はAマウントボディ用なので使えません。
下に貼ったサイトの製品で有れば使えると思いますが 絞りは大体の間隔でしか使えず ピントもMFになるので使い難いと思いますので お勧めできません。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8F%AF%E8%83%BD%EF%BC%81PENTAX-%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-FA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E2%86%92%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3-E%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B00AFTQVOU
書込番号:19118790
2点

こんにちは。
お持ちのレンズが、シグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMで、絞りリングは、付いていましたら、候補のマウントアダプターで、いけます。
ピントは、MFになります。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/18_250_35_63_macro/
書込番号:19118841
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
私が貼ったURLは両方ともだめなんですね。
レンズのことをよくわかっていなかったので、質問してよかったです。
やはり、アダプターを使うと絞りは微妙になってしまうのですね。
MFでピントを合わせるのは、苦手で、動いている被写体を撮りたいのでレンズを買いなおした方がよさそうですね。
色々探してみます。ありがとうございます。
書込番号:19118870
1点

>アルカンシェルさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
絞りリングが付いているかというのは、何をみたらわかるのでしょうか??
無知で申し訳ございません▼
書込番号:19118877
0点

ちーすけ太郎さん 返信ありがとうございます
http://masagtir.com/mt/2015/02/k-5lens.php
上のサイトの最初の方にある18-250mmの写真見ると レンズの根元にある絞りリングがありませんので このレンズには絞りリング付いていないようですので やはり 絞りリング対応マウントアダプターが必要だと思います。
書込番号:19118918
0点

こんにちは。
>絞りリングが付いているかというのは、何をみたらわかるのでしょうか??
デジタル時代になって、絞りはボディ側でコントロールするものが多くなりました。シグマでもDCレンズは各マウント(メーカー用)で絞りリングがあるものは無かったように記憶しています。特に、ズームレンズだと絞りリングがあるものを探すのは難しいんじゃないかと思います。
見分け方は、先端にあるのがピントリング、手前にある大きなリングがズームリングになりますが、さらに手元にある「3.5・4・5.6.8・・・」などと刻印があるリングが絞りリングになります。つまり、カメラ側で絞りを制御するタイプだとリングは2つ、レンズ側で制御するタイプが3つというのが一番簡単な見分け方です。
メーカーごとの仕様表を見ても絞りリングの有無を明記しているのはほとんどありませんし、写真を見て判断するか、量販店で実際に手に取って確認するのが間違いない方法でしょう。
書込番号:19118936
0点

ちーすけ太郎さん こんにちは。
絞りリングはレンズに付いていて、F5.6.11.16.22などと書いてある回せるリングですが、それさえわからないのであればマウントアダプター使用はハードルが高いと思います。
素直にソニーEマウントのあなたが撮りたい焦点距離のレンズを、別途お求めになる方が無難ですし簡単だと思います。
書込番号:19118944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます
絞りリング対応のマウントアダプターが必要なんですね。
レンズにも本当にいろいろな種類があるんですね。
調べて教えてくださって、本当にありがとうございます。
書込番号:19118997
0点

>みなとまちのおじさんさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
シグマのDCレンズは絞りリングはないのですね。
ズームレンズだとなおさらなんですか・・・。
本当にみなさんお詳しくて、尊敬します(>_<)
見分ける方法も、仕様表ではわからないものなんですね。
素人には一眼は難しいですね^^;
簡単な見分け方を教えてくださってありがとうございます。
今度、量販店などに行ったときに、他にもいろいろ見てみて、研究してみます。ありがとうございます。
書込番号:19119012
1点

>写歴40年さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
絞りリングだけではなく、他にもわからないことだらけです^^;
マウントアダプターは、本当にややこしそうなのと、私には使いこなせなさそうなので、素直にソニーEマウントのレンズを探してみようと思います。
絞りリングのことを教えてくださって、ありがとうございます。
書込番号:19119018
0点

あらら、解決していますが、絞りリングはありますよ。
メーカーに聞かれたらどうですか。
無駄に、絞りリング付きのアダプターを買う必要はありません。
書込番号:19119093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





